並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 392件

新着順 人気順

MOBIの検索結果1 - 40 件 / 392件

  • 技術書は出版社の直販サイトでPDFを買っている - あんパン

    よくKindleでセールやってる! 50%オフ! 50%ポイント還元! ということがあるけれど、全部無視して出版社のサイトでPDFを購入している。 DRMがかかっていない メールアドレスがPDFのページに刻印されたりはある 好きなリーダーで読める 自分の管理方法は後述 出版社に一番還元できる と勝手に思っている あたりが理由。 購入できるサイト O'Reilly Japan Ebook Store 一部EPUBやmobiもある Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍 EPUBもある 紙の書籍のおまけをここでダウンロードできたりもして便利 SEshop.com | 翔泳社の通販 定期的にセールをやっていて、最大で50%ポイント還元がある 紙の書籍も50%還元になることがあってびっくりする… 本文とは関係ないけど ILLUSTRATION 2022 のシリー

      技術書は出版社の直販サイトでPDFを買っている - あんパン
    • コロナで死ぬ人の平均年齢は約83歳→「ほぼ寿命で死ぬレベル」「野党とメディアがコロナを倒閣材料にしたいだけでしょ」「指定感染から外して普通の生活に戻るべき」 メディアや野党への批判意見が続出 - Togetter

      アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 @anonymous_post2 東京都が6月までの死亡者データを公表 死亡者の平均年齢は男性が77.1歳、女性が82.9歳~ネットの反応「ほぼ寿命と同じでワロタ」「もう普通の生活に戻していい気がしてきた」「さあ、来週からGoToトラベルしよっ」 anonymous-post.mobi/archives/2129 2020-08-02 07:53:34 リンク アノニマス ポスト 時事ニュースとネットの反応 東京都が6月までの死亡者データを公表 死亡者の平均年齢は男性が77.1歳、女性が82.9歳~ネットの反応「ほぼ寿命と同じでワロタ」「もう普通の生活に戻していい気がしてきた」「さあ、来週からGoToトラベルしよっ」 ※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします ↓ ↓ ↓ 6月までの死亡者 都が詳細公… 829

        コロナで死ぬ人の平均年齢は約83歳→「ほぼ寿命で死ぬレベル」「野党とメディアがコロナを倒閣材料にしたいだけでしょ」「指定感染から外して普通の生活に戻るべき」 メディアや野党への批判意見が続出 - Togetter
      • この書籍について · JavaScript Plugin Architecture

        JavaScript Plugin Architecture この書籍はJavaScriptのライブラリやツールにおけるプラグインアーキテクチャについて見ていくことを目的としたものです。 次の形式で読むことができます。 Web版 PDF形式 ePub形式 Mobi形式 この書籍のソースコードは、次のGitHubリポジトリに公開されています。 azu/JavaScript-Plugin-Architecture: JavaScriptプラグインアーキテクチャの本 Twitterのハッシュタグは#js_plugin_book 更新情報はRSSやリリースノートから見ることができます。 はじめに JavaScriptの世界では1つの大きなライブラリよりも小さなライブラリを組み合わせていくようなスタイルが多く見られます。小さなものを組み合わせて作るためには、プラグインと呼ばれる拡張の仕組みが必要とな

        • VSCode + Markdownでスライドや書籍も書いちゃおう! - Qiita

          はじめに Markdownって便利ですよね? README.md、PR や Issue の本文やコメント、Qiita や Zenn はもちろん、Google Docs や Trello や Notion や Jupyter Notebook でも使えるみたいです。もっといろいろな文書を Markdown で書ければいいのになあ、あらゆる文書のソースコードを Markdown にできればいいのになあ。 さあ、Markdown の可能性を広げましょう! 本記事では「スライド」と「(電子)書籍」をMarkdownで書く方法をご紹介したいと思います。もちろん、VSCodeでMarkdownを効率よく便利に書いていくためのチップスもご紹介していきますよ。 ご参考スライド VS Code Conference Japan 2021 で発表した際の以下スライドもご参照ください。 もちろんこのスライドもV

            VSCode + Markdownでスライドや書籍も書いちゃおう! - Qiita
          • 無料でEPUBやPDFのほか7万以上の書籍を自由に読めてWindows・Linux・macOSなどで同期できる電子書籍リーダー「Librum」レビュー

            オープンソースの電子書籍リーダーソフト「Librum」は、PDFや電子書籍ファイルであるEPUB・MOBIのデータを読み込んで本棚として共有できるほか、7万冊以上の無料書籍を自由にダウンロードして複数端末で読書進度も合わせて共有できます。 librumreader.com/ https://librumreader.com/ Librumの公式ページにアクセスし、「Download」をクリック。今回はWindowsからダウンロードしていますが、Windows、GNU/Linux、macOSに対応しており、iOSとAndroidは後日対応予定とのこと。 ダウンロードした「librum-windows-0.11.0-installer.exe」をダブルクリックして開きます。 インストーラーが開いてライセンスが表示されるので、「I accept the agreement」にチェックを入れて「N

              無料でEPUBやPDFのほか7万以上の書籍を自由に読めてWindows・Linux・macOSなどで同期できる電子書籍リーダー「Librum」レビュー
            • 「水着撮影会」の突然の許可取り消しについて、大野もとひろ・埼玉県知事「プールの貸し出しは、過激な露出の水着やポーズを禁止することが条件」⇒ ツイ民「大宮夏まつり『スパークカーニバル』が良くて、グラビアアイドルがダメな理由を教えて下さい」

                「水着撮影会」の突然の許可取り消しについて、大野もとひろ・埼玉県知事「プールの貸し出しは、過激な露出の水着やポーズを禁止することが条件」⇒ ツイ民「大宮夏まつり『スパークカーニバル』が良くて、グラビアアイドルがダメな理由を教えて下さい」
              • 赤い羽根共同募金から「Colabo」に700万円も支援されていることが判明。自治会などの半強制的な募金がアカに流れてた事実に怒りの声

                リンク アノニマス ポスト <#Colabo問題> 赤い羽根共同募金から「Colabo」に700万、「ぱっぷす」に1000万円支援されていることが判明 =ネットの反応「もう二度と赤い羽根募金はしない」「皆の善意で反日活動してたってことかい?」 平成30年 赤い羽根募金がColaboに700万出しています。継続で貰ってる様子はないですが、イベントにパ… 10 users 156 古賀忠臣 @xA6UjicEtvIMENy <#Colabo問題> 赤い羽根共同募金から「Colabo」に700万、「ぱっぷす」に1000万円支援されていることが判明 anonymous-post.mobi/archives/25759 共同募金会は、Colaboに助成金を支給した経緯と支給額の根拠を開示しなければならない。 善意の募金が原資だから当然だ。 2023-01-08 20:40:57 TOMo with

                  赤い羽根共同募金から「Colabo」に700万円も支援されていることが判明。自治会などの半強制的な募金がアカに流れてた事実に怒りの声
                • Amazon「Kindle」がEPUBをサポート、2022年後半から - PHILE WEB

                  Amazonは、2022年後半から、同社の電子ブックリーダー「Kindle」デバイスでEPUBフォーマットのサポートを開始する。これまでEPUBフォーマットのファイルは直接Kindleで読むことができず、変換する必要があった。 同社はKindleライブラリーへ書類を送るための「Kindleパーソナル・ドキュメントサービス」を説明したページの中に、EPUBフォーマットを2022年後半からサポートする注記を追加した。 ほかにもPDFやMicrosoft Word(.DOC、.DOCX)ファイル、JPEG/GIF/PNGなどの画像ファイルを、Send to Kindle Eメールアドレスへ送ることでライブラリーに追加し、Kindleで読むことができる。 一方で同社では、「2022年後半からは、Send to Kindleを使用してMOBI(.AZW、.MOBI)ファイルをライブラリーに送信できな

                    Amazon「Kindle」がEPUBをサポート、2022年後半から - PHILE WEB
                  • Amazonや楽天に振り回されない自由な電子書籍リーダーの開発プロジェクトが進行中

                    by Perfecto_Capucine 電子書籍リーダーにはAmazonが開発するKindleや楽天のKoboなどがありますが、いずれも特定の企業のエコシステムに組み込まれたデバイスです。そんな中、「企業に縛られることのない、無料でオープンソースの電子書籍リーダー」を開発するプロジェクト、「The-Open-Book」が進行中と報じられています。 GitHub - joeycastillo/The-Open-Book https://github.com/joeycastillo/The-Open-Book The Open Book — An Open, Feather-Compatible eBook! - Hackster Blog https://blog.hackster.io/the-open-book-an-open-feather-compatible-ebook-201

                      Amazonや楽天に振り回されない自由な電子書籍リーダーの開発プロジェクトが進行中
                    • Interpretable Machine Learning

                      Interpretable Machine Learning A Guide for Making Black Box Models Explainable. Christoph Molnar 2021-05-31 要約 機械学習は、製品や処理、研究を改善するための大きな可能性を秘めています。 しかし、コンピュータは通常、予測の説明をしません。これが機械学習を採用する障壁となっています。 本書は、機械学習モデルや、その判断を解釈可能なものにすることについて書かれています。 解釈可能性とは何かを説明した後、決定木、決定規則、線形回帰などの単純で解釈可能なモデルについて学びます。 その後の章では、特徴量の重要度 (feature importance)やALE(accumulated local effects)や、個々の予測を説明するLIMEやシャープレイ値のようなモデルに非依存な手法(mo

                      • Colaboのシェルターに入って公金チューチューしてた女子、難民申請中の不法滞在者だった =ネットの反応「東京都に保護している女子の名前を報告しなかった理由がこれでしたか」

                        悲報 colaboのシェルターに入って公金チューチューしてた女子、難民申請中の不法滞在者だった 入管法、困難女性支援法のコンボはすでに発動していた 東京都に名前住所出せる訳ないわな、難民申請中の不法滞在者なんだから pic.twitter.com/hzLW7utBQ1 — 暇空茜 (@himasoraakane) June 6, 2023 入管法改正は、不法滞在者の不当な難民申請によるバグ技で、犯罪者を強制送還できないことを是正する、必要な改正です 立憲、共産らはこの必要な法律を理由を説明せずにウィシュマだの被害者棒を振り回し、国会進行を妨害して反対しています これこそが売国奴、これこそが反日政党ではないですか https://t.co/QXZwZCuv9H — 暇空茜 (@himasoraakane) June 6, 2023

                        • ウェブページに「数値の入力欄」を実装する際はテンキーの存在を考慮する必要あり

                          ウェブページ上には「クレジットカード番号」「郵便番号」「電話番号」といった数値の入力欄が存在することがありますが、実装方法によってはブラウザの挙動によって入力内容が変化してしまったり、テンキーでの入力を受けつけなくなってしまったりします。そこで、数値入力欄の実装時に気を付けるべき点をまとめてみました。 KeyboardEvent - Web API | MDN https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/KeyboardEvent Why the GOV.UK Design System team changed the input type for numbers – Technology in government https://technology.blog.gov.uk/2020/02/24/why-the-gov-uk-desig

                            ウェブページに「数値の入力欄」を実装する際はテンキーの存在を考慮する必要あり
                          • AWS×IaC本 『クラウド破産を回避するInfrastructure as Code実践ガイド』 を出します #技術書典 - 憂鬱な世界にネコパンチ!

                            AWSアカウントセキュリティをIaCで実装する『クラウド破産を回避するInfrastructure as Code実践ガイド』という本を出します。 BOOTHと技術書典9から購入できます。 booth.pm techbookfest.org どんな本? 本書のテーマはAWSアカウントセキュリティとInfrastructure as Codeです。 実装技術にはTerraform・Serverless Framework・Go言語を採用し、サンプルコードは150以上用意しています。 特に次のような人にオススメです。 クラウド破産の記事を見るたびにドキドキする AWSアカウントを安心して運用できるよう、セキュリティを向上させたい セキュリティでもInfrastructure as Codeを実践したい AWSアカウントセキュリティの実装スキルを効率よく習得したい TerraformやServe

                              AWS×IaC本 『クラウド破産を回避するInfrastructure as Code実践ガイド』 を出します #技術書典 - 憂鬱な世界にネコパンチ!
                            • 気に入らない意見に対する『普通の人』と『サヨク』の違いが一発でわかるイラストが話題に~ネットの反応「わかりやすい」「その通りw しかも、これやっといて言論の自由だのほざくんだよな」「全世界共通なんだwwwwwwwww」

                              気に入らない意見に対する『普通の人』と『サヨク』の違いが一発でわかるイラストが話題に~ネットの反応「わかりやすい」「その通りw しかも、これやっといて言論の自由だのほざくんだよな」「全世界共通なんだwwwwwwwww」

                                気に入らない意見に対する『普通の人』と『サヨク』の違いが一発でわかるイラストが話題に~ネットの反応「わかりやすい」「その通りw しかも、これやっといて言論の自由だのほざくんだよな」「全世界共通なんだwwwwwwwww」
                              • キャプチャ

                                  キャプチャ
                                • ブラウザのアドレスバーとウェブサイト内の検索ボックスが混同されていることが判明

                                  ウェブブラウザには一般的に、現在閲覧しているウェブページのアドレスを表示したり、任意のウェブページに移動するときにURLを入力する「アドレスバー」があります。一方で、ウェブサイトの中にはサイト内の情報を検索するための検索ボックスを設けているものがあります。まったく別物の2つですが、違いを理解していないユーザーが多数いることが指摘されています。 Every search bar looks like a URL bar to users – Terence Eden’s Blog https://shkspr.mobi/blog/2021/10/every-search-bar-looks-like-a-url-bar-to-users/ 指摘を行ったのは、テクノロジー愛好家のテレンス・エデン氏。「ユーザーはアドレスバーと検索ボックスの違いをわかっていないのではないか」と考えた理由として、エ

                                    ブラウザのアドレスバーとウェブサイト内の検索ボックスが混同されていることが判明
                                  • 児童買春や児童ポルノを助長しているLINE掲示板をどうにかしたい

                                    当方Web系のエンジニアとして働く40代男性です。 中学生の娘がこちらのLINE掲示板というものを介して30代の男性と会う約束をしていました。 https://web.archive.org/web/20200610095639/https://merutomo-poi.com/ (リンクを送りたくないのと証拠保全という意味で、ウェブアーカイブで記載しています) このサイトには卑猥な内容や出会いを求めるような投稿が多く見受けられ、中高生などの未成年を対象にしたものも多数あります。 幸いにも今回は実際に会う前に事が発覚したものの、最悪の場合何らかの事件に巻き込まれていた可能性もありました。 これ以降、こんなサイトは絶対に閉鎖されるべきと考え動いています。 時系列をまとめると 3月下旬:娘が友達と電話している内容から事態が発覚。4月:当時ホスティングされていたエックスサーバーに通報。10日ほど

                                      児童買春や児童ポルノを助長しているLINE掲示板をどうにかしたい
                                    • 「月5000円で乗り放題」の成果は? 交通サブスク、データ初公開

                                      「月5000円乗り放題」という異色のプランを打ち出したWILLER(ウィラー、大阪市)のオンデマンド乗り合い交通「mobi(モビ)」。サブスクリプションモデルは、利用者の移動を促進できるのか。メディア初公開のデータを基に検証する。 WILLERが2021年6月30日から京都府京丹後市で、7月1日から東京都渋谷区で始めた「mobi(モビ)」は、およそ2キロメートル圏内の“ラストワンマイル”を快適に移動できるオンデマンド乗り合い交通サービスだ。専用のmobiアプリから呼び出せば平均10分で車両が到着し、同じ方向に行く他の乗客をピックアップしながら、目的地近くのバーチャルストップ(仮想停留所)まで送り届けてくれる。 <前回(第6回)はこちら> mobiは個人の本会員が月額5000円(税込み)のサブスクリプションモデルだ(キャンペーンで当初14日間は無料、その後30日間は3000円)。同居家族6人

                                        「月5000円で乗り放題」の成果は? 交通サブスク、データ初公開
                                      • 岸田首相に爆発物。テロリストを擁護、英雄視した人々に責任があるとの声が上がる

                                        誇り高きネトウヨ (ワクチン3回接種済)=NETOUYO = @juro789 おいおいおい 爆破テロじゃないですか 「山上よくやった」の皆さんよ 安倍が撃たれた喜びの中で あんたらが何を肯定したのかわかってます? >投げ込まれたのはパイプ爆弾か… ※現場にいた人の動画あり  岸田首相演説前に爆発音 現場で男 取り押さえ 和歌山県和歌山市の雑賀崎漁港 pic.twitter.com/7tL9SKRvmn twitter.com/anonymous_post… 2023-04-15 13:04:13 アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 @anonymous_post2 投げ込まれたのはパイプ爆弾か… ※現場にいた人の動画あり  岸田首相演説前に爆発音 現場で男 取り押さえ 和歌山県和歌山市の雑賀崎漁港 =ネットの反応「テロじゃん… 威力業務妨害じゃなくて殺人未遂」 anonymous

                                          岸田首相に爆発物。テロリストを擁護、英雄視した人々に責任があるとの声が上がる
                                        • 京都大学の教授が担当するAI講座「単なる人工知能・深層学習講座ではない」:今すぐ見られる無料ウェビナー10選 | Ledge.ai

                                          株式会社レッジが開催中のAI・人工知能オンライン見本市「Ledge.ai EXPO 2021 秋」では、エヌビディア合同会社や株式会社日本HP、京大オリジナル株式会社などの無料ウェビナーを視聴できます。 本稿では、現在配信中の無料ウェビナーをご紹介します。Ledge.ai EXPO 2021 秋の開催日は2021年9月24日(金)まで。視聴期限はウェビナーにより異なります。気になる人は今すぐチェックしてください! わずか5分で電話対応を自動化、電話窓口改善のヒント モビルスが提供するAI技術を取り入れたボイスボット「MOBI VOICE」は、わずか5分で電話対応を自動化できます。ウォーターサーバーで知られる株式会社マイアクアの導入事例では、入電数を90%削減し、電話対応の50%を完全に自動化しました。 モビルス株式会社による無料ウェビナー「諦めてませんか?電話対応窓口の業務効率化 ~AI技

                                            京都大学の教授が担当するAI講座「単なる人工知能・深層学習講座ではない」:今すぐ見られる無料ウェビナー10選 | Ledge.ai
                                          • 日本学術会議、中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力してたと判明 甘利明議員「学術会議は軍事研究につながるものは一切させないとしながら、中国と一緒に研究するのは学問の自由だと主張している」~ネットの反応「外された6人は米国からのタレコミかな?」

                                            日本学術会議、中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力してたと判明 甘利明議員「学術会議は軍事研究につながるものは一切させないとしながら、中国と一緒に研究するのは学問の自由だと主張している」~ネットの反応「外された6人は米国からのタレコミかな?」 [安保60年]第2部 経済安全保障<1>技術狙う中国「千人計画」 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200504-OYT1T50008/ http://liberty-and-science.org/media1/ 学術界では、国内科学者の代表機関・日本学術会議が1950年、「戦争を目的とする科学の研究には絶対に従わない」とする声明をまとめ、現在も防衛装備庁の研究助成制度への参加に反対するなど、安全保障分野での研究や開発をタブー視している。 ところが、中国の軍事技術の発展につながる可能性がある共同研究などにつ

                                            • OWASP/Go-SCPを読んでセキュアプログラミングとGoを学ぶ - My External Storage

                                              この記事はGo Advent Calendar 2019の4日目の記事になる。 3日目は@ikawahaさんの「Goa v3 のテストをシュッとする]」だった。 本記事ではOpen Web Application Security Project(OWASP)が公開しているGo-SCPリポジトリを紹介する。 Webアプリケーションにはクロスサイトスクリプティング(XSS)やクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)など、様々な脆弱性が潜む可能性がある。 脆弱性対策の書籍としては、体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方(徳丸本)などが有名だろう。 Go-SCPリポジトリにはWebアプリケーションを実装する際に必要な脆弱性の知識と、Goを使った脆弱性対策の実装方法が含まれている。 https://github.com/OWASP/Go-SCP TL;DR OWASPというWEB

                                                OWASP/Go-SCPを読んでセキュアプログラミングとGoを学ぶ - My External Storage
                                              • 『Agile Testing Condensed』を翻訳して出版しました! - ブロッコリーのブログ

                                                2019年9月に出版された『Agile Testing Condensed』を日本語に翻訳してLeanpubにて出版しました! 表紙はこんな感じ。*1 書籍紹介および購入はこちらから。 leanpub.com 現在は電子版のみ提供する形になっています。形式はpdf,epub,mobiの3種類です。 今回の記事では、この本がどんな内容なのか、そしてどんな想いで翻訳・出版に至ったかを書きます。 この本について 出版ページにも書いている紹介文を引用して紹介します。 『Agile Testing Condensed』は、アジャイルにおいてどのような考えでテストを行うべきなのか簡潔に書かれています。JanetとLisaは、読者が理解できるように、20年間のアジャイルテストの経験から知識を抽出して表現しました。 テストとQAの専門家がアジャイルチームでどのように貢献するか アジャイルサイクルにテスト活

                                                  『Agile Testing Condensed』を翻訳して出版しました! - ブロッコリーのブログ
                                                • Interpretable Machine Learning

                                                  Interpretable Machine Learning A Guide for Making Black Box Models Explainable. Christoph Molnar 2021-05-31 要約 機械学習は、製品や処理、研究を改善するための大きな可能性を秘めています。 しかし、コンピュータは通常、予測の説明をしません。これが機械学習を採用する障壁となっています。 本書は、機械学習モデルや、その判断を解釈可能なものにすることについて書かれています。 解釈可能性とは何かを説明した後、決定木、決定規則、線形回帰などの単純で解釈可能なモデルについて学びます。 その後の章では、特徴量の重要度 (feature importance)やALE(accumulated local effects)や、個々の予測を説明するLIMEやシャープレイ値のようなモデルに非依存な手法(mo

                                                  • ジョン・レノンの息子ショーンの恋人でモデルのシャーロットが旭日旗のTシャツを着て韓国ネチズンから袋叩きにあうも「旭日旗は韓国植民支配以前から存在した…私は日本語ができて、あなたより歴史を知っている」と反論~ネットの反応「これ程毅然と反論してくれた外国人がいたろうか」 | アノニマスポスト

                                                    HOME国際ジョン・レノンの息子ショーンの恋人でモデルのシャーロットが旭日旗のTシャツを着て韓国から袋叩きにあうも「旭日旗は韓国植民支配以前から存在した…私は日本語ができて、あなたより歴史を知っている」と反論~ネットの反応「ありがとう! ショーンもありがとう」 米国のモデル、 シャーロット・ケンプ・ミュール(Charlotte Kemp Muhl)が日本軍国主義を象徴する戦犯旗「旭日昇天旗(旭日旗)」Tシャツを着て、これを指摘した韓国ネチズンと舌戦をしています。 現地時間19日、ミュールは自身のインスタグラムに旭日旗が描かれたTシャツを着て乗馬を楽しんでいる写真を公開しました。 この写真を見たある韓国ネチズンはミュールのTシャツに対して「ファッションは尊重するが、ファンとして言わなければならないようだ。写真の中のTシャツデザインはナチのような意味だ」と指摘しました。 これに対しミュールは「

                                                    • 【アレルギー 海外】海外のアレルギー対策が日本よりはるかに進んでる件 - TOM夫婦の世界の窓

                                                      皆さん!こんにちは! Tom夫婦の嫁です。 今日は【アレルギー】についてお話していこうと思います!! というのも私、 小麦・大豆・牛乳・そば・キウイアレルギーを持つかなりのアレルギー体質で、 アナフィラキシーショックも過去に起こしたことがあります。 今でこそよくなってきて、多少のものは口にできるようになりました。 (それでも、自分で常に体調と相談しながら、摂取量を調整しないといけませんが) ですが、ピザやハンバーガー、アイスクリームなどは基本口にできません。 一口ならまだしも、あれらを完食しようものなら、呼吸困難に陥る可能性大。 なので、海外大好き・海外在住にもかかわらず、 「海外らしいもの」がほとんど食べれないんですよね(笑) ということで、そんな私が、アレルギー事情についてお話していきます!! アレルギーだと海外で生きづらいのか 現地のスーパー事情 アレルゲンフリー商品を実際使ってみた

                                                        【アレルギー 海外】海外のアレルギー対策が日本よりはるかに進んでる件 - TOM夫婦の世界の窓
                                                      • Carstay 田端信太郎の取締役解任のお知らせ

                                                        Carstay株式会社(以下、当社)は、本日2021年9月7日付で、当社の田端信太郎を取締役兼最高マーケティング責任者(CMO/Chief Marketing Officer)から解任することを発表いたします。 個人のみならず、当社取締役としての立場上、精神疾患を患う方々の尊厳を傷つけ、差別を助長する恐れがある不適切な発言を受け、田端も深く問題と認識し、反省しておりますが、事態を重く受け止め、本日、臨時株主総会を開催し、田端の取締役職の解任を決定致しました。 また、昨日発表した田端の役員報酬の減俸を取り下げ、3カ月間分の役員報酬を精神疾患を持つ方々を支援する団体に寄付することをご報告させて頂きます。 1)解任役員 取締役兼最高マーケティング責任者(CMO): 田端 信太郎 本件を厳粛に受け止め、社内のコンプライアンス規定も整備し、再発防止に取り組んでまいります。 この度は関係者の方々に多大

                                                          Carstay 田端信太郎の取締役解任のお知らせ
                                                        • 渋谷で「5000円乗り放題」を始めて、どんなことが分かってきたのか

                                                          渋谷で「5000円乗り放題」を始めて、どんなことが分かってきたのか:週末に「へえ」な話(1/3 ページ) 長距離バスの運行などを手掛けているWILLERが「月5000円で乗り放題」のサブスクプランを打ち出したところ、利用者がじわじわ増えている。4カ月ほど運営してみて、どんなことが見えてきたのかというと……。 上京する前、テレビで渋谷駅前のスクランブル交差点の様子が放送されるたびに、感じていたことがある。「東京って、やっぱり人が多いよなあ。駅もたくさんあるし、便利なんだろうなあ」と。 事実、渋谷駅の近くには複数の駅がある。明治神宮前、原宿駅、代々木上原駅、神泉駅など。半径2~3キロほどの間にたくさんの駅があるので、「チョー便利でしょ」と思っていたが、実際に駅を降りて目的地に向かうと、「あれ? そーでもないなあ」と感じることがある。 例えば、NHK放送センターへ行くには、最寄りの駅が4つもある

                                                            渋谷で「5000円乗り放題」を始めて、どんなことが分かってきたのか
                                                          • TOKYO FM+ エラー

                                                            TOKYO FMニュースサイト

                                                              TOKYO FM+ エラー
                                                            • ゼロからはじめるPython(86) 電子書籍リーダーで快適に読めるPDFをHTMLから生成しよう

                                                              Webサイトで公開されている長編小説などを電子書籍リーダーでじっくり読みたい場面がある。その場合、WebページをPDFにしてしまうと良いのだが、ブラウザの機能を使って変換すると、非常に文字が小さくなり、KindleやKoboなど電子書籍リーダーで読むには適さないことが多い。そこで、単にPDFに変換するだけでなく、読書端末で快適に読書できるように、文字サイズなどをカスタマイズするプログラムを作ってみよう。 HTMLファイルから電子書籍リーダー用のPDFを生成しよう じっくり読書するためのPDF造り 多くの電子書籍リーダーは、ディスプレイに電子ペーパー(E Ink)を搭載している。この電子ペーパーは、太陽光の下でもくっきりと画面を確認できるため、目に優しいと言われており、長時間の読書に適している。筆者も電子書籍リーダーを愛用しており、日々の読書の友としている。 一般的な電子書籍リーダーでは、独

                                                                ゼロからはじめるPython(86) 電子書籍リーダーで快適に読めるPDFをHTMLから生成しよう
                                                              • 怖いくらいよく当たるスマホアプリ アキネーター(アキネイター)の仕組み - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

                                                                前からすごいと思っていた akinator 2011年頃はやったアプリだから、最近スマホを持った人は存在を知らないかも、しれません。 この動画をみて久々にやってみました。 youtu.be つい気になってやってみたら、やっぱり当たった。 昔と変わらず、能力は建材。 なんでこんなに見事に当たるの? と思って、あちこちのwebで調べてみました。 それほど気になるほど、よく当たるんです。 だまされたと思って試してみて下さい。 無料アプリなので。 ダウンロードリンク貼ろうと検索したらWeb版もできたんですね ペタッ https://jp.akinator.mobi/ 調べた結果 ・サーバー側であらかじめ、あらゆるデータは登録していない ・ユーザーがプレイした結果をどんどん蓄積して、ユーザーたちがデータベースを 作り上げている。いわゆるディープラーニング? 過去の蓄積データを見て次の一手を予測するの

                                                                  怖いくらいよく当たるスマホアプリ アキネーター(アキネイター)の仕組み - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
                                                                • KDPで電子書籍を自己出版しました - 氬─アスペの気構え

                                                                  新しいkindle書籍を出版しました ブログを電子書籍化する kindle書籍を出版する人がやるべきこと SNS・ブログ 著者セントラルに登録してアマゾンに著者ページを作る 無料キャンペーンを実施する 【重要】アマゾンkindleの印税収入(ロイアリティ)について 【KDP】ロイヤリティの計算方法 【Kindle Unlimited】1KENPCの価値 追記:楽天Koboライティングライフ(KWL)からの出版は断念 【報告】アクセス数10000突破しました 新しいkindle書籍を出版しました 題名:発達障害ライフハック: マクロに見るか?ミクロに見るか? 文字数:24298文字 発達障害ライフハック: マクロに見るか?ミクロに見るか? posted with amazlet at 19.08.22 (2019-08-20) Amazon.co.jpで詳細を見る kindle書籍出版は今回

                                                                    KDPで電子書籍を自己出版しました - 氬─アスペの気構え
                                                                  • 月額5000円で乗り放題の相乗りタクシー「mobi」

                                                                      月額5000円で乗り放題の相乗りタクシー「mobi」
                                                                    • ブラウザにドラッグ&ドロップするだけでepubやazw3などの電子書籍ファイルを閲覧できるウェブアプリ「Ebook Reader for web」

                                                                      近年は電子書籍の普及によってPCやスマートフォンで本を読む機会が増えていますが、EPUB形式やAZW3形式などの電子書籍ファイルを閲覧するためには、専用のソフトウェアが必要です。「Ebook Reader for web」は、ブラウザのページ上に電子書籍ファイルをドラッグ&ドロップするだけで中身が閲覧できるというウェブサイトです。 Ebook Reader for web https://www.loudreader.com/ 「Ebook Reader for web」にアクセスするとこんな感じ。 使い方は、ファイルを指定して読み込ませることもできますが、背景が灰色の部分にファイルをドラッグ&ドロップするだけでもOK。対応している形式は、EPUB・AZW3・MOBI・PDFです。 MOBI形式の「あめあめふれふれうそやんで」第1話のデータを、Ebook Reader for webで読み

                                                                        ブラウザにドラッグ&ドロップするだけでepubやazw3などの電子書籍ファイルを閲覧できるウェブアプリ「Ebook Reader for web」
                                                                      • Systems Performance 2nd Edition Book

                                                                        Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                                                                        • 2キロ圏内乗り放題・30日5000円 KDDIとWILLER、新会社で「mobi」全国展開へ

                                                                          エリア定額乗り放題サービス「mobi」や高速バス運行事業などを展開するWILLERとKDDIは12月22日、2022年1月からmobiを共同で提供すると発表した。 4月に新会社「Community Mobility株式会社」(議決権比率:WILLER 51%、KDDI 49%)を共同で設立。WILLERが単体で運営してきた「mobi」にKDDIが参加する形で、サービスの全国展開を目指す。 mobiは、アプリ(または電話)を使って送迎のクルマを配車できるMaaS。半径約2kmの小さなエリア内限定だが、低価格で気軽に利用できる。 30日間利用し放題の「定額プラン」は月5000円。同居家族は6人まで、1人あたり500円追加で登録できる(都度課金なら大人300円、小学生以下150円)。 運行はプロのドライバーが担当する。AIルーティングにより最適なルートで移動できるとうたう。 サービスは、mobi

                                                                            2キロ圏内乗り放題・30日5000円 KDDIとWILLER、新会社で「mobi」全国展開へ
                                                                          • 無料でPDF・EPUB・MOBI・CBZ・CBR・FB2・CHM・XPS・DjVu・画像を開いて読めるオープンソースのリーダーアプリ「SumatraPDF」

                                                                            PDF(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)は文書や画像付き資料のファイル形式として広く使われていますが、一般的なPDFリーダーは動作が重いことが多く、その他の文書ファイルと比較して閲覧が面倒だと思っている人もいるはず。オープンソースで公開されている「SumatraPDF」はシンプルかつ軽量なPDFリーダーであり、PDFファイルをサクサク開くことができる上に、電子書籍ファイルとして使われるEPUB・MOBI・FB2・CBZ・CBR、画像ファイルのDjVu、PDFに似たXPS、WindowsのヘルプファイルであるCHMなど、幅広い形式のファイルを開くことができるとのことで、どんなPDFリーダーになっているのか実際に使って確かめてみました。 Free PDF Reader - Sumatra PDF https://www.sumatrapdfreader.org/free-pdf-rea

                                                                              無料でPDF・EPUB・MOBI・CBZ・CBR・FB2・CHM・XPS・DjVu・画像を開いて読めるオープンソースのリーダーアプリ「SumatraPDF」
                                                                            • Microsoftが差し止めしたサイバー犯罪グループThalliumの50ドメインについてまとめてみた - piyolog

                                                                              2019年12月30日、Microsoftは北朝鮮関係とみられるサイバー犯罪グループが保有していた50ドメインの差し止め訴訟を起こしたことをブログを通じて発表しました。日本もターゲットに含まれており、国内メディア*1でも報じられています。ここでは関連する情報をまとめます。 取り組みは今回で4例目 Microsoftは次の記事で今回の取り組みについて発表。 blogs.microsoft.com 記事中では次の内容が言及されている。 今回対象となったのは「Thallium」としてMSが識別しているグループで、背後に北朝鮮が関連しているとみている。 このグループが狙ったのは大半がアメリカ、韓国、日本。政府、シンクタンク、大学、人権活動、核拡散問題等に関連する組織、人物が対象となっていた。 この取り組みは今回で4例目。過去に中国(Barium)、ロシア(Strontium)、イラン(Phosph

                                                                                Microsoftが差し止めしたサイバー犯罪グループThalliumの50ドメインについてまとめてみた - piyolog
                                                                              • 15周年を迎えたオープンソースのWindowsアプリ「SumatraPDF」の開発者がこれまでに学んだ教訓をまとめる

                                                                                Windows向けのPDFビューアとして始まり、現在は電子書籍やマンガの閲覧にも使えるマルチフォーマットビューアに進化した「SumatraPDF」の開発者であるクリストファー・コワルチック氏が、15周年を迎えたSumatraPDFを振り返りながらこれまでに学んだ教訓などをまとめています。 Lessons learned from 15 years of SumatraPDF, an open source Windows app https://blog.kowalczyk.info/article/2f72237a4230410a888acbfce3dc0864/lessons-learned-from-15-years-of-sumatrapdf-an-open-source-windows-app.html SumatraPDFはWindows向けのオープンソースビューアで、epub

                                                                                  15周年を迎えたオープンソースのWindowsアプリ「SumatraPDF」の開発者がこれまでに学んだ教訓をまとめる
                                                                                • 津田大介氏「僕がかつて勤務先の会社で横領していたという情報は真実とは異なります」⇒かつての勤務先の社長・高安正明氏「来るなら来なさい」 | アノニマスポスト

                                                                                  HOME政治津田大介氏「僕がかつて勤務先の会社で横領していたという情報は真実とは異なります」⇒かつての勤務先の社長・高安正明氏「来るなら来なさい」 ※事の流れ ↓↓↓ ※関連記事 高安正明氏「昔私の社員で、勝手に副社長を名乗り横領、辞める際には残りの給料も寄越せ!訴えるぞと恫喝してきた奴がいた…津田大介くんって言うんですけどね」~ネットの反応「おやおやw 過去の悪事が噴出しましたなあw 」 ↓↓↓ 津田大介氏が反論 ↓↓↓ 津田大介@tsuda 僕がかつて勤務していたT氏が代表を務める会社(「J社」)で横領をしていたという情報が流布されています。 僕がJ社在職中にやっていた仕事の報酬を僕が勝手に僕の個人口座に入れていたというのです。しかし、これは、真実とは異なります。以下、説明します。 僕は当初、ライターとしてではなく、雑用担当としてバイト採用をされました。その頃T氏は、僕に雑誌記事の仕事