並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 418件

新着順 人気順

NHK大河ドラマの検索結果321 - 360 件 / 418件

  • 脚本家・三谷幸喜の真髄がここに 『鎌倉殿の13人』特集

    作品のタイトル、および主演・小栗旬が発表されたのは2020年の1月8日。歴代の大河ドラマの中でも人気作である『新選組!』『真田丸』を手掛けた三谷幸喜が脚本を担当することからも、多くの人が期待を抱くと同時に、一抹の不安を抱いていた人も少なかったはずだ。なぜなら、時代が「鎌倉時代」であり、しかも源頼朝や源義経といった“英雄“ではなく、北条義時を主人公に据えていたからだ。しかし、視聴者の多くがそんな心配がまったく杞憂だったことが今なら分かるだろう。 北条義時をはじめ、源実朝、源義経、木曽義仲、上総広常、北条時政、畠山重忠、比企能員、和田義盛、三浦義村……挙げていけばキリがないほどに、個性豊かで魅力的な登場人物の数々。史実の行間を埋めていく巧みな脚色。伏線という言葉とも違う、話とともに意味が重なっていく言葉の数々。キャスト・スタッフのなみなみならぬ愛が注がれた本作は、大河ドラマ史に、日本ドラマ史に

      脚本家・三谷幸喜の真髄がここに 『鎌倉殿の13人』特集
    • 特集 | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

      インタビューや動画、用語集、略年譜などをご紹介しています。

        特集 | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
      • NHK大河「べらぼう」よ、なぜ? 「男が女で遊ぶ場所」が今もある社会で「吉原」大連発 北原みのり | AERA dot. (アエラドット)

        NHK公式サイトから この記事の写真をすべて見る テレビから性的なことが流れてくるのは、50年以上生きていても、やっぱり慣れない。特に、そばに誰かが一緒にいるときなど、それが両親であったりするならばなおのこと、友だちであってもそれなりに、とても気まずく、落ち着かず、とたんに時の歩みは遅くなり、どういうわけか耳が熱くなる。 NHKである。大河ドラマである。これからの大河ドラマは、各自、個室で一人でスマホで観てくださいね、ええ、日曜日の夜にお茶の間で家族全員で観るドラマじゃなくていいんですよ、一人一台の時代ですからね! とNHKから一方的に突きつけられたような思いだ。さようなら、私の大河ドラマ。日曜の夜、それぞれ新しい週の準備をしながら大河ドラマをかけっぱなしにするような時間はもうなくなっちゃった。 そう、今期の大河ドラマ「べらぼう」は江戸時代の吉原が舞台である。NHKによれば「吉原というのは

          NHK大河「べらぼう」よ、なぜ? 「男が女で遊ぶ場所」が今もある社会で「吉原」大連発 北原みのり | AERA dot. (アエラドット)
        • 松永久秀 役 吉田鋼太郎インタビュー | 『麒麟がくる』

          思えばこれまでの松永の場面は、光秀とのシーンがほとんどでした。1年半以上ずいぶんと長い間、長谷川くんとお芝居をしてきたのだなと思うと感慨深いものがあります。ふたりの最後のシーンでは、堺で初めて出会ったころの光秀がふとよみがえりました。特に『戦などしたくない、平蜘蛛(ひらぐも)などいらない!』と言い放った光秀に、若いころをもう一度見たような気がして、グッと胸に迫るものがありました。 信長を見すえながら自ら腹を裂くというシーンでは、自分自身の本能の赴くままに演じました。その結果、信長に対する咆哮(ほうこう)をあげながら息絶えるという演技になりました。最初、爆死ではないことに少しがっかりしましたが(笑)、今では池端先生らしい解釈の最期を演じられたことを心から良かったと思っています。 松永の最期の心情には「光秀よ、ありがとう!」という思いが、どこかに含まれていたことをくみ取っていただけたらうれしい

            松永久秀 役 吉田鋼太郎インタビュー | 『麒麟がくる』
          • いよいよ1月5日から。2025年大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)〜』(NHK)を支えるスタッフにインタビュー vol.1【吉原風俗考証担当の時代考証家・山田順子さん】 | カルチャー | クロワッサン オンライン

              いよいよ1月5日から。2025年大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)〜』(NHK)を支えるスタッフにインタビュー vol.1【吉原風俗考証担当の時代考証家・山田順子さん】 | カルチャー | クロワッサン オンライン
            • 鎌倉殿の13人、11話。アサシン善児の無表情の仕事ぶりが怖すぎて震えるTL

              YSK @YkishimoYsk1230 #鎌倉殿の13人 #善児 の仕事人ぶりがハンパない。 確認されてるのは 千鶴丸 北条宗時 工藤茂光 江間次郎 伊東祐親 伊藤祐清 梶原景時の手下になり、その後は時政が主人と予想。 予想候補者 上総広常 源義経 源範頼 梶原景時 比企能員 仁田忠常 阿野全成 源頼家 畠山重忠

                鎌倉殿の13人、11話。アサシン善児の無表情の仕事ぶりが怖すぎて震えるTL
              • NHK大河に歴史学者が大満足のワケ…最新研究でわかった家康の生涯と江戸期に作られた家康像の決定的ちがい 死ぬまでピンチの連続で大坂の陣の1年後に力尽きた

                「どうする家康」には40年間の研究の進展が反映されていた 今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」は、徳川家康を主人公にしたものだった。家康を主人公としたものは、1983年の「徳川家康」以来であり、実に40年ぶりになる。私は前作をリアルタイムで視聴し(高校生だった)、いまではDVDで時折視聴している。今作についても毎回視聴し、Blu-ray BOX(まだ2巻までしか発売されていないが)を購入して、繰り返し視聴し、ドラマとして楽しんでいる。もっとも同じ家康の75年におよぶ生涯を取り上げているにもかかわらず、作品の内容は大きく異なっているところが多い。それはすなわち、この40年における家康をめぐる研究の進展によるといってよい。 前作の内容は、『三河物語』や『徳川実紀』といった江戸時代成立の史料が下敷きになっていた。それは江戸時代に作り上げられた家康像であり、それが現在でも通説として流布しているも

                  NHK大河に歴史学者が大満足のワケ…最新研究でわかった家康の生涯と江戸期に作られた家康像の決定的ちがい 死ぬまでピンチの連続で大坂の陣の1年後に力尽きた
                • 大河「光る君へ」支える男性貴族の日記 「小右記」が異例のヒット:朝日新聞

                  紫式部を主人公にしたNHK大河ドラマ「光る君へ」は大石静さんのオリジナル脚本だが、裏の「原作」ともいえるのが、平安貴族たちの日記群だ。大河史上で初めて摂関政治の全盛期を描くドラマの史実を支えている。…

                    大河「光る君へ」支える男性貴族の日記 「小右記」が異例のヒット:朝日新聞
                  • いまさら聞けない「渋沢栄一」…実はめちゃくちゃ「運のいい男」だった!(小沢 章友) @gendai_biz

                    2021年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公、2024年からは新1万円札の顔として知られる渋沢栄一。 大河ドラマでは、主役の栄一に吉沢亮、妻・千代に橋本愛、父・市郎右衛門に小林薫、母・ゑいに和久井映美、従兄・喜作に高良健吾など、豪華キャストも注目を集めている。 王子製紙、日本郵船、帝国ホテル、札幌ビール、東京電力、東京ガス……数々の「株式会社」設立に携わった、渋沢栄一とはどんな人物だったのか。4つの<幸運>をキーワードに、『歴史人物ドラマ 渋沢栄一 日本資本主義の父』の著者、小沢章友氏が解説する。

                      いまさら聞けない「渋沢栄一」…実はめちゃくちゃ「運のいい男」だった!(小沢 章友) @gendai_biz
                    • 再放送情報 「いだてん-東京オリムピック噺(ばなし)- 総集編」「エール 総集編」

                      ドラマトピックス ★こちらのページは2022年2月で更新を終了いたしました。 新しいドラマ情報はこちらをご覧ください。 1964年東京オリンピックの感動をふたたび 東京2020で 令和の「いだてん」達に「エール」を込めて2作品をアンコール放送! 「いだてん-東京オリムピック噺(ばなし)- 総集編」(全4回) 「エール 総集編」(前・後編) ※NHKプラスで同時・見逃し配信します 「いだてん-東京オリムピック噺(ばなし)- 総集編」(全4回) 【放送予定】 2021年7月22日(木・祝) 午後1時05分から午後2時15分 第一部 前編 70分 午後2時16分から午後3時21分 第一部 後編 65分 午後3時26分から午後4時37分 第二部 前編 71分 午後4時38分から午後5時42分 第二部 後編 64分 総合 【作】 宮藤官九郎 【音楽】 大友良英 【題字】 横尾忠則 【噺・志ん生】 ビ

                        再放送情報 「いだてん-東京オリムピック噺(ばなし)- 総集編」「エール 総集編」
                      • 「あなたが選ぶ大河ドラマ ベスト1は?」結果発表……3位『篤姫』、2位『龍馬伝』、では1位は? | 文春オンライン

                        文春オンラインでは「〈アンケート〉あなたが選ぶ『大河ドラマ』ベスト1は?」を実施。18日間で30~60代を中心に、769人の投票が集まった。早速、ベスト5を具体的な理由とともに紹介する。(6位~20位も公開中!) ※1人につき、3作品を選び(1位5点、2位3点、3位1点)、合計点数でランキングを作成した。必須回答の項目は1位のみ。 ◆ ◆ ◆ 【5位 麒麟がくる(2020年 主演:長谷川博己) 326点】 5位には最新作『麒麟がくる』がランクイン。「本能寺の変」を起こした明智光秀(十兵衛)の視点を通して、壮大な戦国絵巻が描かれた。織田信長を討った「謀反者」のイメージを刷新するかのような、「仁のある政治」をする為政者が現れると降り立つ聖なる獣・麒麟を追い求め続けたという「新しい光秀像」と、長谷川博己の実直な演技に心打たれた人が多かった。 「明智光秀という人物を見直すきっかけになりました」(5

                          「あなたが選ぶ大河ドラマ ベスト1は?」結果発表……3位『篤姫』、2位『龍馬伝』、では1位は? | 文春オンライン
                        • 吉原の遊女見習い「新造」は水揚げ前に体を売ることもあった…「おやぢ」客の相手をした少女たちの胸の内 13~16歳の少女たちが遊廓で姉女郎や楼主にこき使われていた

                          13歳ぐらいまでは「禿」、水揚げまで「新造」として働いた少女たち 女衒を介して吉原に入った娘たちは、客をとれるほどの年齢であればいきなり遊女として働くこともありました。まだその年齢に満たなければ、まずは見習いとして自分の面倒をみてくれる姉女郎に付き従い、徐々に吉原の作法を覚えていきます。 花魁道中を描いた絵には、たいてい遊女の後ろに対になって歩く少女たちがいますが、それがその見習い、「禿かぶろ」と「新造しんぞう」です。禿はたいてい7、8歳から12、13歳くらいで、やがて「新造出し」というお披露目を経て新造となります。さらに新造は16〜18歳くらいにはじめて客と新枕にいまくらを交わす「水揚げ」を経て、正式に遊女となりました(目安の年齢は時代によって違いがあります)。 「遊女になる」というのは、太夫・格子女郎・散茶女郎など、種々ある遊女の位のいずれかにつくことです。しかし、新造のなかには遊女に

                            吉原の遊女見習い「新造」は水揚げ前に体を売ることもあった…「おやぢ」客の相手をした少女たちの胸の内 13~16歳の少女たちが遊廓で姉女郎や楼主にこき使われていた
                          • 『インビジブル』は『おんな城主 直虎』観てる気分だった - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                            TBS金曜ドラマ『インビジブル』が最終回を迎えました。 以下ネタバレあります。 ご注意ください。 今期は、夢中になる連ドラがないな~と、私には不完全燃焼の4~6月でした。 昨年秋の『最愛』とか『和田家の男たち』とか夢中になったドラマに比べて、今ひとつだなと思ったりしていたのです。あくまで私個人の思いです。 しかし『インビジブル』、回を追うごとに、というか後半になって永山絢斗さんが出演するようになってから面白くなりました。 なにより、高橋一生さん演じる志村と柴咲コウさん演じるキリコが、周りに内緒で、バディを組みあれこれ画策し奔走する展開にしびれました。 高橋一生さんと柴咲コウさんが、こそこそと画策する展開は、これ2017年NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』そのものです。 直虎~~~ 猿渡を桐谷健太さんが演じるのは、ちょっとどうかなと思ったり、『最愛』の影響で酒向芳さんが犯人にしか思えなかっ

                              『インビジブル』は『おんな城主 直虎』観てる気分だった - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                            • 眞島秀和がコロナ陽性 大河「麒麟がくる」で細川藤孝役 影響は調査中 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                              眞島秀和がコロナ陽性 大河「麒麟がくる」で細川藤孝役 影響は調査中

                                眞島秀和がコロナ陽性 大河「麒麟がくる」で細川藤孝役 影響は調査中 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                              • 大河ドラマ「どうする家康」 - NHK

                                NHK大河ドラマ「どうする家康」公式サイト。希代のストーリーテラー・古沢良太の手による、ハラハラドキドキ、スピード感あふれる波乱万丈のエンターテインメント!

                                  大河ドラマ「どうする家康」 - NHK
                                • 特集 インタビュー | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

                                  放送された映像をご覧になった感想を教えてください。 やっぱりおもしろいですね。最後のシーンから次につなげていく盛り上げ方が毎回すごいので、「早く次週が見たい!」という気持ちで見ています。音楽は、有名なクラシックが豪快にアレンジされて日本の時代劇にマッチするというのが驚きでしたし、長澤まさみさんのナレーションも今までになかったような演出のされ方をしていてすてきだなぁと。昔から長澤さんの声が大好きなのですが、聞いていて心地がよいですよね。 「鎌倉殿の13人」で描かれる八重はどのような人物だったと思いますか。 物語の初めのころは八重さんは結構コロコロ意見が変わるというか、どういう意図があってこの行動をとっているのかというのが私自身理解しきれていなかった部分があったのですが、監督と相談をしたら、「八重さんは、何か裏があるというわけではなく、今自分にとってこれが一番大事ということのために行動している

                                    特集 インタビュー | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
                                  • 草彅剛が大河ドラマで示した「別次元の存在感」

                                    大河ドラマ『青天を衝け』(NHK)が例年より1ヵ月遅れで放送開始になりました。主人公・渋沢栄一を演じる吉沢亮さんをはじめ、大河ならではの豪華キャストがずらりと顔を揃えていますが、準主役とも言える“最後の将軍”徳川慶喜を草彅剛さんが演じていることでも話題です。 2017年、稲垣吾郎さん、香取慎吾さんと共にジャニーズ事務所を退所した草彅さん。今回は、退所前の主演作『嘘の戦争』(フジテレビ系)以来となる実に4年ぶりの地上波プライム帯(19~23時)の連続ドラマ出演となります。 この4年の間に稲垣さん、香取さんと「新しい地図」というユニットを組み、舞台や映画に主演し、YouTuberとしてもデビューしてチャンネル登録者数100万人を達成するなど活躍していますが、そういったテレビ以外の活動をチェックしていない人は、役者として大河ドラマでようやくカムバックしたと感じるでしょう。 大手芸能事務所から独立

                                      草彅剛が大河ドラマで示した「別次元の存在感」
                                    • 考察『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』美化できない暗部も見せた1話。物語を陰惨に引きずらせない蔦重(横浜流星)の明るさ、力に魅せられる | カルチャー | クロワッサン オンライン

                                      「火事と喧嘩は江戸の花」という。 大河ドラマで初めて江戸中期を舞台に、庶民を主人公とする『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』は、まさにその火事から始まった。明和9年(1772年)、「江戸三大大火」(明暦の大火、明和の大火、文化の大火)のひとつ、いわゆる目黒行人坂大火である。死者1万4000人以上、行方不明者4000人以上。江戸城から南西7Kmほどの距離にある目黒から始まったその火事は、木造の家々を焼き尽くしながら進み、江戸城の北東5Km、幕府公認の遊郭・吉原を襲った。 吉原のすぐ近くに広がる田んぼまで、必死に逃げる客と遊女ら。避難する人々に火が燃え移らないよう水をかける男たち。彼らの中に、彫物(刺青)を入れた人物が一瞬見えて「江戸」を感じさせる。焼け落ちる吉原の見世(みせ)を眼下に、火の見櫓で半鐘を打ち鳴らす男──蔦屋重三郎(横浜流星)、蔦重がこの物語の主人公だ。 一斉に逃げていく群衆とは逆方向

                                        考察『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』美化できない暗部も見せた1話。物語を陰惨に引きずらせない蔦重(横浜流星)の明るさ、力に魅せられる | カルチャー | クロワッサン オンライン
                                      • 平安貴族、実は「モーレツ」 年休3日・月数回深夜残業 - 日本経済新聞

                                        NHK大河ドラマ『光る君へ』の人気が沸騰。『源氏物語』の世界や、紫式部、藤原道長など平安貴族が注目されています。 『平安貴族の仕事と昇進 どこまで出世できるのか』(吉川弘文館)著者で佛教大学歴史学部非常勤講師/京都市歴史資料館館員の井上幸治氏が平安貴族とはどんな人々で、どのように暮らしていたのかを解説する。今回は平安貴族たちの日々の仕事について聞きました。源氏物語に『政治』が書かれていない理由

                                          平安貴族、実は「モーレツ」 年休3日・月数回深夜残業 - 日本経済新聞
                                        • 麒麟がくる:黒田官兵衛、満を持して登場! 大河ファンのイメージはやっぱり岡田准一? - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                          俳優の長谷川博己さん主演のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」(総合、日曜午後8時ほか)の最終回(第44回)「本能寺の変」が2月7日、15分拡大版で放送される。同回には、秀吉(佐々木蔵之介さん)の軍師・黒田官兵衛が満を持して登場することも話題になっている。演じるのは濱田岳さん。濱田さんは、2014年の大河ドラマ「軍師官兵衛」に、官兵衛(岡田准一さん)の家臣・栗山善助役で出演していた。大河ファンには、そのときの主人公・岡田准一“官兵衛”のイメージが強いが、それ以前にどんな俳優が大河ドラマで官兵衛役を務めてきたのか、振り返ってみた。

                                            麒麟がくる:黒田官兵衛、満を持して登場! 大河ファンのイメージはやっぱり岡田准一? - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                          • ムロツヨシの秀吉はどうしてあんなイヤなヤツなのか 『どうする家康』が隠そうとしない「強い悪意」(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            「お前はクズじゃ」と言われる秀吉 『どうする家康』の秀吉(ムロツヨシ)は、かなりイヤなやつである。 陽気ではあるが、でもきちんとイヤなやつである。 浅井長政に裏切られた金ヶ崎の撤退戦で、秀吉はしんがりを申しつけられる。(第14回) そのときの対応がかなり見苦しかった。 「こら死んだわ、おっかあ」とそもそもの命令が不服なのを隠さず、家康(松本潤)にも一緒に戦ってくれ、そうしないと裏切り者だと触れまわるぞ、と脅す。 家康に「くずじゃなお前は」と言われても「あんたのために言ってやっとる」と言い返す。 たしかにクズである。 とてもクズな秀吉である。 これがのちの天下人となる。 家康側ではない人たちへの悪意 秀吉を徹底してイヤな人物に描いている。 それが『どうする家康』の基本スタイルなのだ。 秀吉はどうしようもない小人物に見える。 これは、おそらく「そういう男が天下をとったら〜こうなる」という展開へ

                                              ムロツヨシの秀吉はどうしてあんなイヤなヤツなのか 『どうする家康』が隠そうとしない「強い悪意」(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 藤原実資役 秋山竜次さん ~実資は一見真面目、だけれど遊びもあって楽しい - 大河ドラマ「光る君へ」

                                              NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】藤原実資を演じる秋山竜次さんのインタビューをお届けします。<ドラマをもっと楽しむインタビュー>

                                                藤原実資役 秋山竜次さん ~実資は一見真面目、だけれど遊びもあって楽しい - 大河ドラマ「光る君へ」
                                              • 『鎌倉殿の13人』大河ドラマ館 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                友人が鎌倉市の鶴岡八幡宮境内に設置されている鎌倉文華館鶴岡ミュージアム『鎌倉殿の13人』の大河ドラマ館に行ってきたそうです。 目次 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム『鎌倉殿の13人』の大河ドラマ館 伊豆の国市の大河ドラマ館 源頼朝の鎌倉入部 鎌倉文華館鶴岡ミュージアム『鎌倉殿の13人』の大河ドラマ館 コロナ禍のせい? 鎌倉市の大河ドラマ館は思ったより混んでいなかったそうです。 鶴岡八幡宮境内に設置されている『鎌倉殿の13人』大河ドラマ館 2022年3月1日㈫~2023年1月9日㈪ 午前9時30分~午後5時 最終入館は午後4時30分 大人 1000円 小人(小中学生) 500円 伊豆の国市の大河ドラマ館 静岡県伊豆の国市でも大河ドラマ館やっています。 北条義時をはじめとした北条ファミリー中心の大河ドラマ館のほか、義時の里(展示)や伊豆の国物産館、観光案内所などがあります。 伊豆の国市には北条義時館

                                                  『鎌倉殿の13人』大河ドラマ館 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                • 特集 コラム | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

                                                  そうです。後鳥羽上皇は蹴鞠を大層お好みになられ、「此道このみちの長者ちょうじゃ」と称せられるほどの実力者でした。蹴鞠の基礎も築かれています。 蹴鞠は何人でプレーするものなのでしょうか? 正式には8人で行いますが、場所などの関係で6人で行うこともありますし、人数が少なければ4人で蹴ることもあります。人数が減るほどに動く範囲が増えますので、くたびれますね(笑)。蹴鞠をする人のことは、鞠足まりあしと称します。 蹴鞠を行う場所のことは鞠場まりば、鞠庭まりにわなどと称しますが、鞠場は建物の南側に作るのが良いとされ、1辺が7間けん(およそ12.7m)になります。そして、その内側には四方に木を植えます。これを懸かかり、あるいは、式木しきぼく(四季木)というのですが、松、桜、柳、楓かえでの木を植えるんですね。松は冬、桜は春、柳は夏、そして、楓は秋を表します。式木の間の距離は2丈3尺(およそ7m)くらいです

                                                    特集 コラム | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
                                                  • 堺雅人×高畑充希『DESTINY 鎌倉ものがたり』キャスト・あらすじ紹介 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                    堺雅人×高畑充希『DESTINY 鎌倉ものがたり』金ローで今夜!キャスト・あらすじ紹介 - 記事詳細|Infoseekニュース堺雅人と高畑充希が共演した2017年公開の映画『DESTINY鎌倉ものがたり』が今夜25日21時~日本テレビ系「金曜ロードSHOW!」で放送される。キャストやあらすじなど見どころを紹介する。同作は西岸良平による人気漫画を『ALWAYS』シリーズや『海賊とよばれた男』などの山崎貴監督が実写映画化した作… <ストーリー> DESTINY=運命とは? 鎌倉に暮らすミステリー作家・一色正和(堺雅人)のもとに嫁いだ 年若い妻・亜紀子(高畑充希)はその生活に驚くばかり。 道を歩けば、魔物や幽霊、妖怪や仏様、死神(安藤サクラ)までも現れるのだ。 どうやらここ鎌倉は、人と人ならざるものたちが仲良く暮らす街らしい。 本業の小説執筆に加え、鎌倉署の捜査にも協力する夫・正和は、 その上、

                                                      堺雅人×高畑充希『DESTINY 鎌倉ものがたり』キャスト・あらすじ紹介 - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                    • 【コメディ大河】鎌倉殿の13人 #1 #小池栄子 #小栗旬 #菅田将暉 #新垣結衣 #源頼朝 #鎌倉 #大河ドラマ - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

                                                      【コメディ大河】鎌倉殿の13人 #1 三谷幸喜さん原作・脚本 の作品って、どこか「コメディ」な雰囲気がありますね。 決して、悪い事ではありません。むしろ、大河ドラマだからって、シリアスタッチでかしこまる必要は無いでしょう。 まあ、少しでも、受信料の元を取ろうとして観始めました。つーても、録画してから四日も経っていますけど。 後の尼将軍「北条政子」役に「小池栄子」さん 良いんじゃないですか? 小池栄子さん。以前、記事にしたことがありますが、20年ほど前、週一でお会い出来る機会があったので、「ファン?」という程でもありませんが、なんか、モニターで見かけると気になりますね。ホント良い人です。 爆乳タレントで終わるかも? と悪口も言われた事もありましたが、女優(俳優)さんとして、才能を開花させて、押しも押されぬ存在となりました。 「梶原善」さんは酷い人だ 幾ら、伊藤祐親に命じられたとはいえ、あんな

                                                        【コメディ大河】鎌倉殿の13人 #1 #小池栄子 #小栗旬 #菅田将暉 #新垣結衣 #源頼朝 #鎌倉 #大河ドラマ - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
                                                      • 渋沢栄一と伊藤博文は危険なテロ仲間だった?大河でも笑いながら焼討武勇伝を語る

                                                        大河ドラマ『青天を衝け』で、なかなか衝撃的なシーンがあったのを覚えていらっしゃるでしょうか。 主人公である渋沢栄一と出会った伊藤博文が、若い頃のヤンチャ自慢をするように【英国公使館焼き討ち】の話を始めたのです。 焼き討ちとは、現代でいえば「テロ活動」。 通常の感覚なら、こんな姿勢は褒められたものではないでしょう。 あれはドラマの中だけの話なのか? というと、実は史実においても、若い頃の渋沢栄一と伊藤博文は尊王攘夷の【テロ同志】と言えます。 かたや資本主義の父と呼ばれ。 かたや日本初の総理大臣であり。 お札の顔にまでなった二人ですから、にわかには信じ難い話ですが、実際に記録が残っているのだから仕方ありません。 では一体、二人はどんなテロ活動をしてきたのか? ドラマでも栄一と博文が意気投合していた怖い理由を見て参りましょう。

                                                          渋沢栄一と伊藤博文は危険なテロ仲間だった?大河でも笑いながら焼討武勇伝を語る
                                                        • 「日本的であることをあえて意識しない」 大河ドラマ『麒麟がくる』の音楽を生み出した世界的作曲家の流儀

                                                          2月7日に最終回を迎えたNHK大河ドラマ『麒麟がくる』のオリジナル・サウンドトラック完全盤(CD6枚組)が、本日2月24日リリースされた。NHK交響楽団、和太鼓奏者の林英哲(はやし・えいてつ)の演奏によるメインテーマをはじめ、『麒麟がくる』のために制作された全111曲を完全収録。さらに同番組の最後に放送されている『麒麟がくる紀行』のテーマ『麒麟紀行』も収められるなど豪華な内容になっている。 これら全ての楽曲の作曲を行ったのは、ハリウッド映画の劇伴も手掛ける世界的作曲家ジョン・グラム氏。同氏に『麒麟がくる』の音楽制作について語ってもらった。 光秀の「理想を持って生きた人生」を音楽で描きたい ジョン・グラム氏 写真提供/Teddix ――NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公、明智光秀に対してはどんなイメージを持っていましたか? ジョン・グラム2018年にNHKの方からオファーをいただき、音楽

                                                            「日本的であることをあえて意識しない」 大河ドラマ『麒麟がくる』の音楽を生み出した世界的作曲家の流儀
                                                          • 大河ドラマで存在感を増した俳優・毎熊克哉が愛する、気取らない酒場のメニューとは? | グルカレ by 東京カレンダー

                                                            Q.お酒が好きとお伺いしましたが、普段は何を飲みますか? 毎熊:制限中でなければ毎日飲んでいますね。自宅に常備しているのはビール、焼酎、ウイスキー、ウオッカかな。 1杯目は必ずビールで、それはもう麦茶のような感覚で(笑)。そのあとは焼酎に移ることが多いです。 外で飲む時もまず1杯目は同じでビール。ただその後は、料理に合わせてお酒を選ぶことが多いです。といっても、ワインや日本酒の銘柄に詳しいわけではなく…。 どんなところで、どうやって作られたのかな、っていうのが気になるので、お店の方に説明いただく時は、いつも真剣に聞いています(笑)。 さんざん、お酒の失敗はしてきましたけど、38歳の今でも年に数回はひどい二日酔いになります。飲み慣れてないものを飲んだ時や緊張感のある会食で早いペースで飲んでしまうとなりがちですね。 Q.外食する時は、どこにどんなシーンで訪れることが多いですか? 毎熊:ごく普通

                                                              大河ドラマで存在感を増した俳優・毎熊克哉が愛する、気取らない酒場のメニューとは? | グルカレ by 東京カレンダー
                                                            • 大河『青天を衝け』がとてつもなく名作になったわけ 「過去の再現ドラマ」にしなかったその画期的手法(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              かつてない大河ドラマ『青天を衝け』 『青天を衝け』を見ていて、しみじみとするドラマであった。 大河ドラマは歴史ドラマということもあって、あまり、しみじみとすることはない。 でも『青天を衝け』はちがった。 おそらく歴史事実を追うだけのドラマではなかったからである。 少し変わった大河ドラマであった。 登場人物の「こころざし」が丁寧に描いたため、すばらしい作品になったのではないだろうか。 見ていて元気にさせるドラマ 『青天を衝け』は幕末から明治の動乱の時代を描き、なおかつ躍動的であった。 登場人物がめざましく働くのはいつものことであるが、彼らを見ていると何だか元気になったのだ。 どこか励まされた。 ちょっと不思議な大河ドラマであった。 「倒される側の未来」を見せてくれた 渋沢栄一は幕府側の人間だったこともあり、政権の中枢に関わった人物ではない。 幕末動乱の敗者の側に与していた。 でも彼は、どんな

                                                                大河『青天を衝け』がとてつもなく名作になったわけ 「過去の再現ドラマ」にしなかったその画期的手法(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 大ヒット大河ドラマに絶対欠かせない“4つのキーワード”「堺雅人、戦国、三谷幸喜」あと1つは? | 文春オンライン

                                                                いよいよNHK大河ドラマ「麒麟がくる」が最終回を迎え、「青天を衝け」へとバトンを渡す。文春オンラインでは「〈アンケート〉あなたが選ぶ『大河ドラマ』ベスト1は?」を実施。20代~90代までの幅広い世代から投票が集まった。この結果についてフリーライターの木俣冬さんが、ベスト5にランクインした人気大河ドラマに1つは当てはまる「4つのキーワード」と次作以降の展望について綴る。 ◆ ◆ ◆ キーワードは【戦国・幕末・三谷幸喜・堺雅人】 「真田丸」(2016年)、「龍馬伝」(2010年)、「篤姫」(2008年)、「新選組!」(2004年)、「麒麟がくる」(2020年)

                                                                  大ヒット大河ドラマに絶対欠かせない“4つのキーワード”「堺雅人、戦国、三谷幸喜」あと1つは? | 文春オンライン
                                                                • 「どうする家康」低視聴率 #NHK #大河ドラマ #どうする家康 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

                                                                  「どうする家康」低視聴率 信長ではなく家康こそが悪魔だったのかもしれない ネットニュースで40年ぶりの家康アップデート なんて言ってますが、無理やりすぎて、 「ちょっと視聴者を馬鹿にしてないか」 なんか苦笑してしまいます。 「若い世代を洗脳しようとしてるのかな?」冗談ですが、そんな風にも思ったりします。 しかし、歴代大河ドラマとして、視聴率は下から二番である事を見れば、多くの視聴者は内容的に、かなり疑問を感じているのだろうと思われます。ちなみに、ワースト1は「いだてん」。この場合、テーマその物に興味を持つものが少なかったのでしょう。どうする家康? 因みに、低視聴率といっても、開始時15.4%から始まり、段々と下がって三月ころから10~11%前後(一時は7%、9%の時もあった)になったので、昨今の他ドラマ視聴率から見て、それほど低くも無いのかもしれません。 くれぐれも言っておきますが、俳優さ

                                                                    「どうする家康」低視聴率 #NHK #大河ドラマ #どうする家康 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
                                                                  • 2021.04.04 青天を衝け(8)「栄一の祝言」放送後の町田明広先生による解説ツイート

                                                                    町田 明広 @machi82175302 「青天を衝け」8回目を拝見!今日も栄一と千代の青春譚、また喜作との友情もあり、胸熱で秀逸な展開だった。今日の主役は慶喜。慶喜を軸に井伊直弼をうまく配して、複雑な政治展開を巧みに緩和した。それにしても、草彅慶喜の演技が素晴らしかった。登城禁止になった表情、鬼気迫る演技‼️ #青天を衝け 2021-04-04 20:45:40 町田 明広 @machi82175302 本日の隠れた主人公である井伊直弼(1815~1860)について、日本大百科全書をベースにして、簡単にその生涯を紹介しよう。言わずと知れた江戸末期の幕府の大老であり、彦根藩第13代藩主。日米修好通商条約を違勅調印し、安政の大獄の中心人物。桜田門外で暗殺された。#青天を衝け 2021-04-04 20:46:46 町田 明広 @machi82175302 直弼は、文化12年12月29日、彦根

                                                                      2021.04.04 青天を衝け(8)「栄一の祝言」放送後の町田明広先生による解説ツイート
                                                                    • 広瀬すず,広瀬アリス,堺雅人 チェキプリントCM お正月を写そう 2021 くつろぎ新年会・遊べるチェキ篇。30秒版。 …/広瀬すず CM bb-navi

                                                                      広瀬すず,広瀬アリス,堺雅人 出演 チェキプリント CM お正月を写そう 2021 くつろぎ新年会・遊べるチェキ篇。30秒版。 「チェキプリントで相性診断」 堺雅人さんが広瀬姉妹のお正月で、遊べるチェキで相性診断をすると、広瀬アリスさんとは35%,広瀬すずさんとは15%と、二人とも変顔になり、最後は広瀬姉妹の相性診断で全員が驚く、 富士フイルム チェキプリントのCM 30秒版です。 CMでは、広瀬アリス,広瀬すず姉妹の変顔のアップがみどころでしょうか。広瀬アリスさんはデビュー当時からコミカルなCMが多かったですが、広瀬すずのCMでの人相の悪い目つきの変顔はちょっと珍しいですね。しかも美しい着物姿でメイクもばっちりです。 堺雅人さんは、今年は半沢直樹で顔芸しまくってましたので、変顔納め?のCMになりそうですね。 「今日はくつろいでいって下さい」と挨拶され、「ここ全然くつろげないなぁ」と困って

                                                                        広瀬すず,広瀬アリス,堺雅人 チェキプリントCM お正月を写そう 2021 くつろぎ新年会・遊べるチェキ篇。30秒版。 …/広瀬すず CM bb-navi
                                                                      • 特集 歴史 | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

                                                                        北条義時をはじめ坂東武者から「佐殿」と呼ばれる源頼朝。これは平治元年(1159)の平治の乱に際し、頼朝が右兵衛権佐うひょうえのごんのすけという官位に就いたことに由来します。官位は「官職」と「位階」の組み合わせです。 「官職」は行政機関の役職!? 右兵衛権佐を分解すると、「右兵衛」「権」「佐」の3つに分けられます。まず「右兵衛」は、役所の名前です。都の行政組織に「兵衛府」という宮門の警護や行幸・行啓の供奉などを担当する役所が左右2府あり、頼朝はそのひとつである右兵衛府に配属されました。ちなみに、「右」よりも「左」のほうが上位になります。次に「佐」は、階級です。兵衛府の場合は4段階あり、佐は次官にあたります。そして最後に「権」は、仮、ないし副という意味です。右兵衛権佐とは、「兵衛府に配属された次官心得」と例えると、わかりやすいでしょうか。 「位階」は貴族の序列!? 「位階」は最上位の「正一位」

                                                                          特集 歴史 | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
                                                                        • 【公式】福知山城 - 明智光秀が築いた城

                                                                          2024.12.20 年末年始休館日のお知らせ 2024.10.07 「福知山イル未来と2024」 開催します! 2024.03.15 3月21日は「みつひデー」|記念御城印プレゼントなど 福知山城やSNSでお祝いキャンペーン開催! 2024.02.28 福知山城おみやげ処の閉鎖について 2023.12.27 年末年始休館日のお知らせ 2022.09.30 藤井竜王と広瀬八段が福知山城で対局!将棋の「竜王戦」開催! 2021.09.07 障害者手帳アプリ「ミライロID」が使用できるようになりました 2021.06.02 「謀反のお知らせハガキ」と「福知山城ペア招待券」が福知山市ふるさと納税返礼品に登場 もっと見る 2020年大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀が築き、一度は廃城となりながら昭和に市民が蘇らせた福知山城。歴史や秘話など、知られざるストーリーを紹介します。観光には城&城下

                                                                            【公式】福知山城 - 明智光秀が築いた城
                                                                          • 小和田哲男 家康はなるべくしてなった「天下人」ではない

                                                                            2023年のNHK大河ドラマ『どうする家康』の時代考証を担当する歴史学者、小和田哲男さんの「新しい家康」が見える3冊。1回目は『徳川家康の決断 桶狭間から関ヶ原、大坂の陣まで10の選択』(本多隆成著/中公新書)。私たちは家康というと、「天下を取って江戸幕府を開いた」という結果を知っているので、なるべくして天下人になった人物と思いがちですが、実は苦難の連続で、まさに「どうする家康」だったのです。 人物イメージはドラマに影響される 私はこれまで戦国時代史の研究を行い、NHKの大河ドラマ『秀吉』『功名が辻』『おんな城主 直虎』などで時代考証を手掛けてきました。今作の『どうする家康』でも考証を行っています。 今回は「新しい家康像」というテーマで、今読むべき3冊をご紹介したいと思います。 みなさん、「徳川家康」というと「狸親父」「策士」などと、どこか老獪(ろうかい)な印象を持っているのではないでしょ

                                                                              小和田哲男 家康はなるべくしてなった「天下人」ではない
                                                                            • 大河ドラマ「どうする家康」の黄金甲冑、本当に当時のもの?で議論~西洋絵画内の”天正少年使節寄贈の鎧”もヒント?/信玄の「諏訪法性」の兜も…

                                                                              世界の武器防具百科!! @emonok1 金溜塗具足(きんためぬりぐそく):桶狭間の戦いの前哨戦・大高城の攻防時に若き日の徳川家康(当時は松平元康)が着用したとされる甲冑。この戦いで元康は重囲を冒して兵糧搬入を成功させ武名を轟かせた。見た目は派手だが造り自体は質素。国の重要文化財に指定されている。pic.twitter.com/H5yxLBOfU9 2021-11-30 20:07:51

                                                                                大河ドラマ「どうする家康」の黄金甲冑、本当に当時のもの?で議論~西洋絵画内の”天正少年使節寄贈の鎧”もヒント?/信玄の「諏訪法性」の兜も…
                                                                              • 堺雅人,及川光博 スカパー CM 堺議員 及川記者 イエナカ応援キャンペーン篇。「よい2か月を」/堺雅人 CM bb-navi

                                                                                堺雅人,及川光博 出演 スカパー CM 堺議員 及川記者 イエナカ応援キャンペーン篇。 「よい2か月を」 堺議員役の堺雅人さんが、マスコミの記者役で及川光博さんからインタビューを受け「よい2か月を」と言う、スカパー イエナカ応援キャンペーンのCM。 俳優の及川光博さんが「今こそ家の中を楽しくするべきだ?」「具体策は?」と聞くと、堺議員役の俳優の堺雅人さんが「無い」と言い、皆がずっこけた後、「な訳無いでしょ」と言い直し、スカパー イエナカ応援キャンペーンが紹介されます。 最後は、堺雅人さんが「よい2か月を」と去っていきます。 30秒版CMも配信中。 YouTube skyperfectv公式チャンネル

                                                                                  堺雅人,及川光博 スカパー CM 堺議員 及川記者 イエナカ応援キャンペーン篇。「よい2か月を」/堺雅人 CM bb-navi
                                                                                • これがなければ「光る君へ」は傑作になっていた…歴史評論家がどうしても看過できなかった7つの残念シーン 紫式部の最後のセリフ「嵐が来るわ」は素敵だけれど…

                                                                                  2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」をどう評価すべきか。歴史評論家の香原斗志さんは「美術のセットは素晴らしく、史実に忠実な描写も多くてよかった。一方で違和感を覚えた場面もあった」という――。 「光る君へ」の美術レベルはとても高かった 平安絵巻さながらの美しいビジュアルに何度も息を飲んだ「光る君へ」。『源氏物語』の作者とされる紫式部(吉高由里子、ドラマではまひろ)の物語に、藤原道長(柄本佑)の生涯をからめた2024年のNHK大河ドラマは、色鮮やかで気品あふれる衣裳はもとより、内裏の清涼殿ほかのセットや調度も、細部までこだわって造り込まれていた。それこそ毎回、敬服させられた。

                                                                                    これがなければ「光る君へ」は傑作になっていた…歴史評論家がどうしても看過できなかった7つの残念シーン 紫式部の最後のセリフ「嵐が来るわ」は素敵だけれど…

                                                                                  新着記事