並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 224件

新着順 人気順

NHK-FMの検索結果1 - 40 件 / 224件

  • 略すなら「ヘビメタ」よりも「メタル」がいい だけど好きならそれでいい|NHK広報局

    ※8月5日、多くの反響へのお礼と、 一言お伝えしたいことを文末に追記しました! 「ヘビメタ好きのアナウンサーって内容で、書いて欲しいんですよ」 …いったい何を言ってるんですか、広報局。 あまたのアナウンサーの中から、私を選ぶことはないんじゃないですか? いいんですか?けっこう面倒な内容が続きますよ? あとそもそも「ヘビメタ」じゃないんですよ。 「ヘヴィメタル」せめて「ヘビーメタル」。略すなら「メタル」ですよ。(※) ね、めんどくさいでしょ?割と終始こんな感じですよ? そんな記事を書いて広報になると思っているんですか?え?いいの? …こんにちは。アナウンサーの吉田一貴と申します。秋田局でアナグループのチーフをしております。 ハードロックとヘヴィメタル(以下、HR/HM)を愛して四半世紀。日々爆音を聴きながら、時にはHR/HM絡みの番組も担当してきました。 今回、改めてメタルと仕事について振り

      略すなら「ヘビメタ」よりも「メタル」がいい だけど好きならそれでいい|NHK広報局
    • 松尾潔氏 山下達郎のラジオ発言に対する質問の回答を投稿「達郎さんを敵対視なんてしてません」(スポニチ) | 毎日新聞

      音楽プロデューサーの松尾潔氏(55)が10日、自身のツイッターを更新し、この日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」からシンガー・ソングライター山下達郎(70)の音楽プロダクション「スマイルカンパニー」との契約終了をめぐる問題について寄せられた質問と、それに対する答えを投稿した。 松尾氏は「ミヤネ屋で、山下達郎さんのラジオ発言に関する3つの質問にお答えしました。メディア10数社からの取材依頼に応じたのは今回が初めて。番組側が『自筆テキスト、切り取りなしの全文紹介』の条件を呑んでくれたからです」と説明したもの。 また、その後「ぼくは達郎さんを敵対視なんてしてませんから!絶大な影響力のあるカリスマミュージシャンに、子供たちが不幸にも性犯罪や性暴力の被害者になった時、『声を上げてもムダ』と諦めずにすむ社会を一緒に目指しましょうよ、とご提案しているのです」とつづっている。 松尾氏は1日、自身の

        松尾潔氏 山下達郎のラジオ発言に対する質問の回答を投稿「達郎さんを敵対視なんてしてません」(スポニチ) | 毎日新聞
      • ついに山下達郎の晩節が汚れたw(松尾潔のジャニーズ批判) - まいかのあーだこーだ:楽天ブログ

        2023.07.03 ついに山下達郎の晩節が汚れたw(松尾潔のジャニーズ批判) テーマ:政治について(19749) カテゴリ:映画・アニメ・音楽 ジャニーズ批判を展開した松尾潔が、 山下達郎の会社から契約を切られた件についてです。 … 結論から先にいうと、 この期におよんで達郎を批判するつもりはありません。 いまさら言っても仕方のないことだから。 ただ、今回の件にかんして、 「松尾潔の姿勢を支持する」とだけは言っておきたい。 ◇ ◇ ◇ わたしは以前、音楽惑星さんのサイトで、 > 1970年代の「日本語ロック論争」は、 > ナベプロに反旗を翻した内田裕也と、ナベプロに寝返った松本隆との対立だった。 ※正確には「寝返った」じゃなくて「やがて寝返ることになる」ですが。 …みたいに言ったことがあって、 その発言が評論家の栗原裕一郎のTwitterに取り上げられて、 ちらっとだけバズったことがあり

        • なぜ人は音楽を演奏し、歌うのか。坂本龍一にも影響を与えた、民族音楽の“巨人”小泉文夫 | ブルータス| BRUTUS.jp

          世界を聴いた男、小泉文夫 『世界を聴いた男』──これは、世界のあらゆる地域、あらゆる人々の間で綿々と受け継がれてきた「音」を求めて、取り憑かれたように世界中を駆け巡り、その収集/研究/紹介にすべてを賭した男の生涯を綴った評伝のタイトルである。 「民族音楽の巨人」、故・小泉文夫が日本の音楽界に残した膨大な業績は、その死後20年近くが経とうとする現在においても、まさに空前絶後と呼ぶほかない。彼の残した資料や音源の多くは現在、かつて教鞭をとった東京藝術大学音楽学部の「小泉文夫記念資料室」に収蔵されている。 今回、その資料室を十数年ぶりに訪れたミュージシャンの早川大地さんは、まさに「YMOから小泉さんに入った世代」。小泉と同じく東京大学の文学部で美学芸術学を学んだという早川さんは中学生の頃、図書館で小泉の編集したCDを手にし、初めて民族音楽の世界に触れたという。 「最初に聴いたのがギリシャのキプロ

            なぜ人は音楽を演奏し、歌うのか。坂本龍一にも影響を与えた、民族音楽の“巨人”小泉文夫 | ブルータス| BRUTUS.jp
          • 山下達郎 坂本龍一との出会いを語る

            山下達郎さんが2023年5月4日放送のNHK FM『今日は一日“山下達郎”三昧 レコード特集2023』の中で『IT’S A POPPIN’ TIME』についてトーク。坂本龍一さんとの出会いなどについて話していました。 (杉浦友紀)続いては1978年リリースのライブアルバム『IT’S A POPPIN’ TIME』。初期作品の中でももう……(笑)。珠玉のライブアルバムですね。 (山下達郎)そうですか(笑)。 (杉浦友紀)ソロになって、一時、ライブ自体、演奏する機会が少なくなって。で、この時期ぐらいから復活してきたということですよね? (山下達郎)まあ、そうですけど。でもこの『IT’S A POPPIN’ TIME』のメンバーは皆、スタジオミュージシャンで。当時は本当に忙しい人たちで。ギャラが高いんですよね。ただ、ライブハウスだともっと安いギャラでやってくれるんですよ。なぜかというと、彼らもセ

              山下達郎 坂本龍一との出会いを語る
            • 2023年ラジコで聴かれた在京在阪中部エリアのラジオ番組TOP10は?radikoが、ラジオ番組・音楽を振り返る年間ランキングを発表!

              株式会社radiko(代表取締役社長:青木 貴博、所在地:東京都港区)は、2023年ラジコで聴かれたラジオ番組・音楽を振り返る年間ランキングを発表しました。 ■【2023年】ラジコで聴かれた在京在阪中部エリアのラジオ番組をランキング形式で発表 radikoは、ラジオ番組やポッドキャストというオーディオコンテンツとユーザーとの出会いの場を広げ、新たな音声コンテンツのファン創出とラジオ業界の発展を目指すため、2023年1月~12月にラジコで聴かれたラジオ番組・音楽を振り返るランキングを発表しました!スポーツ・お笑い・ニュース・音楽など様々なジャンルの番組がランクインしていますので、このランキングが新たなリスナーと番組の出会いのきっかけとなり、春からの新生活、ラジオを通じてより一層楽しんで頂けたらと思います。 ラジコで聴かれた在京在阪中部のラジオ番組ランキング 2023年にラジコで1番聴かれたラ

                2023年ラジコで聴かれた在京在阪中部エリアのラジオ番組TOP10は?radikoが、ラジオ番組・音楽を振り返る年間ランキングを発表!
              • 【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第35回 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が終わっても人生は続く

                ※編集部注:映画本編鑑賞後に読むことをお勧めします 弟子の的川泰宣によれば、「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」と呼ばれる糸川英夫は生前、「独創力を発揮するための三条件」を以下のように語っていたという(※)。「一度決心したことは、石にしがみついてでもやり遂げる強い意志」を持つこと、「過去にどんな人がいて、何をやったかを徹底的に学習」すること、そして、独創的な仕事が埋もれないように、「他の人とのネットワークをしっかり築いてよい関係を作っておくこと」。読んだ瞬間、ひとりの人物を思い浮かべた。庵野秀明だ。 前作「Q」から8年以上の時を経て公開された、シリーズ完結編となる「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。新劇場版プロジェクトの始動からは、およそ14年になる。最初のテレビシリーズからカウントすれば、足掛け25年。テレビシリーズの準備期間もカウントすれば、ほぼ半生をかけたプロジェクトだ。 完成した映像

                  【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第35回 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が終わっても人生は続く
                • 「巨大な権力に屈している」ジャニー喜多川氏性加害問題をめぐり松尾潔氏が山下達郎に反論「達郎さんが印象操作を…」 | 文春オンライン

                  ジャニーズ事務所における性加害問題について藤島ジュリー景子社長を批判したことで、山下の所属事務所から業務委託契約を解除された音楽プロデューサーの松尾潔氏。7月18日、松尾氏は「週刊文春」の独占取材に応じ、1時間にわたって山下達郎への反論を行なった。 松尾潔氏(ツイッターより) 7月1日付のツイッターで、松尾氏は、山下達郎と竹内まりや夫妻が契約解除に賛成したことを明かすと、山下は9日放送の自身のラジオ番組『サンデー・ソングブック』(TOKYO FM)で反論。契約は事務所社長の判断によるものであり、「そもそも彼とは、もう長い間会っておりません。年にメールが数通という関係です」と述べていた。 まず松尾氏はラジオを聞いた率直な感想を口にした。 「長年お慕いしてきた達郎さんの発言は、他人行儀でとても残念です。1998年のライブに招かれて以来、一緒に飲み歩いては音楽や映画について文化的な会話に興じ、良

                    「巨大な権力に屈している」ジャニー喜多川氏性加害問題をめぐり松尾潔氏が山下達郎に反論「達郎さんが印象操作を…」 | 文春オンライン
                  • 伊集院光、NHK FMで新番組『百年ラヂオ』スタート「かなり実験的な?番組で楽しみ」

                    ホームページでは、新番組について「2025年に迎えるラジオ放送100年に向けて、ラジオへの造詣が深い、伊集院光さんとともに、NHKアーカイブスに保管されている選りすぐりのラジオ音源を楽しんでいただきます」と紹介。

                      伊集院光、NHK FMで新番組『百年ラヂオ』スタート「かなり実験的な?番組で楽しみ」
                    • インターネットでラジオを聴くことができるradikoアプリが全面リニューアル! ライブ聴取体験の向上、リスナーが気になる番組により出会いやすくなりました。

                      インターネットでラジオを聴くことができるradikoアプリが全面リニューアル! ライブ聴取体験の向上、リスナーが気になる番組により出会いやすくなりました。 株式会社radiko(代表取締役社長:青木 貴博、所在地:東京都港区)は本日1月30日(月)、いつでも、どこでも、無料でラジオを聴くことができるスマートフォンアプリ「radiko(ラジコ)」を全面リニューアルし、約2週間の期間を設けて段階的に公開いたします(カナリアリリース※)。ユーザーの皆様よりいただいたご意見を反映し、従来アプリの基本機能を生かしつつ、より便利で使い心地のいいアプリを追求。ホーム画面を刷新し、スワイプしながら放送中の番組を直感的にザッピングできるようになったほか、背景色にはコンテンツの魅力が際立つ黒を採用しました。 ※カナリアリリースとは…新バージョンのアプリをリリースする際、従来バージョンのアプリを並行稼働させなが

                        インターネットでラジオを聴くことができるradikoアプリが全面リニューアル! ライブ聴取体験の向上、リスナーが気になる番組により出会いやすくなりました。
                      • ロッキング・オン・グループ代表、渋谷陽一の病気療養について (渋谷陽一の「社長はつらいよ」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/shibuya/207952

                        ロッキング・オン・グループ(株式会社ロッキング・オン・ホールディングス、株式会社ロッキング・オン、株式会社ロッキング・オン・ジャパン)代表取締役社長、渋谷陽一は病気療養のため入院することとなりました。 NHK-FM「ワールドロックナウ」につきましては、番組公式ホームページをご確認ください。 NHK-FM「ワールドロックナウ」

                          ロッキング・オン・グループ代表、渋谷陽一の病気療養について (渋谷陽一の「社長はつらいよ」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/shibuya/207952
                        • 伊集院光が考えるラジオのこれから 「ホリエモンのラジオ局にはちょっと期待してます」 - エンタメ - ニュース

                          10月よりスタートした伊集院光の新番組『伊集院光のタネ』(ニッポン放送)。リスナーからのメッセージを軸に、ニッポン放送のアナウンサー、ホリプロ所属アナウンサー、さらには大先輩・上柳昌彦や、つぶやきシローまで、様々な日替わりパートナーとトークを繰り広げ、朝とも深夜とも違う伊集院光を楽しめる番組となっている。残念ながらプロ野球のシーズンオフ、来年3月までの放送予定となっているが、その後の壮大な展開まで構想しているようで......。(全2回/2回目) ■最後の大きな番組の"パーツ"を試している伊集院は『伊集院光とらじおと』(TBSラジオ)終了後、本人が"本丸"という『月曜JUNK伊集院光 深夜の馬鹿力』(TBSラジオ)に加え、多くのレギュラー番組をスタートさせている。師匠・六代目三遊亭円楽から引き継いだ『伊集院光のおたよりください!』(JRN系)、NHKに残る膨大なラジオアーカイブを紹介する『

                            伊集院光が考えるラジオのこれから 「ホリエモンのラジオ局にはちょっと期待してます」 - エンタメ - ニュース
                          • ハイカラな街「六甲」が好き。ラジオパーソナリティ若宮テイ子がリスナーとともに歩んだ日々【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン

                            取材・執筆: 吉村 智樹 関西に住み、住んでいる街のことが好きだという方々にその街の魅力を伺うインタビュー企画「関西 私の好きな街」をお届けします。◆◆◆ 「六甲(ろっこう)の魅力はやっぱり、山と海、どちらも楽しめるところ。特に六甲山は暮らしに溶けこんでいます。高速道路を走っていて六甲山が見えてくると『ああ、地元に帰ってきた~』と、ホッとするんです」 そう語るのは六甲在住の人気ラジオパーソナリティ、若宮テイ子さん。 スタジオで話すラジオパーソナリティ若宮テイ子さん(ご自身のInstagramより)若宮テイ子さんは1979年にNHK-FMの全国ネット「朝のポップス」でデビュー。以来、今年でラジオパーソナリティ歴43年目を迎えるラジオ界のレジェンドです。これまで在阪のほぼすべての放送局で番組をうけもち、現在はラジオ大阪「ハッピー・プラス」(金)にレギュラー出演しています。 関西はもとより日本各

                              ハイカラな街「六甲」が好き。ラジオパーソナリティ若宮テイ子がリスナーとともに歩んだ日々【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン
                            • 松尾潔、「宇多田ヒカル以来の逸材」藤井風を語る

                              日本のミュージックシーンに現れた超新星、「宇多田ヒカル以来の逸材」と言われるシンガーソングライター藤井 風はこの数年で最も大きな注目を集めるニューフェイスの一人だ。この破格のスケールを持ったアーティストについて、CHEMISTRYや平井堅、JUJU……のプロデュースなどで知られる、日本のR&Bシーンを主導してきた松尾潔氏はどう評価するか。 松尾 潔 MATSUO Kiyoshi 早稲田大学在学中よりR&B/Hip-Hopを取材対象としたライター活動を展開。当時困難とされたジェイムズ・ブラウンやクインシー・ジョーンズの単独インタビューをはじめ、豊富な海外取材をベースとした執筆活動を続け、久保田利伸との交流をきっかけに90年代半ばから音楽制作に携わる。プロデューサーとして平井堅、CHEMISTRY、JUJU、東方神起、三代目J Soul Brothersらを手がけて成功に導いた。シングルおよび

                                松尾潔、「宇多田ヒカル以来の逸材」藤井風を語る
                              • 山奥にある開拓分校が、アナログの音を浴びる「音浴博物館」になるまでのお話

                                1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:思い入れのある曲で8cm短冊シングルを作ったら愛しかなかった > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 長崎県西海市雪浦、電波の届かない場所にて 佐世保市街地から約1時間とちょっと車を走らせ、わたしは西海市大瀬戸町雪浦にいる。地名は「ゆきのうら」と読むのだが、とても詩的な響きが魅力的に感じている。人口1,200人ほどの小さな町だ。 角力灘を眺める 「音浴博物館」へは何度か訪れたことがあったのでスイスイ到着する予定だったのだが、なんと夏の大雨で道が全面通行止めになってしまっていた。仕方なく別ルートを進むことにしたのだがナビが動いてくれない。 周囲は綺麗な田んぼです 地図を見ながら、「本当にこの道で正しいのだろう

                                  山奥にある開拓分校が、アナログの音を浴びる「音浴博物館」になるまでのお話
                                • ヘビーなラジオリスナーが「あるある」や「ラジオ愛」を語る座談会 - イーアイデム「ジモコロ」

                                  最近は、スマホでラジオを聞けるアプリ『radiko(ラジコ)』の登場で、後から放送を聞いたり、地方の番組を聞いたりできるということで、ラジオ業界がアツい! 今回はハガキ職人やヘビーリスナーが集って座談会をしてみました! ニッポン放送のスタジオからこんにちは! ラジオ好きライターの田中嘉人です。 僕がラジオにハマったのは中学の頃。以来、ラジオを聴き続け、今はライター業の傍ら、ラジオ局でも働いています。そんな僕だから言うわけではないんですが、実は今、ラジオがめちゃめちゃ盛り上がっているんです! いま僕は高らかに宣言しようではありませんか! ラジオ新時代の幕開けを!! 「あの~、本当にラジオって流行ってる……? 普段まったく聴かないからわからないのよ」 「おや、ジモコロ編集長のギャラクシーさん。ラジオは今、マジで熱いです! 今度ラジオ好き仲間とオンラインオフ会をやるので、確かめに来てくださいよ」

                                    ヘビーなラジオリスナーが「あるある」や「ラジオ愛」を語る座談会 - イーアイデム「ジモコロ」
                                  • 「メールは一旦読み直してから送りましょう」村山由佳先生が新年早々、丁寧な暗殺依頼を送ってしまう

                                    村山由佳(時々もみじ) @yukamurayama710 ★物書き/ Novelist アイコンは愛猫もみじ(永遠の17歳) ★小説『Row&Row』『ある愛の寓話』『風よ あらしよ』etc, エッセイ『記憶の歳時記』『猫がいなけりゃ息もできない』など ★おいしいコーヒーのいれ方・全20巻完結 ★日曜深夜のNHK FM「眠れない貴女へ」パーソナリティも11年目 ★着物熱再燃中

                                      「メールは一旦読み直してから送りましょう」村山由佳先生が新年早々、丁寧な暗殺依頼を送ってしまう
                                    • クラブハウスとラジオの話、というかラジオの話 - 兵庫慎司のブログ

                                      日常的にラジオをよく聴いている人で、クラブハウスにハマっている人って、少ないんじゃないか、と思う。あくまで僕個人の印象だが。 クラブハウスってラジオみたい、という声があることは、知っている。TBSラジオ『深夜の馬鹿力』2021年2月8日の放送でも、伊集院光が、そのことについて触れていた。 クラブハウスは、招待制だったり、アンドロイド端末では聴けなかったりして、誰もが自由に触れられる音声メディアではない、そこがラジオとは違う、というような話を、彼はしていた。 勝手に補足すると、自分がそこにいて話を聴いていることを、周囲が認識できるようになっていることや、挙手して当てられれば自分も発言ができる、だから面識のない相手と直でコミュニケーションが取れる、つまりSNSであることが、ラジオと違う。というのも、大きいと思う。 しかし。そのへんを全部無視して、単なる「人の話を聴くメディア」として捉えると、も

                                        クラブハウスとラジオの話、というかラジオの話 - 兵庫慎司のブログ
                                      • デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita

                                        お詫びと訂正 タイトルにて「ワンセグチューナー」と表記しておりますが、正しくは「ワンセグチューナーの技術を応用したSDR受信機」となります。お詫びして訂正いたします。 本題 さて、茶番はこのあたりにして(今回は使わなかったと言うだけで、本物の「ワンセグチューナー」でもフルセグを受信できるはずなので、あながちタイトが誤っているというわけではないのですが、茶番をやりたいための茶番でした)。 今回はデジタル変調の復調を学習することを目的としているので、それ以外の部分(例えば受信機のハードウェアや、リードソロモン誤り訂正のような情報理論的分野)には触れません。また、限定受信を目的としたスクランブルの解除や映像の復号にも一切触れません。一方で、海外の人が作ったGNU Radioのソースコードをコピペして「受信したよ!」と言っても学習という意味では全く意味がありませんから、ISDB-Tの復調に関しては

                                          デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita
                                        • 『微笑みの爆弾』、それからのこと。歌手・馬渡松子が初めて語る『幽遊白書』の前と後

                                          撮影/二瓶彩 アニメーション史の金字塔ともいえる人気アニメ『幽遊白書』。本作は内容もさることながら、主題歌が名曲揃いなことでも有名だ。このオープニング1曲とエンディング5曲、全6曲のうち『微笑みの爆弾』を含む4曲を担当したのが馬渡松子である。 だが、その活動は楽曲ほどには知られていない。彼女はデビュー前に「ティナ馬渡」としてDREAMS COME TRUEのサポートメンバーを経験し、なんと人気ライブ企画「ドリカムワンダーランド」第1回目でキーボードとコーラスを披露。さらに『幽遊白書』の主題歌を経てからは神経症を患って地元に送還されるなど波乱万丈な日々だったという。 今回はこれまで語られることがほとんどなかった壮絶な半生を本人にインタビュー。その過去はまさに“唇の裏側に隠された爆弾”だった。 「アリガトウゴザイます!」が言えなかったドリカムのサポート時代 ――中学生時代はブラスバンド部でフル

                                            『微笑みの爆弾』、それからのこと。歌手・馬渡松子が初めて語る『幽遊白書』の前と後
                                          • 日本人初のアカデミー作曲賞を受賞することになる音楽家が素足にゴムサンダル、むさくるしい長髪で…坂本龍一が「アブ」と呼ばれていた飛躍前夜 | 文春オンライン

                                            45年にわたり日本の音楽シーンをリードし続けた坂本龍一。71歳を迎え、記念発売される『坂本龍一 音楽の歴史』より彼の足跡を一部抜粋。1970年代前半、山下達郎、大貫妙子らと出会い、音楽家として飛躍を始めた日々を振り返る(全2回の2回目/前編を読む)。 ◆◆◆ 坂本龍一が手がけたNHK-FM最後のラジオ・ドラマ NHK‐FMドラマで現在確認されている坂本龍一最後の作品は1976年9月3日放送の「ハムレット」。風間杜夫が主演するこのシェイクスピア劇は現代風ロック・オペラのようにアレンジされたラジオドラマで、坂本龍一は風間杜夫ら登場人物たちが歌うファンク・ロック曲、ロマンティックなピアノ歌曲、ハード・ロック、ソウル・ミュージック風のインストゥルメンタル曲に加え、アフロ・ビートをフィーチュアした楽曲、フュージョン前夜のような作品も提供。演奏はバイバイ・セッション・バンド。ここで1970年代後半の坂

                                              日本人初のアカデミー作曲賞を受賞することになる音楽家が素足にゴムサンダル、むさくるしい長髪で…坂本龍一が「アブ」と呼ばれていた飛躍前夜 | 文春オンライン
                                            • 「巨大な権力に屈している」ジャニー喜多川氏性加害問題をめぐり松尾潔氏が山下達郎に反論「達郎さんが印象操作を…」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                              “わが社もジャニーズシンパ” ジュリー社長に会見要請した松尾潔氏の契約解除 山下達郎の所属事務所で何が起きたか 山下はラジオで見解表明へ から続く 【写真】ジャニー喜多川氏への「ご縁とご奉公」を大切にしてきた山下達郎を写真で見る ジャニーズ事務所における性加害問題について藤島ジュリー景子社長を批判したことで、山下の所属事務所から業務委託契約を解除された音楽プロデューサーの松尾潔氏。7月18日、松尾氏は「 週刊文春 」の独占取材に応じ、1時間にわたって山下達郎への反論を行なった。 7月1日付のツイッターで、松尾氏は、山下達郎と竹内まりや夫妻が契約解除に賛成したことを明かすと、山下は9日放送の自身のラジオ番組『サンデー・ソングブック』(TOKYO FM)で反論。契約は事務所社長の判断によるものであり、「そもそも彼とは、もう長い間会っておりません。年にメールが数通という関係です」と述べていた。

                                                「巨大な権力に屈している」ジャニー喜多川氏性加害問題をめぐり松尾潔氏が山下達郎に反論「達郎さんが印象操作を…」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • 松尾潔氏「残念ですね。メロウじゃない日曜日」山下達郎のラジオでの「そもそも彼とは…」“激白”受け心境(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                音楽プロデューサーの松尾潔氏(55)が9日、自身のツイッターを更新。シンガー・ソングライター山下達郎(70)が9日、TOKYO FM「山下達郎の楽天カード サンデー・ソングブック」(日曜後2・00)に出演し、自身の音楽プロダクション「スマイルカンパニー」契約終了について言及したことについてとみられる心境を投稿をした。 【写真】1982年、挙式した山下達郎(左)と竹内まりや 山下氏が松尾氏の1日のツイートを受けて、自身のラジオで約7分間「私からのご報告」を語ってから7時間、松尾氏は「残念ですね。メロウじゃない日曜日」と、夕刊紙の連載「松尾潔のメロウな木曜日」や自身のNHK-FM「松尾潔のメロウな夜」にかけてつぶやいた。 山下は自身のラジオ中盤で「ツイッター、フェイスブック、などのSNSを活用していないことから(自分の考えを)ネットで配信できません。唯一の発信基地であるここでみなさんに話をお聞

                                                  松尾潔氏「残念ですね。メロウじゃない日曜日」山下達郎のラジオでの「そもそも彼とは…」“激白”受け心境(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                • 小西康陽が語る、自分の曲を自分で歌う意味「OKと思えるのに40年かかった」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                  小西康陽によるソロ・プロジェクト「PIZZICATO ONE」のニューアルバム『前夜 ピチカート・ワン・イン・パースン』がリリースされた。本作は2019年10月のビルボードライヴにおけるワンマンライヴの模様を収録したもので、ヴィブラフォン/ギター/ピアノ/ベース/ドラムスという編成をバックに、小西は楽器を一切弾かずヴォーカルに専念。1988年~2018年の30年間で発表してきたオリジナル曲を、初めて自身の歌声で披露している。その背景を探るべく、旧知の間柄である音楽評論家の高橋健太郎がインタビュー。 2015年のPIZZICATO ONEのアルバム『わたくしの二十世紀』に収録された「ゴンドラの歌」を聴いた時から、小西康陽は遠からず、全曲、自分でヴォーカルを取るアルバムを作るのではないかと思っていた。なぜなら、それは確実に、彼がまだやり残していることに思えたからだ。だが、それがライヴ・アルバム

                                                    小西康陽が語る、自分の曲を自分で歌う意味「OKと思えるのに40年かかった」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                  • 伊集院光が語る、ニッポン放送復帰の真相「和解したか、毎回3億もらっているかのどっちかです(笑)」 - エンタメ - ニュース

                                                    『伊集院光のタネ』(ニッポン放送)毎週火曜~金曜の17時30分~18時放送中! 伊集院光の新番組『伊集院光のタネ』がスタートした。ニッポン放送で伊集院が帯番組を担当するのは『伊集院光のOh!デカナイト』以来、28年ぶりのこと。伊集院のラジオ史における新たな一歩となるこの番組、そして今後のラジオとの関わり方について話を聞いた。(全2回/1回目) ■ニッポン放送と和解したか、毎回3億円もらっているか四半世紀以上続く深夜番組『月曜JUNK伊集院光 深夜の馬鹿力』や、昨年3月まで放送されていた朝のワイド番組『伊集院光とらじおと』など、長らくTBSラジオを拠点に活動してきた伊集院光。まさかの古巣・ニッポン放送での帯番組スタートということで驚いたリスナーも多かったのではないだろうか。「ニッポン放送を出禁になっている」といった、過去のいざこざは『深夜の馬鹿力』でもたびたびトークのネタにされてきたが...

                                                      伊集院光が語る、ニッポン放送復帰の真相「和解したか、毎回3億もらっているかのどっちかです(笑)」 - エンタメ - ニュース
                                                    • ここはアニメファンの天国だ!日本最大級のポップカルチャー発信拠点「ところざわサクラタウン」に行ってきました!|chitoseArk

                                                      ところざわサクラタウンとは、KADOKAWAと埼玉県所沢市の共同プロジェクトによって作られた複合施設。「クール ジャパン フォレスト構想」に基づき、所沢の地から日本のカルチャーを世界に向けて発信していくのだそうですよ。場所はJR武蔵野線東所沢駅下車にて徒歩10分です。まぁ細かいところは公式ホームページ見ておくれ。 いきなり私の感想言っちゃいます。 これ超巨大なアニメショップの化け物ですよ。 褒めてるんですからねこれ。 ポップカルチャー発信拠点って書いてあるように、無論アニメだけの施設じゃないんですが、いやでも敢えてそう言い切らせてもらいます。 だって入っていきなりこれですよ? んで入口でやってるイベントがこれね。 その中で売ってるお茶がこれ(買いましたよん)。 そして中でクラフトビールを売ってるお姉さん。 右がリゼロ、左が地獄少女のコス(掲載許可いただきました)。 クラフトビール美味しかっ

                                                        ここはアニメファンの天国だ!日本最大級のポップカルチャー発信拠点「ところざわサクラタウン」に行ってきました!|chitoseArk
                                                      • 【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第20回 「天気の子」の〈若者〉と〈中年男性〉

                                                        お待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません。若干今更ムードですけれども「天気の子」についてちょっと書きましょう。 新海誠監督の前作「君の名は。」には、公開時に今ひとつノレなかったワタクシですが、こちらは楽しめました。いい作品です。あらゆる意味において、2019年を生きる若者の「今」を切り取ろうとしている。精緻に描き込まれた背景美術しかり、貧しさへの向き合い方しかり。特に後者に関しては、功成り名を遂げた作家があそこまで若者の貧しさ――しかも、彼らにとってはそれが普通の日常であり、「貧しさ」だとは感じていない――の感覚を掬(すく)い上げていることには、感じ入るものがありました。若い作家であれば皮膚感覚で表現できるものでしょうが、もはや新海監督はそうした立場にはない。おそらくは入念なリサーチから来ているものではないでしょうか。 涙腺をグッと刺激されたのが、ラブホテルでの一幕です。最悪の状況

                                                          【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第20回 「天気の子」の〈若者〉と〈中年男性〉
                                                        • 2011年に自死した中村とうようは執拗に坂本龍一を批判し続けたらしい - KJ's Books and Music

                                                          坂本龍一の訃報に接して1か月以上が経ったが、未だに私の主たる関心事は音楽、音楽史及び音楽の受容史であり続けている。 弊ブログの読者には政治に関心がある方が多いと思うので、それに絡めて書くと、私は1980年代初めに当時の国鉄吉祥寺駅*1に付随した商業施設「ロンロン」の2階で立ち読みした現代音楽の作曲家・柴田南雄(1916-1996)の本に、世界中のあらゆる国の大衆音楽がことごとく西洋音楽の語法を用いた音楽になってきているとの指摘に目を開かされた。だから柴田を含む現代音楽の作曲家たちは自国を中心とした民族音楽を取り入れようとするのかと思った。 坂本龍一自身も柴田南雄に言及している。 mikiki.tokyo.jp 以下引用する。 ――坂本さんが高校1年生だった67年11月9日に、小澤征爾の指揮、鶴田錦史の琵琶、横山勝也の尺八、ニューヨーク・フィルハーモニックにより、武満氏の「ノヴェンバー・ステ

                                                            2011年に自死した中村とうようは執拗に坂本龍一を批判し続けたらしい - KJ's Books and Music
                                                          • NHK FMのプログレ特番『「プ」はプログレの「プ」』詳細発表 - amass

                                                            NHK FMのプログレ特番『「プ」はプログレの「プ」』。番組内容が発表されています。世代も背景も異なる4人のプログレ好きが、いろいろな視点で偏愛とこだわりを語ります。 出演は 山田五郎(編集者・評論家) 難波弘之(キーボード・作曲・編曲) 関根史織(Base Ball Bear ベース) Nomi(バスクのスポーツ キーボード) 番組の中で流れるジングルは、難波弘之、関根詩織、Nomiによる、この日限りのライヴ・セッションです。 ■『「プ」はプログレの「プ」』 NHK FM 2022年9月23日(金・祝)午後9時30分〜11時50分 めんどくさい「プログレ」の世界へようこそ クドいくらいに話が濃い。 世代も背景も異なる4人のプログレ好きが、いろいろな視点で偏愛とこだわりを語ります。 通好みの選曲、ミュージシャンの方々ならではの作曲家・プレイヤー目線の気づき、独特すぎる解釈と考察。 面倒くさ

                                                              NHK FMのプログレ特番『「プ」はプログレの「プ」』詳細発表 - amass
                                                            • 作品に罪はない? ジャニーズ性加害問題で松尾潔さんが取るスタンス:朝日新聞デジタル

                                                              旧ジャニーズ事務所(現SMILE―UP.)の性加害問題でマスメディアの沈黙が指摘されたが、もう一つ、沈黙していると言っていい業界がある。音楽業界だ。楽曲の制作・発売という面で密接な関係にあるにもかかわらず、ミュージシャンらがこの問題で強いメッセージを発した記憶がない。そんな中、平井堅やケミストリーのプロデュース、EXILEへの楽曲提供などで知られる松尾潔さんは、この問題についてメディアで発言を繰り返す数少ない「業界人」の一人だ。ただ、発言を巡っては、関係者から思わぬ言葉をかけられたことも……。松尾さん、音楽は自由などとよく言われますが、音楽業界って不自由なんですか?(聴き手・滝沢文那) まつお・きよし 1968年、福岡市生まれ。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。音楽ライターを経て、楽曲制作も手がけるように。プロデュースや作詞、作曲で関わったアーティストに、CHEMISTRY、平井堅、JU

                                                                作品に罪はない? ジャニーズ性加害問題で松尾潔さんが取るスタンス:朝日新聞デジタル
                                                              • 山下達郎 レコーディング技術の変化とキャッチアップを語る

                                                                山下達郎さんが2022年6月25日放送のNHK-FM『今日は一日”山下達郎”三昧2022』の中でアルバム『SOFTLY』のレコーディングの様子をトーク。前作からの11年間で変化したレコーディング技術への対応などについて話していました。 【#山下達郎三昧】川´3`) ?#山下達郎 ヒストリー? 続いては 『1990年代』 達郎さんが作曲・編曲・プロデュースした#KinKiKids のデビュー曲 ?硝子の少年 はこの時期ですね?https://t.co/qnq32ab25o — 今日は一日○○三昧 (@nhk_zanmai) June 25, 2022 (杉浦友紀)達郎さん、レコーディングの様子を伺いたいんですけど。 (山下達郎)最近はエレクトロニックなので、シンセのオペレーターと2人で延々、打ち込みで。基本的な打ち込みのデータは家で打ち込んでいくんですけど、音とか、それをどういうシンセで鳴ら

                                                                  山下達郎 レコーディング技術の変化とキャッチアップを語る
                                                                • NHK-FM、8時間半のレコード特番。未CD化の中島みゆきや西城秀樹、映画音楽も

                                                                    NHK-FM、8時間半のレコード特番。未CD化の中島みゆきや西城秀樹、映画音楽も
                                                                  • 灰野敬二、ロスト・アラーフを語る | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                                    やりたいから乱入する ――ロスト・アラーフ加入前に参加した〈実況録音〉はブルース・ロックのバンドとのことですが、加入の経緯と活動内容を教えてください。 「加入の経緯は思い出せない。高校を辞めた後に、都内の別の高校に行っている友達に誘われて彼の同級生のバンドに参加して、彼の高校の学園祭で1回だけライブをした。学外のメンバーが参加するのは異例のことで少し揉めたけど。多分その時のライブを実況録音のドラマーの高橋さんが観てくれて誘ってくれたんじゃないかな。錦糸町でリーダーの伊藤(寿雄)さんを紹介してもらった記憶がある。 実況録音はフリートウッド・マックみたいなブルース・ロックをやっていた。ベースはのちにカルマン・マキ&OZに入る川上シゲさんだった。ビアホールやジャズ喫茶で演奏したけど、音がでかい、ヴォーカルがわけわからん、と言われていつも途中でライブを中断させされた」 ――ロスト・アラーフに加入す

                                                                      灰野敬二、ロスト・アラーフを語る | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                                    • NHK-FM『ワールドロックナウ』 3月30日放送回をもって番組終了 - amass

                                                                      NHK-FMの洋楽番組『ワールドロックナウ』は3月30日(土)放送回をもって番組を終了することを発表しています。最近は番組DJの渋谷陽一は療養のため出演を見送っていました。『ワールドロックナウ』は1997年の放送スタート。 ■NHK-FM『ワールドロックナウ』 番組ページ https://www.nhk.jp/p/wrn/rs/VN5N7RVVRL/

                                                                        NHK-FM『ワールドロックナウ』 3月30日放送回をもって番組終了 - amass
                                                                      • 『坂本龍一ヒストリー後編 ~ YMOから世界のサカモトへ 〜 反戦平和主義者の隠された素顔』

                                                                        Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 ~ 幕末からのルーツ 誕生からミュージシャンの道へ その軌跡 〜 から続く YMO この時期細野晴臣は、YMOを構想していた。メンバーとして、旧知の林立夫や佐藤博に声をかけた。だがふたりとも別の仕事を始めたばかりで断られてしまう。そこで龍一と高橋幸宏を誘うことにした。龍一に注目したきっかけは大貫妙子の作品で、編曲家としての才能だった。 78年の2月のこと、龍一と高橋は細野の家に呼ばれる。炬燵の上にはミカンとおむすびが出された。細野はおもむろに「一緒にバンドをやらないか」と話しはじめた。龍一は答えた。「個人の仕事を優先しますけど、まぁ時間のあるときはやりますよ」。前述のとおり、細野をとても尊敬していたし、声をかけられたこともうれしかった。しかし不遜で突っぱって

                                                                          『坂本龍一ヒストリー後編 ~ YMOから世界のサカモトへ 〜 反戦平和主義者の隠された素顔』
                                                                        • ラノベ史において「妖精作戦」がこれほど重要視されるのがよくわからない。それなら「ARIEL」だろって話【ライトノベルを考える】

                                                                          さて、今回は笹本祐一作品「妖精作戦」に対して、以前から思っていた疑問についてです。 先日、twitterでこの疑問についてツイートしました。 炎上覚悟で書くんだけど、 ラノベ史において「妖精作戦」がこれほど重要視されるのがよくわからない。笹本祐一作品だと「ARIEL」のほうが重要ではないか、と常々思っている。 そもそも「妖精作戦」て当時そんなにヒットしたの? 当時ソノラマ文庫よく読んでいたけど、全然知らなかったよ。 笹本祐一という作家を知ったのは、獅子王で「ARIEL」が話題になってからだったなぁ。 街の本屋で平積みされていたソノラマ文庫は、菊地秀行や夢枕獏、アニメノベライズが多くて、清水義範作品は棚にズラッと並んでいて、買わなかったけど人気あるんだなと名前だけは知っていた感じ。 90年代ラノベへの連続性は「妖精作戦」より「ARIEL」だと思うんだよね。「妖精作戦」が現れたから、なにかが変

                                                                            ラノベ史において「妖精作戦」がこれほど重要視されるのがよくわからない。それなら「ARIEL」だろって話【ライトノベルを考える】
                                                                          • 田中秀和|不健康運動

                                                                            あれは2015年、大学受験真っ最中の時だった。 受験勉強をしながら聞いていたローカルラジオ局から、アイカツ!の「カレンダーガール」という曲が流れてきた。 ノートの隅に「アイカツ! カレンダーガール 名曲」とメモを残した。 受験が終わった2016年3月。 カレンダーガールを作編曲したのは、当時MONACAに所属していた田中秀和という作曲家だということを知った。 カレンダーガールの他にも、THE IDOL M@STERの「自分REST@RT」や、チームハナヤマタの「花ハ踊レヤいろはにほ」など、私が大好きなアニソンをたくさん作曲していたのは、実は彼であった。 その後、ANiUTaというアニメソング専門のサブスクサービスが2017年3月に開始したことをきっかけに(当時はまだ、ANiUTa以外にサブスクを解禁していないアニソンが多かった)、Wake Up, Girls!の楽曲を聞き始めた。 以降私は

                                                                              田中秀和|不健康運動
                                                                            • 伊集院光 ANN復活が示す「ラジオの帝王」ぶり 逃したTBSは未曾有〝聴取率ガタ落ち〟経験 | 東スポWEB

                                                                              タレントの伊集院光(55)が14日、ニッポン放送「オールナイトニッポン(ANN)」の放送55周年を記念した特番「オールナイトニッポン55時間スペシャル」(17日午後6時)でパーソナリティーを務めると発表された。伊集院は2021年にパワハラ疑惑を報じられたが、リスナーの支持は不変で絶大。〝帝王〟の後番組は聴取率がガタ落ちし、局員らが顔面蒼白になるほどだった。 特番は55時間放送され、全29番組のうち28番組のパーソナリティーが発表されていた。タモリや明石家さんまを筆頭に中居正広、福山雅治、ナインティナインなど、「ANN」OBや現役のパーソナリティーがズラリ。若年層のリスナー向けとしてはEXITやSixTONESも加わる。最後の1番組で伊集院が発表された。 「伊集院光のANN」は1988~90年に放送。内容が熱狂的に支持されて社会現象になり、のちに「ラジオの帝王」と呼ばれた。伝説的番組が33年

                                                                                伊集院光 ANN復活が示す「ラジオの帝王」ぶり 逃したTBSは未曾有〝聴取率ガタ落ち〟経験 | 東スポWEB
                                                                              • NHK FM『今日は一日ヴァン・ヘイレン三昧』 9月23日放送 - amass

                                                                                エディ・ヴァン・ヘイレン(Eddie Van Halen)とヴァン・ヘイレン(Van Halen)の歴史とその楽曲を8時間半にわたって紹介。NHK FM『今日は一日ヴァン・ヘイレン三昧』が9月23日(木・祝)放送。番組では現在、リクエスト&メッセージを募集中。 ■『今日は一日ヴァン・ヘイレン三昧』 NHK FM 2021年9月23日(木・祝) 午後0時15分〜午後6時50分 午後7時20分〜午後9時15分 2020年10月に亡くなった世界的なギタリスト「エドワード・ヴァン・ヘイレン」。VAN HALENのギタリストとして活躍するとともに、その高い演奏能力と革新的なギター・テクニックは、ロックギターの表現の幅を広げ、ミュージシャンとして多方面に大きな影響を与え、ロック史に大きく貢献しました。 没後1年の9月23日に、彼と彼とともにあったバンド「VAN HALEN」の歴史とその楽曲を8時間半に

                                                                                  NHK FM『今日は一日ヴァン・ヘイレン三昧』 9月23日放送 - amass
                                                                                • 【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第54回 「ガールズバンドクライ」は君に語りかける 3DCGの行方を

                                                                                  今期のテレビアニメでは「ガールズバンドクライ」が最高だ。ここまでアニメで熱くなったのは数年ぶり。寝ても覚めても「ガルクラ」のことを考える勢いでどハマリ中です。余裕があったら作品の聖地・川崎に毎日通いたいくらい。さすがにそれは無理なので、しばしば吉野家で牛丼を食べております。ぎゅう。 シリーズディレクター(事実上の監督)は酒井和男さん、シリーズ構成は花田十輝さん。「ラブライブ!サンシャイン!!」の監督・シリーズ構成コンビによる東映アニメーション発のバンドものオリジナルアニメ。語りたいポイントは山程ある。キャラがいい。ストーリーがいい。主題歌と劇中歌がいい。劇伴もいい。キャストもいい。思春期の激情と反骨精神、喜びと哀しみが詰まってる。たまらない。ロックだ。でも、今日語りたいのはそこじゃない。映像の魅力なのだ。 今作はいわゆるフル3DCG作品。メインのキャラクターは基本3DCGで描かれ、部分的に

                                                                                    【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第54回 「ガールズバンドクライ」は君に語りかける 3DCGの行方を