並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 459件

新着順 人気順

ORACLEの検索結果241 - 280 件 / 459件

  • OracleがS3互換APIを提供していることは著作権侵害か | スラド IT

    GoogleがAndroidにおいてJava APIと互換性のあるAPIを無断で提供していることについて、Javaを所有するOracleは同社の権利を侵害していると主張、裁判となっている(過去記事)。いっぽうで、OracleはAmazon Web ServicesのS3 APIと互換性のあるAPIを自社のクラウドサービスで提供している。これは著作権侵害ではないのか、との問題提起を行う記事がArs Technicaに掲載されている。 ここで指摘されているAPIは、Oracle CloudのAmazon S3 Compatibility APIというものだ。ドキュメントでもこのAPIがAmazon S3互換である旨が明示されている。 OracleとGoogleの裁判では、APIは著作権保護の対象になるという判断が下されている。そのため、同じように考えればOracleが他社が権利を持つAPIと互

    • AzureとOCI上のOracle DBを接続する「Oracle Database Service for Microsoft Azure」を提供

        AzureとOCI上のOracle DBを接続する「Oracle Database Service for Microsoft Azure」を提供
      • OracleがRed Hatを批判 RHELクローンOSへの非難について「競合を減らして儲けようとしているのでは」

        この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「オラクルもRed Hatに反論。RHELクローンOSへの非難は、競合他社を減らして儲けようとしているからではないか」(2023年7月11日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Red Hatは先月(2023年6月)、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のソースコードの一般公開を事実上終了させる措置を発表し、さらにRHELのクローンOSを提供しているベンダを「オープンソースに対する脅威だ」と非難する内容をブログで明らかにすることで、RHELのクローンOSの存在を否定する意志を明確にしました。 参考:Red HatがクローンOSベンダを非難、「付加価値もなくコードをリビルドするだけなら、それはオープンソースに対する脅威だ」と これによってRHELのクローンOSを開発する

          OracleがRed Hatを批判 RHELクローンOSへの非難について「競合を減らして儲けようとしているのでは」
        • Oracleの生成AIサービスが正式リリース “GPT大国”日本でどう戦う

          米Oracleは1月23日(現地時間)、生成AIサービス「Oracle Cloud Infrastructure Generative AI」(OCI Generative AI)をリリースした。カナダCohereの「Cohere」や米Metaの「Llama 2」といった大規模言語モデル(LLM)をクラウド上のAPI経由で利用でき、テキストの生成や要約などが可能という。 2023年9月にβ版としてリリースしたが、使えるLLMの追加や、UXの改善を行い正式版に。使えるLLMは「Llama-2 70B」「Cohere Command」「Cohere Embed」「Cohere Summarize」。6カ月後までに「Llama-2 7B」の追加も予定しているという。 クラウドサービス「Oracle Cloud Infrastructure」に加え、同クラウドの機能をオンプレミス環境で使える「OC

            Oracleの生成AIサービスが正式リリース “GPT大国”日本でどう戦う
          • Intelとの決別を宣言したオラクルのエリソン - 吉川明日論の半導体放談(269)

            最近のオラクル社の製品発表会で会長兼CTOのラリー・エリソンが、オラクル社が今後採用するプロセッサー供給ベンダーからIntelを外すと宣言したことが業界で話題になっている。 企業データベース業界の有名人であるエリソンももう78歳であるが、最近のニュースに登場したその姿はまだまだ矍鑠としていて、歯に衣着せぬ物言いとともにまだまだ現役という印象だった。オラクルのExadata新製品の発表会で飛び出した公然の「Intelとの決別」宣言に海外の報道記事には衝撃的なタイトルが躍った。 Intelのサーバー向け最新CPU「第4世代Xeonスケーラブルプロセッサー(開発コード名:Sapphire Rapids)のウェハ (編集部撮影)」キャプションがここに入ります NVIDIA、AMD、Ampereにプロセッサー資源を集中させるオラクル 新製品群Extrada X10Mの発表に登壇したオラクル会長のラリ

              Intelとの決別を宣言したオラクルのエリソン - 吉川明日論の半導体放談(269)
            • これまでのJava 16と17についてわかっていること

              原文(投稿日:2020/11/23)へのリンク OracleはJavaプログラミング言語とバーチャルマシンのバージョン 15を先頃リリースした。 新しいOpenJDKリリースのリズムでは、これは作業がすでにバージョン 16にシフトしていることを意味し、これは2021年3月にリリースされる予定だ。 このリリースの対象となる、いくつかの新機能がすでに発表されている。これらはいくつかのカテゴリに細分される。OpenJDKの開発方法に関する手順のアップグレードのいくつかから始める: * MercurialからGitへの移行 (JEP 357) * GitHubへの移行 (JEP 369) * C++14言語機能の有効化 (JEP 347) いくつかの新しいAPIとツールがある - これらはまだインキュベーション形式だ: * ベクターAPI (Incubator) (JEP 338) * 外部リンカ

                これまでのJava 16と17についてわかっていること
              • ORACLE MASTER 2019新資格体系とは – 18c/19c対応 | コーソルDatabaseエンジニアのBlog

                渡部です。Oracle Databaseに関する資格および試験であるORACLE MASTERが、 2020年から新体系に順次変わります。 2020年1月以降にリリースされる試験から ORACLE MASTER 新資格体系が導入されます - Oracle University https://www.oracle.com/jp/education/index-172250-ja.html#5 2022/3 追記 12cリリース向けのORACLE MASTER試験の終了が決定しました 12cリリース向けのORACLE MASTER試験が終了 本記事は情報提供を目的にしています。情報には正確を期していますが、これを保証するものではありません。 本記事で記載していない事項など、オラクル社の試験については、Oracle University に確認ください。 2020年より順次導入されるORACL

                • 「MySQLコミュニティのユルさは貫きたい」~MySQL Technology Cafe #6はMySQL GIS機能特集

                  夜のオラクルで行う開発者向けコミュニティ「Oracle Code Night」ではオラクル技術に限定せず、幅広いテーマを取り扱い、開発者同士の情報共有やミートアップの場になっている。2019年2月からはMySQLをテーマとした「MySQL Technology Cafe」が始まり、12月には6回目が開催された。どんな雰囲気なのか。 MySQL Technology Cafeで新しい人を呼び込みたい MySQLとコミュニティは切っても切り離せない。参加者の多くが会社やビジネスとは関係なく自主的に活動し、コミュニティだけではなくプロダクトも支えている。 「こんな機能が必要だ」と思えば自発的に作る(言い出しっぺの法則)。便利なツールを見つけたら、みんなと共有する。受けいれる側の寛容性も大きい。誰かが「やってみたい」と提案すれば、「どうぞどうぞ」と快諾して背中を押す。日本MySQLユーザ会(MyN

                    「MySQLコミュニティのユルさは貫きたい」~MySQL Technology Cafe #6はMySQL GIS機能特集
                  • マイクロサービスのための新製品「Oracle Transaction Manager for Microservices」を徹底解説

                    オラクルは近々、マイクロサービスアプリケーション向けに「Oracle Transaction Manager for Microservices(以下、TMM)」をリリースする。まず導入としてマイクロサービスに関する課題を説明し、次にTMMの概要やサポート範囲、最後にオラクルの今後の展望を明かす。 マイクロサービスにおける課題、オラクルの解決策 まずはマイクロサービスの対極にある従前のモノリシック(アプリケーション)から確認しよう。これは1つの巨大岩のようなものだ。内部でローカルトランザクションを実行するため、データベースが絶えず更新され、モジュール間には多数の依存関係があり、コードもテーブルも膨大な数を抱えている。巨大な固まりなので、保守の困難さなどさまざまな課題を抱えている。 一方、マイクロサービスはより小さな独立したモジュールで構成されるもので、各モジュールは個別に開発・テスト・デプ

                      マイクロサービスのための新製品「Oracle Transaction Manager for Microservices」を徹底解説
                    • OracleからPostgreSQL移行について - Qiita

                      はじめに これは、PostgreSQL Advent Calendar 2019の8日目の記事となります。 この記事は自分なりに Oracle から PostgreSQL に移行する上で調べたものです。 サーバーリプレース作業(Windows Server 2008R2 + Oracle 11g → Windows Server 2016 + PostgreSQL 9.6) を昨年から準備してきまして、今年の9月から順次展開中です。 当初は Oracle 12c で検討していたのですが、やはりネックとなったのはライセンス料金(2016年の Oracle Database の大幅なライセンス改訂)でした。全国25箇所ありますのでコストがバカになりません。ということでコスト削減もあって、PostgreSQL に変更となりました。 【B4】OracleからPostgreSQLへのDB移行の実際

                        OracleからPostgreSQL移行について - Qiita
                      • Oracle、「Java 22」を発表/12のJDK拡張提案(JEP)が含まれる

                          Oracle、「Java 22」を発表/12のJDK拡張提案(JEP)が含まれる
                        • 一体何モノなの? GraalVM入門編 / GraalVM for beginners

                          Oracle Cloud Hangout Cafe(OCHaCafe) Season 2 #2 での発表資料です。 https://ochacafe.connpass.com/event/140792/ GraalVMの入門者向けの解説。

                            一体何モノなの? GraalVM入門編 / GraalVM for beginners
                          • リーダーとして有能になるための7つのヒントをOracleのヴァイス・プレジデントが語る

                            by Helena Lopes リーダーとしての役目を果たすためには単に会議を行いタスクを割り当てる以上の資質が必要です。全てのリーダーが必ずしも有能なわけではない……ということで、Oracleのユーザー&開発者体験ヴァイス・プレジデントのレスリー・ロバートソン氏が、自分自身が経験から学んだ「優れたリーダーになるためのヒント」をIEEE国際技術者会議で語りました。 Seven Tips on Becoming an Effective Leader - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/the-institute/ieee-member-news/seven-tips-on-becoming-an-effective-leader ロバートソン氏は1989年にカーネギーメロン大学で学位を取得した後に就職、スタートアップを含めたいくつかの会社を経

                              リーダーとして有能になるための7つのヒントをOracleのヴァイス・プレジデントが語る
                            • https://blogs.oracle.com/otnjp/post/tsushima-hakushi-index

                              • Introducing MySQL Innovation and Long-Term Support (LTS) versions

                                • MicrosoftによるTikTok事業買収の提案が拒否、Oracleが信頼できるパートナーとして選ばれたとも報道

                                  MicrosoftがTikTokのアメリカでの事業を買収する提案を、TikTokの運営会社ByteDanceから拒否されたことを正式に発表しました。Microsoftは買収を諦めると正式にコメントしていたのですが、その後、OracleがTikTok事業の買収に成功したと報じられています。 Microsoft says it’s not acquiring TikTok after ByteDance rejects offer - The Verge https://www.theverge.com/2020/9/13/21360130/microsoft-tiktok-acquisition-bid-rejection-bytedance Oracle Wins Bidding for TikTok in U.S., After Microsoft Proposal Rejected -

                                    MicrosoftによるTikTok事業買収の提案が拒否、Oracleが信頼できるパートナーとして選ばれたとも報道
                                  • Oracle Cloudのリージョンを社内に持てる「OCI Dedicated Region」、最小12ラック、年間1億3000万円からの対応をオラクルが発表

                                    米オラクルは、Oracle Cloudと同様の機能を備えたリージョンを企業が社内データセンター内に設けられる「OCI Dedicated Region」について、より小規模なラック数で対応することを発表しました。 オラクルは2020年に、顧客専用のOracle Cloudリージョンを顧客のデータセンター内に構築しマネージドサービスとして提供する「Oracle Dedicated Region Cloud@Customer」を発表し、提供を開始しています。 参考:[速報]オラクル、顧客専用Oracle Cloudリージョンを顧客のデータセンター内に構築する「Oracle Dedicated Region Cloud@Customer」発表。野村総研らが採用 このとき、顧客のデータセンター内には50ラック分のハードウェアを用いてシステムを構築することが想定され、年間の費用は600万ドル(1ドル

                                      Oracle Cloudのリージョンを社内に持てる「OCI Dedicated Region」、最小12ラック、年間1億3000万円からの対応をオラクルが発表
                                    • Oracle CloudのVMインスタンスにpython3を設定 - ITips

                                      無料で使えるAlways Freeで有名なOracle Cloud(オラクルクラウド)。 コンピュートインスタンス(VMインスタンス)も無料枠があるので、アカウントを持っている人も多い。 VMインスタンスではプログラムを動かすことができるので、Pythonを使いであればPythonを動かしたい。 しかしVMインスタンスのデフォルトはPython2.7。 Python2.x系は古いので、Python3.x系を使いたい。 今回はOracle CloudのVMインスタンスにpython3を設定する方法を紹介する。 Oracle CloudのVMインスタンスのデフォルトはPython2.7 2020年7月現在のOracle CloudのVMインスタンス(Oracle Linux)に入っているPythonは2.7系。 しかしPython2系は既に古く、Python3系が出て久しい。 そしてPytho

                                        Oracle CloudのVMインスタンスにpython3を設定 - ITips
                                      • [速報]オラクル、シングルラックでOracle Cloudと同等の機能を備えたハードウェアを開発中。Oracle CloudWorld 2022

                                        オラクルは米ラスベガスで開催中のイベント「Oracle CloudWorld 2022」において、Oracle Cloudと同等の機能を備えたハードウェアをシングルラックのサイズで実現できるよう開発を進めていることを明らかにしました。 オラクルはすでに、Oracle Cloudと同等の機能をオンプレミスへ持ち込める「OCI Dedicated Region」を2020年から提供しており、今年6月には当初50ラック相当とされていたハードウェア構成を最小で12ラックまで縮小して対応することを発表していました。 参考:Oracle Cloudのリージョンを社内に持てる「OCI Dedicated Region」、最小12ラック、年間1億3000万円からの対応をオラクルが発表 今回、同社はこれを1ラックにまで縮小することに取り組んできており、成果が上がりつつあることを明らかにしました。 「私たちの

                                          [速報]オラクル、シングルラックでOracle Cloudと同等の機能を備えたハードウェアを開発中。Oracle CloudWorld 2022
                                        • 米オラクルも本社をテキサス州に移転 HPEに続き - 日本経済新聞

                                          【シリコンバレー=白石武志】米オラクルは11日、本社をカリフォルニア州からテキサス州に移したと明らかにした。12月上旬にはシリコンバレーの源流企業であるヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)もコスト削減を理由にテキサス州への本社移転を発表した。新型コロナウイルスで広がる在宅勤務などの新たな働き方が、企業の立地戦略にも影響し始めた。オラクルは11日付の証券当局への開示資料の中で、本

                                            米オラクルも本社をテキサス州に移転 HPEに続き - 日本経済新聞
                                          • Oracle Cloudが生成AIサービスを提供開始、Llama 2とCohereが利用可能

                                            オラクルはOracle Cloudで生成AIのマネージドサービスを提供すると発表しました。API経由で生成AIの機能を呼び出して利用することが可能です。 提供される生成AIのモデルはMetaの「Llama 2」と、オラクルが投資もしている生成AI関連のスタートアップCohereが提供する「Cohere」の2種類です。 利用者がデータを用いてモデルをカスタマイズすることもできます。 テキスト生成機能による新製品の宣伝文句の生成やマーケティングメールの生成、テキストから特定のデータの抽出や長文の要約、テキストの分類、チャットボットの作成など、生成AIのさまざまなユースケースに対応します。

                                              Oracle Cloudが生成AIサービスを提供開始、Llama 2とCohereが利用可能
                                            • みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期!

                                              2020年3月13日紙版発売 2020年3月6日電子版発売 きしだなおき,吉田真也,山田貴裕,蓮沼賢志,阪田浩一,前多賢太郎 著 B5判/192ページ 定価2,508円(本体2,280円+税10%) ISBN 978-4-297-11199-1 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 Javaには,その誕生以来,最大といってもよいほどの変革期が訪れています。JDK(Java Development Kit)がOracleからコミュニティを中心とした開発に移行したことをきっかけに,Java EEもJakarta EEに移行しました。さらにあらゆる言語のコードを

                                                みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期!
                                              • 約1兆円の賠償金を巡るGoogleとOracleの10年にわたる訴訟が決着、「APIのコピー」は結局違法なのか?

                                                by Brandon 2010年から10年以上にわたって争われてきたGoogleとOracleによる裁判で、ついに最高裁による判決が出ました。この裁判では「Android OSを構築する際にGoogleがJavaのコードをコピーしたことが著作権違反にあたるのではないか」という点が争われ、過去にはOracleが勝訴し、Googleが88億ドル(約9700億円)の損害賠償金に直面しました。しかし、最高裁ではこの判決が覆り、Google勝訴となりました。 GOOGLE LLC v. ORACLE AMERICA, INC. (PDFファイル)https://www.supremecourt.gov/opinions/20pdf/18-956_d18f.pdf Oracle Statement Regarding Oracle v. Google https://www.oracle.com/ne

                                                  約1兆円の賠償金を巡るGoogleとOracleの10年にわたる訴訟が決着、「APIのコピー」は結局違法なのか?
                                                • Oracle、387件の脆弱性に対処 ~「Java」で5件、「VirtualBox」で3件、「MySQL」で37件/今年最後の定例セキュリティアップデート「Critical Patch Update」を実施

                                                    Oracle、387件の脆弱性に対処 ~「Java」で5件、「VirtualBox」で3件、「MySQL」で37件/今年最後の定例セキュリティアップデート「Critical Patch Update」を実施
                                                  • 第53回 MySQL& PostgreSQLの2019年の主なニュースと、オープンソースカンファレンス2020でのOSS-DB企画 | gihyo.jp

                                                    OSSデータベース取り取り時報 第53回MySQL& PostgreSQLの2019年の主なニュースと、オープンソースカンファレンス2020でのOSS-DB企画 本年も、OSSコンソーシアム データベース部会のメンバーによる本連載をよろしくお願いいたします。今回は年始恒例のMySQLとPostgreSQLの2019年の主なニュースを紹介します。また、大阪と東京で開催される、オープンソースカンファレンスでのデータベース特別企画へのお誘いもあります。 オープンソースカンファレンス大阪/東京でOSSデータベース特別企画 全国で開催しているオープンソースの祭典、オープンソースカンファレンス(OSC)の2020年開催が始まります。大阪(1月)と東京(2月)で、複数種類のOSSデータベースやその関連情報をまとめてお聴きいただける特別企画を準備中です。OSSコンソーシアムデータベース部会が、他のOSS団

                                                      第53回 MySQL& PostgreSQLの2019年の主なニュースと、オープンソースカンファレンス2020でのOSS-DB企画 | gihyo.jp
                                                    • 【OCI】oracle cloud -アカウントの登録編- - Qiita

                                                      Oracle Cloudとは ORACLE社が提供しているクラウドサービス Oracle Cloud Infrastructure(OCI) 第二世代として生まれ変わったoracle cloudは 5月に東京リージョンが開設されました。 Oracle OpenWorld 2019では、 “無期限”無料利用枠「Oracle Cloud Free Tier」が発表されました。 無料利用枠の仮想マシンなど無期限で使うことができるため話題になっています。 おススメできるポイント 料金が安い AWSに比べてはるかに安い 働いている会社でもOCIに移転したが、サーバ代金が半額ほどになった。 仮想マシンで比べると 【OCI】 VM.Standard.E2.1(2論理CPU8GBメモリ) 月額2,678円ほど 【AWS】 t3.large(2論理CPU8GBメモリ) 月額8,893円ほど さらにボリューム

                                                        【OCI】oracle cloud -アカウントの登録編- - Qiita
                                                      • オラクル、シャーディングを利用したグローバルな分散DBの新サービス「Oracle Globally Distributed Autonomous Database」正式サービス開始

                                                        オラクル、シャーディングを利用したグローバルな分散DBの新サービス「Oracle Globally Distributed Autonomous Database」正式サービス開始 オラクルはデータベースを複数のシャードに分割し、それぞれをグローバルに分散させつつ全体を1つの論理的なデータベースとして扱えるOracle Cloudの新サービス「Oracle Globally Distributed Autonomous Database」を正式サービスとして提供開始しました。 Find out how you can more easily address data sovereignty requirements and achieve the highest possible scale and availability with @Oracle Globally Distribute

                                                          オラクル、シャーディングを利用したグローバルな分散DBの新サービス「Oracle Globally Distributed Autonomous Database」正式サービス開始
                                                        • そのまま使える、Oracleインデックスのキー圧縮ガイドラインとインデックス設計の話 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                                          パフォーマンス勉強会OracleデータベースDB設計ガイドラインインデックス こんにちは、羽山です。 今回は社内向けに用意していたOracleにおけるインデックスのキー圧縮(接頭辞圧縮)機能の利用ガイドラインに解説を加えて外部公開します。 この機能はインデックスのパフォーマンス改善に対して効果的な一方でガイドラインがないと適切な利用が難しくもあります。そういった場合はぜひこのガイドラインをそのまま活用していただけたらと思います。 また本稿はインデックス設計についても多分に触れているので、キー圧縮機能を学んでいたつもりがインデックス設計にも詳しくなれるというお得な仕様になっています。 キー圧縮(接頭辞圧縮)とは キー圧縮はインデックス作成時に compress を付与することで利用可能です。 create index インデックス名 on テーブル名 (カラム1, カラム2 ...) com

                                                            そのまま使える、Oracleインデックスのキー圧縮ガイドラインとインデックス設計の話 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                                          • 「Linux」仮想マシンを「VirtualBox」を使って作成するには

                                                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Linux」はどこにでもある。スマートフォンやスマート家電、クラウドストレージサービス、自動車、サーモスタットなど、組み込みシステムや主要なサードパーティーサービスを備えたほぼすべてのものに搭載されている。 デスクトップで使うこともできる。Linuxは、信頼性とセキュリティが極めて優れており、市場のほかのどのOSよりも柔軟性があるので、デスクトップOSの選択肢としても秀逸だ。しかし、「macOS」や「Windows」にLinuxをインストールすることにためらいを感じる人は、どうすればいいのだろうか。メインのOSに全く影響を及ぼさずに、Linuxを非常に簡単に試用できる方法がある。それは、仮想マシンを使用する方法だ。 仮想マシンとはどん

                                                              「Linux」仮想マシンを「VirtualBox」を使って作成するには
                                                            • 移行が完了– Amazon のコンシューマー向けビジネスが最後の Oracle データベースを停止 | Amazon Web Services

                                                              Amazon Web Services ブログ 移行が完了– Amazon のコンシューマー向けビジネスが最後の Oracle データベースを停止 Amazon での 17 年間で、私はエンジニアリングチームの同僚が十分に満足することは決してないことを見てきました。彼らは定期的にすべての内部システムを再評価して、それができるだけスケール自在で効率的、パフォーマンスが高く、安全であることを確認しています。彼らが改善の手がかりを見つけると、アーキテクチャや実装を徹底的に最新化するために学んだことを活かし、多くの場合、既存のシステムを取り外し、必要であればゼロから再構築していきます。 今日、皆さまにはこの種の社内データベース移行作業が、数年をかけた作業の後に完了したことをご報告申し上げたいと思います。数年にわたり、私たちは、何千もの従来型の Oracle データベースを管理し、スケールするのに時

                                                                移行が完了– Amazon のコンシューマー向けビジネスが最後の Oracle データベースを停止 | Amazon Web Services
                                                              • オラクル、インメモリー分散DB「MySQL HeatWave」の運用をマシンラーニングで自動化 | IT Leaders

                                                                IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > データベース > 新製品・サービス > オラクル、インメモリー分散DB「MySQL HeatWave」の運用をマシンラーニングで自動化 データベース データベース記事一覧へ [新製品・サービス] オラクル、インメモリー分散DB「MySQL HeatWave」の運用をマシンラーニングで自動化 2021年8月11日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 米オラクルは2021年8月10日(米国時間)、クラウド型データベース「MySQL HeatWave」に運用自動化機能「MySQL Autopilot」を追加したと発表した。MySQL HeatWaveのチューニングをマシンラーニング(機械学習)で自動化する。MySQL HeatWaveユーザーは追加費用なく利用できる。 米オラクル「MySQL Database Servic

                                                                  オラクル、インメモリー分散DB「MySQL HeatWave」の運用をマシンラーニングで自動化 | IT Leaders
                                                                • Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2021-3517等) | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                  ※追記すべき情報がある場合には、その都度このページを更新する予定です。 MyJVNバージョンチェッカによる最新バージョンのチェックが行えます。こちらからご利用ください。 10/20 10時時点で、Oracle社のサイトを開くと、正しく表示されない場合があることを確認しています。 正しく表示されない場合は、以下のいずれかをお試しください。 サイトのURLをアドレスバーにコピー&ペーストする。 Oracle社のサイトのURLをhttps⇒httpに変更してアクセスする。 概要 Oracle 社から Java SE に関する脆弱性が公表されています。 同社からは攻撃された場合の影響が大きい脆弱性であることがアナウンスされているため、できるだけ早急に修正プログラムを適用してください。 対象 サポートされている以下の Oracle 製品が対象です。 Oracle Java SE 17 Oracle

                                                                    Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2021-3517等) | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                                  • [速報]オラクル、顧客専用Oracle Cloudリージョンを顧客のデータセンター内に構築する「Oracle Dedicated Region Cloud@Customer」発表。野村総研らが採用

                                                                    Oracle Dedicated Region Cloud@Customerは下記の図のように、顧客のデータセンター内にケージで物理的にOracle Cloudの領域を確保し専用のラックなどを配置することで、顧客専用のOracle Cloudリージョンを構築、フルマネージドサービスとして提供するもの。 同社が「第二世代クラウド」と呼ぶ、パブリッククラウドとして提供されているOracle Cloudのデータセンターの「コピー&ペーストにより構築される」(同社創業者兼CTO ラリー・エリソン氏)と説明される通り、設置場所が顧客のデータセンター内である以外は、仮想マシンやストレージを始め、Autonomous DatabaseやExadata、ERPなどを含む第二世代クラウドで提供されるすべての機能やサービスが提供されます。 また、パブリッククラウドで新サービスが提供されれば、同じようにOrac

                                                                      [速報]オラクル、顧客専用Oracle Cloudリージョンを顧客のデータセンター内に構築する「Oracle Dedicated Region Cloud@Customer」発表。野村総研らが採用
                                                                    • 豪雨で水没寸前だったサーバをクラウド移行 「獺祭」の旭酒造・桜井社長が語る「テクノロジーとの向き合い方」

                                                                      豪雨で水没寸前だったサーバをクラウド移行 「獺祭」の旭酒造・桜井社長が語る「テクノロジーとの向き合い方」(1/2 ページ) 日本酒「獺祭」の蔵元である旭酒造は7月から、顧客管理システムを米OracleのIaaS群「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)に段階的に移行している。酒販店と個人顧客の連絡先や取引履歴を管理するシステムで、8月頭までに約6割の移行が完了。終了は9月末の予定だ。旭酒造の桜井一宏社長は「従来は自社サーバに顧客のデータを保存していたが、2018年の西日本豪雨でBCP(事業継続計画)の重要性を実感し、クラウド移行を決めた」と説明する。当面は行わないが、ゆくゆくは、酒造りで得たデータの分析にクラウドやAIを活用する可能性もあるという。 西日本豪雨で大規模被害 旭酒造は18年6月末~7月上旬に発生した西日本豪雨の被害を受け、社屋の1階が70センチほど

                                                                        豪雨で水没寸前だったサーバをクラウド移行 「獺祭」の旭酒造・桜井社長が語る「テクノロジーとの向き合い方」
                                                                      • オラクル、イスラエルに地下データセンターを構築と発表。ミサイルなどの攻撃から守るため

                                                                        オラクルは、Oracle Cloudの新しいリージョンをイスラエルの首都エルサレムに開設すると発表しました。 これは同社が先日、今後14カ所に新たなリージョンを開設すると発表したOracle Cloudの拡張計画の1つ。下記は同社Oracle Cloud Infrastracture担当エグゼクティブバイスプレジデントClay Magouyrk氏のツイートです。 I’m excited about our plans to expand the @OracleCloud global footprint. OCI has seen strong growth, and we're building on our progress by opening 14 new #cloud regions in the upcoming year. https://t.co/NAjv9d8aM4 pi

                                                                          オラクル、イスラエルに地下データセンターを構築と発表。ミサイルなどの攻撃から守るため
                                                                        • 狙われるWebアプリケーション、脆弱性対策とWAFに期待できることとは

                                                                          狙われるWebアプリケーション、脆弱性対策とWAFに期待できることとは:守りが薄いWebアプリケーション(3)(1/2 ページ) 当連載ではWebアプリケーションのセキュリティが置かれている状況と、サイバー攻撃について具体的なデータを示し、防御策を紹介している。第1回と第2回ではWebアプリケーションの攻撃対象となる領域と、領域ごとの被害例に加えて、Webアプリケーションが攻撃を受けるまでにたどるプロセスについて簡単に整理した。今回は、Webアプリケーション側で可能な対策について脆弱性への対応とWAFを中心に解説していく。 連載:守りが薄いWebアプリケーション Webセキュリティの対策を検討する前に考えることとは? これからWebアプリケーションのセキュリティについて本腰を入れて対策を始めようとしたときに、まずどこから手を付けようと考えるだろうか? 「現状の把握」「公開される脆弱(ぜいじ

                                                                            狙われるWebアプリケーション、脆弱性対策とWAFに期待できることとは
                                                                          • 早起き、断食、錬金術、共感力…テック業界のエグゼクティブのすごいところ

                                                                            ビル・ゲイツとイーロン・マスク Pascal Le Segretain, Sean Gallup / Getty Images シリコンバレーのテック企業のCEOや幹部は、企業を成功に導くユニークな資質を持っている。それは普通の人には極端なものに見えるだろう。 ほとんどの人は、毎朝3時45分に起きたり、10年近く休暇を取らずに働いたりすることはできない。 10人のテクノロジー企業の創業者、CEO、幹部を対象に、会社を成功させるための奇妙でユニークな習慣を持っていないか調査した。 世界有数の大企業を経営し、成功するには相当な能力が必要だ。 テスラ(Tesla)のイーロン・マスク(Elon Musk)からアップル(Apple)のティム・クック(Tim Cook)に至る幹部たちが、会社を維持するために従っている懲罰的とも言える日課について語っている。例えば、マスクは誕生日をテスラのオフィスで過ご

                                                                              早起き、断食、錬金術、共感力…テック業界のエグゼクティブのすごいところ
                                                                            • DeNA元社長・守安功氏 ベンチャーCOO“解任”の理由は「送別会でのセクハラ」 | 文春オンライン

                                                                              コンプライアンス規程違反を理由に、アルバイト仲介サービスを手がける「タイミー」のCOO(最高執行責任者)を事実上、解任された守安功氏(48)。コンプライアンス規程違反の詳細が、女性社員へのセクハラ行為だったことが「週刊文春」の取材でわかった。 東京大学大学院を修了後、日本オラクルを経て、1999年にディー・エヌ・エーに入社した守安氏。ソーシャルゲームなどが楽しめるSNS「モバゲータウン」を大ヒットさせると、2011年6月、創業者の南場智子氏(現会長)の後を継ぎ、社長に就任した。10年間、経営の舵取りを担った後、昨年6月に退任。その4カ月後の昨年10月、タイミーのCOOに就任した。

                                                                                DeNA元社長・守安功氏 ベンチャーCOO“解任”の理由は「送別会でのセクハラ」 | 文春オンライン
                                                                              • Kubernetes用MySQL Operator、「MySQL 8.0.29」において一般提供に

                                                                                Kubernetes用のMySQL Operatorは、Kubernetesクラスタ内のMySQL InnoDBクラスタのライフサイクルをサポートし、TLS証明書の管理とレプリケーションのセットアップを含む、MySQLサーバとMySQL Routerのインスタンスのデプロイを簡素化して、それらの継続的な管理とバックアップに至るまでをサポートする。 MySQL Operatorをデプロイすると、Kubernetesクラスタ内で実行され、目的の状態または現実への変更を監視し、目的のKubernetesプリンシパルを構成することで、それらをまとめる。Kubernetesプラットフォームを最大限活用するため、KubernetesのStatefulSet、Deployments、Jobs、および関連するプリミティブに依存し、オペレータはデフォルトでTLS通信を使用し、TLS証明書の使用を奨励してコン

                                                                                  Kubernetes用MySQL Operator、「MySQL 8.0.29」において一般提供に
                                                                                • オラクル、OLTP/OLAP性能ともに最大で3倍以上とする「Oracle Exadata X10M」発表、96コアの第四世代AMD EPYCに最適化

                                                                                  オラクル、OLTP/OLAP性能ともに最大で3倍以上とする「Oracle Exadata X10M」発表、96コアの第四世代AMD EPYCに最適化 Exadataはハードウェア、OS、ネットワーク、ストレージ、コンピュートをすべてデータベースに最適化して構築されたデータベース専用マシンです。 OLTPだけでなく内部でデータベースをインメモリのカラム型データベースに変換することで高速なOLAP処理も実現します。 Exadata X10Mの筐体内ではRoCE(RDMA over Converged Ethernet)により100GB/sのRDMAで高速なデータ転送を実現。コンピュートやストレージを増設することで性能や容量が向上するスケールアウト構成を可能にしています ソフトウェアをAMD EPYCに最適化し、大幅性能向上 主なハードウェア仕様は、最大でデータベースサーバに96コアCPU、3T

                                                                                    オラクル、OLTP/OLAP性能ともに最大で3倍以上とする「Oracle Exadata X10M」発表、96コアの第四世代AMD EPYCに最適化