並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

OSが違うの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 「住所は英数字もすべて全角で入力してください」はなぜそうなったのか - Qiita

    Webサービスのフォームに住所を入力するとき、丁目や番地などを入れる欄について、数字やハイフンを全角で書かなければいけない「全角縛り」をやっているフォームをよく見ます。半角文字を入力してしまってエラーになったり、咄嗟に変換方法を思い出せなかったり、全角と半角の見分けが付きづらかったり、「全角縛り」であることが明示されていなかったり、「ハイフン」としてどの文字を使うべきかわからなかったり……と、鬱陶しさを感じることが多くあります。 「住所は全角のみ」(数字やハイフンも絶対に半角を受け付けない)という仕様がどういう経緯で生まれて、どう広まっていったのかが気になってる。いま存在しているのは過去の仕様や慣習の踏襲として理解できても、そもそもなぜそれらが生まれたのかが理解できない。 https://t.co/ZLz0Pw9GOK — ymrl (@ymrl) July 29, 2024 これについて

      「住所は英数字もすべて全角で入力してください」はなぜそうなったのか - Qiita
    • 並列処理がとても苦手なPythonはプロセスを分けよう コードを書く時に意識したい2つのTipsと2つの落とし穴

      Go、Python、Kotlin、Rust、TypeScript の5つの言語について「並列処理、並行処理の手法」というテーマに絞り解説する「並列処理をGo/Rust/Kotlin/Python/JSで解説!思想の違いを体感しよう」。Python編では橘氏が登壇。Pythonで並列処理を行う際の設計方針と、実装上の癖について話します。 西川氏の自己紹介 西川大亮氏(以下、西川):ここからはPython編の「ちょっとしたデータ分析の並列化」というタイトルで、西川から話します。 GOに勤める西川です。今やっているのは、タクシーやハイヤーの営業支援。「お客さんを乗っけていない時間、どこを走ったらいいの?」とか「どういうところで待っていたら注文来やすいの?」というところのナビをする、「お客様探索ナビ」というサービスのいろいろなことをしています。小さなサービスなのでいろいろやっている感じですね。 P

        並列処理がとても苦手なPythonはプロセスを分けよう コードを書く時に意識したい2つのTipsと2つの落とし穴
      • Unixの歴史の起源を伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んで学ぼう! - Qiita

        ちなみに Space Travel にスコア機能やゲームのなにかを記録する機能はありません。描画は点と線だけで画像ファイルの読み込みなどは行いません。オリジナルの Space Travel は紙テープから起動してオンメモリで動くはずです。何が言いたいかというと Space Travel を動かすためにファイルシステムを作る理由はないということです。紙テープからの起動なんて時間がかかるのでは? と思ったあなたは鋭い。1980 年頃の音楽用のカセットテープをコンピュータの記憶媒体として使っていた時代では、実際にゲームを始める前のロード時間に何分も待っていました。 初期の Unix 開発の技術は Space Travel から学んだ さて、この記事は Space Travel を通して Unix 開発の初期の歴史や、なぜケン・トンプソンは Unix を開発するに至ったのかを知ろうというのが趣旨の

          Unixの歴史の起源を伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んで学ぼう! - Qiita
        • 面接における「Windowsできますか?」の意味 - orangeitems’s diary

          「Windowsできますか?」 以前に書きました面接における「Linuxできますか?」の意味の記事へのPVが多いので、Windows編も書いておこうかなと思います。 Windowsができるとかできないとかって、Linux以上に語弊のある表現だと思います。ほとんどのパソコンはWindowsが動いていて、そこでExcelやWord、Power Pointなどのオフィス製品を使って仕事をすれば、Windowsは使っていると言えます。 しかし、「Windowsできますか?」というような面接は、たいていインフラ系になると思うのですが上記のような話では決してありません。 今回も、現場経験をふまえて、説明していきたいと思います。 期待していること Active Directoryの知識 Windowsにおけるサーバー側の知識として最も使われるのがActive Directoryです。どの企業でも使ってい

            面接における「Windowsできますか?」の意味 - orangeitems’s diary
          • 出来ることは計算だけ?「WebAssembly」は一体なにが新しいのか〜エンジニアが語る技術愛 #03〜|ミクシル

            ミクシィには、探究心溢れるエンジニアがたくさん在籍しています。 その探究心は業務で扱う技術にとどまらず、趣味で書いているプログラムだったり、個人的に研究している言語だったりと、自身の気になった技術への追求も留まることを知りません。そこで、社内のエンジニアに“好きな技術”について、思う存分に語ってもらうシリーズを始めました。 ルールはこの通り。 ・業務で使っている技術でも、使われていない技術でもOK ・あくまでも個人的な見解で ・その技術のどこが面白いのか ・愛を込めて語り尽くしてもらう 第3回目は、新規プロダクトを目下開発しているSREグループの神谷に、「WebAssembly」の魅力をたっぷり語ってもらいました。 Webの技術でもないしアセンブリでもない? ━━早速ですが、今アツい技術について教えてください! 今回話すのは「WebAssembly(以下Wasm)」についてです。生まれた背

              出来ることは計算だけ?「WebAssembly」は一体なにが新しいのか〜エンジニアが語る技術愛 #03〜|ミクシル
            • 前バージョンから大幅に性能向上した新Linux環境「WSL 2」の実力を探る

              新型コロナウイルスのまん延で不透明なところはあるものの、「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)」の開発は順調に進んでいるようで、正式配布が近づいている。既に、Windows Insider Programによるプレビュー版の配布は、正式リリース版を試す「Release Preview」リングで行われており、近いうちに一般向け配布開始のアナウンスがあると思われる。 さて、今回はMay 2020 Updateの目玉ともいえる「Windows Subsystem for Linux(WSL) 2」に関して、Release Previewバージョンでのまとめを行い、併せて従来の「WSL」と機能や性能を比較してみることにする。 なお、本記事では、従来のWSLを「WSL 1」、May 2020 Updateに搭載される機能やその実行環境などを「WSL 2」と区別し

                前バージョンから大幅に性能向上した新Linux環境「WSL 2」の実力を探る
              • バグのはなし / morrita - Message Passing

                なにか話すことはないかと Hacker News をみていたら(ろくでもない)、 Youtube や Gmail など Google のサービスが一時間落ちていたというニュースで 盛り上がっていた。担当者の想像するだけで胃が痛い。 森田はクライアントサイドで仕事をしているので、この手の outage は起きない。 けれど自分のところに担当したくないイヤなバグが回ってくることはたまにある。 そういうのを精神衛生を害さない程度で思い出してみたい。 A Ship Blocker 何年か前にカメラアプリのチームに入った直後、ハカソンでカメラのビューファインダに OpenGL のシェーダで簡単なエフェクトをかけるコードを書いた。 ハカソン最終日のデモで成果を紹介すると、より洗練されたリアルタイムエフェクトを近隣のアルゴリズムチームが長いこと構想していたことがわかった。 そこで彼らが開発していたエフェ

                  バグのはなし / morrita - Message Passing
                • アップルの『マップ』がGoogleマップを超える大進化!!【macOS Monterey、iOS 15など】 | flick!

                  秋の、iOS 15、iPadOS 15、macOS Montereyなどで地図が大進化 「地図はGoogleマップが便利だよね!」 ……といまだに思っている人がいたら、考えを改めた方がいい。 ここ数年アップルのマップが強烈に進化してきているし、2021年秋の各デバイスのOSアップデートを経ると、さらに大幅な進化を遂げる。新しいアップルのマップは、世界のミニチュアを仮想空間の中に構築するようなアプリケーションだ。 もちろん、グラフィックだけではなくナビゲーションの細かさ、便利さも驚異的に進化している。 ※この記事は、秋公開のiOS 15、iPadOS 15、macOS Monterey、watchOS 8のパブリックベータに基づいた記事です。Apple Beta Software Programで知り得た情報は、その内容について誰かに話したり、ウェブ記事にしたり、SNSに投稿したりすることは

                    アップルの『マップ』がGoogleマップを超える大進化!!【macOS Monterey、iOS 15など】 | flick!
                  • PR TIMESにおけるPlaywrightを用いたVisual Regression Test | PR TIMES 開発者ブログ

                    CypressからPlaywrightに移行しました こんにちは、フロントエンドエンジニアのやなぎ( @apple_yagi )です。 先日、フロントエンドのIntegration Testで使用されていたCypressをPlaywrightに移行したので、... 前提 PR TIMESは、React + Vite製のアプリケーション(主に企業様の管理画面)とNext.js製のアプリケーション(SEOが重要なページ)が存在します。 本エントリーで紹介するのは、React + Vite製のアプリケーションに対するVRTとなります。 VRTの実行環境 VRT(Playwright)は公式のDocker Imageを用いて、Docker上で実行するようにしています。 { "scripts": { "_docker": "docker run --rm --ipc=host -v $(pwd):/

                      PR TIMESにおけるPlaywrightを用いたVisual Regression Test | PR TIMES 開発者ブログ
                    • Androidタブレットの本命来ちゃう? フルスクリーンで120Hzな「Xiaomi Pad 5」コスパもエグい

                      Androidタブレットの本命来ちゃう? フルスクリーンで120Hzな「Xiaomi Pad 5」コスパもエグい2021.09.17 20:00162,991 小暮ひさのり 上陸祈願…なにとぞ…。 Xiaomiから先日発表されたこちらのタブレット。名前は「Xiaomi Pad 5」と言います。 このタブ、しばらくベストな選択肢が無く、選びにくかったAndroidタブレット界において「迷ったらコレ」を狙える1台な気がします。単刀直入に言うと、スペックと価格のバランスがすばらッ!です。 最近のトレンドをおさえたフルスクリーン&ハイリフレッシュレートImage: Xiaomi Padまず画面サイズは11インチで、最近のトレンド・フルスクリーン仕様。どこかで見たことあるカタチだけどね。 解像度は1600 x 2560 (WQHD+, 275ppi)、リフレッシュレートは120Hzと高速です。明るさ

                        Androidタブレットの本命来ちゃう? フルスクリーンで120Hzな「Xiaomi Pad 5」コスパもエグい
                      • .NET とは結局なんぞやと詳細に見てみる - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 更新履歴 2024/10/04 : .NET Framework が現役である理由と根拠を追加。 2024/10/04 : .NET 対応言語が複数ある旨を追加。C++/CLI を追記。 .NET とは何か、概要をつかむ Microsoft 公式情報曰く、.NET とは様々な種類のアプリケーション (モバイル、ゲーム、デスクトップなど) 開発ができて、尚且つクロスプラットフォームにも対応しているオープンソースの開発プラットフォームであるようです。 .NET は、さまざまな種類のアプリケーションを構築するための、無料でクロスプラットフォー

                          .NET とは結局なんぞやと詳細に見てみる - Qiita
                        • チームとコミュニティの違い、会社・組織をどう捉えるか | Social Change!

                          会社や組織を経営するときに、チームビルディングを意識することは多いかもしれないが、コミュニティを意識することはあまり聞かない。 一方で、昨今はビジネスにおけるコミュニティづくりが注目されている。多くの製品やサービスがファンを大事にする施策に取り組んでいる。 「チーム」と「コミュニティ」は、どちらも人が集まったものだが、その性質はまったく違う。では、会社や組織は一体どちらなのだろうか。会社や組織をチームと捉えるか、コミュニティと捉えるか。その違いは以下の通り。 本稿では、上記の違いについて深堀りしつつ、辞書としての正確な定義はさておき、私の経験から考えたチームとコミュニティの違いについて、そして会社の捉え方を示そうと思う。 チームは共通の目的を持ち、コミュニティは参加者に目的がある チームとコミュニティの違いを考える前に、まずはチーム、コミュニティのそれぞれについて、どちらも単なる人の集まり

                            チームとコミュニティの違い、会社・組織をどう捉えるか | Social Change!
                          • 昔の相棒PCを「Chrome OS Flex」で蘇生 仕事にどこまで使えるか、個人と組織視点でレビュー

                            皆さんには「青春をともに過ごした思い出の品」はあるだろうか。サッカーボール、文房具、楽器など、人によってさまざまな物が挙がるだろう。筆者は学生時代に使っていたこのノートPCに思い入れがある。 ASUS製で、型番は「U24A-PX3210」。2012年発売で、OSはWindows 7だった。高校入学時にお年玉貯金で購入し、ゲームを遊んだり、課題のレポートを書いたりするのに使った記憶がある。アイティメディアに入社する前、別のWebメディアでライターをしていたときも、これで原稿を書いていた。つまりかつての“相棒PC”というわけだ。 とはいえ、Windows 7のサポートが終了したこともあって今は使っておらず、しばらくたんすの肥やしになっていた。しかし最近、東京の自宅だけでなく神奈川の実家でも作業ができる環境を整えたくなり、新しいPCを買うのもお金がかかるので、どうにか再利用できないかと考えていた

                              昔の相棒PCを「Chrome OS Flex」で蘇生 仕事にどこまで使えるか、個人と組織視点でレビュー
                            • Google、公式Androidアプリストアでの援助交際アプリ提供禁止のポリシー更新

                              Googleはこの他、開発者アカウントが1年非アクティブ状態な場合、開発者アカウントを削除するポリシーも導入する。1年アプリを更新していない、あるいはGoogle Play Consoleに1年ログインしていないアカウントは削除される可能性がある。その他の更新については発表文を参照されたい。 関連記事 Google、アプリストアの「セーフティセクション」をプレビュー Googleは、Androidアプリストア「Google Playストア」に追加する「セーフティーセクション」の詳細を発表した。AppleがiOS 14.3から表示している「Appのプライバシー」に相当するものだ。2022年第1四半期から表示する計画。 Google、公式アプリストアが独禁法違反だと米州検事総長連合が提訴 米国の36州とワシントン特別地区の検事総長らがGoogleを独禁法違反で提訴した。公式アプリストアで支配的

                                Google、公式Androidアプリストアでの援助交際アプリ提供禁止のポリシー更新
                              • 【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part3 - Findy Tech Blog

                                こんにちは。 FindyのFreelance開発チームの久木田です。 今回は 自慢の作業環境を大公開 のPart3になります。 前回までの記事はこちら ↓ 👉 自慢の作業環境を大公開シリーズ Part3は関西特集ということで、大阪と京都からフルリモートでJOINしているエンジニアたちの作業環境を公開します! 作業環境を大公開 久木田 まずは大阪から JOIN している久木田の作業環境から紹介していきます。 作業環境の全体像はこんな感じになっています。 ディスプレイ3台PC2台おいても広々スペース 会社支給の MacBook Pro 14インチ をノート用スタンドに載せて使っています。 ディスプレイはノートPCのディスプレイを含めて4枚使っていて、左からブラウジング用・コーディング用・Slack用・Datadog等の監視ツールのダッシュボード閲覧用として使っています。 このデスクですが、工

                                  【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part3 - Findy Tech Blog
                                • ケーススタディで見る!字形を正しく表示させるために大事な3つのポイント|モリサワ note編集部

                                  「自分はちゃんと伝えたはずなのに、相手には正しく伝わっていなかった……」 そんなちょっとしたすれ違いからトラブルになる、なんてことは誰しも経験があると思います。 文字の世界でもそれは同じ。 手書きなら「書き間違い」や「字の形の癖」などで間違って伝わることがありますが、PCをはじめとした電子機器で文字を扱うことが多い昨今、 「同じ内容を見ているはずなのに、なぜか自分と相手で表示されている文字の形が違う……」 ということが起こりえます。 同じテキストを開いているはずなのに!これは怪奇現象?システムトラブル? いいえ。これは、PCで文字を扱う「仕組み」が関係しています。 PCで文字を扱う仕組みって何……?と追求していくと、アマゾンの奥地のごとく深い専門的なところまでたどり着いてしまうのがこの分野。 ひとまずこの記事で、具体的なトラブル例を見ながらざっくり理解し、つまずきやすいポイントを押さえまし

                                    ケーススタディで見る!字形を正しく表示させるために大事な3つのポイント|モリサワ note編集部
                                  • 「上司の『大丈夫』は信じてはいけません」 まつもとゆきひろ氏が社会人1年目の現場で得た教訓

                                    「Qiita Engineer Festa 2022 Online Meetup」に登壇したのは、プログラミング言語Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏。「Rubyを通して見たこの30年間の変化」をテーマに、テクノロジーの変化と未来について語りました。全3回。1回目は、社会人時代に得た教訓と、ツールの持続性について。 今日のテーマは「Rubyを通して見たこの30年の変化」 まつもとゆきひろ氏:それでは始めましょう。まつもとゆきひろと申します。よろしくお願いします。 (スライドを示して)こんなアイコンで、Twitterではつぶやいている人なのですが、だいぶ前に作ったので今よりもちょっと若い感じの似顔絵になっています。 今回のEngineer Festaの客層だとあまり自己紹介は要らないような気がしますが、まつもとゆきひろを名乗っていて、英語圏ではMatzと名乗っています。Rubyを作っ

                                      「上司の『大丈夫』は信じてはいけません」 まつもとゆきひろ氏が社会人1年目の現場で得た教訓
                                    • Googleを米4州が提訴 位置情報収集や「ダークパターン」めぐり

                                      米ワシントンD.C.の司法長官、カール・ラシーン氏は1月24日(現地時間)、米Googleを提訴したと発表した。「ユーザーが自分の位置の追跡を停止することをほぼ不可能にするなど、消費者をだまして位置データにアクセスするよう操作した」としている。インディアナ州、テキサス州、ワシントン州も同様の内容で提訴した。 ラシーン氏は、Googleは少なくとも2014年以降、Googleが消費者を体系的に欺き、消費者がGoogleによる個人情報収集を制御できると誤解させてきたと主張する。また、「ダークパターン」を用いてユーザーが個人データを提供するよう操作したとも主張する。ダークパターンの例として、実際には位置情報は不要にもかかわらず、特定のアプリで位置情報を有効にするよう繰り返し通知し、位置情報が有効になっていないとアプリが正しく機能しないと通知することを挙げた。 「Googleの欺瞞的で違法な慣行を

                                        Googleを米4州が提訴 位置情報収集や「ダークパターン」めぐり
                                      • iPhone SE(第2世代)とXperia 10 Ⅱ徹底比較!違いは?購入するならどっちがおすすめ

                                        Xperia 10 Ⅱドコモ発売日が気になるまるり(@happyiphone_go)です。 iPhone SE(第2世代)とXperia 10 Ⅱどちらも5Gに対応していないからこそ、4G最後のスマホ購入で注目を集めている機種です。 iPhoneとXperiaのOSが違うため違いがわかりにくく、どっちを買ったほうが良いのかわかりにくいというかたに iPhone SEとXperia 10 Ⅱ徹底比較!違いは?購入するならどっちがおすすめについて解説します。 最後までご覧になって購入判断のきっかけになったら嬉しいです。

                                          iPhone SE(第2世代)とXperia 10 Ⅱ徹底比較!違いは?購入するならどっちがおすすめ
                                        • Google、アプリストア以外でのサブスク料金支払オプションのテスト開始へ まずはSpotifyと

                                          米GoogleとスウェーデンSpotifyは3月23日(現地時間)、Spotifyのサブスク料金支払いをGoogleのアプリストア「Google Playストア」以外でも可能にするパイロットを開始する提携を結んだと発表した。 Googleと米Appleのアプリストアについては、米や欧州、韓国などの当局が手数料を徴収するアプリ内決済以外の決済方法を制限するのは独禁法違反だとして調査あるいは提訴している。 Androidアプリのアプリ内決済では、料金の15%以上を手数料としてGoogleが徴収する。例えばアプリ開発者の専用Webページなどからサブスク料金を支払うようにすれば、開発者は手数料を支払わずに済む。 Googleは既に韓国では、支払いオプションの提供を開始している。 この提携は、Googleが同日発表した「user choice billing(ユーザーの選択課金)」のパイロットの一環

                                            Google、アプリストア以外でのサブスク料金支払オプションのテスト開始へ まずはSpotifyと
                                          • Google Playストア、日本でもアプリ内決済で外部サービス選択可能にするテスト開始

                                            ユーザーが代替サービスを選んだ場合、Googleに支払う手数料が通常より4%引き下げられる。Google Playの手数料は、合計収益が100万ドル未満であれば15%、100万ドルを超えると30%だ。Googleによると、開発者の99%が15%以下の手数料になっている。 関連記事 Google、欧州でアプリストア外での支払い方法を追加し、手数料も下げる計画 Googleは、欧州経済領域でアプリストア外での支払い方法を認めると発表した。欧州連合で「Digital Markets Act(DMA:デジタル市場法)」がほぼ成立したことを受けたもの。代替手段を選択した場合、Googleへの手数料は減額される。 Google、アプリストア以外でのサブスク料金支払オプションのテスト開始へ まずはSpotifyと GoogleがSpotifyと提携し、サブスク料金の支払い方法のオプションを提示するテスト

                                              Google Playストア、日本でもアプリ内決済で外部サービス選択可能にするテスト開始
                                            • 新しいパソコンを購入しました~絵文字の顔が変わった! - 青空のスローな生活

                                              5年前に定年退職したときに購入したパソコン。 ブログを始めたのもその直後からです。 あれから5年。 月日が経つのは早いとつくづく感じます。 最近、そのパソコンもオーナーと同様、めっきり反応が遅くなってきました。 いつダウンしてもおかしくないと感じたので、新しいパソコンを購入しました。 電子機器って、新調するたびにその進歩を痛感させられます。 そして、ブログを書くときは、よく絵文字を使っていますが、OSが違うと見え方が違うんですね。 遅ればせながら気が付きました(笑) 目 次 パソコンの更新スパン どこで買った? どんなPC セットアップ 顔が変わった! パソコンの更新スパン 自宅のPCの更新頻度は、かつては6~7年でした。 使用するのは、土日がメインだったので、消耗も少なかったのでしょう。 退職後は、私の日々の相棒になったので、圧倒的に利用時間が増えました。 そのせいか、5年を経過してwi

                                                新しいパソコンを購入しました~絵文字の顔が変わった! - 青空のスローな生活
                                              • 【裏技】LINE Lite終了後も、Android端末でLINE「複数端末利用」を続ける方法。 - すまほん!!

                                                すまほん!! » Android » Androidアプリ » 【裏技】LINE Lite終了後も、Android端末でLINE「複数端末利用」を続ける方法。 LINEオワコン化、どうする? 日本国内では、今やコミュニケーションに必須と言っても過言ではないほど、生活の多くにおいて利用されているコミュニケーションアプリLINE。しかしモバイル版LINEは複数端末でのログイン不可。不便でした。 ちなみにLINEに別のスマホからログインを試行すると、それまでログインしていた端末からアカウントやトーク履歴が自動で削除されます。何も知らず「いろんなスマホで使えたら便利だな」とログイン試行をしてしまうと、その時点でログインしていた端末からアカウントがログアウトされた上、今までのトーク履歴がまっさらに。 もちろん、バックアップをとってあればトーク履歴は復元できます。ですがもしログイン試行をした端末のOS

                                                  【裏技】LINE Lite終了後も、Android端末でLINE「複数端末利用」を続ける方法。 - すまほん!!
                                                • SSM Session Managerを使った踏み台サーバ構築 - NRIネットコムBlog

                                                  どうも。小林です。 3度目の投稿にして初めて技術的なことを書こうとしています。 以前書いたAWS認定 セキュリティの対策本にて踏み台サーバ構成の話を書きました。 「インターネットに公開するEC2インスタンスの数は最小にしようね」というお話だったんですが、 今はSSM(AWS Systems Manager)のSession Managerを使えば踏み台サーバがなくとも 直接プライベートサブネット含む各インスタンスのシェル環境を使えるようになってきています。 ということは踏み台サーバへSession Managerで接続するようにすれば、踏み台サーバをインターネットに公開しなくて良いのでは?と思い、 いろいろ考えてみたことを書いておきたいと思います。 なお、計画と検証の記録が主な話で、最初の目論みどおりにはならなかったことをお断りしておきます。 この内容がどなたかの参考になれば幸いです。 そ

                                                    SSM Session Managerを使った踏み台サーバ構築 - NRIネットコムBlog
                                                  • バーチャルデスクトップでプライベートと仕事を分けましょう

                                                    バーチャルデスクトップでプライベートと仕事を分けましょう2020.03.19 20:0023,063 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) いろいろとはかどらない今日この頃、パソコンだけでもすっきりできればと。 何かと外に出づらいこの時期、仕事も家で、という人が増えていることと思います。でも家で仕事してるとつい、パソコンにある写真の整理をしだしたり、オンラインで買い物を始めちゃったりして、パソコン画面上まで公私がごちゃごちゃになりがちです。 でもWindowsにもMacにもChromeOSにも、あまり使われてないんですが、このごちゃごちゃを解決する手段が入ってます。その手段の名前はOSによって違いますが、目的は共通で、開いたウィンドウをいくつかのバーチャルなスペースに分けられるようになります。「仮想デスクトップ」とか「操作スペース」と言われるこの方法

                                                      バーチャルデスクトップでプライベートと仕事を分けましょう
                                                    • Matzミーティングに潜入!Ruby開発者・まつもとゆきひろさんに聞くRuby秘話|ZOZO DEVELOPERS BLOG

                                                      こんにちは、広報の坂井(@hana_yonde)です! ZOZOテクノロジーズでは月に1度、技術顧問であるまつもとゆきひろさん(通称:Matz)とのオンラインミーティングを実施し、勉強会を行っています。 「社員なら誰でも参加自由!」ということで、ミーティングにお邪魔してきました!社員があれこれ聞いていたので、当日出た質問とMatzさんからの回答を抜粋してお届けしたいと思います。 Rubyの人気が低下…?日本のプログラマーのガラパゴス化についてー 最近、プログラミング言語の人気ランキングなどで「Rubyの順位が徐々に下がってきている」と感じることがあります。Rubyの人気がなくなってしまうと、日本のプログラマーがガラパゴス化するというか、世界から孤立してしまうんじゃないかなと思っているのですが、MatzさんはじめRubyを作っている方たちはどう考えていらっしゃるのでしょうか? Matz:ご質

                                                        Matzミーティングに潜入!Ruby開発者・まつもとゆきひろさんに聞くRuby秘話|ZOZO DEVELOPERS BLOG
                                                      • Chromebookどうかな? に答える10の疑問

                                                        Chromebookは、テレビコマーシャルなどの影響もあってか、最近一般的な知名度が多少上がってきているようだ。その半面、テレビコマーシャルでは、実体がつかめないため、「どんなパソコンだか分からない」といった声も聞く。そこで、今回は、10個の質問に答える形で、Chromebookが「何であるのか」を明らかにしたい。 [Q-1]Chromebookとは、どんな「パソコン」ですか? [A-1] Chromebookを「パソコン」と表現することは誤解を生じやすい。そこで、一般向けには「パソコンではない」といった方が正確に意味を伝えられる。 Chromebookは、個人が専有して利用するコンピュータである「パーソナルコンピュータ」という範疇(はんちゅう)に入るコンピュータの1種であるとはいえる。しかし、広く普及しているWindows PCやMacでもない(「[Q-2]Windowsのアプリケーショ

                                                          Chromebookどうかな? に答える10の疑問
                                                        • OSごとのファイルシステムとバックアップのためのストレージ

                                                          この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。 近年、パソコンで何かをする事が非常に増えて1台のパソコンでは追いつかなくなりました。 それに伴い複数台のパソコンで作業することが増えましたね 1台ではどうしても負荷がかかりすぎるからです。 そうなってきた時にネットワークの構築とファイル共有の問題が生じてきます。 また、ネットワークに参加するのは Windowsだけなのか macOSも入るのかということですね。 また、その時に起こりえる事やマシンスペックについて実際にあった事例を元に考察していきたいと思います。 OSごとのファイルシステムについて 当然ですが、OSが違えばファイルシステムも違う場合があります。Windos10とWindows8などの違いの場合は、お互いNTFSというファイルシステムなので問題ないのですが、そこにiMacがあると話は変わってきますよ Macの場合もどのOSなのかで

                                                            OSごとのファイルシステムとバックアップのためのストレージ
                                                          • 【3D作品編】NFTアート作成時にオススメのツールをご紹介!!

                                                            NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 NFTが国内で話題になり、1年が経ちました。 そんな中、NFTクリエイターの方は増え続けており、Twitter上などで様々な作品を見かけるようになりました。 そういった人たちの影響を受け、自分でもNFT作品を作成して販売したい。と思った人や、多くのNFTクリエイターの作品を見てコレクションし始めたなど。多くの人がNFTに注目してきています。 そんな中でも本記事では、自身でNFTクリエイターとしてNFTを作成して販売したい人向けに、おすすめのNFT作成ツ

                                                              【3D作品編】NFTアート作成時にオススメのツールをご紹介!!
                                                            • Vueを複数人で開発する環境を試してみた - Qiita

                                                              背景 Vue開発してると、色々ライブラリインストールとかが発生する。そんな事をしていると、複数人で開発していると、人によってインストールタイミングが違うので、結果モジュールのバージョン違ったりして将来的なトラブルの種になりそうと感じていた。なにより、production環境と開発環境が違ってくる状況になるのが一番まずい。 調べていると、Qiitaに良記事が色々あり、その問題を解消できそうだったので実際に試してみた。 実現したい事 ソースコード管理はgit gitに存在する設定ファイルなどの情報で、複数人が同構成環境でVueの開発が出来るように モジュールの変更も簡単に複数人の環境へ再現したい 各種モジュールのバージョンは全指定(後にインストールした人とのバージョンが違うとか無い様に) ホスト側で行ったソース編集をすぐに反映したい(開発モード使用したい) ベースとなるのはこちらの記事。Doc

                                                                Vueを複数人で開発する環境を試してみた - Qiita
                                                              • ログインできないユーザでコマンドを実行する方法+おまけ - Qiita

                                                                背景 ログインできないユーザで、apacheやtomcatなどを動作させたいことは、たまにあると思います。 よくあるケースなのに(そのはず…)、求める答えにたどり着くまでに時間がかかったので、投稿します。 今回は、user という名前のユーザを例として使用しています。 動作環境 Amazon EC2 Cent OS 7 Cent OSなので、/sbin/nologin です。 OSによって違うようなので、そこは各OSに従ってください。 実行方法 表題の件は、下記のコマンドのような実現できます。 例は、tomcatを起動するコマンドになります。

                                                                  ログインできないユーザでコマンドを実行する方法+おまけ - Qiita
                                                                • Chrome拡張機能とローカルアプリでプロセス間通信 | DevelopersIO

                                                                  Introduction Native messagingとは、ユーザーのPCにインストールされたアプリと Webブラウザの拡張機能間でメッセージ交換を可能にする機能です。 この機能を使えば、ネイティブアプリケーションが Web経由でアクセスできなくても拡張機能にサービスを提供できます。 例えば、ローカルアプリがパスワードの暗号化と保管を行い、 拡張機能へパスワードを送信してフォームに自動設定、みたいなことも可能です。 また、拡張機能からは通常アクセスできないリソースに対しても実質的にアクセス可能になります。 本稿ではGoogle Chromeの拡張機能(extention)と ローカルに用意したNodeプログラムでプロセス間通信をためしてみます。 ※現状ではChrome以外でもEdge/Firefox/Safariなど主要なプラウザで使用可能 Environment OS : MacOS

                                                                    Chrome拡張機能とローカルアプリでプロセス間通信 | DevelopersIO
                                                                  • DAWデビューしたいギタリストはこれを読め! ギターに必要なDAWの基礎知識Q&A | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                                                    Q:そもそもDAWって何? A:歌や楽器の演奏を録音/打ち込んで楽曲制作ができるソフトウェアです。 DAWはDigital Audio Workstationの略で、ディーエーダブリューやダウと呼ばれます。 ギターを始めとする楽器の演奏を録音したオーディオ・データや、ソフトウェアの音源を使った打ち込みデータ=MIDIデータを扱って楽曲制作が可能です。 多くのDAWはPCで動作しますが、近年ではスマートフォンやタブレット用のアプリも登場し、その性能も上がってきています。 DAWの種類によって対応するOSが違うため、自身の使っているPCがWindowsなのかMacなのか、はたまたLinuxなのかによって、その環境に合ったDAWを選びましょう。 同じDAWでも、搭載する機能の違いによっていくつかのバージョンが存在することがあります。中には無償で使えるバージョンもあるので、まずは試してDAWに慣れ

                                                                      DAWデビューしたいギタリストはこれを読め! ギターに必要なDAWの基礎知識Q&A | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                                                    • 「初心者向け=低価格」にひそむワナ 新生活シーズンで失敗しないPC選びのコツ

                                                                      春の新生活シーズンは、PCが売れるタイミングでもある。一方、この時期には毎年必ず、PCの選び方についてSNSで議論が巻き起こる。 PCを買う人にもいろいろな事情があると思う。目的があって、PCが欲しくてたまらない人には、こんな記事は不要だ。 だがPC好きとしては少々残念なことではあるが、全ての人がPCを「自ら進んで買う」わけではなく、必要になって買う、という人の方が多いのは間違いない。そうすると、情報をたくさん集めることにも消極的になるし、値段的にも「安ければ安いほどありがたい」ところだろう。 とはいえ、どんなPCを選んでも大丈夫なのか、というと、そうではないのもまた事実。低価格をウリにしたPCや安売り中古PCの中には、結果的に「安物買いの銭失い」になり、PCでの作業自体がイヤになってしまうものもある。 やはりPC選びには鉄則が存在する。 WindowsかMacかは「周囲の環境」を見て決め

                                                                        「初心者向け=低価格」にひそむワナ 新生活シーズンで失敗しないPC選びのコツ
                                                                      • Raspberry PiとJetsonは何が違うの? – ツクレル

                                                                        Raspberry PiとJetsonは何が違うの?投稿者: atsushi 投稿日: 2019年9月23日2019年9月23日 IoTプロジェクトで活躍しているシングルボードコンピュータと言えばRaspberry Piですが、最近その領域に入り込みつつあるのがJetsonと呼ばれるボードです。今回はこのJetsonとRaspberry Pi、何が違うのか紹介します。 JetsonはGPUを積んだシングルボードコンピュータ Jetsonの特徴はなんと言ってもGPUを積んでいることでしょう。Raspberry PiにもまったくGPUがない訳ではありません。Broadcom VideoCore IVというGPUが搭載されています。しかしこれはモバイル向けのGPUであって、機械学習などに使えるものではありません。それに対してJetson Nanoの場合、CUDAコア128基のGPUを積んでいます

                                                                          Raspberry PiとJetsonは何が違うの? – ツクレル
                                                                        • 出来ることは計算だけ?「WebAssembly」は一体なにが新しいのか~MIXIエンジニアが語る技術愛~

                                                                          ミクシィには、探究心溢れるエンジニアがたくさん在籍しています。 その探究心は業務で扱う技術にとどまらず、趣味で書いているプログラムだったり、個人的に研究している言語だったりと、自身の気になった技術への追求も留まることを知りません。 そこで、社内のエンジニアに“好きな技術”について、思う存分に語ってもらうシリーズを始めました。 ルールはこの通り。 業務で使っている技術でも、使われていない技術でもOK あくまでも個人的な見解で その技術のどこが面白いのか 愛を込めて語り尽くしてもらう 第4回目は、新規プロダクトを目下開発しているSREグループの神谷に、「WebAssembly」の魅力をたっぷり語ってもらいました。 神谷 元太 開発本部 CTO室 SREグループ 2018年4月、株式会社ミクシィに新卒入社。モンスターストライクにてサーバーサイド、インフラの開発を経験したのち、現在は新規事業にてサ

                                                                            出来ることは計算だけ?「WebAssembly」は一体なにが新しいのか~MIXIエンジニアが語る技術愛~
                                                                          • 韓国議会、AppleとGoogleのアプリストア手数料を規制する法案承認

                                                                            韓国の議会は8月31日(現地時間)、アプリストア運営企業が独自の決済システムのみの使用を強制することを規制する法案「電気通信事業法の一部改正法律案」を承認した。この後、文在寅大統領が署名すれば、法案は法制化される。法制化されればアプリ内課金を法律で禁じるのは世界初。 この法案は、欧州委員会や米国の複数の州も問題視している、米Appleと米Googleによる開発者にアプリ内での課金やアプリ内購入を義務付ける行為を禁止するというものだ。法制化されれば、韓国のアプリ開発者は韓国のアプリストアで、アプリストア外の決済サービスを利用できるようになる。 議案原文(韓国語をGoogle翻訳で日本語化)によると、「アプリマーケット事業者が取引上の地位を不当に利用して、モバイルコンテンツなどの提供事業者にとって特定の支払い方法を使うよう強制する行為を禁止」する。また、「アプリマーケット事業者がモバイルコンテ

                                                                              韓国議会、AppleとGoogleのアプリストア手数料を規制する法案承認
                                                                            • くらめその情シス:Intuneを使ってできること、できないことをざっくりまとめてみた | DevelopersIO

                                                                              はじめに こんにちは、情シスの畠山です。 これまで、AzureADとIntuneを使って、WindowsPCとMacを管理できる環境についてお話ししてきました。 過去の記事は、こちらをご覧ください。 くらめその情シス:AzureADとIntuneを使ってPC管理を効率化してみた 今回は、出来上がった環境と、登録したWindowsPCおよびMacに対して、Intuneを使うとどんなことができるのかざっくりとお話しします。 一般的なMDM(Mobile Device Management)の機能ができます、と言ってしまえばそれまでなのですが、具体的にどのような動きをするのかも含めて、お伝えしようと思います。 【この記事の目的】 AzureADとIntuneを使用した環境で、WindowsPCに対しリモートから行える機能を紹介する AzureADとIntuneを使用した環境で、Macに対しリモー

                                                                                くらめその情シス:Intuneを使ってできること、できないことをざっくりまとめてみた | DevelopersIO
                                                                              • No.290 ストレス対処法 スマホがウィルス感染か? - ストレス解消法のブログ

                                                                                【No.】 290 【ストレッサー】 スマホがウィルス感染か? 【内容】    ウィルスに感染したというので、ボタンに従って対策ソフトをインストールしたら、CMが突然流れる症状になる 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★★ 【対処法】  機種変更を機会に、スマホにもウィルス対策ソフトをインストールして、パソコン同様に厳重に管理することにする 【ストレッサー型】 3 クヨクヨ過去悔恨型 【解説】 先週の木曜日に、スマホにウィルスが感染したというメッセージが表示されて、そのボタンに従ってGooglePlayから対策ソフトをインストールしました。それからでした。 楽天ペイのCMが流れたかと思ったら、メモリーの残量が少ないので対策ソフトのCMが入ったり、スマホ内の温度が35℃になったので対策ソフトを促すようなCMがしつこく流れました。 ひどい時は5個ぐらいのCMが出てきて、10分

                                                                                  No.290 ストレス対処法 スマホがウィルス感染か? - ストレス解消法のブログ
                                                                                • バグってやがる・・・! トイレ事情の歴史! - 食品開発男子のゆる〜いマナビブログ

                                                                                  「もうあの人とは価値観が合わないわ!!」なんてこと、あると思います。それが恋人だろうと、友人だろうと。そりゃそうですよ。いくら仲が良いとはいえ、他人ですからね。でも思うんです。「同じ時代に生きている時点で、ある程度の価値観のOSは一緒なんじゃない?」って。 今日は、そんな価値観OSが違いすぎて「バグってやがるっ・・・!」と感じたことを。なお、この記事は食事中には読まないでくださいね!!(食事中には読まないか笑) 現代スタイル! 本日ご紹介するのは、こちらの番組。 www.nhk.jp トイレを切り口に、歴史を辿っていく内容です。面白いです。 普段当たり前すぎてあまり意識をしないトイレ。どんな歴史なんでしょうか?トイレは、古代ローマの遺跡からも発見されており、歴史は長いのです。生物である限りは排泄は必要な生理現象ですし、外でしていると獣などに襲われるリスクもありますからね。踏ん張っているとき

                                                                                    バグってやがる・・・! トイレ事情の歴史! - 食品開発男子のゆる〜いマナビブログ