並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 7313件

新着順 人気順

RaspberryPiの検索結果241 - 280 件 / 7313件

  • 家庭菜園の栽培記録をRaspberry Piで自動生成する「電波ガーデニング」始めました - karaage. [からあげ]

    電波ガーデニング始めました 電波ガーデニングの仕様(機能) 対応予定 対応しない 対応検討中 電波ガーデニングまとめ 家庭菜園の作り方 Raspberry Piのセットアップ方法 温度・湿度・気圧自動計測・グラフ作成 動撮影・写真へのタイムスタンプ埋め込み・タイムラプス動画生成 Raspberry Pi防水対応(防水ケース・防水延長電源) 温度・湿度・気圧をツイート 購入部品 家庭菜園関係 Raspberry Pi関係 工具 防水関係 予定 結果(2016/8/13追記) 関連記事 変更履歴 電波ガーデニング始めました 今年も、下記記事の通り家庭菜園を開始しました。 去年も家庭菜園やっていて、電波ガーデニングと名付けて、栽培の様子を定点観測しようとしていたのですが、いろいろな問題や事情があり、継続してできませんでした。 去年あんまりうまくいかなかったので、今年はもう良いかなとか思っていまし

      家庭菜園の栽培記録をRaspberry Piで自動生成する「電波ガーデニング」始めました - karaage. [からあげ]
    • Raspberry PiでADS-Bを受信してFR24のBusinessアカウントを無料化する - 新スクの淵から

      表題の通りですが、なんのこっちゃいという話を補足しながら忘備録がてら書いておきます。 ・Summary 1.なるべく低廉に(重要)ADS-Bを受信してFR24にFeedし、年間約500USドル相当のFR24有料アカウントを無料化する(→けして遠くの飛行機からADS-Bを受信しようというレベルの高い試みではない) 2.すでにセットアップ済みで電源を入れると宅内LANを経由しインターネットに繋がるRaspberry Pi4が自宅に存在しているのでこれを利用する(→なるべく低廉に) 3.セットアップ手順についてはいくつかのサイトをほっつき歩いたのち、なぜか動いた(おい)ものを採用した ・概略 飛行機雲が尾を引くような、空を飛んでいる飛行機を眺めたことはあるでしょうか。ちょうど頭上を通過していく飛行機がどこから来て、どこへ飛んで行くのか、気になりませんか? そんなアナタにピッタリのサービスがFli

        Raspberry PiでADS-Bを受信してFR24のBusinessアカウントを無料化する - 新スクの淵から
      • ラズパイでradiko(ラジコ)を楽しむ

        新型コロナの影響で、2020年から多くの企業でリモートワークが導入されました。自宅で仕事をしている人も増えました。出勤という行為から解放されて良い物ではありますが、自宅では何となく集中できなかったり、気分転換を図るのが難しかったりするものです。 そこで、BGMとしてラジオを聴いてみるというのはいかがでしょうか。テレビや動画を違って集中力がそがれにくいため、仕事をしながら聴くなんてことも可能です。 そこで今回は第17回と第18回で作り上げた、Volumio+ハイレゾHATを使い、「radiko」をラズパイで聴く仕組みを作り上げます。 radikoはご存じの人も多いと思いますが、民放とNHKのラジオをインターネットストリーミングで流しているサービスです。スマホやPCで聴くことができるので、使っている方もいるかもしれません。radikoを聴く仕組みですが、Volumioに用意されている「Logi

          ラズパイでradiko(ラジコ)を楽しむ
        • マルツパーツ

          ▶多彩な決済方法(代引き、コンビニ決済) ▶マルツ店頭、大学生協受け取り ▶国内送料のみでお届けします ▶3,000円以上のご購入で送料無料

          • はてなブックマークプラス: 編集ツール、全文検索機能、4種類のプラスタブを追加しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

            はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクする本は→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

              はてなブックマークプラス: 編集ツール、全文検索機能、4種類のプラスタブを追加しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
            • Google製。Raspberry PiをWebアプリ開発プラットフォーム化·Coder for Raspberry Pi MOONGIFT

              Coder for Raspberry PiはRaspberry Pi用のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)です。 Googleからまた一風変わったプロダクトが生み出されました。最近よく聞くRaspberry PiをWeb開発プラットフォームにしてしまうCoder for Raspberry Piです。 まずSDカードにcoderをインストールします。 インストールしたらcoderを立ち上げて、Webブラウザからアクセスします。最初にパスワードを設定します。 メイン画面で簡易的なチュートリアルが表示されます。 デモのアプリを開きました。これはその結果画面です。 こちらは編集画面。HTML/CSS/JavaScriptそしてNodeの編集ができます。 画像などのメディアをアップロードできます。 2ペインで実行結果の確認もできます。 別なデモ。アステロイドです

                Google製。Raspberry PiをWebアプリ開発プラットフォーム化·Coder for Raspberry Pi MOONGIFT
              • はてなブックマーク開発ブログ

                はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。1月29日(月)〜2月4日(日)〔2024年2月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 2位 漫画家・芦原妃名子さんが死亡 「セクシー田中さん」など連載|日テレNEWS NNN 3位 性欲が高まるハーブティーを飲んだら世界の見方がぐるっと変わった話 4位 カジュアル面談 逆質問テンプレ - yuiseki 5位 最近自分がADHD対策でやっていること|牛尾 剛 6位 理解が進んで記憶が定着! 「コーネル式ノート術」で「資格試験勉強」がかなりはかどる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習 7位 自殺について少し皆さんに知っておいてほしいこと|榊正宗 Official note 8位 このホストの講習めちゃくちゃ為になる

                  はてなブックマーク開発ブログ
                • Raspberry Pi Zero: the $5 computer - Raspberry Pi

                  Of all the things we do at Raspberry Pi, driving down the cost of computer hardware remains one of the most important. Even in the developed world, a programmable computer is a luxury item for a lot of people, and every extra dollar that we ask someone to spend decreases the chance that they’ll choose to get involved. The original Raspberry Pi Model B and its successors put a programmable computer

                    Raspberry Pi Zero: the $5 computer - Raspberry Pi
                  • 「驚異的な容量」--8GBメモリー版「Raspberry Pi 4」で何ができるのか - CNET Japan

                    Raspberry Pi Foundationが、8GBのメモリーを搭載する「Raspberry Pi 4」と新しい64ビットOSのベータ版を発表した。米国時間5月28日に75ドルで発売されたRaspberry Pi 4は、RAM容量が既存の「Raspberry Pi 4 Model B」から2倍に増量されており、Model Bの発売から1年後というタイミングで登場した。 「Raspberry Pi」の共同開発者であるEben Upton氏は米TechRepublicに対して、「2019年6月にRaspberry Pi 4を発売して以来、われわれはずっとこれをやりたいと思っていた。そして、それがついに実現した」と述べた。 「このメモリー容量は驚異的である。OSのメモリー使用を最適化するための作業がソフトウェア側で今も進められていることを考えると、なおさらだ。パワーユーザーがこれを使って何を

                      「驚異的な容量」--8GBメモリー版「Raspberry Pi 4」で何ができるのか - CNET Japan
                    • IT・知的財産の法務ネット(大阪弁護士会): 海外サーバーを使用したわいせつ画像の配信

                      ウェブサイトニューアルのお知らせ ウェブサイトリニューアルにより、こちらのページは削除されました。お手数ですが、トップページから閲覧をお願いいたします。 2021年12月まで公開しておりました法律解説記事やQ&Aにつきましては、陳腐化により削除しております。あしからずご了承願います。 法務ネット:トップページ i法律事務所 弁護士 川内康雄

                      • Raspberry Pi 4を組み込んだキーボード型のパソコン「Raspberry Pi 400」が登場。スイッチサイエンスにて2021年以降に販売開始予定。

                        Raspberry Pi 4を組み込んだキーボード型のパソコン「Raspberry Pi 400」が登場。スイッチサイエンスにて2021年以降に販売開始予定。 Raspberry Pi財団が2020年11月2日にRaspberry Pi 4を組み込んだキーボード型のデバイス「Raspberry Pi 400」を発表しました。株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、2021年以降に取り扱いを開始する予定です。 Raspberry Pi 4をキーボード組み込んだキーボード型のデバイス「Raspberry Pi 400」が登場 日本の販売開始は2021年以降を予定。 最新情報はスイッチサイエンスウェブショップの商品ページ(https://ssci.to/6750)にて更新 Raspberry Pi 400はRaspberry Pi 4をキーボードに組み込んだパソコ

                          Raspberry Pi 4を組み込んだキーボード型のパソコン「Raspberry Pi 400」が登場。スイッチサイエンスにて2021年以降に販売開始予定。
                        • さいきんのRaspberry Pi。 / osc22do-rpi

                          OSC2022 Online/Hokkaidoにて発表。

                            さいきんのRaspberry Pi。 / osc22do-rpi
                          • EC2を使わないということ - yuukigoodman blog

                            先日、社内勉強会で発表してきました。 この仕組みを作るにあたり、まず僕は雑にiOSアプリを作りました。 具体的には、以下のスライドのように、iOSアプリにSlackのキーをハードコードして直接投稿するというものです。 これでも動くのですが、普通はキーをハードコードとかしません。 そこでAPIサーバを用意してiOSアプリからそこに通信して投げてもらうわけです。 しかし、今回は以下の構成を考えました。 ここで言いたいことは、EC2を使っていないということです。 CognitoでAWSへのアクセストークンを取得 iOAアプリからDynamoDBに直接UPDATEをかける 事前に設定しておいたDynamoDB Streamsにより、Lambda Functionが発火 Lambda FunctionからSlackへの投稿が行われる というように、EC2無しで最初に実現したかったAPIサーバのような

                              EC2を使わないということ - yuukigoodman blog
                            • はてなブックマーク開発ブログ

                              はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。1月29日(月)〜2月4日(日)〔2024年2月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 2位 漫画家・芦原妃名子さんが死亡 「セクシー田中さん」など連載|日テレNEWS NNN 3位 性欲が高まるハーブティーを飲んだら世界の見方がぐるっと変わった話 4位 カジュアル面談 逆質問テンプレ - yuiseki 5位 最近自分がADHD対策でやっていること|牛尾 剛 6位 理解が進んで記憶が定着! 「コーネル式ノート術」で「資格試験勉強」がかなりはかどる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習 7位 自殺について少し皆さんに知っておいてほしいこと|榊正宗 Official note 8位 このホストの講習めちゃくちゃ為になる

                                はてなブックマーク開発ブログ
                              • 自分でプログラムできるArduino/Scratch互換のスマートウォッチ「watchX」 - GIGAZINE

                                スケジュール管理やヘルスケアなど多用途に使えるスマートウォッチですが、自分に必要なアプリが登場するのを待つ必要があります。しかし、Arduinoベースのスマートウォッチプラットフォーム「watchX」では、自分が欲しい機能があるならば、それを開発してスマートウォッチに搭載することが可能です。 watchX - Wearable Development Platform - YouTube 自分だけのスマートウォッチを開発しようとすれば、ブレッドボード・各種センサー・煩雑なケーブルを小さくまとめる難しさと、何よりも古びた開発プラットフォームしかない状況など、悩みはつきないはず。 そんな自分だけのスマートウォッチを作りたいというメイカーのために開発されたのが、自分でプログラミングできるスマートウォッチ「watchX」です。 watchXは1.3インチ(128×64ピクセル)の有機ELディスプレ

                                  自分でプログラムできるArduino/Scratch互換のスマートウォッチ「watchX」 - GIGAZINE
                                • [rails]国際化対応でlocaleを省略したURLのrouting設定 – hello-world.jp.net

                                  ISUCON10予選に参加し予選敗退しました。 今年も @Konboi, @tkuchiki と一緒にチーム流れ弾として参加しました。

                                    [rails]国際化対応でlocaleを省略したURLのrouting設定 – hello-world.jp.net
                                  • 初心者が知っておくべき電子部品を搭載した「ラズパイ入門ボード」が入荷完成品と組み立てキットがあり

                                      初心者が知っておくべき電子部品を搭載した「ラズパイ入門ボード」が入荷完成品と組み立てキットがあり
                                    • Engadget | Technology News & Reviews

                                      The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

                                        Engadget | Technology News & Reviews
                                      • わずか600円台のコンピューター「Raspberry Pi Zero」が登場

                                        安価なシングルボードコンピューターの「Raspberry Pi」が、5ドル(約613円)の最新モデル「Raspberry Pi Zero」を発表しました。 Raspberry Pi Zero: the $5 computer - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.org/blog/raspberry-pi-zero/ Raspberry Pi ZeroはCPUに1GHz駆動のアプリケーションプロセッサー「BCM2835」を搭載し、メモリに512MBのLPDDR2 SDRAMを採用。 1080pのビデオ出力が可能なMini HDMIスロットが付いていて、MicroUSBポートがデータ用と電源用の2つ、それに加えてmicroSDスロットが1つ搭載されています。 40ピンのGPIOはコネクタ部が未実装。 Raspberry Pi Foundationの創始

                                          わずか600円台のコンピューター「Raspberry Pi Zero」が登場
                                        • はてなブックマーク開発ブログ

                                          はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年2月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 3位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 4位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 5位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 6位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 7位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(

                                            はてなブックマーク開発ブログ
                                          • RaspberryPi Zeroを使って変愚蛮怒専用機を作った - inajob's blog

                                            これは? 変愚蛮怒( 変愚蛮怒 公式WEB )というローグライクRPGがあります。ローグライクRPGとは、いわゆる「シレン」や「トルネコ」の元となったゲームです。 特に昔ながらのローグライクRPGはテキストだけで画面が構成されているという非常に渋いゲームです。 一般的なRPGとは違い、死んでしまうと、そこで冒険は終わり。セーブデータには死亡回数が刻まれ、またレベル1からやり直すというハードなRPGです。 ゲーム内のキャラクタのデータはリセットされますが、プレイヤーはその経験を生かして次のプレイではより高いレベルまで成長できるという「プレイヤー自身が成長する」という感覚が魅力です。(と僕は思っています) また、操作はキーボードを駆使して行います。装備変更は「e」食事を食べるのは「E」物を投げるのは「f」といった具合です。 そのため、スマートフォンやゲーム機に移植したものとは操作感覚が全然違い

                                              RaspberryPi Zeroを使って変愚蛮怒専用機を作った - inajob's blog
                                            • はてなブックマーク開発ブログ

                                              はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクする本は→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

                                                はてなブックマーク開発ブログ
                                              • 「ちっちゃかわいい」「ガジェット感が良い」 電子ペーパーとラズパイで自作した“手のひらサイズの表示板”がデスクに置きたいクオリティー

                                                天気予報やニュースを表示させることができる手のひらサイズの表示板がすごいと話題です。文字をくっきり表示させるスマートさと、小さな見た目のかわいさが両立。ついつい手に取ってみたくなりそう。 この表示板の制作者は、電子工作でさまざまな作品を作っているという、そぞら(@sozoraemon)さん。手のひらにすっぽり収まる超コンパクトサイズにもかかわらず、日付や天気、ニュースなどをはっきりと表示でき、数字やローマ字、複数の文字色の表示にも対応しています。 ミニチュアみたいなかわいい見た目 さまざまな端子を接続できる この表示板は、USBポートや電源端子を搭載した、Raspberry Pi(通称ラズパイ)という超小型コンピュータが内蔵されており、ラズパイに接続した端子を経由して、1時間に1回インターネットから取得した天気やニュースなどの情報を電子ペーパーに表示させるという仕組みのようです。明るい場所

                                                  「ちっちゃかわいい」「ガジェット感が良い」 電子ペーパーとラズパイで自作した“手のひらサイズの表示板”がデスクに置きたいクオリティー
                                                • Raspberry Piで“賢く”家電をリモコン操作する「pHAT」

                                                    Raspberry Piで“賢く”家電をリモコン操作する「pHAT」
                                                  • はじめてのsystemdサービス管理ガイド | DevelopersIO

                                                    はじめに MarketplaceでCentOS 7 AMIがリリースされましたね!(ex. Amazon EC2 CentOS 7 AMIファーストインプレッション) ということで、これはもう本格的にsystemdを学ばないとあかん、という危機感に駆られた次第です。systemdは"system and service manager"なので、電源やロケールなどのシステム部分の管理も可能ですが、差し当たってEC2で使う上で最低限押さえとかなければいかないのはサービス管理になるでしょう。そこでsystemdを操作するためのコマンドであるsystemctlを使って、サービスを管理する方法についてまとめました。 systemdサービス管理 systemdでは、これまでサービス起動スクリプトで定義されていたものがUnitという形で定義されますので、サービスの管理=Unitの管理となります。 有効化

                                                      はじめてのsystemdサービス管理ガイド | DevelopersIO
                                                    • ハエトリソウ捕食監視システム - Advent Calendar - HomeMadeGarbage

                                                      Raspberry Pi Advent Calendar 2019 | 5日目 長男くんがハエトリソウがハエを食べるところが見てみたいというので、ラズパイカメラで監視して捕食の瞬間を動画におさめるシステムを製作しました。 また こういったIoTシステムで一番問題となる電源の確保をソーラ発電によるエコエネルギーで実施したく同時にシステムに導入しました。 システム概要 システムはベランダに配置してラズパイカメラでハエトリソウを撮影しハエトリソウに虫を捕食するなどの動きがあるとその前後の動画を生成し、IFTTTを用いてケータイ端末に通知します。 電源はソーラパネルを使用して完全に自立したシステムとなります。 構成 ソーラパネルと鉛蓄電池をチャージコントローラに接続します。コントローラが出力する12Vをコンバータで5Vに変換してUSBコネクタで出力します。 負荷としてラズパイZero&ラズパイカメ

                                                        ハエトリソウ捕食監視システム - Advent Calendar - HomeMadeGarbage
                                                      • ラズパイで無限Spotify再生マシンを作ってみた【いつモノコト】

                                                          ラズパイで無限Spotify再生マシンを作ってみた【いつモノコト】
                                                        • ラズパイでもAmazon ECSを動かせる、「Amazon ECS Anywhere」が正式リリース。ラズパイやオンプレミスのコンテナ環境をAWSから集中管理可能

                                                          ラズパイでもAmazon ECSを動かせる、「Amazon ECS Anywhere」が正式リリース。ラズパイやオンプレミスのコンテナ環境をAWSから集中管理可能 Amazon Web Services(AWS)は、AWS上のコンテナ基盤サービスである「Amazon ECS(Elastic Container Service)」を、オンプレミスなど任意のサーバなどで実行可能にする「Amazon ECS Anywhere」の正式リリースを発表しました。 With Amazon ECS Anywhere, you can run and manage container-based applications on customer-managed infrastructure, including on-premises on your own virtual machines and bar

                                                            ラズパイでもAmazon ECSを動かせる、「Amazon ECS Anywhere」が正式リリース。ラズパイやオンプレミスのコンテナ環境をAWSから集中管理可能
                                                          • IFTTT の通知チャンネルに LINE が増えたので家庭内BOTを作った | tech - 氾濫原

                                                            家庭内 Slack とかやってる人は結構いますね。羨しいなと思ってましたが、うちの妻は英語と技術的なことがさっぱりわからないので Slack ですら敷居が高く、インストールしたり説明 (チャンネルの概念とか、それがどういうノリで機能するかとか……) するのもめんどうなので家庭内チャットボットみたいなのは全くやる気がしなかったわけですね。Slack って英語だったけ?と思うかもしれませんね。普通気にもとめないでしょうが英語なんです。ウェブ系IT企業のノリって一般的じゃないんですよ、知っていましたか。 それはともかく、最近 IFTTT の通知先に LINE が増えたり、LINE への通知の API ができたりしたので、家庭内チャットでワンチャンアルデと思ってちょっと頑張って試すことにしました。 つくった IFTTT レシピ エリアを抜けたらグループへ通知 帰宅しはじめを自動的に伝えるようにとい

                                                              IFTTT の通知チャンネルに LINE が増えたので家庭内BOTを作った | tech - 氾濫原
                                                            • はてなブックマーク開発ブログ

                                                              はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月12日(月)〜2月18日(日)〔2024年2月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 3位 私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他 #初心者 - Qiita 4位 全社会人が読みたい「面倒なことはChatGPTにやらせよう」|asano 5位 旧Twitter社が「バズる」ツイートの法則を徹底的に統計解析して168ページもの資料にした代物、SNSマーケティングやってるプロが全員廃業するレベルの優良資料だった - Togetter 6位 google検索の

                                                                はてなブックマーク開発ブログ
                                                              • IOTにIoTで対抗してみた - Qiita

                                                                皆さんは、突然家に同居人(居候)がやってきた経験はありませんか? 僕は2ヶ月位前から同居人ができました。 そこで今回は、同居人の困った行動(ポルターガイスト現象)に対して、 どう対応したのかを書きたいと思います。 同居人の良いところ いきなり、同居人の悪いところだけ列挙して記事にしたら悪いと思うので、 まずは同居人のいい所を紹介します。 自分が居候だという事をわきまえており、必ず僕の後にシャワーを浴びる。 僕が帰るタイミングに合わせ、洗濯機を回しておいてくれる。 お風呂場がカビないように換気扇を回してくれる。 僕の生活空間を侵害して来ない。 同居人(居候)の困った行動 1. 連絡なしに、いきなり家に転がり込んできた。 → 突然やってきて帰らないため戸惑いました。 2. 人がシャワーを浴びていたら、いきなり換気扇をつける。 → びっくりするのでやめて欲しいです。 3. シャワーを浴びたら、浴

                                                                  IOTにIoTで対抗してみた - Qiita
                                                                • aitendo's電子工房

                                                                  電子工作通販ショップ

                                                                  • シス管探偵、サーバールーム内の謎ラズパイの設置者を突き止める | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

                                                                    テキサス州オースティンで企業のサーバー管理の仕事をしているクリスチャン・ハチェックさん(Christian Hascheck)が、彼の管理下で発生した興味深い事件について語っています。 サーバーに挿さった謎のデバイス 始まりは同僚から送られてきたという写真。「サーバに知らないラズパイがつながってる。調べてくれないか?」と。 普段リモートからサーバ管理しているハチェックさんは、同僚に指示してラズパイを切り離させ、SDカードに入っていたイメージを送らせました。 当初は社内の誰かの実験物かな、ぐらいに思っていたそうですが、サーバールームに入れるすべての人に訊いても知らないとの返事。USBソケットに刺さっていたドングルを巨大掲示板の reddit で晒したところ、WiFi/bluetooth モジュールだとわかります。 SDカードの中身を調べる Raspberry Pi のストレージであるSDカー

                                                                      シス管探偵、サーバールーム内の謎ラズパイの設置者を突き止める | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
                                                                    • HomeKitとRaspberry PiとIRKitで部屋の家電をSiriから音声操作する方法

                                                                      こんにちは。NHNテコラスアドベントカレンダー17日目担当、運用エンジニアのワタナベです。 運用という出社日時が不安定な事を逆手にとって、美味しいお店に行くことが趣味です。 23時から焼き肉食べ放題をしたり、17時の開店に合わせて人気焼肉店のホルモンを食べに行ったり、行列必至な牛カツ専門店に開店同時に食べに行ったりしています。いやぁ、肉って最高ですね。 さて、今回のアドベントカレンダーでは趣味のおうちハック、特にHomeKitについて話そうと思います。 はじめに HomeKitとはAppleが提唱する家電の集中管理システムです。 そのコンセプトとしてSiriへの命令で家電を操作できることにあります。 例えば、 「Hey、Siri 部屋の明かりをつけて」と言えば部屋の明かりがオンになったり、 「Hey、Siri ベランダの温度は?」と言えばベランダに設置してるセンサから温度を取得して教えてく

                                                                        HomeKitとRaspberry PiとIRKitで部屋の家電をSiriから音声操作する方法
                                                                      • はてなブックマーク新バージョンの公開ベータテスト開始について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

                                                                        はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクする本は→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

                                                                          はてなブックマーク新バージョンの公開ベータテスト開始について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
                                                                        • PythonとguizeroでGUIアプリケーションを手軽に作ってみる - あっきぃ日誌

                                                                          Raspberry Pi Advent Calendar 6日目です。3枠ほど参加してくださる方が現れてありがてえ〜。皆様のご参加はいつでも歓迎です。 adventar.org 告知も打ってるけど……増えないンゴねえ ラズピッピでAdvent Calendar!一ネタ発表してみませんか?今年買って遊んだやつ、遊べず寝かせたままのやつ、何でもどうぞ。(訳: 一人でやってんのつらい) Raspberry Pi Advent Calendar 2021 - Adventarhttps://t.co/aPD82oAjc1 pic.twitter.com/KavNenPtT9— あっきぃ/C99(金)テ23a (@Akkiesoft) 2021年12月5日 PythonとguizeroでGUIアプリを書く? さて、PythonでGUIアプリケーションを書こうとすると、たぶんPyGTKとかPyQtあた

                                                                            PythonとguizeroでGUIアプリケーションを手軽に作ってみる - あっきぃ日誌
                                                                          • データの流れが見える新プログラミング言語「Flower」を開発した学生プログラマたちが目指すこと #flowerlang|CodeIQ MAGAZINE

                                                                            データの流れが見える新プログラミング言語「Flower」を開発した学生プログラマたちが目指すこと #flowerlang 2014.03.19 Category:【連載】ギークたちの『仕事の流儀』 Tag:FLOWer ,プログラミング言語 福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議が2月に開催した「福岡ビジネス・デジタル・コンテンツ賞2014」で、「ヤング賞」を受賞した株式会社Technical Rockstarsが作った新たなビジュアルプログラミング言語「Flower」。 「Flower」開発者である部谷修平氏(同社CEO)、花田恒一氏(同CTO)に開発の狙いや、これからの取り組みを聞いた。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) いちいちソースコードを書くのは面倒くさい 「Flower」はデータの流れを見ながら、簡単なマウスや画面タッチ操作でプログラミングができる、新世代のビジュア

                                                                              データの流れが見える新プログラミング言語「Flower」を開発した学生プログラマたちが目指すこと #flowerlang|CodeIQ MAGAZINE
                                                                            • 橋本商会 » ArduinoとRubyで赤外線リモコン作ってWebから操作できるようにした

                                                                              (追記)色々改良された → ArduinoとRubyで赤外線リモコン をgemにした ————- 帰宅前にスマホからクーラーをつけれるようにした。Arduinoと合計150円ぐらいの部品と、このRubyで書いたアプリ https://github.com/shokai/arduino_ir_remote だけで使える。 ソフトウェア部分はまだアップデートされるだろうけど、(rubygemにするとか)ハードウェアはもうこれ以上変更しないので是非自作してお試しください。 動かなかったり欠陥があったら、githubのissueかtwitterで@shokaiにどうぞ。 動いている証拠動画 実際に使いたいのはエアコンだけど、エアコンは地味なのでテレビでやってみた。 研究室にあるパナソニックとシャープのテレビで試したら両方とも動いた。 パナソニックのテレビから学習した赤外線データはgistに貼った。

                                                                                橋本商会 » ArduinoとRubyで赤外線リモコン作ってWebから操作できるようにした
                                                                              • 黒い画面の魔法(UNIX のコマンド)をアドベンチャーゲーム形式で学べる Terminal Quest が楽しい - 僕は発展途上技術者

                                                                                1993年、大学の学部の電算機室に行けば Sun か NeXT のワークステーションがいつでも使えるという日本でこれ以上ないんじゃないかという恵まれた環境にいながら、僕はプログラミングはもとよりコンピューターにはほとんど興味がなく、UNIX の授業でなんだか cd とか ls とか微かに教わった気がするのだが「なんじゃ、こりゃ、わけがわからんしつまらんなあ」という感じだった。タイムマシンがあったら、20数年前の自分を説教したい。 そんな時代にこの Terminal Quest と出会っていたら僕の人生変わっていたかもしれない。。俗に黒い画面と呼ばれるターミナルで入力するコマンド(UNIXコマンド)をアドベンチャーゲーム形式で楽しく学べるゲームだ。 ↑ こんな感じでストーリーが進んでいき、 ↑ まわりを見回すには ls とか、何かものを調べるときは cat といった実際の UNIX のコマン

                                                                                • Raspberry Piを長期間連続稼働させる際にチェックしておくべきポイント

                                                                                  Raspberry Piシリーズを用いて「ルーター」「メディアサーバー」「監視カメラ」などを自作した場合、いかにして長期間連続稼働させるかが課題となります。Raspberry Piを長期間連続稼働させる際に役立つポイントをソフトウェアエンジニアのクリス・ゾムバック氏がまとめています。 Considerations for a long-running Raspberry Pi # Chris Dzombak https://www.dzombak.com/blog/2023/12/Considerations-for-a-long-running-Raspberry-Pi.html ◆インターネット接続状況を監視する Raspberry Piを長期間稼働させていると、何らかの理由でWi-Fi接続が切断されることがあります。ゾムバック氏は「Raspberry Piにpingを定期的に送信し、

                                                                                    Raspberry Piを長期間連続稼働させる際にチェックしておくべきポイント