並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

電子部品の検索結果1 - 40 件 / 57件

電子部品に関するエントリは57件あります。 半導体経済business などが関連タグです。 人気エントリには 『令和05年最新版 日本の半導体産業の現状について』などがあります。
  • 令和05年最新版 日本の半導体産業の現状について

    台風で仕事が休みになりそうなので暇つぶしに。 3年くらい前に日本の半導体産業の近況をまとめたのですが、ここ数年で政治家の先生たちが何かに目覚めたらしく状況が大きく変わりつつあるので各社の状況をアップデート。 前回の記事 https://anond.hatelabo.jp/20200813115920 先端ロジック半導体■ JASM (TSMC日本法人) 熊本工場:28nm, 22nm (工場稼働時) / 16nm, 12nm (将来計画) 日本政府の補助金とソニー・デンソーの出資という離れ業により、業界人が誰も信じていなかったTSMCの工場進出が実現した。現在は建屋の建設が進んでおり、順調にいけば2024年内には量産開始となる。生産が予定されているプロセスはいずれも世界最先端に比べると古いものだが日本では最先端であり、HKMG(ハイケーメタルゲート、トランジスタの性能を上げる技術)やFin

      令和05年最新版 日本の半導体産業の現状について
    • 日本の半導体産業についての話

      業界人です。お盆休みに帰省できず暇を持て余した友人から急にSkypeがかかってきて、「そういえば日本の半導体産業って衰退してるってよく言われるけど今どんな感じなん?やっぱり人件費で中国韓国に勝てないの?」みたいなことを聞かれて、日本の半導体産業の規模感って一般にあまり知られていないと思ったので、備忘録的に日本で半導体を製造している主要メーカーとその工場について書いてみる。 始めにロジック半導体とメモリ半導体から。気が向いたら他の分野も書く。 追記:書いた https://anond.hatelabo.jp/20200813164528 はじめに 半導体製造コストの人件費について半導体工場で使用される製造装置は寡占化が進んでおり、世界中どのメーカーでも使われる装置自体に大差はない。 この辺の記事 (https://eetimes.jp/ee/articles/2003/17/news048_

        日本の半導体産業についての話
      • 日本の半導体産業についての話_その2

        https://anond.hatelabo.jp/20200813115920 上記の記事を書いた増田です。外出して戻ってきたらまさかの100ブクマ越えだったんで、調子に乗って続きを書きます。 イメージセンサー■ ソニーセミコンダクタソリューションズグループ 要するにソニーの半導体事業部。金額ベースでイメージセンサーの世界シェアが50%を超える王者。 裏面照射型や積層型といった新技術も世界に先駆けて開発しており、技術・規模両面において市場をリードしている。 ただし、スマートフォン・デジカメのハイエンド品がメインなので、数量シェアでは過半数を下回る。 また車載向けではシェトップではなく絶対的王者といえるほどその地位は安泰ではない。 熊本テクノロジーセンター ソニーのイメージセンサーの基幹工場。初めからイメージセンサー向けで建てられたという特徴がある。 イメージセンサーの主流がCCDからCM

          日本の半導体産業についての話_その2
        • アメリカの中国に対する半導体規制がガチでキツい件

          半導体業界人。 自分の周りでは大ニュースになってる割に世間では全然騒がれてないんだけど、メチャクチャ国際関係にインパクトがあると思われる事件が現在進行形で起きているで紹介したい。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-12/RJNDM6T0G1KW01 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-13/RJNXIKDWRGG001 中国で事業を展開している半導体装置メーカーが人員を引き上げるというニュースなんだけど、記事中で取り上げられている装置メーカーのAMAT、ASML、Lam、KLAは世界シェア1位、2位、3位、5位のメーカーであり、それらが人員を一斉に引き上げるという部分にヤバみを感じる。(ちなみに4位は日本の東京エレクトロンだが、アメリカに圧力かけられたら逆らえな

            アメリカの中国に対する半導体規制がガチでキツい件
          • 実を言うと電子部品すべてがもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。数ヶ月ぐらいの間であれもこれも買えなくなります。

            和蓮和尚 @warenosyo 実を言うと電子部品すべてがもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。数ヶ月ぐらいの間であれもこれも買えなくなります。それが終わりの合図です。程なく市場が偽物部品で溢れかえりますので気をつけて。それがやんだら、少しだけ間をおいて終わりがきます。 イヤー 2021-10-18 16:38:04 和蓮和尚 @warenosyo 多方面から『お前が言うとネタかマジかわからんw』と突っ込まれ...勿論サイカノのコピペで8割ネタです。が、半導体に限らず部品全般が買えないのはまじです。納期50週とかザラ。結果偽物も結構出回ってて、身近な所での被害も発生。アニメのように世界は終わりませんが、来年もこの状態は続くでしょう 2021-10-18 21:01:00 和蓮和尚 @warenosyo HaritoraXのなかのひと&VRChatガイドブックを書いたひと

              実を言うと電子部品すべてがもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。数ヶ月ぐらいの間であれもこれも買えなくなります。
            • 電動工具の互換バッテリーを分解、検証してわかる安さの理由

              電動工具のバッテリーは非常に高価です。バッテリーの買い替え時などには通販サイトなどで販売されている互換バッテリーの安さにつられてしまい、つい購入してしまう方も多いと思います。 互換バッテリーは本当に安全な使用ができるのか不安な方も多いと思います。今回は、実際に互換バッテリーを購入してみて、その実情を検証してみます。 互換バッテリーの中身を開封して分解検証 互換バッテリーは表記のバッテリー容量と実際のバッテリー容量が異なる 急速充電や大電流放電に対応したリチウムイオンセルを使用していない 良いセルを搭載していても互換バッテリーの保護回路が危険 互換バッテリーの仕様は電動工具の使用に適しておらず、ユーザー側で検証する方法も限られているため、互換バッテリーの安全は保証できない。 電動工具のバッテリーには高い放電性能が求められている 前回の記事で解説しましたが、電動工具のバッテリーには、モバイルバ

                電動工具の互換バッテリーを分解、検証してわかる安さの理由
              • トヨタ・ソニーなど国内8社出資 先端半導体の国産化へ新会社 | NHK

                次世代の半導体の開発競争が世界的に激しくなる中、トヨタ自動車やソニーグループ、NTTなど日本の主要な企業8社が、先端半導体の国産化に向けた新会社を共同で設立したことが明らかになりました。経済安全保障上、重要性が増す先端半導体の5年後の量産化を目指すことにしています。 関係者によりますと新会社の名称は「Rapidus」で、 ▽トヨタ自動車、 ▽デンソー、 ▽ソニーグループ、 ▽NTT、 ▽NEC、 ▽ソフトバンク、 ▽半導体大手のキオクシア、 ▽三菱UFJ銀行の8社が出資します。 新会社では、自動運転やAI=人工知能、スマートシティーなど大量のデータを瞬時に処理する分野に欠かせない先端半導体の技術開発を行い、5年後の2027年をめどに量産化を目指します。 政府も研究開発拠点の整備費用などに700億円を補助することにしていて、近く、西村経済産業大臣が発表する見通しです。 先端半導体をめぐっては

                  トヨタ・ソニーなど国内8社出資 先端半導体の国産化へ新会社 | NHK
                • ウクライナの半導体製造用ガス2社が生産停止、世界供給の約半分カバー

                  3月11日、ロシアによるウクライナ侵攻が激しさを増す中、半導体製造用ガス「ネオン」を生産するウクライナの主要メーカー2社が操業を停止した。写真は半導体。2月撮影(2022年 ロイター/Florence Lo) [ワシントン 11日 ロイター] - ロシアによるウクライナ侵攻が激しさを増す中、半導体製造用ガス「ネオン」を生産するウクライナの主要メーカー2社が操業を停止した。2社でネオンの世界の供給量の約半分を占める。

                    ウクライナの半導体製造用ガス2社が生産停止、世界供給の約半分カバー
                  • ソニーG、部品不足改善でPS5大幅増産 PCやモバイル向けゲーム拡大

                    ソニー・インタラクティブエンタテインメントのジム・ライアン社長は26日、供給網(サプライチェーン)の制約が緩和しつつあるとし、家庭用ゲーム機「プレイステーション5(PS5)」の生産を大幅に拡大する方針を示した。写真は、PS5のロゴ。2020年11月10日に都内で撮影。(2022年 ロイター/Issei Kato) [東京 26日 ロイター] - ソニー・インタラクティブエンタテインメントのジム・ライアン社長は26日、供給網(サプライチェーン)の制約が緩和しつつあるとし、家庭用ゲーム機「プレイステーション5(PS5)」の生産を大幅に拡大する方針を明らかにした。パソコンや携帯端末向けのゲームを増やす考えも示した。 ライアン社長はソニーグループの事業説明会で、「部品不足は改善しつつある」とした上で、「今年は(PS5の)生産を大きく増やす」と語った。その後も一段と増強し、「かつてやったことのない水

                      ソニーG、部品不足改善でPS5大幅増産 PCやモバイル向けゲーム拡大
                    • ゲーム機・エアコンなど供給不足緩和 主要20品目の7割 - 日本経済新聞

                      【この記事のポイント】・半導体などの供給制約が解消に向かい始めた・不足していたゲーム機やデジカメも需要を充たす・需要が減退期に入って需給が緩んだ可能性も製品の需給バランスが回復している。日本経済新聞社の調査で、10~12月期には自動車や電気製品など主要20品目の7割が需要を満たす生産・入荷を計画していることが分かった。不足していたゲーム機などが需要をある程度満たすようになる。なお不足気味の乗用車

                        ゲーム機・エアコンなど供給不足緩和 主要20品目の7割 - 日本経済新聞
                      • Raspberry Piが入手困難な状況へ、世界的部品不足による生産制限が原因か

                        シングルボードコンピューターの代名詞的存在であるRaspberry Piが品薄状態となり、入手困難になっているとエンジニアのジェフ・ゲーリング氏が指摘しています。 You can't buy a Raspberry Pi right now | Jeff Geerling https://www.jeffgeerling.com/blog/2022/you-cant-buy-raspberry-pi-right-now ゲーリング氏によると、品薄状態となっているRaspberry Piは、Raspberry Pi 4 Model B、Raspberry Pi Compute Module 4、Raspberry Pi Zero 2 W、Raspberry Pi 400という比較的新しいモデルで、2022年初頭から複数のベンダーで品薄となっていた模様。なお、Raspberry Pi Pico

                          Raspberry Piが入手困難な状況へ、世界的部品不足による生産制限が原因か
                        • 長引く半導体不足、車大手が相次ぎ生産計画修正

                          自動車大手が年間の生産・販売台数の計画目標を相次いで下方修正している。生産に欠かせない半導体の供給不足が続いているためだ。長引く半導体不足は最悪期は脱したとされるが、一部の製品は調達難が解消されていないという。 自動車大手が年間の生産・販売台数の計画目標を相次いで下方修正している。生産に欠かせない半導体の供給不足が続いているためだ。長引く半導体不足は最悪期は脱したとされるが、一部の製品は調達難が解消されていないという。各社は受注残を抱えながら生産水準を思うように引き上げられない状況で、新車の納車遅れも当面続きそうだ。 トヨタ自動車は11月1日、年間の生産計画を970万台から920万台に引き下げたが、その理由について熊倉和生調達本部長は「最悪期は脱したが、(半導体を)ひとつひとつ見ると充足していない」と説明した。 半導体メーカーの供給先の多くはパソコンやスマートフォン向けなど民生用が占めてお

                            長引く半導体不足、車大手が相次ぎ生産計画修正
                          • 「秋葉原からネジはなくしません」 「ネジの西川」年内廃業→千石電商が業務を引き継ぐと明らかに

                            「秋葉原からネジはなくしません」──東京・秋葉原にある西川電子部品の廃業に伴い、秋葉原に3店舗を構える千石電商が、ネジ販売業務を引き継ぐと明らかにした。販売形態や販売開始時期は未定で、決まり次第正式に発表するという。 30日に千石電商のX(旧Twitter)公式アカウントが明らかにした。X上では「助かります」「ありがとうございます」「困った時の千石電商」と喜びの声が上がっている。 西川電子部品は、昭和27年(1952年)から長年にわたり秋葉原に店舗を構え、各種のネジや工具、圧着端子などを販売してきた。しかし先日、「諸般の事情」により12月をもって廃業すると店頭で明らかに。 各種の規格ネジはもちろん、特殊なネジまで幅広くそろえていた“ネジの西川”の廃業の報せに、ネット上では多くの惜しむ声が上がり、ネジで困った時に助けられたエピソードを語る人も相次いでいた。 関連記事 書店「有隣堂」ヨドバシA

                              「秋葉原からネジはなくしません」 「ネジの西川」年内廃業→千石電商が業務を引き継ぐと明らかに
                            • 外国人が呆れる「日本企業の悪習」が調達難を呼ぶ

                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                外国人が呆れる「日本企業の悪習」が調達難を呼ぶ
                              • 【福田昭のセミコン業界最前線】 急落する半導体メモリ価格

                                  【福田昭のセミコン業界最前線】 急落する半導体メモリ価格
                                • リーマン・ショック級のメモリ不況の到来 ~その陰にIntelの不調アリ

                                  半導体不況を蹴散らしたビッグニュース 2021年のコロナ特需は終わりを迎え、半導体業界は不況に突入し始めた……と思っていたら、そんな不況を吹っ飛ばすビッグニュースが2022年11月10日(木)以降に日本列島を駆け巡った。 同日夜7時のNHKニュースが、トヨタ自動車、デンソー、ソニーグループ、NTT、NEC、ソフトバンク、キオクシア、三菱UFJ銀行の8社が出資する半導体の新会社「Rapidus(ラピダス)」が設立され、5年後の2027年に2nmプロセスノードの先端ロジック半導体を量産すると報じたのだ(図1)。 筆者はこのニュースにのけぞり、これはもはや暴挙を通り越して笑うしかないと思った。それはどう考えても“Mission Impossible”だからだ。 まず、誰が2nmのロジック半導体を設計し、誰がプロセス開発を行い、誰が量産するのか? 出資会社の中には半導体メーカーが2社含まれている。

                                    リーマン・ショック級のメモリ不況の到来 ~その陰にIntelの不調アリ
                                  • ソニー、“電磁波ノイズ”から発電するモジュール IoTに電力供給

                                      ソニー、“電磁波ノイズ”から発電するモジュール IoTに電力供給
                                    • 半導体市場が一転、2年ぶり変調 台湾勢に警戒感強まる - 日本経済新聞

                                      【台北=中村裕、龍元秀明】供給不足で2年間の好調が続いていた半導体の市場が、一転して変調をきたし始めた。代表的な半導体であるDRAMの在庫が今春以降だぶつき、価格が30%強も急落するなど大きな変化がみられる。中国経済の減速懸念や世界的なインフレを受け、企業の設備投資や消費者の購入意欲が減退している。世界の半導体生産の中心である台湾では、急速に警戒感が広がってきた。「(世界の半導体市場では)今年

                                        半導体市場が一転、2年ぶり変調 台湾勢に警戒感強まる - 日本経済新聞
                                      • 半導体不足が解消される一方でPCやスマホが売れなくなりチップの在庫が爆増中、各メーカーの声はどのようなものか?

                                        2020年以降、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックや暗号資産マイニングの需要増が原因で世界的な半導体不足が続いており、「半導体不足は2024年まで続く」とIntelのCEOが発言したり、半導体を注文してから実際に納品されるまでのリードタイムが20週を突破したりしていました。しかしその一方で、近年では半導体不足の緩和が起きていると同時に、消費者がPCやスマートフォンなどの買い控えを行ったことで、半導体チップは逆に在庫が膨らむ供給過剰になっていることが報じられています。 Chip Inventories Swell as Consumers Buy Fewer Gadgets - WSJ https://www.wsj.com/articles/chip-inventories-swell-as-consumers-buy-fewer-gadgets-116720926

                                          半導体不足が解消される一方でPCやスマホが売れなくなりチップの在庫が爆増中、各メーカーの声はどのようなものか?
                                        • Intelの半導体製造部門が1兆円超の営業損失を出したことが明らかに

                                          Intelが、2023年における同社のファウンドリ(半導体製造)部門の営業損失が69億5500万ドル(約1兆500億円)にのぼったことを明らかにしました。ファウンドリ部門の赤字は前年から大きく膨らんでおり、技術的リードを取り戻そうとするIntelにとって大きな打撃といえます。 Date of Report (Date of earliest event reported): April 2, 2024 - Intel Corporation (PDFファイル)https://www.intc.com/filings-reports/all-sec-filings/content/0000050863-24-000068/0000050863-24-000068.pdf Intel discloses $7 billion operating loss for chip-making uni

                                            Intelの半導体製造部門が1兆円超の営業損失を出したことが明らかに
                                          • 千石電商「実は社内では反対意見も…」秋葉原の老舗「ネジの西川」の事業引継ぎの熱い舞台裏を聞いた

                                            こんにちは。高校生の頃、秋葉原に行くたびに特典テレカを買い漁り、学習机の鍵がかかる引き出しに並べて保管していたライター、シュゴウです。 当時、2010年頃の秋葉原は今よりもっと「電気街」としての性質が強く、大小さまざまなPCパーツや電子部品のお店が並んでいました。 しかし、インバウンドが押し寄せオフィスビルが立ち並び、観光地・ビジネス街としての側面が強くなっていった最近の秋葉原からは、昔ながらの老舗パーツショップがどんどん姿を消していってしまいました…。 そして、昨年末には秋葉原の老舗ネジ専門店「ネジの西川」こと西川電子部品までもが閉店を発表。 豊富な品ぞろえと、見ただけでどのネジか特定する店員さんの半端じゃない知識から、「ネジ最後の駆け込み寺」「西川にないネジなら諦めろ」と言われるほど。秋葉原を代表するショップの一つだっただけにその衝撃は大きく、Xでも多くの惜しむ声が上がりました。 【秋

                                              千石電商「実は社内では反対意見も…」秋葉原の老舗「ネジの西川」の事業引継ぎの熱い舞台裏を聞いた
                                            • 「秋月電子」の通販サイトがリニューアル、不便を解消する有志アドオンもさっそく登場/リンク切れでリダイレクト、購入履歴詳細を全件ダウンロード【やじうまの杜】

                                                「秋月電子」の通販サイトがリニューアル、不便を解消する有志アドオンもさっそく登場/リンク切れでリダイレクト、購入履歴詳細を全件ダウンロード【やじうまの杜】
                                              • 電気通信大学の寮の中にある店が工学部生にとっては最高の福利厚生だった

                                                濱野靖一郎 @sanyo_gaishi 昔の秋葉はこんな感じの店が多かったですね。 電通大、ここに進学した我が教え子は元気だろうか。海陽に残してきた6年生で、進学する生徒はでるだろうか。高校教員としての自分をふと思い出す。 twitter.com/kiyo_uec/statu… 2023-04-25 12:04:02 ακιο @akiosprivate なぜか試験前日とかに限って創作意欲が湧いてきたりするもの。そんな時も安心…なようで実は危険な気もする。高校の時だけどなぜか試験中の深夜にありあわせの材料でぬいぐるみ作ったのを思い出した。 twitter.com/kiyo_uec/statu… 2023-04-25 17:41:20

                                                  電気通信大学の寮の中にある店が工学部生にとっては最高の福利厚生だった
                                                • 半導体不足ピーク越す スマホ・パソコン用が供給過剰に 半導体が分かる④ - 日本経済新聞

                                                  半導体不足が転機を迎えている。スマートフォンやパソコン(PC)などの出荷減による半導体需要の鈍化が大きな要因で、半導体全体の供給量は充足しつつある。ただ、自動車など最終製品によって一部では逼迫感も残る。景気減速の懸念も出るなか、今後は半導体の在庫水準や受発注の調整局面に移る。2021年来の活況も潮目が到来した。米インテルが7月28日に発表した2022年4~6月期決算は、17年10~12月期以来

                                                    半導体不足ピーク越す スマホ・パソコン用が供給過剰に 半導体が分かる④ - 日本経済新聞
                                                  • 半導体サイクル暗転 景気変調で需要減の品目拡大 - 日本経済新聞

                                                    【この記事のポイント】・半導体市況が急速に悪化、米インテルなどが大幅減益・景気変調「顧客の在庫調整は前例のない水準」・米国による対中規制強化で逆風強まるリスクも旺盛な需要に支えられてきた半導体の好況サイクルが暗転している。パソコン(PC)やスマートフォンなどの需要失速で市況が急速に悪化し、米インテルや韓国のサムスン電子など大手各社で大幅減益が相次いでいる。米国の対中規制なども冷や水を浴びせており

                                                      半導体サイクル暗転 景気変調で需要減の品目拡大 - 日本経済新聞
                                                    • 「半導体不足は2024年まで続く」とIntelのCEOが発言、2023年までとの予想から一段と遠のく

                                                      長引く半導体不足について、AMDのリサ・スーCEOは2021年10月に「2022年の下半期には解消され始める」と発言しました。他方で、Intelのパット・ゲルシンガーCEOは同年12月に、「半導体不足は2023年まで続く」と述べたことがあります。こうした状況について、ゲルシンガーCEOは2022年4月29日に放映された新たなインタビューで半導体不足は2024年まで続くとの見通しを示し、従来の予想から1年以上先送りにしました。 Semiconductor shortage: Intel CEO says chip crunch to last into 2024 https://www.cnbc.com/2022/04/29/semiconductor-shortage-intel-ceo-says-chip-crunch-to-last-into-2024.html Intelのゲルシンガ

                                                        「半導体不足は2024年まで続く」とIntelのCEOが発言、2023年までとの予想から一段と遠のく
                                                      • ウクライナ侵攻が半導体生産に影 原材料不足の懸念 - 日本経済新聞

                                                        ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が、世界の半導体生産のサプライチェーン(調達・供給網)を揺さぶっている。半導体生産に必要なレアガス(希ガス)やレアメタル(希少金属)など原材料の一部にロシアやウクライナへの依存度が高いものがあるためだ。長期化している世界的な半導体不足に拍車をかける新たな要因となりかねない。半導体の製造にはネオン、クリプトン、キセノンなどの希ガスが欠かせない。希ガスは地上の大

                                                          ウクライナ侵攻が半導体生産に影 原材料不足の懸念 - 日本経済新聞
                                                        • 潮目が変化…「半導体材料」需要動向に警戒感 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                          半導体デバイスの調整局面入りは、半導体材料にもまだら模様ながら影響を及ぼし始めた。三菱ガス化学の半導体パッケージ基板材料(BT材料)の販売は5月に入って下がり、JSRは4―6月の半導体材料製品群の販売が当初計画を下回った。現在は販売堅調な企業も下期の調整へ警戒感を強める。半導体材料は化学各社の業績のけん引役となっており、今後のデバイスの需要動向に注視が必要となる。(梶原洵子、大川諒介) まず需要動向が変わり始めたのは汎用的な半導体向けの材料だ。三菱ガス化学のBT材料のうち、汎用品で低価格帯スマートフォンやテレビ向け半導体の製品が需要落ち込みの影響を受けた。4月は好調だったが、5月から販売が下がり始めた。 JSRの江本賢一取締役執行役員は「半導体材料全体で4―6月期は前年同期に比べ増収増益も、当初計画比で進捗(しんちょく)が弱かった」と振り返る。中国の物流停滞による出荷減などが響いた。通期で

                                                            潮目が変化…「半導体材料」需要動向に警戒感 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                          • 半導体リードタイム、数年ぶりの大幅短縮-供給不足緩和の兆し

                                                            半導体リードタイム(発注から納品までにかかる時間)は9月に4日間短くなり、数年ぶりの大幅な短縮となった。業界の供給不足が緩和されつつあることを示唆した。 サスケハナ・ファイナンシャル・グループの調査によると、9月のリードタイム平均は26.3週。前月は約27週だった。 同社のアナリスト、クリス・ローランド氏は調査リポートで、全主要製品分野でリードタイムが縮小したとし、電源管理とアナログ半導体が最も短縮されたと指摘した。 The Waiting Game Lead times for semiconductors contracted significantly in September

                                                              半導体リードタイム、数年ぶりの大幅短縮-供給不足緩和の兆し
                                                            • Raspberry Piの在庫が2023年中に新型コロナ前まで回復するとRaspberry Pi財団、半導体不足に解消の兆し

                                                              by Les Pounder Raspberry Pi財団の創設者であるエベン・アプトン氏が、Raspberry Piの供給が改善しており、在庫状況が2023年第3四半期末までに新型コロナウイルス感染症のパンデミック前にまで復調するとの見通しを発表しました。 Supply chain update - it's good news! - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/supply-chain-update-its-good-news/ Here’s When Raspberry Pis Will Be Back In Stock – Review Geek https://www.reviewgeek.com/139144/heres-when-raspberry-pis-will-be-back-in-stock/ パンデミッ

                                                                Raspberry Piの在庫が2023年中に新型コロナ前まで回復するとRaspberry Pi財団、半導体不足に解消の兆し
                                                              • TSMCが「半導体不足は2024年末ごろまで続く」と指摘

                                                                by 李 季霖 材料を物理的損傷や腐食を防ぐケースに封入する半導体製造の最終工程「パッケージング」のボトルネックにより、半導体製造が大幅に遅れていることがTSMCの会長より明かされました。特にAI向けに最適化された広帯域幅の製品に影響が出ると見られています。 TSMC warns AI chip crunch will last another 18 months • The Register https://www.theregister.com/2023/09/08/tsmc_ai_chip_crunch/ TSMC says chip packaging shortage is constraining processor supply - SiliconANGLE https://siliconangle.com/2023/09/08/tsmc-says-chip-packagin

                                                                  TSMCが「半導体不足は2024年末ごろまで続く」と指摘
                                                                • 自動車用半導体の不足が解消されない原因…車メーカーの態度に問題があるからだ

                                                                  そこで、世界半導体市場統計(World Semiconductor Trade Statistics、WSTS)のデータを使って世界の半導体出荷額と出荷個数を調べてみると、コロナ騒動が起きた2020年初旬から急増していた出荷額も出荷個数も2021年後半に、すでにピークアウトしていることが分かった(図1)。 コロナ特需の終焉 ここで、世界の半導体出荷額の3カ月平均の対前年成長率(以下、成長率)を算出し、グラフを書いてみた(図2)。半導体の成長率は3~5年周期で上がったり下がったりしている。これを、「シリコンサイクル」と呼んでいる。 例えば、2000年8月にはプラス52%と大きな成長を遂げた。このピークをITバブルと呼ぶ。そのITバブルは翌年崩壊し、2001年9月にはマイナス45%に落ち込んでいる。また、2008年9月に起きたリーマンショックによって、半導体市場は翌2009年2月にマイナス31

                                                                    自動車用半導体の不足が解消されない原因…車メーカーの態度に問題があるからだ
                                                                  • 半導体世界出荷、7月急減速 32カ月ぶりマイナス 巣ごもり特需が一巡 - 日本経済新聞

                                                                    半導体市場のブレーキが鮮明になってきた。主要な半導体メーカーで構成する世界半導体市場統計(WSTS)によると、7月の世界出荷額は32カ月ぶりに前年同月を下回った。巣ごもり特需の一巡に、スマートフォンなどの主力市場である中国の景気減速なども重なり、半導体需要に急ブレーキがかかった。半導体の景気サイクルは2018年後半以来の下降局面に入ってきた。7月の半導体出荷額は、前年同月比1.8%減の444億

                                                                      半導体世界出荷、7月急減速 32カ月ぶりマイナス 巣ごもり特需が一巡 - 日本経済新聞
                                                                    • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                                                                      アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

                                                                        カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                                                                      • 台湾TSMC、4~6月最高益 半導体「在庫調整期」に 調整局面で問われる「財務力」 - 日本経済新聞

                                                                        【台北=中村裕、龍元秀明】半導体大手の台湾積体電路製造(TSMC)は14日、2022年4~6月期の売上高、純利益がともに四半期ベースで過去最高を更新したと発表した。ただ業界全体で需要が低迷し、在庫調整期に入ったとの認識を示し、23年前半まで続くとの見通しを明らかにした。約2年間好調が続いた業界は節目を迎えた。売上高は前年同期比44%増の5341億台湾ドル(約2兆4700億円)、純利益は76%増

                                                                          台湾TSMC、4~6月最高益 半導体「在庫調整期」に 調整局面で問われる「財務力」 - 日本経済新聞
                                                                        • Raspberry Pi 供給関連、財団最新情報!(2022年12月12日情報)

                                                                          Raspberry Pi 財団のEben Upton氏による同財団製品の供給関連情報更新がありました!すでにご覧の方も多いかもしれません、原文はこちら→ https://www.raspberrypi.com/news/supply-chain-update-its-good-news/ この年末休暇向け単体販売用に、Zero W, 3A+, Raspberry Pi 4 (2GB, 4GB) あわせて10万台強分を用意、すでに正規代理店に届き始めている 多面的な理由で半導体供給の良い兆しがみえていて、2023年2Qにはコロナ禍前の水準に戻り、2023年後半には供給制限がなくなると自信を持って言える 2023年はコロナ禍前の水準に戻るまで単体販売用の生産量を徐々に増やす予定で、3Qの終わりには安定供給水準まで在庫が回復する 様々な構成要素の値上げによるコスト増も吸収して価格維持(※)してき

                                                                            Raspberry Pi 供給関連、財団最新情報!(2022年12月12日情報)
                                                                          • 運が良ければ一晩で億万長者-中国で半導体のグレーマーケット急拡大

                                                                            最も深刻な半導体不足に見舞われているのが、「革命」が進む自動車業界だ。電気自動車(EV)化で自動車は車輪のあるコンピューターのようになりつつある。中国の業界団体、全国乗用車市場情報連合会(乗連会)の崔東樹秘書長は先週、「米国が最近講じた制裁により市場に新たなパニックが生じ、エントリーレベルとより高度な半導体、その両方の供給が妨げられた」と指摘し、「半導体の流通経路と価格はめちゃくちゃだ」と述べた。 中国の自動車向け半導体不足、10年にも及ぶ可能性-体系的に課題 こうした半導体不足に便乗し、荒稼ぎしようと考える人々もいる。規制の緩さと需要が急増する中国は自動車向けのこうした市場で世界最大だ。ブルームバーグ・ニュースは、この世界に関与している10人余りへのインタビューを重ね、複雑なネットワークについて調べた。インタビューに答えた全員が際どいビジネスに関与しているとして、匿名を条件に取材に応じた

                                                                              運が良ければ一晩で億万長者-中国で半導体のグレーマーケット急拡大
                                                                            • 半導体商社の再編加速…メーカー直販志向響く、勝ち残りの道は? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                              コロナ禍で先行発注、反動減リスク直面 半導体商社の再編が加速している。菱洋エレクトロとリョーサンは5月、経営統合に関する基本合意書を締結。11月にはマクニカホールディングス(HD)の事業会社が同業のグローセルに対しTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。従来、メーカーが代理店を集約する動きがある上、メーカーの直販志向の高まりなどで商社を取り巻く環境は厳しさを増す。勝ち残りをかけた商社の合従連衡は今後も続きそうだ。(阿部未沙子) 「仕入れ先の意向も要因の一つになったのではないか」―。マクニカHDの事業会社であるマクニカ(横浜市港北区)がグローセルの完全子会社化を目指す動きに対して、業界関係者からこのような声が上がった。「基本的には(メーカーは商社を)まとめていきたい」(半導体商社首脳)という見方もある。 マクニカとグローセルは、ともにルネサスエレクトロニクスの代理店。マクニカは従来、

                                                                                半導体商社の再編加速…メーカー直販志向響く、勝ち残りの道は? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                              • コラム:緩み始めた半導体不足、供給過剰も サムスンは納入減要請

                                                                                6月29日、自動車からスマートフォンに至るまで、あらゆるメーカーを悩ませる根強い半導体不足が緩み始めている。2月25日撮影(2022年 ロイター/Florence Lo/Illustration) [ニューヨーク 29日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 自動車からスマートフォンに至るまで、あらゆるメーカーを悩ませる根強い半導体不足が緩み始めている。生産の増加、需要の低迷、さらにはサプライチェーン(供給網)で川下の需要変動が上流に伝わるにつれて増幅される「ブルウィップ効果」により、半導体市場はまもなく供給不足が解消し、過剰に転じるかもしれない。 欧州の自動車メーカー最大手フォルクスワーゲン(VW)は28日、半導体不足が緩和しつつあり、その結果、今年下半期に電気自動車(EV)の生産を増やすと明らかにした。調査組織3Dセンターによると、暗号資産(仮想通貨)のマイニング(採掘)やゲーム

                                                                                  コラム:緩み始めた半導体不足、供給過剰も サムスンは納入減要請
                                                                                • トヨタ 4~6月国内生産 5~20%程度減る見通し 半導体不足影響 | NHK

                                                                                  トヨタ自動車は、半導体不足などの影響で来月から6月までの国内生産が当初の計画に比べ5%から20%程度減るとの見通しを明らかにしました。 すでに主要な取引先に伝えていて、計画変更を早めに示すことで生産現場の負担軽減を図りたいとしています。 トヨタによりますと、当面の国内生産は半導体不足などの影響を受け、当初の計画から、4月が20%程度、5月が10%程度、6月が5%程度減る見通しだということです。 トヨタではこうした見通しを主要な取引先の部品メーカーに伝えたということです。 トヨタではことしの春闘の労使交渉の中で、減産や挽回生産などのたび重なる計画変更で、取引先も含めた生産現場の負担が増しているという指摘が出され、豊田章男社長が「安全・品質を最優先に仕入れ先の皆様の状況を踏まえた計画をつくり、健全な職場環境を整えたい」と述べていました。 今回は3か月先の計画変更も伝えていて、早めに示すことで、

                                                                                    トヨタ 4~6月国内生産 5~20%程度減る見通し 半導体不足影響 | NHK

                                                                                  新着記事