並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

SCPの検索結果1 - 39 件 / 39件

  • わりと新しめでネット発の怖い話を紹介する けっこう有名だから知ってるか..

    わりと新しめでネット発の怖い話を紹介する けっこう有名だから知ってるかもしれないけど 【不可思議なご依頼】 2016年のオカ板投稿 投稿者はお坊さんで「墓の移設をしたいから来てほしい」という依頼を受けて向かった家がヤバかったって話 【三木大雲和尚】 坊さん繋がりで YouTubeやニコ生で定期的に配信してる「OKOWAグランプリ」っていう怪談の大会で優勝した人 代表作は修業時代に京都で体験した怖い話 ツイッターにまとめられてバズったこともあるけど書き起こし+要約で怖さが半減しているので元の動画を探して見てほしい 【忌録】 電子書籍限定のホラー小説のようなもの、ホラー小説っていうかオカルト話のまとめみたいな感じ 作者は阿澄思惟と書いてあるけどホラー作家三津田信三の偽名説が濃厚 収録作のうち「みさき」と「綾のーと。」はネットで公開されている 薄気味悪いのがhellojdoeなる人物が4年間ずー

      わりと新しめでネット発の怖い話を紹介する けっこう有名だから知ってるか..
    • フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita

      この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2021の7日目の記事になります。 先日、sshを使用したファイル転送が回線速度と比べて異常に遅いという現象に遭遇したので、その際に行った調査を再現しつつ原因や対策について書いてみたいと思います。 要約 OpenSSHはデフォルトでinteractiveなセッションに af21 、non-interactiveなセッションに cs1 をDSCP値としてIPヘッダに設定する フレッツ網はIPヘッダのDSCP値を帯域優先サービスで使用しており、契約に応じて指定された優先度以外が設定されたパケットの転送は保証されない そのため、OpenSSHをデフォルト設定のままフレッツ網で使うと通信ができなかったり、速度低下などの悪影響を受ける可能性がある OpenSSHがDSCP値を設定しないようにするためには、IPQoS noneを設

        フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita
      • 世界線を移動する陰謀論者たち|雨宮純

        執筆者の属性、活動内容についてはこちら 何故か反ワクチンデモに紛れ込む、「ピカチュウの尻尾の先の色は何色?」先日筆者も取材した神真都Qデモは1月23日にも行われ、多数の画像がSNSにアップロードされていた。その中で、札幌で撮影された集合写真に何故か「ピカチュウの尻尾の先の色は何色?スマホで検索」と書かれたプラカードが掲げられていたため話題になっていた。 反ワクチンデモのプラカードに、なぜピカチュウの話題が書かれているのだろうか? このツイートの反応の中には、「面白がって参加した愉快犯によるものではないか」と言う人もいたがそうではない。このプラカードを掲げている人物は恐らく真面目に主張している。 結論から言うと、これは「世界線の移動」に気づいてもらうためのものだ。 一体何を言っているのか分からない人がほとんどと思うので、順を追って説明していく。 事実とは異なる記憶 - マンデラエフェクト先ほ

          世界線を移動する陰謀論者たち|雨宮純
        • Googleが開発した高速ファイル転送ツール「CDC File Transfer」が無料公開中

          Googleが提供していたクラウドゲームサービス「Stadia」は、スペックの低いPCやスマートフォンなどでもインターネットを介して高画質なゲームを楽しめるサービスとして注目を集めていましたが、2022年にサービス終了が発表されました。そんなStadiaの開発過程で生み出されたファイル転送ツール「CDC File Transfer」が、オープンソースで公開されています。 GitHub - google/cdc-file-transfer: Tools for synching and streaming files from Windows to Linux https://github.com/google/cdc-file-transfer CDC File Transferの開発チームによると、Stadiaの開発にはLinuxマシンが用いられていたとのこと。しかし、市場に流通している

            Googleが開発した高速ファイル転送ツール「CDC File Transfer」が無料公開中
          • OpenSSH 公式による scp 非推奨宣言を受け, scp, sftp, rsync を比較してみた (2020/5/25 rsync の計測結果について注記追加) - 寒月記

            2020/5/26 再検証記事追加追記 Twitter でのご指摘を受けて再検証しました, 転送先のファイルを削除していないために差分転送になっていた点を考慮したものとなっています。 rsync の速度については結果が変わっています。 www.kangetsu121.work TL;DR scp はセキュリティ, 今後の開発優先度を考えて公式で非推奨宣言している 転送速度は (1GB のファイル転送の計測では) rsync >> scp > sftp Twitter でコメントをいただき, 転送ファイルの削除を都度していないので, rsync が差分転送になっているとのご指摘をいただきました。 ただいま検証中ですので, rsync の速度比較結果については判断をお待ちください。 -> 再検証しました, 画面上部の再検証記事をご確認ください rsync は多機能 かつ速い ので rsync

              OpenSSH 公式による scp 非推奨宣言を受け, scp, sftp, rsync を比較してみた (2020/5/25 rsync の計測結果について注記追加) - 寒月記
            • 新幹線でもQUICで快適にSSHする - Qiita

              はじめに 今日は、劣悪な通信環境でも快適にSSHができるquicssh-rsをご紹介します。そして、実際に改善されるかを試してみます。 長くなったので最初に結論 quicssh-rsを使うと、 パケットロスに対して明らかに強くなった こちらのIPアドレスが変わっても通信が継続できた 遅延(pingのRTTが大きいこと)は改善されない模様 30%パケットロス環境での比較 IPアドレスを変更しても切れない SSHは新幹線(劣悪通信環境)に弱い 鉄道での移動時間が長いと、パソコンを開いて各種開発の続きをしたくなります。 …なりませんか? 時には、別のサーバーにSSHでログインして何かコマンドを打ったり。 在来線1であれば概ね問題ありませんが、新幹線になると通信品質が大きく悪くなるため、SSHでの操作は大きなストレスが溜まりがちです。なんとかならないかとずっと思っていました。 新幹線の通信環境 通

                新幹線でもQUICで快適にSSHする - Qiita
              • SCP-173の画像が自主削除へ~SCPの象徴的存在にして歪みの元凶~

                同志しろ @Shiro_White1111 SCP-173の画像削除を巡るツイートを訳しておきます。以下拙訳。 ーーー SCP-173の画像は残念ながら近々削除されることになりました。 以下がその背景の要約です。 twitter.com/scpwiki/status… 2022-02-02 19:48:25 同志しろ @Shiro_White1111 まず前提として、SCP財団はCC-BY-SA 3.0の下で法的ライセンスを保持する存在です。これはつまり、他の人が自分の作品を同様にして良いとする限り誰しもが自由にSCPのファンメイドコンテンツを創作できることを意味しています。 その唯一の例外がSCP-173です。(続 twitter.com/scpwiki/status… 2022-02-02 19:49:05 The SCP Foundation @scpwiki To give som

                  SCP-173の画像が自主削除へ~SCPの象徴的存在にして歪みの元凶~
                • タマはちゃんと見つかっていた!・アニメにトラウマ回があるのには大切なわけがある ~「うちのタマ知りませんか? 」のことをちゃんと知りたい

                  東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:身近な世界のプロフェッショナルだからこそ、その仕事にしびれる! > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes これがタマ。飼い主の岡本たけしくんがはり出した、迷い猫の貼り紙からはじまったキャラクターである とうふ屋さんで暮らすわんこのポチや、大工さんの家のトラなど、3丁目の猫や犬が「タマ&フレンズ」のメンバー 1988年から現在にいたるまで、小学生向けのドリルのキャラクターとしても活躍 「タマ&フレンズ」が正式なキャラクター名で、「うちのタマ知りませんか?」はキャッチコピーのような形で使われている 迷子のタマは、見つかってました! 「タマは、ちゃんと見つかります」

                    タマはちゃんと見つかっていた!・アニメにトラウマ回があるのには大切なわけがある ~「うちのタマ知りませんか? 」のことをちゃんと知りたい
                  • 開発者たちが慣れ親しんだ「scp」コマンドはなぜ「時代遅れで柔軟性がなくすぐに修正できない」のか?

                    リモートサーバーとファイルをやり取りできる「scp」コマンドは、システム管理やソフトウェア開発の現場で長年親しまれてきましたが、オープンソースのSSH実装「OpenSSH」の最新版では利用を控えるべきとされています。手軽にサーバー間のファイル操作を行えるscpが非推奨とされた理由について、Linux開発者のジョナサン・コルベット氏が説明しています。 Deprecating scp [LWN.net] https://lwn.net/SubscriberLink/835962/ae41b27bc20699ad/ scpはSSHプロトコルを使ってリモートサーバーとファイルやディレクトリを送受信できるコマンドで、ローカルでのデータコピーに利用する「cp」コマンドと似た操作体系を持っています。データは暗号化されるため安全なコマンドに思えますが、近年はscpに対する脆弱性が数多く見つかっており「状況

                      開発者たちが慣れ親しんだ「scp」コマンドはなぜ「時代遅れで柔軟性がなくすぐに修正できない」のか?
                    • セッションマネージャー越しにSSHアクセスすると何が嬉しいのか | DevelopersIO

                      セッションマネージャー越しにSSHアクセスする構成のメリットについて考えてみました。 なにそれ? 公式ドキュメントでいうと以下内容のことです。 Step 8: (Optional) Enable SSH connections through Session Manager もう少し詳しく まず、クライアントはセッションマネージャーを使ってアクセスしたいインスタンスにアクセスします。 もう少しこの部分を具体的に説明すると、クライアントがアクセスしているのはインスタンスではなく、SSM(Systems Manager)のエンドポイントです。 そして、アクセス先インスタンス内のSSM Agentがポーリングアクセスしていて、こちらを通じてアクセスしています。 そして、この接続の先で、SSH接続し直しているイメージになります。これが今回扱う「セッションマネージャー越しにSSHアクセス」です。 わ

                        セッションマネージャー越しにSSHアクセスすると何が嬉しいのか | DevelopersIO
                      • SSH defaults, config, and priorities | Root

                        Over the years I’ve collected a rather messy ~/.ssh/config which resulted in some undesired behavior as a result of me misunderstanding how the config file prioritizes its options. Today I investigated that. In short, this is what I found: Priority goes from top to bottom Defaults MUST come last Host specificity is NOT a factor of priority Host sections can be specified multiple times Multiple hos

                        • SELinux を踏み台サーバに使ってみた話

                          これは ビットバンク株式会社 Advent Calendar 2020 の 17 日目の記事です。 はじめに 皆さん setenforce 1してますか? AWS エンジニアの koarakko です。 普段は DevOps や 統制周りの業務を担当しています。 今回は踏み台サーバでの SELinux 活用事例を交えながら実際にポリシー調査から実装までの方法を紹介したいと思います。 SELinux を本番利用している環境は少なく、貴重な経験ができたと自負しています。 この記事を読むことで SELinux の本番利用の一助になれば幸いです。 当社の踏み台の活用背景 踏み台サーバは本番アプリサーバにログインする場合に経由サーバとして利用しています。 OS は RHEL 8 で2台構成です。 当社では踏み台サーバを2年程度使っていますが、この間に踏み台サーバの置き換えもしています。 以前は am

                            SELinux を踏み台サーバに使ってみた話
                          • SCP財団の『見飽きた要素の一覧』SCPに限らず創作者にとってたいへん参考になる文章なので読んでください

                            下書きを読んでいると「秀逸なアイデアだ」と思わされるものがいくつかあります。そうしたアイデアの多くは改稿されたり没になったりして、大舞台に立つ前に輝きを失ってしまいます。もったいない、とてももったいない。サンドボックスの片隅に立てた墓碑の前で、死産したアイデアに黙祷を捧げる毎日を過ごしています。 現在のSCPwikiでは形式が重視されすぎている、と私は考えます。パターンを構築し、面白さを理..

                              SCP財団の『見飽きた要素の一覧』SCPに限らず創作者にとってたいへん参考になる文章なので読んでください
                            • Ansible の SSH の通信をデバッグする - 赤帽エンジニアブログ

                              レッドハットの杉村です。Ansible のテクニカルサポートをしています。 今回は以前のお問い合わせいただいた事例から、SSH (Secure Shell Protocol) について一つ紹介しようと思います。Ansible は Linux サーバを制御対象とするときは SSH で接続して処理を実行しますので、SSH の通信についてのトラブルは問題に直結します。 RHEL 8.6 + Ansible Core 2.13 で確認しています。 Ansible の基本的な動作原理 まずは Ansible はどうやって動いているのかというのを軽く振り返ってみます。 Ansible が動作するサーバをコントロールノード、制御対象をマネージドノードと呼びます。流れを大まかに説明しますと、この図のようになります。 ① YAMLで書かれたプレイブックからタスクごとに小さなプログラムを生成する ② ①で生成

                                Ansible の SSH の通信をデバッグする - 赤帽エンジニアブログ
                              • ALPACA Attack

                                Paper Q&A How to ALPN/SNI Updates! News A big reevaluation of TLS libraries, TLS application servers, and a new internet scan by Jannik Hölling is now available in the Updates section! ALPACA will be presented at Black Hat USA 2021, USENIX Security Symposium 2021, and Real Word Crypto Symposium 2022! Recommended articles: Ars Technica (Dan Goodin), Golem (Hanno Böck; German) Introduction TLS is an

                                • [AWS]監査ログを悪意ある削除から守る | DevelopersIO

                                  コンニチハ、千葉です。 監査ログを悪意ある削除から、何が何でも守っていくぞのコーナーです。 みなさんは、AWSの監査ログ(CloudTrail)をどのように保護していますか? CloudTrail を保護するために CloudTrail ログファイルの整合性の検証を有効化 CloudTrail ログファイルを暗号化 S3上のファイルを削除から守るために MFA削除の設定 が考えられます。 よし、保護している!って思っても、ユーザーが Admin 権限を持っている場合、暗号化していようが整合性チェックしていようがデータは削除可能です。しかも、 CloudTrail のレコーディング自体を停止 もできちゃいます。つまり、監査ログが保存されなくなり、何が行われたのか調査が難しくなります。 もしも、万が一、強い 権限がある Admin が第3者に渡ったとしても、大切なログを守りたいです。Admin

                                    [AWS]監査ログを悪意ある削除から守る | DevelopersIO
                                  • 【原因判明】北海道開発局の謎ツイート「ばばばばばばえおうぃおい~」⇒「サーバー調整をする中でのヒューマンエラーでした」

                                    当初開発局は「原因不明」としていたが、調査の結果、メンテナンス中のヒューマンエラーによるものだということが分かったという。

                                      【原因判明】北海道開発局の謎ツイート「ばばばばばばえおうぃおい~」⇒「サーバー調整をする中でのヒューマンエラーでした」
                                    • 異常体験オムニバス『SCP:極秘ファイル』Steamにて9月13日配信へ。一人称ホラーからレトロまで、多彩なスタイルで描かれるSCPの世界 - AUTOMATON

                                      パブリッシャーのPixmainは8月25日、『SCP:極秘ファイル(SCP: Secret Files)』を9月13日にリリースすると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、日本語字幕に対応。2023年にはコンソール版のリリースも予定されているそうだ。 『SCP:極秘ファイル』は、さまざまな怪事件を体験するオムニバスエピソード集である。本作の舞台は超常現象や怪異など、常軌を逸した物体や現象が実在する世界だ。そうした常識の埒外にあるモノや事象などに対しては、SCP財団と呼ばれる組織が暗躍。彼らが異常な物事を秘密裏に確保し、収容し、保護することで人類の安寧が維持されてきた。 本作の主人公であるカールは、SCP財団の新人研究員である。レイモンド・ハム博士のアシスタントとして財団に加入したばかりのカールは、ファイルの整理を任されていた。しかし、資料を読んでいるうちにおかしなことが発生

                                        異常体験オムニバス『SCP:極秘ファイル』Steamにて9月13日配信へ。一人称ホラーからレトロまで、多彩なスタイルで描かれるSCPの世界 - AUTOMATON
                                      • Using ssh_config Match to connect to a host using multiple IP or Hostnames | Blog | Felipe Martin

                                        My main computer is a MacBook Pro from 2017, but I have some servers laying around and one other laptop connected at home with ArchLinux installed that I use mainly for development. I connect to it remotely either directly using a SSH/Mosh + Tmux + Emacs/Vim combination, or using the pretty convenient VSCode Remote Extensions when I'm not feeling much of a hacker. Thing is, I may access this compu

                                        • GitHub - mikroskeem/tosh: Imagine your SSH server only listens on an IPv6 address, and where the last 6 digits are changing every 30 seconds as a TOTP code...

                                          This was made because... I could make it, not if I should make it. Yes, you read it right - it's a toy. Only use it if you know what you are doing. I am not up to handholding, preventing any footguns nor basic support requests. Its purpose is just to add a layer of obscurity, it's probably only effective against bots (allthough most of them disappear after moving on to IPv6) and script kiddies. If

                                            GitHub - mikroskeem/tosh: Imagine your SSH server only listens on an IPv6 address, and where the last 6 digits are changing every 30 seconds as a TOTP code...
                                          • OpenSSL version 3.0.0 published

                                            OpenSSL openssl at openssl.org Tue Sep 7 12:04:20 UTC 2021 Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ] -----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 OpenSSL version 3.0.0 released ============================== OpenSSL - The Open Source toolkit for SSL/TLS https://www.openssl.org/ The OpenSSL project team is pleased to announce the release of version 3.0.0 of our open source t

                                            • 「残念ながらSCP-173の画像は近々削除されます」SCP財団公式が発表―SCP-173が登場するゲームへの影響は? | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                「残念ながらSCP-173の画像は近々削除されます」SCP財団公式が発表―SCP-173が登場するゲームへの影響は? | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                              • Ken Thompsonの(loginへの)トロイの木馬の現代(open-ssh)版 - 間違いだらけの備忘録

                                                security.sios.jp xzのtarボールで、アップストリームバージョンの5.6.0以降に悪意のあるコードが混入されていることがわかりました。liblzmaビルドプロセスにおいて複雑な難読化を用いてソースコード内の偽装テストファイルからビルド済みオブジェクトファイルを抽出します。このファイルは、liblzmaコード内の特定の関数を変更するために使用されます。 難読化してテストで入れ込むの手が込んでるな。 そして良く見付けたなという感でじっくり見ていったら。 postgresqlのmicro-benchmarkしてたところ, username間違えてログインしてるのにsshdがCPU使いすぎだな?ということで気がついたみたい… なんだと? mastodon.social Saw sshd processes were using a surprising amount of CPU

                                                  Ken Thompsonの(loginへの)トロイの木馬の現代(open-ssh)版 - 間違いだらけの備忘録
                                                • Deprecating scp [LWN.net]

                                                  Benefits for LWN subscribersThe primary benefit from subscribing to LWN is helping to keep us publishing, but, beyond that, subscribers get immediate access to all site content and access to a number of extra site features. Please sign up today! The scp command, which uses the SSH protocol to copy files between machines, is deeply wired into the fingers of many Linux users and developers — doubly

                                                  • 【速報】新型コロナ・大阪府で6人の感染確認 | 関西のニュース | 関西テレビ放送 カンテレ

                                                    大阪府の感染確認は6人 うち2人はクラスターが発生したミナミのバーを訪れていた 大阪府は20日、新たに6人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。 大阪府によると、感染が確認されたのは20代~40代の男女6人で、全員が軽症です。 このうち20代の女性2人がクラスターが発生した大阪・ミナミのバーに滞在していて、これで今月7日にこのバーを訪れて 感染が確認された人は10人となりました。 10人全員がバーの名前や住所を覚えていないということで、店の特定はできていませんが、同じバーだとみられるということです。

                                                    • scpコマンド - Qiita

                                                      リモートマシンとローカルマシン、あるいはリモートマシン同士でファイルをコピーする際に使用するLinuxのコマンド。 通信にはsshを使用する。sshコマンドと同じ認証でデータ転送の通信を暗号化する。 sshを使用するため、ssh接続をできるようにしておく必要があります。

                                                        scpコマンド - Qiita
                                                      • 「ねこはいます」かわいいネコチャンマットの表裏の写真を投稿→深刻なミーム汚染が発生してしまう事態に...

                                                        ONE VISIONS @NETONEVISIONS よもや1万いいねいただけるとは思わなんだ・・・。 このマットのデザイナー・俣野温子さん(@atsukomatano_gd)のアカウントでは可愛いデザインの商品がたくさん紹介されています。 〝ねこ〟はあちらにはいません。 くれぐれもよろしくお願いいたします。 2020-02-20 15:57:25 Atsuko Matano(公式) @atsukomatano_gd デザイナー俣野温子による雑貨ブランド「Atsuko Matano」のアイテムやショップ情報を発信する、公式アカウントです。ご購入はオンラインショップからどうぞ♪ ©︎Atsuko Matano all rights reserved. *DMは受け付けておりません。*お問い合わせは公式サイトからお願い致します。 https://t.co/xEhA4jP6H6

                                                          「ねこはいます」かわいいネコチャンマットの表裏の写真を投稿→深刻なミーム汚染が発生してしまう事態に...
                                                        • ゲーム界をジワジワと侵食する「SCP Foundation」とは? ゲーム関連SCPオブジェクト&SCP Foundation関連ゲームを特集してみる

                                                          ゲーム界をジワジワと侵食する「SCP Foundation」とは? ゲーム関連SCPオブジェクト&SCP Foundation関連ゲームを特集してみる 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 最初期のSCP-4644436-J。Webデザインやゲーム市場のトレンドに応じて,たびたび変態を行うため,現在とは姿が異なる アイテム番号:SCP-4644436-J オブジェクトクラス:Safe 特別収容プロトコル: SCP-4644436-Jは,64bit版Windows向けに開発した専用ツール「hacK44Gamer」を使用し,つねに監視を行います。Dクラス職員を用いた実験などによりミーム汚染性質の強いページが発見された場合,同ツールの編集機能から内容を改ざん,無害化します。現在,監視および編集は外部業者(日本の企業・Aetas)に委託されています。 説明: SCP-4644436-Jは,日本語のゲー

                                                            ゲーム界をジワジワと侵食する「SCP Foundation」とは? ゲーム関連SCPオブジェクト&SCP Foundation関連ゲームを特集してみる
                                                          • VSCode Remote Developmentでラズパイにssh接続 & root取得

                                                            Qiita 「Visual Studio Code Advent Calendar 2021」 18日目の記事です。 注意 やりたいこと RaspberryPi上のAWS IoT Greengrassのログを確認する為に毎回ターミナルからコマンドを打つのが面倒なので、VSCodeで直接みれるといいなぁと思った Greengrassのログがrootでないと見れないところにあり、普通にsshで接続すると権限がないので、VSCodeのエクスプローラーにも表示できない。なのでrootも取得したい 毎回コンソールからsudo suして、tailとかvimでログファイル見るのはツラい 結果:VSCodeでGreengrassのログを直接見れました VSCodeのRemote DevelopmentのSSH機能で、RemoteCommandが解禁されていたので、できました。 必要なVSCodeの拡張機能

                                                              VSCode Remote Developmentでラズパイにssh接続 & root取得
                                                            • コンテナ=ホスト間のファイルコピー(docker / k8s)

                                                              実行中のコンテナ内にあるファイルをホストとの間でコピー転送するには、kubectl|docker container cpを使えます。 config類のベースファイルや実行ログを取得する場合などに便利です。 ## コンテナのファイルコピー kubernetes, dockerに`cp`サブコマンドがある * `kubectl cp [options] origin dest` * `docker container cp [options] origin dest` --- ## ファイルpath NFS同様 `[host:]/path/to/file` * ローカルは、`host:`のprefixなし * リモートpathにはタブ補完が効かない * kubernetesの`host`にはpod名を指定 * `kubectl get pods`で検索 --- ## kubectl用共通オプ

                                                              • scpコマンドでファイルを送信する方法【linuxコマンドを現役エンジニアが解説】|Linux・ネットワークの学習サイトInfraAcademy(インフラアカデミー)

                                                                こんにちは、インフラエンジニアのryuです。 今回は、scpコマンドを使用してファイルを送信する方法を解説します。scpとは、サーバー間でSSHのプロトコルを使用して安全にファイルを送信するコマンドです。SSHサーバーを構築して、scpコマンドを使ってみましょう。オプションやコマンド失敗時の対処方法も併せて解説します。

                                                                  scpコマンドでファイルを送信する方法【linuxコマンドを現役エンジニアが解説】|Linux・ネットワークの学習サイトInfraAcademy(インフラアカデミー)
                                                                • 【Azure】Linux VMのSSHの公開鍵認証をデプロイ時に有効化する方法

                                                                  SSHで公開鍵認証のみ有効にしつつLinux VMをデプロイするには AzureではLinuxの仮想マシンをデプロイする際、SSHでログインするためのユーザー名とともに、その公開鍵を指定できる。具体的には、仮想マシンのリソースを生成するところで、[properties]-[osProfile]-[linuxConfiguration]-[ssh]-[publicKeys]に、公開鍵とその保存先のパスを記載すればよい。 またパスワード認証を無効化するなら、[linuxConfiguration]に「disablePasswordAuthentication: true」を加える。 param location string = resourceGroup().location param vmName string // 仮想マシンの名前 param adminUsername string

                                                                    【Azure】Linux VMのSSHの公開鍵認証をデプロイ時に有効化する方法
                                                                  • scp の代わりとしての rsync コマンドとそのオプション

                                                                    Tools scp の代わりとしての rsync コマンドとそのオプション※当サイトにはプロモーションが含まれています。 1. はじめにscp コマンドというのは、ssh コマンドを内部で使って、ローカルホストとリモートホスト間でファイルをコピーするためのコマンドです。ssh コマンドは SSH という暗号化された安全なプロトコルを使って通信を行うコマンドなので、scp コマンドも安全であるということになっていました。 しかし、OpenSSH 8.0登場、scpよりsftpやrsyncプロトコルの利用を という記事にあるように、現在では scp コマンドが推奨されないようですので、その代わりに使える rsync コマンドとそのオプションを紹介します。 rsync コマンドもローカルホストとリモートホスト間でファイルをコピーするためのコマンドですが、どちらかというとバックアップ目的で使う印象

                                                                      scp の代わりとしての rsync コマンドとそのオプション
                                                                    • CentOS 7からRocky Linux 8へマイグレーション

                                                                      CentOS 7からRocky Linux 8へマイグレーション 色々あって、随分更新が出来てなかったのですが、久々の更新です。 プライベートで趣味&実験用に使っているElasticsearchを入れたCentOS 7があります。 このOSは、CentOS 8とは違いサポートが2024年まで続くとはいえ、メインの開発者がRocky Linux を立ち上げていたりするので、長く使うならそろそろ移行しどきかな?と思いました。 で、その手順ですが、ライバル?であるAlma Linuxが配布するパッケージを使うと、案外簡単にいけたので、備忘録として残しておきます。 まあ、最近はこの環境より、ubuntu 20.04@WSL2が便利すぎて、こっちの利用率は減ってきているのですけどね。(^^; インターネットをgoogle先生で少し探すと、このマイグレーションには割と色々な手段があるようです。 いくつ

                                                                        CentOS 7からRocky Linux 8へマイグレーション
                                                                      • AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル資格試験に向けた知識の整理 IAMポリシーサンプル - Qiita

                                                                        概要 AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル資格試験に向けた小ネタ集。 今回は様々なところで出題されるIAMポリシーで制限可能などの問題や設問に対し、具体的にIAMポリシーをどう書いたらいいかわからず調べてみたいくつかのIAMポリシーのサンプルです。 [2020年10月] 2回目の受験でついにプロフェッショナル試験に合格しました! 合格体験記/勉強法を以下で投稿しているので良かったら読んでください。 試験受ける予定がある方の少しでも役に立てればと思います(^^) AWS初心者がAWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル資格試験に合格した時の勉強法 EC2 インスタンスや EBS ボリュームの作成において、指定可能なタグを制限する方法 https://aws.amazon.com/jp/premiumsupport/knowledge-center

                                                                          AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル資格試験に向けた知識の整理 IAMポリシーサンプル - Qiita
                                                                        • サービスコントロールポリシーの例 - AWS Organizations

                                                                          お客様の固有要件に応じて SCP を慎重にレビューし、カスタマイズします。 使用する AWS のサービスを使用して、環境内の SCP の完全なテストを実施します。 このセクションのポリシーの例では、SCP の実装と使用について説明します。これらの例は、公式な AWS 推奨事項やベストプラクティスとして解釈されることを意図したものではありません。拒否ベースのポリシーが、お客様の環境のビジネス要件を解決するために適切であるかどうかを慎重にテストする責任はお客様にあります。拒否ベースのサービスコントロールポリシーでは、必要な例外をポリシーに追加しない限り、意図せず AWS のサービスの利用を制限またはブロックしてしまうことがあります。このような例外の例については、不要な AWS リージョン へのアクセスをブロックするルールで、グローバルサービスを除外する 1 つ目の例を参照してください。 SCP

                                                                          • ゅきゃま。 on Twitter: "北米からドイツに移送され、販売を待つまでの数年の間に人の手が加わったのか突然変異したのか「自分のクローンを生みだして無限に繁殖する」という性質を手に入れ、1匹のメスから生まれたクローンが今や世界各地に広がってそこの生態系を脅かして… https://t.co/Faq3uQJyhJ"

                                                                            北米からドイツに移送され、販売を待つまでの数年の間に人の手が加わったのか突然変異したのか「自分のクローンを生みだして無限に繁殖する」という性質を手に入れ、1匹のメスから生まれたクローンが今や世界各地に広がってそこの生態系を脅かして… https://t.co/Faq3uQJyhJ

                                                                              ゅきゃま。 on Twitter: "北米からドイツに移送され、販売を待つまでの数年の間に人の手が加わったのか突然変異したのか「自分のクローンを生みだして無限に繁殖する」という性質を手に入れ、1匹のメスから生まれたクローンが今や世界各地に広がってそこの生態系を脅かして… https://t.co/Faq3uQJyhJ"
                                                                            • SSHでRaspberry Piとファイル共有&リモート操作 (Windows/Mac/Ubuntu対応) – Indoor Corgi

                                                                              Windows/Mac/UbuntuなどのPCからSSHでRaspberry Pi(ラズパイ)に接続し、ファイル共有やコマンドによるリモート操作する方法を解説しています。離れた場所にあるRaspberry Piとファイルを簡単にやり取りできるので、活用の幅が広がります。Raspberry Piのログファイルをダウンロードしたり、PCの音楽や動画をRaspberry Piへアップロードすることもできます。 Raspberry Pi技術情報一覧へ戻る製品一覧 SSHとはSSHとは、PCやRaspberry Piなどのデバイスの間で、ネットワークを介して安全に通信する仕組みのことです。SSHは主にターミナルでコマンドで操作することに使われる他、ファイルのやり取りもサポートしています。この機能はSFTPと呼ばれます。 本記事では、SSHを使用して、Raspberry Piのファイルを他のPCから参

                                                                              • 【Azure】Linux VMのSSHサーバ(sshd)のホストキー(公開鍵)を安全に確認するには

                                                                                【Azure】Linux VMのSSHサーバ(sshd)のホストキー(公開鍵)を安全に確認するには:Tech TIPS SSHで初めてのサーバに接続しようとすると、「ホストキー」の指紋(フィンガープリント)の確認が求められる。Azureの仮想マシン(VM)上のLinuxを対象として、安全にホストキーを確認する一連の手順を説明する。

                                                                                  【Azure】Linux VMのSSHサーバ(sshd)のホストキー(公開鍵)を安全に確認するには
                                                                                1