並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 2392件

新着順 人気順

Slideの検索結果481 - 520 件 / 2392件

  • カミナシでの技術的負債返済プロジェクトとその決断 / Beyond tech debts at Kaminashi

    Talked at 「スタートアップと技術的負債」 #SELECKLIVE https://yumemi.connpass.com/event/255925/

      カミナシでの技術的負債返済プロジェクトとその決断 / Beyond tech debts at Kaminashi
    • 脱オブジェクト指向講座(5分LT資料)

      2022/5/14に開催されたTechFeed Conference 2022の5分LTでの登壇資料です

        脱オブジェクト指向講座(5分LT資料)
      • ここ1~2年くらいで 使えるようになった(主要ブラウザーの最新版 がすべて対応した ) ウェブの新機能について ランダムに喋る!

        2024.03.15 福岡フロントエンド勉強会 #1

          ここ1~2年くらいで 使えるようになった(主要ブラウザーの最新版 がすべて対応した ) ウェブの新機能について ランダムに喋る!
        • 数十億のレコードを持つ 5年目サービスの 設計と障害解決

          Kaigi on Rails 2023

            数十億のレコードを持つ 5年目サービスの 設計と障害解決
          • 1.5流エンジニアの生存戦略

            ITエンジニアのキャリアを模索する会 Vol.3 LT資料 https://re-build.connpass.com/event/173943/

              1.5流エンジニアの生存戦略
            • Vue.js 3 に向けた Vue.js 入門

              RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub

                Vue.js 3 に向けた Vue.js 入門
              • 「アジャイル型開発プレイブック」を公開しました –

                東京都は、都政の構造改革「シン・トセイ」を進める中で、確認と改善のプロセスを絶えず繰り返す「アジャイル」を改革実践のキーワードの一つとしています。 これを都庁内にしっかりと定着させていくため、2022年度から、デジタルサービスの「アジャイル型開発(※)」に取り組んでいます。 この度、これまでの実践の様子や職員たちの気づきなどを記録した「アジャイル型開発プレイブック(※)」を公開しました。ぜひご覧ください! (※)アジャイル型開発とは、 「顧客にとってより良いものにするために、見直しすることを躊躇しない開発手法のこと。 またそのマインドセット、および価値観のこと。」とされており、 システムの世界では、「迅速かつ柔軟に」開発ができる手法として注目されています。

                  「アジャイル型開発プレイブック」を公開しました –
                • CSS設計って最近こういう感じだと思うんですけどどうですか

                  CSS設計って最近こういう感じだと思うんですけどどうですかという話です。BEM、CSS Modules、CSS in JS、Tailwind CSSとか色々ありますがどういうふうに捉えればよいのだろうという内容でした。 Youtubeアーカイブ https://youtu.be/8zZKdDIaVH0 フォローアップ https://paper.dropbox.com/doc/CSS-pXvOHW14FJ4gqJb60mnyI

                    CSS設計って最近こういう感じだと思うんですけどどうですか
                  • インフラエンジニアBooks #7 「Amazon Web Servicesコスト最適化入門」 / infra-engineer-books-aws-cost-optimization

                    2021/03/16 インフラエンジニア Books #7の資料です。 https://infra-eng-books.connpass.com/event/201291/

                      インフラエンジニアBooks #7 「Amazon Web Servicesコスト最適化入門」 / infra-engineer-books-aws-cost-optimization
                    • 間違った採用サイトの特徴と改善方法

                      2020年9月1日、indeed主催『Owned Media Recruiting Summit 2020』に登壇した時の資料です。 採用サイトにも明確な成功法則があり、車輪の再発明への投資は極力避けるべきです。自社の採用活動および顧客企業の採用サイト支援の中で培ったノウハウを元に、採用サイトの適切な考え方をお話ししました。

                        間違った採用サイトの特徴と改善方法
                      • ベロシティを上手く使って 技術的負債を計画的に解消する

                        【16-E-4】残業ゼロで開発スピードが10倍に!もう元の開発体制には戻れないデンソー流のアジャイル開発Developers Summit

                          ベロシティを上手く使って 技術的負債を計画的に解消する
                        • サイボウズさんの開運研修(データベース)で話してきました

                          2024 ( 17 ) 4月 ( 3 ) 3月 ( 6 ) 2月 ( 1 ) 1月 ( 7 ) 2023 ( 20 ) 12月 ( 3 ) 11月 ( 3 ) 10月 ( 1 ) 8月 ( 1 ) 5月 ( 2 ) 4月 ( 2 ) 3月 ( 3 ) 2月 ( 5 ) 2022 ( 27 ) 12月 ( 5 ) 10月 ( 1 ) 9月 ( 1 ) 8月 ( 5 ) 7月 ( 4 ) 6月 ( 3 ) 4月 ( 1 ) 3月 ( 3 ) 2月 ( 2 ) 1月 ( 2 ) 2021 ( 22 ) 12月 ( 4 ) 10月 ( 2 ) 9月 ( 6 ) 7月 ( 1 ) 6月 ( 3 ) 5月 ( 3 ) 東京都オープンデータカタログサイトのCSVを使ってLOAD DATA LOCAL INFILEの練習をする サイボウズさんの開運研修(データベース)で話してきました オプティマイザヒント

                          • Atomic Scrum 個人の生産性を最大化する方法

                            デブサミ2021の登壇内容 チーム開発における原則としてScrumは浸透しつつあります。一方で個人単位の行動管理・タイムマネジメントについては方法論が確立されていない状況があります。今回は、Scrumの原則を個人単位の行動管理に適用した上で、実装事例としてNotionを活用した方法を紹介します。

                              Atomic Scrum 個人の生産性を最大化する方法
                            • 【資料公開】プロダクトバックログ Deep Dive

                              みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 昨年12月に新刊『チームトポロジー』が発売になったのでぜひよろしくお願いします。 今年もスクラム実践者の祭典であるRegional Scrum Gathering Tokyoが、2022年1月5日〜7日までの3日間開催されました。 このイベントで「プロダクトバックログ Deep Dive」というタイトルで発表しましたので、資料を公開します。 スクラムガイドでも、プロダクトバックログという単語の登場回数は非常に多く、それだけ重要だということが分かります。 一方で網羅的にまとまっている資料が日本語ではあまり存在しなさそうなので、今回用意してみました。 内容については、過去にこのブログで説明している箇所も多数ありますが、1箇所にまとめたことに意義があるということでご了承ください。 みなさんのお役に立てば幸いです。 内容に関するご意見やフィードバックは、T

                                【資料公開】プロダクトバックログ Deep Dive
                              • エンジニアリングマネージャーの理想と現実

                                NLP2024 参加報告LT ~RAGの生成評価と懇親戦略~ / nlp2024_attendee_presentation_LT_masuda

                                  エンジニアリングマネージャーの理想と現実
                                • 開発生産性の現在地点~エンジニアリングが及ぼす多角的視点 / Current status of development productivity

                                  2024/2/15 Developers Summit 2024 登壇資料 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20240215

                                    開発生産性の現在地点~エンジニアリングが及ぼす多角的視点 / Current status of development productivity
                                  • リアルタイムゲームサーバー開発技術スタックまとめ

                                    DevRelによる信頼構築とデータ駆動で変わるエンジニア採用 / DevRel Trust Building to Data Driven Engineering Hiring

                                      リアルタイムゲームサーバー開発技術スタックまとめ
                                    • キーボードは好きですか? / Do you like keyboards?

                                      今日伝えたいこと キーボードのどこをこだわるのか、どんなカスタムができるのか

                                        キーボードは好きですか? / Do you like keyboards?
                                      • データ指向プログラミングの真実をお話しします

                                        Project Amberの文脈 サイズの小さいアプリケーションも扱うようになった。 システム全部をJavaで作る訳じゃなくなった オブジェクトではなく、データをやり取りするようになった。 そこでプレーンデータをモデル化し、処理するより良い方法が必要 代数データ型 (Record, switch式, sealed)

                                          データ指向プログラミングの真実をお話しします
                                        • たのしいドメイン駆動設計: 序 / Enjoy domain driven design : ZYO

                                          自分の開発に対する姿勢を根本的に変えたドメイン駆動設計(DDD)。ぜひみんなにもその面白さを知ってもらいたい!と思い社内向け資料を作成、さらにSpeakerDeckにて公開としました。 たのしんでご覧ください! 関連note記事はこちら:https://note.com/jgc_parallel/n/n17db4b63affe

                                            たのしいドメイン駆動設計: 序 / Enjoy domain driven design : ZYO
                                          • SQL Tutorial

                                            グループ合同の新卒研修で行った SQL 入門向けの解説 + ワークショップです。 基本的な部分の解説のみで、一部触れていない構文もございます。 ご了承ください。 KKK: 価格, TNK: 単価, MST: マスタ, IDX: インデックス # URL HomePage: https://nrslib.com Twitter: https://twitter.com/nrslib

                                              SQL Tutorial
                                            • privateメソッドのテストって書かない方がいいんだっけ?

                                              PHPerKaigi 2024発表資料 https://fortee.jp/phperkaigi-2024/proposal/f23f927e-2ac8-498e-a047-6376831cbd07

                                                privateメソッドのテストって書かない方がいいんだっけ?
                                              • Infrastructure as Codeのこれまでとこれから/Infra Study Meetup #1

                                                A method for separating policy definition and behavior control by an intermediate language to achieve optimal server configuration management according to the situation

                                                  Infrastructure as Codeのこれまでとこれから/Infra Study Meetup #1
                                                • はてなリモートインターンシップ2021の講義資料を公開します - Hatena Developer Blog

                                                  CTOのid:motemenです。2021年8月から9月にかけて開催した「はてなリモートインターンシップ2021」も無事に終了しました。 今年のインターンシップは下記のエントリーで発表したように、前半の1週間が講義、後半の2週間は開発を実践する2部構成で、ともにオンラインで実施しました。 はてなリモートインターンシップ2021のカリキュラムを発表します! このうち講義パートは、Web技術に関するエンジニアリング講義とブートキャンプ、そしてエンジニアリング以外の領域をとりまぜて実施しました。この記事では、それぞれの講義で使用したスライド資料を公開するとともに、内容を簡単に紹介します。 エンジニアリング講義で使用したスライド資料 Web API ─ REST GraphQL gRPC Webサービスインフラ入門 コンテナ技術とDocker Kubernetesの仕組みとハンズオン マイクロサー

                                                    はてなリモートインターンシップ2021の講義資料を公開します - Hatena Developer Blog
                                                  • Design Doc の書き方 / How to Write a Design Doc (Ja ver.)

                                                    「Design doc とは何か」・「何を書けばよいのか」を説明するスライドです。 関連するプレゼンテーション「読みやすいコードの書き方」: https://gist.github.com/munetoshi/65a1b563fb2c271f328c121a4ac63571 © 2023 Munetoshi Ishikawa, supported by LINE corporation

                                                      Design Doc の書き方 / How to Write a Design Doc (Ja ver.)
                                                    • テクニカルライターよ概念図を描くのです 〜テクニカルライターのためのイラストテクニック2〜 / cybozu illust technique2

                                                      ドキュメントでは、「モノや人の関係を明確に表わす」「複雑な流れをわかりやすく説明する」といった場面がたくさん出てきます。概念図は、言葉だけでピンとこない複雑な関係も、わかりやすく伝えることができます。 本セッションでは、テクニカルライター向けに概念図を描くテクニックをご紹介します。

                                                        テクニカルライターよ概念図を描くのです 〜テクニカルライターのためのイラストテクニック2〜 / cybozu illust technique2
                                                      • Docker ハンズオン / docker-hands-on

                                                        2024/03/07 【開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門出版記念】著者と学ぶ Docker ハンズオン https://phper-oop.connpass.com/event/309942/ 本スライドで参考資料としているのは 開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門 です https://www.amazon.co.jp/dp/4798071501 ぜひ合わせてご覧ください

                                                          Docker ハンズオン / docker-hands-on
                                                        • GraphQLはどんな時に使うか

                                                          @saboyutaka 合同会社春秋 Tech Base Okinawa 2023

                                                            GraphQLはどんな時に使うか
                                                          • 「龍が如く7 光と闇の行方」の自動テスト活用事例とテスト自動化チーム(仮)による若手育成の取り組みについて

                                                            GAME CREATORS CONFERENCE '20の講演資料です。 動画のURL:https://youtu.be/jTIIeKKM68Q 『「龍が如く7 光と闇の行方」の自動テスト活用事例とテスト自動化チーム(仮)による若手育成の取り組みについて』 株式会社セガ 第1事業部 阪上直樹

                                                              「龍が如く7 光と闇の行方」の自動テスト活用事例とテスト自動化チーム(仮)による若手育成の取り組みについて
                                                            • GraphQLの誤解/rethinking-graphql

                                                              GraphQL実践ノウハウ https://speakerdeck.com/sonatard/graphql-knowhow GraphQL実践ノウハウv2 https://speakerdeck.com/sonatard/graphql-knowhow-v2 宣言的UIの状態管理とアーキテクチャSwiftUIとGraphQLによる実践 https://speakerdeck.com/sonatard/swiftui-graphql

                                                                GraphQLの誤解/rethinking-graphql
                                                              • スタートアップを取り巻く環境について 〜スタートアップとエンジニアリング〜

                                                                東京大学 松尾研究室 様向け講演資料

                                                                  スタートアップを取り巻く環境について 〜スタートアップとエンジニアリング〜
                                                                • Data Platform Guide - 事業を成長させるデータ基盤を作るには #DataEngineeringStudy / 20200715

                                                                  Data Engineering Study #1 の発表資料です。 https://forkwell.connpass.com/event/179786/ 当日の動画はYoutubeで閲覧可能です。 https://www.youtube.com/watch?v=hFYNuuAaiTg 参考文献 『Software Design (ソフトウェアデザイン) 2020年7月号』 https://amzn.to/30YueL7 『データマネジメントが30分でわかる本』 https://amzn.to/3fmz8Gw

                                                                    Data Platform Guide - 事業を成長させるデータ基盤を作るには #DataEngineeringStudy / 20200715
                                                                  • 開発組織の生産性を可視化するState of DevOpsとFour Keysとは(増補改訂版) / Introduction to State of DevOps and Four Keys for Visualizing Productivity in Development Organizations expanded and revised edition

                                                                    以下のイベントの発表資料です。 https://phpcon.php.gr.jp/2022/ 想定課題 開発がスケールしたり、開発年数が経過すると、様々な要因で開発生産性の低下が起こります。 そこで現場のエンジニアは改善をしたくなるかと思いますが、大抵の場合、ステークホルダーと工数確保の合意が必要になります。 その際にこのようなことを言われがちではないでしょうか? 今動いているものを直す必要ある? 効果測定どうやんの? 費用対効果はどれくらい? パフォーマンスチューニングの世界には「推測するな計測せよ」という言葉がありますが、開発組織における生産性についても測定してモニタリングする必要があると思います。 本セッションの目標 以上を踏まえ、本トークでは開発組織とステークホルダーの間の共通言語を獲得することを目標に以下の内容についてお話します。 State of DevOpsとは Four K

                                                                      開発組織の生産性を可視化するState of DevOpsとFour Keysとは(増補改訂版) / Introduction to State of DevOps and Four Keys for Visualizing Productivity in Development Organizations expanded and revised edition
                                                                    • フロントエンドの書くべきだったテスト、書かなくてよかったテスト

                                                                      https://offers.connpass.com/event/299909/ 登壇資料

                                                                        フロントエンドの書くべきだったテスト、書かなくてよかったテスト
                                                                      • 過去の失敗例から再考するモデル駆動設計

                                                                        過去に僕が失敗した代表例から今ならどう設計するか、という観点でお話します。中心になるトピックは以下です - 軽量DDDの功罪 - ドメインモデル貧血症対策 - 集約の境界定義の善し悪し

                                                                          過去の失敗例から再考するモデル駆動設計
                                                                        • セキュアなWeb APIの作り方 / Secure Web API

                                                                          2023/09/06 に行われた OCHaCafe Season7 #4 で用いた資料です。 セッションアーカイブ動画:https://youtu.be/p3VmoPKrBNs

                                                                            セキュアなWeb APIの作り方 / Secure Web API
                                                                          • 明日からはじめるテストのあるフロントエンド開発 ~ テスティングトロフィー ~

                                                                            Creating an Effective Media Campaign and Attracting Event Sponsors

                                                                              明日からはじめるテストのあるフロントエンド開発 ~ テスティングトロフィー ~
                                                                            • #RSGT2020 テックリードは未来の話をしよう / Tech Lead in Scrum

                                                                              https://confengine.com/regional-scrum-gathering-tokyo-2020/proposal/11890/tech-lead-in-scrum

                                                                                #RSGT2020 テックリードは未来の話をしよう / Tech Lead in Scrum
                                                                              • 行政プロセスにデータ分析を取り入れるために知っておきたい知識と事例

                                                                                2020年2月6日に開催された「令和元年度 政策評価に関する統一研修」(埼玉会場)の講義資料です。 (2020-02-09追記) 受講者以外の方々にもたくさんご覧頂いているようでありがとうございます。 注意点として、口頭での説明を前提とした資料であるため、スライド中の文章は最小限にとどめてある点ご了承下さい。

                                                                                  行政プロセスにデータ分析を取り入れるために知っておきたい知識と事例
                                                                                • DDD is dead. God is in Twitter #scrumsapporo

                                                                                  Scrum Fest Sapporo 2021でプレゼンしました。 私達の愛したDDDを取り戻すための苦悩と挑戦について紹介します。本作品はマリリン・マンソン Rock is dead オマージュ作品となっております。 DDDはその構造上、デザイン思考やリーンスタートアップやディスカバリーといったものを考慮しておらず、デリバリーフェーズを意識した手法になっているのですけど、これはチーム開発のボトルネックを生み出す原因になりがちではないでしょうか? デリバリーにおいてはドメインを語れる人がいく人かおり、それをベースにそこそこの規模のシステム設計やアプリケーション設計をしていく。その過程でDDDを実践したという経験がつくわけですが、その人に対して、新規事業であったり、若々しい状態の事業のサポートをお願いすると、劣化したDDDのような設計をベースに進めつつ、現場のプログラマーを説得する行為に走る

                                                                                    DDD is dead. God is in Twitter #scrumsapporo

                                                                                  新着記事