並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 466件

新着順 人気順

TCPの検索結果121 - 160 件 / 466件

  • 第56回 Linuxカーネルのコンテナ機能 - cgroup v2から使うメモリコントローラ(1) | gihyo.jp

    前回は、カーネルのお話から一度離れて、LinuxContainersプロジェクトから発表されたIncusというプロダクトを紹介しました。 少し間が空いてしまいましたが、今回からはまたLinuxカーネルの機能紹介に戻りましょう。第53回、第54回で紹介したCPUコントローラの話に続いて、メモリコントローラのお話をします。 メモリコントローラについては、以前、第5回で簡単に説明しています。このときの説明はcgroup v1のメモリコントローラを説明しました。今回は、cgroup v2のメモリコントローラを紹介します。 メモリ回収処理とメモリ負荷 コントローラを説明する前に、メモリコントローラを説明する前提となる、メモリの回収処理とメモリ負荷について簡単に紹介します。さらに詳しい情報については、Linuxカーネルの解説文書などをご参照ください[1]。 OS実行中には、色々とメモリを使う要素が存在

      第56回 Linuxカーネルのコンテナ機能 - cgroup v2から使うメモリコントローラ(1) | gihyo.jp
    • EKSコンテナ移行のトラブル事例:FargateにおけるAZ間通信遅延の解消 - MonotaRO Tech Blog

      こんにちは!SREグループ コンテナ化推進チームの楠本です。 EKSへのコンテナ移行では、これまで紹介した記事以外にも様々なトラブルがありました。 EKSコンテナ移行のトラブル事例:ALBの設定とPodのライフサイクル管理 - MonotaRO Tech Blog EKSコンテナ移行のトラブル事例:推測するな計測せよ -CoreDNS暴走編- - MonotaRO Tech Blog 今回のトラブルでは、コンテナ移行に伴ってSLOが未達状態になりエラーバジェットを急激に消費してしまいました。 その対策としてマルチAZ間の通信遅延の解消をEKS on Fargateで実施したお話をご紹介します。 先に断っておくと私自身がアプリケーション開発者だったため、 インフラの話は都度インフラの方からサポートを受けながら対応しました。そのためズレている点などあればご了承ください。 VMからEKS on

        EKSコンテナ移行のトラブル事例:FargateにおけるAZ間通信遅延の解消 - MonotaRO Tech Blog
      • 及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type

        2024.04.08 働き方 及川卓也PdMプログラミングプロダクト 前編に続いて及川卓也さんにプログラミング初学者向けの学習サービス『Jasmine Tea』のこの1年を聞く。リリースからちょうど1年が経った『Jasmine Tea』だが「実は思っていたよりうまくいっていない」のだという。未知の挑戦に課題はつきものではある。及川さんらはどんな課題にぶつかり、それとどう向き合っているのだろうか。 事前に立てた仮説のことごとくが外れたこと、それでもブレずに開発を続けられている理由、少し脇道に逸れて、生成AI時代のエンジニアに必要なことも伺った。 Tably株式会社 代表取締役 Technology Enabler 及川 卓也さん(@takoratta) 早稲田大学理工学部卒業、日本DECを経てMicrosoftに転職。Windowsの開発に携わり、その後Googleではプロダクトマネジメント

          及川卓也「仮説はことごとく外れた」それでもブレずに開発できる理由は?【後編】 - エンジニアtype | 転職type
        • How it works: The novel HTTP/2 ‘Rapid Reset’ DDoS attack | Google Cloud Blog

          Hear monthly from our Cloud CISO in your inboxGet the latest on security from Cloud CISO Phil Venables. Subscribe A number of Google services and Cloud customers have been targeted with a novel HTTP/2-based DDoS attack which peaked in August. These attacks were significantly larger than any previously-reported Layer 7 attacks, with the largest attack surpassing 398 million requests per second. The

            How it works: The novel HTTP/2 ‘Rapid Reset’ DDoS attack | Google Cloud Blog
          • Kubernetesクラスタの可観測性の隙間を埋めるeBPF - LIFULL Creators Blog

            KEELチームの相原です。 今回はeBPFを利用してKubernetesクラスタの可観測性の隙間を埋めている話です。 前回のエントリではLLMにうつつを抜かしていたので本業(?)の話をしようと思います。 www.lifull.blog LIFULLの可観測性の現在地 eBPFとは 可観測性の隙間 NAT Loopback eBPFを実行するには BPF CO-RE libbpf-rsを利用したNAT Loopbackの検知 1. (ユーザ空間) コマンドライン引数として受け取ったDNSをTTLごとに名前解決してIPアドレスを取得する 2. (ユーザ空間) IPアドレスに変化がある度にカーネル空間で動くBPFプログラムにそのIPアドレスのリストを渡す 3. (カーネル空間) Kprobesで tcp_v4_connect/tcp_v6_connect にフックを仕込む 4. (カーネル空間)

              Kubernetesクラスタの可観測性の隙間を埋めるeBPF - LIFULL Creators Blog
            • 【総まとめ】GuardDutyによるコンテナランタイム脅威検知の注意事項と設定手順と検出の様子 #AWSreInvent | DevelopersIO

              AWSマネージドサービスGuardDutyによる待望のコンテナランタイム脅威検知。その検知内容と設定上の注意事項、検出の様子をまとめてお届けします。 「ECSのランタイム脅威検知って、商用製品必須だよね。どれにすっかなぁ。結構高いよね」 「1年前の予告を経て、よーーーやくAWSマネージドなやつがGAされましたよ」 去年のre:Invent2022においてKeynote中に予告だけされていたコンテナ環境のランタイム検知(【速報】GuardDutyによるコンテナランタイムの脅威検知サービスが発表されました!)。 先日のre:Invent 2023のアップデートにより、待望のECSにおけるランタイム検知が、GuardDutyで実現できるようになりました!!もともとEKSにおけるランタイム検知は提供されていましたが、それがECSにも拡張されたアップデートです。 これまでAWSのECSにおいてランタ

                【総まとめ】GuardDutyによるコンテナランタイム脅威検知の注意事項と設定手順と検出の様子 #AWSreInvent | DevelopersIO
              • The New Internet

                WireGuard is a registered trademark of Jason A. Donenfeld. Avery Pennarun is the CEO and co-founder of Tailscale. A version of this post was originally presented at a company all-hands. We don’t talk a lot in public about the big vision for Tailscale, why we’re really here. Usually I prefer to focus on what exists right now, and what we’re going to do in the next few months. The future can be dist

                  The New Internet
                • ドメイン コントローラーの構築時に言われないと気付かないこと

                  本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは。Windows Commercial Support Directory Services チームです。 ドメイン コントローラーは多くの組織で利用されておりますので、今までドメイン コントローラーの設計や運用に関わったことがなかったものの、急に担当することになってしまったという方も多いのではないでしょうか。 今回は、そのような方向けに、これからドメイン コントローラーを新規で構築する際に、言われないと中々気付きにくいことについて、紹介させていただきます。 後から予期しないトラブルに直面することを避けるためにも、構築時から問題の起きにくい構成を目指していきましょう! 非推奨の話※ 以下の構成は推奨しておりませんが、この構成においてサポートをお断りすることはございません。 ただし、最終的に構成変更以外の対処が難しい場合もござ

                  • Fighting cookie theft using device bound sessions

                    $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                      Fighting cookie theft using device bound sessions
                    • GitHub - HexaCluster/pgdsat: PostgreSQL Database Security Assessment Tool

                      PGDSAT is a security assessment tool that checks around 70 PostgreSQL security controls of your PostgreSQL clusters including all recommendations from the CIS compliance benchmark but not only. This tool is a single command that must be run on the PostgreSQL server to collect all necessaries system and PostgreSQL information to compute a security assessment report. A report consist in a summary of

                        GitHub - HexaCluster/pgdsat: PostgreSQL Database Security Assessment Tool
                      • 新興のJavaScriptフレームワークNueとは?公式サイトざっくりまとめ | フロントエンドクラブ

                        新興のJavaScriptフレームワークNueとは?公式サイトざっくりまとめこの記事では、新興のJavaScriptフレームワークであるNueについて公式サイトの内容をざっくりまとめています。注)完全に正確な情報が知りたい方は記事内のリンクより公式サイトをご確認ください。 Nueは、MITライセンスでGitHubでホストされているオープンソースプロジェクトで、ヘルシンキ出身のフロントエンド開発者であるTero Piirainen氏によって開発されました。彼はオープンソースプロジェクト、テクノロジー製品、スタートアップの構築に25年以上の経験を持ち、Riot.js、Flowplayer、jQuery Toolsの製作者として知られています。 公式サイトのファーストビューでは「Nueは強力なReact、Vue、Next.js、Vite、Astroの代替ツールです。あなたのウェブ開発のやり方を変

                          新興のJavaScriptフレームワークNueとは?公式サイトざっくりまとめ | フロントエンドクラブ
                        • Unboundでお手軽DNSシンクホール

                          背景 #見出しにジャンプ 以前からルータのDNSフォワーダにDNSシンクホールをさせていた。 しかし近年、ChromiumやAppleデバイスでブロック漏れが発生する理由に、対応していないクエリタイプ(SVCB/HTTPS)があることや、FQDN単位でのルールしか書けないためにサブドメイン対応が冗長だったこと、CNAME Cloakingを阻止できないことからDNSソフトウェアの利用は視野に入れていた。 YAMAHA RTXと異なり、NEC IXルータではクエリタイプ毎にフォワード先を切り替えられないため、検討が加速した。BINDやknot、PowerDNSがある中、初学者にも書きやすそうな縛りのない構文が魅力的と感じてUnboundを選んだ。 結果的にはソースコードの変更を要したが、満足に機能している。 更新履歴 #見出しにジャンプ UnboudとSELinuxを共存させるには、SELi

                            Unboundでお手軽DNSシンクホール
                          • WindowsユーザーはiPerf3を避けるべき、Microsoftが否定的見解示す

                            Microsoftは4月18日(米国時間)、「Three Reasons Why You Should Not Use iPerf3 on Windows - Microsoft Community Hub」において、Windowsでネットワークパフォーマンスの測定にiPerf3を使用すべきではないと主張した。同社は利用すべきではない理由を挙げるとともに、iPerf3の代わりとなる代替ツールを紹介している。 Three Reasons Why You Should Not Use iPerf3 on Windows - Microsoft Community Hub WindowsでiPerf3を使用すべきではない3つの理由 Windows環境でのネットワークベンチマーキングにおいて、使いやすさと高いカスタマイズ性からiPerf3が使われることがある。しかしながら、MicrosoftはWi

                              WindowsユーザーはiPerf3を避けるべき、Microsoftが否定的見解示す
                            • gRPC Over HTTP/3

                              Introduction At the time of writing, HTTP/3 is supported by 30.4% of the top 10 million websites. This market penetration is astounding, but it seems like all of this progress has been possible almost exclusively by work on browsers, load balancers and CDN providers. What about the backend? How’s HTTP/3 doing there? The answer, sadly, is not as incredible. Because of this, I have been very interes

                                gRPC Over HTTP/3
                              • GitHub - amalshaji/portr: Open source ngrok alternative designed for teams. Tunnel http, tcp or websocket connections.

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - amalshaji/portr: Open source ngrok alternative designed for teams. Tunnel http, tcp or websocket connections.
                                • RubyKaigi 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                                  こんにちは、DevRelブロックのikkouです。2024年5月15日から17日の3日間にわたり沖縄県は那覇市で「RubyKaigi 2024」が開催されました。ZOZOは例年同様プラチナスポンサーとして協賛し、スポンサーブースを出展しました。 technote.zozo.com ZOZOとWEARとRubyKaigi エンジニアによるセッション紹介 Generating a custom SDK for your web service or Rails API Namespace, What and Why YJIT Makes Rails 1.7x Faster Using Ruby in the browser is wonderful. An adventure of Happy Eyeballs Embedding it into Ruby code Unlocking Pot

                                    RubyKaigi 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                                  • Build Your Own curl - Rust

                                    We will build curl from scratch by accepting the coding challenge posted on Coding Challenges FYI. Before moving ahead, you must know how TCP client-server connections work. You can read more about GeeksforGeeks. On Server Side: - Socket:- Socket object to expose our endpoints. setsockopt:- This function sets the extra options for the sockets if needed. Bind:- It binds the socket with the IP and p

                                      Build Your Own curl - Rust
                                    • 【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog

                                      概要 NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blogでは、UDPホールパンチングのしやすさとポートの節約を両立するには「Address Dependentなマッピングを保持しつつEIM風に動作するADFなNAT」が一番いいという話を書きました。これだとv6プラスやOCNバーチャルコネクトでもNintendo SwitchのNAT判定が「タイプA」になります。 この記事では、Symmetric NAT/Full Cone NATをサポートするruby製NATであるrat(GitHub - kazuho/rat: NAT written in pure ruby)を手元で動かし、またコードを少しだけ変更することで上記のようなNATを実際に動作させるところまでを紹介します。変更後のコードはGitHub - ge9/rat: NAT written in pure rubyに公開

                                        【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog
                                      • Prisma ORM Support for Edge Functions is Now in Preview

                                        March 12, 2024 Prisma ORM Support for Edge Functions is Now in Preview We’re thrilled to share that support for edge functions is in Preview! You can now access your database with Prisma ORM from Vercel Edge Functions, Vercel Edge Middleware, Cloudflare Workers, and Cloudflare Pages. Try it out! What are edge functions? Edge functions are a form of lightweight serverless compute that's distributed

                                          Prisma ORM Support for Edge Functions is Now in Preview
                                        • YAPCで人生が変わった―曽根壮大(そーだい)さんがYAPCについて語る #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ

                                          YAPC::Hiroshima 2024にゲストスピーカーとして参加いただく曽根壮大(@soudai1025)さんと、YAPC::Hiroshimaのスタッフであるpapix(@__papix__)が、中四国地域のIT技術者コミュニティの様子やYAPCの思い出・魅力、YAPC::Hiroshimaへの参加を考えている方に向けての思いなどについて、座談会形式で語り合いました。聞き手はtoya(@toya)です。 曽根壮大さん(左)とpapix(右) 初のプログラミング経験と、データベースを専門分野としたきっかけ 初めての“YAPC”参加で「ベストトーク賞」を獲得 Perlコミュニティとのつながりと広がり ベストトーク賞の裏側――勉強会駆動の学習方法 トークの楽しさ、コミュニティの楽しさ 中四国地域のITコミュニティとYAPC::Hiroshimaのチャレンジ 関連記事 初のプログラミング経験

                                            YAPCで人生が変わった―曽根壮大(そーだい)さんがYAPCについて語る #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ
                                          • マルウェアに感染したデジタルビデオレコーダーから大量の不審な通信、確認を - JPCERT/CC

                                            JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC: Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)はこのほど、「インターネット定点観測レポート(2023年 10~12月)」において、2023年10月から12月までの期間にインターネット上に発信されたパケットの観測レポートを発表した。同レポートはインターネット上に分散配置された複数の観測用センサーを用いて、一定のIPアドレス帯に向けて発信されるパケットを収集、分析したものであり、JPCERT/CCはこれらデータからサイバー攻撃の準備活動などの捕捉に努めている。 インターネット定点観測レポート(2023年 10~12月) 「インターネット定点観測レポート」の概要 2023年10月から12月までの3か月間で観測された国内の通信サービスの上位5つは次のとおり。 tel

                                              マルウェアに感染したデジタルビデオレコーダーから大量の不審な通信、確認を - JPCERT/CC
                                            • Continuous reinvention: A brief history of block storage at AWS

                                              Continuous reinvention: A brief history of block storage at AWSAugust 22, 2024 • 4802 words Marc Olson has been part of the team shaping Elastic Block Store (EBS) for over a decade. In that time, he’s helped to drive the dramatic evolution of EBS from a simple block storage service relying on shared drives to a massive network storage system that delivers over 140 trillion daily operations. In thi

                                                Continuous reinvention: A brief history of block storage at AWS
                                              • キャプティブポータルの仕組みと変遷 - hgot07 Hotspot Blog

                                                この記事を開いたということは、おそらく「キャプティブポータル (Captive Portal)」についてある程度はご存じのことと思います。無線LANを使おうとすると、ぱかっとブラウザやポップアップを開いて、利用規約を表示したりログインを要求してくる、うざったいアレです。 煩わしい手動ログイン操作を無くして、自動接続で快適な無線LANを実現したいなら、WPA2 Enterpriseなり、その拡張のPasspointなりを導入すればよいです。セキュリティも高まるし、良いことだらけです……と言いたいところですが、実は欠点もあります。少なくとも現時点では (意味深)。セキュアな公衆無線LANが普及すれば、キャプティブポータルの技術がまったく不要になるかというと、そうでもなさそうです。この話は別の機会に譲るとして、今回はキャプティブポータルの仕組みと変遷についてまとめてみます。 macOSのCapt

                                                  キャプティブポータルの仕組みと変遷 - hgot07 Hotspot Blog
                                                • Terrapin Attack

                                                  Paper Vulnerability Scanner Q&A Patches News The Terrapin Attack will be presented at Real World Crypto Symposium 2024, and USENIX Security Symposium 2024. We compiled a comprehensive list of SSH implementations adopting the "strict kex" countermeasure by OpenSSH. Recommended Articles: Ars Technica (Dan Goodin), The Register (Connor Jones) Introduction SSH is an internet standard that provides sec

                                                  • HTTP/2 Rapid Reset: deconstructing the record-breaking attack

                                                    HTTP/2 Rapid Reset: deconstructing the record-breaking attack10/10/2023 This post is also available in 简体中文, 繁體中文, 日本語, 한국어, Deutsch, Français and Español. Starting on Aug 25, 2023, we started to notice some unusually big HTTP attacks hitting many of our customers. These attacks were detected and mitigated by our automated DDoS system. It was not long however, before they started to reach record b

                                                      HTTP/2 Rapid Reset: deconstructing the record-breaking attack
                                                    • [アップデート] AWS Console-to-Code (Preview)が使用可能になりました #AWSreInvent | DevelopersIO

                                                      [アップデート] AWS Console-to-Code (Preview)が使用可能になりました #AWSreInvent こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! AWS Console-to-Code (Preview) というサービスが発表されたので、今回試してみます! Console-to-Codeとは? AWSコンソールで行った操作を記録し、サンプルコードを生成するという、IaC導入に役立つサービスです。 現状バージニア北部(us-east-1)のEC2コンソールのみで提供されています。 以下の形式であれば、Console-to-Codeを用いてコード変換が可能なようです。 CDK(Java) CDK(Python) CDK(TypeScript) CloudFormation(JSON) CloudFormation(YAML) またこちらのサービス自体は、

                                                        [アップデート] AWS Console-to-Code (Preview)が使用可能になりました #AWSreInvent | DevelopersIO
                                                      • php-fpm リクエストサイクル - Shin x Blog

                                                        php-fpm がリクエストを処理しているサイクルをざっくりとまとめました。 php-fpm ワーカープロセスの生成 リクエストループ 1) リクエスト接続待ち listen_socket の生成 FastCGI リクエスト 2) リクエスト開始処理 実行PHPファイルパスの決定 スーパーグローバルへの格納 3) PHPファイル実行 4) リクエスト終了処理 PHP コード実行リソースの解放 max_requests チェック FastCGI クライアントとの通信 接続開始 リクエスト読み取り レスポンス書き込み 接続終了 さいごに php-fpm ワーカープロセスの生成 php-fpm は FastCGI リクエストを処理する SAPI 実装の一つです。いわば、PHP コードを実行する FastCGI サーバです。prefork 型となっており、nginx 等からの FastCGI リク

                                                          php-fpm リクエストサイクル - Shin x Blog
                                                        • AWS Application Migration Service(AWS MGN)のアーキテクチャとライフサイクルの関係、使い方の注意点まとめ − AWS Server Migration Service(AWS SMS)との違いも含めて - NRIネットコムBlog

                                                          小西秀和です。 今回はAWS Application Migration Service(AWS MGN)について実際に使ってみた経験からアーキテクチャとライフサイクルの関係、使い方の注意点をまとめてみたいと思います。 今回の記事の内容は次のような構成になっています。 AWS Application Migration Service(AWS MGN)とは AWS Application Migration Service(AWS MGN)とAWS Server Migration Service(AWS SMS)との違い AWS MGNの基本的なアーキテクチャとライフサイクルの関係、使い方の注意点 AWS MGNにおけるライフサイクルの状態と次の状態に進むためのアーキテクチャにおけるステップの関係 [Not ready(準備ができていません)] [Ready for testing(テス

                                                            AWS Application Migration Service(AWS MGN)のアーキテクチャとライフサイクルの関係、使い方の注意点まとめ − AWS Server Migration Service(AWS SMS)との違いも含めて - NRIネットコムBlog
                                                          • 別れ話をBGPに載せて | IIJ Engineers Blog

                                                            社長室兼基盤エンジニアリング本部所属。これだけ見るとフルスタックエンジニアを超越しているが、実態はネットワークを中心にしたインフラ全般の企画が主なお仕事。AS2497 / The Internet / BGP / SRv6 【IIJ 2023 TECHアドベントカレンダー 12/22の記事です】 警告: タイトルから推測できるとおり、人によってはメンタルに来る可能性があります。at your own riskでお読みください。 私のXタイムラインにシスコシステムズさんのこんな記事が流れてきた。 引用元:愛の告白をBGPに載せて 本題 show ip bgpを実行するのに、こんなに緊張するのは初めてだ。流宇太(るうた)はターミナルソフト画面に表示されているshow ip bgpコマンドを凝視しながらこう思った。 まだ若手エンジニアとは言えるが、幾つかの難関ネットワーク案件を完遂してきた実績を

                                                              別れ話をBGPに載せて | IIJ Engineers Blog
                                                            • Appleがオープンソースの画像生成AIモデル「MDM」をGitHubで公開/Windowsに深刻な脆弱性 ゼロクリック攻撃で

                                                              Appleがオープンソースの画像生成AIモデル「MDM」をGitHubで公開 米Appleは8月9日(現地時間)、画像生成AIモデル「Matryoshka Diffusion Models(MDM)」および、モデルをトレーニングするためのPythonパッケージ「ml_mdm」をオープンソースとしてGitHubで公開した。 MDMは、2月に研究論文として発表されていたもの。従来の方法では、低解像度モデルと複数のアップスケーリングモジュールを組み合わせた段階的なモデルを使用しており、高次元空間での拡散モデルの学習は計算上あるいは最適化をする上での課題を抱えていた。 これに対して、MDMは異なる解像度モデルを並行して生成し、その情報を相互に共有する。こうした情報を利用しつつ、低解像度から高解像度へと段階的に学習を進めることで、高解像度モデルの学習がより安定するという。 最大1024×1024ピク

                                                                Appleがオープンソースの画像生成AIモデル「MDM」をGitHubで公開/Windowsに深刻な脆弱性 ゼロクリック攻撃で
                                                              • Blueskyのデータを独自サーバーでホストする仕組み「PDS(Personal Data Server)」を使ってみた

                                                                Blueskyが独自にデータをホストする仕組み「PDS(Personal Data Server)」をリリースしたとのことなので、早速サーバーにPDSをインストールして使ってみました。 Bluesky: An Open Social Web - Bluesky https://bsky.social/about/blog/02-22-2024-open-social-web bluesky-social/pds: Bluesky PDS (Personal Data Server) container image, compose file, and documentation https://github.com/bluesky-social/pds 一般的なSNSでは投稿、いいね、フォローなどのデータはSNSの運営会社によって保存されており、その会社のサービスの使用をやめたい場合はSN

                                                                  Blueskyのデータを独自サーバーでホストする仕組み「PDS(Personal Data Server)」を使ってみた
                                                                • Terraform v1.7.0で久々にアップデートのあったグラフ機能でイイ感じにTerraformを可視化したい人生だった - APC 技術ブログ

                                                                  はじめに こんにちは、ACS事業部の安藤です。 この記事は エーピーコミュニケーションズAdvent Calendar 2023の14日目の投稿です。 すでに成熟しつつあるTerraformですが、ここ半年ほどimportブロックやmovedブロック、 terraform test コマンドなど新機能をリリースしており、我々もアップデートに注目しています。 そんなTerraformですが、先日v1.7.0のbeta1がリリースされました。 github.com ※ 昨日v1.7.0-beta2もリリースされました。 注目ポイントとしては、やはり新機能のremovedブロックになるでしょうか。 元々 terraform state rm コマンドで対応したものが正式にHCLで書けるようになることで、.tfのコード内で削除アクションを完結させられるようになったのが強みだと思います。 CI/CD

                                                                    Terraform v1.7.0で久々にアップデートのあったグラフ機能でイイ感じにTerraformを可視化したい人生だった - APC 技術ブログ
                                                                  • 中島聡氏が解説。GoogleのAI部門が開発中「タンパク質の折りたたみ問題」を解くソフトウェアが医学の進歩に与える大きすぎる影響 - まぐまぐニュース!

                                                                    GoogleのAI部門が開発を続けているソフトウェア「AlphaFold」。「タンパク質の折りたたみ問題」を解くためのAIプログラムとのことですが、そもそも「タンパク質の折りたたみ問題」とはいかなるもので、なぜこの問題を説くことが重要視されるのでしょうか。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では著者で世界的エンジニアとして知られる中島聡さんが、そんな疑問に対する答えを具体例を上げつつわかりやすく解説。さらに「AlphaFold」が医学の進歩に大きな影響を与える理由を紹介しています。 ※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:AIと医療(AlphaFold) プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト

                                                                      中島聡氏が解説。GoogleのAI部門が開発中「タンパク質の折りたたみ問題」を解くソフトウェアが医学の進歩に与える大きすぎる影響 - まぐまぐニュース!
                                                                    • Essays on programming I think about a lot

                                                                      Every so often I read an essay that I end up thinking about, and citing in conversation, over and over again. Here’s my index of all the ones of those I can remember! I’ll try to keep it up to date as I think of more. There's a lot in here! If you'd like, I can email you one essay per week, so you have more time to digest each one: Nelson Elhage, Computers can be understood. The attitude embodied

                                                                      • DatadogでAPI毎のSQL発行数を可視化してN+1を改善! - Nealle Developer's Blog

                                                                        こんにちはSREチームの宮後(@miya10kei)です。最近、スマートホーム化にハマっていていろいろと買い漁っています🛒 N+1問題を検知するのって結構大変ですよね? 今回はDatadogを使ってN+1問題を可視化し、パフォーマンス改善につなげた話を紹介したいと思います。 ※ 2024/05/29に開催されたJapan Datadog User Group Meetup#4 でもLTしてきました🎤 speakerdeck.com N+1問題とは? N+1問題は主にデータベースへのクエリーを扱う際に出くわすパフォーマンス上の問題です。1つのクエリーでN件のデータを取得した後にそれぞれのデータに対して追加でクエリーが発行されることでパフォーマンスを大幅に低下させます。(1 + N問題と呼んだ方がしっくりくる気がしますが...🤫) 背景 この取り組みを始めた経緯は、システムへのリクエスト

                                                                          DatadogでAPI毎のSQL発行数を可視化してN+1を改善! - Nealle Developer's Blog
                                                                        • 東京五輪会場の制御システムに対するペネトレーションテストから得られた知見を公開します

                                                                          東京五輪会場の制御システムに対するペネトレーションテストから得られた知見を公開します 長年、実際の様々な 制御システム の ペネトレーションテスト にて、初期侵入から被害発生までの攻撃シナリオをテストしてきた中からの紹介です。 2021年に開催された東京オリンピック・パラリンピックでは、大会に向け様々なサイバーセキュリティ対策が行われた事をご存知の方も多いかと思います。 そのような中、弊社は、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が実施した大会会場の制御システムに対するペネトレーションテスト1にテスト実施事業者として参加しました。 本件はNISCのサイバー関連事業者グループのページにて、「主な施策 1.リスクマネジメントの促進 大規模国際イベントにおけるサイバーセキュリティ対策 競技会場に対するペネトレーションテスト結果の事例の情報共有 〜東京オリンピック・パラリンピック競技大会の取

                                                                            東京五輪会場の制御システムに対するペネトレーションテストから得られた知見を公開します
                                                                          • Never* use Datagrams - Media over QUIC

                                                                            Never* use Datagrams Click-bait title, but hear me out. TCP vs UDP So you’re reading this blog over the internet. I would wager you do a lot of things over the internet. If you’ve built an application on the internet, you’ve undoubtedly had to decide whether to use TCP or UDP. Maybe you’re trying to make, oh I dunno, a live video protocol or something. There are more choices than just those two bu

                                                                            • 1単語のように扱われる「TCP/IP」、実はTCPはIPより先に生まれていた

                                                                              TCP(Transmission Control Protocol)とIP(Internet Protocol)といえば、インターネットを支える基盤のプロトコルだ。実はTCPはIPより先に存在していたのをご存じだろうか。 TCPが最初に登場したのは1974年。ビントン・サーフ氏とボブ・カーン氏がIEEE(米国電気電子学会)の学会誌『Transactions on Communications』に論文「A Protocol for Packet Network Intercommunication」を投稿した。この時点のTCPは現在のTCPとIPの両方の機能が盛り込まれていた。現在のインターネットの4階層モデルからすると、TCPはインターネット層とトランスポート層にまたがるプロトコルだったのだ。 ビントン・サーフ氏が描いたTCPのアイデア。1973年に描いたとされる初めて図示したものを、20

                                                                                1単語のように扱われる「TCP/IP」、実はTCPはIPより先に生まれていた
                                                                              • 脆弱性の修復コマンドをGitHubのIssueから実行するAction作ってみた - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                                                はじめに イメージ 実行 フローチャート しんどいポイント VS インタラクティブな操作 APIからstdoutが取れるが、途中で切れる sudoでコマンド叩こうとするとttyがなくてエラーになったが… 実装 Issueへのコメントを実行トリガーにする 実行トリガーのコメントにリアクションでいいねをつける Issue本文からコマンドと対象インスタンスを取得する サンプルIssue本文 コマンドの取得 インスタンスIDの取得 OIDCでAWSへの操作権限を安全に取得する 【参考】IAMロールの権限 OIDCで権限の取得 コマンドの実行 実行結果の取得 実行結果をissueにコメントで貼り付ける debugに役にたつ結果をissueにコメントで貼り付ける 作ってみて はじめに インフラGの鈴木です。先日高知競馬で負けた後、朝5時に起き、エクストリーム出勤してこの記事を書いています。 ところで、

                                                                                  脆弱性の修復コマンドをGitHubのIssueから実行するAction作ってみた - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                                                • 攻撃グループMirrorFaceの攻撃活動 - JPCERT/CC Eyes

                                                                                  JPCERT/CCでは、2019年ごろから継続してマルウェアLODEINFOやNOOPDOOR(2022年ごろから使用)を使用する攻撃グループMirrorFace(Earth Kashaとも呼ばれる)の活動を確認しています。この攻撃グループのターゲットは、当初はマスコミや政治団体、シンクタンク、大学などでしたが、2023年からは製造業や研究機関などを狙うようになりました。また、ネットワーク内部に侵入する方法として、当初は標的型攻撃メールを使用してターゲット組織に侵入する特徴がありましたが、2023年ごろから外部公開資産の脆弱性を悪用してネットワーク内に侵入するパターンも並行して使用するようになりました。図1に、MirrorFaceの攻撃活動の変遷を示します。 図1:攻撃グループMirrorFaceの攻撃活動タイムライン (JPCERT/CCへの報告や他のベンダーから公開されているレポート[

                                                                                    攻撃グループMirrorFaceの攻撃活動 - JPCERT/CC Eyes