並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

Trelloの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 破綻したドキュメント管理、増え過ぎたプロダクトバックログ… 「Jira」「Confluence」などの活用失敗から学ぶツール運用のコツ

    Jira SoftwareやTrelloなどを中心としたPMが経験してきたプロダクト管理ツールの失敗や改善を語る「本当に使いこなせてる?プロダクト管理ツールの失敗&改善PMトーク【開発PM勉強会 vol.20】」。ここで株式会社ビズリーチの菊池氏が登壇。ドキュメント管理とプロダクトバックログの失敗から学ぶツール運用のコツについて紹介します。 菊池氏の自己紹介 菊池信太郎氏(以下、菊池):ビズリーチの菊池から、10分枠で話をします。今日のテーマは「失敗から学ぶドキュメントとチケット運用のコツ」ということで、今まで経験したところで「こういうアンチパターンがあったよ」「こういう改善をしたよ」というようなところをお話しできればと思っています。 自己紹介を軽くすると、(私は)2018年からビズリーチで働いています。ビズリーチサービスを作っていて、プラットフォーム開発部の部長をしています。また、201

      破綻したドキュメント管理、増え過ぎたプロダクトバックログ… 「Jira」「Confluence」などの活用失敗から学ぶツール運用のコツ
    • 日報を自分のために書いてみよう - KAKEHASHI Tech Blog

      はじめに こんにちは、株式会社カケハシでエンジニアリングマネージャーをやっている小田中( @dora_e_m )です。 今回は、タイトルの通り「日報を書くといいよ!」、とくに「組織のニューカマーにはオススメだよ!」という話を書きます。 日報って何? まず、日報とは何でしょうか。一般には、日々の業務内容や進捗などを報告する文書を指します。 この定義に従えば、受益者は報告される立場の上長であり、日報を作成する当の本人にはあまりメリットがありません。 私自身、ただ進捗を共有するだけの日報にはあまり意味を感じません。たとえばJiraなりTrelloなりで進捗管理している現場であれば、そのうえで進捗報告のための日報を作成することは作業の重複、情報の二重管理の発生を意味します。 ですが、日報を以下の目的で作成するようにすると、それは作成者本人にとって役立つものにできます。 毎日のふりかえり 思考プロセ

        日報を自分のために書いてみよう - KAKEHASHI Tech Blog
      • 「象・死んだ魚・嘔吐」フレームワークでチームの心理的安全性を強化する

        株式会社ウェイブでCoolmicのエンジニアをしている山﨑です。Coolmicエンジニアチームのマネージャーもやってます。 我々のチームではスプリントレトロスペクティブとしてKPTAによる振り返りを実施していますが、今回それとは別に「象・死んだ魚・嘔吐」を用いた振り返りを実施してみました。 「象・死んだ魚・嘔吐」とは ネガティブな話題にフォーカスする振り返り手法で、何がうまくいっていないのかを浮き彫りにします。 🐘 象(部屋の中の象): 誰もが認識しているが口に出さない問題 🐟 死んだ魚: 放っておくと大変なことになる問題 🤮 嘔吐: 胸の中に秘めている問題 なぜやろうと思ったか KPTA(特にP)や日々のコミュニケーションの効果をより高めるためです。 私達のチームの心理的安全性はそれなりに高いと思っていますが、社歴の浅いメンバーが多いためどうしても遠慮が出てしまったり、みんな優しく

          「象・死んだ魚・嘔吐」フレームワークでチームの心理的安全性を強化する
        • 「Asana、Jooto、Wrike……、無料で使えるカンバンボードを徹底比較!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(172)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

            「Asana、Jooto、Wrike……、無料で使えるカンバンボードを徹底比較!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(172)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
          • プロダクト全体の見直しに必要な粗仮説とファクトの照合 「Jira」を活用してわかった、承認と連携のやりやすさ

            Jira SoftwareやTrelloなどを中心としたPMが経験してきたプロダクト管理ツールの失敗や改善を語る「本当に使いこなせてる?プロダクト管理ツールの失敗&改善PMトーク【開発PM勉強会 vol.20】」。ここでラクサス・テクノロジーズ株式会社の古財氏が登壇。サービスが一気に拡大したことで起きていた課題と、その課題を解消したJiraの活用方法について紹介します。 古財氏の自己紹介 古財怜旺氏:こんにちは。ラクサスでマーケとプロダクトマネージャーをやっています。古財です。よろしくお願いします。今日は「UXリサーチを効果的に進めるJiraの書き方」というテーマで話せればと思っています。 特に創業に携わっていないメンバーが入るスタートアップの方とか、PM(プロダクトマネージャー)以外のロールでプロダクト提案する方はけっこう(この話が)参考になるんじゃないかなと思っています。それ以外の方は

              プロダクト全体の見直しに必要な粗仮説とファクトの照合 「Jira」を活用してわかった、承認と連携のやりやすさ
            • Dify の ワークフロー の概要|npaka

              以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Workflow - Dify 1. ワークフロー1-1. ワークフロー「ワークフロー」は、複雑なタスクを小さな「ノード」に分割することで、LLMアプリケーションのモデル推論への依存を減らし、システムの説明可能性、安定性、耐障害性を向上させます。 「ワークフロー」の種類は、次のとおりです。 ・Chatflow :  顧客サービス、セマンティック検索など、応答作成に複数ステップのロジックを必要とする会話シナリオ用 ・Workflow : 高品質な翻訳、データ分析、コンテンツ作成、電子メールの自動化など、自動化・バッチ処理シナリオ用 1-2. Chatflow自然言語入力におけるユーザー意図認識の複雑さに対処するため、「質問分類」「質問書き換え」「サブ質問分割」などの問題理解ノードを提供します。さらに、LLMに外部環境との対話機能、すなわち「

                Dify の ワークフロー の概要|npaka
              • ダークモード:ユーザーの考え方と避けるべき課題

                ダークモードは人気があるが、必須ではない。ユーザーはダークモードを好むが、ダークモードなしでも行動は変わらない。ダークモードをアプリケーションレベルではなくシステムレベルで考えているからだ。ダークモードをサポートする場合は、ダークモードでよくある問題を避けるために、そのデザインをテストしよう。 Dark Mode: How Users Think About It and Issues to Avoid by Tanner Kohler and Amy Zhang on August 27, 2023 日本語版2024年1月15日公開 ダークモードがかつてないほど流行している。少なくともこのトピックに関する多くのウェブデザインの記事を読む限りでは、ダークモードは必要不可欠とさえ思うかもしれない。しかし、ダークモードを完全にサポートし、「うまく活用する」ためには貴重な時間とリソースを必要とす

                  ダークモード:ユーザーの考え方と避けるべき課題
                • Notionをもっと活用するために知っておくべき9つの機能

                  Notionをもっと活用するために知っておくべき9つの機能2023.09.08 12:3016,123 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) メモアプリもプロジェクト管理ツールも兼ねるNotionは、 直感的で自由度が高いUIで人気を博しました。 そんなツールをもっとうまく使うために知っておきたい、便利な機能を紹介します。 Notionにはウェブ版、デスクトップアプリ版、モバイルアプリ版があります。便宜上、ここではウェブ版を使って各機能を説明していますが、同じ機能は操作方法や配置に多少の違いはあれど、別のプラットフォームにも存在します。 1. 他アプリの埋め込み 思っているよりも多くのコンテンツをNotionに埋め込むことができます。 新しい行で「+(プラス)」アイコンを、続いて「埋め込み」をクリック。サポートされているURLを貼り付けてから、「リンク

                    Notionをもっと活用するために知っておくべき9つの機能
                  • Trelloのユーザー約1511万人分のメールアドレス流出か、自分のメールアドレスが含まれているかどうか調べる方法はコレ

                    ハッカーが集うフォーラムで1511万5516件のTrelloユーザーのデータが売りに出されました。データを流出させた人物は電子メールやユーザー名が含まれていると主張。実際に自分のデータが流出したのかどうかが、「Have I been pwned?」でわかるようになっています。 Have I Been Pwned: Pwned websites https://haveibeenpwned.com/PwnedWebsites#Trello Trello Data Breach: 15 Mn User Records Allegedly On Sale https://thecyberexpress.com/alleged-trello-data-breach-raises-concerns/ Trello Allegedly Breached: Database of 15,115,516

                      Trelloのユーザー約1511万人分のメールアドレス流出か、自分のメールアドレスが含まれているかどうか調べる方法はコレ
                    • 「Microsoft Loop」に「Trello」を統合 ~タスク管理をリアルタイムで双方向同期/最大で200枚まで対応

                        「Microsoft Loop」に「Trello」を統合 ~タスク管理をリアルタイムで双方向同期/最大で200枚まで対応
                      • 「Notion」の対抗馬「Microsoft Loop」がソースコードの埋め込みに対応/「Planner」「To Do」、「Trello」「Jira」、「YouTube」など連携可能なアプリも拡大

                          「Notion」の対抗馬「Microsoft Loop」がソースコードの埋め込みに対応/「Planner」「To Do」、「Trello」「Jira」、「YouTube」など連携可能なアプリも拡大
                        • JavaScript Bloat in 2024

                          Translations: Korean Russian I was a bit out of touch with modern front-end development. I also remembered articles about web bloat, how the average web page size was approaching several megabytes! So all this time I was living under impression that, for example, if the average web page size is 3 MB, then JavaScript bundle should be around 1 MB. Surely content should still take the majority, no? W

                            JavaScript Bloat in 2024
                          • Next.jsでTrello風タスク管理アプリを作成する日記⑤ - Qiita

                            はじめに 前回までにドラック&ドロップでタスクの進捗状態を変更する機能が実装できました。 今回はそれに加え完了したタスクを削除する機能、モーダルでタスクの内容を変更する機能を実装しました。 今回実装できた内容 Redux toolkitを導入してグローバルな状態管理ができるようになった 新しい機能実装に対応できるディレクトリ構成を検討できた Material UIを導入してModalを実装できた onDragとonClickイベントを持つDOM要素のイベントを制御できた 前回までのあらすじ 今までの内容 Next.jsでTODOアプリを作成する日記① Tailwindを導入できた ComponentにPropsを渡せた Componentの中でPropsを使用できた Componentをループを使って表示できた React Iconsを導入できた Next.jsでTODOアプリを作成する日

                              Next.jsでTrello風タスク管理アプリを作成する日記⑤ - Qiita
                            • 「Trello・スプレッドシート・Confluence・Notion……、連携させるならどのツール?」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(170)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                                「Trello・スプレッドシート・Confluence・Notion……、連携させるならどのツール?」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(170)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                              • 意識すべきは「事業開発」と「プロダクト開発」の分離 PdM・PO兼任者はプロダクトバックログをどう構成したのか

                                Jira SoftwareやTrelloなどを中心としたPMが経験してきたプロダクト管理ツールの失敗や改善を語る「本当に使いこなせてる?プロダクト管理ツールの失敗&改善PMトーク【開発PM勉強会 vol.20】」。ここで株式会社クライドのSuyama氏が登壇。「PdMのプロダクトバックログ」と「POのプロダクトバックログ」の分離をどのように行ったのかについて話します。 Suyama氏の自己紹介 Daiki Suyama氏:もともとあったタイトルと若干異なるのですが、今回は「事業とプロダクト間のインターフェース作り」というところでお話しできればと思います。 軽く自己紹介をすると、2022年4月に現在の株式会社クライドに入社して、フルサイクルエンジニアとして働いていました。2022年11月にそこに加えてDevOpsの部分やイベントの企画、新卒採用など、いろいろな業務に携わり始め、2023年4月

                                  意識すべきは「事業開発」と「プロダクト開発」の分離 PdM・PO兼任者はプロダクトバックログをどう構成したのか
                                • AIがバグを捕捉、プログラム改修のスピードを2倍以上に加速させる「Bugpilot」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                  テキサス大学ソフトウェア工学科の教授 Herb Krasner 氏による2020年の研究によると、バグ(プログラミングエラー)の問題により、同年のアメリカのソフトウェア市場は2兆800億米ドルの損失を被ったという。バグはソフトウェアの動作に欠陥があり、その結果、間違った結果が生じ、これはソフトウェア会社が顧客の信頼を失い、顧客を失う原因にもなる。 個人のレベルで考えても、エラーを見つけるのに時間がかかるだけでなく、バ​​グレポートの作成にも多くの時間を費やすので、プログラマにとってバグは悩みの種だ。 それを経験した人々のペインこそ、我々が Bugpilot を設立した大きな理由だ。 Bugpilot の創設者であり、プログラム開発に長年の経験を持つ Simone Lusenti 氏は、自分がそうやって苦しみ人物の一人でもあると述べた。 そんな理由から、彼は SaaS 企業がバグレポートと解

                                    AIがバグを捕捉、プログラム改修のスピードを2倍以上に加速させる「Bugpilot」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                  • Trello無料プランで10人以上いるワークスペースは2024年4月8日から新規メンバー追加不能、11人以上は5月20日から編集不能になって表示のみに

                                    2024年4月8日から、Trelloの「Freeプラン」を利用するユーザーのワークスペースはメンバーが最大10人に制限され、それ以上は招待できなくなることがわかりました。さらに5月20日から、メンバーが11人以上いるワークスペースはカードの編集も削除もできなくなり閲覧専用になります。 Collaborator Limits for Free Workspaces | Trello | Atlassian Support https://support.atlassian.com/trello/docs/workspace-user-limit/ Trello Free プラン (無料版) 仕様変更のお知らせ | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社 https://www.atlassian.com/ja/blog/trello-new-collaborat

                                      Trello無料プランで10人以上いるワークスペースは2024年4月8日から新規メンバー追加不能、11人以上は5月20日から編集不能になって表示のみに
                                    • Slack でメンバーを非表示にする

                                      プロフィールと環境設定プロフィールを設定してチームメンバーに自己紹介。さらに環境設定から使いやすいよう設定を自由に変更! アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換

                                        Slack でメンバーを非表示にする
                                      • 開発部署の体制変更に合わせてJiraの使用方法を変えてみた フィルタークエリとボードを工夫すれば、どんなチーム体制にも対応できる

                                        Jira SoftwareやTrelloなどを中心としたPMが経験してきたプロダクト管理ツールの失敗や改善を語る「本当に使いこなせてる?プロダクト管理ツールの失敗&改善PMトーク【開発PM勉強会 vol.20】」。ここで株式会社朝日新聞社の鶴田氏が登壇。体制変更にともなうJiraの使い方の変更で得られたことについて話します。 鶴田氏の自己紹介 鶴田未奈美氏(以下、鶴田):私は朝日新聞社の鶴田と申します。本日はよろしくお願いします。冒頭に紹介いただいたとおり、本日は「どんなチーム体制にも対応! Jiraのおすすめ機能」というタイトルで発表します。 まず簡単に自己紹介をすると、私は2017年に新卒で朝日新聞社に入社しています。最初はバーティカルメディアサイトの開発を数年間担当して、その後、朝デジ事業センターというところのPOとして朝デジのグロースに取り組んでいます。よろしくお願いします。 本日

                                          開発部署の体制変更に合わせてJiraの使用方法を変えてみた フィルタークエリとボードを工夫すれば、どんなチーム体制にも対応できる
                                        • 38歳、はじめてのスクラム - KAKEHASHI Tech Blog

                                          はじめに はじめまして。 Musubi 開発チームで SRE を担当している、家事育児 🧹🍳👧 の負担率がイレブンナインの大山です。 この記事はカケハシ アドベントカレンダー🗓 part2の 12 日目の記事です。 そして入社してそろそろ 2年になりますが初投稿です。 この記事 is 何 ゆるふわスクラムをしていた私(38歳)がはじめてガチのスクラムにチャレンジし、継続的に課題を解決しながらスプリントを走った備忘録です。 また課題に対するカウンターや、スプリントを 4回ほどこなしたイマココの所感をまとめています。 記事のタイトルにあえて年齢を入れたのは下記の対象読者に向けた意図がありました。 対象となる読者 しっかりめにスクラムをすることに興味がある方 年齢を理由に何かをはじめることにためらいがある方 スクラム未経験🐤 〜 ゆるふわスクラム時代 早速ですがスクラムの話です。 まず

                                            38歳、はじめてのスクラム - KAKEHASHI Tech Blog
                                          • タスク管理って難しいよね。ちょっと楽しませんか。 - Qiita

                                            こんにちは! 株式会社OGIXのプロジェクトマネージャ H.Yです! (弊社については最後に紹介があるのでぜひ見てください) 今日はエンジニアリングというより、自己管理に寄ったお話をしたいと思います。 みなさん、タスク管理好きですか?私は好きではありません。 優先順位がつけづらい なんやかんやで納期に追われてしまう 漠然としていてふんわりとした管理になってしまっている ありがちだと思います。これはプロジェクト単位であろうが、個人のタスク管理単位であろうが変わらないと思います。 マネジメントの手法は様々あると思いますが、ここでは基本の思想だけお話ししたいと思います。 ポイント これはあくまでもベースとなる考え方です。タスク管理ツールにRedmineやTrello等様々あると思いますが、それ以前の思想の話をしたいと思います。 "CAN"をまず考える CAN(できる) CANNOT(できない)

                                              タスク管理って難しいよね。ちょっと楽しませんか。 - Qiita
                                            • ナッジ理論と1on1ミーティングの必要性 - 叡智の三猿

                                              昨年の10月からプロジェクトの都合上、3年半続いたテレワークから電車通勤に変わりました。もう、8ヶ月がたとうとしてます。 毎朝、身動き取れないほど詰め込まれた東横線の中で、バランスを保つのが大変だな~と思いながら、ドアに掲げられた広告に目がいきます。 日能研の「シカクいアタマをマルくする~未来のチカラ~」 「ナッジ理論」に関係したユニークな問題だったので、見入ってしまいました。 (問)次の会話文を読み、思わずキャップ投票をしたくなるような二択の質問を考え答えなさい。なお、会話文中の条件を踏まえること。また、「あなたは猫派?犬派?」以外の質問を考えること。 【会話文】 Aさん:今日のSS(道徳)の授業では、「ナッジ理論」について学んだね。 Bさん:強制や罰則なしに「ついやってしまう」行動を活用する考えのことだね。 Aさん:そうそう。そこで思ったんだけど、校内のペットボトル回収箱にはキャップが

                                                ナッジ理論と1on1ミーティングの必要性 - 叡智の三猿
                                              • 書く側も読む側も大きな負担なく取り組めるドキュメント運用 文化醸成のための3つの取り組みと、4種類の運用ドキュメント

                                                Launchable, Inc.のソフトウェアエンジニアであるこんぼい氏は、ドキュメントを大事にしている理由と、具体的にどのようなドキュメントを運用しているのか、また、ドキュメント文化醸造のための取り組みについて紹介しました。全2回。前回はこちらから。 運用ドキュメント1 Project Proposal こんぼい氏:ここからがメインパートというか、どんなドキュメントを運用しているのかを紹介していければなと思います。 いろいろなドキュメントがあるんですが、今回は4つ例を持ってきました。1つ目がProject Proposal、2つ目がDACI(Driver, Approver, Contributors, Informed)、Postmortem、CS Investigation Logというかたちで持ってきました。 まず1つ目がProject Proposalですね。読んで字のごとくじゃ

                                                  書く側も読む側も大きな負担なく取り組めるドキュメント運用 文化醸成のための3つの取り組みと、4種類の運用ドキュメント
                                                • Zoomではなく「Teams」を使う理由は? 料金や機能の特徴は?

                                                  関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) | コミュニケーション | ユニファイドコミュニケーション | ビデオ会議 | Web会議 近年はハイブリッドワーク(オフィスワークとテレワークを組み合わせた働き方)が普及したことで、コラボレーションツールの必要性は増すばかりだ。従業員同士がバーチャルにつながる手段として代表的なツールは2つある。ユニファイドコミュニケーション(UC)ツール「Microsoft Teams」(以下、Teams)と、Zoom Video Communications(以下、Zoom社)のWeb会議ツール「Zoom」だ。どちらも従業員のテレワークを支援するツールだが、使い勝手や備える機能、連携できるツールに違いがある。本連載は両者でできることとできないこと、セキュリティや利用料金における違い、導入事例を紹介する。 Teamsの歴史 Microsoftは201

                                                    Zoomではなく「Teams」を使う理由は? 料金や機能の特徴は?
                                                  • 「Trello ユーザー情報」に関する一部記事や言及に対する当社の見解について | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

                                                    平素は Atlassian (アトラシアン) にご理解およびご協力を賜り、誠にありがとうございます。 当社は、脅威アクターから Trello のユーザー情報に関する表明があったことを確認しており、本件について綿密な調査を行った結果、Trello への不正アクセスによってデータが収集されたことを裏付ける事実は見つかっておりません。脅威アクターは、あらかじめリスト化された複数のメールアドレスを所持しており、これらのメールアドレスを使用して、公開されている Trello のユーザープロファイルを検索し、合致した情報を組み合わせることで、一連のデータを作成したと見られます。 脅威アクターが入手したとされる Trello のユーザー情報は、別の経路で入手したメールアドレスと、公開されていた Trello のユーザープロファイル情報の組み合わせによって作成されたデータであり、Trello への不正アク

                                                      「Trello ユーザー情報」に関する一部記事や言及に対する当社の見解について | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
                                                    • Next.jsでTrello風タスク管理アプリを作成する日記③ - Qiita

                                                      はじめに タイトルが変わりました TODOアプリを作る中で空想が膨らみタスク管理アプリのTrelloみたいなものを作る事にしました。 前回までのあらすじ Next.jsでTODOアプリを作成する日記① Tailwindを導入できた ComponentにPropsを渡せた Componentの中でPropsを使用できた Componentをループを使って表示できた React Iconsを導入できた Next.jsでTODOアプリを作成する日記② useStateを使って状態管理ができた setStateを使って状態の更新ができた 状態に対するイミュータブル(不変)な操作の必要性が分かった 子側で親のイベントをトリガーできた 前回までの画面 状態に応じてフィルターしたTodoリストを並べる 状態に応じてTodoリストにフィルターをかけ各タスクリストを状態に対応して横並びにしました。 上記の修

                                                        Next.jsでTrello風タスク管理アプリを作成する日記③ - Qiita
                                                      • Notion導入 - 草流

                                                        Notionというアプリケーションがある。たまたま英語学習の過程で知ったのだが、どうやら超話題のアプリのようで調べてみればけっこう使っている人が多い。色々触ってみているうちにだいぶはまってしまった。このアプリ、できることの幅が異常に広いので一言で形容するのが難しいのだが、それくらい何でもできるアプリだというのはまず強調しておきたい。主な用途としては日記や仕事効率化やタスク管理やメモなどだろうが、自分好みにいくらでもカスタマイズできるので各々の工夫次第でどういう使い方もできる。できることの幅が広いのが特徴と言ったのはそれもそのはず。色々なアプリを使い分けて結局どれで何をすることにしたのか分からなくなってしまって元も子もない〜〜という問題意識から、全てを一つのアプリでできるようにしようとして作られたのがnotionなのだ。 二週間ほど前の暇な日ひょんなことからnotionをいじり始めたのだが、

                                                          Notion導入 - 草流
                                                        • タスク管理の神アプリ『TickTick』とは?その魅力について徹底解説(2022年度版) | inouek Design

                                                          皆さまはタスク管理はどうしていますか?ボクの場合、数年前まではTrelloでタスク管理していましたが、当時はこんな悩みを抱えていました。 カンバン型のタスク管理は便利だったものの、場合によっては見づらいカレンダー機能が弱いリピート機能が弱い タスク管理ソフトは他にも「Todoist」や「Any.do」「Trello」「Jooto」などいろいろと試したことがありますが、最終的にたどり着いたのがこの神アプリ「TickTick」。かれこれ3年は使い続けています。 ボクと同じような悩みを抱えている方は、ぜひTickTickのご利用をオススメします。 この記事ではそんな神アプリTickTickについて解説をしていきます。

                                                            タスク管理の神アプリ『TickTick』とは?その魅力について徹底解説(2022年度版) | inouek Design
                                                          • あなたの知らない“設定”――「クラウドサービスの怖い話」で分かるセキュリティの隙間とは

                                                            そのタイトルの不穏さにたがわず、私たちが信頼していたサービスで何が起きたのかを事例を基に簡潔に解説しつつ、「セキュリティ設定はユーザーの責任」という事実に私たちがどう対処すべきかを語る、ハッカーらしい講演だ。本稿では、杉浦氏による、生々しい現状を語った講演をレポートする。 そのクラウド、本当に大丈夫? 杉浦氏はかつて情報セキュリティの会社を設立し、Winnyの暗号解読に成功したこともある「ハッカー」と呼べる存在だ。現在ではそのハッカーたちが日本でも活躍できるよう、ハッカーが直面する問題に対処すべく日本ハッカー協会を設立。デジタル庁セキュリティチームをはじめ、さまざまな立ち位置から日本のサイバーセキュリティを見つめ、前線で活躍する重要人物だ。 杉浦氏は、仮想通貨やP2P、ドローン、医療保険分野などにおける、いわゆる情報セキュリティに限らず、OSINTやIoT、プロダクト開発と幅広く活躍してい

                                                              あなたの知らない“設定”――「クラウドサービスの怖い話」で分かるセキュリティの隙間とは
                                                            • Trello Free プラン (無料版) 仕様変更のお知らせ | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

                                                              Trello の Free プランに予定されている仕様変更についてご案内いたします。 この度、Trello の Free プランにてワークスペースを利用できるユーザー数(以下、コラボレーター)が、他のアトラシアン製品の無償プランにおけるユーザー数上限と統一され、10 名までに変更されます。コラボレーターには、ワークスペースのメンバー、ゲスト、そしてワークスペースへの招待が保留中のユーザーが含まれます。 この変更に向けてお客様に余裕を持ってご対応いただけるよう、以下の通り、段階的に上限の変更を適用する予定です: 2024 年 4 月 8 日 (米国時間)より: ご利用の Free プランのワークスペースに既に 10 名以上のコラボレーターが含まれる場合、新しいコラボレーターを追加いだたけなくなります。コラボレーターの追加には有償プランにアップグレードするか、コラボレーターの数を上限内に減らし

                                                                Trello Free プラン (無料版) 仕様変更のお知らせ | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
                                                              • 週末なんにもやる気が起きないときのtips - ときどきDJ

                                                                過去にも似たようなことを書いているんだけど、1年に数回そういうタイミングに陥ることがあって前回やったことを繰り返してみると「やっぱり有用だな」と思うことが多いので改めて書く。以前このエントリで書いたことの一部をもうちょっと解像度高くするとこんな感じ、という内容です。 上記のエントリで書いた ハードルの低い休日のタイムラインを事前に決めておく というのが今回のお題。酒に限らずなんとなくTwitterのTL見てたら1時間経ってたとかYouTube見てたら2時間経ってた、みたいな感じで週末の時間を浪費しやすいときの対処法。まずなんでもかんでも「やらないといけないこと」や「やっておいた方がいいこと」を全部googleカレンダーに入れておく。そしてその際に気にしておくとわりと成果に繋がりやすいtipsについてまとめる。 とにかく平日のうちに入れておく 休日になってからだと確実に漏れが出るし、漏れに気

                                                                  週末なんにもやる気が起きないときのtips - ときどきDJ
                                                                • タスク管理の定番「カンバン方式」の効果的なやり方とおすすめツール | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  「カンバン方式」というタスク管理術を聞いたことががある人もいるでしょう。 このメソッドは楽しみながら、非常に生産的な方法でタスクをスケジュールするためのシステムです。 何をすべきか、チームが何をすべきか、組織が目標達成のために何をすべきかを決定するための視覚的に表してくれます。 やや複雑に見えるかもしれませんが、自分のワークフローと生産性を最大化するために、小規模なものから実行可能です。 「カンバン方式」のタスク管理とは?カンバン方式は、トヨタの産業エンジニアによって開発されました。多くのカンバン愛好家たちはカンバンボードを表示するためにホワイトボードを使用します。 この方法論のアイデアは、何かを達成するために、プロジェクト内でいつでも自分がどのステータスにいるかを知っている必要があるということ。 カンバンボードには通常、3つの列があります。1つは未着手の作業(To Do)、もう1つは進行

                                                                    タスク管理の定番「カンバン方式」の効果的なやり方とおすすめツール | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • Dark Mode: How Users Think About It and Issues to Avoid

                                                                    Summary: Dark mode is popular, but not essential. Users like dark mode but maintain similar behaviors without it. They think about it at the system level, not the application level. If you choose to support dark mode, test your design to avoid common dark-mode issues. Dark mode is more popular than ever. You might even think it’s essential — at least if you were to read many of the web-design arti

                                                                      Dark Mode: How Users Think About It and Issues to Avoid
                                                                    • チームのメンバー変更が良い機会だったので、スクラム改善を進めた話 - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                                      crowdworks.jpでEMをしている久村です。 2023年5月より1つのチームのスクラムマスターをすることになりました。 私は開発者としてスクラムの経験はありましたが、スクラムマスターの経験はなかったです。 この記事では、直近チームで改善したことの内容と、そこからの学びを記事にしようと思います。 チーム説明 私がスクラムマスターとして関わっているチームは以下です。 エンジニアメンバーの異動・退職があり人数が減少し、プロダクトオーナー(PO)もメインとサブ(入社年次が浅い)で2名いましたが、サブの方が独り立ちしてメインで担当されるように変更になりました。 そのタイミングでスクラムマスターとして私がメンバーに加わりました。 メンバー変更した当初の状況としては、1週間のスプリント期間で以下のスクラムイベントは実施しておりました。 デイリースクラム リファインメント レトロスペクティブ プラ

                                                                        チームのメンバー変更が良い機会だったので、スクラム改善を進めた話 - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                                      • “賞味期限切れのバックログ”に慈悲はない! バックログをきれいに保つため、無慈悲に消す3つのもの

                                                                        Jira SoftwareやTrelloなどを中心としたPMが経験してきたプロダクト管理ツールの失敗や改善を語る「本当に使いこなせてる?プロダクト管理ツールの失敗&改善PMトーク【開発PM勉強会 vol.20】」。ここで株式会社マネーフォワードの杉浦氏が登壇。古いバックログ問題を解消するために実施した活動について紹介します。 杉浦氏の自己紹介 杉浦大貴氏(以下、杉浦):よろしくお願いします。プロダクト管理ツールの失敗・成功というテーマで、自分がやらかしたものを思い出して、それに対してどういうことをしてきたのかという(ことで)、「賞味期限切れのバックログに慈悲はない!」というテーマでお話させていただきます。 圧倒的に長いタイトルになってしまいました。そして菊池さん(菊池信太朗氏)と(内容が)被っているところがあったのでドキドキしています。(セッションの内容は)PO、PM視点がちょっと強いかな

                                                                          “賞味期限切れのバックログ”に慈悲はない! バックログをきれいに保つため、無慈悲に消す3つのもの
                                                                        • 「Trello」無料版のユーザー数上限が10人に制限へ/メンバー、ゲストに加え、ワークスペースへの招待が保留中のユーザーも含む

                                                                            「Trello」無料版のユーザー数上限が10人に制限へ/メンバー、ゲストに加え、ワークスペースへの招待が保留中のユーザーも含む
                                                                          • フリーランスのセルフマネジメントを支援するAIマネージャー「Qocolor」が遂にリリース!

                                                                            Color in Life株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:ストット玲奈)は、複数案件を抱えるフリーランスのためにセルフマネジメントを支援するAI案件管理ツール「Qocolor(コッカラー)」を2023年12月16日にリリースしました。 Qocolorは、まるで会社にいる優秀なマネージャーのように1人1人に合った効率的なリソース配分を提案し、プロジェクト進捗の全体像を可視化します。 このツールは、ユーザーが案件のスケジュールと理想的な労働時間を入力すると、それに合ったタスクの締め切りを自動的に算出する独自のアルゴリズムを搭載しています。また、シンプルかつスタイリッシュなUIデザインを通じて、フリーランスのセルフマネジメントを自然にサポートします。 サービスサイト:https://qocolor.jp アプリURL:https://app.qocolor.jp 若手フリーランスが抱

                                                                              フリーランスのセルフマネジメントを支援するAIマネージャー「Qocolor」が遂にリリース!
                                                                            • サブスクペイのプロジェクト管理ツールについて - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                                                              こんにちは、ペイメント事業部システム課マネージャーの戸田です。 今回はサブスクペイstandardの開発や運用のプロジェクト管理ツールについてご紹介します。 プロジェクト管理ツール 皆さんはどのようなツールを利用してプロジェクト管理をされていますか? Excelを利用したり、TrelloやBacklogなどWebサービスを利用してプロジェクト管理されていらっしゃるのではないでしょうか。 ペイメントシステム課では、サブスクペイstandardの開発や運用などのプロジェクト管理はRedmineで行っております。 Redmineって何?という方は、こちらをご参照ください。 Redmineを利用するためには、自分たちで立ち上げたサーバーにインストールしたり、My RedmineやAmazon Lightsailなど既にインストールされている環境を利用するといった方法もあります。 また、Redmin

                                                                                サブスクペイのプロジェクト管理ツールについて - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                                                              • Gmailを攻略せよ。効率化に必須の拡張機能4選【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                今日のワークハック:役立つGmail用拡張機能で仕事をもっと簡単に1. メールの読み上げをするChecker Plus for Gmailは、Googleカレンダーと連動しており、カレンダーアプリを「開く」ことなく予定の作成や編集ができます。また、メールを読み上げてくれる機能もあり、これだけでもダウンロードする価値があります。しかも無料です。 2. メールの開封を確認するMailtrackは、受信者がメールを開封したかどうかを教えてくれます。さらに、既読か未読かでメールを絞り込むことができるので、未読メールを把握し、開封されない原因を突き止めることができます。 リンク追跡やポップアップでリアルタイムに既読となった受信者が表示される機能が使用できますが、無料版の場合、メールには「sent with Mailtrack(Mailtrackで送信されました)」と表示され、一部の機能が利用できませ

                                                                                  Gmailを攻略せよ。効率化に必須の拡張機能4選【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • Microsoft Loop をさくっと職場で活用する方法

                                                                                  1. この記事は何? 「Microsoft Loop」のプレビュー版リリース以降、徐々に進化が続いています。名前の通り、普段使いするツールとしてだいぶ使えるようになってきました。実際に職場で試行した結果、得られたことや感じたことを記事にしてみました。 microsoft:Microsoft Loopの概要 microsoft:Microsoft Loop まったく新しい方法で共に考え、計画し、創造しましょう microsoft:X(twitter) microsoft:Microsoft Loop アプリがパブリック プレビューになったことをお知らせします。(2023/3/22) microsoft:Ignite2021:4.1.4. Microsoft Loop gives users a single, flexible and collaborative canvas to get

                                                                                    Microsoft Loop をさくっと職場で活用する方法