並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1233件

新着順 人気順

analyticsの検索結果281 - 320 件 / 1233件

  • 戦略と実行をつなぐデータ

    Introduction of Mercari BI team and Case Studies of Analytics for Service in US

      戦略と実行をつなぐデータ
    • コンテンツマーケティングの分析のための評価視点とGA4の計測整備 - 株式会社真摯

      Webサイトを一つの軸としてコンテンツマーケティングを展開しているのであれば、アクセス解析でも適切な効果測定や評価を行えるような計測をしておくべきです。Googleアナリティクスの今後のスタンダードであるGA4では、新たな指標「平均エンゲージメント時間」の登場もあり、コンテンツマーケティングとの親和性は高くなった印象です。 とはいえ、コンテンツマーケティングの評価や分析は表層的なものになりがちです。一定の工数がかかる割には明確な課題発見がむずかしいなどの声を耳にします。Webサイト全体もしくは個別の記事単位で、ページビューや検索流入のトラフィックの評価、検索エンジンでの順位といったSEOの評価などにとどまり、それ以外の具体的な打ち手につながる手掛かりを見つけられていない点に課題があります。 コンテンツマーケティングの評価や分析は表層的なものになりがち この記事では、できるだけ低負荷にWeb

        コンテンツマーケティングの分析のための評価視点とGA4の計測整備 - 株式会社真摯
      • 「東電が再稼働担えるか」 柏崎刈羽原発めぐり市長、異例の懸念表明:朝日新聞デジタル

        東京電力が早期の再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)について、同県柏崎市の桜井雅浩市長は1日の定例記者会見で、「本当に東京電力という会社が再稼働を担うことができる会社なのかどうか、他の会社があるのかどうか、ということの自問自答を始めた」と語った。課題を積み残したまま新たな問題の発生が繰り返される事態に、信頼関係が揺らぎ始めていることを自ら認めた形だ。 再稼働に必要な「地元同意」の当事者である桜井市長はこれまで、東電を厳しく批判することはあっても、東電による事業継続を前提に再発防止を求める姿勢を基本としていた。事業主体としての適格性への疑問を明確にした発言は異例で、「今までは『東京電力による原子力発電所の再稼働の意義はある』と言っていた。今も、柏崎にとっても日本にとっても原発再稼働の意義はあると思うが、『東京電力による』という枕ことばの部分が、さてどうか、と思い始めたところだ」とも述べた。

          「東電が再稼働担えるか」 柏崎刈羽原発めぐり市長、異例の懸念表明:朝日新聞デジタル
        • 文系非開発職でもできる!GAS&Zapierを使ったSEO分析の民主化 - AppBrew Tech Blog

          Webディレクターの @abeshi です。普段はLIPSのWeb版のSEOに関すること何でも&たまにコミュニティマネージャー業をやっております。 この記事では、SEO初心者さんの分析ハードルを低くするためにやったことをご紹介します。 突然ですが、弊社AppBrewはエンジニアから営業まで数値に基づいた決定をすることを求められます。非開発職でも数字と仲良くなることで仮説→検証の精度を高くし、誰もがスピーディに意思決定できる環境が整えられています。 とは言え、初心者にとってGoogle Analyticsやサーチコンソールを毎日自発的に確認することはハードルが高いと思います。無理に数字に触れてもらって本来集中するべき仕事の時間が疎かになれば元も子もありません。 今回は、SEO初心者の分析ハードルを低くするために行った ライターさんごとに執筆した記事の数値を分報に流す✏️ 記事URLを投げると

            文系非開発職でもできる!GAS&Zapierを使ったSEO分析の民主化 - AppBrew Tech Blog
          • Webサイトはリニューアルによって改善するのか?WebサイトリニューアルとCV・CVR向上の相関関係についての調査  |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

            一般的に、WebサイトのCVRを向上させる手段の一つとして、サイトリニューアルがある。本調査では、サイトリニューアルによりCV・CVRは改善するかを検証。さらに調査結果の分析を行い、CV・CVR向上のためのWebサイトのベストな改善方法を提言する。

              Webサイトはリニューアルによって改善するのか?WebサイトリニューアルとCV・CVR向上の相関関係についての調査  |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL
            • 問い合わせから提案までを爆速に!Webサイト提案で使える分析解析ツール9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

              こんにちは! デザイナー・ディレクターのありさんです。 お客様からのリニューアルのご相談、サイト改善を行うときに、営業提案資料を作っています。今回は資料作成で私が調査・分析に使っているWebツールを紹介します! NDA締結前はGoogleアナリティクスやGoogle Search ConsoleなどGoogle系ツールを共有してもらうことできないので、外部の調査ツールを使うことが多いです。 提案を行う際によく使うWeb解析ツールの概要や活用例、おすすめの種類などについてを紹介します! Googleアナリティクス GoogleアナリティクスではPVや訪問数、直帰率など、Webサイトに訪問したユーザーの行動がわかります。 目標設定を行なっている場合は、目標完了数、目標完了率を確認することが可能です。 NDAを結んでいてGoogleアナリティクスのデータを見せてもらえる場合は、提案資料に活用しま

                問い合わせから提案までを爆速に!Webサイト提案で使える分析解析ツール9選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
              • 今話題の音声SNS「Clubhouse」はどう盛り上がっているのかデータ分析してみた(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                Clubhouse(クラブハウス)という音声SNSが突然日本で流行りだしました.Clubhouseの詳細はこの辺の記事をご覧ください. 流行りだしたんだからデータを分析したくなるのが,計算社会科学者のサガなわけですが,残念ながらClubhouseの内部データを直接取ることは当然できません.一部では「クラブハウスのAPIが公開されている」という噂もありましたが,違うClubhouseでした.割と一般的に使われる名称をSNSとかに使われるとこういう時になかなか困ります. というわけで,代替手段としてTwitter上に投稿されたイベントの告知データを取得して,そこからClubhouseの現状について分析してみたいと思います. イベント告知のURLはある程度決まっているため,当該URLが含まれるツイートを収集し,イベントページから情報を確認します. データは1月21日から1月25日まで収集しました

                  今話題の音声SNS「Clubhouse」はどう盛り上がっているのかデータ分析してみた(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • ArduinoやRaspberry Piで使える高性能AI視覚センサー「HuskyLens」|fabcross

                  ArduinoやRaspberry Piで使える高性能AI視覚センサー「HuskyLens」がKickstarterで人気を博している。 HuskyLensは、プロセッサーにマシンビジョン用SoC「Kendryte K210」を採用した画像認識カメラ。顔認識、物体認識、タグ認識、カラー認識、物体追跡、ライン追跡といった6種類のアルゴリズムが組み込まれている。複数のアルゴリズムを同時に実行でき、ArduinoやRaspberry Piなどのマイクロコンピューターと組み合わせて、自律走行ロボットやジェスチャー認識を活用したインタラクティブアート作品などのプロジェクトを作ることができる。 Kendryte K210は、RISC-Vアーキテクチャーを採用したCPU(400MHz、64ビット、デュアルコア)を持つSoCで、KPU(Knowledge Processing Unit)と呼ばれる畳み込み

                    ArduinoやRaspberry Piで使える高性能AI視覚センサー「HuskyLens」|fabcross
                  • メルカリにおける分析環境整備の取り組み - Speaker Deck

                    Transcript 1 ϝϧΧϦʹ͓͚Δ෼ੳ؀ڥ੔උͷऔΓ૊Έ גࣜձࣾϝϧΧϦ / JP Data Analyst ӬҪ৳໻ 2 Introduction 3 ! ӬҪ ৳໻ ! גࣜձࣾϝϧΧϦ / JP ! Data Analyst ◦ ෼ੳ؀ڥͷ੔උͳͲΛ୲౰ ࣗݾ঺հ 4 ! ݱঢ় ◦ ͳͥվળʹऔΓ૊Ήͷ͔?
 ! ͋Γ͍ͨ࢟ ◦ վળͷαΠΫϧΛճ͍ͨ͠ɻ ! औΓ૊Έ ◦ ϨΨγʔͳσʔληοτΛഇࢭ͢Δɻ ◦ ͦͷͨΊʹɺۀ຿ͱKPIͱج൫ΛηοτͰߟ͑Δɻ ΞδΣϯμ : ϝϧΧϦʹ͓͚Δ෼ੳ؀ڥͷ੔උͷࣄྫ 5 ݱঢ় | ͳͥվળʹऔΓ૊Ήͷ͔? 6 ! ج൫ ◦ BigQuery + Looker ! ن໛ ◦ ΫΤϦ࣮ߦϢʔβʔ਺ 700ਓҎ্/݄ ◦ ࢀর͞Ε͍ͯΔςʔϒϧ਺ 100Ҏ্/݄ ◦ Analyst, PdM, ML, CS, ͳͲ ϝϧΧϦʹ͓͚

                      メルカリにおける分析環境整備の取り組み - Speaker Deck
                    • GA4代替のアクセス解析ツール候補、あるいはユーザーのデータをどこに預けるべきか - makitani.com

                      Googleアナリティクスのユニバーサルアナリティクス版の停止予定が発表された。 で、はたしてGA4は小規模サイトのアクセス解析ツールとして機能するのか、代替ツールっていま何がある?という話はa2iのセミナー編成委員会でも出ていて、他所でもその議論を見かけるので、ちょっとつらつらと書いていく。 お題。「GA4の代わりになる無料や低価格のアクセス解析ツール候補」。 ただし、ここで挙げるツールをすべてオススメしているわけではない。機能や条件として可能性のありそうなものをとりあえず挙げている。 GA4代替の無料や低価格のアクセス解析ツール候補 1. Matomo オープンソース。GA代替として機能面も申し分ない感じ。データも所有サーバーに保存。インストールにはMySQLのデータベースが必要なので、手軽に利用できる感じではないかもしれない。昔はPiwikという名前だったのでご存じの人多し。でも使っ

                        GA4代替のアクセス解析ツール候補、あるいはユーザーのデータをどこに預けるべきか - makitani.com
                      • AWS データレイク事例祭り 登壇資料

                        AWS データレイク事例祭り 登壇資料です。

                          AWS データレイク事例祭り 登壇資料
                        • 無料で大量のデータを見やすいグラフで可視化できるオープンソースのセルフホスト可能なアプリ「Metabase」でGIGAZINE読者アンケートの結果を分析してみた

                          「Metabase」はオープンソースでセルフホストも可能なデータ視覚化ツールです。前回の記事でその使い方を確かめられたので、早速GIGAZINE夏のプレゼント大放出企画で集めたアンケートデータを分析してみました。 Metabaseのセットアップや機能については下記の記事で詳しく解説しています。 無料で大量のデータを自動で見やすいグラフなどで可視化し定期的に更新反映されるダッシュボードをオープンソースでセルフホスト可能なアプリ「Metabase」を使ってみた - GIGAZINE GIGAZINEのアンケート結果を読み込むためにPostgreSQLのセットアップを行います。前回に引き続きDockerを利用するので、下記のコマンドでPostgreSQLを起動します。「パスワード」や「ディレクトリへのパス」は適宜書き換えて下さい。 docker run --name metabase-postg

                            無料で大量のデータを見やすいグラフで可視化できるオープンソースのセルフホスト可能なアプリ「Metabase」でGIGAZINE読者アンケートの結果を分析してみた
                          • 3分で相手を動かす「分析レポート作成」のポイントとは?  | ウェブ解析士会議

                              3分で相手を動かす「分析レポート作成」のポイントとは?  | ウェブ解析士会議
                            • 「Googleアナリティクス」を使ってハッカーがクレジットカード情報を盗み取った手口とは?

                              セキュリティ企業のカスペルスキーが、Googleアナリティクスを介したハッキングにより、多数のeコマースサイトからクレジットカード情報などの個人情報が盗み出された可能性があると発表しました。 Web skimming with Google Analytics | Securelist https://securelist.com/web-skimming-with-google-analytics/97414/ Google web tool used to steal credit cards online -- how to protect yourself | Tom's Guide https://www.tomsguide.com/news/credit-card-theft-google-analytics Crooks abuse Google Analytics to c

                                「Googleアナリティクス」を使ってハッカーがクレジットカード情報を盗み取った手口とは?
                              • UIデザインとデータ分析の近接点|樫田光 | Hikaru Kashida

                                こんにちは、hikaruです。 (誰?と思った方はこちらの自己紹介を見てくだると嬉しいです) 最近、デザインにとっても興味があります。 そんなこんなで先月くらいから、Cocoda!というUIデザインの学習サイトでゆるっと勉強を始めたところ、 Cocoda!の初心者コースを見ながら人生で初のUIデザインを作ってみてるが、丁寧でキットが充実しているおかげで僕のようなド素人でも意外にサクサク作れて楽しい。 しかしデザインツール便利だ。これはデザイナに限らずみんな使えるようになったほうが良さげ pic.twitter.com/1NEjvkNfqY — 樫田光 | Hikaru Kashida (@hik0107) July 17, 2020

                                  UIデザインとデータ分析の近接点|樫田光 | Hikaru Kashida
                                • BigQuery MLエンジンとTableauで実現する中古マンション取引額予測シミュレーションの実際 | 株式会社プリンシプル

                                  BigQuery MLによる予測の全体像 機械学習を学ぶにあたり、その全体像が提示されていないことが妨げになっている気がしています。筆者も勉強中の身ではありますが、自分自身の学びの整理のためにも本記事を執筆しています。 本ブログ記事は、過度に詳細に踏み込まない代わりに、その全体像を提示することで、私と同様の学習者である多くのユーザーがBigQueryのMLエンジンを利用できるようになる(少なくともやってみようと思える)ことを目的としています。 全体像は以下の7ステップで説明できます。そのうち、純粋に機械学習周りの技術を使っているのは、3、4、5、6のステップであり、1、2は準備、7は検算です。 データの取得と整形 整形の完了したデータのアップロード モデルの作成 モデルの評価 特徴量の調整やモデルのオプションの調整 予測値の取り出し 検算 ① データの取得と整形 機械学習にはある程度まとま

                                    BigQuery MLエンジンとTableauで実現する中古マンション取引額予測シミュレーションの実際 | 株式会社プリンシプル
                                  • Googleアナリティクス4はいつ導入すべき? 旧GAとの違い・利用メリットを小川卓氏が徹底解説 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2021 秋

                                    デジタルマーケティングには不可欠な存在となった「Googleアナリティクス(GA)」。2020年10月にGoogleアナリティクス4(GA4)として大幅なバージョンアップがなされたものの、今もまだGAを使っているという人が多いようだ。 はたしてGA4はどのように進化したのか、使うべきポイントはどこか、切り替え時はいつか。HAPPY ANALYTICS 代表取締役の小川卓氏が、「Web担当者Forumミーティング 2021 秋」に登壇し、GAとの違いや今後の対応などを解説した。 2022年はGA4元年に。今からGA4の導入を!GA4は、2020年10月に正式リリースされた第4世代のGAだ。GAが登場して以来15年間で最大の更新といわれており、計測方法や分析できる内容などが大きく変わっている。小川氏はGA4への対応ポイントを次のように語り、「2022年がGA4元年になる」と話す。 GAとGA4

                                      Googleアナリティクス4はいつ導入すべき? 旧GAとの違い・利用メリットを小川卓氏が徹底解説 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2021 秋
                                    • チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は

                                      チャートで見る コロナワクチン 世界の接種状況は日本経済新聞社と英フィナンシャル・タイムズの集計をもとに、世界各国・地域の新型コロナウイルスのワクチン接種状況をまとめた。 ※ワクチン接種状況の公表が遅れたり停止したりしている国や地域が増え、追加接種の定義にも違いがあることから、このコンテンツは2022年10月28日にデータの更新を終了しました。 データの集計方法

                                        チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は
                                      • Googleタグマネージャが同意の設定に対応 | アユダンテ株式会社

                                        なお同意ツールを利用していない場合、各同意タイプのデフォルト値は「許可」扱いになります。 そのため、GTMの同意設定に対応した同意ツールのタグテンプレート等を利用していないのであれば、タグの同意設定を変えても特に動作に変化はありません。 一括操作で同意設定を行えるようになる「同意の概要を有効にする」 同意ツールをサイトで利用しているのであれば、ONにしておきたいのが「同意の概要を有効にする」オプションです。 これは管理メニューの「コンテナの設定」画面へ追加されています。 管理 > コンテナの設定 へ「同意の概要を有効にする」が追加実装。 「同意の概要を有効にする」をONにすると、以下の機能が使えます。 タグの一覧画面から、複数のタグの「同意設定」を変更可能になる タグの一覧画面の右上へ同意概要アイコンが追加され、同意設定状況のリストを確認可能になる 要は複数のタグへ一括で同意設定できるよう

                                          Googleタグマネージャが同意の設定に対応 | アユダンテ株式会社
                                        • エンジニアになってから聞いて、必死にググったマーケ用語などをまとめみた|yuzu.

                                          そろそろ正社員としてのエンジニア業務歴も2年と3ヶ月ほどになりそうです。 最近は数字を見ての開発だとか、データ・ドリブン開発が主流になってきて、その度に現れるマーケ用語たち。会議で聞いては必死にググって覚えたり、恥を忍んで聞いてみたりしてます。 そんな用語をまとめたら便利かなと思ったのでまとめてみました!(意味や解釈が間違ってたら、コメントで教えてもらえるか、TwitterのDMとかで教えてもらえると嬉しいです!)マーケじゃない用語も含まれてるかも! 1. KGI事業部全体会議で絶対聞く言葉!私の認識では、大きい目標!って感じなのですが、きちんと説明すると、 Key Goal Indicatorの略。重要目標達成指標という意味。 売上高、成約数、利益率とかが当てはまるらしいです。事業部達成目標的な。 2. KPIこれもよく聞く。その改善のKPIって何だっけみたいに聞かれる。 Key Per

                                            エンジニアになってから聞いて、必死にググったマーケ用語などをまとめみた|yuzu.
                                          • Data platform for PostgreSQL - Xata

                                            Serverless Postgres Every database is a fully managed Postgres instance

                                              Data platform for PostgreSQL - Xata
                                            • 【保存版】Google アナリティクスで重要な4+10=14個の設定チェックリスト|平岡 謙一

                                              みんな大好き、Googleアナリティクス。 導入時に必要な初期設定をtweetしたら、多くの反応をいただけました。140文字では伝えきれなかったことを、紹介しようと思います。 Google Analyticsで必要な11個の初期設定 ・Search Console連携 ・Google広告と連携 ・オリジナルビューをコピー ・indexページの正規化 ・クエリパラメータ除外 ・サイト内検索トラッキング ・コンテンツグループ定義 ・目標設定 ・関係者除外フィルタ作成 ・各種レポート有効化 ・クリックイベント — 平岡謙一@マーケティング顧問 (@shizuoka_hira) May 19, 2020 Google アナリティクスを使う際には、2ステップにて設定確認するといいです。データ取得のための事前準備。データを集計するためのルール設定。この順番にて、 ①時系列に沿って、必要な初期設定をチェ

                                                【保存版】Google アナリティクスで重要な4+10=14個の設定チェックリスト|平岡 謙一
                                              • コロナ不安で「権威に従い、他人を叩きたがる人」が増えた深い理由(Ore Chang) @gendai_biz

                                                頭の中で鳴り響くサイレン 疫病が人類に襲いかかった。 だが、今われわれに襲いかかっているのは病だけではない。情報の奔流も、人類を呑み込もうとしている。もはや、日常生活において「ウイルス」「感染者」「病」「予防」といった文字から逃れることはできない。 われわれ人類は、いま、確実に精神を蝕まれている。考えてもみてほしい。未だかつてこれほどまでに「病気」や「ウイルス」に関する思考で頭が占められたことがあっただろうか。 テレビやネットは朝から晩まで絶え間なく新型コロナウイルス(COVID-19)の脅威を報道し続けているし、新聞や雑誌には連日、顕微鏡で見たウイルスのイメージ図や、罹患した感染者、防疫にのぞむ人々の姿が載る。 これはわれわれの脳に、"病原菌" や "感染" を思い起こさせるイメージが自然と「プライミング」され続けている状況と言えよう。プライミングとは、心理学の専門用語で、ひとつの刺激へ

                                                  コロナ不安で「権威に従い、他人を叩きたがる人」が増えた深い理由(Ore Chang) @gendai_biz
                                                • データ基盤のメタデータを継続的に管理できる仕組みを作る(ペパボ編) / pepabohatena

                                                  ペパボ・はてな技術大会〜@オンライン https://pepabo.connpass.com/event/174331/

                                                    データ基盤のメタデータを継続的に管理できる仕組みを作る(ペパボ編) / pepabohatena
                                                  • サルでもわかるGoogle Chromeのプライバシー対策で何が起こるのか – marketechlabo

                                                    Chromeが2年以内にサードパーティcookieをブロックすると正式に発表しました。 https://blog.chromium.org/2020/01/building-more-private-web-path-towards.html いろいろなことが言われていますが、具体的に何が起こるのか、混同しやすいところを含めて初心者でもわかるようにまとめました(このサイトでは珍しい初心者向けの記事です)。 cookieを取り囲むブラウザ環境の変化のおさらい これまではiOS/SafariがITPの取り組みの中でトラッキング目的のサードパーティcookie(※)をブロックしてきましたが、これでSafariとChromeの両方でトラッキング目的のサードパーティcookieをブロックすることになります。スマートフォン、デスクトップ、タブレットで大半のシェアが適用対象になるわけです。 なおFire

                                                      サルでもわかるGoogle Chromeのプライバシー対策で何が起こるのか – marketechlabo
                                                    • 機械学習で入ってはいけないデータが混入する「リーケージ」とその対策

                                                      機械学習で入ってはいけないデータが混入する「リーケージ」とその対策:もう失敗しない!製造業向け機械学習Tips(1)(1/2 ページ) 製造業が機械学習で間違いやすいポイントと、その回避の仕方、データ解釈の方法のコツなどについて、広く知見を共有することを目指す本連載。第1回では「リーケージ」について取り上げる。 ⇒連載「もう失敗しない!製造業向け機械学習Tips」バックナンバー 筆者はデータサイエンティストとして、機械学習自動化プラットフォーム「DataRobot」の導入サポートをさまざまな製造業のクライアントに提供してきました。本連載では、その経験に基づいてお話させていただきます。 機械学習が使われる製造業特有の分野は、物性予測、工程管理、予防保全、故障予測、要因分析など多岐にわたります。しかし筆者は、それらの多くで同様のミスが繰り返されていることに気が付きました。これらの間違うポイント

                                                        機械学習で入ってはいけないデータが混入する「リーケージ」とその対策
                                                      • 1ヶ月で300万MAU!当初の開発は1人! マスクの通販最安値サイト「在庫速報.com」の開発秘話を最速インタビュー!

                                                        1ヶ月で300万MAU!当初の開発は1人! マスクの通販最安値サイト「在庫速報.com」の開発秘話を最速インタビュー!

                                                          1ヶ月で300万MAU!当初の開発は1人! マスクの通販最安値サイト「在庫速報.com」の開発秘話を最速インタビュー!
                                                        • webサービスに関わるうえで読んでおいてうれしかった本20選 - Data Analystのメモ帳

                                                          タイトルのとおりです。自分の備忘録というか個人的なまとめ。 統計学とか機械学習とかプログラミングの本を紹介している人はたくさんいるので、それ以外の分野において読んでおいてよかったと感じた本を並べました。 ほとんどがいろんな場所で紹介されるような本ばかりですが、名著はそれだけの価値があるのでやっぱり読んでおくべきだとおもってます。 それぞれの感想とか書きたいんですけど無限に時間が溶けそうなのでとりあえずリストアップだけ。 プロダクトマネジメント・マーケティング たぶん、この分野の本を一番読んできました。市場を理解するという意味ではプロダクトマネジメントとマーケティングは同じなのでひとまとめにしています。Lean Analyticsはデータの話が中心なんですが考え方の軸はプロダクトマネジメントなのでここに入れました。どれか1冊を選ぶならINSPIREDかな。 1. Lean Analytics

                                                            webサービスに関わるうえで読んでおいてうれしかった本20選 - Data Analystのメモ帳
                                                          • Google Analytics代替として開発された、Cookie不使用のオープンソースの解析ツール・「Pirsch」

                                                            PirschはGoogle Analytics代替として開発された、Cookie不使用のオープンソースの、シンプルでプライバシーに配慮した解析ツールです。 GAほど多機能ではないものの、PVやセッション、リファラなどWebサイト解析に必要なメトリックを提供してくれます。 解析用のスクリプトも1KB未満で解析対象のWebサイトのパフォーマンスを損ないません。データはCSVでエクスポートも可能な他、メールで定期的に解析結果を送る事も可能です。 管理画面もシンプルで見やすく分かりやすい印象でした。OSSとして提供されていますが、Webサービスとしても展開しているようです。現在はベータ版のため、無償で利用できるみたいです。ライセンスはAGPL-3.0との事。 PirschOn Github

                                                              Google Analytics代替として開発された、Cookie不使用のオープンソースの解析ツール・「Pirsch」
                                                            • Web パフォーマンスとプロダクト KPI の相関を可視化する話 2022ver - ドクターズプライム Official Blog

                                                              @1000ch (id:hc0001) です。技術顧問業としては広報周りの戦略を考えていることが多いのですが、今日はエンジニアリングの話です。 ドクターズプライムのプロダクト開発の中でも、パフォーマンス上の課題を発見して改善に取り組むことがあります。今回は @oinume (id:oinume) さんから 「この辺りの実装が問題になっていそう…」 という相談があったので、私がアプリケーション全体を眺めてボトルネックになっている箇所をいくつかピックアップし修正方針を提案したのですが、 実装を修正する前に 「まずは継続的にモニタリングできる環境を準備してパフォーマンスの前後がわかるようにしましょう」 ということで原点回帰した話です。 Core Web Vitals でリアルユーザーモニタリング パフォーマンス指標とプロダクト KPI の選定 リアルユーザーモニタリングと合成モニタリング データ

                                                                Web パフォーマンスとプロダクト KPI の相関を可視化する話 2022ver - ドクターズプライム Official Blog
                                                              • アクセスログ解析サービスVisionalistで利用していたドメイン(tracer[.]jp)の脅威分析と注意喚起 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                はじめに イノベーションセンターの神田です。 みなさんはVisionalistというサービスをご存じでしょうか。 VisionalistはNTTコミュニケーションズのグループ会社であるNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(以下 NTTコム オンライン)が提供していたアクセスログ解析サービスです。 2020年7月にサービスを終了しましたが、2022年5月にこのサービスで利用していたドメインを第三者が再登録し、セキュリティ上問題があるスクリプトを設置している可能性が確認されました(以下 本件)。 本件について、NTTコム オンラインは広く注意を呼びかけています。 本件に対して、イノベーションセンターでは事象が確認された直後からそのリスクの有無や程度について詳細な調査を実施してきました*1。 本記事は、本件におけるリスクがこれ以上拡大しないようにこれまでに我々が確認した事実とそ

                                                                  アクセスログ解析サービスVisionalistで利用していたドメイン(tracer[.]jp)の脅威分析と注意喚起 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                • Google Analytics 4の決定版ガイド |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                                  Webサイトの分析を行う際、必ずと言ってよいほど必要となるGoogle Analytics。SEOの文脈においても、必須のツールと言えます。そんなGoogle Analyticsですが、後継となるGoogle Analytics 4の導入をGoogleは勧めています。まだまだ仕様が変更されたり追加されたりなどの状況ではありますが、将来的には確実に主流のツールとなるはずです。Universal Analyticsをメインで使われている方も多いと思いますが、Google Analytics 4を網羅的に解説したCXLの記事を紹介いたします。 Google Analytics 4は次世代のGoogle Analyticsだ。プラットフォームをゼロから再構築し、Webサイトやモバイルアプリの全体的な測定を可能とするため、データの収集方法を変革した。これは、Googleにとっても初めての試みである。

                                                                    Google Analytics 4の決定版ガイド |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                                  • ついに移行したGA4、初心者がつまずきやすい設定を徹底解説!【前編・チェックすべき9つのポイント】 | GA4最前線コラム

                                                                      ついに移行したGA4、初心者がつまずきやすい設定を徹底解説!【前編・チェックすべき9つのポイント】 | GA4最前線コラム
                                                                    • A/BテストツールとしてCloudWatch Evidentlyを導入してみた - メドピア開発者ブログ

                                                                      サーバーサイドエンジニアの熊木(@k_kumaki_)です。 先日、私が担当しているヤクメドにA/BテストツールとしてAWSのサービスであるCloudWatch Evidentlyを導入したので、その経緯や内容についてまとめます。 目次 目次 CloudWatch Evidentlyとは 導入に至った経緯 導入理由 導入方法 1. プロジェクトの作成 2. 機能の追加 3. アプリ側の対応 よかった点 自分で細かな定義が可能 導入が簡単 終わりに CloudWatch Evidentlyとは AWS上でA/Bテストやフィーチャーフラグの管理ができるサービスです。 比較的新しいサービスのため、馴染みのない方も多いかもしれません。 aws.amazon.com 導入に至った経緯 私が開発しているサービスであるヤクメドでは、UX向上のためA/Bテストを実施しています。 そのA/Bテストツールとし

                                                                        A/BテストツールとしてCloudWatch Evidentlyを導入してみた - メドピア開発者ブログ
                                                                      • NoxInfluencer(ノックスインフルエンサー):YouTube分析ツール&インフルエンサーマーケティングプラットフォーム

                                                                        マーケティング効果の最大化に導く 世界7500万のインフルエンサーと繋ぎ、データでプロモーション効果を最大化させます

                                                                          NoxInfluencer(ノックスインフルエンサー):YouTube分析ツール&インフルエンサーマーケティングプラットフォーム
                                                                        • 人気上昇中!2019年に注目されているウェブデザイントレンド10個まとめ

                                                                          この記事では、2019年現在人気となっているウェブデザイントレンド10個をまとめて紹介しています。 2019年のウェブデザインの動向としては、あらゆるトレンドの組み合わせやユニークなデジタルエフェクトなど、ウェブサイトやブランドを魅力的にするものが多く含まれています。お好みのトレンドを見つけて、今後のプロジェクトに活用してみてはいかがでしょう。 コンテンツ目次 1. 効果的なタイポグラフィー 2. グラデーションカラーの変化 3. よりナチュラルで本物の写真を 4. 個人の用途に合わせたイラスト 5. 3Dイラスト 6. モバイルファースト・デザイン 7. マイクロインタラクション 8. ユニークなアニメーション 9. グリッド無視の重なり型レイアウト 10. ビデオコンテンツの統合 1. 効果的なタイポグラフィー 2019年に入り、タイポグラフィーの人気はますます高まっています。大きく表

                                                                            人気上昇中!2019年に注目されているウェブデザイントレンド10個まとめ
                                                                          • デイリーポータルZの有料会員はどう増やす? ウェブ解析士マスターが改善策を9つ提案 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】

                                                                              デイリーポータルZの有料会員はどう増やす? ウェブ解析士マスターが改善策を9つ提案 | 楽しく学ぶアクセス解析&サイト改善【DPZ×ウェブ解析士】
                                                                            • Sentry で IP アドレスの収集をやめる - mizdra's blog

                                                                              @sentry/browser を使うと、ブラウザでエラーが発生した時にそのエラーを Sentry の集計サーバに送信して記録してくれます。送信されたエラーはエラーの種類ごとに Issue という単位にグルーピングされ、Issue ごとに何件発生しているのか、何人のユーザで発生しているのか、過去2週間にどれぐらいのエラー数の増減があったのか、などと簡潔に表示してくれます。便利ですね。セットアップも非常に簡単で、十数行程度のセットアップコードを書くだけで使い始めることができます。 エラーが Issue ごとにグルーピングされている様子。画像は https://docs.sentry.io/product/issues/ から引用。 IP アドレス の収集をやめる ところでこのエラーが発生したユーザ数 (画像の USERS のカラムの部分) なのですが、デフォルトではエラーの送信元の IP ア

                                                                                Sentry で IP アドレスの収集をやめる - mizdra's blog
                                                                              • GA4+BigQuery ハンドブック / ga4_bigquery

                                                                                Transcript GA4+BigQuery ハンドブック Ver 1.0.0α しんゆう @data_analyst_ 本資料について • GA4+BigQueryはまだオフィシャルサイトにも情報が少 なく手探り状態 • そこでいろいろな情報を1つにまとめておくことは有用だ と考えた • まだまだ取り組み始めたばかりなので間違いや効率の悪い 方法を見つけたら教えていただけると幸いです 本資料について About 本資料について • 2021/10/13 α版公開 更新履歴 About 名前:しんゆう @data_analyst_ ブログ:データ分析とインテリジェンス https://analytics-and-intelligence.net 最近の活動:データを使いやすくする人 (データアーキテクトまたはデータ整備人) スライドが表示されているページの下段にある説明欄からも リンクが

                                                                                  GA4+BigQuery ハンドブック / ga4_bigquery
                                                                                • 価値をもたらす取締役会資料の外せない設計思想とは?|GCP X

                                                                                  こんにちは、GCP Xの堀江(@RH_nage)です! 前回の記事では、スタートアップ経営における共通の地図の1つとして取締役会資料を捉えてみることで、意外な価値がもたらされる、という話を書きました。 本記事では、それを具体的に実現するための取締役会資料の設計思想について書きたいと思います。 スタートアップの取締役会の場で、以下のような話題になったことはありませんか? ・売上やプロダクトについてはいい議論が出来ているけど、そもそも採用の話はどうなっているんでしたっけ? ・財務情報、KPIなどの定量情報は色々開示してくれるけど、これだけみても実際何が起こっているのか掴みずらい ・KPIのこの数字は内訳を見てみないと判断できないし、逆にこっちの数字は細かすぎて全体が掴めない抜け漏れがあったり、情報の粒度が粗すぎたり細かすぎたり、、取締役会資料に限らず、会議体の資料には日常茶飯事に起こる事象な気

                                                                                    価値をもたらす取締役会資料の外せない設計思想とは?|GCP X

                                                                                  新着記事