並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2464件

新着順 人気順

architectの検索結果321 - 360 件 / 2464件

  • 今年読んだ技術書籍(2019年)

    今年読んだ技術書籍やレポートなどをざっくりまとめてる.Infrastructure Engineer・Platfomerとして日々の業務に直結するものから1年くらいかけてやっていきたいと思っていることなどを中心に. Kubernetes 業務ではメインにKubernetesを使っているのでKubernetesに関わる書籍は発売されれば大体目を通すようにしている. 今年発売されたので良かったのはProgramming Kubernetes.この本はCRDやOperatorによってKubernetes nativeなアプリケーションを構築することにフォーカスしている.昨年のJapanContainerDaysでのMicroservices Platform on Kubernetes at Mercariでも話したようにKubernetesを使う大きな理由の1つはその拡張性にある.Kubebu

    • アーキ部:強いて言えば「集約どう実装するのかな、を考える」会に参加してきた! - そこに仁義はあるのか(仮)

      kawasimaさん主催のアーキ部に参加しました! architect-club.connpass.com テーマの発端になったツイート 部門に社員を配属するとか、カートに商品追加するとか、コレクションを集約としてアイテムを追加する訳だが、件数多くいちいちコレクション全体をメモリにロードしてられないこともある(というかそういうケースの方が多いのでは?) 。そういう時にどういう設計パターンが考えうるか、まで論じて欲しい。— kawasima (@kawasima) 2023年1月13日 これまでドメイン駆動設計やクリーンアーキテクチャとかを勉強してきましたが、このツイートを見て「実際に『性能』を意識してコードを書いていくってどうしたら良いんだろう?」と謎になりました。 この勉強会では、『性能』は重視しつつ、どうやってドメインをコードに表現していくのか、というお話をkawasimaさんからして

        アーキ部:強いて言えば「集約どう実装するのかな、を考える」会に参加してきた! - そこに仁義はあるのか(仮)
      • Goの標準ライブラリのコードリーディングのすすめ | フューチャー技術ブログ

        パッケージの選定そもそも、どのパッケージを読んだらいいんだろう?という疑問があると思います。上記のパッケージを選定した方法を紹介したいと思います。 読むパッケージの選定は有志のメンバ数名で一緒に決めました。 まずパッケージのステップ数を見てスクリーニングしています。gocloc というツールを使うと以下のフォーマットで簡単にステップ数を確認することができます。 $ gocloc archive ------------------------------------------------------------------------------- Language files blank comment code ------------------------------------------------------------------------------- Go 21 7

          Goの標準ライブラリのコードリーディングのすすめ | フューチャー技術ブログ
        • 3大クラウドの資格を全種取得して38冠になってみた | DevelopersIO

          CX事業本部@大阪の岩田です。昔からクラスメソッドにはAWS認定資格の受験費用を会社が負担してくれる制度があるのですが、1年と少し前からAzureとGCPの試験についても会社が費用を負担してくれるようになりました。せっかくなので、この制度を活用していわゆる3大クラウドの資格を全てコンプリートしてみました。 合計で38冠になります。 ※補足 既に廃止されたAlexa Skill Builder - Specialty含めてカウントしています CertMetrics上の表記に従ってBig Data - SpecialtyとData Analytics - Specialtyは別資格としてカウントしています GCPのCloud Digital Leaderなる資格がもうすぐ受験可能になるそうですが、今回は対象外としています MicrosoftのWindows Virtual Desktop Sp

            3大クラウドの資格を全種取得して38冠になってみた | DevelopersIO
          • ゼロから 1 年で身につける AWS - NRIネットコムBlog

            こんにちは、大嶽です。 「APN AWS Top Engineers/APN Ambassadors Week」6 日目の記事を書かせていただきます。 この 1 年 AWS にまつわる活動をしてきて、ありがたいことに 2021 APN AWS Top Engineer ならびに 2021 APN ALL AWS Certifications Engineer に選んでいただきました。 この記事では、この 1 年間に私がどんなモチベーションで活動していたかということや、ゼロから AWS の勉強を始める場合のおすすめ資料などについて書きたいと思います。 特に AWS を使い始めた方や、これから AWS を頑張ろうとしている方にとって、一人の学習体験談としてこの記事が参考になれば幸いです。 1 年前の状況と目標 私は 2017 年に NRIネットコムに入社して以来、主に Google アナリティ

              ゼロから 1 年で身につける AWS - NRIネットコムBlog
            • 外階段の崩落、別物件も腐食か 業者は120棟以上施工:朝日新聞デジタル

              東京都八王子市で4月、賃貸アパートの外階段が崩れ住民の女性(58)が転落死した事故で、同じ施工業者が手がけた神奈川県厚木市のアパートでも事故現場と同様に外階段が腐食していたことが、厚木市への取材でわかった。市職員が確認したという。 この業者が建てたアパートは東京都と神奈川県で計120棟以上あるとみられ、国土交通省は両都県に緊急の調査を要請した。 業者は相模原市の則武地所。同社が2010年度以降に建てた2階建て以上の共同住宅が調査対象になる。大半は木造アパートという。 事故を受けて自主的に調査をしている自治体もある。厚木市では対象の16棟のうち1棟で外階段の腐食が見つかり、市が管理者に対策を求めた。相模原市には計画段階のものを含め55棟あるが、4月30日までの市の調査で、ただちに崩落の恐れがある物件はなかった。八王子市でも複数の物件で腐食を疑わせる階段が見つかったが、市は調査対象の件数を含め

                外階段の崩落、別物件も腐食か 業者は120棟以上施工:朝日新聞デジタル
              • 下に柱のない宙吊りのこの部屋は何?不思議な構造の「下男部屋」とは

                桑名翔太 | アーキトリップ@建築 @architrip_ 設計事務所の裏側や本音を発信中 | 住宅設計のあれこれ | アーキトリップ建築設計事務所 | 福島・東京・広島の3拠点で活動 | 住宅・店舗建築設計 | リノベーション | architrip.net

                  下に柱のない宙吊りのこの部屋は何?不思議な構造の「下男部屋」とは
                • 普通のおばちゃんプログラマが学んだプログラミング入門サイト&本 - トレイシーの肖像が記録するnote

                  みなさん前回の記事お読みいただきありがとうございます。まさかそこそこバズるとまーーーーーったく思ってなかったので正直驚きました。あかん!なんかそれっぽい記事あげたほうが良いかもと謎のプレッシャーに駆られました。 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \なんでいままでワイガ参考にさせていただいたサイトや本など上げてみたいと思います。みんなのおググり時間の参考にどうぞ、基本老舗のかたいとこです。 公式ドキュメントは教科書、Webや本は参考書 基本メーカーが出してる公式チェックしながら写経や購読したほうがいいです。詰まった時結局公式のAPIドキュメント見てチェックが一番早いので習慣づけもためにも。公式にチュートリアルあればそちらもチェックしてみてね。 どんな良書でも自分に合う、合わないがある 大学の面接授業で先生におすすめの参考書を伺ったときの先生のお答えです。これはあるな〜。先生

                    普通のおばちゃんプログラマが学んだプログラミング入門サイト&本 - トレイシーの肖像が記録するnote
                  • Goの構造体の使われ方の設計 | フューチャー技術ブログ

                    Goで構造体を設計する場合、オブジェクト指向的な「型ごとの責務の分担」以外に、「どのように使われるものか」を考える必要があります。 ポインタで扱うのか?値として扱うのか?両方許可するのか? 値として扱える場合にimmutable(変更不可能)なオブジェクトとするのか、mutable(変更可能)なオブジェクトとするのか 値として扱える場合にゼロ値での動作を補償するかどうか 他の言語で言うと、C#の構造体とクラスの違い、C++のデフォルトコンストラクタあたりに頭を悩ませたことがある人にはおなじみかもしれませんが、Goでもいくつか考慮が必要になります。 ポインタ型として扱う必要があるケースまず最初に決断できる方針としては、ポインタ型でのみ扱うかどうかです。 内部にスライスやmap、ポインタなどの参照型な要素を持っていれば、基本的にポインタ型でのみ扱う構造体になります。これらの要素を持っていた場合

                      Goの構造体の使われ方の設計 | フューチャー技術ブログ
                    • Staff EngineerとSenior Engineerの違いを知る「Staff Engineer」 - stanaka's blog

                      今年読んだ本は今年のうちにレビューしてしまおう、の第二弾「Staff Engineer」です。 Staff Engineer すこし前にTwitter界隈でIndividual Contributor(以下、IC)の話が話題になってましたが、そのICとしてのキャリアの先にある、日本ではあまり馴染みのないStaff Engineerについての本です。ちなみに本の内容は全て https://staffeng.com/ でも読むことができますので、紙が不要な人はこちらからどうぞ。 Staff Engineerは、会社ごとに、またおそらく部署ごとでも様々なバラエティのある役割の定義があり、この本は著者での経験に基づく記述と、各社のいろいろなStaff Engineerの人たちからのインタビューから構成されています。 著者の経験によると、Staff Engineerの典型例として、一つ、もしくは複数

                        Staff EngineerとSenior Engineerの違いを知る「Staff Engineer」 - stanaka's blog
                      • GoとDynamoDBを用いた開発で反省していること | フューチャー技術ブログ

                        はじめにTIG真野です。失敗談をテーマにした連載で、ちょうどプロダクト開発的に良い区切りのタイミングでもあるため、振り返りがてら、DynamoDB,Go,AWS Lambdaの技術要素について自分自身の理解・見込みの甘さについて反省します。 DynamoDBのシステム項目created_atとかupdated_atのタイムゾーンはJSTにすれば良かったDynamoDBは日付型を直接サポートしておらず、文字列型で保存することになります。 https://docs.aws.amazon.com/amazondynamodb/latest/developerguide/HowItWorks.NamingRulesDataTypes.html#HowItWorks.DataTypes.String データサイズや諸々の理由でUnixTime 勢力もあるかもしれませんが、アプリケーションから直接参照

                        • 【解説】開発ライブ実況 #1 (Vim / Go) 編 by メルペイ Architect チーム Backend エンジニア #mercari_codecast | メルカリエンジニアリング

                          【解説】開発ライブ実況 #1 (Vim / Go) 編 by メルペイ Architect チーム Backend エンジニア #mercari_codecast Merpay Architect / Mercari Microservices Platform チームの伊藤です。この記事は Merpay Tech Openness Month の3日目の投稿となります。本稿では、先日開催した開発ライブ実況のイベントで紹介した筆者の開発環境(Vim / Go)について、言語に依存しない「全般的な設定」と「Goの設定」の2つに大別して解説します。Vim に関する話題が多いですが、Go のために自作したツールについての解説はエディタに依存しないので、他のエディタを利用している方々もぜひご一読ください。 開発ライブ実況とは 「他人の開発風景を覗いてみよう!」というコンセプトのもとに弊社が開催して

                            【解説】開発ライブ実況 #1 (Vim / Go) 編 by メルペイ Architect チーム Backend エンジニア #mercari_codecast | メルカリエンジニアリング
                          • 《写真多数》「なんだあれは!?」のどかな街にそびえる異様な豪奢ホテル“川久”に泊まってみると… | 文春オンライン

                            岩場に波が打ち付ける海岸沿いから、穏やかな湾内に入ると、今度は漁船や養殖場の姿が見える。オフシーズンで静まり返った街並みは、海辺ののどかな田舎町と変わらない。 ホテル川久外観 青空に映えるオレンジ色の大きな城は、あたかも海に浮かんでいるようにも見える。一見して西洋風だが、どことなく東洋風でもある。そもそもこの街並みの中で、明らかに浮いていることは間違いない。 なんだったんだあれは? 調べると、城の正体は「ホテル川久」ということがわかった。1991年、バブル絶頂期に誕生したもので、もともとは「旅館川久」として1949年に創業した建物。 当時から私設雅楽団を持ち、連日雅楽を上演したり、猿芝居や、日本で初めての生バンド付きカラオケを開催し、多くの客で賑わった。昭和天皇や皇族も宿泊した歴史があり、このあたりでは屈指の木造純和風旅館だったという。 伝統、情熱、ロマンが凝縮された唯一無二の城 1989

                              《写真多数》「なんだあれは!?」のどかな街にそびえる異様な豪奢ホテル“川久”に泊まってみると… | 文春オンライン
                            • 【開催報告】プラットフォームエンジニアリングって何?〜基本から AWS での実現方法について〜 | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ 【開催報告】プラットフォームエンジニアリングって何?〜基本から AWS での実現方法について〜 みなさんこんにちは!アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 ソリューションアーキテクトの後藤です。 2024 年 2 月 29 日に AWS オンラインセミナー「プラットフォームエンジニアリングって何?〜基本から AWS での実現方法について〜」を開催しました。 本イベントは、プラットフォームエンジニアリングの基本的な概要と現状について解説した上で、SRE や DevOps との関連性、どんな課題をどう解決するのか、実装するとなれば、AWS でどう実現するのかといった点についてご紹介させていただきました。400 名を超える多くの方々にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました! アジェンダ AWS メンバーから、プラット

                                【開催報告】プラットフォームエンジニアリングって何?〜基本から AWS での実現方法について〜 | Amazon Web Services
                              • 作って学ぶGraphQL。gqlgenを用いて鉄道データ検索API開発入門 | フューチャー技術ブログ

                                春の入門祭りの7日目です。 はじめに※このエントリーはGoでGraphQLサーバアプリ開発の入門記事です。技術要素にGo, gqlgen, Docker, PosgreSQLなどが登場します。 TIG DXユニット 1の真野です。技術ブログ運営もしています。 フューチャーではOpenAPI関連の過去記事からお察しもできるように、REST-likeなWebAPIを実装することが多いです。しかし日本製HeadlessCMSのmicroCMSを触ってみたの記事で紹介されたように、HeadlessCMS界隈を初めGraphQLのAPIを提供するサービスが増えている体感もあり、GraphQLを春の入門祭りのテーマにしました。 学習する上でドキュメントを読み込むだけでは忘れがちです。手を動かしながらタイトルにあるように鉄道データ検索APIをGraphQLで実装していきましょう。実装の前に結果のみを知り

                                  作って学ぶGraphQL。gqlgenを用いて鉄道データ検索API開発入門 | フューチャー技術ブログ
                                • エアコン屋時代の先輩が送ってきたLINEで、FF7Rの世界にもあの電機メーカーが存在している事がわかった「こういう目線好きw」

                                  みぞき京(一時的に低浮上) @mizuki_ssr マジで作り込みやばいから。 スラムからプレートに登ったり、ミッドガルの構造も原作より分かりやすくなってる。 いくらかかってんのかソシャゲ業界人からしたら想像もつかん。 2020-04-14 13:39:36

                                    エアコン屋時代の先輩が送ってきたLINEで、FF7Rの世界にもあの電機メーカーが存在している事がわかった「こういう目線好きw」
                                  • OpenAPI GeneratorでPython Web API構築 | フューチャー技術ブログ

                                    この記事はPython Advent Calendar 2022 カレンダー2の3日目です。昨日はtttakehさんのじゃんけん画像を分類してみたでした。 はじめにこんにちは。TIG DXユニットの村上です! さて、私の所属しているプロジェクトではバックエンドシステムに主にGo言語を用いており、Go言語によるWebAPIを構築しています。 例えばLambdaとGoを使ったサーバーレスWebAPI開発実践入門など、Future Tech Blogには多くのノウハウが投稿されていますので是非ご覧になっていただければと思います。 今回はGo言語ではなくPythonでWebAPIを構築しました。その際にOpenAPI Generatorが便利だったのでご共有します。 OpenAPI GeneratorOpenAPI GeneratorはAPIリクエストやレスポンスの内容を定義し、それを元にプログラ

                                      OpenAPI GeneratorでPython Web API構築 | フューチャー技術ブログ
                                    • 2023年 研究開発部 新卒技術研修 ~ 実践編 ~ - Sansan Tech Blog

                                      こんにちは、研究開発部 Architectグループの藤岡です。 4/26(水)〜 4/28(金)で研究開発部内の技術研修を行ったので、その内容を公開します。 目次 目次 研修の目的 研修の概要 実践編の概要 アプリケーションを作成 バッチを作成 gokartとは パイプラインを実装 APIを作成 FastAPI とは APIを実装 ディレクトリ構成 実行 Webアプリを作成 Streamlitとは Webアプリを実装 Docker化 デプロイ ECRにイメージをプッシュ アプリケーション基盤 Circuitについて アプリのマニフェストを作成 研修終了後 終わりに 研修の目的 この研修の主な目的は、新卒社員がスムーズに業務に入れるようにすることです。 研究開発部にはさまざまなバックグラウンドを持つ研究員が入社するため、チーム開発の経験がない方もいます。 そのため、Gitの操作やプルリクエス

                                        2023年 研究開発部 新卒技術研修 ~ 実践編 ~ - Sansan Tech Blog
                                      • Design Systemへの取り組み 〜Frontend編〜 | メルカリエンジニアリング

                                        この記事は、Mercari Bold Challenge Monthの1日目の記事です。 こんにちは、MercariのArchitectチームでDesign Systemに取り組んでいる@usagi-fです。 Design Systemはただのスタイルガイドラインではなく、会社として保持するデザインフィロソフィーから実装コードに落とし込まれたUIコンポーネントまで、広い範囲をさす言葉として認知されてきています。 現在私たちは本格的に構築へ着手しており、少しずつ進捗が見えてきました。この記事では主にDesign Systemにおける「UIコンポーネントの定義と実装」の部分に焦点をあて、私が担当しているWeb Frontendの事例を紹介していきます。 MercariにおけるDesign System Mercariでは将来的な組織規模の拡大に向けて様々な取り組みを行っていますが、Design

                                          Design Systemへの取り組み 〜Frontend編〜 | メルカリエンジニアリング
                                        • 『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』島田浩二氏が語る、エンジニアが最初に知っておくべきアーキテクチャリテラシー

                                          ソフトウェアアーキテクチャはシステムの成功に不可欠な要素であり、ソフトウェア開発者にはこの分野における効果的なスキルが求められる。しかし、その学習資料はまだ十分ではないのが現実である。株式会社えにしテックの代表取締役 島田浩二氏は、ソフトウェアアーキテクチャに関する書籍を多数翻訳している。Developers Summit 2023 Summerに登壇した島田氏は、数々の書籍から学んだソフトウェアアーキテクチャの重要なエッセンスを紹介した。 ソフトウェアアーキテクチャとは? 3つの定義を紹介 島田氏は2009年に株式会社えにしテックを設立。2011年からは一般社団法人日本Rubyの会の理事を務めている。島田氏が翻訳に携わった書籍には、『進化的アーキテクチャ』『ソフトウェアアーキテクチャハードパーツ』、『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』『Design It!』(いずれもオライリージャパン)

                                            『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』島田浩二氏が語る、エンジニアが最初に知っておくべきアーキテクチャリテラシー
                                          • 達人出版会

                                            探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                                              達人出版会
                                            • go-swaggerを用いたWebアプリケーション開発Tips19選 | フューチャー技術ブログ

                                              はじめにTIG DXユニット 1の真野です。echo → 生net/http → gorilla/mux → go-swagger, gqlgenの経歴でGoのHTTP APIを実装してきました。本記事では最近業務でヘビーユーズしているgo-swaggerについての開発Tipsをまとめました。 背景フューチャーではGoを採用する案件が増えて来ており、その際にgo-swagger というツールを利用することが多いです。 2 理由はWebAPIのスキーマを駆動に開発することに慣れているという開発文化(DBレイヤのERDやデータフローを駆動に開発することは今も多い)や、リリース後の保守や将来のマイグレーションを考慮しなるべく特定のDSLに依存したくないというポリシーを強く持つこと、開発前にある程度固く機能数を洗い出して工数見積もりや開発スケジュールに活かしたいといった大人な事情など、色々相性が良

                                                go-swaggerを用いたWebアプリケーション開発Tips19選 | フューチャー技術ブログ
                                              • New WebKit Features in Safari 15.4

                                                ContentsHTMLCSSWeb APIsJavaScriptWeb AppsMediaPrivacySecurityWKWebViewSafari Web ExtensionsWeb InspectorFeedbackAnd More With over 70 additions to WebKit, Safari 15.4 is packed with new web technologies, updates, and fixes. We’ve assembled a huge release as part of our commitment to web developers, and the people who use the web. This is the first big WebKit release of 2022, and we’re just getting

                                                  New WebKit Features in Safari 15.4
                                                • パスワードレスな認証を実現する認証ミドルウェアのhanko | フューチャー技術ブログ

                                                  名前からすると日本の古き良き(悪名高い)デバイス認証方式のあれのように見えますが、パスワードレスな認証(passkey)を実現するOSSのプロダクトです。Go製でライセンスはAGPL3です。なかなか面白そうなので動かしてみました。 https://www.hanko.io/ このhankoのメンバーが運営しているpasskeys.ioというウェブサイトもあり、パスワードレスなログインを広めていこう!という啓蒙サイトになっています。 https://www.passkeys.io/ この↑のサイトの存在を知らなかったのですが、@takuan_oshoさんからタレコミをいただきました。ありがとうございます。 動かし方READMEに書いてある通りにdocker composeで一通り必要なものを起動します。 $ docker compose -f deploy/docker-compose/qu

                                                    パスワードレスな認証を実現する認証ミドルウェアのhanko | フューチャー技術ブログ
                                                  • RemixでAWSサーバレス構成を手軽に作成できるGrunge Stackを試してみた | DevelopersIO

                                                    はじめに こんにちは、CX事業本部MAD事業部の森茂です。 先日リリースされたRemix Stacks、Remixチームが公開しているAWSを利用したサーバレス構成のGrunge Stackテンプレートがどのような構成になっているのかを調べるために早速デプロイまでの流れを試してみました。 Grunge Stack Grunge StackはAWSを利用したサーバレス構成のアプリケーションテンプレートです。サーバレスフレームワークとしてはArchitectを利用しています。データベースにはDynamoDBを利用し、アプリケーションはCloudFormationを利用してLambdaへデプロイされAPI Gatewayを介して公開されます。また開発用にローカル環境のサンドボックス環境も用意されているのでAWS環境へデプロイせずに動作を確認することが可能です。(サンドボックス環境のDynamoD

                                                      RemixでAWSサーバレス構成を手軽に作成できるGrunge Stackを試してみた | DevelopersIO
                                                    • 2022年版 OpenTelemetryを知れば世界が平和に - じゃあ、おうちで学べる

                                                      はじめに OpenTelemetryとは Opentelemetry のコンポーネント Opentelemetry のプロジェクトの仕様とStatus Tracing Metrics Logging(Specification にドキュメントがない) Baggage OpenTelemetry のSpanとTrace OpenTelemetry Collectorとは Collector のメリット OpenTelemetry Collector Architecture とは OpenTelemetry とSDKとパッケージ OpenTelemetry と自動計装 今後のOpentelemetry について 次回予告:OpenTelemetry とOpenTelemetry Collectorを使ったTracingとMetricsをアプリケーションで利用する方法 参照リンク はじめに 最

                                                        2022年版 OpenTelemetryを知れば世界が平和に - じゃあ、おうちで学べる
                                                      • Don't Use Frameworks :: Victor's Blog — Ramblings of a Software Professional

                                                        Stop using frameworks for everything. Just stop. You don’t need a framework to write good code and deliver products. Don’t get me wrong, frameworks are useful, but they are all-consuming and hide the application. So if you shouldn’t depend on frameworks what should you do instead? Clean architecture. More specifically, there are some patterns you can follow to better architect your application and

                                                        • ソフトウェア開発スキルを活かせるB2B SaaS 企業でのポジション - As a Futurist...

                                                          今回は、僕が主に AWS という大きな B2B SaaS 企業で見てきた中で、ソフトウェア開発を活かせる多様なポジションを紹介してみます。 B2B SaaS とはなにか ソフトウェアをサービスとして提供し、それを企業や公共機関に対して売って生計を立てる業態です。別の言い方をすればクラウドビジネスとも言えますが、 インフラサービスや開発者向けのサービスだけではなく、バックオフィスだったり基幹業務効率化だったり、様々なビジネスが日夜生まれては消えていく、 とても活力のある世界です。 AWS の様な基盤となる B2B SaaS が成長したおかげで、その上にソフトウェアを載せてビジネスを回していくことが以前(10 年くらい前?)よりもはるかに簡単になって、 いろいろなアイデアがどんどんと生まれ、さらに成功した B2B SaaS に乗っかって次のビジネスが生まれていく、というような流れも感じますね。

                                                            ソフトウェア開発スキルを活かせるB2B SaaS 企業でのポジション - As a Futurist...
                                                          • Hidekazu Konishi - Profile / Biography | hidekazu-konishi.com

                                                            Hidekazu Konishi - Profile / Biography | hidekazu-konishi.com About Hidekazu Konishi Hidekazu Konishi is a Japan AWS Top Engineer, Japan AWS All Certifications Engineer (having passed All AWS Certification Exams), Cloud Engineer (specializing in Architecting and DevOps), Application Engineer, Prompt Engineer, and Tech Blogger. After gaining experience as an application engineer, he was assigned to

                                                              Hidekazu Konishi - Profile / Biography | hidekazu-konishi.com
                                                            • OpenAPIにおけるundefinedとnullの設計 | フューチャー技術ブログ

                                                              はじめにOpenAPI仕様に則ってREST APIの設計をする際に、値が存在しないという状態をどのように表現するかというお話です。 undefinedとはまずはじめに、ここでundefinedと言っているのは、OpenAPIの仕様において、リクエスト/レスポンスのデータ型を定義するSchema Objectのプロパティの1つであるrequiredが指定されていない状態を指します。 OpenAPIにおけるrequiredの定義を確認してみましょう。 OpenAPIの仕様を参照すると、Schema ObjectはJSON Schemaの仕様に従うと記載されています。 The Schema Object allows the definition of input and output data types. These types can be objects, but also primit

                                                                OpenAPIにおけるundefinedとnullの設計 | フューチャー技術ブログ
                                                              • サービスメッシュ必読ガイド - マイクロサービス時代のサービス間通信管理

                                                                このパターンには2つの背景があります。ひとつは、技術者がマイクロサービスアーキテクチャパターンを採用して、複数の(理想的には単一目的で、独立してデプロイ可能な)サービスで構成されるアプリケーションを開発するようになったことです。ふたつめは、企業がコンテナ(Dockerなど)、オーケストレータ(Kubernetesなど)、プロキシ/ゲートウェイ(Envoyなど)といった、クラウドネイティブなプラットフォームテクノロジを支持するようになったことです。 意図 サービスメッシュが解決しようとする問題は次のようなものです。 サービスディスカバリ、ルーティング、アプリケーションレベル(レイヤ7)の非機能通信要件を処理する言語対応の通信ライブラリを、個々のサービス用にコンパイルする必要性の排除 外部サービスのネットワークロケーション、セキュリティ認証、サービス品質(QoS)目標など、サービス通信設定の外

                                                                  サービスメッシュ必読ガイド - マイクロサービス時代のサービス間通信管理
                                                                • 新サービス開発で右肩上がりになってしまったAWSコスト “塵も積もれば山となる”インフラコスト削減策

                                                                  AWSを活用するAutify、ZOZO、dipが、AWSコスト削減についての事例を発表するオンラインイベント「AWSコスト削減事例祭り」。3社それぞれが事例を発表しました。オーティファイ株式会社からは松浦隼人氏が登壇。同社における、AWSのコストの削減の事例について発表しました。 もともとはインフラを担当していた松浦隼人氏 松浦隼人氏(以下、松浦):オーティファイの松浦から、当社でのAWSのコストの削減の事例について発表したいと思います。よろしくお願いします。 今日のトピックは、タイトルのとおりですが、オーティファイでAWSのコストを見直すきっかけになったことと、その時の見直しの手法、それから当社にとってインパクトのあったコストの削減策について紹介したいと思います。 まず自己紹介からします。オーティファイの松浦と申します。今、機械学習とQAのチームのエンジニアリングマネージャーをしています

                                                                    新サービス開発で右肩上がりになってしまったAWSコスト “塵も積もれば山となる”インフラコスト削減策
                                                                  • 「Go言語でつくるインタプリタ」をRustで実装しました。 - Sansan Tech Blog

                                                                    はじめに こんにちは。DSOC 研究開発部 Architect Group Data Direction Teamの有山です。 気温が上がってきて夏っぽくなってきましたね。毎年夏用にTシャツを集めるのが趣味なのですが、今年は個人的にブームが再燃してるGOODENOUGH*1を古着で集めようかなと考えています。 ところで皆さんは普段何の言語を書いていますか? Data Direction Groupでは主にPythonを使用していますが、ある時から四則演算の計算順序やif文の条件分岐はどうして正しく動くのだろうと疑問に思うようになり、実際に正しく動かしているシステムを理解してみたくなりました。色々検討した結果、「Go言語で作るインタプリタ」という本が内容的にも分量的にもちょうどよく、これを読み進めることにしました。 初めは読みながらコードを写経していましたが、複雑なロジックについては理解した

                                                                      「Go言語でつくるインタプリタ」をRustで実装しました。 - Sansan Tech Blog
                                                                    • Let’s Architect! Designing architectures for multi-tenancy | Amazon Web Services

                                                                      AWS Architecture Blog Let’s Architect! Designing architectures for multi-tenancy Understanding architectural patterns for multi-tenancy has become crucial for architects and developers aiming to deliver scalable, secure, and cost-effective solutions. Isolating tenant data is a fundamental responsibility for Software as a Service (SaaS) providers. In this edition of Let’s Architect!, we talk about

                                                                        Let’s Architect! Designing architectures for multi-tenancy | Amazon Web Services
                                                                      • 仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (2): distroless編 | フューチャー技術ブログ

                                                                        なお、distrolessのイメージは2種類(3通りの名前)がありますが、Python 3.5はバグ修正はせず、セキュリティ修正のみでサポート期限が2020/9/13というステータスなので、本エントリーでは3.7の方のみを扱います。 gcr.io/distroless/python3: Python 3.5.3 gcr.io/distroless/python3-debian9: Python 3.5.3(上のイメージと同一) gcr.io/distroless/python3-debian10: Python 3.7.3 一応サンプル等もありますが、どれも1ファイルで構成されたサンプルスクリプトばかりです。前回のsite-packagesにコピーする方法を軽く試したところうまく動かず、シェルもpipもensurepipもないため、ビルドイメージにすることもできません。いろいろ調べた結果、

                                                                          仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (2): distroless編 | フューチャー技術ブログ
                                                                        • AWS CDKでクラウドアプリケーションを開発するためのベストプラクティス | Amazon Web Services

                                                                          Amazon Web Services ブログ AWS CDKでクラウドアプリケーションを開発するためのベストプラクティス この記事では、AWS Cloud Development Kit (AWS CDK) を中心とした、大規模なチームで複雑なクラウドアプリケーションの開発を組織化するための戦略について説明します。AWS CDK では、開発者や管理者は、TypeScript、Python、Java、C#などの使い慣れたプログラミング言語を使ってクラウドアプリケーションを定義することができます。アプリケーションは、Stage、Stack、Constructに整理されており、ランタイムロジック (AWS Lambda コードやコンテナ化されたサービスなど) と、Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) バケット、Amazon Relational D

                                                                            AWS CDKでクラウドアプリケーションを開発するためのベストプラクティス | Amazon Web Services
                                                                          • 「DDDで複数集約間の整合性を確保する方法 Rev2」に対する考察 - かとじゅんの技術日誌

                                                                            どうも、かとじゅんです。 松岡さん(id:little_hands)が以下の記事を更新されたそうです。松岡さん自身が悩まれた中で検討したオプションであって、唯一の正解ではないと踏まえたうえで、率直な感想を述べたいと思います。結論からいうと、論旨は前回の記事と変わりませんが、コード例で具体的な考え方を示している点を工夫しています。 little-hands.hatenablog.com 前回の考察記事も古くなったので、最新の記事に併せて考察をまとめ直したいと思います。 blog.j5ik2o.me ドメインモデル ドメインモデル図が追加されていますね。以下の3つの集約があるそうです。「一つの集約にまとめればいいよね」という提案はなしという前提で考えます。 ユーザー タスク アクティビティ・レポート 「アクティビティ・レポート」は「タスク」もしくは「ユーザー」に関連を持つようです。 「これらの

                                                                              「DDDで複数集約間の整合性を確保する方法 Rev2」に対する考察 - かとじゅんの技術日誌
                                                                            • Terraformなにもわからないけどディレクトリ構成の実例を晒して人類に貢献したい - エムスリーテックブログ

                                                                              こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 さいたまスーパーアリーナは、埼玉県さいたま市中央区にある多目的アリーナ。本文には特に関係ありません。 最近、Terraformを書くことが多く、知見が貯まりつつあった時にちょうどディレクトリ構成に関する記事を読んでタイミングがよかったので、 今回はTerraformのディレクトリ構造の実例を晒したいと思います。 結構固まってきたからうちのチームの構成も晒してみようかな。 | Terraformのディレクトリ構成の模索 - Adwaysエンジニアブログ https://t.co/31FMkcCJOo— Yuichiro Fukubayashi (@fukubaya) July 3, 2020 クラウド化推進 なぜ定番が決まらないのか 前提となる条件 本番環境と検証環境はほぼ同じ構成 レポジトリとtfstat

                                                                                Terraformなにもわからないけどディレクトリ構成の実例を晒して人類に貢献したい - エムスリーテックブログ
                                                                              • 管理画面等でNext.jsをBetter Reactとして使う | フューチャー技術ブログ

                                                                                最近、Next.jsが複雑になりすぎて、単なるウェブ画面を作る用途にはNext.jsは重すぎるので別のものが良いとか、Vercel統合のための機能が多いんでしょ、みたいな感想を見かけることが増えた気がします。特に管理画面とか社内システムとかですね。B2Cでも設定画面系とかは当てはまるかもしれません。 ホンダ時代に、タイプRを買っても実際にサーキットとかに走らせに行く人は1/10ぐらい、という話を聞いた気がしますが、必ずしも、そのすべてのパフォーマンスを引き出さないのはダメとかなくて、単にかっこいいからとか、一部のメリットでも自分にあえば良いのです。 Next.jsも、たくさん機能がありますが、ミニマムな使い方もできます。 ほぼNext.jsの機能をオフにした使い方たぶんNext.jsを最低限で使うライン・メリットはここかな、と思います。 基本的に全部CSR(Client Side Rend

                                                                                • 初めてのGCPで環境構築してハマったこと | フューチャー技術ブログ

                                                                                  はじめにお仕事でGCP使って環境を構築することがあったのですが、色々とハマることが多かったので供養を兼ねて共有したいと思います。 当時の私の経験値としては「AWSの一部サービスは触ったことがある」程度でクラウド環境を下地から構築するのは初めての経験でした。一度触ってみれば常識だよねって内容が多いですが、初心者が小石につまずいてもすぐに立ち上れるようになれば幸いです。 今回構築した環境の概要 既存のオンプレ環境との共存を前提とし、使えるアドレス範囲もオンプレのNWから払い出し オンプレ環境とインターネットVPNでつなぐプロジェクトは1つ(ホストプロジェクト) 各環境(production、staging・・)は共有VPCで接続(サービスプロジェクト) なお、構築はTerraform, Ansibleで行いました。 GCPで環境構築してハマったこと本編です。 カテゴリ別に記載しています。 1.

                                                                                    初めてのGCPで環境構築してハマったこと | フューチャー技術ブログ