並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

blockchainの検索結果1 - 40 件 / 100件

  • 民主主義は有権者が高齢化すると機能不全を起こすバグがある?→国家が将来を見据えて成長を続けるには、世代間による「一票の格差」を是正すべき?

    加納裕三@bitFlyer @YuzoKano bitFlyer Holdings代表取締役CEO(ビットフライヤー創業者、EU/US crypto exchange/Blockchain)、日本ブロックチェーン協会(JBA)代表理事 、ゴルフのベストスコア81、α7CⅡ、web3リサーチはリンクから! blockchain.bitflyer.com 加納裕三@bitFlyer @YuzoKano 民主主義はジェネレーションギャップを想定してないのが、欠陥仕様だったと思います いつの時代も人口が常に一定に保たれることが暗黙の前提になっています 若い世代に不利な状況が生まれたとしても、そのルールを改正するのは人口が多い世代であり硬直的です 民主主義のルール自体は一度決めると変更が非常に難しい なので、先人達が人口動態も含めてフレキシブルな民主主義の設計にしてくれたら良かったとは思います 例え

      民主主義は有権者が高齢化すると機能不全を起こすバグがある?→国家が将来を見据えて成長を続けるには、世代間による「一票の格差」を是正すべき?
    • 【AWS】近年の終了サービスから見るAWSの今後の方向性 - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前段 最近CodeCommitやCloud9の新規アカウント利用不可になったことでX上ではざわざわ...していました。 ・ 2024年7月27日時点におけるAWS CodeCommitとAmazon CloudSearchの新規利用に関して ・AWS Cloud9が突然、新規利用不可に? 代替策「SageMaker Studio コードエディタ」の利用手順 そこで、ここ直近一年(2023/4~)で終了(の予告があった)サービスをみて、今後の展開を考えてみようと思いました。 あわよくば、「このサービスもなくなるかもなー」と先見の明が少しで

        【AWS】近年の終了サービスから見るAWSの今後の方向性 - Qiita
      • Cursor Directory

        TypeScript19Python11React11Next.js10PHP7TailwindCSS5Laravel5C#4JavaScript4Game Development4Expo4React Native4Tailwind4Vite4Supabase4Rust3Web Development3Flutter3API3Meta-Prompt3SvelteKit3SwiftUI3Swift3WordPress3Angular2Blockchain2html2Unity2FastAPI2GraphQL2Alpine.js2Accessibility2ionic2cordova2angular2Java2Vue.js2Zod2Zustand2NestJs2Node2NuxtJS2Vue2Function2Svelte2Terraform2Vivado2FPGA2Node.js2AL1B

          Cursor Directory
        • 起業してからゲーム売上100億を超えるまで。背水の陣で海外移住からの経営復帰。起業家人生16年を振り返って。|辻拓也

          起業してからゲーム売上100億を超えるまで。背水の陣で海外移住からの経営復帰。起業家人生16年を振り返って。 久しぶりのnote更新です。 この度、2年以上かけて取り組んできた「コインムスメ」がやっとリリースに向けて事前登録を開始します。 事前登録開始約16年の起業家人生、今となってはやっと経営者として納得でき、毎日がものすごく充実していますが、振り返ってみると思い出したくない様な辛い時期がほとんどでした。 このnoteを始めたのもちょうど2年前、シンガポール移住を決めた時でした。人生の節目ということで、今までの人生を振り返りつつ、今の気持ちを記しておこうと思います。 生い立ちから学生時代早速改めて、自分自身のプロフィールから述べていこうと思います。 1985年8月生まれなので、今年で39歳になりました。 東大法学部を2009年3月に卒業していて、卒業間際の1月に株式会社テクロスを創業して

            起業してからゲーム売上100億を超えるまで。背水の陣で海外移住からの経営復帰。起業家人生16年を振り返って。|辻拓也
          • TraderTraitorによるDMM Bitcoinのビットコイン不正流出についてまとめてみた - piyolog

            2024年5月31日、暗号資産交換業者のDMM Bitcoinは同社の暗号資産を管理するウォレットからビットコインが不正に流出する事態が発生したと公表しました。その後、警察庁などは当該事案に北朝鮮背景のサイバー攻撃グループが関与したとして注意喚起などを発出しています。ここでは関連する情報をまとめます。 1.482億円相当のビットコイン不正流出 DMM Bitcoinでビットコインの不正流出が発生したのは2024年5月31日13時26分頃。同社より流出したビットコインは4,502.9BTCで、これは当時の日本円レートで約482億円に相当、2018年のCoincheckに続く流出規模となった。 同社は顧客の預かりビットコイン全量について、DMMグループより支援を受ける形で調達を進め全量保証を行うと説明。調達金額は総額550億円(内訳は借入50億円、増資480億円、劣後特約付借入20億円)で20

              TraderTraitorによるDMM Bitcoinのビットコイン不正流出についてまとめてみた - piyolog
            • 「ブロックチェーンのトリレンマ」を表現する数式を発見:京都大学の研究グループ | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

              「ブロックチェーンのトリレンマ」とは、2017年にイーサリアムの創設者ヴィタリック・ブテリン氏が提唱したもので、性能(scalability)、安全性(security)、分権性(decentralization)の3つにはトレードオフがあり、同時には2つまでしか成立しないことを表すものだ。ただし、あくまでも経験則であり、これまで数理的に表現されたことはなかった。 京都大学の研究グループは「ブロックチェーンのトリレンマ」を表現する数式を発見したと4日、発表した。具体的には、ビットコインなど、プルーフ・オブ・ワーク(Proof of Work:PoW)型のブロックチェーンにおいて、安全性を下げるフォークという現象が起きる確率の逆数を「安全性の指標」とした場合に、その項と、性能を表す項、分権性を含む項、それら3項の積が一定である、つまり3項がトレードオフであるという数式を得たという。 なお、研

                「ブロックチェーンのトリレンマ」を表現する数式を発見:京都大学の研究グループ | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
              • Blueskyとメタクソ化 » p2ptk[.]org

                Pluralistic Blueskyには魅力を感じている。モデレーションやランキングでも、彼らは本当に素晴らしい技術的な取り組みを行っているし、実際に使っている友人たちも楽しそうだ。 でも、私はBlueskyを使っていないし、近いうちに始めるつもりもない。2023年にも書いたように、もう二度と、築き上げたオーディエンスとの関係を運営者の一存で断ち切られかねないプラットフォームに時間を費やすつもりはない。 https://pluralistic.net/2023/08/06/fool-me-twice-we-dont-get-fooled-again/ 大切な人々や頼りにしている人々を人質に取れるプラットフォーム、つまり追放と断絶という現実味のある脅しをかけられるプラットフォームは、ユーザを失うことなく、あらゆる方法で虐待できる。言い換えれば、好き放題にサービスをメタクソ化できるのだ。 h

                  Blueskyとメタクソ化 » p2ptk[.]org
                • Databases in 2024: A Year in Review

                  Like a shot to your dome piece, I'm back to hit you with my annual roundup of what happened in the rumble-tumble game of databases. Yes, I used to write this article on the OtterTune blog, but the company is dead (RIP). I'm doing this joint on my professor blog. There is much to cover from the past year, from 10-figure acquisitions, vendors running wild in the streets with license changes, and the

                    Databases in 2024: A Year in Review
                  • 入社半年のWebエンジニアが理解した、ブロックチェーンの面白さと技術の研鑽 - Speee DEVELOPER BLOG

                    ※この記事は、2024 Speee Advent Calendar 7日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp Datachainのエンジニアリングマネージャーの新田です。 この記事ではWebエンジニアの経験をしてきた私が入社して半年経って、「ブロックチェーン何も分からん」から「なるほどブロックチェーン面白い」と感じている今を通して、 エンジニアとしてブロックチェーンは何が面白いのか? ブロックチェーンという別の技術に触れることで改めて理解した技術への印象 技術を捉え直したことで変化した技術成長の考え をお伝えできればと思います。 自己紹介 Datachainに入社したのは2024年6月です。入社して半年が経ちました。Datachainは「技術」によって課題を解決する会社です。 今後、様々なアセットが様々なブロックチェーン上でデジタル化されます。それらのアセットはプ

                      入社半年のWebエンジニアが理解した、ブロックチェーンの面白さと技術の研鑽 - Speee DEVELOPER BLOG
                    • 採用難度が高い企業でエンジニア採用を成功させるには

                      はじめに 私はVPoEとしてエンジニア採用に7年以上従事してきました。その間、採用難易度が高いとされる業界や企業で採用の現場を経験してきました。どの企業も、採用目標が大幅に未達となっており、求めるレベルのエンジニアの確保に苦戦していました。しかし、私はそのような環境下で、採用規模を大幅に拡大し、CTOやテックリードといったハイレベルな人材の採用を成功させることができ、私のキャリアの明確な強みとなっています。 「どのように採用活動を成功させているのか?」というご質問やご相談をいただく機会も増えました。そこで、同じようにエンジニア採用でお悩みの経営層、CTO、VPoE、EM、採用担当の方々に、私の知見や経験を参考にしていただければと思い、この記事を執筆しました。 記事の内容には基本的な部分も含まれます。採用活動が非常に順調に進んでいる企業の方は、あまり参考にならないかもしれませんので、その点は

                        採用難度が高い企業でエンジニア採用を成功させるには
                      • サイバー攻撃に対する日本政府のパブリック・アトリビューション事例についてまとめてみた - piyolog

                        2017年以降、サイバー攻撃に関与した国家や国家を背景とするグループを名指したうえでその行為を明らかにする取り組みであるパブリック・アトリビューションを日本政府は行っています。ここではこれまでに公表された取り組み事例について概要をまとめます。 これまでの事例概要 日本政府は2017年以降2024年7月に至るまで7件のパブリック・アトリビューションを行っている。日本政府が行った7例の内訳は、中国5例、北朝鮮2例。 外務報道官談話、注意喚起、共同署名等、公表の形態は様々であり、また公表対象の表現についても意図的に使い分けているかは定かではないが異なっていることが多い。(「拠点とする」、「背景に持つ」、「背景とする」、「下部組織とされる」など。)発出した政府組織は外務省、警察庁、内閣サイバーセキュリティセンター、金融庁。 公表は日本独自の内容及びタイミングで行われた事例は1例のみで開始当初は関係

                          サイバー攻撃に対する日本政府のパブリック・アトリビューション事例についてまとめてみた - piyolog
                        • 「切り取り」された結果、失言になるのは発言主が悪い、という星暁雄氏の意見に、さまざまな反響

                          星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi トヨタ会長発言全文を載せた記事が出た。資料的な意味があるので紹介したい。 豊田章男会長「今の日本は頑張ろうという気になれない」の本当の宛先は…メディアだった bestcarweb.jp/news/business/… 私の意見では、この記事も会長を擁護しようとして後ろから弾を撃っています。 x.com/AkioHoshi/stat… 2024-07-23 13:50:07 星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshi 引用元ツイートで紹介した朝日新聞の記事に対して、トヨタ会長発言を擁護する論調の記事が出ている。興味深い内容なので紹介したい。 トヨタ会長、海外移転→日本脱出を示唆…国交省からのイジメ的行為に失望 biz-journal.jp/company/post_3… まず、記事の「おかしな点」を見ていきたい。 x.com/AkioHos

                            「切り取り」された結果、失言になるのは発言主が悪い、という星暁雄氏の意見に、さまざまな反響
                          • IQ100超えを達成したAIモデルのClaude 3は「いい性格」を持つようにトレーニングされている

                            元OpenAIのエンジニアが設立したAIスタートアップのAnthropicは、大規模言語モデル(LLM)ベースのチャットAIである「Claude」を開発しており、2024年3月にリリースされた「Claude 3」は推定IQが人間の基準値である「100」を上回ったとして注目を集めています。そんなAnthropicが、「AIモデルに有益な性格特性を持つようにトレーニングする」という試みについて報告しました。 Claude’s Character \ Anthropic https://www.anthropic.com/research/claude-character Exploring Claude 3's Character: A New Approach in AI Training - Blockchain.News https://blockchain.news/news/expl

                              IQ100超えを達成したAIモデルのClaude 3は「いい性格」を持つようにトレーニングされている
                            • Blueskyに参加する前に知っておくべきこと » p2ptk[.]org

                              Electronic Frontier Foundation Blueskyは、オープン性とユーザコントロールに焦点を当てた新しいソーシャルメディアの形を目指している。だが、そのことは新たに参加する何百万のユーザにとって、どのような意味を持つのだろうか。 過去2年間、物議を醸す変更が次々と行われ、Twitterは利用制限、誤情報、ヘイトスピーチが蔓延する場へと変わってしまった。そして11月、イーロン・マスクの米国大統領選挙への関与が多くのユーザにとって決定打となり、より良い新天地を求める流れが加速した。 最大のオルタナティブプラットフォームであるThreadsは3,500万人の新規ユーザを獲得し、約15%の成長を遂げた。しかし、最も目覚ましい成長を見せたのはBlueskyである。500%を超える成長率を記録し、執筆時点での総ユーザ数は2,500万人に達している。 我々はすでにMastodo

                                Blueskyに参加する前に知っておくべきこと » p2ptk[.]org
                              • Bluesky、1500万ドル調達 追加機能が使えるサブスクプラン開発中

                                米分散型SNSのBlueskyは10月23日(現地時間)、シリーズAラウンドで1500万ドルを調達したと発表した。Blockchain Capitalが主導し、Alumni Ventures、True Ventures、SevenX、Darkmodeのアミール・シャヴァト氏、Kubernetesの共同開発者ジョー・ベダ氏が参加している。 同社は9月だけで約300万人の新規ユーザーを獲得し、現在のユーザー数は1300万人を超えている。 この資金調達により、「コミュニティのサポートと成長を続け、信頼と安全への投資を行い、ATmosphere開発者エコシステムをサポートしていく」という。 ATmosphereは、Blueskyの基盤となる分散型プロトコル「AT Protocol」を使って、ユーザーが自分の好みに合わせてBlueskyの見た目や機能をカスタマイズできるツールだ。 「さらに、より高品

                                  Bluesky、1500万ドル調達 追加機能が使えるサブスクプラン開発中
                                • こいつを待ってた!3万字以上自動的に書いてくれるオープンLLMが登場!三回回せば本一冊分に!

                                  なんか最近、いろんな会社が「おらが村のLLMが凄いだ」と言ってるが、実際には100万トークン読めても出力が8Kまでだったり、もっとひどいと4Kだったりと、LLMの価値はパラメータ数では決まらず、むしろどのくらい長い文章を出してくれるのかということの方が大事だ。僕がLLMで本を書いたのはもう一年前だが、このときは4Kくらいしか出力してくれなくて往生したものである。 ところがなんということでしょう。ついに出ました。原稿を代わりに書いてくれそうな素敵なオープンソースLLMが。その名も「LongWriter」 Apacheライセンス、しかも訓練コード付き。つまりご家庭で自分好みにファインチューニングもできちゃう。しかもこの言語モデル、なんと8Bしかないんですよ奥さん。24GBしかVRAMのない星飛雄馬のようなご家庭のPCでも動いちゃうというワケですよ。なんという不都合な真実。いいのかおい。 AIち

                                    こいつを待ってた!3万字以上自動的に書いてくれるオープンLLMが登場!三回回せば本一冊分に!
                                  • GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers

                                    These servers aim to demonstrate MCP features and the TypeScript and Python SDKs. AWS KB Retrieval - Retrieval from AWS Knowledge Base using Bedrock Agent Runtime Brave Search - Web and local search using Brave's Search API EverArt - AI image generation using various models Everything - Reference / test server with prompts, resources, and tools Fetch - Web content fetching and conversion for effic

                                      GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers
                                    • ソニーがイーサリアムレイヤー2のブロックチェーン「Soneium」を発表

                                      ソニーのグループ企業でありブロックチェーン技術を使ったネットワークインフラを構築することを目的としているSony Block Solutions Labsが、Web3の基盤となるインフラネットワークであるブロックチェーンの「Soneium(ソニューム)」を開発したと発表しました。Soneiumはイーサリアムのレイヤー2ソリューションとして機能し、既存のイーサリアムレイヤー1上にネットワークを構築してデータ処理を担うことで、レイヤー1で生じるデータ処理速度の低下や手数料の増加といった課題を解決することができます。 Sony Group Portal - Development of Blockchain "Soneium™" https://www.sony.com/en/SonyInfo/News/Press/202408/24-029E/ ソニーグループポータル | ニュースリリース |

                                        ソニーがイーサリアムレイヤー2のブロックチェーン「Soneium」を発表
                                      • Stop using Opera Browser and Opera GX

                                        Opera used to be a fantastic web browser, with a custom high-performance Presto rendering engine and features like tabbed windows that didn't show up in competing browsers until years later. However, the modern Opera browser is a shadow of its former self, reliant on chasing trends and meme advertising to stay relevant. The company behind it has also created fintech services that break app store r

                                          Stop using Opera Browser and Opera GX
                                        • MIT卒の兄弟がわずか12秒で約40億円分の仮想通貨を盗んで逮捕される、ブロックチェーンの取引プロセスに不正アクセスした疑い

                                          アメリカ司法省は、2500万ドル(約38億円)相当の仮想通貨・イーサリアムを不正に入手したとして、20代の男性2人を起訴したと発表しました。起訴状によると、2人はマサチューセッツ工科大学(MIT)の卒業生で仮想通貨についての高度な知識を持っており、ブロックチェーンの取引プロセスに不正アクセスしてイーサリアムの不正入手に成功したとのことです。 Office of Public Affairs | Two Brothers Arrested for Attacking Ethereum Blockchain and Stealing $25M in Cryptocurrency | United States Department of Justice https://www.justice.gov/opa/pr/two-brothers-arrested-attacking-ethereum

                                            MIT卒の兄弟がわずか12秒で約40億円分の仮想通貨を盗んで逮捕される、ブロックチェーンの取引プロセスに不正アクセスした疑い
                                          • まだWeb3とか言ってる奴w

                                            おいお前ら、分散型WebことWeb3。まだそんな夢見てる奴、まさか、いねーよなぁ? ビットコインのマイナーが偏ってる!!イーサの分散性は云々。…正直そういう〇〇は分散してない系の批判は飽きたよ。てか分散性なんてもう誰も気にしてないしな。だから、もっと簡単な欠陥を指摘させてもらうぜ。 ブロックチェーン技術で何か人のためになっているサービスある?これよ、これ。 よく聞くのはウクライナへの募金に!とかブロックチェーンゲームで途上国の人が仕事を得てる!とか。アルゼンチンで使われてる!とか。 スケール小さくね? それにな。まずアルゼンチンで使われてるのはUSDTだろ?アメリカ様々じゃねえか。打倒ドルの野望はどうしたんだよ!いいか、初心を忘れてる奴は危機感持った方がいいぜ。は?ライトニングがある?あんなの使えねぇよ。Liquidity Managementとかめんどいし、口座作ったらデフォで受け取りで

                                              まだWeb3とか言ってる奴w
                                            • エルゴスムはどんなゲーム?特徴や6つの魅力をまとめました。 - うりのまにまに

                                              「エルゴスムはどんなゲーム?」 「エルゴスムの魅力について知りたい。」 本記事では、エルゴスムはどんなゲームであるのかや、6つの魅力について解説します。 エルゴスムはどんなゲーム? エルゴスムはどんなゲームなのでしょうか? エルゴスムは、「Free to Play」と「Play and Earn」を組み合わせたNFTゲームです。ターン制バトルをベースにしたRPGゲームで、スマートフォンで無料でプレイできます。 「禁忌に触れた少女達の運命」をテーマに、謎の生物である「ゲンザイ」と戦う少女たちを中心に、物語が繰り広げられていきます。 また、クエストやその他のプレイヤーとのバトルを通じて、報酬(NFT)を獲得できます。 暗号通貨やウォレットなどの事前準備が不要なので、NFTゲームんの初心者の方にもおすすめのゲームです。 エルゴサムの魅力 次に、エルゴサムの魅力について解説します。 どのキャラクタ

                                                エルゴスムはどんなゲーム?特徴や6つの魅力をまとめました。 - うりのまにまに
                                              • Deep Research再現実装をDeep Research以上に詳しく検証してみた - AKARI Tech Blog

                                                はじめに こんばんは! 今週のAKARI Tech Blogは、DX Solution 事業本部 Dev の許が担当いたします。 先日OpenAIが「Deep Research」を公開し、その驚異的な文献調査能力が話題となりましたね! 皆様使っていますでしょうか。 これまでひいこら言いながらインターネット検索していた時代と比べると、「Deep Research お願いします!」で、それなりの分析レポートが出てくることに隔世の感を感じますね。 これだけ性能の良いものが出てきた以上、仕組みが気になるところ。できることなら、自分たちでも再現実装してみたい! しかし例によってOpenAIは実装をオープンにはしてくれない……。 そこで登場するのが、Deep ResearchのOSS再現プロジェクトたち! まずは Deep ResearchにOpenな再現実装について聞いてみましょうか。 ChatGP

                                                  Deep Research再現実装をDeep Research以上に詳しく検証してみた - AKARI Tech Blog
                                                • Nostr and ATProto - Shreyan Jain

                                                  This post could’ve been titled “Nostr vs ATProto”, but that really isn’t what I wanted to do here. While I will be comparing and contrasting them a lot, and that’s kind of even the point of writing this, I didn’t want to really pit the two against each other at all, and especially not with the title. I also want to try avoiding commenting on the differences between the communities that have formed

                                                  • 【2025年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                                                    こんにちは。サービス開発室の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2025年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2024年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 250個 です。 まとめるにあたって、次のドキュメントや、弊社の多数のブログを参考にしました。 コンピューティング Amazon EC2 正式名称は Amaz

                                                      【2025年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                                                    • PyPIの悪性パッケージ「set-utils」がEthereumプライベートキーを盗む - イノベトピア

                                                      悪性のPythonパッケージ「set-utils」がPyPIで発見されました。 このパッケージは、人気のライブラリを偽装してEthereumプライベートキーを盗むことができます。 1,077回ダウンロードされましたが、現在はダウンロードできなくなっています。攻撃者はRSA公開鍵を使用して盗んだデータを暗号化し、Polygon RPCエンドポイントを通じてプライベートキーを外部に流出させます。 バックグラウンドスレッドで実行されるため、検出が難しくなります。 from:This Malicious PyPI Package Stole Ethereum Private Keys via Polygon RPC Transactions 【編集部解説】 この悪性パッケージは、開発者が信頼しているライブラリを模倣することで、Ethereumプライベートキーの盗難を企てています。 特に、Pytho

                                                        PyPIの悪性パッケージ「set-utils」がEthereumプライベートキーを盗む - イノベトピア
                                                      • ユーザー急増Bluesky。新たに約23億円を調達

                                                        ユーザー急増Bluesky。新たに約23億円を調達2024.10.29 19:0013,381 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( 小野寺しんいち ) この1年で大きな成長を遂げたSNS「Bluesky」。10月24日、Blueskyは1500万ドル(約23億円)に及ぶシリーズAの資金調達を行なったことを、自社のウェブサイトで発表しました。 Blueskyの発表によると、今回の資金調達ラウンドは、Blockchain Capitalが主導し、Alumni Ventures、True Ventures、SevenX、DarkmodeのAmir Shevatも参加したとのことです。 この発表では、サブスクリプション、支払い、その他の新機能など、将来的なアップデートに関する内容もほのめかされています。 一方、暗号通貨の本格的な採用は検討されておらず、プラットフォーム上で

                                                          ユーザー急増Bluesky。新たに約23億円を調達
                                                        • Blockchain Technology in Healthcare Market Report 2032 | MRFR

                                                          Blockchain Technology in Healthcare Market Research Report Information By Application (Supply Chain Management, Patient Data Management, Drug Traceability, Clinical Trials & Data Security, Claims Adjudication, Billing, Others), By Type (Public, Private), By End User (Pharmaceutical Companies, Healthcare Service Providers, Healthcare Consumers, Others) And By Region (North America, Europe, Asia-Pac

                                                          • How to Write Blog Posts that Developers Read

                                                            I recently spoke to a developer who tried blogging but gave up because nobody was reading his posts. I checked out his blog, and it was immediately obvious why he didn’t have any readers. The developer had interesting insights, but he made so many mistakes in presenting his ideas that he was driving everyone away. The tragedy was that these errors were easy to fix. Once you learn to recognize them

                                                              How to Write Blog Posts that Developers Read
                                                            • イーサリアム開発者が警告:ソラナの黄金時代は終わる|ビームチェーンが描く2029年への長期戦略 - イノベトピア

                                                              Last Updated on 2024-12-05 07:58 by admin イーサリアムの主要開発者であるジャスティン・ドレイク氏が、2024年12月4日、ソラナに対する見解を示した。 主な要点: 2023年11月のDevcon7(バンコク)で「ビームチェーン」と呼ばれる新しいイーサリアムのアップグレード提案を発表 2029年までの実装を目指す長期的な改善計画 Arbitrumのブロック生成間隔(250ミリ秒)がソラナ(500-600ミリ秒)より高速 イーサリアムの新機能開発: プリコンファメーション(取引確認の高速化) ブロブ(大量データのオフチェーン処理) from:Ethereum’s Justin Drake Sees No Threat From Solana, Says Its ‘Golden Era’ Will End 【編集部解説】 イーサリアムのビームチェーン構想

                                                              • Blueskyが「高画質動画投稿機能」などを含む有料プランを開発中、直近で1500万ドルの資金調達に成功しユーザー数は1300万人を突破

                                                                2024年10月24日にBlueskyが1500万ドル(約22億8000万円)の資金調達に成功したことを発表しました。合わせて、「高画質動画投稿機能」や「アバターのカスタム機能」などを利用可能になる有料プランを開発中であることやユーザー数が1300万人を超えたことも発表されています。 Bluesky Announces Series A to Grow Network of 13M+ Users - Bluesky https://bsky.social/about/blog/10-24-2024-series-a 13M Users and Growing: Our investment in Bluesky's re-imagined social network https://www.blockchaincapital.com/blog/bluesky-13m-users-and-

                                                                  Blueskyが「高画質動画投稿機能」などを含む有料プランを開発中、直近で1500万ドルの資金調達に成功しユーザー数は1300万人を突破
                                                                • わずか数名と数ヶ月で実現した、金融機関のデータ基盤リプレイスとデータドリブンな組織への貢献 - Coincheck Tech Blog

                                                                  コインチェック株式会社(以下、コインチェック) データ基盤グループの岩瀬です。今回は、暗号資産交換業者であるコインチェックで実施したデータ基盤のリプレイス事例と、そこから連続するデータ基盤拡充の取り組み、データドリブンな組織への貢献についてご紹介します。 TL; DR 暗号資産取引所を運営するコインチェックでは、運用されていたデータ基盤を、限られた技術リソースと短期限でモダンにリプレイスし、結果 インフラコスト90%削減 を実現しました。 Treasure Data で構築されていたデータ基盤の移行先として Google Cloud を選定し、3ヶ月で既存と同等のシステムを構築 して並列運用を実現し、システムのリプレイスが可能であることを示しました。 以後データ基盤の拡充を進め、社内で生成される各種データのデータレイクへの集約、それらを活用したダッシュボードの構築、データ分析環境の整備、デ

                                                                    わずか数名と数ヶ月で実現した、金融機関のデータ基盤リプレイスとデータドリブンな組織への貢献 - Coincheck Tech Blog
                                                                  • Worldcoin:虹彩スキャンで実現する未来のデジタルID – サム・アルトマンの野心的プロジェクトが抱える課題と可能性 - イノベトピア

                                                                    Worldcoin:虹彩スキャンで実現する未来のデジタルID – サム・アルトマンの野心的プロジェクトが抱える課題と可能性 Last Updated on 2024-10-18 19:21 by admin Worldcoinの最新動向 Worldcoinプロジェクトが大きな転換点を迎えています。2024年10月17日、サンフランシスコで開催されたイベントにおいて、以下の重要な発表がありました。 ブランド名を「Worldcoin」から「World」に変更 新しい虹彩スキャンデバイス「Orb」の次世代モデルを発表 ブロックチェーン「World Chain」の構築を発表 新しいOrbは、従来のモデルと比較して処理速度が3倍速く、部品数が30%少なく、組立速度が2倍になるなど、効率性が大幅に向上しています。 また、2024年10月18日時点でのWorldcoin登録者数は約1500万人で、そのう

                                                                      Worldcoin:虹彩スキャンで実現する未来のデジタルID – サム・アルトマンの野心的プロジェクトが抱える課題と可能性 - イノベトピア
                                                                    • 生成AIブームの裏側で暗躍する攻撃者たち “悪用の未来”をリサーチャーが語る

                                                                      防御側で生成AIの活用が進む中、サイバー攻撃者たちもこれを悪用する機会をうかがっている。彼らはこれをどう悪用しているのか。チェックポイントのリサーチャーが生成AIがはらむ問題を解説し、悪用の今後の方向性を示した。 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(以下、チェックポイント)は2024年7月18日、都内でイベント「Check Point CPX Japan 2024」を開催した。 同社の方向性を語るセッションとして、書籍『Cyber and Hacking in the Worlds of Blockchain and Crypto』の著者である、Check Point Software Technologiesのオデッド・ヴァヌヌ氏(プロダクト脆弱《ぜいじゃく》性調査 責任者)による特別講演「AIが現代のサイバー戦に与える影響」が実施された。 AI時代においてサイバー攻撃者は

                                                                        生成AIブームの裏側で暗躍する攻撃者たち “悪用の未来”をリサーチャーが語る
                                                                      • KuCoin Pay始動:QRコード決済で暗号資産の実店舗利用が身近に ── 54種類の暗号資産に対応 - イノベトピア

                                                                        Last Updated on 2025-01-04 18:54 by admin 暗号資産取引所KuCoinは2025年1月2日、実店舗向け暗号資産決済システム「KuCoin Pay」を発表しました。本システムは、QRコードスキャンまたはKuCoinアプリを通じて、54種類の暗号資産での店頭決済を可能にします。 取引手数料を1.2%に抑え、即時決済に対応することで、店舗側の導入障壁を低減。ビットコイン、イーサリアム、USDT、USDCなどの主要な暗号資産に対応し、ギフトカードや携帯電話のチャージなど、日常的な決済シーンでの利用を想定しています。 【編集部解説】 KuCoin Payの導入は、暗号資産決済の新たなマイルストーンとなる可能性を秘めています。従来の暗号資産決済システムと異なり、取引所の口座残高から直接支払いができる点が特徴的です。 決済時の暗号資産の価格変動リスクを最小限に抑え

                                                                        • 「Soneium Conquest」開始、ソニーが仕掛けるWeb3エンターテインメントの新時代 ─ 4週間で体験するブロックチェーンの未来 - イノベトピア

                                                                          「Soneium Conquest」開始、ソニーが仕掛けるWeb3エンターテインメントの新時代 ─ 4週間で体験するブロックチェーンの未来 ソニーのブロックチェーン関連の展開が新たな段階を迎えています。2023年10月にシンガポールで設立されたSony Block Solutions Labsは、イーサリアムLayer-2ブロックチェーン「Soneium」を基盤とした新しいデジタルエコシステムの構築を進めています。 2025年1月14日のSoneiumメインネットローンチに続き、1月28日から「Soneium Conquest」キャンペーンを開始しました。このプログラムは、Galxeプラットフォーム上で展開される4週間の没入型体験です。 現在、Soneiumは1,400万以上のアカウントと4,700万以上のトランザクションを記録し、Astar Network、Alchemy、Chainli

                                                                          • イーサリアム、ビットコイン化の懸念 – ヴィタリック・ブテリンが革新停滞を警告 - イノベトピア

                                                                            Last Updated on 2024-10-12 07:37 by admin イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリンが将来に懸念表明 イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリンが2024年10月9日、イーサリアムの将来に関する懸念を表明した。ブテリンは、イーサリアムが「ビットコインの二の舞」になる可能性を警告し、イノベーションの停滞を危惧している。 イーサリアムは2015年の立ち上げ以来、スマートコントラクトプラットフォームとして急成長し、現在の時価総額は約2,500億ドルに達している。しかし、最近のネットワークアップグレードである「シャンハイ」と「キャンカン」は、イーサリアムの方向性に疑問を投げかけている。 ブテリンは、イーサリアムがビットコインのように保守的になり、技術的進歩を恐れる傾向があると指摘した。彼は、イーサリアムコミュニティが「最小限の変更」アプローチを採用

                                                                              イーサリアム、ビットコイン化の懸念 – ヴィタリック・ブテリンが革新停滞を警告 - イノベトピア
                                                                            • 人事領域でのAI Agent活用考察について|橘 大地

                                                                              AI Agentsの2025年予測AI Agentsは2025年内に実用レベルで本来的活用を体験するのは難しい領域で、少なくとも現時点で国内スタートアップ企業がキラーユースケースを見つける難易度は容易ではないと考えている。 Blockchain技術の消費者生活的な普及経路を参考によく整理する。Blockchain技術の代表事例であるBitcoinは、消費生活の中では金融投資的興味からであった。それ以降幾度かの期待値バブルと崩壊を繰り返しながら、引いてみると金融インフラとして着実に世界的普及し続けている。その一方で技術者から見たとき、消費生活上の期待値バブルと崩壊にかかわらずBlockchain技術の革新は日々積み重なっている。 その後に同技術もNFTやICO、IEO、ブロックチェーンゲームなどでユースケース探しが続いているが、いずれも期待値バブルと崩壊を繰り返している。 LLM分野も消費者

                                                                                人事領域でのAI Agent活用考察について|橘 大地
                                                                              • 「暗号資産ウォレット」MetaMask、最新アップデートで機能強化と対応チェーン拡大 - イノベトピア

                                                                                MetaMaskが新ロードマップを発表:スマートコントラクト機能や複数チェーンのサポートを追加 暗号資産ウォレット「MetaMask」を運営するConsensys社は2025年2月27日(木)、北米最大のイーサリアムカンファレンス「ETHDenver」において、ウォレットのユーザー体験向上を目指した新ロードマップを発表した。 新ロードマップの主な特徴は以下の通り スマートコントラクト機能の追加: 現在のMetaMaskは外部所有アカウント(EOA)として機能しているが、コントラクトアカウント(CA)の特性を追加することで、秘密鍵紛失時のリカバリーメカニズムやトランザクション検証のセキュリティチェックが可能になる。 バッチトランザクション(ERC-5792)の実装: 「承認+スワップ」などの複数の操作を1クリックで実行できるようになり、ユーザーは時間とガス代を節約できる。 MetaMaskデ

                                                                                • イーサリアム財団、Vitalik Buterin主導で大規模組織改革を実施 ─ 技術専門性とコミュニケーションの強化へ - イノベトピア

                                                                                  イーサリアム財団、Vitalik Buterin主導で大規模組織改革を実施 ─ 技術専門性とコミュニケーションの強化へ イーサリアムの共同創設者Vitalik Buterinは、イーサリアム財団(EF)の大規模な組織改革を進めていることを発表しました。約1年間にわたって進行中のこの改革は、財団の根本的な変革を目指しています。 改革の主要目標 – 財団リーダーシップの技術専門性向上 – エコシステム参加者とのコミュニケーション改善 – アプリケーション開発者への積極的支援 – プライバシーとオープンソース開発の強化 – 分散化技術の内部活用促進 現状の課題 現執行部、特にAya Miyaguchi執行理事への批判が高まっており、個人攻撃にまで発展する事態となっています。これに対しButerinは、新リーダーシップチームの決定権は自身にあると明言し、proper boardの設立までこの方針を