並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4145件

新着順 人気順

careerの検索結果321 - 360 件 / 4145件

  • pandasのappendが1.4でDeprecatedされた件 - techtekt

    データエンジニアの @kazasiki です。 今回はデータ分析やAIなどをやってる人はお世話になってるだろうpandasについての細かい話をします。 pandasは2022/01/04にバージョンが1.4.0になりました。それに伴って色々変わったんですが、この間pandas使って実装してたら以下のwarningが出てきました。 FutureWarning: The frame.append method is deprecated and will be removed from pandas in a future version. Use pandas.concat instead. リリースノート的には以下の部分ですね。 pandas.pydata.org メッセージやドキュメントだけ見れば、appendをconcatに置き換えればいい、という話になりますが、ちょっと違和感を感じて

      pandasのappendが1.4でDeprecatedされた件 - techtekt
    • Google Career Certificates でキャリアアップにつながるスキルを身につける

      Google Career Certificates ( グーグル プロフェッショナル認定証 ) は、キャリアアップにつながる Google の認定資格プログラムです。実践的な知識と問題解決能力を身につけ、組織における即戦力となる人材を育成することを目的としており、今までの経歴や学歴を問わずどなたでも受講可能です。今すぐ Google が設計した専門的なトレーニングを受け、認定証を取得しましょう。

        Google Career Certificates でキャリアアップにつながるスキルを身につける
      • 何問解ける?Javaクイズ!(全13問) #techtekt Q - techtekt

        みなさまこんにちは。techtekt編集部です。 パーソルキャリアのエンジニアやデータサイエンティストなどが出題する「#techtekt Q」 前回は、TypeScript編をお届けしました。 techtekt.persol-career.co.jp 第2弾は、主に転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「iX」などの開発の主要言語であるJavaに関するクイズをプロダクト開発統括部 佐藤 政美さんからの出題です。 さぁ、あなたは何問解けますか??? 1問目 次のプログラムをコンパイル&実行するとどのような結果になるでしょうか? public class Quiz01 { public static void main(String[] args) { boolean b = true; if (b = false) { System.out.println("A"); } else

          何問解ける?Javaクイズ!(全13問) #techtekt Q - techtekt
        • How Big Tech Runs Tech Projects and the Curious Absence of Scrum

          Project management is a topic most people have strong opinions on, and I’m no exception. To answer the question of how different companies run engineering projects, I pulled in help from across the industry. In this issue we’ll cover: Project management approaches across the industry. An overview of a survey with over 100 companies represented, plus key takeaways.Project management at Big Tech. Ho

            How Big Tech Runs Tech Projects and the Curious Absence of Scrum
          • 米FTC、雇用契約における競業禁止条項を禁止すると宣言。退職後の再就職先など自由に

            米FTC( Federal Trade Commission:連邦取引委員会)は、4月23日付けで米全土において競業禁止条項を禁止し、これをもって競争を促進し、労働者の基本的な転職の自由を保護し、技術革新を促進し、新規事業形成を促進する「最終規則」を発表しました。 競業禁止条項とは、企業が従業員に対する雇用契約などにおいて、退職後一定の期間は競合他社への転職や独立して元の雇用者と競合する業務を行わない義務を負わせる内容を含む契約条項のことです。 これが禁止されることで、従業員は転職先の選択や独立したビジネスを自由に行えるようになります。 例外として、労働者の0.75%未満に相当する、年収15万1164ドル以上かつ企業において政策を決定する立場にある上級管理職についての既存の競業禁止条項は引き続き有効です。ただし、競業禁止条項を含む新たな雇用契約の締結は禁止されます。 この最終規則は連邦官報

              米FTC、雇用契約における競業禁止条項を禁止すると宣言。退職後の再就職先など自由に
            • これからも成長を続けて進化し、そして生き残るには - そーだいなるらくがき帳

              生存戦略の話をエンジニアHubキャリアというイベントで話をしました。 eh-career.com 概要: 「エンジニアの生存戦略」スキルの掛け算でつくる自分だけの強みと、スペシャリティの磨き方 自分なりの生存戦略をまとめてお伝えできたのではないかと思います。 大事なのはアクションです。 この記事やセミナーをきっかけに、みなさんが今から、明日から、新しい一歩目を踏み出してほしいです。 たしかに10代でしか出来ないこともあるが勉強は今からだって出来るし、コードは今からでも書けるので遅いということはない。今始めるのがいつだって一番早いんだ。— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2019年10月30日 当日の登壇資料はこちら。 生存戦略の話たち soudai.hatenablog.com soudai1025.blogspot.com soudai.hatenablog.com s

                これからも成長を続けて進化し、そして生き残るには - そーだいなるらくがき帳
              • Why I Quit Google’s WebAssembly Team, And How It Made Me Sick

                Why I Quit Google’s WebAssembly Team, And How It Made Me Sick I joined Google in early 2015 to work on the V8 team as one of the first authors of the WebAssembly specification. This is a partial story of what went wrong with the process and how it permanently damaged me. My hope is that this story will help people recognize toxic cultures in their own workplaces, or help new hires have a better ca

                • 昔からいるプログラマーたちはいまも職を失わずに仕事をしているのですか? - Runner in the High

                  https://www.quora.com/What-happens-to-older-over-30-programmers-Do-they-get-fired-as-they-get-older-and-less-innovative-Does-mid-career-pay-increase-much-for-software-engineers/answer/Bruce-Hoult ぼくは今年で55歳になる。81-84年ごろに大学を卒業して、働き始めたのが85年だ。同年代のプログラマーは多くなかったし、それに私達以前にはプログラマーはいなかった。もし君がITの領域で仕事をしようと思うのなら、競い合うことになるのはおそらくぼくらのような歳の人間ではなく、きみより5,6年ほど若い人間たちになるだろう。 で、どうしてるかって? まだコードを書いてるよ。 僕らが基本的に大学で扱っていたのはP

                    昔からいるプログラマーたちはいまも職を失わずに仕事をしているのですか? - Runner in the High
                  • エミネム、『XXL』で本音爆発|池城美菜子/Minako Ikeshiro

                    <注>これは無料記事です。読んだ甲斐があったな、と思った場合だけ、サポートしていただけるとうれしいです。 <なぜ、このインタビューを訳すのか> エミネムの肉声を感じられる記事が、9月14日『XXL』に掲載された。『XXL』は1997年に創刊されたヒップホップ雑誌だ。現在は、ほぼ季刊で雑誌を発行するほかウェブマガジンを運営している。最近、大物のアーティストが文字媒体のインタビューにめったに応じない。VOGUEあたりのファッション誌にハリー・スタイルズやビリー・アイリッシュがたまに応じているが、質問に鋭さは求められないし話題が集中するのは表紙を含めた写真だ。音楽にかんするインタビューは映像、たとえばアップル・ミュージックでのThe Zane Lowe Showでの対談だけで十分、という空気がある。発言を切り取られたくないのか、ケンドリック・ラマーも新作にかんするインタビューは受けていない。これ

                      エミネム、『XXL』で本音爆発|池城美菜子/Minako Ikeshiro
                    • エンジニアHub キャリア 2020年10月21日(水)19時よりLIVE開催決定!元日本マイクロソフト業務執行役員の澤円さん登壇!ーエンジニアは今『配信環境』に投資せよ。楽しいキャリアを送りたいなら“全世界一斉リセット”を逃すなー

                      コロナ禍で一斉に始まったリモートワーク。エンジニア的には自宅で仕事に集中できるようになり、プラスに捉えている人も多いでしょう。 しかし、エンジニアとして生きていく上で「リモートワークできた」ことだけに満足してしまっていいのでしょうか。 リモートワーク環境が前提の社会に変わったからこそ、エンジニアの価値を発揮できる場所はこれまで以上に増えたはずだ。そう語るのは、元日本マイクロソフト業務執行役員の澤円(さわ・まどか)さん。 コロナ後の社会でエンジニアは自身の価値をどのように発揮できるのか。そしてキャリアを築いていく上でどう振る舞えば楽しい人生を送れるのか。文系SEから日本マイクロソフトのキャリアを駆け上った澤さんがこれからを見通し、解説します。

                        エンジニアHub キャリア 2020年10月21日(水)19時よりLIVE開催決定!元日本マイクロソフト業務執行役員の澤円さん登壇!ーエンジニアは今『配信環境』に投資せよ。楽しいキャリアを送りたいなら“全世界一斉リセット”を逃すなー
                      • GitHub - vercel/virtual-event-starter-kit: Open source demo that Next.js developers can clone, deploy, and fully customize for events.

                        This virtual event starter kit was used to run Next.js Conf 2020, which had almost 40,000 live attendees. It includes the following features: Multiple stages - with the ability to add multiple sessions on each stage Each stage can be configured as - An embedded YouTube stream OR A live interactive audio-video experience powered by 100ms Sponsor expo, including individual virtual booths Career Fair

                          GitHub - vercel/virtual-event-starter-kit: Open source demo that Next.js developers can clone, deploy, and fully customize for events.
                        • 職場の若い子とのコミュニケーションにイライラ…そのとき皆はどうしてる?

                          みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。 社内でのコミュニケーションで、「若い世代と話していても、何を考えているのかよく分からない」「こちらの想いがなかなか伝わらない」といった声は、みなさんもよく聞くところでしょう。 「自分も若いころはこうだったのかもしれない…」、「いやでも、さすがにここまでは酷くなかったよね?」などと悶々としながら、その日の終わりに今日あった若者たちとのやりとりを振り返ってみたり、ときには彼女彼らに直接説いて

                            職場の若い子とのコミュニケーションにイライラ…そのとき皆はどうしてる?
                          • dodaの技術負債を解消するコンテナ環境で動くAPIサーバー - techtekt

                            こんにちは。dodaサイト開発グループの齋藤です。 doda トップページリビルドプロジェクトにて、コンテナ環境で動くAPIサーバー(hydrogenと社内では読んでいます)を作成しました。 そのAPIサーバーの開発が活発化してきたため、社外向けへの知見の共有と、社内のチーム向けのドキュメントとして、プロジェクトにおいて工夫した点などをこの記事にて公開することにします。 なぜAPIサーバー(hydrogen)を作成したのか これまでdodaではJava側でHTMLまで返すMPA(Multiple Page Application)で作られていました。 しかし今回のdodaトップページリビルドプロジェクトではSPA(Single Page Application)で作っており、APIが必要になりました。 参考:フロントエンドに関する記事はこちらです。 APIの作成は既存のシステムでも可能です

                              dodaの技術負債を解消するコンテナ環境で動くAPIサーバー - techtekt
                            • 【オフショア】ベトナムメンバと理解する「PHPリーダブルコード」 〜第1回 表面的な改善〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                              本稿では、ベトナムとのオフショア開発において利用できるよう、"リーダブルコード" の内容をもとに筆者が解釈したものを、社内用資料として日本語とベトナム語の両方で解説したものです。*1 この記事を日本チームとベトナムチームのメンバに読んでもらうことで、"リーダブルコード" の知識がチーム間の共通認識となり、プログラムコードの品質が向上することを目的としています。 全2回を予定しており、第1回である本稿は、「表面上の改善」について解説します。 Trong bài post này, tôi sẽ tóm tắt nội dung của "Readable code" và giải thích bằng cả tiếng Nhật và tiếng Việt, để có thể sử dụng trong việc phát triển Offshore với Việt Nam. Khi

                                【オフショア】ベトナムメンバと理解する「PHPリーダブルコード」 〜第1回 表面的な改善〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                              • 【超入門】Notion 使い方 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                こんにちは技術広報のsyoneshinです。 最近「Notion」を利用した情報収集や管理を聞く機会が増え 個人的に興味の沸いた「Notion」について基本情報や使い方を調べまとめました。 本記事は Notionをはじめて知った方 Notionのを使い方を知りたい方 向けにNotionの基本的な使い方と事例をご紹介します。 Notionとは Sign upしよう Step1.メールアドレス入力 Step2.ログイン Step3.アカウント情報入力・パスワード Step4.利用プランの選択 Step5.Notionの登録完了 Notion基本の使い方 ドキュメント/メモ作成 タスク管理 データ管理 情報共有 Notionの使い方事例 事例① 事例② 事例③ 事例④ さいごに Notionとは Notionは、2018年にアメリカのNotion Labsによって開発された情報管理・共有アプリケ

                                  【超入門】Notion 使い方 まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                • キャリア理論をもとに考えるエンジニアのキャリア/Engineer's careers based on career theory

                                  ## 概要 「一歩先の未来を見据える」エンジニアのキャリアについて、キャリア理論をもとに考察をします。本セッションでは、VUCA時代に着目されているキャリア理論を解説するとともに、その応用としてエンジニアのキャリアについてお話をします。 ## イベント https://event.shoeisha.jp/devboost/20231209

                                    キャリア理論をもとに考えるエンジニアのキャリア/Engineer's careers based on career theory
                                  • GitHub - jorgef/engineeringladders: A framework for Engineering Managers

                                    This framework allows software engineering managers to have meaningful conversations with their direct reports around the expectations of each position and how to plan for the next level in their career ladder. Although the framework uses roles and levels that are somewhat standard in the US tech industry, every company is different. Please use the information provided as a baseline and feel free

                                      GitHub - jorgef/engineeringladders: A framework for Engineering Managers
                                    • ガラスの崖とは? | JOC 女性リーダーの育成・支援 - Sports Woman Career Up

                                      このサイトは、公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)の公式ホームページの一部です。JOCはスポーツを通じた女性の社会参画・活躍を促進するために、スポーツ団体における女性役員の育成支援を行っています。その取り組みのひとつが本サイト「Sports Woman Career Up」です。

                                        ガラスの崖とは? | JOC 女性リーダーの育成・支援 - Sports Woman Career Up
                                      • 懸賞に当たりやすくなるシンプルで科学的な方法 - トイアンナのぐだぐだ

                                        この半年くらい、懸賞に応募していた。マーケティングの仕事で懸賞企画を作っていたからだ。応募してみないと、応募者の気持ちはわからないので。というわけでポチポチやっていたところ、当たったのは以下の通り。 LINE Clova Friends ディズニーランドのチケット JTBギフトカード 5万円分 シャンプー&コンディショナー ペアセット ハワイのホテル宿泊券 美術館のペア鑑賞券 ニワカ懸賞応募者にしては、そこそこいいもの当たったんじゃない? というか、世の中にある懸賞テクニックの類が迷信じみてやしないかい? というわけで、懸賞キャンペーンを何度も施策側として実施したことのある身として、当選確率を上げるシンプルなテクニックをお伝えしたい。 倍率が低い懸賞は当たる 1 マニアックな景品が当たるもの 2 工数が多いもの 3 得意じゃないと難しいもの 4 露出が少ないもの 5 地域性・ライフタイムが

                                          懸賞に当たりやすくなるシンプルで科学的な方法 - トイアンナのぐだぐだ
                                        • コンピュータサイエンスをより幅広い子どもたちへ

                                          Google では、学校の授業を通して興味を持ったプログラミングやコンピュータサイエンスを学んだ先にどういった可能性があるのかを知ることができる雑誌、 STEAM Career Magazine  を昨年発行しました。本日、第二号である STEAM Career Magazine vol.2  の PDF 版をオンラインで公開しました。Google で働く女性エンジニアや UX リサーチャーのインタビューをはじめ、プログラミングに関する情報やインタビューを掲載しています。将来のキャリアを考える上で、中高生の皆さまに参考にしてもらいたい一冊です。本日から 7 月 22 日申込締切の期間限定で、ご希望の学校に印刷版の雑誌を無料で送付します。 こちら よりお申し込みください。 Mind the Gap Mind the Gap プログラムは、女子中高生のみなさんを主な対象に、 コンピュータサイエ

                                            コンピュータサイエンスをより幅広い子どもたちへ
                                          • 人事担当者がホンネを暴露!転職面接のスーツコーデ好印象ランキングTOP5

                                            転職活動も佳境を迎え、いよいよ絶対に外したくない本命企業の面接。 面接の質問対策をするのはもちろんですが、当日のスーツスタイルも完璧にして、少しでも印象を良くしたいですよね。 そこでこの記事では、「洋服の青山」の人事担当者への聞き取り調査をもとに、面接で好印象なスーツコーデランキングを発表! 内定獲得するうえでプラスになる、間違いない着こなしを編集部が徹底的に探りましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

                                              人事担当者がホンネを暴露!転職面接のスーツコーデ好印象ランキングTOP5
                                            • やさしく、立体的に、デザインリサーチをより深く知る #techtekt Advent Calendar 2023 - techtekt

                                              読了後の狙い ・デザインリサーチの基本的な要素を学べる。 ・デザインリサーチの実施シーンがイメージができる。 ・普遍的な営みとして デザインリサーチに親近感が持てる。 はじめに パーソルキャリア株式会社 UXリサーチャーの @ono_yah と申します。 今回は現場UXリサーチャーの立場から ・UXリサーチという単語を知っている ・デザインリサーチをまったく知らない ・近いことはやっているので、自分の業務をより深く理解したい 上記のような 業務において専門的に実践していなくとも新しい学びがある、今後デザインリサーチと心理的な距離が縮まるような内容になればと思います。 そのようなコンテンツを執筆したいと思った動機は、2年前にUXリサーチャーとしてパーソルキャリアに入社してから1年半程「UXリサーチャー」という職能の掴みどころのなさに戸惑う日々を送っていた経験からです。 参加プロジェクトにおけ

                                                やさしく、立体的に、デザインリサーチをより深く知る #techtekt Advent Calendar 2023 - techtekt
                                              • 2021年お世話になったReact関連ライブラリ10選 #techtekt Advent Calendar 2021 - techtekt

                                                この記事は techtekt アドベントカレンダー2021 の 12日目の記事です。 こんにちは! テクノロジー本部 エンジニアリング統括部 サービス開発部でエンジニアをしている Yuto SAGAWA です。*1 皆様今年もReactライフを満喫できていますでしょうか? 個人的にはたくさんReactに触れる機会があり、非常に満喫することができました! そんな2021年の個人的にお世話になったReact関連のライブラリ、フレームワーク、ツールなどの紹介をしたいと思います。 next nextjs.org Next.jsはReactのフレームワークで、昨今では使用例も多く人気のフレームワークであることが伺えます。 SSR / SSG だけではなく、ISR(Incremental Static Regeneration)など、 Webアプリケーションのパフォーマンス改善の手助けとなることが期待

                                                  2021年お世話になったReact関連ライブラリ10選 #techtekt Advent Calendar 2021 - techtekt
                                                • 独立系SierからWeb系企業への転職を振り返る(退職エントリ的な何か) - miriwoのブログ

                                                  目的 自分の転職活動を振り返り、人生の経験やとして書き残します。 転職エントリ的な何かを自分のためにまとめます もっとこうすればよかった、これは良い行動だったなどを振り返ります。 これから転職活動をする人へ少しでも有力な情報を残します。 すいません 本投稿は特定の個人や企業を否定するものではありません。 お伺いした企業名は内定承諾をした企業さんを除いて仮称を使用させていただきます。 筆者が未熟なため、転職にたいする考え方、エンジニアリングに対する考え方などが偏っている可能性があります。 転職活動開始から内定承諾までのスケジュールまとめ 年 月 出来事とやった事 2019 5 仲の良かった先輩が転職を理由に退職 自分も転職を志す Wantedlyの記載を本格化 完全SIer脱出マニュアルの商業本を購入 6 プログラミングをしたかったが何からしたら良いか分からなかったため、 30Daysトライ

                                                    独立系SierからWeb系企業への転職を振り返る(退職エントリ的な何か) - miriwoのブログ
                                                  • フロントエンド未経験のSREエンジニアが挑んだ技術選定のリアル体験 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                    こんにちは!株式会社ラクスの@kzak_24と申します。 インフラ開発部 SRE課に所属しております。 さて今回は、現在アサインされている新規システムの開発プロジェクトにて、フロントエンドの技術選定を担当した時の経験をまとめようと思います。 フロントエンドは未経験だった為、色々と試行錯誤を行いました。 未経験なりにどのような基準を設けて技術選定を行なったか、皆さまの意思決定の参考になれば幸いです。 目次 SREチームの紹介 前提 チームの背景 検討内容と採用理由 言語 / FW 状態管理 スタイル テスト まとめ 最後に SREチームの紹介 まず始めに、少しだけSREチームについて紹介させてください。 ラクスのSREチームは2021年に発足した比較的新しい組織であり、下記の2つのチームに分かれています。 BP(Business Platform)チーム 社内業務システムの開発/保守/運用を

                                                      フロントエンド未経験のSREエンジニアが挑んだ技術選定のリアル体験 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                    • Chrome への HTTP/3 と IETF QUIC の導入について

                                                      .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                        Chrome への HTTP/3 と IETF QUIC の導入について
                                                      • 年収1500万円に到達する市場価値の高い人材になるための方法|たろ丸|note

                                                        このnoteは自分自身が実践した年収1500万に達成するためのキャリアアップの方法を紹介する記事です。 有料noteになりますが前半の市場価値を高めるための基本戦略の部分は無料公開しています。興味を持たれた方は無料部分だけでもお読みいただければ幸いです。 さて、自分は過去に人材業界に身を置いていたことがあり、その時期に様々なビジネスパーソンの職務経歴と年収の推移を知る機会に恵まれました。 そのときの気づきの1つが30代、40代で年収1500万に到達するような人たちが必ずしも高学歴で最初からエリートコースを歩んでいる人ばかりではないということでした。 20代後半の頃には年収400万〜600万程度の会社に就職している方々が普通に沢山いたのです。 そこから年収1500万に到達した人はキャリアがその他大勢の普通の人と、どこかの時点で大きく分岐しているということです。 最初からGAFA入るようなエリ

                                                          年収1500万円に到達する市場価値の高い人材になるための方法|たろ丸|note
                                                        • カジュアル面談で落ちることはあるの?よくある2つの落とし穴と事前対策|求人ボックスジャーナル

                                                          近年普及し、転職の定番となりつつある「カジュアル面談」。一般的に、カジュアル面談は転職者が本番選考の前に、実際にその職場で働く人に色々な質問を行える場として活用されます。しかし、カジュアル面談ということで油断して本当に何も準備せずに臨むと、その後の採用選考に悪影響が出る可能性もあります。 そこで、今回はそんな「カジュアル面談の落とし穴」について多くの転職者支援を続けてこられている高野秀敏さん(株式会社キープレイヤーズ 代表取締役)に、解説いただきました。 以下、文・高野秀敏 採用とは需給のバランスです。現在は人(労働者)のほうが足りない状況です。営業、エンジニア、経理、人事、法務、経営企画、管理部長、CFO、デザイナー、あげるとキリがないのですが、全ての職種の人が足りていない。そして、第二新卒もマネージャーも幹部も足りないのが今の日本です。少子化であり、英語が公用語の会社はとても少なく、わ

                                                            カジュアル面談で落ちることはあるの?よくある2つの落とし穴と事前対策|求人ボックスジャーナル
                                                          • ペパボの採用面接で聞いている質問と目的 - Pepabo Tech Portal

                                                            執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。このエントリは GMO Pepabo Managers Advent Calendar 2019 の 12/4 のエントリです。 GMO ペパボでは、より良いマッチングのために、エンジニアの採用面接を毎日少しずつアップデートしています。詳細については以下のエントリをご覧ください。 エンジニアの採用プロセスをアップデートしました - ペパボテックブログ 今回、制度面ではなく、面接官として参加している私が面接という場で取っている行動とその目的について紹介します。 私は、執行役員 VP of Engineering/技術部長という立場から、新卒採用においては CEO の最終面接の直前の面接、私自身の管掌範囲としての技術部の中途採用においては最終面接を担当しています。早速ですが、最近1年くらい必ず聞いてる三つの質問があり

                                                              ペパボの採用面接で聞いている質問と目的 - Pepabo Tech Portal
                                                            • 【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~リファクタ編~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                              こんにちは、ラクス入社1年目のkoki_matsuraです。 本日は前回記事の「【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~第三部~」で作成したToDoアプリのRecoil部分をリファクタするとともにパフォーマンスを上げるためにどうするかについてご紹介させていただきます。 もし、前回の記事を読んでいない方は下記のリンクから読んでいただけると嬉しいです。 tech-blog.rakus.co.jp アジェンダは以下の通りになっています。 Recoilを用いたToDoアプリの問題点 複数人でRecoilを使うときに意図しない状態変更が行われる可能性 無駄な部分まで走る再レンダリング 解決方法 「複数人でRecoilを使うときに意図しない状態変更が行われる可能性」の解決方法 「無駄な部分まで走る再レンダリング」の解決方法 コード修正 TodoStateの修正 Atomの正規化 変更

                                                                【Recoil】Reactの状態管理ライブラリ基礎学習 ~リファクタ編~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                              • Pythonは20代で403万円、2020年プログラミング言語別の平均年収 | Ledge.ai

                                                                パーソルキャリア株式会社は2020年12月25日、「2020年プログラミング言語別/年代別の平均年収ランキング調査」の結果を発表した。この記事では、AI(人工知能)関連メディアLedge.ai編集部として注目すべき「Python」の順位および平均年収も含めて、同ランキングを紹介したい。 世代別に見ると、20代の平均年収が1番高いプログラミング言語は「R」で476万円、1番低い言語は「F#」で312万円。「Python」は7位で、403万円だった。 30代の平均年収が1番高いプログラミング言語は「R」で569万円、1番低い言語は「PHP」で467万円。「Python」は5位で、546万円だった。 40代の平均年収が1番高いプログラミング言語は「R」で753万円、1番低い言語は「Go」で539万円。「Python」は3位で、624万円だった。 50代の平均年収が1番高いプログラミング言語は「C

                                                                  Pythonは20代で403万円、2020年プログラミング言語別の平均年収 | Ledge.ai
                                                                • Spectre の影響を受けないウェブを作るための概念実証について

                                                                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                    Spectre の影響を受けないウェブを作るための概念実証について
                                                                  • 求人広告で企業の魅力を引き出す――画像処理技術の活用プロジェクト - techtekt

                                                                    転職サービス「doda」の求人情報サービス(以下、求人広告)では、求人広告制作のプロフェッショナルが取材、撮影、編集などを行って広告を制作。広告出稿いただいた法人企業様の魅力を余すことなく転職希望者様にお届けしています。 しかし対面撮影の機会が減ったコロナ禍においては、写真や画像は法人企業様から提供いただくことも多く、照明の加減などによって「顔色が不自然になってしまっているけれど、他に素材がない」といったこともしばしば。 そこで今回、コンピュータビジョン領域における補正・加工技術を活用し、画像処理を最適に行うツールを構築。PoCが行われ、作業工数の大幅な削減などの成果をあげています。本プロジェクトを担当した田口、宮下、芝、そして求人広告制作のマネジャーである佐古に話を聞きました。 始まりは「画像処理技術を活用し、社内で浸透させたい」という思い 現場・ビジネス・エンジニアの密な連携でプロジェ

                                                                      求人広告で企業の魅力を引き出す――画像処理技術の活用プロジェクト - techtekt
                                                                    • The Missing Semester of Your CS Education

                                                                      The Missing Semester of Your CS Education Classes teach you all about advanced topics within CS, from operating systems to machine learning, but there’s one critical subject that’s rarely covered, and is instead left to students to figure out on their own: proficiency with their tools. We’ll teach you how to master the command-line, use a powerful text editor, use fancy features of version control

                                                                      • 【ラクス】インフラ運用チームが障害対応時間削減に向けて取り組んだこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                        はじめに こんにちは。cappy_potterです。 MailDealer と ChatDeaeler という弊社サービスのインフラ運用チームのリーダを担当しています。 現状、これら2サービスで稼働しているサーバの数は、合計で1,000台近くありますが、 これだけサーバがあると、様々な障害も発生します。 中でも、仮想基盤機器やネットワーク機器で障害が発生した場合は、影響範囲が大きくなりやすいです。 主にそういったものに対し、「どうすればチームとして迅速に対応できるようになるか?」ということを考え、実践したことについて紹介したいと思います。 はじめに 過去発生した障害について 周知に時間がかかる要因 各要因への対策 要因①:各自バラバラに対応していて、ムダが生じている 要因②:周知を行う際の目標時間を定めていない 要因③:周知文に記載する内容を都度考えている 要因④:影響範囲特定に必要なアク

                                                                          【ラクス】インフラ運用チームが障害対応時間削減に向けて取り組んだこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                        • ウェブ エコシステムの根本的なセキュリティ保護に向けて

                                                                          .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                            ウェブ エコシステムの根本的なセキュリティ保護に向けて
                                                                          • Introducing workerd: the Open Source Workers runtime

                                                                            Introducing workerd: the Open Source Workers runtime09/27/2022 Today I'm proud to introduce the first beta release of workerd, the JavaScript/Wasm runtime based on the same code that powers Cloudflare Workers. workerd is Open Source under the Apache License version 2.0. workerd shares most of its code with the runtime that powers Cloudflare Workers, but with some changes designed to make it more p

                                                                              Introducing workerd: the Open Source Workers runtime
                                                                            • 20230725_データエンジニアに求められるソフトスキル

                                                                              「データエンジニアに求められるソフトスキル」 デジタル庁 Fact & Data Unit hase-ryo 2023/07/25 株式会社トラックレコード主催「データエンジニアのキャリア戦略を考える。」にて発表 https://tech-track.connpass.com/event/288079/

                                                                                20230725_データエンジニアに求められるソフトスキル
                                                                              • Top Japanese Social Media Apps: Demographics of 7 Major Apps in 2020

                                                                                Top Japanese Social Media Apps: Demographics of 7 Major Apps in 2020 In this article, we compared the monthly active users (MAU) and user demographics of top Japanese social media used in Japan based on published data and estimates of major SNS published as of December 2019. The spread of social media in Japan is growing rapidly, and social media is a very powerful marketing tool. If you are think

                                                                                  Top Japanese Social Media Apps: Demographics of 7 Major Apps in 2020
                                                                                • dodaリビルドプロジェクトとは - techtekt

                                                                                  こんにちは!プロダクト開発統括部 システムアーキテクト部 dodaリビルドGの大野です。 私はパーソルキャリア株式会社に2023年5月に入社し、「dodaリビルドプロジェクト」のPMとして従事しております。今回はdodaリビルドプロジェクトについて現場目線でご紹介させていただきます。 dodaリビルドプロジェクトとは 転職サービス「doda」が抱える技術負債を解消すべく発足しているプロジェクトです。 発足当時の背景等は過去記事(こちら)を参考にしていただければと思いますが、現在の取り組みを大きく分類すると下記2つに取り組んでおります。 dodaサイトのマイグレーション エンジニアの開発効率向上 1つめのdodaサイトのマイグレーションとはモノシリックな既存画面を順にフロントエンド/バックエンドへの構成に変更していくものです。既存doda画面をフロントエンドはNext.js化、React版デ

                                                                                    dodaリビルドプロジェクトとは - techtekt