並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 4237件

新着順 人気順

catalinaの検索結果201 - 240 件 / 4237件

  • たった23行で Amazon ECS にデプロイできた。あらゆるプラットフォームでアプリケーションをビルド、デプロイする Waypoint を使ってみた。 | DevelopersIO

    たった23行で Amazon ECS にデプロイできた。あらゆるプラットフォームでアプリケーションをビルド、デプロイする Waypoint を使ってみた。 先日、Terraform でお馴染みの HashiCorp 社から ”Waypoint" という新たなオープンソースプロジェクトが発表されました。 アプリケーションのビルド、デプロイ、リリースといったワークフローを、Kubernetes/AWS/GCP/Azure など 12 以上のプラットフォームで利用可能。マルチプラットフォームに対応しているだけならば同様のツールはあるかもしれませんが、Waypoint は各プラットフォームごとのお作法などを抽象化し、開発者にインフラを意識させることなくデプロイ出来ることを目指したツールのようです。(位置づけてきに Spinnaker に近い?) まだプロジェクトの初期ということで本番環境で利用でき

      たった23行で Amazon ECS にデプロイできた。あらゆるプラットフォームでアプリケーションをビルド、デプロイする Waypoint を使ってみた。 | DevelopersIO
    • システム環境設定のソフトウエア・アップデート表示が無視できなくなったmacOS 11 Big Surのインストーラアプリの起動をブロックする「Big Sur Blocker」がリリース。

      システム環境設定のソフトウエア・アップデート表示が無視できなくなったmacOS 11 Big Surのインストーラアプリの起動をブロックする「Big Sur Blocker」がリリースされています。詳細は以下から。 AppleのmacOSは2019年にリリースされたmacOS 10.15 Catalinaまで、softwareupdateコマンドにメジャーアップデートを無視する(–ignore)オプションが用意され、システム環境設定のソフトウエア・アップデートパネルにメジャーアップデートを表示させないようにすることが可能でしたが、 AppleはWWDC20で発表した通り、macOS 10.15.6 CatalinaでMDM管理されたMacに対して、この(–ignore)オプションを再び使えるようにしているものの、エンドユーザー環境ではBig Surのアップデート表示を消すことができなくなっ

        システム環境設定のソフトウエア・アップデート表示が無視できなくなったmacOS 11 Big Surのインストーラアプリの起動をブロックする「Big Sur Blocker」がリリース。
      • Thunderbolt 3対応のMac miniでeGPUに接続されたディスプレイに起動画面が表示されない不具合はHDMIディスプレイ・エミュレータを利用すれば表示可能。

        Thunderbolt 3対応のMac miniでeGPUに接続されたディスプレイに起動画面が表示されない不具合はHDMIディスプレイ・エミュレータを利用すれば解決できるそうです。詳細は以下から。 ヘッドレスMacであるMac mini (2018)ではmacOS 10.14.6 Mojave以降、macOS 10.15.4 CatalinaでもFileVaultが有効の場合eGPUに接続したディスプレイで起動画面が表示されない不具合が続いていますが、Appleが開発者向けに発売したeGPU開発キットなどを手掛ける米Sonnetは現地時間2020年05月17日、この問題に関してFAQを更新し、HDMIディスプレイエミュレータを利用した解決方法を追加しています。 Under macOS 10.14.6+, a 2018 Mac mini must be booted with a monit

          Thunderbolt 3対応のMac miniでeGPUに接続されたディスプレイに起動画面が表示されない不具合はHDMIディスプレイ・エミュレータを利用すれば表示可能。
        • HelmfileでKubernetesマニフェストやKustomization、Helm Chartなどで構成されるアプリケーションを効率的に管理する

          HelmfileでKubernetesマニフェストやKustomization、Helm Chartなどで構成されるアプリケーションを効率的に管理する はじめに みなさんは、Kubernetesクラスタへアプリケーションやミドルウェアをインストールする際に、どのような方法で行っていますか? Kubernetesには「kubectl」という公式のコマンドツールがあります。YAMLでKubernetesリソースの定義を書き、それをkubectl applyコマンドでインストールしている、という方も多いかと思います。 また、kubectlにも統合されている「Kustomize」や、Kubernetes向けパッケージマネージャの「Helm」を使っているという方もいらっしゃるでしょう。 今回は、これらのツールでは賄いきれないほどの複雑な環境へのデプロイに便利な「Helmfile」というツールを紹介し

            HelmfileでKubernetesマニフェストやKustomization、Helm Chartなどで構成されるアプリケーションを効率的に管理する
          • 網点除去Photoshopプラグイン「Sattva Descreen」が凄まじくプロ仕様!で印刷関係者歓喜だよ!

            もあもあのモアレまみれ。 元がCMYKであれ、刷ったものから元のCMYK分版を完全に起こすことは無理です。なのでスキャン画像からの網点消し、昔から大変な処理でした。やり方はググればいーっぱい出てきますが、 ぼかす・ノイズ消し等(網点をノイズとして処理)縮小・拡大・再度スキャンしてうんたら(ぼかしと同様・またはスキャナのモアレ処理頼り) が主で、本気で元のディテールを維持してどうにかしようとしたら細かいディテールと緩いディテールを画像処理で取り出して処理して合成して…と結構重い作業になっていました。また、刷りや絵柄そのもので処理が変わるため、アクションで全部まとめて処理、というのもイマイチ。 大変だったのですのよ、これ。 それがこのプラグインで変わります。 印刷のプロが作った「めちゃくちゃ分かってる感」あるプラグイン! それが、Sattva Descreenです!Mac/Win両対応。Cat

              網点除去Photoshopプラグイン「Sattva Descreen」が凄まじくプロ仕様!で印刷関係者歓喜だよ!
            • Homebrewで過去のバージョンを使いたい【tap版】 - Carpe Diem

              概要 以前以下の記事でhomebrewの過去バージョンの使い方を紹介しました。 christina04.hatenablog.com あれからHomebrewも変わり、以前の方法ではうまくいかなくなったため新しい過去バージョンのインストール方法を紹介します。 環境 macOS Catalina 10.15.6 Homebrew 2.5.2 課題 以下の課題により以前の手法が使えなくなりました。 brewは最新版しか保持しない方針 Homebrew automatically uninstalls old versions of a formula after that formula is upgraded with brew upgrade, and periodically performs additional cleanup every 30 days. FAQ — Homebre

                Homebrewで過去のバージョンを使いたい【tap版】 - Carpe Diem
              • Hotwireデモアプリを動かしてみた|TechRacho by BPS株式会社

                Hotwireデモアプリを動かしてみたのは昨年以下の速報記事を出したときですが、せっかくなのでRuby 3.0でもやってみました。 速報: Basecampがリリースした「Hotwire」の概要 デモアプリはRails 6.1です。データベースはSQLite3を使っています。 動かした環境: OS: macOS X Catalina 10.15.7 Ruby: 2.7.1および3.0.0 (rbenvにて設定) Redis: 6.0.9 Redisがローカル環境にない場合はインストールが必要です。自分はHomebrewでインストールしました。 $ brew install redis $ brew services start redis デモアプリをgit cloneします。 $ git clone https://github.com/hotwired/hotwire-rails-de

                  Hotwireデモアプリを動かしてみた|TechRacho by BPS株式会社
                • Goにおけるjsonの扱い方を整理・考察してみた ~ データスキーマを添えて

                  この記事について この記事はGo Advent Calendar 2021 13日目の記事です。 記事のテーマはencoding/jsonパッケージにおけるjsonエンコード・デコードの扱い方についてです。 普段私は、 MarshalとUnmarshalってどっちがGo→jsonでどっちがjson→Goなんだっけ? タグでマッピング規則をいじれるのはエンコードとデコードどっちだっけ? 非公開フィールドってどういう扱いになるんだっけ? などというところがうろ覚えでパッと出てこないので、この際なのでまとめてしまおうということで前半部分を書きました。 また記事後半では、私が今年読んだとある本の内容に基づいてGoでのjsonデコードが持つ性質を好き勝手に考察してみました。 25日に向けてちょうど折り返しの位置ですが特におもしろネタ要素はなく、普通に私の書きたいことをひたすら真面目に理屈っぽく書いて

                    Goにおけるjsonの扱い方を整理・考察してみた ~ データスキーマを添えて
                  • リンクや特定の拡張子を開くアプリをクリックで選択できるMac用ユーティリティ「OpenIn」がリリース。

                    リンクや特定の拡張子を開くアプリをクリック後に選択できるMac用ユーティリティ「OpenIn」がリリース。ます。詳細は以下から。 OpenInは米コロラド州Outcold SolutionsのエンジニアDenis Gladkikhさんが開発したMac用ユーティリティアプリで、リンクを開くブラウザやメーラー、特定の拡張子を開くアプリをクリック後に選択できるようポップアップで表示してくれる機能がります。 Remember the last time you double clicked an app and regretted it right away? Because fully loaded IDE was a default application for a Markdown file you wanted to edit? No more, we give you a list o

                      リンクや特定の拡張子を開くアプリをクリックで選択できるMac用ユーティリティ「OpenIn」がリリース。
                    • VMware、macOS 12 MontereyをサポートしIntel MacでWindows 11ゲストのサポート準備を行った「VMware Fusion v12.2」アップデートをリリース。

                      VMwareがmacOS 12 MontereyをサポートしIntel MacでWindows 11ゲストのサポート準備を行った「VMware Fusion v12.2」アップデートをリリースしています。詳細は以下から。 米VMware, Inc.は現地時間2021年10月14日、次期macOS 12 Montereyをサポートし、Windows 11のサポート準備を行った仮想化ソフトウェアVMware Fusionの「VMware Fusion 12.2.0」アップデートを新たに公開したと発表しています。 このアップデートでは、macOS 12 Monterey のサポート、セキュリティとバグ修正、および Windows 11 サポートの準備が提供されます。https://docs.vmware.com/jp/VMware-Fusion/12.2.0/rn/VMware-Fusion-1

                        VMware、macOS 12 MontereyをサポートしIntel MacでWindows 11ゲストのサポート準備を行った「VMware Fusion v12.2」アップデートをリリース。
                      • macOS 11 Big Sur Betaを既存のmacOSと同じAPFSコンテナにインストールすると「互換性のないディスク」として認識され、ソフトウェア・アップデートがインストールできなくなるので注意を。

                        macOS 11 Big Sur Betaを既存のmacOSと同じAPFSコンテナにインストールすると「互換性のないディスク」として認識され、ソフトウェア・アップデートがインストールできなくなるので注意してください。詳細は以下から。 Appleは2017年にリリースしたmacOS 10.13 High Sierra以降で新しいファイルシステム「APFS」を導入し、このAPFSの”Space Sharing”機能により複数のファイルシステムが物理ボリューム上で空きスペースを共有できるようになったため、開発者はAPFSコンテナを作成し簡単にBeta版をインストール&テストすることが可能になりましたが、 APFS のおかげで、ベータ (プレリリース) 版の macOS を含む、複数のバージョンの macOS を今までよりずっと簡単に切り替えられるようになりました。 起動ディスクにボリュームを追加

                          macOS 11 Big Sur Betaを既存のmacOSと同じAPFSコンテナにインストールすると「互換性のないディスク」として認識され、ソフトウェア・アップデートがインストールできなくなるので注意を。
                        • MacやiPhone、AppleOSの情報をまとめたデータベースアプリ「Mactracker」が最新のハードウェアとGeekbench 5、macOS 10.15 CatalinaやiOS 13の情報を収録。

                          MacやiPhone、AppleOSの情報をまとめた「Mactracker」アプリが最新のハードウェアとGeekbench 5、macOS 10.15 CatalinaやiOS 13の情報を収録したと発表しています。詳細は以下から。 MactrackerはカナダのIan Pageさんらが2001年からMac向けに開発&公開しているデータベースアプリで、1976年発売のApple Iから最新のAppleデバイス/OSの情報を確認することが出来ますが、このMactrackerが約半年ぶりのv7.9アップデートで、Mac Pro (2019)やiPhone 11、iPad Pro (2020)、macOS 10.15 Catalina、iOS 13以降の情報を収録したと発表しています。 Mactracker 7.9 adds the latest Apple hardware and opera

                            MacやiPhone、AppleOSの情報をまとめたデータベースアプリ「Mactracker」が最新のハードウェアとGeekbench 5、macOS 10.15 CatalinaやiOS 13の情報を収録。
                          • Macの画面録画を内部音声だけでする方法〜Background Musicの使い方〜 | Btuber:独学で動画制作を習得する

                            MacBookで画面録画したい! MacBook Proを使っていると、画面収録したい時ありますよね? 例えば、動画制作のソフトの使い方、プログラミングの方法などなど、PC上で操作しながら説明するときです。そこで便利なのが、Macのスクリーン画面を映像で記録する方法です。僕自身、スクリーンキャプチャー動画に挑戦しました。無事に「Premiereでアニメーションを作る方法」を作れましたので、今日はそのMacの画面録画のやり方をまとめてみました。  MacBook Proで画面録画する方法やり方は次の6ステップです。 Qui... ただ、どう頑張っても、 自分がしゃべる「外部音声」しか録音できないんですね。 スピーカー又はイヤホンから流れる「Mac内部で鳴っているはずの音」は録音できないのです。 これだと、ゲーム実況など「内部音声が重要な録画」では不便ですよね。 そんな内部音声で画面録画したい

                            • パスワードなしでiPadをリセットする方法

                              パスワードなしでiPadをリセットする方法2024.04.10 19:0021,058 Dua Rashid - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) iPadのパスワード忘れちゃった…。 4桁か6桁の数字を、思い出す限り入力してみるも、失敗してロックアウト。回数の限度が過ぎると、iPadは無効になり使えなくなります。 その場合、唯一の選択肢はPCまたはMacを利用して、iPadをリカバリーモードに設定しリセットすることです。 この操作を実行することで、iPadのデータ、設定、パスコード含むすべてが削除されてしまいますが、そこは諦めましょう。デバイスが工場出荷時の状態に戻りますが、バックアップさえあれば、データと設定は復元できるので心配することはないと思います。 これで簡単にリカバリーPCを使用する場合は 1) Windows 10以降であること 2) Apple De

                                パスワードなしでiPadをリセットする方法
                              • [Terraform CLI]MFA認証を使ったAssumeRole。AWSVaultで解決 | DevelopersIO

                                はじめに 最近触り始めたTerraform CLI。Terraformコマンドを実行する権限は、AWS CLIと同じく.aws/credentials、.aws/configを利用することができますが、MFA認証を使ったAssumeRoleを使う場合は、ひと手間が必要です。 MFA認証はエラーとなる IAMを利用している方は、ユーザーおよびパスワードだけじゃなくMFAを必須とするポリシーで運用されている方が多いと思います。また、環境分離でAWSアカウント間はスイッチロールする運用されている場合、aws:MultiFactorAuthPresentをtrueとするように設定している方も多いかと思います。Terraform CLIでも同じくMFAを必須とするよう、credentials、configにmfa_serialが指定されたprofileを指定して実行すると以下のエラーが発生します。

                                  [Terraform CLI]MFA認証を使ったAssumeRole。AWSVaultで解決 | DevelopersIO
                                • 【速報】新型13インチMacBook Pro発売!キーボードを刷新、性能向上 - iPhone Mania

                                  Appleは5月4日、13インチMacBook Proを発売しました。16インチMacBook Proと同様、シザー式のMagic Keyboardを搭載し、ストレージ容量が倍増しています。 13インチMacBook Proにもシザー式キーボードを搭載 リニューアルされた13インチMacBook Proは、昨年発売された16インチMacBook Proや、3月に発売されたMacBook Airにも採用されたシザー式のMagic Keyboardを搭載したほか、Intelの第10世代プロセッサ搭載により、グラフィックス性能が最大80%向上しています。16GBメモリを搭載する一部のモデルでは、より高速な3,733MHzメモリを標準構成としています。 キーボード上部には、Touch Barが組み合わせられ、16インチMacBook Proと同様、左端のEscキーは独立した物理キーとなり、Touc

                                    【速報】新型13インチMacBook Pro発売!キーボードを刷新、性能向上 - iPhone Mania
                                  • EC2 Instance Connect Endpoint と Session Managerの違いをまとめてみた | DevelopersIO

                                    はじめに 先日、EIC エンドポイントがリリースされました。 EIC エンドポイントを使用すると、パブリック IP アドレスを使用せずに プライベート サブネット内のEC2 インスタンスに SSH および RDP 接続できます。 ただし、セッションマネージャーと何が違うのか、どのように使い分けるとよいか分からなかったため、比較しまとめました。 EIC エンドポイントについては、以下を参考ください。 構築で必要な作業 EIC エンドポイントとセッションマネージャーで、構築作業のうち、共通の作業は除きます。 作業自体は、EIC エンドポイントの方が楽ですね。 EIC エンドポイント EIC エンドポイント作成する セッションマネージャー EC2 インスタンス用のIAMロールを作成し、EC2 インスタンスにアタッチする 以下のVPCエンドポイントを作成 ec2messages.region.am

                                      EC2 Instance Connect Endpoint と Session Managerの違いをまとめてみた | DevelopersIO
                                    • Apple、次期「macOS 12 Monterey」を発表。システム要件はmacOS 11 Big Surと異なるので注意を。

                                      Appleが1組のキーボードとマウスで複数のMacやiPadを利用できるユニバーサルコントロールやショートカットをサポートした「macOS 12 Monterey」を発表しています。詳細は以下から。 Appleは日本時間2021年06月08日より、世界開発者会議(WWDC21)を完全オンラインでで開催していますが、その基調講演の中で次期Mac用OSが「macOS 12 Monterey」になることが発表されました。 macOS 12のコードネーム「Monterey(モントレー)」は米カリフォルニア州のモントレー湾から取った名前で、iOS 15やiPadOS 15と同じようにSharePlayやFaceTimeによるコラボレーション機能が追加される予定ですが、 AppleはmacOS 12 Montereyでシステム要件をアップデートし、macOS 11 Big Surまでサポートされていた

                                        Apple、次期「macOS 12 Monterey」を発表。システム要件はmacOS 11 Big Surと異なるので注意を。
                                      • この道はいつか来た道、Macのプラットフォーム移行を助ける「Mach-O」と「Rosetta」 - 新・OS X ハッキング!(266)

                                        初のオンライン開催となったWWDC、出し物はいろいろあったが、やはりインパクトが大きかったのは自社設計SoC「A12Z」の採用を皮切りとしたARMアーキテクチャへの移行開始宣言だ。本誌にもレポート記事が三々五々掲載されるのだろうが、Macのアーキテクチャ移行を幾度か見守ってきた当コラム(なにせ前世紀から続いているもので)としては、「ユニバーサルバイナリ」と「Rosetta」について語るのが役目というものだろう。 Macユーザとして気になるのは、ARMアーキテクチャへのスムーズな移行だろうが、結論からいえば「ほぼ問題なからん」となる。MacOS 9より前、いわゆるClassic MacOSのときに行われた68KからPowerPCへの移行はさておき(連載開始前でありフォローしていない)、Mac OS X登場以降2度にわたり行われたアーキテクチャ移行では特段の問題は生じなかった。 その理由は「M

                                          この道はいつか来た道、Macのプラットフォーム移行を助ける「Mach-O」と「Rosetta」 - 新・OS X ハッキング!(266)
                                        • 体重管理アプリを作りながらLine botとAWSについて学ぶ -前編- | DevelopersIO

                                          こんにちは、データアナリティクス事業本部の下地です。 コロナの影響でリモートワークになり4ヶ月目になりました。おかげさまで家で仕事をすることにも慣れてきました。慣れてくると在宅での仕事は移動がない分楽だなとも思える様になってきました。しかし、移動がないのは良いのですが運動不足を実感するとともに、体重の増加にも悩み始めました。毎日体重計に乗って確認はしているのですが簡易的に記録を取りたいなと思いましたので、日常的に使用しているlineとAWSのサービスを使用して下記図のようなイメージで体重管理のbotを作成したいと思います。 せっかく作成するのでAWSの様々な機能を使用したいなと思いましたので、前編・後編でまとめます。 前編で上図の仕組みを構築し、後編では記録した体重データを使用して体重推移の可視化やデータの暗号化などを試します。後半のリンクも載せますので合わせて参照していただけると幸いです

                                            体重管理アプリを作りながらLine botとAWSについて学ぶ -前編- | DevelopersIO
                                          • macOS 12.3 MontereyではPythonのランタイムが削除され、依存したアプリや機能拡張が動かなくなるので注意を。

                                            macOS 12.3 MontereyではPythonのランタイムが削除され、依存したアプリや機能拡張が動かなくなるので注意してください。詳細は以下から。 Appleは2019年06月に開催したWWDC2019でmacOS 10.15 Catalinaを発表するとともに、Catalina以降は2020年にEOL(End of Life)を迎える「Python 2.x」の使用を非推奨として、開発者に対しPython 3への移行を促すとともに、今後PythonやRuby, Perlなどのスクリプト言語のランタイムをmacOSに同梱しないと発表していましたが、 Scripting language runtimes such as Python, Ruby, and Perl are included in macOS for compatibility with legacy software

                                              macOS 12.3 MontereyではPythonのランタイムが削除され、依存したアプリや機能拡張が動かなくなるので注意を。
                                            • React Nativeでメモアプリを作ろう~セットアップと表示

                                              対象読者 JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方 Reactを用いたJavaScriptアプリケーション開発の未経験者 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Catalina 10.15.3 Node.js 12.16.1/npm 6.13.4 expo-cli 3.13.8 expo 36.0.2(React Native 0.61) React 16.9.0 メモアプリを作る これまでの連載では、React Nativeでできることや、その周辺ツールについて広く学んできました。そろそろ、読者の皆さんも実用的なアプリを作ってみたくなってきた頃ですよね。今回と次回は、実践的なメモアプリを作りながら、UIコンポーネントの使い方や状態管理の方法、データの保存の方法について解説します。 今回作成するメモアプリをイメージしてもらいやすくするために、簡単な画面デザイン

                                                React Nativeでメモアプリを作ろう~セットアップと表示
                                              • Google、最新のPhotoshopとSDK、WebP 1.2.0に対応したPhotoshop用WebPプラグイン「WebPShop 0.3.2」をリリース。

                                                Googleが最新のPhotoshopとSDK、WebP 1.2.0に対応したPhotoshop用WebPプラグイン「WebPShop 0.3.2」をリリースしています。詳細は以下から。 GoogleのWebM Projectは現地時間2021年02月09日、Googleが開発している新しい画像フォーマットWebPを、Adobe Photoshopで扱えるようにするプラグイン「WebPShop」を0.3.2へアップデートしたと発表しています。 WebPShop 0.3.2 Updated to Adobe Photoshop Plug-In and Connection SDK 2021 v2. Updated to WebP 1.2.0. Minor fixes. Removed bin/ folder because the binaries are now available at

                                                  Google、最新のPhotoshopとSDK、WebP 1.2.0に対応したPhotoshop用WebPプラグイン「WebPShop 0.3.2」をリリース。
                                                • macでFF14をプレイする方法。bootcampかそのままか。

                                                  FFXIVがやりたい! かつてFF11で人生の大半を無駄に過ごした経験のある私。FF14が出たものの、悪評マックスだったため根性版はやってませんでした。 で、今の新生版になってから少し始めてみたんですが、FF11と比べてなんか人と人が会話してない気がして程なくやめてしまいました。 だって、FATEでHP0になって横たわってても誰もレイズしてくれないんですよ。FATEでそんなことになるなんてあまりにへたれーとかそう言う問題でなく、FF11ではそんな人見つけたら誰かがシャウトですよ。【H-9】【レイズ】【お願いします】てなシャウト即飛びですよ。 でも飛ばないシャウト。あーなんかなーってやめました。 ですが時を経てなんかFF14って無限フリートライアルがあるらしいじゃないですか。レベルなどの制限はあるものの、久しぶりにやってみて今の自分に合うならやってみたらいいじゃないですか。と言うことでやって

                                                    macでFF14をプレイする方法。bootcampかそのままか。
                                                  • 「Docker Desktop」がM1搭載Macに対応 プレビュー版を提供開始

                                                    米Dockerはこのほど、コンテナ仮想化ソフトウェア「Docker Desktop」のプレビュー版の提供を始めた。Mac版ではApple Silicon向けバイナリを用意し、Windows版ではWSL 2(Windows Subsystem for Linux)でGPUを利用可能にする機能を加えた。 Apple Silicon向けのmacOS Big Surは、Intel Mac向けバイナリをApple Siliconのバイナリに変換する「Rosetta 2」を備えているため、大部分のIntel Mac向けバイナリは、Apple Silicon搭載Macでも動作する。 しかしDockerは11月16日公開の公式ブログで、Docker DesktopをApple Silicon搭載Macで完全に動作させるには、macOS Big Surで新しくなった「Hypervisor」フレームワークに対

                                                      「Docker Desktop」がM1搭載Macに対応 プレビュー版を提供開始
                                                    • Nintendo SwitchをMacに接続してモニターとして使う方法(USB-Aの古いMac版)

                                                      キャプチャボードの購入 まずはNintendo SwitchをMacに接続するための「キャプチャボード」を購入します。キャプチャボードは数万円する製品もありますが、高いモノを購入する必要はありません。 私が買ったのはKINGONE HDMI キャプチャボード。Amazonで2,000円くらいで買えました。 USB-CのMacをお使いの方は、USB-C入力に対応したChilison HDMI キャプチャボートを購入してください。 激安キャプチャボードを買われる場合は注意が必要です。 Amazonでは本製品に似たキャプチャボードがたくさん販売されていますが、間違ったキャプチャボードを買うと60fpsで出力ができず、30fpsでしか出力ができません。たとえばこのキャプチャボードは、私が買ったキャプチャボードより500円ほど安いですが、30fpsしか対応していません。見た目はほぼ同じですが、値段が

                                                        Nintendo SwitchをMacに接続してモニターとして使う方法(USB-Aの古いMac版)
                                                      • 【Macに搭載されたOSの変遷】ソフトウェアプレーヤーから本格OSに向けての歩み (1/5)

                                                        前回から、MacのOSとCPUの変遷の歴史を振り返る記事を連載としてお届けしている。1984年に初代Macが登場してから40年近い歴史を、ハードウェアとソフトウェアの両面で振り返るという趣向だ。それによって、単に懐かしさを感じるだけでなく、今あるMacの姿を意味を再確認し、さらに今後のMacの発展の方向性を考えるヒントが得られれば、と考えている。 初回の前回は、これまでに大きな動きが3回もあったCPUの変遷をざっとたどってみた。第2回の今回は、Macに搭載されたOSの変遷を、Mac OS X以前を中心に思い出してみることにした。 SystemからMac OS、そしてMac OS XからmacOSへ 前回も少し触れたように、これまでに採用されてきたMacのOSの種類は、もっとも大きく分けると2種類になる。それは現在使われているmacOSの始点となったMac OS X以降のOSと、それ以前のO

                                                          【Macに搭載されたOSの変遷】ソフトウェアプレーヤーから本格OSに向けての歩み (1/5)
                                                        • サブウェイのツナから「ツナのDNA」が検出できなかったとの調査結果、元から安いツナを偽装するのは無意味との指摘も

                                                          by Mike Mozart 2021年2月にサブウェイが、「サブウェイのツナは実際にはツナを原料としたものではない」と訴えられたことに関連し、ニューヨークタイムズが行った追試験で、「サブウェイのツナからは、ツナの原料であるマグロのDNAが検出できなかった」との結果が出たと報じられています。 The Big Tuna Sandwich Mystery - The New York Times https://www.nytimes.com/2021/06/19/style/subway-tuna-sandwich-lawsuit.html サブウェイは、同社のサンドイッチに入っているツナの真偽を巡る訴訟について取材したニューヨークタイムズに対し、「訴状の内容は事実無根です。当社は100%マグロのツナを調理済みの状態で店舗に納品し、そこでマヨネーズとあえてから、できたてのサンドイッチを作って

                                                            サブウェイのツナから「ツナのDNA」が検出できなかったとの調査結果、元から安いツナを偽装するのは無意味との指摘も
                                                          • 今年後半のmacOS Catalina/Mojaveアップデートでは、macOSのメジャーアップデートを無視することが再び可能になるものの、macOS 11 Big Surでは完全に不可能に。

                                                              今年後半のmacOS Catalina/Mojaveアップデートでは、macOSのメジャーアップデートを無視することが再び可能になるものの、macOS 11 Big Surでは完全に不可能に。
                                                            • macOS Big Surの公式壁紙を見事に再現した写真家、ドローンでは再現不可能でヘリコプターを使って撮影 - こぼねみ

                                                              「macOS Big Sur」の標準壁紙を見事に再現したYouTuberで写真家が話題となっています。 昨年、Andrew Levitt氏は、友人のJacob Phillips氏とTaylor Gray氏とともに、macOS Catalinaのデフォルト壁紙の再現に成功していました。 今回は次期macOS Big Surを、Appleが発表後わずか1週間で再現に着手しました。 左が写真家Levitt氏らが撮影した写真、右がmacOS Big Surの壁紙 macOS Big Surのデフォルト壁紙は、カリフォルニア州セントラルコーストのかなり険しい山岳地帯を、海抜4,000フィートの高さから撮影しています。 この撮影は非常に困難を極めたようです。 というのも、調査の結果、ドローンでは撮影できないこと、そしてBig Surの海岸からドローンを飛ばすことは法律に違反することが判明したからです。

                                                                macOS Big Surの公式壁紙を見事に再現した写真家、ドローンでは再現不可能でヘリコプターを使って撮影 - こぼねみ
                                                              • Apple、macOS 11 Big Surの起動可能なインストーラの作成方法を公開。

                                                                AppleがmacOS 11 Big Surの起動可能なインストーラの作成方法を公開しています。詳細は以下から。 Appleは日本時間2020年11月13日、デザインを刷新しウィジェットのサポートやMac Catalystで再構築されたメッセージとマップアプリを同梱したIntel/Apple Silicon Mac用OS「macOS 11 Big Sur」を正式にリリースしましたが、このBig Surのリリースに合わせてAppleが起動可能なインストーラの作成方法を公開しています。 What you need to create a bootable installer A USB flash drive or other secondary volume, formatted as Mac OS Extended, with at least 12GB of available stor

                                                                  Apple、macOS 11 Big Surの起動可能なインストーラの作成方法を公開。
                                                                • MacBook Air (Retina, 13-inch, 2020) 梅をリビング用サブ機に購入したけどコスパ高くていい感じでは!? - I AM A DOG

                                                                  先日、AppleサイトのMac整備済製品を見ていたら2020年モデルのMacBook Airが出ていたのでしばし悩んでポチっと。翌々日には自宅に届き、早速そのMacBook Airを使ってこのブログを書いています。 リビング用サブ機のラップトップが満身創痍に…… 13.3インチMacBook Air 1.1GHzデュアルコアIntel Core i3 Retinaディスプレイモデル(True Toneテクノロジー搭載)- スペースグレイ やっぱり新しいパソコンはいいですね(雑感想) こちらもどうぞ リビング用サブ機のラップトップが満身創痍に…… 自宅でのPC作業は自室のデスクトップ機(今はiMac)を使っているのですが、リビングでネットやTwitterをする際は、以前妻が使っていたMacBook Airを譲り受けて使っていました。元々は妻の誕生日プレゼントだったモノな気もしますが……。 2

                                                                    MacBook Air (Retina, 13-inch, 2020) 梅をリビング用サブ機に購入したけどコスパ高くていい感じでは!? - I AM A DOG
                                                                  • Amazon EC2 Macインスタンス が東京リージョンでご利用可能になりました | Amazon Web Services

                                                                    Amazon Web Services ブログ Amazon EC2 Macインスタンス が東京リージョンでご利用可能になりました みなさん、こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン、シニアエバンジェリストの亀田です。 Amazon EC2 Mac インスタンスが東京リージョンでご利用可能となりましたのでお知らせいたします。 Amazon EC2 Mac インスタンス Amazon EC2 Mac インスタンスは2020年11月30日にAWS re:Inventで発表された、新しいEC2のインスタンスファミリーです。お客様は、クラウドでオンデマンドの macOS ワークロードを実行できるようになり、すべての Apple デベロッパーが AWS の柔軟性、スケーラビリティ、およびコストメリットの恩恵を受けることができます。EC2 Mac インスタンスを使用すると、iPhone、iPa

                                                                      Amazon EC2 Macインスタンス が東京リージョンでご利用可能になりました | Amazon Web Services
                                                                    • 「VLC media player」v3.0.10が公開、CVE番号ベースで7件の脆弱性を修正 ~iOS/Android版にも影響/SMB2/3による共有がサポートされたほか、「macOS Catalina」対応が強化

                                                                        「VLC media player」v3.0.10が公開、CVE番号ベースで7件の脆弱性を修正 ~iOS/Android版にも影響/SMB2/3による共有がサポートされたほか、「macOS Catalina」対応が強化
                                                                      • React Nativeでメモアプリを作ろう~作成画面の構築と実データの利用

                                                                        対象読者 JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方 Reactを用いたJavaScriptアプリケーション開発の未経験者 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Catalina 10.15.3 Node.js 12.16.1/npm 6.13.4 expo-cli 3.18.4 expo 36.0.2(React Native 0.61) React 16.9.0 メモアプリを完成させる 前回から2回に分けて、実践的なアプリ開発のサンプルとして、メモアプリを開発しています。前回は、データ構造を決めてサンプルデータを作成し、それを元にメモの一覧を表示するところまで解説しました(図1の左側)。 図1:メモアプリのラフスケッチ 今回は、その続きとしてメモデータを作成できる画面を作り、アプリとして完成させるところまでを解説します。作業工程の全体像を、改めて確認しておき

                                                                          React Nativeでメモアプリを作ろう~作成画面の構築と実データの利用
                                                                        • 「AppleはmacOSの既知のゼロデイ脆弱性を修正しないまま放置している」という指摘

                                                                          Mac向けのセキュリティソフトウェアを開発するIntegoが、「AppleはmacOS Catalina(macOS 10.15以降)とmacOS Big Sur(macOS 11以降)に存在するゼロデイ脆弱性にパッチを当てることを怠っている」と指摘しています。 Apple Neglects to Patch Two Zero-Day, Wild Vulnerabilities for macOS Big Sur, Catalina - The Mac Security Blog https://www.intego.com/mac-security-blog/apple-neglects-to-patch-zero-day-wild-vulnerabilities-for-macos-big-sur-catalina/ Apple has yet to fix exploits for

                                                                            「AppleはmacOSの既知のゼロデイ脆弱性を修正しないまま放置している」という指摘
                                                                          • Go 1.20 Release Notes - The Go Programming Language

                                                                            Introduction to Go 1.20 The latest Go release, version 1.20, arrives six months after Go 1.19. Most of its changes are in the implementation of the toolchain, runtime, and libraries. As always, the release maintains the Go 1 promise of compatibility. We expect almost all Go programs to continue to compile and run as before. Changes to the language Go 1.20 includes four changes to the language. Go

                                                                              Go 1.20 Release Notes - The Go Programming Language
                                                                            • キーワード検索システムでの表記ゆれ対策6つ【python】 - Qiita

                                                                              概要 キーワードマッチングを行うときの表記ゆれ対策として自分がよくやることをまとめました。 環境 macOS Catalina 10.15.4 python 3.8.0 想定するシステム 任意の単語や日本語を入力として、検索対象文書から関連しそうなものを抽出するシステムを想定します。基本的なやり方はキーワードマッチングで、入力と検索対象文書からそれぞれキーワードを抽出し、一致するものがあるか探します。ただしユーザは自由に入力できるので、表記ゆれを吸収した上で、キーワードマッチングをする必要があります。想定される表記ゆれの要因としては、下記が考えられます。 全角、半角の違い ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字の表記ゆれ 活用形の違い 1,2文字程度の打ち間違い、変換ミス これらを吸収できるような頑健な検索システムを作ることを目指します。 表記ゆれ対策 1. neologdnによる正規化 me

                                                                                キーワード検索システムでの表記ゆれ対策6つ【python】 - Qiita
                                                                              • 【DTM動作検証】Mac M1チップモデルでのDAW・プラグイン対応状況まとめ(随時更新)

                                                                                主要DAW・プラグインの対応状況と動作検証を更新 2020年Apple社よりリリースされた「M1チップ(Apple Slicon)搭載モデル」 2023年現在ではMac Proを除くすべての機種で従来のIntel製CPUからM1/M2シリーズのCPU(SoC)に置き換えられています。 1DAW対応状況へ2音源・エフェクトのプラグイン対応状況へ3オーディオインターフェイス対応状況へ4MIDIキーボード対応状況へ最新のCPU/ユニファイドメモリ/高速なSSD/電力効率の向上などから繰り出されるパフォーマンスは、新時代を象徴する革新的なデバイスと話題になっています。 詳細ページ : https://www.apple.com/jp/mac/m1/ Apple M1について M1/M2シリーズ搭載モデルの特徴として、CPUが「Intel製」から自社製の「Apple M1」に変更された点が挙げられま

                                                                                  【DTM動作検証】Mac M1チップモデルでのDAW・プラグイン対応状況まとめ(随時更新)
                                                                                • Apple、macOS Catalina 10.15以降のApple T2チップを搭載したMacでアクティベーションロックを有効にしたままmacOSを復元しようとした際に、エラー「-1008F」が出る場合の対処法を公開。

                                                                                    Apple、macOS Catalina 10.15以降のApple T2チップを搭載したMacでアクティベーションロックを有効にしたままmacOSを復元しようとした際に、エラー「-1008F」が出る場合の対処法を公開。