並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 192件

新着順 人気順

designerの検索結果81 - 120 件 / 192件

  • UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note

    はじめに こんにちは。22卒でUI/UXデザイナーになるトビ(@tobik_jp)です。デザイナー就活をするにあたり、インターンでも就活でも避けて通れないのが「ポートフォリオ」です。 ここ数年でナレッジ記事が増えましたが、”観点”や”基準”に言及するものが多く「…で、結局どう作ればいいの?」とデザイン知識が全くなかった私自身、デザイナー就活中に頭を悩ませてきました。 (作っては壊してを2年間で5回以上繰り返してきました) 結論を先に述べると、矛盾するようですが「ポートフォリオに作り方など本来ない」と今は思っています。自分が頭で考え、目で学び、手を動かしてきたものが”作品”です。 とはいえ、自分の色を出すレベル以前の『基礎となる作り方のノウハウ』は残念ながらまだ世に多く出回っていません。 このnoteでは、実践的なポートフォリオの作り方を言語化します。
「〜するのがおすすめ」という話のスタン

      UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note
    • Web制作者・デベロッパー向け、ポートフォリオ用のHTMLテンプレート -Dopefolio

      Web制作者・デベロッパー向け、ポートフォリオ用のテンプレートを紹介します。 オープンソースで、HTML, CSS, JavaScript, Sassで実装されており、フレームワーク・ライブラリは必要ありません。自己紹介、スキル、プロジェクト、連絡先など、ポートフォリオに必要なコンテンツが用意されており、簡単にポートフォリオを用意できます。 Dopefolio -GitHub Dopefolioは、デベロッパー向けポートフォリオ用のテンプレートです。 セットアップが簡単 💯 商用でも無料 🥳 GNU General Public License v3.0で、オープンソースです。 フレームワークは必要なし 🤘 ライブラリも必要なし 🙌 マルチページ 💎 レスポンシブ対応 🚀 超高速で、SEO最適化 ⚡ Auditsのスコアも高得点 🎖️

        Web制作者・デベロッパー向け、ポートフォリオ用のHTMLテンプレート -Dopefolio
      • デザイナー組織のチームパフォーマンス向上要因の研究

        企業組織では,チームワークがチームパフォーマンス(業績,やりがい)を高めると言われている.一方,デザイナー組織では,個人の専門能力の発揮がチームパフォーマンスを高めるが,チームワークが働かずにチームパフォーマンスを阻害する事態が見られる.そこで本研究では,チームワークの先行要因がチームワークを介してチームパフォーマンスに影響を及ぼす一連の関係を検討し,デザイナー組織を対象としたチームパフォーマンスに影響を及ぼす諸要因を解明することが目的である.方法として,デザイナー350人を対象としたアンケート調査を実施し,共分散構造分析を行った.さらに,事務職組織との比較を行った.その結果,チームパフォーマンスモデルによってデザイナー組織のチームパフォーマンスに影響を及ぼす諸要因の関係が示され,リーダーシップ,フォロワーシップに関するトレーニングによりチームパフォーマンスが向上する可能性が示唆された.

        • Theme Studio: Create VS Code Themes!

          Create VS Code Themes with Theme Studio!

          • ローカルLLMを用いたポートフォリオ生成アプリを作ってみた

            はじめに どんな人向けの記事? 生成 AI に興味がある方 ローカル LLM に興味がある方 資産運用に興味がある方 概要 現在、ちょっとした Web アプリを作っていて、その中間成果物としてローカル LLM を用いたポートフォリオ生成アプリを作りました。 今回は、そのアプリの簡単な紹介と開発の中で得られた知見等を備忘録的にまとめます。 「ちょっとしたアプリ」に関しては完成してからのお楽しみということで、今回はポートフォリオ生成アプリの開発までに焦点を当てた記事となっています。 アプリの紹介 ポートフォリオ生成アプリについて語る前に、Claude MCP を使って作った LLM キャラ管理アプリを簡単に紹介します。 このアプリも中間成果物の一つですが、基本的にやっているのは下記の通りで非常に単純なシステムです。 キャラクターの設定を入力するだけで LLM が推論したステータスを可視化できる

              ローカルLLMを用いたポートフォリオ生成アプリを作ってみた
            • 森川ジョージ先生が講談社と交渉し、不調だった「電子書籍化七項目」とは何だったのか - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

              togetter.com これが話題。 自分は、連ツイのツリーのほうに、真っ先にリンクコメントした。 「今まで電子化を拒んできた人が、それを認めた理由」が部分的にでも語られることは少ないので超貴重な証言。ここで割愛された講談社と森川氏の条件交渉もスクープ出来ればさらに興味深いノンフィクションなのだが… https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/WANPOWANWAN/status/1475772689440993283 で、重要なのは結局この部分なのだと思う。 →約10年前に遡り、講談社と電子契約の話し合いをしたのです。黎明期で契約書すら曖昧だったので漫画家(特に新人)が納得できる形になればいいな、くらいのノリです。 七つの項目を持って行きました。 主にお金の話なので割愛します。 しかしまあこれがうまくいきませんでした。→— 森川ジョージ (@W

                森川ジョージ先生が講談社と交渉し、不調だった「電子書籍化七項目」とは何だったのか - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
              • HHKBキラー? 東プレ「REALFORCE RC1」を試す 小型ながら“絶妙に分かってる”キー配列とは

                コンピュータ用キーボードの世界は、なかなかヒット商品というのが生まれにくいのだが、昨今記憶に残るヒットといえば、2023年10月にリリースされたPFUの「HHKB Studio」が挙げられる。 根強いファンの多いHHKBにポインティングスティックとマウスボタンを搭載し、さらにボディーの翼面にジェスチャーパッドを設けて、キーボードから手を離さずにマウス操作まで実現した、異色の製品である。MONOistにて開発者インタビューも行っているので、ご興味のある方はご一読頂ければ幸いだ。 HHKBといえば静電容量スイッチを思い浮かべるところだが、HHKB Studioではユーザーによるカスタマイズ性を重視し、あえてメカニカルスイッチを採用、キースイッチを交換できるようにした。一方で静電容量スイッチの本家といえば、東プレの「REALFORCE」である。 22年の10月にテンキーレスの「REALFORCE

                  HHKBキラー? 東プレ「REALFORCE RC1」を試す 小型ながら“絶妙に分かってる”キー配列とは
                • 思考のリバランシング - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                  投資ではよく使われるポートフォリオ 株式投資をしている人は馴染みのある言葉だと思いますが〈ポートフォリオ〉とその〈リバランシング〉という言葉があります ポートフォリオとは金融商品の組み合わせのことです 「ポートフォリオを組む」とは どのような投資信託を購入しようか 株はどの銘柄で何株ほど持つか などの検討をするという意味です リバランシングは『ポートフォリオ内の資産を定期的に購入または売却して、望ましい資産配分レベルを維持する』こと です 「資産を増やしたいから米国株多め」 「あまり増えずとも安定性重視で国債多め」 などです 戦争やパンデミックなどの不安定な情勢だと、株価は下がりますが国債や金は上がりますので「バランスよく持ちたいから半々で」という人もいます 実際に投資した資産の配分を、定期的に資産配分を組み替えることを「リバランス」と呼び、資産配分を考えた投資を行なう上では必要不可欠な作

                    思考のリバランシング - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                  • 64bit化された「Visual Studio 2022」、初のプレビュー版がリリース/Mac版の「Visual Studio 2022」も間もなくリリース

                      64bit化された「Visual Studio 2022」、初のプレビュー版がリリース/Mac版の「Visual Studio 2022」も間もなくリリース
                    • 偏見まみれのUIデザイナーのタイプ分類|usagimaru

                      ひとえにUIデザインといっても、プラットフォームや分野によって考えることも作る内容も変わってくるので、彼らをすべて「UIデザイナー」と一括りに呼ぶことにはいささか無理があるように感じることがあります。エンジニア職でいう「Webフロントエンジニア」と「iOSデベロッパー」の区別がされていないような状況に近いかと思います。かといって職能や肩書きを細分化することを提案しても、それが適切に社会に支持され、お金を稼ぐことができるひとつの職業として認められなければあまり意味がないので、理想だけを語っても仕方がありません。その代わりに、大きくUIデザイナーと呼ばれる職種には具体的にどのようなタイプが存在しているのかについては、なんとなく言葉にできるような気がしました。この発想でスキルマップを作ったりして当てはめてみることで、さまざまな個性の存在や捉え方といった発想が見えてくるのではないかと考えました。

                        偏見まみれのUIデザイナーのタイプ分類|usagimaru
                      • デザイナー採用担当が教える!ワンランク上のポートフォリオ10のヒント

                        2020年、転職にあたってポートフォリオを作った際の制作ノウハウ記事が、同じ境遇にある多くの方に見ていただけました。その流れでとある企業から「イベントでこの内容話してみませんか?」とお誘いをいただきました。せっかくなのでそのイベントでは記事にまとめた内容とは別のコンテンツを準備してお話させていただきました。 つくづく私は、ポートフォリオは自分目線の作品集ではなく、受け手目線のプレゼンツールであるべきだと考えています。イベントではそんな考えを「10のヒント」と題してお伝えしました。そして約半年経った今、当時のイベント動画が7日間限定で公開されることになったので、私もブログでその内容を公開したいと思います。 10のヒントは、ポートフォリオを作り始める前にどんな人たちにプレゼンするのかを考えた「準備編」と、作る際に採用担当者に伝わりやすくする技術を伝えた「制作編」の2部構成です。このエントリーで

                          デザイナー採用担当が教える!ワンランク上のポートフォリオ10のヒント
                        • Visual Studio 2022正式リリース。初の64ビット化による高速化、実行中のアプリにコード変更が反映される「ホットリロード」、.NET 6対応など新機能

                          Visual Studio 2022正式リリース。初の64ビット化による高速化、実行中のアプリにコード変更が反映される「ホットリロード」、.NET 6対応など新機能 下記は正式リリースを発表した製品担当のAmanda Silver氏のツイートです。 Visual Studio 2022 is out! The 1st 64-bit release is the fastest yet. Goodies like Hot Reload for C# & C++, AI code completion and refactoring via IntelliCode, & better support for cross-plat apps with .NET MAUI and C++! #HappyCoding #VisualStudio2022 https://t.co/OBlaaTHzGw

                            Visual Studio 2022正式リリース。初の64ビット化による高速化、実行中のアプリにコード変更が反映される「ホットリロード」、.NET 6対応など新機能
                          • Xfolio(クロスフォリオ) - クリエイターのための統合プラットフォーム

                            ゲームイラストやラノベ、キャラクターデザインなどを手掛ける「さなだケイスイ」さん。ポートフォリオでは今まで手掛けたイラストを始め、経歴などの詳しいプロフィール、お仕事のご依頼ページも! 美しく可憐に描かれる女性たちは必見です❗❤

                              Xfolio(クロスフォリオ) - クリエイターのための統合プラットフォーム
                            • マネタイズ可能なポートフォリオ「Xfolio(クロスフォリオ)」という選択肢 ラノベ作家と漫画家が語る生存戦略

                              仕事が欲しい──「1億総クリエイター時代」といわれる激しい競争の中で、クリエイターが直面する“何をどうアピールすれば仕事に繋がるのか”という課題。 株式会社BookLiveが運営するポートフォリオサービス「Xfolio(クロスフォリオ)」に、5月から小説カテゴリが追加され、作品の投稿が可能になった。 クリエイター向けのポートフォリオサービスというと、イラストレーターや漫画家向けと捉えられがちだ。「クロスフォリオ」の小説への対応は、「原作」「作画」を分業して行う作品の増加を見据えたコラボレーションの提案や、小説家に対する新しいマネタイズの提案、ひいては拡大を続けるクリエイターエコノミーに対する提案など、複数の文脈で読み取ることができそうだ。 そんな中、新たな異世界ものコミカライズ作品『暗殺者一族の末弟、異世界の英雄となる』が「クロスフォリオ」上で連載決定(連載開始は2024年春を予定)。また

                                マネタイズ可能なポートフォリオ「Xfolio(クロスフォリオ)」という選択肢 ラノベ作家と漫画家が語る生存戦略
                              • ご指定の言語に対応しておりません

                                Fastly を試してみませんか ? アカウントを作成してすぐにご利用いただけます。また、いつでもお気軽にお問い合わせください。

                                  ご指定の言語に対応しておりません
                                • フロントエンド開発で使える開発環境をおさらい。スタンドアロンからクラウドIDEまでの注目機能や特徴を紹介 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                  ここからフロントエンド開発で利用できる具体的な開発環境を紹介していきますが、まずはスタンドアロンで使用できる定番的な開発環境を紹介します。これらの開発環境は多機能で幅広い用途に対応しますが、特定の目的に対応させようとすると、ライブラリの入手とインストールなど、相応の準備を必要とするのが難点といえば難点です。 VS Code(Visual Studio Code) ▲VS Code(Visual Studio Code) 開発環境といえば、定番中の定番と言えるのがVS Codeです。2015年にMicrosoftによってリリースされると、たちまち定番の座を獲得しました。Codeという名があるように、MicrosoftはVS Codeを「コードエディタ」として位置付けています。しかしながら、後述する拡張機能により編集機能以外の機能も充実していますから、統合開発環境とも位置付けられるでしょう。

                                    フロントエンド開発で使える開発環境をおさらい。スタンドアロンからクラウドIDEまでの注目機能や特徴を紹介 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                  • 『SIREN』や『GRAVITY DAZE』の外山圭一郎氏らによる新会社Bokeh Game Studioが始動。SIEからの独立の経緯や今後について設立メンバー3名にインタビュー | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                    ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com インタビュー 『SIREN』や『GRAVITY DAZE』の外山圭一郎氏らによる新会社Bokeh Game Studioが始動。SIEからの独立の経緯や今後について設立メンバー3名にインタビュー

                                      『SIREN』や『GRAVITY DAZE』の外山圭一郎氏らによる新会社Bokeh Game Studioが始動。SIEからの独立の経緯や今後について設立メンバー3名にインタビュー | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                    • mmm.page — Your Corner of the Internet

                                      Websites don't have to be so cookie cutter. Make a website that feels uniquely you in under five minutes.

                                        mmm.page — Your Corner of the Internet
                                      • マイクロソフトが本気(マジ)になったAI活用技術に注目! 「Microsoft Ignite 2022」発表まとめ/「Loop」のプライベートプレビュー、「DALL-E 2」を組み込んだ「Microsoft Designer」 ほか【特集・集中企画】

                                          マイクロソフトが本気(マジ)になったAI活用技術に注目! 「Microsoft Ignite 2022」発表まとめ/「Loop」のプライベートプレビュー、「DALL-E 2」を組み込んだ「Microsoft Designer」 ほか【特集・集中企画】
                                        • ArtStation - Explore

                                          It looks like you’re using ArtStation from Europe. Would you like to change the currency to Euros (€)? It looks like you’re using ArtStation from Great Britain. Would you like to change the currency to Pounds (£)? It looks like you’re using ArtStation from Canada. Would you like to change the currency to CAD ($)?

                                            ArtStation - Explore
                                          • 20230118 kazaneya TeckTalk3 Data Standards and Open Data Initiatives by the Digital Agency of Japan

                                            デジタル庁が手がけるデータ標準「政府相互運用性フレームワーク(Government Interoperability Framework; GIF)」およびオープンデータ施策についての紹介資料です。 風音屋TeckTalk #3「デジタル庁のデータ標準やオープンデータの民間活用を考えよう」にて発表…

                                              20230118 kazaneya TeckTalk3 Data Standards and Open Data Initiatives by the Digital Agency of Japan
                                            • POTOFU

                                              PICK UP!Links ListGroup URLs by adding them to your links list for easy access. These lists are ideal for when you are active on a number of social networking sites and websites. You can customize and personalize the icons and captions. PICK UP!ActivitiesA clean and organized link list with just a few URL entries. This feature is perfect for those active across multiple social media platforms and

                                                POTOFU
                                              • 花譜の歌声合成ソフト「可不」予約が全てキャンセル決定 発売の見通し立たず

                                                バーチャルシンガー・花譜さんを擁するクリエイティブレーベル・KAMITSUBAKI STUDIOが、人工歌唱ソフトウェア「音楽的同位体 可不(KAFU) collaboration with Synthesizer V AI / The Right Stuff ver.」(以下、同製品)のすべての予約を、一旦キャンセルとすることを発表した。 理由について、KAMITSUBAKI STUDIOは「未だ発売日の見通しが立たない現状を鑑み」たためと説明。順次予約金の返金対応が行われる。 新型「可不」すべての予約が一旦キャンセルに2023年12月23日に発売延期が発表されていた同製品。これまでは希望者のみキャンセルを受け付け、返金対応を行っていた。 今回の発表を受けて、KAMITSUBAKI STUDIOの公式オンラインストア・FINDME STOREでの予約は、自動的にキャンセル扱いになる。返金

                                                  花譜の歌声合成ソフト「可不」予約が全てキャンセル決定 発売の見通し立たず
                                                • Create Amazing Mockups

                                                  Create amazing MockupsCraft beautiful presentations for your social media, website and more! Start Creating Your Time Saving Design CompanionEmbrace the ease of designing with Shots. Create beautiful mockups in seconds, giving you more time to focus on your original design. Any Mockup that you needChoose a mockup that suits your needs drag and drop your screenshot, design or any image to get start

                                                    Create Amazing Mockups
                                                  • 「Vercel + freenom + Getform.io」構成で「爆速 + 管理費完全無料」のポートフォリオをGatsbyJSで作ったら幸福度が高まった話 - Qiita

                                                    こんにちは(๑╹ω╹๑ ) つい先月のエントリでGatsbyJSの魅力をお伝えしたばかりですが、 今日はそのGatsbyJSで開発したポートフォリオサイトの構成を紹介します🤗 ↓ 開発したポートフォリオサイトです 今回のエントリとは関係ないですが、 技術構成は下記のとおりです🤝 React GatsbyJS Less ポートフォリオサイトの構成について☺️ 管理費完全無料は本当?🤔 本当です👨‍💻 SPAサイトの静的ホスティング 独自ドメイン お問い合わせ管理 全ての管理費が無料です✨ ※ 2020年8月30日現在 ※ 詳細は以降に説明 静的ホスティングサービスのVercelって何が無料?🥺 Vercel 満載のDevOps Git Integrationsで自動ビルド GitHub(プライベートリポジトリ可 GitLab Bitbucket Integrations Mark

                                                      「Vercel + freenom + Getform.io」構成で「爆速 + 管理費完全無料」のポートフォリオをGatsbyJSで作ったら幸福度が高まった話 - Qiita
                                                    • 合格者のポートフォリオ公開①|松山 洋 サイバーコネクトツー

                                                      ゲームデザイナー合格者Aさんゲームデザイナー合格者Bさんゲームデザイナー合格者Cさんこれからご紹介するのは2023年4月にサイバーコネクトツーに入社予定の合格者(内定者)のポートフォリオ(の一部)です。 2023年4月の入社予定者は福岡本社&東京スタジオあわせて15名となりました。(そのうちの3名がゲームデザイナー職ということです) ハッキリ言って「15名しか合格が出せなかった」ということです。 いわゆる学生時代の大半をリモート授業で過ごした年代の方々なので(非常に言いにくいですが)全体的に学力低下は否めません。 なので例年よりも合格基準は下げています。 「入れてから育てよう!」という意気込みで採用しています。(でないと合格者がゼロになってしまいますので) とはいえ「これ以上採用基準を下げるとさすがに無理がある」というところまでは基準を下げるわけにもいきませんので、こう言っちゃなんですがコ

                                                        合格者のポートフォリオ公開①|松山 洋 サイバーコネクトツー
                                                      • POTOFU(ポトフ)

                                                        We are experiencing an issue with the Instagram connection.ログインサイトメニュートップページサービスガイド Sozi U

                                                          POTOFU(ポトフ)
                                                        • プログラミングスクールおすすめ14校比較!Web系企業CTOが選び方を解説

                                                          本記事は、提携する企業のプロモーション情報が含まれます。掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容などはyour SELECT.が独自に記載しています。(詳しくはAbout Usへ) 「プログラミングスクールに通いたいけど、どこがいいの?」 「おすすめプログラミングスクールを教えてほしい」 そんな方に向けて今回は、GMOペパボ株式会社(以下、GMOペパボ)取締役CTO栗林さんにお越しいただき、プログラミングスクールを選ぶときのポイントについて伺いました。 また、栗林さんから伺った3つのポイントを元に厳選した、おすすめプログラミングスクールも紹介していきます。 【厳選】おすすめプログラミングスクール選8比較 RUNTEQ(ランテック) 完全オリジナルなポートフォリオが開発可能 POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ) 【給付金制度で最大7

                                                            プログラミングスクールおすすめ14校比較!Web系企業CTOが選び方を解説
                                                          • Ruby向け型チェッカSorbetのVisual Studio Code拡張機能がオープンソースでリリース

                                                            CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                              Ruby向け型チェッカSorbetのVisual Studio Code拡張機能がオープンソースでリリース
                                                            • UXデザイナーならではの 1年の振り返り方

                                                              作品を載せるのがポートフォリオ? UXが付く肩書きは、何をしているのか詳しく聞いてみないと分からない課題がありますが、ポートフォリオも同様のことが言えます。 Web サイトにも同様のことが言えますが、デジタルプロダクトはリリース当時の状態に留まることなく改善が続くものばかり。また、チームで作ることがほとんどなので「これは私が作りました」と言い切れないですし、「UX を担当しました」とポートフォリオで説明されていたとしても、具体的に何をしたのかよく分かりません。 デザイナー向けのポートフォリオは大きく分けて 2 種類あります。 過去の作品を見せるギャラリー : 「すごい!良いデザインですね」と言われるようなビジュアルが並んでいる 就職のために必要なツール : 「ぜひ一緒に働いてみたい」と言われるための情報が揃っている 両方の役割を果たしているポートフォリオはありますが、「見せる / 魅せるポ

                                                                UXデザイナーならではの 1年の振り返り方
                                                              • Studio Experts加盟までに取り組んだこと【まとめ】|akane

                                                                こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。 この度、株式会社Rabeeは「Studio Experts」に加盟しました!今回は、加盟までに取り組んできた内容や過程について、Rabeeのカルチャー紹介も兼ねてお話しできたらと思います。 どうぞ最後までお楽しみください🐰 RabeeがStudio Expertsに加盟しました🎉先日、株式会社Rabeeが「Studio Experts」に加盟しました!Rabeeは、ほとんどがエンジニアとデザイナーのみで構成されている開発会社です。1年ほど前からStudioを利用しており、今月から無事に加盟となりました。 エンジニアもたくさんいる会社なのに、なぜノーコードのStudioを使うの?と感じるかもしれませんが、主に3つの理由があります。 身軽に、スピーディーに開発できる 少額のコストで走り出せる(Personalプランなら1,190

                                                                  Studio Experts加盟までに取り組んだこと【まとめ】|akane
                                                                • 【個人開発】実務経験約6ヶ月の僕が実務で使ってない技術だらけでWebアプリを0から開発してみた話 - Qiita

                                                                  ポイントとしてはarticlesテーブルにprefecturesやcompany_types、phaseの情報をベタでINSERTせずにそれぞれのテーブルで値を保持しておき、articlesテーブルではそのidを参照するように外部キー制約を設定しました。(正規化っていうらしい) 詳しいことは上のER図をみていただければわかるかなと思います。 僕はこれまでER図を書いたことがなかったので1から勉強しました。 初めはリレーションあたりが「?」でしたが、めっちゃググって理解できました。ググった中でも特にわかりやすかった記事を下にピックアップします↓ VSCodeでDraw.ioが使えるようになったらしい! エンティティとリレーションシップ やさしい図解で学ぶ ER図 表記法一覧 #9.ソース管理 ソース管理は皆さんお馴染みのGit/GitHubです。 個人開発なのでGitHub Flowでソース

                                                                    【個人開発】実務経験約6ヶ月の僕が実務で使ってない技術だらけでWebアプリを0から開発してみた話 - Qiita
                                                                  • 未経験から転職を成功させた!駆け出しデザイナーのめっちゃいいポートフォリオまとめ10選|トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.

                                                                    31インチのモニターをルンルンで購入したにもかかわらず、モニターアームがクランプ幅の問題で机に設置できず、泣きながら手元のノートパソコンで本noteを書いているイシカワです、どうもこんにちは。 はじめに(が、やや長い)今回のnoteは、私がTwitterで出す出す詐欺をしていた「めっちゃいいポートフォリオまとめ」になります。基本的には「未経験デザイナーの方」「駆け出しデザイナーの方」向けですが、下の方にめっちゃいい要素をざっくりと抽出したので「ポートフォリオ制作で悩んでいるデザイナーの方」向けに広く参考になりそうです。 「未経験デザイナーが作っためっちゃいいポートフォリオまとめ10選」とかニーズあるんかな🤔 — トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc. (@tomonorix0805) December 6, 2022 改めてにはなりますが、私はデザイナー専門のキャリア

                                                                      未経験から転職を成功させた!駆け出しデザイナーのめっちゃいいポートフォリオまとめ10選|トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.
                                                                    • クライアントに人気のロゴデザイナー、実はAIだった件(ロシア)

                                                                      この画像を大きなサイズで見るロシアで人気のロゴデザイナー、実はAIだった件image by:artlebedevru / Instagram 近年、ロシアの街中でユニークなロゴを使用した宣伝広告が注目されている。それらは、全て「ニコライ・イロノフ」というロゴデザイナーが制作したものだ。 だが、実は1年以上にわたりクライアントの誰もニコライの姿を見た者はおらず、彼の個人情報は謎に包まれていた。

                                                                        クライアントに人気のロゴデザイナー、実はAIだった件(ロシア)
                                                                      • 【OpenAPI】Stoplight Studioを活用して快適&高速にAPI定義を書く方法|Offers Tech Blog

                                                                        概要 Offers を運営している株式会社 overflow の磯崎です。弊社は新規プロダクト開発でスキーマ駆動開発を取り入れており、API 定義とは楽しくお付き合いさせていただいております。その全体像については、以下の記事でまとめておりますので、是非ご一読ください。今回は、ポチポチいじるだけで誰でも簡単に API 定義できる神ツール「Stoplight Studio」を活用した API 定義について紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 Stoplight Studio とは? Stoplight Studio とは、 OpenAPI 定義ファイルの作成と管理ができる GUI エディタです。これだと少々分かりづらいので、簡単に一言で表すと「ポチポチと誰でも簡単に API 定義ができてしまうツール」です。Stoplight Studio は、GUI で直感的な操作ができるため、高速に

                                                                          【OpenAPI】Stoplight Studioを活用して快適&高速にAPI定義を書く方法|Offers Tech Blog
                                                                        • SMBC DESIGN:三井住友銀行

                                                                          Creating “The Best Financial Group” by DESIGN. SMBC DESIGN TEAM デザインの力で 「最も選ばれる金融グループ」を創る 今、人はタップひとつでサービスを選びます。 より気軽に、より便利な方向に食指は向かい、 同時に安心と安全、人の温かみも求める時代です。 銀行のサービスも時代とともに変わっていく必要があります。 Mission Statement 一流の人材、一流の品質 プロだからわかる差を理解し、お客さまにとって最適なタイミングと品質で届けることができることは当たり前。一流の人材は、お客さまの期待の基準を新しく塗り替える品質を目指す。 高いプレゼンス プレゼンス「存在感」は、すなわち、実行力であり波及力である。我々はデザインの力が銀行内はもちろん社会に対しても良い価値を提供できると信じているから、プレゼンスを高める努力を決してや

                                                                            SMBC DESIGN:三井住友銀行
                                                                          • Figmaマスターファイル運用をやめてみた|川上ヒロ

                                                                            株式会社ダイニーでデザインマネージャーをやっている川上です。 ダイニーのデザインチームでは、この師走の時期に一つの意思決定を行いました。それは、マスターファイルの運用をやめたことです。そこに至った経緯について書いていきます。 💡 マスターファイルとは ここで言うマスターファイルとは、各プロダクトごとの全画面のデザインを集約したFigmaファイルを指しています。 マスターファイルを運用していた理由ダイニーでマスターファイルの運用をしていた理由は大きく3つありました。 プロダクトの全画面を一望することで、全体像を俯瞰的に把握し、一貫性を保ちながら車輪の再発明を防ぎやすくなるため。 新規デザインを作成する際に、類似する画面を参照してテンプレートとして活用するため。 デザイナー以外もマスターファイルを参照することで、各プロダクトの画面をヘルプサイトや資料、プレスリリースやマーケティングなどの素材

                                                                              Figmaマスターファイル運用をやめてみた|川上ヒロ
                                                                            • 【投資信託】初心者はどの順番で始めるのが良いのか?

                                                                              まずは楽ラップから 楽ラップは楽天証券が運用しているロボアド(ロボットアドバイザー)です。 お金を入れるだけで、あとはロボットが勝手に資産運用してくれるというサービスです。 ポートフォリオもお任せ投資で一番難しいのは、ポートフォリオ作成でしょう。 ポートフォリオというのはどの資産をどのくらいずつ持つか決めることですが、投資に慣れてきたとしても悩ましいところです。 何しろこれからどの資産が上がってどの資産が下がるのか分からないのですから、悩み続けても答えは出ません。 答えが分からないから誰か信用できる人の真似をしたり何らかの根拠を持って自分を納得させるしかないのですが、少し調子が悪くなるとすぐブレそうになります。 しかし楽ラップなら開始時に16項目くらいの質問に答えるだけで、その人に最適と思われるポートフォリオを提案してくれます。 この一番悩ましいところをロボットに任せられるので、投資初心者

                                                                              • デザイナーと働くなら知っておきたい4タイプのデザイナー像 | knowledge / baigie

                                                                                世間一般ではデザイナーは一括りに語られがちです。しかしデザイナーも千差万別。一人一人に個性があり、異なる価値観を持っています。 この多種多様なデザイナーを一括りにまとめて扱うことは、デザイナーとのミスマッチに繋がります。デザイナーを擁する組織にとって、マネジメント上の深刻な問題を引き起こすリスクを生みます。 私自身が20年以上デザイナーとして仕事をし、経営者や採用担当者として多くのデザイナーを見てきました。その私の経験則では、デザイナーは大きく4つのタイプに分類できると考えています。これは、縦軸に「挑戦的ー保守的」、横軸に「感覚的ー論理的」を置いた4象限で表現できます。 それぞれの特徴について、もう少し詳しく解説していきましょう。 タイプ1:理想実現型 自らが考える「理想のデザイン」を追い求める傾向が強いタイプのデザイナーです。 言語化できない感覚的・エモーショナルな領域も重視し、トレンド

                                                                                • CFCL Official Online Store

                                                                                  アイスランド (ISK kr) アイルランド (EUR €) アセンション島 (SHP £) アゼルバイジャン (AZN ₼) アフガニスタン (AFN ؋) アメリカ合衆国 (USD $) アラブ首長国連邦 (AED د.إ) アルジェリア (DZD د.ج) アルゼンチン (JPY ¥) アルバ (AWG ƒ) アルバニア (ALL L) アルメニア (AMD դր.) アンギラ (XCD $) アンゴラ (JPY ¥) アンティグア・バーブーダ (XCD $) アンドラ (EUR €) イエメン (YER ﷼) イギリス (GBP £) イスラエル (ILS ₪) イタリア (EUR €) イラク (JPY ¥) インド (INR ₹) インドネシア (IDR Rp) ウォリス・フツナ (XPF Fr) ウガンダ (UGX USh) ウクライナ (UAH ₴) ウズベキスタン (UZ

                                                                                    CFCL Official Online Store

                                                                                  新着記事