並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 5499件

新着順 人気順

economicsの検索結果321 - 360 件 / 5499件

  • 東京新聞:<働き方改革の死角>労働者代表なのに、なぜか社側が選出 裁量制、残業上限…会社の思うまま:経済(TOKYO Web)

    働き方改革関連法が昨年六月末に成立してから一年が過ぎたにもかかわらず、改革推進の要の役割を果たす労働者代表制度が周知されず、骨抜きになっている実態が明らかになった。労働組合がない企業などで、社員らが自主的に代表者を選び、会社と残業上限などの協定締結や協議を行う制度。働き方改革で労働者代表の重要度は増しているが、会社側がお手盛りで選ぶ例が蔓延(まんえん)している。 (吉田通夫)

      東京新聞:<働き方改革の死角>労働者代表なのに、なぜか社側が選出 裁量制、残業上限…会社の思うまま:経済(TOKYO Web)
    • ジェラール・ロラン「社会主義と体制移行の経済学:コルナイ・ヤーノシュの生涯と研究,1928 – 2021」(2021年10月23日)

      ジェラール・ロラン「社会主義と体制移行の経済学:コルナイ・ヤーノシュの生涯と研究,1928 – 2021」(2021年10月23日) [Gérard Roland, “Economics of socialism and transition: The life and work of János Kornai, 1928-2021,” VoxEU, October 23, 2021] ハンガリーの偉大な経済学者コルナイ・ヤーノシュが,2021年10月に死去した.不足の分析,社会主義経済,市場経済への体制移行の経済学分析を開拓した研究者だった.本コラムでは,コルナイが20世紀屈指の重要な知識人となった概略を述べる. 著者情報: ジェラール・ロラン (Gérard Roland) は,カリフォルニア大学バークレー校の経済学・政治学教授. 著名なハンガリーの経済学者コルナイ・ヤーノシュが亡くな

        ジェラール・ロラン「社会主義と体制移行の経済学:コルナイ・ヤーノシュの生涯と研究,1928 – 2021」(2021年10月23日)
      • ロシア企業、湾岸マネーに熱視線 会合で投資呼び掛け

        アラブ首長国連邦(UAE)・アブダビで開催された投資関連会合に出席するロシアのマクシム・レシェトニコフ経済発展相(中央、2023年5月8日撮影)。(c)Karim SAHIB / AFP 【5月21日 AFP】ウクライナ侵攻で西側による制裁や外国企業の撤退に直面するロシアは、ペルシャ湾(Persian Gulf)岸産油国の投資家に自国への投資を呼び掛けている。 アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビでこのほど開催された年次投資会合では、ロシア政府が投資の好機だと訴え、ロシア企業は湾岸マネーを取り込もうと特設パビリオンに出展した。 ロシア経済発展省のパベル・カルミチェク(Pavel Kalmycheck)氏は「アラブをはじめ、あらゆる投資家を呼び込むためにやって来た」と述べた。 ウクライナ侵攻をめぐり、西側諸国にはロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が孤立し

          ロシア企業、湾岸マネーに熱視線 会合で投資呼び掛け
        • 自動販売機だけで生計を立てる人々はどのくらい収入を得ているのか?

          世界にはiPodやKindle、マリファナを買うことができる多種多様な自動販売機が存在します。そんな自動販売機だけで生計を立てている人々が世の中には複数存在しており、自動販売機業に携わる人々の収入や保有台数などを独自に調査した結果がニュースメディア・The Hustleのザカリー・クロケット氏によってまとめられています。 The economics of vending machines https://thehustle.co/the-economics-of-vending-machines/ クロケット氏によると、2020年の時点で世界には約1500万台の自動販売機が設置されており、その中の3分の1がアメリカにあると推定されています。また、アメリカにある約500万台の自動販売機のうち、2020年でも稼働している自動販売機は半数以下の200万台であるとのこと。 以下は、アメリカで稼働す

            自動販売機だけで生計を立てる人々はどのくらい収入を得ているのか?
          • クラウドサービス(SaaS)のサプライチェーンリスクマネジメント実態調査 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

            クラウドサービス(SaaS)の情報開示とその情報の収集や利用に関する実態調査の結果を公開 コロナ禍以降クラウドサービス(SaaS)の利用が増加しています。しかし、SaaSの選定時にセキュリティリスクの検討やセキュリティが対策を十分考慮されずに導入されたり、運用時の確認や設定変更がされずに脆弱性が放置されたりすることでサプライチェーンのセキュリティリスクが高まっています。さらに、SaaSの活用に係る多くのインシデントが報告されており、利用者が多いことから影響の拡大が深刻になっています。 このような状況に対して、ガイドラインの発行、見直しや認証制度等様々な政策・取組が行われています。IPAでは2021年度にまつわるSaaSのサプライチェーンのインシデントや脆弱性情報の収集と分析および有識者インタビューにより脅威、リスク、今後の課題などを明らかにしました。その結果「SaaS事業者は、個人情報の保

              クラウドサービス(SaaS)のサプライチェーンリスクマネジメント実態調査 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
            • 黒川博文 Hirofumi Kurokawa - 行動経済学の本棚

              川越敏司(2020)「意思決定」の科学 なぜ、それを選ぶのか 行動経済学とも深くかかわる意思決定理論を15の実験を通じて学べる1冊。著者サイトではScratchとPythonによる実験を試せます。 大竹文雄(2019)行動経済学の使い方 基礎から応用まで学べて、行動経済学はこんなに使える!と思える1冊。深く知りたい方は文献解題を読み、気になった論文を読んでみることをおススメします。 依田高典(2016)「ココロ」の経済学:行動経済学から読み解く人間のふしぎ 依田高典(2010)行動経済学:感情に揺れる経済心理 友野典男(2006)行動経済学:経済は「感情」で動いている 私が行動経済学を知るきっかけになった本です。 マイケル・ルイス(2017)かくて行動経済学は生まれり カーネマン氏とトヴェルスキー氏の軌跡を追いながら、行動経済学を学べるノンフィクション。 ダニエル・カーネマン(2014)フ

              • 東京新聞:<働き方改革の死角>「副業の労働時間 合算せず」 企業の管理義務廃止案:経済(TOKYO Web)

                厚生労働省は、副業・兼業を推進するため、これまで「複数職場の労働時間は通算する」としてきた労働基準法の規定を削除する案を盛り込んだ報告書をまとめた。これが実現すると、本業と副業を合わせて過労死ラインを超える長時間労働をさせることも可能になり、働き方改革関連法により四月から定めた残業の上限規制が骨抜きになるおそれがある。今後、労使の代表らで構成する労働政策審議会(厚労相の諮問機関)で議論するが、労働側の反発は必至だ。 (編集委員・久原穏)

                  東京新聞:<働き方改革の死角>「副業の労働時間 合算せず」 企業の管理義務廃止案:経済(TOKYO Web)
                • General availability of Azure OpenAI Service expands access to large, advanced AI models with added enterprise benefits

                  Explore Azure Get to know Azure Discover secure, future-ready cloud solutions—on-premises, hybrid, multicloud, or at the edge Global infrastructure Learn about sustainable, trusted cloud infrastructure with more regions than any other provider Cloud economics Build your business case for the cloud with key financial and technical guidance from Azure Customer enablement Plan a clear path forward fo

                    General availability of Azure OpenAI Service expands access to large, advanced AI models with added enterprise benefits
                  • 国友直人のホームページ

                    私のホーム・ページにようこそ 制作協力:福井崇人・一場知之/最後の訂正:2023年1月15日 [ 英語 | 日本語 ] 研究・教育活動の主な分野 統計学、計量経済学、数理・計量ファイナンス、経済統計学、データサイエンス(統計科学) 最近の活動 社会協力活動 国土交通省第三者委員会委員(建設工事受注動態統計調査の不適切処理問題, 2021.12.23-2022.1.14) 報告書, 国土交通省 研究協力 経済時系列解析プログラム・季節調整法X12SIML(佐藤整尚先生, 2023.2.1) 日本語解説, 英語解説 新刊 「データ分析のための統計学入門」("OpenIntro Statistics, 4th Edition" by D.Diez, M.Cetinkaya-Rundel and C.Barr, 日本語印刷版(誤植訂正版), 日本統計協会, 小暮厚之氏・吉田靖氏と共訳,2021年3

                    • 東京新聞:口座維持手数料 導入検討 大手銀、マイナス金利影響:経済(TOKYO Web)

                      大手を中心に各銀行が、口座を持っているだけで預金者に手数料を課す「口座維持手数料」の導入を検討している。日銀の大規模な金融緩和による低金利政策が長期化し、経営が苦しい銀行は新たな収益源を探っている。導入されれば、金融緩和の副作用のツケが預金者に回ることになる。 (森本智之) 口座維持手数料の議論の口火を切ったのは、三菱UFJ銀行出身で日銀の審議委員を務める鈴木人司氏だった。八月に熊本市で行った講演で、マイナス金利で悪化する銀行の収益を改善するため「金融機関が預金に手数料を課すことも考えられる」と発言。みずほ銀行の藤原弘治頭取も十月の本紙の取材に「口座維持手数料にかかわらず(手数料の設定は)常に研究している」と、検討を認めた。

                        東京新聞:口座維持手数料 導入検討 大手銀、マイナス金利影響:経済(TOKYO Web)
                      • サーキュラーエコノミー(循環経済/循環型経済)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                        上記のバタフライ・ダイアグラムは3原則に基づいて3つの階層に分かれている。一番上の層が、経済システムにインプットする資源を示しており、真ん中の層が経済システム、そして一番下の層が経済システムによりもたらされる負の外部性を意味する。ここでは、それぞれの層に沿って意味を説明しこう。 経済システムにインプットされる資源は、「再生可能資源」と「有限資源」の2つに分かれている。「再生可能資源」は、木材や綿、食料など、自然界において分解・再生することができ、バイオスフィア(生物圏)を通じた循環をデザインすることができる生物資源を意味する。 一方の有限資源は、有限で枯渇性があり、自然界ではすぐに分解できない鉄やアルミニウム、プラスチックなどの技術資源を意味する。これらの資源は、自然界への流出を防ぐために、テクノスフィア(技術圏)の中で循環を閉じる必要がある。 ここで重要となるのは、生物資源と技術資源とい

                          サーキュラーエコノミー(循環経済/循環型経済)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                        • 予告されたドル化の記録:インフレと為替相場の動学 - himaginary’s diary

                          というNBER論文をIván Werningらが上げている(H/T Mostly Economics)。原題は「Chronicle of a Dollarization Foretold: Inflation and Exchange Rates Dynamics*1」で、著者はTomás E. Caravello、Pedro Martinez-Bruera、Iván Werning(いずれもMIT)。 以下はその要旨。 We study the effects of an anticipated dollarization, announced today but planned to be implemented at some future date, in a simple open-economy model. Motivated by the profile of countr

                            予告されたドル化の記録:インフレと為替相場の動学 - himaginary’s diary
                          • 経済学と経営学の違い!簡単に解説!結論が真逆になる関係?

                            当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 勉強のやり方 大人にもおすすめ 経済学と経営学の違い!簡単に解説!結論が真逆になる関係? 経済学と経営学って字が一字、違うけれど何が違うのか? 同じようなものだと思っている人もいるけど大きな間違いです。 簡単にまとめると 経済学=社会全体のお金の動き経営学=会社の経営に関する知識 経済学と経営学では結論が違う。 簡単に言えば経営学というのは会社を大きく成長させるための学問 経済学は社会全体のお金に関する学問 素人の@kesuikemayakuなりに調べたのですが明確に違う。 例えば失業者を例えにすると。 経営学ではコストカット、人件費を削るために生産性の悪い人材をリストラしたりする。 そうする事で会社の経営が楽になる。 つまり、不況時はリストラをしてお金を確保するのが正解になるのが経営学。 経済学としてみた時に失業者は少ない方が社会全体としては

                              経済学と経営学の違い!簡単に解説!結論が真逆になる関係?
                            • アラフォーで文系出身のおっさんが米国コンピュータサイエンス修士に入学した話|Yohei@Ph.D. in Business

                              注:この記事は、永続的に全文無料で公開しています。 はじめに / 勝手な謝辞この記事は、社会人学生アドベントカレンダーの12日目です。現在、ウィスコンシン大学マディソン校のMaster of Science in Computer Science - Professional Master’s Programに所属している@YorkNishimura1と申します。アドベントカレンダーを作ってくださった@momiji_fullmoonさん、ありがとうございます。11日目の@wakadori_Mk3さんの1年の絵師鍛錬の成果がすごすぎて、プレッシャーに感じています。 留学の準備期間中、@tkm2261さんのこの記事、@katryoさんのこの記事、@rui314さんのこの記事、@fushiroyamaさんのこの記事、@noralifeさんのこの記事を読んで、出願時の有益な情報を得たり、米国を目指

                                アラフォーで文系出身のおっさんが米国コンピュータサイエンス修士に入学した話|Yohei@Ph.D. in Business
                              • Why the Past 10 Years of American Life Have Been Uniquely Stupid

                                The story of Babel is the best metaphor I have found for what happened to America in the 2010s, and for the fractured country we now inhabit. Something went terribly wrong, very suddenly. We are disoriented, unable to speak the same language or recognize the same truth. We are cut off from one another and from the past. It’s been clear for quite a while now that red America and blue America are be

                                  Why the Past 10 Years of American Life Have Been Uniquely Stupid
                                • 川口大司教授らによる論文『Is Asian Flushing Syndrome a Disadvantage in the Labor Market?』がHealth Economicsに掲載されました | GraSPP

                                    川口大司教授らによる論文『Is Asian Flushing Syndrome a Disadvantage in the Labor Market?』がHealth Economicsに掲載されました | GraSPP
                                  • ゴールドラッシュ対戦争:ケインズと穴掘りの経済学 - himaginary’s diary

                                    10年ほど前にケインズの穴を掘る話を貨幣鋳造における労働需要を増大させるという観点から解釈し、期せずしてビットコインと同じ考えに辿り着いたことがあったが*1、アニマルスピリットを増大させるという観点からその話を解釈した表題の論文をMostly Economicsが紹介している。論文の原題は「Gold Rush vs. War: Keynes and the Economics of Digging Holes」で、著者はMichele Bee(ミナス・ジェライス連邦大学)、Raphaël Fèvre( コート・ダジュール大学)。 以下はその要旨。 This paper aims to fully exploit the heuristic virtues of Keynes’ famous ‘old bottles’ story, deploying a multi-layered arg

                                      ゴールドラッシュ対戦争:ケインズと穴掘りの経済学 - himaginary’s diary
                                    • 「最悪な学問的真実性違反」ハーバード大歴史学教授ら、"慰安婦=売春婦”論文を酷評

                                      韓国史・日本史専門の教授ら、慰安婦論文を検討後に声明 「朝鮮人対象の契約書は一件も見つかっていない 学術誌は論文掲載を保留して調査すべき」 日本軍慰安婦被害者を「売春婦」と主張した米ハーバード大学ロースクールのマーク・ラムザイヤー教授の論文について、同大学の歴史専攻の教授らが学問的真実性が欠如していると批判した。 17日(現地時間)、ハーバード大学東アジア言語文化学科のカーター・エッカート教授と歴史学科のアンドルー・ゴードン教授が声明を出し、学術誌「インターナショナル・レビュー・オブ・ロー・アンド・エコノミクス(International Review of Law and Economics)」3月号に掲載される予定のラムザイヤー教授の論文「太平洋戦争における性サービス契約」がまともな根拠文献の引用もなく作成されていると指摘した。エッカート教授は韓国史、ゴードン教授は日本近代史が主専攻だ

                                        「最悪な学問的真実性違反」ハーバード大歴史学教授ら、"慰安婦=売春婦”論文を酷評
                                      • President Biden on Twitter: "Trickle-down economics has never worked. It’s time to grow the economy from the bottom up and middle out."

                                        Trickle-down economics has never worked. It’s time to grow the economy from the bottom up and middle out.

                                          President Biden on Twitter: "Trickle-down economics has never worked. It’s time to grow the economy from the bottom up and middle out."
                                        • リーマンショック級の景気後退!FRBの新指標に注目! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                          FRB(Fed)が今週月曜日から新しいリアルタイムで経済の状況を把握することを目的とした「週次経済指標(WEI)」を発表しました。この指標によると現在の経済水準はリーマンショック時代とほぼ同レベルという恐怖の数値が出ています。 Monitoring Real Activity in Real Time: The Weekly Economic Index -Liberty Street Economics 今回はその指標を発表するに至った経緯と、リーマンショック時とどのように数字が似ているかをお伝えしていきたいと思います。 リーマンショック時は株価は最大で50%以上下落しています。もし経済指標が示す数字が正しいなら、現在20%弱しか下落していないのは、大きな乖離が発生してることになります。 ・週間経済指標の正確性 ・不確実性のもたらす恐怖 では米国株投資家もみあげの「リーマンショック級の景

                                            リーマンショック級の景気後退!FRBの新指標に注目! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                          • 追及権は美術産業を活性化するのか?—経済学とNFTの普及を踏まえて|Startbahn 🎨 スタートバーン

                                            リサーチャーの伊東です。今回の記事では追及権に関して経済学における先行研究を紹介しつつ、NFT(Non-Fungible Token)普及の影響を踏まえた意見をまとめます。 追及権とは美術品が転売されるたびに取引額の一定割合を制作者であるアーティストが(ロイヤリティとして)受け取ることを可能にする権利であり、これはたとえ二次市場で美術品が高額で取引されたとしても元のアーティストには収益が入らない現状に対する問題意識から、現在EU圏を含む複数の国で導入されています(1)。 これまで日本においては美術産業を活性化するための施策としてたまに議論される程度でしたが、民間のサービスであるNFT取引プラットフォームにて同様のロイヤリティ分配制度が広く普及したことにより(2)、政策的議論である追及権もにわかに注目されるようになりました。 表1: 追及権とNFTにおけるロイヤリティ分配制度の主な比較 ht

                                              追及権は美術産業を活性化するのか?—経済学とNFTの普及を踏まえて|Startbahn 🎨 スタートバーン
                                            • 18世紀、なぜ産業革命は中国や日本ではなく英国で起こったのでしょうか? | WHY?#04 | WHY ECONOMICS? | 経済学部 | 立命館大学

                                              WHY? #01 セントラルキッチン方式を 採用しない外食チェーンが あるのはなぜでしょうか? Read more

                                                18世紀、なぜ産業革命は中国や日本ではなく英国で起こったのでしょうか? | WHY?#04 | WHY ECONOMICS? | 経済学部 | 立命館大学
                                              • 「富裕層への課税を強化せよ」英非営利団体が要求…2020年以降に生まれた富の3分の2を、上位1%の人々が手にした(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                世界のトップ1%が、2020年以降に生まれた42兆ドルの富のうち3分の2を得たことが、イギリスの非営利団体オックスファムの報告書で明らかになった。 一方で、17億人以上の労働者がインフレ率が賃金上昇率を上回る国で生活している。 オックスファムは政府に対し、富を再配分するべく、富裕層への課税を強化するように求めている。 世界各国の政府は「富裕層つぶし」の政策によって超富裕層の数を減らす必要があると、オックスファム(Oxfam)は1月16日に発表した報告書で指摘した。 イギリスを拠点とする非営利団体のオックスファムはこの報告書で、最も裕福な人々が、COVID-19のパンデミックが始まった2020年以来に創出された42兆ドル(約5380兆円)のうち3分の2を手にしたとしている。これは、残りの99%の人々が新たに蓄えることができた富の2倍だと、オックスファムはクレディスイス(Credit Suis

                                                  「富裕層への課税を強化せよ」英非営利団体が要求…2020年以降に生まれた富の3分の2を、上位1%の人々が手にした(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                • 「イオンでATM、クレジットカードが使えなくなる」は不正確【ファクトチェック】

                                                  「イオンでATMやクレジットカードが使えなくなると店員が説明している」というツイートが拡散していますが、内容が不正確です。イオン銀行で10月7日から11日まで、ATMやネットバンキングなどが休止になりますが、イオンカードのクレジット払いは通常通りです。ツイートに関連した世界的な陰謀論も、一部で語られています。 検証対象2022年9月29日に投稿されたツイートの内容は以下の通りだ。10月8日現在で、4500件以上のいいねと1500件以上のリツイートを獲得している。 「世界規模で銀行がストップしてます,日本でもイオンがこれからATM,クレジットカードが使えなくなると店員さんが説明してる,遂に来たね,10月3日から引き落としが止まる確か15日迄と聞いてます」リプライではツイート内容を否定するものも多かったが、量子金融システム(QFS)と呼ばれるものに絡めた陰謀論も飛び交っている。「もうすぐ来るっ

                                                    「イオンでATM、クレジットカードが使えなくなる」は不正確【ファクトチェック】
                                                  • Moats Before (Gross) Margins | Andreessen Horowitz

                                                    In 2019, long before the outbreak of COVID-19, many lower gross margin tech companies were not being well-received by the public markets, and an excessive spotlight was cast by many on company gross margins. In the present moment, that attention has only grown for both public and private companies. We’ve observed a bifurcation in the market of “haves” and “have nots”: those companies that have hig

                                                      Moats Before (Gross) Margins | Andreessen Horowitz
                                                    • https://twitter.com/kenmo_economics/status/1627973163299799040

                                                        https://twitter.com/kenmo_economics/status/1627973163299799040
                                                      • ポール・クルーグマン「パニックについてのシンプルな経済学:2022年ノーベル経済学賞の総括」(2022年10月26日)

                                                        2022年のノーベル経済学賞は、ベン・バーナンキ、ダグラス・ダイアモンド、フィリップ・ディビッグに贈られたが、賞の大きな根拠となっているのは彼らが1983年に発表した論文だ。このコラムでは、ダイアモンドとディビッグは、誰もがすでに知っている、あるいは当たり前のことを数学的に定式化しただけだ、といった批判や、バーナンキは研究よりも転身後の政策立案者として評価された、といった批判を取り上げる。 2022年のノーベル経済学賞は、著名人であるベン・バーナンキと、一般にはほとんど知られていないが、専門家の間では絶大な影響力を持っていたダグラス・ダイアモンドとフィリップ・ディビッグの2人が受賞した。2008年の金融危機を予測した経済学者はほとんどいなかったが、いざ金融危機が起こると、困惑した経済学者はほとんどいなかった。リーマンショックから数日経つと、経済学者たちは、「ダイアモンド=ディビッグ、ダイア

                                                          ポール・クルーグマン「パニックについてのシンプルな経済学:2022年ノーベル経済学賞の総括」(2022年10月26日)
                                                        • 「戦争が止まらない原因」はアメリカにあった...メディアが決して明かさない「ウクライナ支援が“投資”である本当の理由」と「ヤバすぎる欺瞞」(塩原 俊彦) @gendai_biz

                                                          「戦争が止まらない原因」はアメリカにあった...メディアが決して明かさない「ウクライナ支援が“投資”である本当の理由」と「ヤバすぎる欺瞞」 連日、止まらないウクライナ戦争やイスラエルによるガザ攻撃に関するメディア報道が続いている。その内容や解説に耳を傾けると一定の理解が得られる一方で、誰もが抱く大きな疑問、「なぜ民間人の惨たらしい死につながる戦争が止まらないのか」「人命尊重と言いながらアメリカはなぜ真逆の行動を取っているのか」「そもそも最強のはずのアメリカは何をしているのか」―といった素朴な疑念について、明快な答えが語られることはなく、私たちはいつもやきもきさせられている。 そうした、現在起きている世界情勢の真実を理解する鍵として、「戦争の経済的な側面」から見えてくる真実について、評論家の塩原俊彦氏に解説いただいた。 ポール・ポースト著『The Economics of War』の日本語訳

                                                            「戦争が止まらない原因」はアメリカにあった...メディアが決して明かさない「ウクライナ支援が“投資”である本当の理由」と「ヤバすぎる欺瞞」(塩原 俊彦) @gendai_biz
                                                          • スティグリッツ氏、過度に急激な利上げはインフレを悪化させる可能性

                                                            Joseph Stiglitz, economics professor at Columbia University. Photographer: Christopher Goodney 供給主導のインフレを抑制するため借り入れコストを積極的に引き上げ過ぎる中央銀行は、物価上昇を悪化させるリスクがあると、ノーベル経済学賞受賞者のジョゼフ・スティグリッツ米コロンビア大学教授が指摘した。 スティグリッツ氏はドイツのリンダウでインタビューに応じ、新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)解除後に経済活動が再開される中、中国などの諸国では平常回復がなかなか進んでおらず、世界経済は「かつて経験したことがない」状況に見舞われていると述べた。 「利上げは供給サイドの問題解決にはならない」と同氏は指摘。「問題を悪化させることすらあり得る。今やった方がいいのは供給サイドのボトルネックへの投資を増やす

                                                              スティグリッツ氏、過度に急激な利上げはインフレを悪化させる可能性
                                                            • 自分の現状を知るためのSWOT分析 - まねき猫の部屋

                                                              自己分析 「SWOT分析を自分の現状把握に使ってみましょう」という記事です。SWOT分析は経営戦略の手法の中でよく使われる古典的な手法です。古典的ですが、長く使われただけの価値がある手法です。この手法を会社の経営分析だけに使うのは勿体ないです。自分の人生の今を知ることにも活用してみましょう。よろしければ、お付き合いください。 目次 1.SWOT分析とは 2.自分をSWOT分析する 3.実際のSWOT分析の事例 14年前の私(53歳)時のSWOT分析 今の私(67歳)時のSWOT分析 営業のAさんのSWOT分析 学生のBさんのSWOT分析 4.おわりに 1.SWOT分析とは 会社の分析に使うSWOT分析は、こんな感じです。 シートは4つのマス目になっていて、 内部が、強み(Strength)と弱み(Weakness) 外部が、機会(Opportunity)と脅威(Threat) に分かれてい

                                                                自分の現状を知るためのSWOT分析 - まねき猫の部屋
                                                              • CA1952 – 灰色文献のいま~2010年代の動向を中心に~ / 池田貴儀

                                                                CA1953 – 「常識のカバーをはずそう」~札幌市図書・情報館が変えたこと、変えなかったこと~ / 淺野隆夫 灰色文献のいま ~2010年代の動向を中心に~ キハラ株式会社:池田貴儀(いけだきよし) 1. はじめに 灰色文献国際会議(International Conference on Grey Literature;以下「GL会議」。会議毎にGL+開催回数で表記)(1)の最近の話題は、磯本のGL17(E1787参照)や熊崎のGL20(E2108参照)等の報告(E1382、E1612参照)(2)にもあるように、オープンサイエンス、オープンアクセス、研究データである。これは、GL20(3)と2019年10月に開催されるGL21(4)の全体テーマや、「灰色文献資源の政策策定に関するピサ宣言(以下「ピサ宣言」)」(5)で謳われるオープンサイエンスやオープンアクセス推進の文言からもうかがい知る

                                                                  CA1952 – 灰色文献のいま~2010年代の動向を中心に~ / 池田貴儀
                                                                • グローバルなインフレ上昇を理解する (2022年5月27日)

                                                                  Luca Fornaro、CREIジュニア・リサーチャー、ポンペウ・ファブラ大学非常勤講師、Barcelona School of Economicsリサーチ教授 Federica Romei、ストックホルム商科大学助教、CEPR リサーチアソシエイト 原文リンク [訳者注:訳文中の「流出」についてあるところでコメントをいただきましたので、少し説明を書いておきます。「流出」としているものの原文は”spillover”です。おそらく訳の定番は「波及」だと思うのですが、本当は国外に出て行ってほしくないものが出ていく事について使われている言葉なので、この意味を強調したくて「流出」にしています(と言いつつ「波及」の方も使っている箇所もありますが。)] 概要:パンデミック発生以来、世界全体で貿易財への需要が非貿易財であるサービスと比べて異例なまでに高まっている。このコラムはこの通常ではない需要パター

                                                                    グローバルなインフレ上昇を理解する (2022年5月27日)
                                                                  • 731部隊とは (ナナサンイチブタイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                    731部隊単語 50件 ナナサンイチブタイ 3.6万文字の記事 27 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要年表生物・化学兵器部隊として人体実験や生物化学兵器の使用に関する資料・記録731部隊細菌戦国家賠償請求訴訟731部隊に関するデマ関連動画関連項目脚注掲示板731部隊(満洲第七三一部隊)とは、大日本帝国陸軍の部隊のひとつ。 満州の関東軍に所属し、後世様々な悪名を背負った部隊である。 概要 正式部隊名称は「関東軍防疫給水部本部」で、「満洲第七三一部隊」(731部隊)とは通称号。初代部隊長は石井四郎陸軍軍医中将。彼の影響力から石井部隊と呼ばれることもある。他にも異名があるが石井四郎にまつわる異名が殆どで、彼の影響力の高さが伺える。 陸軍軍医学校防疫部防疫研究室・満州出先機関として作られた関東軍防疫班が発展して出来た部隊であり、関東軍所属ながら、陸軍軍医学校防疫部に近しいという特殊な性質を

                                                                      731部隊とは (ナナサンイチブタイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                    • なぜ今、Gaudiyは3年越しにパブリックチェーンに戻るのか? - Gaudiy Tech Blog

                                                                      ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyで、開発責任者をしている勝又(@winor30)です。 昨日、GaudiyはArbitrum対応のプレスリリースを発表しました。 prtimes.jp これに関連して、今回は「Gaudiyはパブリックチェーンで、大きなエンタメIPとともに、ど直球なweb3的プロダクトづくりを本気でやっていくよ!」という宣言をしたいと思います! この記事では、なぜGaudiyは今、本気でパブリックチェーンに向き合っていくのか?という背景や、今回の宣言に至るまでの経緯についてお話ししていきます。 1. そもそもGaudiyはなにを目指している会社なのか? 2. BCGコミュニティ時代のブロックチェーン技術や取り組み 3. プライベートチェーンへの転換(エンタメコミュニティ) 4. NFT・X to Earnの到来と疑問 5. Gaudiyがこれから

                                                                        なぜ今、Gaudiyは3年越しにパブリックチェーンに戻るのか? - Gaudiy Tech Blog
                                                                      • The Techno-Optimist Manifesto | Andreessen Horowitz

                                                                        You live in a deranged age — more deranged than usual, because despite great scientific and technological advances, man has not the faintest idea of who he is or what he is doing. Walker Percy Our species is 300,000 years old. For the first 290,000 years, we were foragers, subsisting in a way that’s still observable among the Bushmen of the Kalahari and the Sentinelese of the Andaman Islands. Even

                                                                          The Techno-Optimist Manifesto | Andreessen Horowitz
                                                                        • 都道府県別の検査数・陽性者数の時系列データ | uploader.jp

                                                                          COVID-19の都道府県別の検査数・陽性者数の時系列データに関する資料です。 ・本資料は各都道府県の公表資料及び報道に基づく数値を手作業で集計したものであり、内容の正確性等を含め一切保証できません。 ・使用にあたり承諾・許可等は一切必要ありません。自己の責任においてご自由にご利用ください。 ・ご不明な点、疑問点等があればけんもねずみ@kenmo_economicsまで気軽にお声掛けください。 【変更履歴】 ・3/17夜よりGoogle data studio の更新時にグラフの元となっているデータをあげることにしました。 ・根拠URLについては、Google data studioの3ページ目にリンクがあるので、適宜参照をお願いいたします。 ・厚労省発表の資料は、魚拓のリンクを3ページ目に貼っています。

                                                                          • unemployed economics on Twitter: "「日本銀行が金融緩和すれば、日本経済大躍進!」みたいなのに騙されてたかと思えば、今度は「消費税を減税すれば、日本経済大躍進!」みたいなのに騙されてるんですね(呆) 結局のところ、学ばない人たちは次から次に新手の詐欺に引っかかるということですね。"

                                                                            「日本銀行が金融緩和すれば、日本経済大躍進!」みたいなのに騙されてたかと思えば、今度は「消費税を減税すれば、日本経済大躍進!」みたいなのに騙されてるんですね(呆) 結局のところ、学ばない人たちは次から次に新手の詐欺に引っかかるということですね。

                                                                              unemployed economics on Twitter: "「日本銀行が金融緩和すれば、日本経済大躍進!」みたいなのに騙されてたかと思えば、今度は「消費税を減税すれば、日本経済大躍進!」みたいなのに騙されてるんですね(呆) 結局のところ、学ばない人たちは次から次に新手の詐欺に引っかかるということですね。"
                                                                            • 消費増税後の経済政策対応:金融緩和と財政政策の組み合わせがベスト - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                                                                              経済は生物のようなもので、生物が直面する環境に応じて、その生物の活動をよくするも悪くするのも政策次第である。なによりも今の環境がどうなっているかの判断が重要だ。 日本経済の置かれている現時点の環境は以下のエントリーに書いたように、ふたつの点と補足する一つの点で黄色信号から赤信号に移りつつある。 消費増税の悪影響が生産、消費、そして雇用に出始めている(財務省、経団連の補正予算反対という暴挙) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ 1)消費増税以前からの景気後退局面入り 2)消費増税による経済の落ち込み 補)台風の影響 である。補)は一時的なもので限定的だ。しかし1)と2)は長期間続くと思われる。消費増税ハルマゲドン的なものはないと予想されるが(それも国際環境に大きく依存する)、再びデフレ停滞に陥るリスクが高い。 この時、真水10兆円規模の補正予算に合わせて、日本銀

                                                                                消費増税後の経済政策対応:金融緩和と財政政策の組み合わせがベスト - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                                                                              • ダストマン&メルツ&オカテンコ「不良が多い地域では、若年層の犯罪や10代の出産が増えるのだろうか?」(2023年3月31日)

                                                                                子供は、生育地域によって将来の収入や学歴に影響を受けるかもしれない。この論文では、デンマークでの難民家族の準ランダムな地域分布的自然実験を元に、該当地域での不良犯罪の水準が、子供の犯罪派生率にどのように影響を与えるかを調査した。子供は、不良が多い地域で育つと、男子は19歳までに犯罪を犯す可能性が、女子は10代で母親になる可能性が高まり、男女ともに経済的成果に長期的なマイナスの影響を与えることが判明した。 子供は、育つ地域の特徴によって、将来の所得や学歴に影響を受けるのだろうか? これまでの研究では、地域環境が、子供の将来所得や学歴に影響を与えることが示されている(Chetty et al.2016、Chetty and Hendren 2018、Fatemeh et al.2019)。 地域環境での犯罪が、10代の発達に与える影響は特に懸念されている(Deming et al. 2016,

                                                                                  ダストマン&メルツ&オカテンコ「不良が多い地域では、若年層の犯罪や10代の出産が増えるのだろうか?」(2023年3月31日)
                                                                                • 「20代男女の壮絶な対立」を顕にした韓国大統領選。二者択一の極端志向から脱却する道を考える|FINDERS

                                                                                  CULTURE | 2022/03/11 「20代男女の壮絶な対立」を顕にした韓国大統領選。二者択一の極端志向から脱却する道を考える 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(30) Photo by Shutterstock 3月9日に投開票が行われた韓国大統領選挙は、48.56%対47.83%と0.73ポイント差の激戦で、保守系の尹錫悦(ユン・ソギョル)候補の当選が決まりました。 韓国は日本以上に「右VS左」の政治対立が激しい国で、保守系候補に再度政権交代することに対して、左派系の韓国人などが「最悪の性差別主義者が大統領になってしまった。絶望的だ、もう移民するしかない」といった悲鳴や絶望の声を上げているのをTwitterで見かけました。 特に今回の尹候補が「反フェミニズム」の主張を先鋭化させて票を集め当選したことに関して、韓国に限らず「韓国の民主主義に夢を託す日本の左派」のような人も暗

                                                                                    「20代男女の壮絶な対立」を顕にした韓国大統領選。二者択一の極端志向から脱却する道を考える|FINDERS