並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

execute 意味の検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 中学英語レベルの純日本人理系大学生が、1ヶ月ちょいでAI駆使して卒論7割終わらせながらTOEIC 900超えた話 - Qiita

    中学英語レベルの純日本人理系大学生が、1ヶ月ちょいでAI駆使して卒論7割終わらせながらTOEIC 900超えた話PythonAITOEICChatGPTclaude はじめに データサイエンティストを目指して日々勉強している、慶應大学理工学部4年生(2023.11.14時点) 取得資格、コンペ優勝経験など、リアルタイムの情報は👇👇👇をみてね X: @A7_data←こういう者です。 プロフィールページ👇👇👇 ※全て、個人の意見です。個人差もあります。 TOEICとは TOEICは、Test of English for International Communicationの略で、非英語圏の人々がビジネスシーンで英語を使う能力を測るためのテスト。 リスニングとリーディングの2つのセクションで構成されており、それぞれ495点満点、合計990点が最高得点。 TOEICスコアは、企業

      中学英語レベルの純日本人理系大学生が、1ヶ月ちょいでAI駆使して卒論7割終わらせながらTOEIC 900超えた話 - Qiita
    • Ubuntu 22.04 LTS サーバ構築手順書

      0 issue "letsencrypt.org" 0 issuewild "letsencrypt.org" 0 iodef "mailto:yourmail@example.jp" §OS再インストール さくらVPSのコントロールパネルから、OSを再インストールするサーバを選ぶ。 www99999ui.vs.sakura.ne.jp §OSのインストール操作 Ubuntu 22.04 LTS を選ぶ。 OSインストール時のパケットフィルタ(ポート制限)を無効にして、ファイアウォールは手動で設定することにする。 初期ユーザのパスワードに使える文字が制限されているので、ここでは簡単なパスワードにしておき、後ですぐに複雑なパスワードに変更する。 公開鍵認証できるように公開鍵を登録しておく。 §秘密鍵と公開鍵の作成 クライアントマシン側で生成した公開鍵を ~/.ssh/authorized_k

        Ubuntu 22.04 LTS サーバ構築手順書
      • Vimの思想について

        ここでいくつかのルールとして motion-count-multiplied 例えば10jで十行下へ移動、d2kで上2行を削除など operator-doubled 例えばyy, dd, cc, >>とか、2回繰り返すとカーサーのある行に動作する upper case operator 例えばc->C、d->D, y->Yのように、現在のカーサーから行の最後まで動作するケースと、対になっている(逆の機能を持つ)ケース、例えばp->P, o->O, n->N, a->A, i->I, f->Fなど)に大まかに分けられる exclusive inclusive 例えば、yiw vs yaw, cib vs cabの違いで、テキストオブジェクトの内部(inner)だけか、境界線も含めるか(around) があります。これらのルールは他のプラグインにもよくみられるので、Vim wayに慣れればプラ

          Vimの思想について
        • 大実験!ChatGPTは競プロの問題を解けるのか (2024年5月版) - E869120's Blog

          1. はじめに 2024 年 5 月 14 日、OpenAI 社から新たな生成 AI「GPT-4o」が発表され、世界に大きな衝撃を与えました。これまでの GPT-4 よりも性能を向上させただけでなく1、音声や画像のリアルタイム処理も実現し、さらに応答速度が大幅に速くなりました。「ついにシンギュラリティが来てしまったか」「まるで SF の世界を生きているような感覚だ」という感想も見受けられました。 しかし、いくら生成 AI とはいえ、競技プログラミングの問題を解くのは非常に難しいです。なぜなら競技プログラミングでは、問題文を理解する能力、プログラムを実装する能力だけでなく、より速く答えを求められる解法 (アルゴリズム) を考える能力も要求されるからです。もし ChatGPT が競技プログラミングを出来るようになれば他のあらゆるタスクをこなせるだろう、と考える人もいます。 それでは、現代最強の

            大実験!ChatGPTは競プロの問題を解けるのか (2024年5月版) - E869120's Blog
          • React 19 で変わるアクセシビリティ周りの技術 - SmartHR Tech Blog

            こんにちは。アクセシビリティ本部のアクセシビリティエンジニアの五十嵐です。SmartHRでは主にアクセシビリティテスターが見つけた課題を技術的な観点から改善したり、根本的な問題を解決するための仕組みづくりを担当しています。 さて、Meta が開発する UI ライブラリとして長い間人気を博している React ですが、2024年4月に最新版であるバージョン 19 のRC版が公開されており、注目を集めています。 バージョン 19 では "use client" や "use server" でも知られる Server Components を含む様々な機能が含まれる予定ですが、この記事では、そんな React バージョン 19 をアクセシビリティの観点からキャッチアップし、特に便利になりそうな点や、注意が必要になりそうな点などを見ていきます。 forwardRef が不要になった 仮想 DOM

              React 19 で変わるアクセシビリティ周りの技術 - SmartHR Tech Blog
            • goquを駆使してgoでSQL構築も構造体マッピングもRDBテストもやる - エムスリーテックブログ

              【Unit4 ブログリレー6日目】 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 最近まで開発していたm3ラウンジでは、goからRDBを利用していました。 m3ラウンジでは、SQLの組みやすさやテストのしやすさの観点で検討した結果、goquを採用しましたので、 そこで得られた知見とその実装例を紹介します。 これから試してみる方(と将来m3ラウンジの開発に新たに入ることになったメンバー)の参考になるように、サンプルコードも説明も多くなってしまいかなり長いです。 お時間ある時にお読みいただければ。 名古屋城は、日本の城のひとつ。尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区本丸・北区名城)にある。本文には特に関係ありません。 m3ラウンジ goqu 実例 modelの構造体 mapper mapperの実装 goquのSQLの結果から構造体へのマッピング

                goquを駆使してgoでSQL構築も構造体マッピングもRDBテストもやる - エムスリーテックブログ
              • Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる

                はじめに 近年、Kubernetesの採用が進む中、複数のチームが関わり、複数のクラウドプロバイダーへのデプロイを行い、異なるスタックを扱う組織では、その導入の複雑さが新たな問題となっています。本書 『Platform Engineering on Kubernetes』は、Kubernetes に登場しつつあるベストプラクティスとオープンソースツールを活用し、これらのクラウドネイティブの問題を技術的に組織的にどのように解決するかを示してくれます。 learning.oreilly.com 本書では、Kubernetes上に優れたプラットフォームを構築するための要素を明確に定義し、組織の要件に合わせて必要なツールを体系的に紹介しており、実際の例とコードを交えながら各ステップをわかりやすく説明することで、最終的にはクラウドネイティブなソフトウェアを効率的に提供するための完全なプラットフォーム

                  Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる
                • MySQL 8.4 LTS登場!!

                  記事を書くのが遅くなってしまったが、先日MySQL 8.4シリーズが登場したので紹介をしておこうと思う。新機能の解説については機会を改めて書くとして、今回は主にアップグレードにまつわる重要なポイントを書き記しておく。 LTS = Long Term Support 以前の記事でも紹介した通り、MySQL 8.4はLTS = Long Term Supportのバージョンとなっている。長期間サポートするために互換性を最大限保証するバージョンである。前のメジャーバージョンであるMySQL 8.0シリーズのように、シリーズの途中で互換性が破壊されるような変更が入ることは基本的に無い。「バグ修正のためにどうしても仕様を変えなければならない」というような事態が生じる可能性はゼロではない。なので絶対に互換性が保たれるとは言い切れないところであるが、基本的には仕様変更はない方向で今後リリースされていくこ

                    MySQL 8.4 LTS登場!!
                  • 実践OpenTelemetry - Classi開発者ブログ

                    こんにちは・こんばんは・おはようございます、エンジニアのid:aerealです。 この記事では筆者が開発に参加しているサービスの監視フレームワークをOpenTelemetryへ移行した際の体験を紹介します。 OpenTelemetryとは OpenTelemetry is an Observability framework and toolkit designed to create and manage telemetry data such as traces, metrics, and logs. What is OpenTelemetry? サイトの説明にある通り分散トレースやメトリクス、ログなどの指標を扱う監視フレームワークです。 OpenTracingやOpenCensusなどを継承・統合したプロジェクトと言うと合点がいく方も多いのではないでしょうか。 OpenTelemet

                      実践OpenTelemetry - Classi開発者ブログ
                    • bpftraceによるGoアプリケーションのトレース|hayajo

                      はじめにシステムの状態を的確に捉え、運用に必要なインサイトを継続的に得るための特性は「オブザーバビリティ」と呼ばれます。オブザーバビリティを実現することで、パフォーマンスのモニタリングやトラブルシューティングを効果的に行い、システムの信頼性を高めることができます。 この重要な特性を実現する上で、eBPFやbpftraceは強力なツールとなります。 本記事では、Goアプリケーションにおけるオブザーバビリティを実現するための一つの方法として、bpftraceを用いたトレースの手法を紹介します。 内容が多いため、目次を活用して段階的に読み進めることをお勧めします。 eBPFとbpftraceはじめに、eBPFとbpftraceについて簡単に説明します。 eBPFとはeBPF(Extended Berkeley Packet Filter)はLinuxカーネル内で動作する柔軟なプログラミングフレー

                        bpftraceによるGoアプリケーションのトレース|hayajo
                      • BigQuery縦持ちデータを動的に横持ちデータにする方法 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                        はじめに ドワンゴ教育事業でデータアナリストとして働いている小林です。 一般的にデータアナリストはデータの収集・分析を通して組織の意思決定を支援する役割を期待されることが多く、ドワンゴ教育事業における私のミッションもKPI動向の可視化やダッシュボード / レポートの作成・提供を通してデータドリブンな組織に貢献するところにあります。 私たち教育事業には施策を実行する企画者やビジネス上の意思決定者だけでなく、サービスを活用して教育の現場に立っている方々、サービスに展開している教材を制作しているチームなど多様な方面からデータ収集・分析の需要があります。それだけにやりがいも大きく楽しい日々を過ごしています。 課題について(導入に代えて) クエリを書いて、結果を分析して、資料にまとめて、展開して、共有して・・・みたいな仕事をしているとSQLで抽出した縦持ちのデータを横持ちに作り変えたいことがよくあり

                          BigQuery縦持ちデータを動的に横持ちデータにする方法 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                        • SDDLで学ぶWindowsのアクセス制御 - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                          北原です。 今回は、Windows OSを守るセキュリティ機能の中でも重要な役割を担う、アクセス制御に関する話題を解説します。 UnixやLinuxでは「Everything is a file」と言われていますが、Windows OSではファイルやプロセスをはじめとする全てのものがオブジェクトとして管理されており、それぞれが ACL(Access Control List:アクセス制御リスト) によりアクセス制御されています。 ACLは、アカウントに与えているアクセス権限を個別に定義した ACE(Access Control Entry:アクセス制御エントリ) と呼ばれる情報のリストです。 例えば、Windows OSでファイルのプロパティを開くと、以下の図のようにACLが視覚的に確認できます。 DACLの確認例 ファイルやディレクトリなどでは、Windows OS標準の機能でこのように

                            SDDLで学ぶWindowsのアクセス制御 - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                          • Amazon Bedrockの基本情報とRuntime APIの実行例まとめ - 参考資料、モデルの特徴、価格、使用方法、トークンと推論パラメータの説明 - NRIネットコムBlog

                            小西秀和です。 今回は2023-09-28にGeneral Availability(GA)になったAmazon Bedrockの基本情報、Runtime APIの実行例についてまとめました。また、トークンやパラメータのイメージをつかむための必要最小限の用語説明も所々入れています。 最終更新日:2024/06/21 ※本記事および当執筆者のその他の記事で掲載されているソースコードは自主研究活動の一貫として作成したものであり、動作を保証するものではありません。使用する場合は自己責任でお願い致します。また、予告なく修正することもありますのでご了承ください。 今回の記事の内容は次のような構成になっています。 Amazon Bedrockの基本情報 Amazon Bedrockの参考資料・学習リソース Amazon Bedrockとは テキストを扱うGenerative AIにおけるトークン(to

                              Amazon Bedrockの基本情報とRuntime APIの実行例まとめ - 参考資料、モデルの特徴、価格、使用方法、トークンと推論パラメータの説明 - NRIネットコムBlog
                            • 【2023年版】数あるSwiftの非同期処理の実現方法をきちんと理解した上で使い分けよう - machio Development Diary

                              これは Qiita iOS Advent Calendar 2023 の13日目の記事です。 概観 背景 こんな人へ向けた記事 この記事で扱う非同期処理の実現方法 GCDを用いた非同期処理 GCDとは DispatchQueue DispatchQueueへのタスク引き渡し DispatchQueueの優先度 DispatchQueueの分類 (Private Dispatch Queue) GCDの使い方 Operation、OperationQueueクラスを用いた非同期処理 Operation、OperationQueueクラスとは Operation、OperationQueueクラスの使い方 タスクの定義とキューへの追加 タスク間の依存関係の設定 タスクのキャンセル GCDとの比較 余談:Operationクラスは単体でも実行できる Threadクラスを用いた非同期処理 Thre

                                【2023年版】数あるSwiftの非同期処理の実現方法をきちんと理解した上で使い分けよう - machio Development Diary
                              • Embulkのcoreのソースコードから紐解くデータ転送のしくみ

                                この記事は trocco Advent Calendar 2023 の6日目の記事となります。 はじめに 今回はtroccoの内部でも利用されているETLのためのOSSであるEmbulkについて、core部分のソースコードリーディングを通して、そのしくみを紐解いていきたいと思います。 おことわり Embulkの基本的な使い方などについては解説しません。 筆者はembulk-coreにコントリビュートしているわけではないので、間違いなどがあればお気軽にご指摘ください。 今回見ていくcoreの実装自体は、比較的変更が少ないとされる各種プラグインが従うべきインターフェース部分(embulk-spi)から隠蔽されているため、今後この記事の内容が正しくなくなる可能性は容易にあります。 Embulkにはguessやpreviewやresumeといった機能も含まれていますが、今回は単純なembulk r

                                  Embulkのcoreのソースコードから紐解くデータ転送のしくみ
                                • Apache Sparkとは何か - Qiita

                                  使い始めて3年くらい経ちますが、改めて振り返ってみます。 こちらの記事を書いたりしていますが復習も大事なわけで。 2024/4/12に翔泳社よりApache Spark徹底入門を出版します! その他のDatabricksコアコンポーネントの記事はこちらです。 Apache Sparkプロジェクトの歴史 SparkはDatabricksの創始者たちがUC Berkeleyにいるときに誕生しました。Sparkプロジェクトは2009年にスタートし、2010年にオープンソース化され、2013年にApacheにコードが寄贈されApache Sparkになりました。Apache Sparkのコードの75%以上がDatabricksの従業員の手によって書かれており、他の企業に比べて10倍以上の貢献をし続けています。Apache Sparkは、多数のマシンにまたがって並列でコードを実行するための、洗練され

                                    Apache Sparkとは何か - Qiita
                                  • 【書評】殻を破る思考法 和佐高志 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                    今週のお題「最近おいしかったもの」 最近、おいしかったのは、檸檬堂のレモンサワーです。これは、他のサワーと違い本格的なレモンのおいしさを感じるサワーになっています。この商品はなんと、あの、ソフトドリンクの老舗、コカ・コーラが発売しています。今回は、新しいものをつくりメガヒットに結びつける方法を教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 ヒット商品を出したい! 製品を企画している人ならだれでも強く思う事だと思います。 このブログも、どこかで間違って、たくさん読まれるといいなーと思っています。(笑) 一般的に、メガヒットを出した聞くと、たまたま当たったんじゃない? なんて思われそうですが、実は、売れるようにするには、基本となる大切なことがあるようです。 さて、どういう事に気を付ければ、良

                                      【書評】殻を破る思考法 和佐高志 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                    • AIエージェントは何から取り組む?社内取り組み紹介 - AITC - ISID | AI トランスフォーメンションセンター コラム

                                      こんにちは!AIソリューショングループの太田です。 このコラムでは生成AIエージェントは知っているが、何から始めるべきか分からない方向けに、生成AIエージェントを使った問い合わせ対応の取り組みを紹介します。 さらに、私たちの生成AIエージェント開発の失敗談や工夫点も紹介しています。 みなさんの今後の開発や検証の参考になれば幸いです。 生成AIエージェントとは? 生成AIエージェントは何ができますか? 最初におすすめの検証 電通総研の取り組み紹介 問題設定:ヘルプデスクの一次回答 挑戦的なポイント 開発に利用したもの 活動1)エージェントのワークフローを準備 活動2)評価データセットでの精度検証と課題の洗い出し 活動3)ナレッジのドキュメント化 活動4)各LLMの観測範囲のチューニング 活動5)計画のプロンプトエンジニアリング 活動6)ツール呼び出しのチューニング 活動7)振り返りのプロンプ

                                        AIエージェントは何から取り組む?社内取り組み紹介 - AITC - ISID | AI トランスフォーメンションセンター コラム
                                      • Hypothesisとpytestを使ってDjangoのユニットテストを書く - 何かを書き留める何か

                                        Hypothesisとは何か、プロパティベーステストとは何か Hypothesisは、Python向けのプロパティベーステストのライブラリである。 プロパティベーステストは、生成された多数の入力データに対してプロパティ(性質)が満たされるかどうかをテストする手法である。 HaskellのQuickCheckライブラリが初出で、現在は各プログラミング言語に移植されている。 従来のユニットテストは、ある程度固定したテストデータを指定してテストを行っていた。 その際、境界値分析などで妥当なパラメータを決定していた。 しかし、境界値分析が必ず通用するとは限らないし、人間が行う以上、ミスも発生する。 プロパティベーステストはデータを固定する代わりにそのデータが満たすプロパティを指定してテストを行う。 実際のテストケースはHypothesisがプロパティを満たすパラメータを決めて生成してくれる。 人力

                                          Hypothesisとpytestを使ってDjangoのユニットテストを書く - 何かを書き留める何か
                                        • 越境が簡単なRailsでどのようにモジュラモノリスを実現するか 「境界分け」と「Active Recordの制限」に対する取り組み

                                          「【ハイブリッド開催】Rubyで追求するモジュラモノリスの可能性」は、バックエンドにRubyを採用している株式会社タイミー、hacomono社、ワンキャリア社が、Rubyにおけるモジュラモノリスの可能性や良い点、悪い点を共有する勉強会です。ここで株式会社hacomonoの志賀氏が登壇。続いて、モジュラモノリス実現のための取り組みについて話します。前回はこちらから。 モジュラモノリスを導入に向けて境界分けをどうするか 志賀誠氏:じゃあ今度は、モジュラモノリスの実現の方法について説明します。(スライドを示して)Railsでモジュラモノリスを導入するにあたって、パッと思いつくもので、このスライドにあるような問題があるかと思います。 1個は、やはりRailsはRubyなので、なんでも書けちゃうということがあると思います。もうやろうと思ったらいくらでも越境できちゃう境界区域とかがあると思います。 も

                                            越境が簡単なRailsでどのようにモジュラモノリスを実現するか 「境界分け」と「Active Recordの制限」に対する取り組み
                                          • Ruby で一番呼ばれたり定義されたりするメソッドはなんでしょう、調べてみました! - STORES Product Blog

                                            テクノロジー部門で Ruby インタプリタ開発をしている笹田です。 Ruby ではメソッドを駆使してプログラミングをします。そんな Ruby を使っていると、一番使われているメソッド や 一番定義されているメソッド を知りたいと思ったことはありませんか? 私はありませんでした。 が、ものは試しと調べてみました! 調査は、あるタイミングの Ruby の RubyGems で取得できるすべての Gem (の各 Gem の最新版)を集めてきて、その中の .rb ファイルをすべて読み込み、字面上で呼び出されているメソッドと、定義されているメソッドを集計したものです。実際に動かしたときに呼ばれたり定義されたりするメソッドの数の集計ではないことに注意してください(それは、実行しないとわからないので、網羅的な調査は難しいのです)。 ちなみに、この記事は、Ruby のメソッド定義時に仮引数があるとき、それ

                                              Ruby で一番呼ばれたり定義されたりするメソッドはなんでしょう、調べてみました! - STORES Product Blog
                                            • Linux 6.8リリース、メインラインのGitオブジェクト数はまもなく1000万に | gihyo.jp

                                              Linux Daily Topics Linux 6.8リリース⁠⁠、メインラインのGitオブジェクト数はまもなく1000万に Linus Torvaldsは2024年3月10日(米国時間⁠)⁠、「⁠Linux 6.8」の正式版を公開した。通常のカーネルサイクルと同様に開発期間に約2ヵ月、7本のリリース候補版を経ての公開となる。 Linusはリリースにあたって「いくつかの作業に行き詰まりはあったが、リリースを予定より遅らせる理由は何もない。Linux 6.8はすべての点で平均的なリリースで、新しいファイルシステムやアーキテクチャの採用はない。目立つことといえば、Gitオブジェクトの数が1000万未満となる最後のメインラインカーネルになることくらいかな。オブジェクトの数は999万6,000個に達しており、linux-nextツリーではすでに超えている。もっともすばらしくキリが良い数字という以

                                                Linux 6.8リリース、メインラインのGitオブジェクト数はまもなく1000万に | gihyo.jp
                                              • Techouse社内勉強会の内容を紹介します(1) データベース<ACID編> - Techouse Developers Blog

                                                Techouseの「エンジニア基礎勉強会」とは Techouse では「基礎勉強会」と称して2週間に1回、わたしが OS・ネットワーク・データベース・ハードウェア・セキュリティ・システムアーキテクチャなどをお話する勉強会を開催しています。 講師は私ひとり、資料を準備するのも私ひとり、動画を収録して YouTube Live で社内向けに配信する作業も私ひとりでやってます。 参加は任意ですが、社内のメンバー (社員・インターン生・業務委託でご参画いただいている方) の多くの方が参加してくれています。先日の RubyKaigi 2024 に参加してくれたメンバーもほとんどがこの勉強会に参加し、基礎的な知識をもった上でセッションへ臨んでくれました。 開催履歴 これまでの開催履歴はこんな具合です。 見ていただくとわかる通り、ほんとうに基礎的な内容を1個ずつやっているということがわかるかと思います。

                                                  Techouse社内勉強会の内容を紹介します(1) データベース<ACID編> - Techouse Developers Blog
                                                • 【Udemyメモ】 もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 - Qiita

                                                  もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 というUdemyの講座があって、約2年前にキャッチアップ、学びなおしがてらやっていたメモをここにまとめます。 セクション名、まとめという形で転記します。 基礎的すぎて多くの記事などで言語化すらされていないことまで網羅されているので良かったです。 section2:シェルの基本 【シェルとは】 シェル・・・殻の意味 linuxカーネルを操作するためのインターフェース linuxカーネルとシェルを分離しておくと次のようなメリットがある ・シェルを自分好みに取り換えることができる ・異なるOSもシェルで操作できる ・シェルにエラーが起きても、linuxカーネルへの影響が少ない。 UNIXの思想「1つのプログラムには1つのことをうまくやらせる」 bash・・・シェルの種類の一つ。最も主流で、linuxの

                                                    【Udemyメモ】 もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 - Qiita
                                                  • 開放閉鎖の原則 TypeScriptでSOLID原則

                                                    開放閉鎖の原則 TypeScriptでSOLID原則SOLID原則のS「開放閉鎖の原則」について自分が理解している内容をまとめました。 2021年09月15日 O … Open-Closed Principle: 開放閉鎖の原則 オブジェクト指向の考え方を用いることによって、関連のあるデータ構造とそれを操作する手続きを結びつけて「オブジェクト」とし、それらオブジェクトを組み合わせてソフトウェアを設計・開発することができる。 関連のあるデータ構造とそれを操作する手続きの結びつけ方、オブジェクト同士の組み合わせ方について適切な取り決めを設け、よりよいソフトウェアを設計・開発するために考案された原則として「SOLID原則」が知られている。 SOLID原則は、ソフトウェアエンジニアRobert C. Martinに提唱された多くの設計原則を5つにまとめたものの頭文字をとって命名された。 S … S

                                                    • trilogy を調査したら Active Record が抱える問題にまで辿り着いた - Money Forward Developers Blog

                                                      はじめに あけましておめでとうございます。k0iです。 皆さんは年末年始、いかがお過ごしでしたでしょうか。 私は久しぶりに会った高校の友達と飲んで帰省の列車に乗り遅れ、更にスマホを落として壊してしまい中々痺れる年越しとなりました。 2024年も良い年になると良いですね.....! さて、Rails 7.1 で trilogy という MySQL 互換の Database Adapter が追加されました。 しかし我々はすでに MySQL 互換の Database Adapter として mysql2 を使っています。 一体なぜ新しい Adapter が必要なのか。trilogy は何を解決するために開発されたのか。 気になりませんか?(なりますよね?) そこで、trilogy について開発の背景や、採用すると何が嬉しいのかを調査してみました。 タイトルにもある通り、調査の過程で Activ

                                                        trilogy を調査したら Active Record が抱える問題にまで辿り着いた - Money Forward Developers Blog
                                                      • 【手順】RDSのSSL/TLS証明書の更新(2024年8月22日まで) - eyeon -アイオン-

                                                        こんにちは!eyeon運用チームです。 AWSさんから、RDSのSSL/TLS証明書の期限が切れるよーってメール通知が届いていたので確認してみました。証明書の更新作業が必要っぽいのでその手順もご案内しておきます。 1.いきなり結論 結論としては以下の通りですね。 放置しておくと、RDSのメンテナンスウィンドウにて勝手に証明書が更新されちゃいます。 それだけ聞くと、SSL/TLS接続を利用していない場合は気にしなくてよさそうです。 ですが!!!RDSのエンジン、エンジンバージョンによってはそのタイミングでDBインスタンスが再起動してしまいます。 従い、都合が良いときに、早めに手動で更新しておきましょう! 逆に、SSL/TLS接続を利用していない、かつ再起動対象外のエンジン、エンジンバージョンを利用していない場合は何もしなくても大丈夫です。詳細は後述いたします。 (ただ、いつのまにか自動更新さ

                                                        • Pythonのcompile()関数: 動的なコード生成と実行の新たな次元 - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ

                                                          Pythonは柔軟性に富み、実行時にコードを生成し実行する能力があります。その中でも、compile()関数は動的なコード生成と実行を支える重要なツールの一つです。この記事では、compile()関数の詳細な解説と、具体的なコード例を通じてその使い方を探求します。 compile()関数とは? compile()関数は、Pythonコードをコンパイルしてコードオブジェクトを生成します。生成されたコードオブジェクトは後でexec()関数やeval()関数を介して実行できます。compile()関数の基本構文は以下の通りです。 code_object = compile(source, filename, mode, flags=0, dont_inherit=False, optimize=-1) ここで、各引数の意味を簡単に説明します。 source: コンパイルするコードを含む文字列、ま

                                                            Pythonのcompile()関数: 動的なコード生成と実行の新たな次元 - Python転職初心者向けエンジニアリングブログ
                                                          • [Auth0]Next.jsスタンドアロンモードでフロントエンドをAPI GatewayとLambdaのサーバーレス構成にしてデプロイしてみた | DevelopersIO

                                                            [Auth0]Next.jsスタンドアロンモードでフロントエンドをAPI GatewayとLambdaのサーバーレス構成にしてデプロイしてみた 先日「Next.jsで生成した静的ページに認証を追加してみた」の記事で、Next.js+SSGで生成した静的ファイルをCloudFront+S3で公開しました。 S3で公開するために、わざわざフロントエンド資材をBuild&Exportしていたわけですが (Auth0SDKもクライアントサイド用のSDKに変更せざるを得なかった) ここで疑問が生まれました。 せっかくNext.jsを使うんだからレンダリング戦略はSSRを採用したい SSRなフロントエンドをサーバーレス構成でデプロイすることは出来なんだろうか🤔 この疑問に対して、AWS AmplifyやVercel、Netlifyあたりが有力な選択肢になるでしょう。 しかし、今日はフロントエンドを敢

                                                              [Auth0]Next.jsスタンドアロンモードでフロントエンドをAPI GatewayとLambdaのサーバーレス構成にしてデプロイしてみた | DevelopersIO
                                                            • なんJLLM部 避難所

                                                              0001名無しさん@ピンキー 転載ダメ (ワッチョイ e249-iArR)2023/12/17(日) 21:48:59.66ID:???0 !extend::vvvvv:1000:512 !extend::vvvvv:1000:512 AIに色々なことをしゃべってもらうんやで そこそこのデスクトップPC(できれば+3060 12GB以上)でもなんぼか楽しめるで 自薦・他薦のモデルやツールは>>2以降 本スレ なんJLLM部 ★6 https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1701542705/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 0002名無しさん@ピンキー (ワッチョイ e249-iArR)2023/12/17(日) 21:50:26.11ID:???0 初心

                                                              • 中間階級の職の再建へのAIの適用 - himaginary’s diary

                                                                というNBER論文(原題は「Applying AI to Rebuild Middle Class Jobs」)をMITのDavid Autorが上げている(H/T Mostly Economics;cf. 同内容のNOEMA記事に関する本人のツイート)。 以下はその要旨。 While the utopian vision of the current Information Age was that computerization would flatten economic hierarchies by democratizing information, the opposite has occurred. Information, it turns out, is merely an input into a more consequential economic function

                                                                  中間階級の職の再建へのAIの適用 - himaginary’s diary
                                                                • CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO

                                                                  CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた もっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはもっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたいと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスターなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect SSMセッションマネージャーとEC2 Instance Connectについては以下記事をご覧ください。 しかし、上述のいずれの

                                                                    CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO
                                                                  • dbtのカンファレンスイベント『Coalesce 2023』基調講演オンライン視聴レポート #dbtCoalesce #Coalesce23 | DevelopersIO

                                                                    米国時間2023年10月16日〜19日、dbtのカンファレンスイベント『Coalesce 2023』が開催されました。 このイベントは米国(サンディエゴ)の他にも英国(ロンドン)、豪州(シドニー)、そしてオンラインでも展開されていました。オンラインでは無料(!)で数多くのセッションがオンデマンド配信の形で視聴出来るようになっていたので参加登録を行い、各種セッションを視聴していました。 当エントリではオンライン視聴可能なセッションから、米国(サンディエゴ)で発表された「基調講演(dbt Labs product spotlight & keynote)」の内容について、合わせて公開されていた公式ブログの内容も交えてレポートします。 目次 セッション概要 セッションレポート イントロトーク dbt Mesh dbtが直面・解決する『複雑さ』 - 開発者(Developer)目線 [Develo

                                                                      dbtのカンファレンスイベント『Coalesce 2023』基調講演オンライン視聴レポート #dbtCoalesce #Coalesce23 | DevelopersIO
                                                                    • 開発生産性があがる生成AIを使った開発ツールの紹介 | CyberAgent Developers Blog

                                                                      これはCyberAgent Developers Advent Calendar 2023の13日目の記事です よければ他の記事も見てみてください はじめに Developer Productivity室(DP室)のuncle__koです。 DP室ではサイバーエージェントグループにおける事業開発の開発生産性(主にソフトウェアデリバリー領域)を大きく前進させるための開発に従事してます。 OpenAI社が2022年11月30日に公開したChatGPTを皮切りに、いまでは生成AIを聞かない日はないムーブメントになっているかと思います。 ChatGPTやGitHub Copilotの登場によって、日々の開発業務もかなり効率的に生産性が上がっていることかと思います。 今回は生成AI x Developer Productivityをテーマに、開発生産性があがりそうな、個人的に気になっている生成AIを

                                                                        開発生産性があがる生成AIを使った開発ツールの紹介 | CyberAgent Developers Blog
                                                                      • Inspector のコンテナイメージスキャンを CodeBuild で実行してみた #AWSreInvent | DevelopersIO

                                                                        こんにちは! AWS 事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_)です。 re:Invent 2023 にて、 Amazon Inspector が CI/CD 内で実行可能になりました。 そこで今回は、 CodeBuild のビルド処理中に、 Inspector のコンテナイメージスキャンを試してみようと思います。 やってみる前に まず、今回発表された Inspector の脆弱性スキャンは、従来提供されているようなコンテナイメージに対して直接スキャンするのではなく、 SBOM(ソフトウェア部品表) ファイルに対して、脆弱性スキャンをかけるような仕組みになります。そのため、脆弱性スキャンを実行する前に SBOM Generator で SBOM ファイルの生成が必要になります。 今回の機能に対応するために、 AWS から Amazon Inspector SBOM Gen

                                                                          Inspector のコンテナイメージスキャンを CodeBuild で実行してみた #AWSreInvent | DevelopersIO
                                                                        • 【論文詳解】RestGPT: ユーザ指示からRESTful APIを実行する新たなLLMエージェント

                                                                          はじめに 初めまして、株式会社Carnotでインターンをしている長谷川と申します。 Carnotでは、LLMを活用し日々の業務フローの効率化や自動化をするためのソリューション「Promptflow」の開発を行っています。 上記のようなワークフローを作成する際には、SlackやGmail、Notionなど各サービスのAPIを連携させていく必要があります。しかし、そのような開発にはプログラミングの知識が必須で、非エンジニアにとってAPIを用いたシステムを作成することは難しいと思われます。そこで、今回は言語のみの指示から複数のAPIを呼び出すことが可能なRestGPTという手法を調査しました。 例えば音楽配信サービスを使う中で「YOASOBIが出した最新のアルバムを自分のプレイリストに追加する」という作業をしたい時、これを自分で行うのは面倒である上、コードを書いて自動化するのも非エンジニアにとっ

                                                                            【論文詳解】RestGPT: ユーザ指示からRESTful APIを実行する新たなLLMエージェント
                                                                          • インディーゲーム展示会「東京ゲームダンジョン3」レポート。現れた三度目の迷宮から持ち帰った秘宝の数々をご覧に入れよう

                                                                            インディーゲーム展示会「東京ゲームダンジョン3」レポート。現れた三度目の迷宮から持ち帰った秘宝の数々をご覧に入れよう ライター:高橋祐介 インディーゲームの展示会「東京ゲームダンジョン3」が,2023年7月30日,都立産業貿易センター浜松町館にて開催された。 東京ゲームダンジョンは,個人や小規模チームが制作したデジタルゲームを展示し,参加者がそれらを気軽に試遊できるというものだ。主催はプログラマーやエンジニアたちの開発者コミュニティ「週末Unityもくもく会」を運営する岩崎匠史氏らで,昨年8月に初めて行われ,今回が3回の開催となる。 回を重ねるごとに参加者も増えてきた。主催側の発表によると今回は1600名を超えたそうだ 関連記事 インディーズゲーム展示会「東京ゲームダンジョン」レポート。好きに作ったゲームを持ち寄りみんなで遊ぶ。夢のような迷宮がそこに広がっていた 2022年8月7日に,東京

                                                                              インディーゲーム展示会「東京ゲームダンジョン3」レポート。現れた三度目の迷宮から持ち帰った秘宝の数々をご覧に入れよう
                                                                            • TypeScriptコードを直接実行したい(ts-node、esbuild-register、tsx) - CLOVER🍀

                                                                              これは、なにをしたくて書いたもの? Node.jsでソースコードを書く時は基本的にTypeScriptにしたいのですが、時々ちょっとしたスクリプトを書きたい時もあったりします。 そういう時は、ちゃんとした設定などは特に用意せず、さっと書いてそのまま実行したいのですが、そういう時はどういう手段が あるのかなと思って、調べてみることにしました。 やりたいこと TypeScriptファイルを実行時に直接トランスパイル、実行したいわけですね。 選択肢としては、ts-node、esbuild-register、tsxがあるようです。 今回はそれぞれをあまり深追いせず、さらっと見ていく感じにします。求めている用途がそういう傾向なので。 ただ、実行速度は気になるので、そこは動作時に合わせて見ていきたいと思います。 ts-node ts-nodeは、Node.jsのTypeScript実行エンジン、REP

                                                                                TypeScriptコードを直接実行したい(ts-node、esbuild-register、tsx) - CLOVER🍀
                                                                              • Techouse社内勉強会の内容を紹介します(2) データベース<分離性編> - Techouse Developers Blog

                                                                                Techouseの「エンジニア基礎勉強会」とは Techouse では「基礎勉強会」と称して2週間に1回、わたしが OS・ネットワーク・データベース・ハードウェア・セキュリティ・システムアーキテクチャなどをお話する勉強会を開催しています。 今回お試し的に、勉強会の内容を公開してみます。 データベース(1) ACID データベース(2) 分離性 今回は前回「データベース<ACID編>」の続きです。 ご笑覧くださいますと幸いです。 データベース(2) トランザクション <中編: 分離性> 前回で扱った「銀行口座」の例をそのまま使っていきます。 BEGIN; DROP TABLE IF EXISTS accounts; CREATE TABLE accounts ( id serial PRIMARY KEY, name varchar NOT NULL, balance decimal NOT

                                                                                  Techouse社内勉強会の内容を紹介します(2) データベース<分離性編> - Techouse Developers Blog
                                                                                • 数字に振り回されず完璧を目指さない為に - Implementing Service Level Objectives の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                                                                                  信頼性の追求というのは、決して完璧を求めることではありません。完璧な可用性を追求するのではなく、ユーザーの満足と、限りあるリソースのバランスを取ることこそが重要です。このバランスを取るための一つのツールが、SLO(Service Level Objectives)です。 はじめに 「Implementing Service Level Objectives」は、現代のソフトウェアサービス管理において不可欠な概念の一つであるSLO(Service Level Objectives)の実装と運用に関する包括的なガイドブックです。本書は、SLOの基本概念から実践的な導入方法、組織文化への浸透まで、幅広いトピックをカバーしています。このSRE本がすごい!2024年版でも紹介しているようにSREやインフラエンジニアの方が必読の一冊だと思います。 Implementing Service Level

                                                                                    数字に振り回されず完璧を目指さない為に - Implementing Service Level Objectives の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる