並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 882件

新着順 人気順

gisの検索結果161 - 200 件 / 882件

  • Googleマップが使いづらくなってしまった5つの理由

    推定によると、Googleマップのシェア率は2020年に80%に達したとのことで、その後も世界で最も使われている地図サービスの地位を維持しています。ところが、最近のGoogleマップが使いづらくなったせいでAppleマップを使うようになったという作家のマイケル・グロトハウス氏が、その理由を5つにまとめました。 Google Maps is an eyesore. 5 examples of how the app has lost its way https://www.fastcompany.com/90930810/google-maps-eyesore-5-examples-apple-maps ◆理由1:ホテルやバーのピンが多すぎる グロトハウス氏が都市圏にいると、Googleマップは常に可能な限り多くのホテルやバー、クラブを地図上に表示しようとします。これは、グロトハウス氏がホテ

      Googleマップが使いづらくなってしまった5つの理由
    • 徳川家康が本能寺の変で大ピンチになり大阪から愛知まで命懸けで爆速帰還した「伊賀越え」を徒歩で再現する旅に出ます

      織田信長が本能寺の変で最期を迎えた際、徳川家康は堺(大阪府堺市)周辺を遊覧中でした。その後、信長の死を知った家康は少数の手勢と共に伊賀(三重県伊賀市)を越えて岡崎城(愛知県岡崎市)まで非常に短い日程で帰り着いたと伝わっています。この出来事は「伊賀越え」や「神君伊賀越え」として語り継がれているのですが、その日程や道程は諸説あり、最も広く伝わっている説では「2泊3日で岡崎城にたどり着いた」とされています。本当に車や自転車のない時代に2泊3日での伊賀越えが可能だったのか非常に気になったので、実際に徒歩で伊賀越えを再現できるのか挑戦してみることにしました。 神君伊賀越えとは?家康は最大の危機をどのルートで逃げ切った|戦国武将にまつわるコラム https://busho.fun/column/igagoe ◆伊賀越えのルートを決める 大阪から愛知にかけて「家康が伊賀越えので立ち寄った場所」とされる地

        徳川家康が本能寺の変で大ピンチになり大阪から愛知まで命懸けで爆速帰還した「伊賀越え」を徒歩で再現する旅に出ます
      • 山が見えない土地では方向感覚を失う人たち

        いのっしー @inossy 自分は神戸の人間なので、北は山、南は海、という地形が身に染みているので、よその街、特に日本海側や、高松などの北側に海がある街ではとたんに方向感覚がマヒする感じ。 twitter.com/chi_ri_jin/sta… 2019-08-26 14:24:08 今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin 現在、方向音痴さん、地図が読めない人向けの本を書いております。書こうと思っていること、書き途中のことを少しずつ出したりしますが、類似事例を知っている人がいたら教えて欲しい…とも思っています。よろしくお願い致します。 2019-08-21 17:08:53

          山が見えない土地では方向感覚を失う人たち
        • 『おかあさんといっしょ』のアニメ作家 名取祐一郎さんの描いた地図が石川県公式に取り上げられ正しい情報の理解に貢献「遊んで応援石川県」

          白坂和哉|ジャーナリスト|”突き刺さる” 政治情報を提供します! @shirasaka_k ”突き刺さる” 政治系チャンネル『白坂和哉 デイ ウォッチ』を主宰 youtube.com/@kazuya-s k-shirasaka.com▶️政治、経済、社会・・・突き刺さる、斜め上を走る政治系チャンネル&Webサイト▶️メルマガ購読者募集中!ひと月¥550 foomii.com/00275▶️A型、射手座 bit.ly/30PKtsn 白坂和哉|ジャーナリスト|”突き刺さる” 政治情報を提供します! @shirasaka_k こういうメッセージは人々を混乱させるだけでは? あれほど『能登に来るな!』と言っておいて、今度は『このような時こそ石川に来てほしい。被災地への支援もお願いする』 ──とは、一体どちらですか? また怪しげな ”同調圧力” が生まれそうな予感・・・ sankei.com/ar

            『おかあさんといっしょ』のアニメ作家 名取祐一郎さんの描いた地図が石川県公式に取り上げられ正しい情報の理解に貢献「遊んで応援石川県」
          • 長崎県「自由に使え。」 県内全域の3D点群データ公開

            長崎県は8月17日、県内の地形を計測した3D点群データを掲載したWebサイト「オープンナガサキ」を公開した。営利・非営利問わず利用できる。 同県は3月14日に長崎地区(長崎市、時津町、長与町)の3D点群データを試験的に公開していたが、今回は県内のほぼ全域に拡大した。「自由に活用していただきたい、という思いから県が今までの業務で取得した成果品をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのオープンデータにした」としている。 公開した3D点群データは、2012年度から2020年度にかけて計測したもの。LAS形式のファイルとして提供する。点密度は4点/m2以上で、場所によって異なる。 3D点群データは「UAV写真測量、地上レーザースキャナなどによる3次元測量によって得られた3次元座標を持った点データの集合」(国土交通省の資料より)。建物や設備などの姿を3次元空間に表現できるため、建設業界の生産性向上など

              長崎県「自由に使え。」 県内全域の3D点群データ公開
            • 「"東京"の概念はどの範囲までなのか」を等高線で表現してみたら興味深いことが色々判明「やはり町田は…」

              shigashiyama @shigashiyama028 「学園前(奈良県)はどのくらい広いか」、つまり「学園前」と名の付いた施設で駅から遠いものを探す、あるいは外周的な領域の面積等を求めるとどうなるかに興味があったが、これも他力本願としたい。(そんなものに興味がある奇特な人がいるかは不明) 2024-04-04 23:10:15 いとう @Smille_feuille 主旨は違うけど「"東京"とは概念的にどの範囲までか」の可視化に挑戦。 OpenStreetMapで"東京"と名の付く地点を抽出し、その点密度を基に等高線を生成して範囲を段階的に表現。 中央区とかは誰がどう見ても東京。浦安は(TDRの影響で)東京っぽい。町田は少し議論を呼びそう、など。 pic.twitter.com/LOQFIa33m1 x.com/shigashiyama02… 2024-04-08 23:22:29

                「"東京"の概念はどの範囲までなのか」を等高線で表現してみたら興味深いことが色々判明「やはり町田は…」
              • 東京の地図の向きを大阪と合わせてみたがもう大阪にしか見えない→都市計画?あらゆる地域の役割が符合してきてもはや怖い

                TOSHIKI @X97450971 すげぇ ①尼崎(ダウンタウン誕生の地) ②夢洲(2025年大阪万博予定地) ③ユニバ ④咲洲(咲洲コスモタワーが有名) ⑤関西空港 加工してるんかってくらい、関西に似てる pic.twitter.com/QodbwLwNxd twitter.com/ythg_s/status/… 2023-11-13 23:41:06

                  東京の地図の向きを大阪と合わせてみたがもう大阪にしか見えない→都市計画?あらゆる地域の役割が符合してきてもはや怖い
                • Google マップがプライバシー保護強化、位置情報履歴の保存先がクラウドから端末へと変更【やじうまWatch】

                    Google マップがプライバシー保護強化、位置情報履歴の保存先がクラウドから端末へと変更【やじうまWatch】
                  • チリ共和国東西分裂

                    チリ共和国東西分裂

                      チリ共和国東西分裂
                    • AIが地図から古墳を「発掘」 地形解析、新規34カ所確認 奈文研 | 毎日新聞

                      AIによる解析結果を基に実施した兵庫県たつの市の現地調査で見つかった円墳の「中垣内平見古墳」。覆土が流れ、石室が露出していた=高田主任研究員提供 古墳の形状を学ばせたAI(人工知能)に自治体が公開している立体地図上を「探検」させ、未発見の古墳を突き止める手法を奈良文化財研究所(奈文研、奈良市)の高田祐一・主任研究員らのグループが開発した。グループはこの手法を「デジタル探査」と命名。奈文研のサイトで22日、研究成果の報告書を公開した。【稲生陽】

                        AIが地図から古墳を「発掘」 地形解析、新規34カ所確認 奈文研 | 毎日新聞
                      • 住所の“表記ゆれ”を正規化する自動変換サービス「クイック住所変換」提供開始~Geolonia【地図と位置情報】

                          住所の“表記ゆれ”を正規化する自動変換サービス「クイック住所変換」提供開始~Geolonia【地図と位置情報】
                        • Googleマップ風に「操作できる」江戸時代の地図が鋭意制作中。これは楽しみすぎる「身近に感じられそう」

                          地図とかデザインとか @chizutodesign ご無沙汰しております🙋‍♂️ ただいま「江戸時代の現代風マップ」を鋭意制作中です!💪 自由に拡大縮小や移動ができるWeb地図として公開します!🗺 まずは南関東を8月頃に公開予定です。もうしばらくお待ちください🙇‍♂️ (※動画は制作中のものでイメージです pic.twitter.com/9C8AkraBH1 2023-06-25 15:33:02

                            Googleマップ風に「操作できる」江戸時代の地図が鋭意制作中。これは楽しみすぎる「身近に感じられそう」
                          • 「スマート貞操帯」のメーカーがパスワードや位置情報を公開していることが判明

                            貞操をスマートに管理する器具のサーバーにいくつかの不具合があり、ユーザーのメールアドレスや平文のパスワード、位置情報などが公開されていることが明らかになりました。 Maker of ‘smart’ chastity cage left users’ emails, passwords, and locations exposed | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/09/02/smart-chastity-cage-emails-passwords-location/ テクノロジー系メディアのTechCrunchが連絡をとったセキュリティ研究者によると、ペニスのコントロール権をインターネット経由でパートナーに委ねる貞操器具のメーカーが、サーバーの欠陥によりユーザーのメールアドレスやパスワード、住所、IPアドレス、GPS座標、PayPalの決済ロ

                              「スマート貞操帯」のメーカーがパスワードや位置情報を公開していることが判明
                            • 被災地の人が「物資や緊急車両の通り道を少しでも開けて」と呼び掛けてる理由が一目でわかる『被災状況マップ』何かを語りたい人は全部見ておこう

                              リンク 読売新聞オンライン 令和6年能登半島地震、各地の被災状況 【読売新聞】 1日、石川県能登半島を震源に多発した最大震度7の地震は、石川・富山の両県の各地で大きな被害を引き起こした。各地で記者が撮影した様子を、地図とともに表示する。 1 user 149

                                被災地の人が「物資や緊急車両の通り道を少しでも開けて」と呼び掛けてる理由が一目でわかる『被災状況マップ』何かを語りたい人は全部見ておこう
                              • ヤフー、全国を走行中の列車が地図上で動き回る新機能「トレインキャスト」提供開始 700路線・10万超の列車の位置、時刻表に基づき可視化

                                  ヤフー、全国を走行中の列車が地図上で動き回る新機能「トレインキャスト」提供開始 700路線・10万超の列車の位置、時刻表に基づき可視化
                                • ネタと思ったら本当に売ってた「妻が買ってくれたベルトにGPSが付いてた」→「このベルトはGPSだけでなく、いつズボンを脱いでいつ履いたか記録できる」

                                  広州在住のえいちゃん @Eichan_GZ ネタと思ったら本当に売ってた 「妻が買ってくれたベルトにGPSが付いてた」 →「このベルトはGPSだけでなく、いつズボンを脱いでいつ履いたか記録できる」 pic.twitter.com/aL0z2aIQtc 2023-08-08 08:31:38

                                    ネタと思ったら本当に売ってた「妻が買ってくれたベルトにGPSが付いてた」→「このベルトはGPSだけでなく、いつズボンを脱いでいつ履いたか記録できる」
                                  • 「地面が約4m隆起した」──能登半島地震の地殻変動、産総研が調査結果発表

                                    産業技術総合研究所(産総研)は1月11日、2024年能登半島地震に伴う海岸の地殻変動の調査結果を発表した。調査した場所は、石川県輪島市門前町鹿磯周辺。国土地理院の観測データによると、この場所では最大4mの隆起の報告が上がっており、実地調査をしたところほぼ報告通りの隆起を確認できたという。 産総研が鹿磯漁港を調べたところ、防潮堤壁面に付いたカキなどの生物が隆起によって水面から離れている様子が見られた。壁面に付いた生物の高度から地震前のおおよその海面を予測できるため、これと地震後の海面を比較。複数地点で調べた結果、その差は3.8~3.9mでほぼ報告通りの隆起を確認したとしている。

                                      「地面が約4m隆起した」──能登半島地震の地殻変動、産総研が調査結果発表
                                    • 【山田祥平のRe:config.sys】 思い出重視の位置情報 ~旅に出るならGPSログをとろう

                                        【山田祥平のRe:config.sys】 思い出重視の位置情報 ~旅に出るならGPSログをとろう
                                      • 「太陽フレア」農業にも影響 トラクター自動操舵、国内でも〝ずれ〟(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

                                        太陽表面の爆発現象「太陽フレア」による地球の磁場の乱れで衛星利用測位システム(GPS)が影響を受け、米国の一部地域では農機の自動操舵(そうだ)機能が使えなくなるなどの事態が発生している。日本でも一部で自動操舵の精度に“ずれ”などが報告されているものの、農作業の進捗(しんちょく)には大きな影響はないとみられる。 千葉県内で自動操舵田植え機を使う農家によると、14日の作業中に「これまで経験したことがないずれ」が出たという。ずれは大きい場所で20センチほどで、隣の条に重なるほどではなかった。水稲の生育には問題ないとしつつ「大豆やジャガイモの中耕でこのずれが出ると畝を壊す恐れがある」とも話した。 他の農家や農機各社への取材では、いずれも作業不能となるような大きな影響はないという。あるメーカーは「今まで見たことがない挙動」とし、モニター上は直進していても、実際はうねって進むという報告があった。一方、

                                          「太陽フレア」農業にも影響 トラクター自動操舵、国内でも〝ずれ〟(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
                                        • 位置情報ゲーム“第3の波”がやって来た! 「信長の野望・出陣」も登場、ゲームの地図表現はどこまで進化する? ユーザーコミュニティとの関係は?【地図と位置情報】

                                            位置情報ゲーム“第3の波”がやって来た! 「信長の野望・出陣」も登場、ゲームの地図表現はどこまで進化する? ユーザーコミュニティとの関係は?【地図と位置情報】
                                          • 遙嶽図

                                            遙嶽💙💛 @yaoyue00085856 このアカウントは歴史×リモートセンシング×GIS-石高から世界を見るー石高ファーストの会の提供でお送りします。 発言・投稿は個人の見解であり世俗の所属団体とは関係ありません。 遙嶽図(作成図まとめ) togetter.com/li/2023309 botアカ@boshinn1868

                                              遙嶽図
                                            • GitHub - japan-opendata/awesome-japan-opendata: Awesome Japan Open Data - 日本のオープンデータ情報一覧・まとめ

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - japan-opendata/awesome-japan-opendata: Awesome Japan Open Data - 日本のオープンデータ情報一覧・まとめ
                                              • タクシー乗ったら反対方向に走り出してぐるぐる回り出したので「俺ここ地元やから何してるかわかってるで」って言ったら謝られた話←経験者の声と対策法が集まる

                                                金沢 容 @kanazawa_you 今タクシー乗ったら普通に思いっきり遠回りというか普通に反対の方向に走り出してぐるぐる回り出したので「あの、俺ここ地元やから何してるかわかってるで。舐めてんの?」って言ったら謝られて、メーター停めてこのまま走ってくれるらしい笑 こいつ観光客にいつもこんなことしてんのかな。 2024-03-13 12:45:21 金沢 容 @kanazawa_you 俺普段は標準語だし行き先も有名なホテルなので行き方は任せますとは言ったけど真逆に走り出して、同じ場所をぐるぐる回るのはあかんでしょ。すぐ関西弁に戻してキレたら謝って料金初乗りだけでいいとか言い出すし、詐欺とかにならんのこいつのこれ。日⚪︎さんよ。 2024-03-13 12:47:03

                                                  タクシー乗ったら反対方向に走り出してぐるぐる回り出したので「俺ここ地元やから何してるかわかってるで」って言ったら謝られた話←経験者の声と対策法が集まる
                                                • 船舶のGPS・AISシステムへの攻撃手法~レッドチーム演習の先生をやってきた!~ - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                  しゅーとです。先日、日本で初となる実運航船を用いたサイバー攻撃への船舶防御演習を実施しました。実際に動いている船に対して本気でスプーフィング攻撃を仕掛け、船員がどのように対応するかを考える非常にアツいイベントです。 演習の概要は広島商船高専様のプレスリリースをご参照ください。 www.hiroshima-cmt.ac.jp 私は演習で利用する攻撃技術の検討や攻撃ツールの開発、2日目の演習でのレッドチーム(攻撃役)を担当しました。また1日目には受講者への座学のほか、PCを用いて攻撃を行うハンズオンセミナーも行いました。 本記事では私が担当した講義や船舶防御演習の流れを通して、世界でもあまり知られていない船舶への特有の攻撃手法について解説します。 航行を支援するECDISへの攻撃 ブリッジにあるECDISの例*1 船舶には、航行に欠かせない動力や舵のほか、航行を支援する様々な電子機器が存在しま

                                                    船舶のGPS・AISシステムへの攻撃手法~レッドチーム演習の先生をやってきた!~ - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                  • 業務スーパーで買った納豆のパッケージにインドの地図が描かれていたので『ヘェー、インドにまで進出したんだ』と思っていたら北海道だった

                                                    Yoshiki Kuraki @yokuraki 業務スーパーで買った納豆のパッケージにインドの地図が描かれていたので、ヘェー、インドにまで進出したんだと思っていたら北海道の地図でした。 pic.twitter.com/njTJCzdzFm 2023-12-11 21:25:59

                                                      業務スーパーで買った納豆のパッケージにインドの地図が描かれていたので『ヘェー、インドにまで進出したんだ』と思っていたら北海道だった
                                                    • 「200万人以上の情報が丸見え」報道の位置情報アプリ「NauNau」、調査結果を発表 300万人以上の現在地などが丸見えだった

                                                      200万人以上のユーザーの位置情報やチャット履歴が外部から閲覧できた可能性があるとして、提供元による調査が進んでいた位置情報アプリ「NauNau」。提供元のSuishow(東京都品川区)と親会社のモバイルファクトリー(同品川区)は12月7日、調査で分かった、外部から不正に閲覧可能な状態だった情報を公開した。 アクセス可能だった時期と情報、影響囲の推定値は下記の通り。ただし、いずれも実際に情報が漏えいした事実は確認できなかったとしている。 2022年9月29日から2023年5月8日:推定304万ユーザーの現在地 2022年9月29日から2023年3月2日:推定167万ユーザーのチャット内容と画像 2022年9月29日から2023年10月20日:推定283万ユーザーの生年月日 2022年9月29日から2023年10月20日:推定380万ユーザーの個人情報に当たらない情報(アプリの起動回数など)

                                                        「200万人以上の情報が丸見え」報道の位置情報アプリ「NauNau」、調査結果を発表 300万人以上の現在地などが丸見えだった
                                                      • AI「Bard」は位置情報を常に取得 会話を「人間がレビューする可能性」も Googleが理由説明

                                                        米GoogleのAIチャットサービス「Bard」の初期画面に、「人間のレビュアーがBardとの会話を処理する場合があります。センシティブな情報を入力しないでください」と明示されるようになった。また、ユーザーの位置情報も利用中常に取得されるようになった。 会話や位置情報は「Bardアクティビティ」としてGoogleアカウントに自動保存される。 Googleは、人間がレビューしたり位置情報を取ったりする理由や、ユーザーのプライバシー保護についての考え方を解説する、説明文を公開した。更新は7月11日付。 Bardとの会話に人間のレビューを入れる目的は、「Bardの回答の品質向上」のため。「モデルを改善するプロセスにおいて不可欠なステップ」であり、レビュー結果は「より良いデータセット提供に向けた微調整用データ」として使われるという。 レビューの流れはこうだ。Bardとの会話から無作為に抽出されたサ

                                                          AI「Bard」は位置情報を常に取得 会話を「人間がレビューする可能性」も Googleが理由説明
                                                        • 太陽フレア、3日間で5回の“Xクラス” NICT「早ければ10日午後6時ごろから影響」

                                                          大規模な太陽フレアが5月7日ごろから頻発し、情報通信研究機構(NICT)が注意を呼び掛けている。この影響で「早ければ10日午後6時ごろ」から、GPSや長距離通信などに障害が発生する可能性があるという。 NICT宇宙環境研究室の津川卓也室長によると、「今回は3日間で5回ほど、立て続けにXクラスの太陽フレアが発生し、コロナのガス放出が観測された。これが地球に到達すると磁場が乱れ、人工衛星の障害、GPSの誤差拡大、短波通信への影響などが考えられる」という。 Xクラスとは、太陽フレアの規模を示す5段階の基準のうち、最も強いクラスのこと。太陽フレアによって放出されたX線の強度によって分類する。ただし今回の場合は「Xの中では下の方」だという。 NICTは、注意喚起のため臨時ページを公開する予定だ。「早ければ10日午後6時ごろから影響が出て、数日間続く見通し」(津川室長)。 関連記事 大規模な太陽フレア

                                                            太陽フレア、3日間で5回の“Xクラス” NICT「早ければ10日午後6時ごろから影響」
                                                          • 総務省、ヤフーに行政指導 位置情報などを韓国NAVERに提供していたとして

                                                            総務省は8月30日、ヤフーに対して行政指導したと発表した。同社がユーザーに適切な周知をすることなく位置情報などを韓国NAVER Corporationに提供していたことや、NAVERにおいて情報の十分な安全管理措置が取られていなかったことが分かったとしている。 ヤフーは5月18日から7月26日にかけて、ユーザーから取得した情報をNAVERに試験提供。提供した情報は位置情報や、ユーザーが検索フォームに入力したワードなど756万ユニークブラウザ分。ユニークブラウザは使われたWebブラウザ基準で計測したサイト利用者数のこと。NAVERは提供された情報をコピーできる状態にあったという。 総務省はヤフーに対し、(1)外部に提供する情報とその利用目的をユーザーに適切に周知すること、(2)ガバナンスの在り方を見直すこと、(3)ユーザーが情報提供を拒否できる仕組みを検討すること、(4)NAVERが情報をコ

                                                              総務省、ヤフーに行政指導 位置情報などを韓国NAVERに提供していたとして
                                                            • 文化遺産の屋外プール、完全に干上がる──能登半島地震の“海岸隆起”で 東大地震研が現地写真を公開

                                                              東京大学地震研究所(地震研)は1月17日、令和6年能登半島地震で生じた海岸の地殻変動の調査結果を公開した。石川県輪島市光浦町から同河井町で確認した海岸隆起の写真を公式サイトに掲載しており、隆起によって名所のプールが干上がった様子が確認できる。

                                                                文化遺産の屋外プール、完全に干上がる──能登半島地震の“海岸隆起”で 東大地震研が現地写真を公開
                                                              • GPS等による位置情報の基礎から開発手法までを解説 ― IoT-Tech Meetup レポート - SORACOM公式ブログ

                                                                こんにちは、ソラコムの松下(ニックネーム: Max)です。 遠くに離れたモノや、現場で起こっているコトをデジタル化するのがIoTです。IoTの中でもよく使われるユースケースが、GPS等を利用して自動車や人物の位置を特定する用途です。この時、開発に不可欠なのが「位置情報」(位置測位とも言われます)の知識です。 6/13に開催した、IoTや周辺技術の知見をエンジニア向けに共有するイベント「IoT-Tech Meetup 第2回【GIS・位置情報活用の基礎】」では、位置情報やGIS(Geographic Information System; 地理情報システム)の基礎、そして開発に必要な知識を紹介しました。その概要や資料をお伝えします。 IoT-Tech Meetupとは? 「IoT-Tech Meetup」は、ソラコムが持つIoTや周辺技術の知見を、主にエンジニアの方に共有する事を目的としてシ

                                                                  GPS等による位置情報の基礎から開発手法までを解説 ― IoT-Tech Meetup レポート - SORACOM公式ブログ
                                                                • Googleが発表した最高性能のAI、使い方によっては超正確に場所を特定できてしまう

                                                                  リンク Yahoo!ニュース Google最高性能の対話型AI「Gemini Advanced」発表--月2900円、Bardを刷新(CNET Japan) - Yahoo!ニュース Googleは現地時間2月8日、対話型生成AI「Bard」を「Gemini」へ名称変更した。あわせて、最上位の対話型生成AI「Gemini Advanced」も発表し、日本では月額2900円で提供 リンク Google Bard becomes Gemini: Try Ultra 1.0 and a new mobile app today Bard is now known as Gemini, with a mobile app and an Advanced experience that gives you access to our most capable AI model, Ultra 1.0.

                                                                    Googleが発表した最高性能のAI、使い方によっては超正確に場所を特定できてしまう
                                                                  • Googleマップの知らないはずがない便利機能18選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    Googleマップは人気がありますが、それには理由があります。 このアプリはデフォルトの設定でもかなり優れていますが、もっと深く掘り下げると、便利な機能の宝庫です。 徒歩ルート案内をわかりやすくする裏ワザからシークレットモードまで、Google マップには意外と知られていない便利な機能がたくさんあります。 1. 北を常に地図の上部に表示するGoogleマップは、ユーザーが向いている方向に地図を向ける傾向があります。 常に北を画面の上部に表示させたい場合は、「Googleマップの設定」→「ナビゲーション」と進み、「マップの北を上に表示する」を有効にしましょう。 紙の地図に慣れていると、この設定でGoogleマップがもっと使いやすくなるかもしれません。 2. ナビゲーションの設定を見直すナビに変更を加えたままの状態にするのは危険です。 たとえば、以前Googleマップに有料道路を避けるように設

                                                                      Googleマップの知らないはずがない便利機能18選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • あの「新宿ダンジョン」を3Dで可視化して確認できるサイト「Shinjuku Station Indoor」

                                                                      東京の新宿駅は、複数の路線が乗り入れて複雑な構造をしていることからしばしば「ダンジョン」と呼ばれることもあります。そんな新宿駅については、法務省のG空間情報センターが屋内地図のオープンデータを公開しています。そこで、エンジニアのSatoshi Komatsu氏がこのデータを用いて、Three.js上に新宿駅の構内図を3Dで再現したデータを公開しました。 Shinjuku Station Indoor https://satoshi7190.github.io/Shinjuku-indoor-threejs-demo/ Three.jsで新宿駅構内図を3Dで可視化してみる #GIS - Qiita https://qiita.com/satoshi7190/items/23d192372877af75b283 これがKomatsu氏が作成した「Shinjuku Station Indoor」

                                                                        あの「新宿ダンジョン」を3Dで可視化して確認できるサイト「Shinjuku Station Indoor」
                                                                      • 「goo地図」9月27日でサービス終了。二十数年にわたり提供されてきたオンライン地図【やじうまWatch】

                                                                          「goo地図」9月27日でサービス終了。二十数年にわたり提供されてきたオンライン地図【やじうまWatch】
                                                                        • 茅ケ崎?茅ヶ崎?混同する「ケ・ヶ」表記の謎を解く

                                                                          「自由が丘」「千駄ヶ谷」「龍ケ崎」など、「○○が○」という形式の地名は数多く存在します。何気なく口にする地名もいざ文字で書こうとして、この「が」って「ケ」だっけ、それとも「ヶ」だっけ……と悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。しばしば混同されるこれらの表記にも、現在に至る歴史があったのです。地図研究家の今尾恵介氏が「が・ガ・ケ・ヶ」表記の歴史について解説します。 が・ガ・ケ・ヶ……鉄道会社ごとの違い 今から半世紀以上も前の話であるが、昭和41年(1966)1月20日に東京急行電鉄の駅名が一斉に改められた。自由ヶ丘(東横線・田園都市線=現大井町線)、緑ヶ丘(田園都市線=現大井町線)、雪ヶ谷大塚(池上線)、久ヶ原(池上線)の4駅が、それぞれ自由が丘、緑が丘、雪が谷大塚、久が原に、つまり「ヶ」が「が」に置き換えられたのである。 ついでながら、「の」の関係でも、田園都市線の溝ノ口駅が「溝の

                                                                            茅ケ崎?茅ヶ崎?混同する「ケ・ヶ」表記の謎を解く
                                                                          • GPSやビーコンなしでプラント作業員の位置測位、NECとNTTコムが実証を開始

                                                                            NECとNTTコミュニケーションズは2023年8月3日、3D(3次元)マップとカメラを搭載したスマートグラスを活用して、製造プラントにおける作業員の位置を測る実証実験を始めたと発表した。作業員に異常が発生した際に、迅速に検知・救出することを目指す。スマートグラスを装着した作業員が歩行速度などを意識して巡回したところ、歩行開始から終了まで正確な位置測位ができたという。 一般に屋外での測位にはGPSを、屋内での測位にはBLE(Bluetooth Low Energy)ビーコンの信号などを使用する。しかし製造プラントでは、広大な屋内に多くの設備や機器が設置され、金属やコンクリート壁などの障害物が多い。電波の反射や干渉によって測位の精度が低くなり、人の正確な位置測位が難しい。 そこで実証実験では、GPSやビーコンを使わない測位を目指す。事前にスマートフォンで製造プラント内を撮影し、得られた映像デー

                                                                              GPSやビーコンなしでプラント作業員の位置測位、NECとNTTコムが実証を開始
                                                                            • 方向音痴の人は目印にすべきでないものを目印にしてしまう?「そもそも覚える習慣がない」「覚えても順番がバラバラになる」

                                                                              咲来さん@ @sakkurusan 昔あった、超方向音痴女子との会話 わし「なんで遅刻するの」 女子「すいません」 わし「この前一緒に歩いて道案内したのに」 女子「いや、途中まではなんとか来れたんです。この前教えてもらった時に、クロネコヤマトのトラック停まってるところを曲がればいいと思ってたら、今日はクロネコヤマトのトラックが停まってなくて…」 わし「え??その場から動くものを目印に……」 ってなったことあるから、ほんとガチの方向音痴はなめちゃいけない。空間把握とか、頭の中の平面図がとっちらかっちゃってるんだよなこういう人。 2024-03-18 11:40:58 咲来さん@ @sakkurusan 後日 わし「ここにローソンあるじゃん、ここ曲がればいいんだよ」 女子「わかりました」 わし「また迷ったの?どうしたの?」 女子「ローソンが閉店して無くなってました…」 ってのもあった。これはこ

                                                                                方向音痴の人は目印にすべきでないものを目印にしてしまう?「そもそも覚える習慣がない」「覚えても順番がバラバラになる」
                                                                              • “住所の表記揺れ”の正規化サービス登場 Excelファイルをアップするだけ

                                                                                位置情報に関連するクラウド事業を手掛けるGeolonia(東京都渋谷区)は8月16日、住所の表記揺れを正規化できるサービス「クイック住所変換」の提供を始めた。表記ゆれしているExcelデータをアップロードすると、住所を正規化し、緯度経度の情報を付与できる。利用料は1000件まで5000円だが、正規化だけなら半額になる。 クイック住所変換では、番地・号レベルまで住所の正規化が可能。テストデータで検証したところ、約98%の精度で正規化ができたという。デジタル庁のアドレスベースレジストリや法務省の登記所備付地図データ、国土交通省の位置参照情報などを参照し、正規化変換を行っているとしている。

                                                                                  “住所の表記揺れ”の正規化サービス登場 Excelファイルをアップするだけ
                                                                                • 札幌の天気を表示するコードが最高気温34度とか出してくるから昨日からずっとバグを疑って調査していたけど、アラブ首長国連邦に「sapporo」という地名があると判明した。こんなの知らないよ...

                                                                                  ゆう🖱🐭💕🐰💻 ROM焼き 修理 改造代行受付中 @mouse_soft_y 札幌の天気を表示するコードが最高気温34度とか出してくるから昨日からずっとバグを疑って調査していたけど、アラブ首長国連邦に「sapporo」という地名があると判明した。こんなの知らないよ... pic.twitter.com/ReBK2pTcqs 2024-03-24 11:29:28 リンク Wikipedia The World (人工島) ザ・ワールド(The World)は、アラブ首長国連邦のドバイに建設中の人工島群。島は全部で300以上ある。ドバイでの人工諸島プロジェクトは、他にザ・パーム、ジュメイラ・アイランズが知られる。 ドバイの首長であるムハンマド・ビン=ラーシド・アール=マクトゥームの発案(2003年5月)。 島の面積は、14,000平方メートルから42,000平方メートルまで様々で、

                                                                                    札幌の天気を表示するコードが最高気温34度とか出してくるから昨日からずっとバグを疑って調査していたけど、アラブ首長国連邦に「sapporo」という地名があると判明した。こんなの知らないよ...