並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 219件

新着順 人気順

hba1cの検索結果1 - 40 件 / 219件

  • 国民の健康を犠牲にすることなく、2.3~7.3兆円の医療費削減が実現可能な「5つの医療改革」|津川 友介

    日本では社会保障費の負担増が社会問題化しており、その中でも医療費の適正化をどのように達成するのかが議論されています。その中で、最近では、高額療養費制度の自己負担の上限の引き上げが案として浮上しており、社会的弱者である重病患者およびそのご家族に経済的負担を押し付ける改悪であるとして、国民から多くの非難の声が上がっています。 高額療養費の自己負担の上限の引き上げは悪手 私も以前の記事でお書きした通り、高額療養費の自己負担の上限の引き上げは悪手であり、やるべきではないと考えます。 そもそも健康保険というのは、①予測困難な健康上の問題で、②健康上の問題が起きたときに高額の医療費がかかる、という2つの条件を満たすリスクを減らすことが目的です。 この原則から考えると、高額療養費制度こそが日本の健康保険の根幹であり、それを弱体化させることは、医療費が払えずに治療を諦める人や、医療費の支払いのために自己破

      国民の健康を犠牲にすることなく、2.3~7.3兆円の医療費削減が実現可能な「5つの医療改革」|津川 友介
    • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)記録 - ぱんだ日記

      はじめましての方ははじめまして。知っている方はこんにちは。どこかのぱんだです。 タイトルの通り、新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)のPCR検査を受けたところ「陽性」と言われ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)なことが確定しました。 症状としてはもう落ち着いているので、いわゆる軽症例というやつです。 Facebookにて、具合が悪くなってからの一連の記録を「友達」の公開範囲で共有していました。 そんなことをしていたら、友人のオベ氏こと牛尾 剛 (id:simplearchitect)から「ブログでも書いて公開したらええんちゃう?」と言われたので、「なら書いてみるかー」とこの記事を公開することにしました。 軽症例の詳細な事例もあまり世にないようなので、注意喚起の意味も込めて自分の体験が誰かの役に立つなら良いかなと思います。 ただし、今回の新型コロナの症状は人によって大変ばらつ

        新型コロナウイルス感染症(COVID-19)記録 - ぱんだ日記
      • とある患者さんの健康診断結果が数ヵ月ですごく改善していたので聞いてみたら『リングフィットで毎日遊んだ後プロテインを飲んでいた』との事

        トナカイ @santona_tonakai とある患者さんのHbA1cがここ数ヶ月でバカみたく改善しててコツを聞いたら「リングフィットが楽しすぎてつらい。なにあれ逆に怖い」と言っていて、更に運動後にプロテインを飲んで運動後の入浴を水分摂りながら1日1時間しているらしく、「医療は任天堂に勝てないのか……?」となった。 2021-06-25 12:49:30 リンク www.ncvc.go.jp HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)ってなに? | 糖尿病・脂質代謝内科 | 生活習慣病部門 | 診療科・部門のご案内 | 国立循環器病研究センター病院 大阪吹田の国立循環器病研究センター病院は、心筋梗塞、脳卒中、高血圧、不整脈、糖尿病、心臓病、心臓手術、心臓血管外科、脳動脈流、心臓カテーテルなどの細やかな医療を実践します。 2 users 92

          とある患者さんの健康診断結果が数ヵ月ですごく改善していたので聞いてみたら『リングフィットで毎日遊んだ後プロテインを飲んでいた』との事
        • 糖尿病と指摘後 医療機関を受診するか予測 東大などのグループ | NHK

          特定健診などで糖尿病と指摘された人が実際に医療機関を受診するかどうかを、過去に医療機関を受診した頻度や使っている薬の種類など4つの項目から事前に予測できるとする研究結果を東京大学などのグループが発表しました。 この研究は、東京大学医学部附属病院の山口聡子特任准教授らのグループが行いました。 特定健診などの健康診断では、糖尿病と指摘され、医療機関の受診を勧められても、実際に受診するのは3分の1程度にとどまるとされ、課題となっています。 グループは、医療統計データベース会社に登録された糖尿病の診断基準に該当する1万人余りを対象に半年以内に受診するかどうかに関連する特徴があるかを「機械学習」と呼ばれる方法を使って分析しました。 その結果、受診しない傾向と関連していたのは、過去1年間に医療機関を受診した頻度が少ないこと、血糖値に関わる「HbA1c」の値が低いこと、それに脂質異常に関する薬を処方され

            糖尿病と指摘後 医療機関を受診するか予測 東大などのグループ | NHK
          • 筋トレするなら腹筋よりスクワットを優先した方がいい理由【正しいスクワットの方法】 | カラダチャンネル

            「このメタボなお腹をなんとかせねば!」と筋トレを始める人は、つい腹筋運動ばかりをしてしまいがちです。しかし、実は引き締まった身体を手に入れるためにまず欠かせないのは、むしろ「殿筋」のトレーニング=スクワットなのです。筋トレするなら腹筋よりスクワットを優先した方がいい理由と、正しいスクワットの方法を解説します。 「筋トレ=腹筋」のイメージになっていませんか 筋トレでどんな身体を目指すのか――。 理想の身体のイメージはさまざまだと思いますが、「腹筋の割れたお腹」への憧れは、多くの人に共通しているのではないでしょうか。 目線を下げればすぐ視界に入ってくる、たるんだお腹。鏡で自分の裸を見て、 「このメタボなお腹をなんとかせねば!」 と一念発起してトレーニングを始める人は、今こうして原稿を書いている瞬間にも全国各地で誕生していることでしょう。 そのため、いざ筋トレを始めるときに、つい腹筋運動ばかりを

              筋トレするなら腹筋よりスクワットを優先した方がいい理由【正しいスクワットの方法】 | カラダチャンネル
            • 2型糖尿病の新しい治療法の臨床試験で86%の患者がインスリン療法から離脱することに成功

              2型糖尿病はインスリンの不足によって高血糖状態が続いてしまう病気であり、心血管疾患や脳卒中、視覚障害などの合併症を引き起こします。「ReCET(Re-Cellularization via Electroporation Therapy)」という新しい治療法とセマグルチドを組み合わせた方法の臨床試験で、2型糖尿病患者の86%がインスリン療法から離脱することに成功したと報告されました。 Durable effects of duodenal ablation using electroporation combined with Semaglutide to eliminate insulin therapy in patients with type 2 diabetes; 24-month results - Media Centre | EASD https://www.easd.or

                2型糖尿病の新しい治療法の臨床試験で86%の患者がインスリン療法から離脱することに成功
              • 欧州のEV戦略は「ブラック魔王」で読み解ける

                「太りすぎです」 医者は厳かな表情でそう言った。一瞬「そんなもん医者じゃなくてもわかるわい」と突っ込もうと思ったが、場が凍ると後の展開がキツいので思いとどまった。ナイス判断。続く医者の言葉は「HbA1cの数値9.8は今すぐ入院してもおかしくないくらいです」。 ということで、忙しがって外食に頼っている場合じゃなくなった。仕方なく自炊である。そして炭水化物を、豆腐か厚揚げに置き換える生活が始まった。八宝菜みたいな野菜多めの餡かけや、出汁を利かせた鶏挽肉と菜の花の銀餡なんかを作って、焼いた厚揚げを焼きそばに見立てて餡かけにしたり、木綿豆腐をご飯代わりにした親子丼なんかを作って、日々過ごしている。 幸いなことに長い独居生活のおかげで、料理はそこそこできる。しかし、それゆえに自分の作る料理の味に飽きて、何か違う味のものが食いたくなるのだ。長年かけて染みついた手癖というか、自己流のやり方が何を作っても

                  欧州のEV戦略は「ブラック魔王」で読み解ける
                • 何かが違う、⼤阪コロナ第4波 | 呼吸器内科医

                  当院は大阪府の軽症中等症病床55床を担当しています(第3波収束時病床数を絞りつつあったが緊急増床)。軽症例はまれで、ほぼ全員が中等症です。 4月に入ってから、入院要請されるCOVID-19患者さんの多くが、高齢者層よりやや下の40~60歳台の中高年層で、両側肺炎と低酸素血症を有していることに気づきました。特に、2型糖尿病や肥満がある患者さんは、かなり肺炎が重症化している印象です。 第3波までは「このCOVID-19患者さんはおそらく大丈夫だろう」と思っていたようなケース、たとえば「45歳女性、糖尿病、HbA1c7.2%、夫から感染、安静時SpO2 94%」のような症例でも、第4波では、胸部画像検査を行うと両肺に濃厚な肺炎像があり、そのまま数日以内に気管挿管を要するARDSに陥ることがあります。第3波では「背筋がゾっとする」症例が時にあったのですが、第4波は半数くらいがそれです。

                    何かが違う、⼤阪コロナ第4波 | 呼吸器内科医
                  • ウォーキングを続けるポイントは継続可能な仕組み作り! - Ippo-san’s diary

                    はじめに ウォーキングは特にシニア層に人気がありますね。某銀行のアンケート調査の中の一つの問い「ウォーキングを始めたキッカケ」に、 ■ 運動不足/体調不良/足腰が弱ってきた ■ 健康診断に引っかかった ■ ダイエットしたい/やせたい ■ 友人に誘われた など、様々な解答がありますが、「7割の人が1年以内に止めてしまう」。素晴らしいキッカケをお持ちなのに続けるのは難しい。 そこでここ5年ほど続いている私の体験をベースに「ウォーキングを続けるための継続可能な仕組み作り」を皆さんとシェアしたいと思います。 「シニアのスポーツ」についてのアンケート結果 ウォーキングを続けている人は何%? 一般的に言われているウォーキングを続けるコツ ウォーキングを続けられる効果的な仕組みとは 複数の目的や楽しみをセットで取り組む例 「シニアのスポーツ」についてのアンケート結果 全国の60歳から79歳の男女1,00

                      ウォーキングを続けるポイントは継続可能な仕組み作り! - Ippo-san’s diary
                    • 昨日は病院と・・ - S-Johnny's Garden

                      目次 こんばんは。 ランチ 雑記!! こんばんは。 昨日は新しく行く事になった病院へ行ったのは良いけどさー また、何かあったの~~ 足が痛くて、歩くのが厳しいから通院しているのに、腫れてもないし、熱を持っている訳でもないので、歩く時間が足りないんじゃないかと ?   はぁ~~  痛くて歩け無いから病院来てるんだよね・・ 何か先生と合わないみたいね (-_~-) 挙句の果てには、内科の先生に糖尿とかの神経系じゃ無いのか聞いてみてくれと・・ なんじゃそれ・・。昔は HbA1c 高かった時があったけどね その後、内科で前回血液検査してるので、整形の先生がこう言ってましたけど・・って言ったら「全然数値的にも問題無いし、仮に糖尿とかで痺れ等が出た場合は抹消神経だし、全然場所が違うって」言われて、じゃどうすりゃ良いのよ ? って感じだよ 整形は変えるしか無いんじゃ無い ? 次回迄は予約入れられちゃった

                        昨日は病院と・・ - S-Johnny's Garden
                      • 1型糖尿病が治る? 自分の幹細胞から作った膵臓の細胞を移植→75日後インスリンなしの生活に 中国チームが発表

                        対象となった患者は25歳の女性で、11年にわたり1型糖尿病を患っていた。研究チームは、この患者の脂肪組織から採取した細胞を化学的に処理して多能性幹細胞を作製し、さらにそれを膵島様細胞へと分化させた。膵島は膵臓の中にあるインスリンを作る細胞。これらの細胞の安全性と有効性は、まず実験動物で確認できた。 2023年6月、研究チームは作製した膵島様細胞を患者の腹部の筋肉の膜(腹直筋鞘)の下に移植。この移植部位は、従来の肝臓への移植と比べて、移植後の経過観察が容易で、必要な場合は移植片を取り出すことも可能という利点がある。 移植の結果は極めて有望なものであった。移植から75日後、患者は注射によるインスリン投与から完全に離脱できた。血糖値の管理状態を示す指標として、正常範囲(70~180 mg/dL)内に収まる時間の割合は、移植前の43%から4カ月後には96%以上に改善し、その後も98%以上の良好な状

                          1型糖尿病が治る? 自分の幹細胞から作った膵臓の細胞を移植→75日後インスリンなしの生活に 中国チームが発表
                        • 血糖値が下がらない、糖質制限に取り組んでみよう! - Ippo-san’s diary

                          2カ月に1度の糖尿病検診にいつものクリニックを訪れた。入り口で看護師が健康チェック(体温測定、健康状態の質問など)、その後、手を消毒してから院内に入った。午後2時、患者さんはほとんどいない。少し安心。 今回の検診では血糖値 HbA1c が下がっているだろうと期待したが、前回の結果と同じく 6.6。ほぼ目標通りに運動も食事もしたのに下がらない。 期待外れの結果にモチベーションが下がる。しかし、何か良い方法はないか?いろいろ考えた末、「糖質制限に取り組んでみよう」と考えた。 そこで、日頃食べている食材の糖質量を調査。その結果を活かした今後の対応策に関して紹介します(調査内容は管理栄養士の娘がチェック済)。 前回(2020年3月下旬~5月中旬)の設定目標 糖質制限とは 食材別糖質量 バナナと食パンに代わる食材は? 今回(5月下旬~7月中旬)の設定目標 おわりに 紹介:運動療法・食事療法の実践報告

                            血糖値が下がらない、糖質制限に取り組んでみよう! - Ippo-san’s diary
                          • 糖質制限に取り組んだら血糖値3年ぶりの大幅減! - Ippo-san’s diary

                            はじめに ほぼ目標通り改善に取り組んだので血糖値 HbA1c は間違いなく下がっているだろうと期待したが、前回の検診結果は前々回と同じ6.6。 モチベーションは一気に下がったが、何とかしないといけないと思い、何か良い方法はないか?いろいろ考えた末、初めて「糖質制限」に取り組むことにした。 本記事では、その結果をご報告しますが、タイトルの通り期待以上の成果が得られて非常にうれしい。 なお、関連記事の「ジョギングで血糖値HbA1cは6.0%へ大幅ダウン、しかし・・・」もご覧いただければ幸いです。 前回(5月下旬~7月中旬)の設定目標 糖質制限実施にあたって 目標通りに取り組めたのか? 今回(7月下旬~9月中旬)の設定目標 前回(5月下旬~7月中旬)の設定目標 食パンを止める 新規目標 バナナを止める 新規目標 ゆで卵を1日3個食べる 新規目標 運動(スロージョギング+筋トレ)をこれまで通り続け

                              糖質制限に取り組んだら血糖値3年ぶりの大幅減! - Ippo-san’s diary
                            • DeepSeek検索:高性能LLMによる効率的なエビデンス収集|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請

                              (2025.2.2追記)原因は分かりませんが、現在検索機能が使用できなくなっています。 この記事では、中国DeepSeek社が開発した高性能LLM「DeepSeek-R1」を基盤とするDeepSeek検索機能に焦点を当て、特に医学研究や臨床現場での活用法を解説します。 この記事を読むと… DeepSeek検索の医学分野における3つの強み(英語検索&日本語回答、迅速かつ網羅的な情報収集、Pubmed優先調査)が分かります。 DeepSeek検索を最大限に活用するためのプロンプト例を知ることができます。 情報収集の効率化と質の向上に貢献する、DeepSeekの潜在能力を理解できます。 はじめに:DeepSeekとは - 推論特化型LLM「DeepSeek-R1」近年、AI技術、特に大規模言語モデル(LLM)の進化は加速しています。中でもDeepSeekは、中国のDeepSeek社が開発したLL

                                DeepSeek検索:高性能LLMによる効率的なエビデンス収集|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請
                              • 小麦粉を使わない豚玉お好み焼き - らしくないblog

                                糖質制限している人が多いようです。 小麦粉を使わない、お好み焼きです。 《目次》 糖質制限 おから粉の豚玉お好み焼き ▶︎材料(2人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO リンク 糖質制限 昨年末にブログを開始すると同時に、糖質制限をはじめました。 糖質制限は、極端なものではなく 甘味は量が少なくても甘く、カラダによいものを使っています 本物のハチミツ 野菜のオリゴ糖(善玉菌のエサ) 果物のショ糖、果糖、ブドウ糖 美味しいものに「甘〜い」はつきものですが 上白糖をできるだけ使わないようにしています。 約1年ちかくになりましたが、すこぶる調子がいいです。 糖尿病が長い間に進行していて、危険ゾーンまぎわでしたが現在は、hba1c数値も安全圏 体重も10キロ以上、落とすことができました。 💩も見事! 自律神経失調症の症状も軽くなった(^O^) 主食であった、ごはん・麺類・パン類の3大炭水化物を減らして

                                  小麦粉を使わない豚玉お好み焼き - らしくないblog
                                • 食事療法・運動療法を実践しても血糖値は想定外の上昇、ストレスが原因? - Ippo-san’s diary

                                  はじめに 前回(H20.5~H20.7)は、これまでの運動療法に加えて食事療法を実践。その結果、血糖値HbA1cは6.6から6.3に大きく改善。その詳細を「糖質制限に取り組んだら血糖値3年ぶりの大幅減!」(リンクは目次前)でご紹介しました。 そして9月中旬にいつものクリニックで定期検査を受けた。8月の暑さが酷かったので運動回数は前回と比べて少し減ったが、それでも血糖値は悪くても現状維持だろうと思っていた。 ところが予想に反して想定外の結果。何とHbA1c は食事療法取り組み前の数値 6.6にいっきに戻ってしまった。運動も食事もほぼ目標通りに実践したのにどうして? いろいろ考えてみたが原因が分からない。そこで日常生活における変化に目を向けてみたら心当たりがありました。 本記事では血糖値急上昇の原因をご報告しますが、誰もが感じることなので皆さんもお気をつけて下さい。 糖質制限に取り組んだら血糖

                                    食事療法・運動療法を実践しても血糖値は想定外の上昇、ストレスが原因? - Ippo-san’s diary
                                  • 血糖値改善奮戦記:ストレス管理で血糖値は改善した? - Ippo-san’s diary

                                    これまでは2カ月サイクルで血糖値改善の取り組みを記事にしていましたが、今回から4カ月サイクルに変更。2021年3月下旬の検査結果も含めて平成21年1月以来の血糖値改善奮戦記をお届けします。 3月に0.1ポイント改善した血糖値HbA1cが今回(2021年5月度)でどうなったか?それを楽しみにいつものクリニックに向かった。今回は目標通り血糖値改善対策(運動療法+糖質制限+ストレス管理)を実行できたので、ある程度改善したと思うが・・・。 今回(1月下旬~5月中旬)の設定目標 目標通りに取り組めたか? 血流を良くする2つの取り組みを実践 今回の血糖値はどうだった? 次回(5月下旬~9月中旬)の設定目標 おわりに 紹介:運動療法・食事療法の実践報告(最新順) 紹介:ウォーキングを続けるポイントは継続可能な仕組み作り! 紹介:お家でテレビを見ながらできる簡単エクササイズ 紹介:血糖値上昇を抑えるカッテ

                                      血糖値改善奮戦記:ストレス管理で血糖値は改善した? - Ippo-san’s diary
                                    • 糖尿病対策:ストレス管理ができなかったので血糖値は上昇した? - Ippo-san’s diary

                                      前回(H20.7~H20.9)は、食事療法・運動療法を目標通りに実践したにもかかわらず血糖値は期待に反して大幅に上昇。この期間での生活面の変化は賭け事を始めた事。そこでストレスに原因があるのではないかと推察。 そこで今回(H20.9~20.11)はこれまでの食事療法・運動療法+ストレス管理(賭け事制限)で血糖値改善に取り組むつもりだった。 ところが意志薄弱でストレス管理が全くできなかった。血糖値はさらに上昇したのではないかと思いながらいつもの糖尿病専門クリニックに向かった。それでは今回の結果をご報告します。 今回(9月下旬~11月中旬)の設定目標 目標通りに取り組めたか? 今回の血糖値はどうだった? 次回(11月下旬~1月中旬)の設定目標 おわりに 紹介:ウォーキングを続けるポイントは継続可能な仕組み作り! 紹介:お家でテレビを見ながらできる簡単エクササイズ 紹介:血糖値上昇を抑えるカッテ

                                        糖尿病対策:ストレス管理ができなかったので血糖値は上昇した? - Ippo-san’s diary
                                      • 脳梗塞での入院治療の顛末 - 黄大仙の blog

                                        皆様の激励のおかげで脳梗塞による右半身麻痺から、無事に社会復帰できました。お礼を申し上げます、ありがとうございます。 同じような症状を持つ方々が早期に発見し、1日でも早く社会復帰できるように、入院治療に至る顛末を記しておこうと思います。 (1)身体の異常に気づくまで。 身体の異常にきづいたのは9月26日のことでした。この日は午前中にお墓参りに行き、午後からテレビを買いに家電量販店に行きました。 その後、買ってきたテレビを母親の寝室に設置し、ネットに繋げてYoutubeを見られるように設定するまで忙しく動いてました。 夕食後に右脚に力が入り難いことに気づきましたが、朝から忙しく動いていたので、疲れが出たんだろうと軽く考えていました。日頃の運動不足を自覚してたのも、そのように考えてしまった一因でもあります。 入浴中に脚をマッサージし、そのまま就寝しました。 翌27日に起床した時にも、右脚の脱力

                                          脳梗塞での入院治療の顛末 - 黄大仙の blog
                                        • 厚揚げで海外のホテル朝食ふう - らしくないblog

                                          ココロが元気でいるためには 地球で遊ぶための戦闘服(カラダ)もきちんと点検しなければ。 カラダによい食事、元気になる食事をとりましょう。 《目次》 糖質制限メソッド エッグ・ベネディクト 糖質カットのエッグ・ベネディクト ▶︎材料(2人分) ▶︎エッグ・ベネディクト作り方 ▶︎MEMO まとめ リンク 糖質制限メソッド 最近、はてなブログのお仲間以外にも 当ブログに立ち寄っていただける人が多くなっているので すこしご挨拶させてください。 当blogですが 私の人生にとってはどん底スタート。 ココロもカラダの状態も最低のときでした。 blogを始めて8ヶ月ほどになりましたが テーマの1つが「食べ物で楽になる」 自分自身、3つの目的で糖質制限をしています。 糖尿病・高血圧症・ほか疾患の改善・予防 ダイエットの手段 シュフ(主夫)としてスキルアップ 糖質制限として炭水化物(ご飯・ラーメン・パン)

                                            厚揚げで海外のホテル朝食ふう - らしくないblog
                                          • ジョギングで血糖値HbA1cは6.0%へ大幅ダウン、しかし・・・ - Ippo-san’s diary

                                            (2019年12月掲載:2021年5月26日再掲載) はじめに 糖尿病改善対策の一つ、運動療法としてウォーキングを始めてから5年経過。そして血糖値が大きく改善効果したことはこちらの記事「ウォーキング運動効果で血糖値 大幅改善!糖尿病治療に最高の友! 」でご紹介しました。 ただ、ウォーキングだけではどうしても血糖値HbA1cが6.5%より低くならなかった。そこで取り組んだのがジョギング。なんと、たった数カ月で6.5%の壁を破り6.0%、血糖値が劇的に改善。しかし、長くは続かなかった。 そこで取り組んで運動療法が負荷のかからない早歩き。 本記事ではジョギングで血糖値が大きく改善できたお話と早歩きについてお伝えしますのでよろしくお願いいたします。 血糖値HbA1cの推移 ウォーキングで血糖値を 6.5%まで改善、ただそれ以上は無理 ウォーキングとジョギングの組み合わせで 6.5%の壁を破ったぞ!

                                              ジョギングで血糖値HbA1cは6.0%へ大幅ダウン、しかし・・・ - Ippo-san’s diary
                                            • クセをなおす!悪用しない隠し撮りだよ - らしくないblog

                                              アナタは、人からどう見られているでしょう? 人と人が距離をおく時代 マスクをつけて表情が見えないからこそ 人からどう見られるか 気をつけた方がいいと思いません? 《目次》 あなたや私のクセ クセを直すといいことがあった 悪用しない「隠し撮り」 まとめ あなたや私のクセ 「無くて七癖、あって、四十八癖」 クセが無いように見える人も クセが多い人も、なおさら色々なクセがあることを表現したことわざ。 アナタは人からどう見られているか? どんなクセがあるか 客観的に捉えたことありますか。 どう見られているか? 容姿とかファッションとか、うわべのことではありません。 ちょいと見を誤魔化すだけなら ブランド品や高級車などでいい😈 内面的なものや、その人の生活スタイルや「思考」 は、外面的な立ち振る舞いに、にじみ出てきます。 どんな話し方をしているか? どんな態度で人の話を聞くのか? どんな姿勢で歩い

                                                クセをなおす!悪用しない隠し撮りだよ - らしくないblog
                                              • 血糖値スパイクを防ぐには、ちょっとした運動がコツ - 毎日がReset☆

                                                こんにちは!cherryです☆ いよいよ梅雨明けになりそうです。 夏休みも始まりプールや旅行、外でのBBQなど、夏の想い出が増える時期なのに コロナが猛威をふるって残念です。 今年は違う意味で、早く想い出となることを願います。 さて、今ではよく耳にする「血糖値スパイク」 とても怖い見えない症状なのですが、少しのコツで回避できる事がわかってきました。 おうちで過ごすことも多くなる時期なので、今日は「血糖値スパイク」についてです。 血糖値スパイクとは もはや知らぬ人はいないくらいの「血糖値スパイク」 これは、体格に関係なく、痩せていても若くても身体の中で起こります。 血糖値が正常な人の場合、食後血糖値は140mg/dlを超えることはありません。 血糖値スパイクを起こしている場合、食後の血糖値が180mg/dlを超えてしまいます。 食事後、高血糖になった血管内の糖を細胞内に取り込ませようと、イン

                                                  血糖値スパイクを防ぐには、ちょっとした運動がコツ - 毎日がReset☆
                                                • 血糖値改善奮戦記:ストレス管理を止めても血糖値は改善した? - Ippo-san’s diary

                                                  前回(H20.9~H20.11)は、片道(3km+)まるまるスロージョギングする事で血糖値が0.2ポイント改善、と報告しました。 今回は、年末・年始の一週間を除けば、ほぼ目標通り血糖値改善対策(運動療法+糖質制限)を実行できた。前回よりも良い結果が出ることを楽しみにいつものクリニックに向かった。そして結果は・・・ それではいつものパターンで今回の血糖値改善奮戦記をお届けします。 今回(11月下旬~1月中旬)の設定目標 目標通りに取り組めたか? 今回の血糖値はどうだった? 次回(1月下旬~1月中旬)の設定目標 運動療法・食事療法の実践報告(最新順) おわりに 今回(11月下旬~1月中旬)の設定目標 食事療法(これまでと同じく糖質制限) ゆで卵1日2.5個 納豆毎朝1パック パン毎朝1枚 運動療法(前回と同じ) 週平均3.5回のスロージョギング(片道3.0km+)、1回あたり80分 折り返し地

                                                    血糖値改善奮戦記:ストレス管理を止めても血糖値は改善した? - Ippo-san’s diary
                                                  • 一般的な食事療法や運動療法による血糖値改善には限界がある - Ippo-san’s diary

                                                    はじめに 前回の記事で「血糖値改善取り組み報告は2カ月サイクルから4カ月サイクルに変更しました」とお知らせしましたが、それでも目に見える血糖値改善はありませんでしたので4カ月後の報告をサボってしまいました。 平成21年5月20日以来の血糖値改善報告になりますが、この6カ月間の血糖値改善奮戦記をお届けします。 結果的には「この6カ月間ほとんど血糖値の改善は見られなかった」と言う事になりますが、これが意味することは今取り組んでいる血糖値改善対策の限界を示唆していると解釈します。それでは詳しく報告します。 5月下旬~11月中旬の食事療法の目標と実績 5月下旬~11月中旬の運動療法の目標と実績 5月下旬~11月中旬のストレス管理の目標と実績 今回の血糖値はどうだった? 試行した運動療法と改善策(最新順) 紹介:ウォーキングを続けるポイントは継続可能な仕組み作り! 5月下旬~11月中旬の食事療法の目

                                                      一般的な食事療法や運動療法による血糖値改善には限界がある - Ippo-san’s diary
                                                    • 食いしん坊におくる食いしん坊のための食いしん坊による糖尿病対策 - らしくないblog

                                                      糖尿病は 遺伝体質というのもありますが 欲の強い人に多い。 特に食いしん坊。 そんな私は 2年前から悪化した糖尿病と 闘い、ひとまずは通常のカラダに生還しましたので レポートします。 《目次》 糖尿病 糖尿病と闘うと決めた! HbA1c/糖尿病の重度判定 糖尿病は自力で治せる! 糖尿病が治ったと思われる5つの方法 食べ物blogの目的 リンク 糖尿病 糖尿病とは、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が 慢性的に高くなる病気のことです。 症状・・・喉の渇き、尿量の増加、倦怠感、体重減少、多くは症状がないためサイレントキラーの病気とされる。➡️血液中に多量に存在するブドウ糖が血管を傷つけるため、多くの生活習慣病と合併してカラダをむしばみます。 原因・・・高脂肪、高カロリー、食物繊維の不足した食生活。運動不足、睡眠不足、飲酒や喫煙習慣。 治療・・・発見された時の程度によりますが、重症度が少ない場合

                                                        食いしん坊におくる食いしん坊のための食いしん坊による糖尿病対策 - らしくないblog
                                                      • 糖尿病対策:血糖値改善目安に合った運動療法 - Ippo-san’s diary

                                                        はじめに 糖尿病患者が最も気を付けたい点は、血糖値HbA1cが7.0%以上にならないようにすること。これを超えると合併症の危険が高まる。少なくてもHbA1c 7.0%未満に抑えておきたいものですね。 薬以外の一般的な糖尿病対策は食事療法や運動療法ですが、どのくらい実践すればどのくらい血糖値を下げられるのか、最も知りたい点である。具体例としては、HbA1cの数値が8.0%の人が簡単にできる運動は何か?そしてどのくらいの量を実践すれば7.0%の下げられるのか? それでは8年以上にわたる経験をベースに血糖値の目安(改善目標値)にあった手軽な運動療法を紹介します。 血糖値HbA1c 推移 血糖値改善目安HbA1c 8.0% 血糖値改善目安HbA1c 7.0% 血糖値改善目安HbA1c 6.5% 血糖値改善目安HbA1c 6.3% 血糖値改善目安HbA1c 6.0% 血糖値HbA1c 推移 2013

                                                          糖尿病対策:血糖値改善目安に合った運動療法 - Ippo-san’s diary
                                                        • 糖尿病予備軍に告げる! そっち側にいったら終わりだよ - らしくないblog

                                                          色々な疾患を抱えていたサイヤGですが 糖尿病だけは進行することなく 今は健康な数値に戻りました! アナタは糖尿病予備軍ではないですか? 予備軍のうちならまだ間に合う。 自力で改善した記録と成功法を紹介するので 参考になったらうれしーです。 《目次》 糖尿病の恐ろしさ 糖尿病の見分け方 危険ゾーン6.9からの復活 糖尿病改善おすゝめ3選 1️⃣ベジファースト 2️⃣白いものは食べない マイルドドラッグ 3️⃣お粥生活 糖尿病予備軍(まとめ) 糖尿病の恐ろしさ 糖尿病はこわい病気と言いますが こんなところが怖い! 痛いとか苦しいとか症状がないので知らないうちに進行する 気がついた時には合併症に侵され腎臓など範囲が広がり手遅れとなる 腎不全となると尿を作り出す機能が働くなり毒素をカラダの外に排出することができず、悪化させれば死にいたる 死に至らないようにするためには人工透析を行う。一回の治療は4

                                                            糖尿病予備軍に告げる! そっち側にいったら終わりだよ - らしくないblog
                                                          • 青大豆入りの美十穀は風味がバツグン♪ミネラルや食物繊維が摂れる - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                            青豆入りの美十穀と押麦 お米に混ぜて炊く美十穀と押麦を、昨年秋から愛用しています。 ミネラル豊富で食物繊維たっぷりだと、話題の雑穀。 続けることで夫は体重が3キロ減り、身長169㎝体重は60キロジャスト。 腹回りサイズが減り、ベルトがゆるくなりました。 食べやすくておいしい美十穀は、山形県産の黒神青大豆やもちきび、ひえなどを配合しているので、レビューします。 スポンサーリンク 美十穀 シニアが気をつけたい食生活 HbA1cとは? まとめ 美十穀 お米に混ぜて炊く美十穀 ペットボトルの容器入りで、虫が付く心配もない美十穀は、とくに青豆がおいしくてリピーターに。 10種類の雑穀は、国産原料100パーセントです。 黒神青大豆は山形県庄内町で、古くから栽培された小粒種。 コクがあって美味なので、豆ご飯の風味が手軽に味わえます。 押麦 玄米 黒神青大豆 たかきび もち赤米 もちきび もちあわ もち黒

                                                              青大豆入りの美十穀は風味がバツグン♪ミネラルや食物繊維が摂れる - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                            • ワンパンでストレス撃退!パプリカの煮浸し - らしくないblog

                                                              ワンパンチじゃなくてワンパン ひとつのフライパンでストレス撃退! キレイな野菜パプリカをさらにハデ目にした煮浸しです。 調べたら栄養効果も派手でした👌 《目次》 ワンパン料理 パプリカの煮浸し ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO ベジタブルファースト ワンパン料理 フライパンひとつ 炒めて煮込んだら、ほぼ出来上がり あとは冷蔵庫で冷やすだけ。 ストレスなしのお料理 しかもパプリカには強い抗酸化力作用があるので ストレスを撃退してくれます。 善玉コレステロールを増やす働きがあり 動脈硬化の予防に効果があるほか、生活習慣病全般に効く 成分「βカロテンの仲間・カプサンチン」が注目されています。 《1台で7役のチョー便利フライパン》 リンク パプリカの煮浸し フライパンひとつで10分以内の調理時間。 冷蔵庫に1時間も入れたら食べられます。 ▶︎材料 パプリカ(赤・黄)・・・各1/2個 水・・・1

                                                                ワンパンでストレス撃退!パプリカの煮浸し - らしくないblog
                                                              • 斉藤一人さん ミトコンドリアと共生 - コンクラーベ

                                                                その腸内細菌とかミトコンドリアとか、他の生物と人間は共生といって、共に生きてるんだよね。 だから人間は、自分とは違う者同士、共に生きていけるんだよ。 奇跡の若返りが夢!! その理由は一体・・・ 納税日本一を最も待ち望んでいた人とは 一人さん、ついに驚愕の初告白 追伸 若くて元気なら、生きてて楽しいじゃん 奇跡の若返りが夢!! その理由は一体・・・ 一人さんの「ひとりさんサプリ」試作品と5万円コンセプトの飲み物比べ実験の後、私も「一人さんサプリ」の試作品を飲ませてもらいました。 そしたら、びっくりです。 実は私、少し前から膝を痛めていました。 あれこれ手を尽くして、やったんですけれど、膝の腫れが引かないし、ずっと膝がガクガク言うし、痛かったんです。 それが、「一人さんサプリ」を飲んだその日、「あれ、膝が何か違う」って。 それからさらに二日後には、階段をスタスタ歩けるようになって、今はもう全然

                                                                  斉藤一人さん ミトコンドリアと共生 - コンクラーベ
                                                                • 中年から脳の老化を遅らせるための8つの要素 脳スキャンとAIで分析 40歳以上2万人近くを対象に米研究者が調査

                                                                  このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米メリーランド大学などに所属する研究者らが発表した論文「Adherence to Life’s Essential 8 is associated with delayed white matter aging」は、米国心臓協会が提唱する8つの健康指標「Life’s Essential 8」(LE8)の順守が、脳の白質の加齢にどのような影響を与えるかを調べた研究報告である。 LE8は、4つの生活習慣と4つの健康指標から構成されている。生活習慣の要素は、健康な食事(野菜、果物、全粒穀物を多く、糖類、加工食品、飽和脂肪の摂取を控える食事)に基づく健康的な食

                                                                    中年から脳の老化を遅らせるための8つの要素 脳スキャンとAIで分析 40歳以上2万人近くを対象に米研究者が調査
                                                                  • レンチンだけで簡単に作れるダイエット・カルボナーラ - らしくないblog

                                                                    コロナ太り???と言いいながらいつまでも太っているアナタは必見! 糖尿病で悩んでいるアナタも👍 大盛りで食べてもノープレブレム・モーマンタイ(没問題)な コンニャクを使ったレンチンするだけ!コクうまのカルボナーラを作るレシピです。 《目次》 ラーメン・パスタ好きの炭水化物ぬき修行 「しらたき」で作るカルボナーラ 《大盛り1人前》 作り方 リンク ラーメン・パスタ好きの炭水化物ぬき修行 一昨日は「糖尿病」の定期検診で良い結果でした! 糖尿病や、その予備軍の人は改善、悪化の指針として 「HbA1c(ヘモグロビンA1c - Wikipedia)の数値で 喜んだり悲しんだりします。 私も1年前は数値が7.1でしたが 当blogで紹介している“食事にかえて”から5.9まで下がっています。 正常値まで、まだがんばらないといけませんが成果が 出ています。 参照元:http://www.ncvc.go.

                                                                      レンチンだけで簡単に作れるダイエット・カルボナーラ - らしくないblog
                                                                    • サバ缶とゴーヤでおしゃれな田楽 - らしくないblog

                                                                      大好評なサバ缶を使ったレシピ第4弾! サバ缶で作る「サバ味噌」でおしゃれなゴーヤの田楽。 カラダが欲しがる美味しさです! 《目次》 「野菜を食べなさい」 ゴーヤのチカラ ゴーヤ田楽の作り方 《材料4人分》 簡単ドライトマトの作り方 《作り方》 実食レポート まとめ 好評・サバ缶レシビいろいろです! リンク 「野菜を食べなさい」 子どもの頃から、いい年こいたこの歳になっても言われ続けている「野菜を食べないさい!」 味覚が発達していない子どもの時は 「甘み(炭水化物)」「旨味(タンパク質)」「塩味(ミネラル)」は成長するためカラダが欲することもあり、美味しいと感じ好みます。 オトナの味「酸味」「苦味」「香りが強い」食べ物は、嫌う傾向があります。 野菜は、そんなクセの強いものが多い。 野菜も人間と同じように「命」をつなぐために 太陽や寒さ、外敵(虫や鳥など)から身を守るため「苦味」「辛味」「香り

                                                                        サバ缶とゴーヤでおしゃれな田楽 - らしくないblog
                                                                      • 友人の糖尿病克服ストーリー:コサックダンスが鍵🔑 - 双極性障害だけど楽しく生きる

                                                                        こんにちは❗️まーめたるです。 この記事はいつも私のブログに登場する、友人の紹介記事になります。 糖尿病と闘いながらも新たな挑戦に踏み出した友人。彼はコサックダンスを通じて、健康を取り戻そうとしています。困難な状況に立ち向かい、希望を持ち続けることの大切さを教えられました。 (※ 以下、友人の証言を私がまとめたものになります🙇‍♂️) 糖尿病の発覚 約4年前、友人は大島で障害者施設に勤めていました。当時、彼は異常な喉の渇きに気付き、水を飲むことで一時的に症状を和らげていました。しかし、その後本土に戻り、社会福祉士の実習を受けていた時に、お尻の痛みに悩まされるようになりました。病院で診断された結果、肛門周囲膿腫*1という病気であり、2週間の入院を余儀なくされました。 退院後、彼は新しい会社の健康診断で糖尿病と診断され、 内定が取り消されてしまいました (┯_┯) 医者からは教育的入院を勧め

                                                                          友人の糖尿病克服ストーリー:コサックダンスが鍵🔑 - 双極性障害だけど楽しく生きる
                                                                        • 人生を台無しにする糖尿病とその対策 - らしくないblog

                                                                          糖尿病は 遺伝体質というのもありますが欲の強い人に多い。 食欲、性欲、独占欲 快楽主義者、楽天家に多いのも事実です。 かくいう私も糖尿病予備軍と病気のはざまを ウロウロしていましたが通常のカラダに生還しました。 レポートします。 糖尿病 糖尿病を克服すると決めた! HbA1c/糖尿病の重度判定 糖尿病は自力で治せる! 糖尿病を治すのに有効だった5つの方法 ①野菜をたくさん食べる ②糖質は、カラダに負担の少ないものにする ③塩は、できるだけ自然なもの・精製されていないものにする。 ④肉と魚は2割り程度、野菜を8割りの配分にした食事をとる。 ⑤バカ喰いする「チートデイ」を作ってストレスを溜めない。 糖尿病対策(まとめ) 人工甘味料と糖尿病 リンク 糖尿病 糖尿病とは、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖)が、慢性的に高くなる病気のことです。 症状・・・喉の渇き、尿量の増加、倦怠感、体重減少、多くは

                                                                            人生を台無しにする糖尿病とその対策 - らしくないblog
                                                                          • 糖尿病を克服した人に共通する体重減の重大事実

                                                                            薬なしで「2型糖尿病」を克服する ほんの2、3週間で2型糖尿病を克服できることを、あなたは知っているだろうか? ここ10年ほどで、食事だけで2型糖尿病を克服できると証明する研究がいくつも発表されてきた。要するに、体脂肪を十分落とし、2度と個別脂肪閾値を超えないようにすればいいのだ。 こうした研究を指揮しているのが、個別脂肪閾値という考え方を最初に取り入れたロイ・テイラーだ。その研究では、2型糖尿病になって4年以内の肥満気味あるいは肥満の人のグループを対象に、8週間にわたって600キロカロリーの流動食を摂ってもらい、同時に糖尿病の薬はすべてやめてもらった。 結果は次のとおりだ。 ・参加者は平均15.4キロの減量を示し、最初の体重の約15%を落とすことができた。落ちた重さの83%は体脂肪だった。 ・骨格筋のインスリン感受性と、グルコースを血流から摂取する能力は68%上昇した。 ・肝臓脂肪は70

                                                                              糖尿病を克服した人に共通する体重減の重大事実
                                                                            • 採血と【健康チェック】レントゲン - 木瓜のぽんより備忘録

                                                                              気付けば3月も下旬。今年度も終了間近です。 なんだかバタバタしているうちに 今年度の健康診断を受けそこなってしまいました。 反省(´・ω・`) 定期的に健康状態を確認するのって大事なので 替わりに先日採血した結果などを記録しておきます。 レントゲンでは新たな指摘がありました。 健康チェック(2023年度) 血液検査の結果 コレステロール値 肝機能系の数値 その他もろもろ 血液検査は問題なしです♪ 胸部レントゲン 肺気腫に気を付けて 肺気腫といえばタバコの煙 健康診断ではスルーされてた おわりに 健康チェック(2023年度) 狭心症で定期的に通っている病院で 採血やレントゲン撮影をしたので今回はその数値を記録。 血液検査の結果 コレステロール値 HDLコレステロール:88 LDLコレステロール:104 L/H比:1.2 中性脂肪:77 オールOKです♪ ********** 2020年秋の健

                                                                                採血と【健康チェック】レントゲン - 木瓜のぽんより備忘録
                                                                              • 【人間ドックの結果2024】1年で腹囲が〇cmも増えてた… : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                                                                先日受けた人間ドックの結果が届いた。 行くのも嫌だけど 結果を見るのもドキドキする。。。 身長・体重はほぼ変わらなかったんだけど 腹囲が5cmも 増えてるんですけど! ( ;∀;) 体重変わらずで腹回りが5cmも増えるのか!? 測り方なのかな… 来年も注意して結果チェックしてみよ。 総合判定としては、B判定。 ・尿赤血球にわずかに沈渣 ・PR短縮(去年に引き続き) ・腎臓検査で血清クレアチニン軽度高値 ・HbA1cがわずかに高値 ・胃びらん(去年に引き続き) すべて現時点では心配ありません との事で良かったー 少し前に謎の腹痛でしんどかった事があったんだけど とりあえず便潜血検査は異常なし。 前から書いてる気がするけど 1回大腸カメラやってみたいんだよな… (山形で買ってきたじんだん大福) 来年からは胃カメラも 違う病院でしなきゃいけないかもしれないし また色々考えないとな。。。 とりあえ

                                                                                  【人間ドックの結果2024】1年で腹囲が〇cmも増えてた… : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                                                                • 血液検査の結果とチートディ - ほんの少しだけ楽しく

                                                                                  血液検査の結果が出ました! 前回は、血糖「148」 HbA1c「8.7」 今回は、血糖「128」 HbA1c「8.4」 数値は下がっているものの、正常値までは届きませんでした。 ただ、薬を処方する程ではないということでなんとか薬は回避出来ました。 正常値に戻っている事を期待していただけに少しショック。 そんなに甘くないですね。 薬が回避できただけでもよしとしよう。 引き続き、糖質制限は続けます! とりあえず、月に1度はチートデイ(無制限の日)を設ける事にしました。 我慢ばっかりではね。 毎月、10日をチート(10)デイに決定!(笑) そして本日、選んだランチがこちら・・・・ マクドナルド 炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ マックフライポテト アイスコーヒー マックシェイク バニラ あぁ・・・マックなんて何ヵ月ぶり。 もちろん、食後はノンカロ理論のマックシェイク。 これは、いつ飲んだかも

                                                                                    血液検査の結果とチートディ - ほんの少しだけ楽しく