並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 238件

新着順 人気順

iapの検索結果1 - 40 件 / 238件

  • ブラウザで動くサービスを作るときの技術選定

    はじめに 私の仕事は、新規サービスをまるっといい感じに開発するのを委託されることがほとんどです。最近はネイティブアプリを作ることよりもブラウザで動くWebサービスを開発することが多いのですが、案件の規模感や要求によって技術選定を少し変えるようにしています。「こういうときはこう」みたいに一概には言えないのですが、普段使う構成を紹介します。誰かの参考になれば幸いです。 2022/02/10 現在での内容です。 前提 開発を委託される場合の運用費をどうするの問題があります。クライアントにクレカ登録をしてもらうか、こちらで支払って毎月請求するかになります。僕は毎月やるのがめんどくさいのでできるだけ前者に倒している関係上、あまりいろいろなSaaSを組み合わせて作ることをなるべく避けています。 規模感によらず使っているもの 私の場合、以下が使えるとめちゃくちゃ効率よく開発できます。 GCP 好きだから

      ブラウザで動くサービスを作るときの技術選定
    • こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita

      自己紹介 皆様は個人開発をやっておられますでしょうか。私も億万長者を目指して日々スマホアプリ開発をしております。 代表作は安倍晋三エクスプローラー/聖帝エクスプローラー、最近力を入れているアプリはガチ有能AI助手です。他にもいくつかのアプリを個人で開発し、AppStore/GooglePlayで公開しています。 私はこれらのアプリを実家の自室で開発していました。10年以上実家暮らしをしていた筋金入りの子供部屋おじさんです。 なお、ガチ有能AI助手ではバックエンドで使用しているCloudRun、Firebase、Algolia、Suno、Huggingfaceでそれなりに運営費用が発生しています。そのためIn App Purchaseを使用してアプリ内から寄付ができるようにしています。 IAPを使用した寄付機能(iPhone) IAPを使用した寄付機能(Android) GooglePlay

        こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita
      • 中国がディストピア化 市民は等級に分けられ、低級はバス地下鉄学校なども禁止 : 痛いニュース(ノ∀`)

        中国がディストピア化 市民は等級に分けられ、低級はバス地下鉄学校なども禁止 1 名前:ダルナビルエタノール(静岡県) [KR]:2020/09/06(日) 21:40:34.93 ID:TTfbnahF0 2020年9月6日、仏RFIの中国語版サイトは、中国江蘇省蘇州市が「文明コード」制度を導入したことに対し、疑問の声が多く出ていると伝えた。 記事は、蘇州市で3日、「文明コード」制度が導入されたと紹介。その意図について、「1人1つのコードを有して文明ポイントを構築し、文明を市民の通行証とする。文明ポイントの高い市民は、仕事や生活、就業、学習、娯楽で優先的に便宜を図ってもらうことができる」と説明した。 一方で、文明ポイントは「警告や懲戒にも使用できる」と指摘。そのため、蘇州市が導入した「文明コード」について、どんな法的な根拠があるのかと疑問の声が出ており、「これは社会主義の核心的利益である民

          中国がディストピア化 市民は等級に分けられ、低級はバス地下鉄学校なども禁止 : 痛いニュース(ノ∀`)
        • Next.jsアプリをVercelからGoogle Cloudに移行した話

          ZennではフロントエンドにNext.jsを使っています。もともとはVercelで動かしていたのですが、2021年3月にGoogle Cloudに移行しました。今回は移行を決めた理由や、具体的な構成、移行作業などについて書きたいと思います。 なぜ移行したのか Next.jsのデプロイ先としてVercelは圧倒的に優れています。ISRやImage OptimizationといったNext.jsの強力な機能をサーバー側の追加設定なしで使用できますし、CDNでの静的ファイルのキャッシュなども特に意識しなくてもいい感じにやってくれます。 Vercel以外にデプロイするとなると、Next.jsの一部の機能がうまく動かなかったり、パフォーマンス・チューニングを自分で頑張る必要があったりと自分で面倒を見なければならない部分が多くなります。 しかし、Zennのケースでは以下のような理由からVercelから

            Next.jsアプリをVercelからGoogle Cloudに移行した話
          • メルカリShops の技術スタック、その後 | メルカリエンジニアリング

            こんにちは。ソウゾウのSoftware Engineer(CTO)の@suguruです。連載:メルカリShops 開発の裏側 Vol.2の1日目を担当させていただきます。 去年、2021年に開始した メルカリShopsの技術スタック についての記事を書きましたが、今回はリリースまでに採用した技術スタックが、半年通してどのようにアップデートしてきたかを共有したいと思います。 ローンチ時に採用した技術が、実際の運用でどのように変遷したのかを共有することで、技術スタックを考える際の何らかの参考になれば幸いです。 monorepo メルカリShops ではサービスに必要なコードを1つに集約する monorepo を採用しています。リリース後半年たってコード量はかなり増えてきましたが、monorepo に対する満足度は非常に高く、うまく機能しています。 サービス全体の見通しが良くなることと、すべての

              メルカリShops の技術スタック、その後 | メルカリエンジニアリング
            • なぜ今も Google App Engine を選ぶのか - ぽ靴な缶

              Google Cloud で何かアプリケーションを動かしたい時、いつも App Engine (GAE) を第一の選択肢として挙げています。 なのにみ〜んな Cloud Run に行ってしまう。なぜなのか?? 確かに Cloud Run のほうが新しくて公式に露出が多いし、GAE はこういうランディングページからの言及も消えているので無理もない。Google Cloud 的にもあんまり使って欲しくない雰囲気が漂っている。 cloud.google.com App Engine は GCP 最初期からあるサービスで今年で 14 年目になるらしい。 当時学生だった僕はすげーのが出たぞと聞いて GAE を触っていた記憶がある。その頃は Google App Engine 単体で出ていて、他のサービスが続いて Google Cloud Platform になったような気がする1。 そんな歴史あるサ

                なぜ今も Google App Engine を選ぶのか - ぽ靴な缶
              • UnityエンジニアがUnreal Engine入門してみて感じた思想の違い - きゅぶろぐ

                可燃性が高い記事なので、長めに前提と注意を書きます。 Unreal Engineは、以下UEと略します。 前提と注意 総合的にどちらが優れているか、みたいな話はしません。 それぞれのゲームエンジンの思想については公式が言及しているものではなく、個人の感想です。 この記事にはsimpleとeasyという言葉がでてきます。こちらのスライドをご覧ください。 SimpleとEasyは違う / Simple is not Easy ですが、自分はスライドにある「easyよりsimpleを選択しよう」は必ずしもそうではないと考えています。 時間は有限なので。 グラフィックの話はしません。 AAAゲームの話もしません。開発チームが10人以下の小規模開発を想定しています。 そのため、UE本体(エンジン)のコードに手を入れるのも最終手段として考えています。実際みんなどれだけ手を入れているのだろう? Unit

                  UnityエンジニアがUnreal Engine入門してみて感じた思想の違い - きゅぶろぐ
                • Google Cloud の IDaaS「Identity Platform」で作る、さまざまな認証パターン

                  Identity Platform を使うと、さまざまな認証パターンが構築できる! この記事は2023年10月6日に行われたナレッジワークさん主催のイベント「Encraft #7 AppDev with Google Cloud」で発表したセッションの解説記事です。現地でご参加いただいた皆さん、オンラインでご視聴いただいた皆さん、ありがとうございました! 私のセッションでは Identity Platform を使ったさまざまな認証パターンについてご紹介しました。セッション後、いくつかのご質問や「こんなパターンもあるよ!」というコメントもいただきました(ありがとうございます!)。この記事では、セッション内でご紹介した内容に加え、別解、または発展系とも言えるいくつかのパターンについてもご紹介します。 Identity Platform とは まずはこの記事でメインで扱う Identity P

                    Google Cloud の IDaaS「Identity Platform」で作る、さまざまな認証パターン
                  • k6を使いこなしてみよう - 生涯未熟

                    この記事は MIXI DEVELOPERS Advent Calendar 2022 6 日目の記事です。 負荷試験を行う機会が年に何度かあるのですが、以前まではvegetaを使っていましたがちょっと高めの負荷をかけた時の挙動がよろしくなく、k6を試してみたところ不満が無かったので最近はk6を常用しています。 そんなk6をもうちょっと使いこなすために色々とまとめてみようかと思います。 k6とは? Grafana Labsが開発した負荷ツール。 github.com ツール自体はGo製で、負荷シナリオをJavaScriptで書きます。 負荷シナリオはk6 Browser RecorderというChrome拡張を使えばブラウジングしているだけで作成可能で、k6 Cloudを使ったWeb上でのシナリオ作成・管理・実行が可能です。 わざわざGitHub上でシナリオを管理しなくてもいいというのは個人

                      k6を使いこなしてみよう - 生涯未熟
                    • GitLab GCPに 移行した(前編) - pixiv inside

                      こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 先日ピクシブ社内で利用しているGitLabをオンプレミス環境からGCPに移行しました。 とても長いので全3回にわけて紹介したいと思います。 全体の構成 前編:前置きとアーキテクチャ検討 中編:環境構築 後編:実際の移行作業とその前後の対応。移行後の所感など 今回の目次 全体の構成 今回の目次 tl;dr; 移行の理由 筆者略歴 GitLab移行の時系列 やったこと1: アーキテクチャ検討 構成図 GitLabをクラウドに移行するための障壁をまとめた URLをどうするか Cloud IAP利用時の通信のオーバーヘッドをなくしたい 実際にGCP移行した後の構成 AWSでPoC環境を作った時の構成 LDAPからの依存をやめたい&複数のログイン方法を統一したい ssh接続時にあるLDAP依存を不要にしたい 余談 AWS移行案 GCP移行案 Gi

                        GitLab GCPに 移行した(前編) - pixiv inside
                      • 「フォートナイト」がApple・Google提訴 課金問題視 - 日本経済新聞

                        【シリコンバレー=奥平和行】人気ゲーム「フォートナイト」を手がける米エピックゲームズが13日、スマートフォンのアプリ内課金システムなどが独占に当たるとして米アップルと米グーグルを提訴した。フォートナイトは世界で3億5000万人超のプレーヤーを抱えており、有力アプリ開発企業による問題提起は波紋を広げそうだ。カリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所で訴えを起こした。エピックは両社のスマートフォンやタ

                          「フォートナイト」がApple・Google提訴 課金問題視 - 日本経済新聞
                        • どこよりもわかりやすいiOS最強課金まとめ - Qiita

                          準備 1. 契約 / 税金 / 口座情報の設定 App内課金を提供するには、有料App契約に署名し、税金および口座情報を設定する必要があります。 App Store Connectの「契約 / 税金 / 口座情報」のページで各種情報を入力をしてください。 ※ダウンロードが無料のアプリであっても、アプリ内課金を提供する場合、上の画像の有料Appのステータスがアクティブになっている必要があります。 アクティブでない場合、課金アイテムの取得などでエラーになります。 また直接ここが関係しているかは定かではないですが、課金アイテムの追加で自動更新サブスクリプションの項目が表示されませんでした。 2. Appの追加 App Store Connectでアプリのページを作成します。 「マイ App」で新規Appを選択して追加します。 3. 課金アイテムの追加 アプリのページを作成したら課金アイテムを追加

                            どこよりもわかりやすいiOS最強課金まとめ - Qiita
                          • お手軽な検索API構築 | メルカリエンジニアリング

                            こんにちは、メルペイソリューションチーム所属エンジニアの@orfeonです。 この記事は Merpay Tech Openness Month 2021 5日目の記事です。 メルペイソリューションチームでは、社内向けの技術コンサルや技術研修、部門を跨いだ共通の問題を発見して解決するソリューションの提供などを行っています。 自分は主に社内のデータ周りの課題を解決するソリューションを提供しており、一部の成果はOSSとして公開しています。 この記事ではいろいろな場面で必要とされるものの、運用負荷などの問題から導入の敷居が高い検索機能を(条件付きで)簡易に提供するためのソリューションを紹介します。 基本的なアイデア 全文検索や位置検索など、検索はいろいろな場面で必要とされる機能です。しかしいざ検索サーバを立てて運用するとなると、データの整合性やモニタリングなど考えないといけないことも多く、利用に二

                              お手軽な検索API構築 | メルカリエンジニアリング
                            • 技術選定と、組織のかたちと、セキュリティ

                              技術選定について最近の私生活や労働を通して考えたことを、つらつらと書き下した文章(ポエム)です。 他者に伝えることではなく、頭の中におぼろげに存在する考えを言語化して客観視することを目的に書いた雑記なので、 誰かにとっては当たり前なことも、誰にも当てはまらないことも書いてあるかと思います。 またここで述べることは、こうやって書き下した時点での僕の考えに過ぎないので、明日僕は全く別の考えを持って行動しているかもしれません。 いわばこれは僕の思考のスナップショットです。 諸々、ご容赦ください。 技術選定そのもの ソフトウェアの開発においては、どこからが開発者の作るものの責務であり、どこからがその下のレイヤの責務であるかを(あるときには能動的な思考より、またあるときには受動的な思考により)明確にする、という知的活動を繰り返していくことになります。 この営みは、開発するソフトウェアに関する前提を定

                                技術選定と、組織のかたちと、セキュリティ
                              • �【Flutter】もう怖くない!アプリ内課金・定期購入機能を実装する方法を丁寧に説明してみた。 - Qiita

                                7月にFlutter開発を始めてから2作目、アイデアを発想するためのメモアプリ「アイデアメモ iX」をリリースしました。 走り書きをする感覚でサッとメモができ、さらにそのメモを組み合わせてシャッフルして表示したり、ランダムで過去のメモをピックアップしたり、アイデアのヒントになるようなワードを表示したり、アプリのアイデア出しにぴったりなアプリです。 ■AppStore https://apps.apple.com/jp/app/id1517535550 ■Google Play https://play.google.com/store/apps/details?id=com.IdeaShuffleMemoApp&hl=ja ■アプリの詳細記事 https://yukio.site/idea_shuffle_memo/ さて、このアプリを作成するにあたり、3つの機能を実装しようと取り組みまし

                                  �【Flutter】もう怖くない!アプリ内課金・定期購入機能を実装する方法を丁寧に説明してみた。 - Qiita
                                • GCPにセキュアな踏み台サーバーを作成する

                                  TL;DR GCPのIdentity-Aware Proxy(IAP)を利用すると、手軽かつセキュアに自宅などから踏み台サーバーへのアクセスを実現できます。加えてオンプレミスとGCPで拠点間VPNが構築できると、社外からGCPを経由してオンプレミスへセキュアにアクセス可能です。 昨今の状況を含め突発的な出来事により、社内にある環境に社外からアクセスする事が必要になるケースは無いでしょうか? 今まではダイヤルアップ型のVPNを構築する、踏み台サーバー(要塞ホスト)を構築するといったやり方で解決が図られて来ましたがどちらのやり方もエンドポイント(VPN Gateway、踏み台サーバー)へのセキュリティ対策を綿密に行う必要があるため実装には多くのコストがかかります。 社外から社内へアクセスする際のイメージ今回はGCPを使ってセキュアかつ簡単に社内へアクセスできる環境を構築する方法をご紹介します。

                                    GCPにセキュアな踏み台サーバーを作成する
                                  • 第10回:Cloudflareの紹介と運用のポイント - CADDi Tech Blog

                                    ※本記事は、技術評論社「Software Design」(2024年1月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス」からの転載1です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回はDatadogによるクラウド横断のモニタリング基盤について解説しました。 今回はCloudflareとは何か、なぜ使っているのか、各サービスとポイント、キャディでの活用例を紹介します。 ▼図1 CADDiスタックにおける今回の位置付け Cloudflare とは 本記事では、Cloudflare社が提供しているプラットフォーム全体を「Cloudflare」とします。 Cloudflareは、ひと昔前までは数あるシンプルなCDN(Contents Delivery Network)サービスの1つでした。CDNとは、コンテンツの配信を最適化するためのネットワークです。

                                      第10回:Cloudflareの紹介と運用のポイント - CADDi Tech Blog
                                    • レガシーなシステムとの向き合い方 | メルカリエンジニアリング

                                      はじめに はじめまして、@takashi-kun です。 自分が所属するチームでの連載企画 "Blog Series of Introduction of Developer Productivity Engineering at Mercari" 、今回はメルカリが成長を続けている中で多くのレガシーな技術と私達 Core SRE チームがどのように向き合っているか具体例を基に紹介します。 突然ですが、「レガシーな技術」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか? 古いミドルウェアを利用している、昔の言語で書かれている、オンプレ環境を利用している、などなど、いろいろな定義が浮かぶと思います。 メルカリは事業スピードの加速に伴いシステムが日々拡張/拡大されていくため、「owner/maintener ともに存在しないシステム」が少なからず存在します。owner も maintener もいない中でシ

                                        レガシーなシステムとの向き合い方 | メルカリエンジニアリング
                                      • Kubeflow Pipelinesで日本語テキスト分類の実験管理 - やむやむもやむなし

                                        機械学習ワークフロー管理ツールであるKubeflowのPipelines機能を使って日本語テキスト分類の実験管理を行います。 この記事ではKubeflowのチュートリアルに従ってKubeflowのクラスタを構築してPipelinesを動かし、最後に日本語のデータセットをKubeflow Pipelinesに実際に乗せて機械学習のワークフロー管理を行うところまでまとめていきます。 Kubeflow Kubeflowとは Pipelinesとは GKEでKubeflowクラスタの構築 クラスタ構築 Workload Identityの設定 Pipelinesの基本的な使い方 Pipeline/Experiment/Run PipelineとComponent PipelineとDSL 実験管理としてのKubeflow Pipelines 日本語テキスト分類 with Pipelines Pip

                                          Kubeflow Pipelinesで日本語テキスト分類の実験管理 - やむやむもやむなし
                                        • 僕はなぜここまでして猫をメニューバーで走らせたかったのか... - Qiita

                                          はじめに こんにちは。趣味でmacOSアプリ開発をしている学生デベロッパのKyomeと申します。今回は、CPU負荷に合わせた速度でメニューバー上で猫が走るだけのmacOS向けユーティリティ(?)アプリ、RunCatをリリースしてから約一周年ということで、RunCatの開発裏話を記しておこうと思います。 RunCat 「なんか面白いアプリ作りたいな〜。」 「この前はカスタムキーボードでピアノ作ったし、マニアックなとこ攻めたいな。メニューバーとか...。」 Mac Bookを開き、ふとメニューバーを見ると、Wi-Fiの接続チェック中のアニメーションが目に入る 「へぇ...メニューバーってアニメーションできるのか。」 「...猫でも走らせてみようか。」 すべてはこんな思いつきから始まりました。 RunCatはCPU負荷に合わせてRunnerと呼ばれるキャラクター(あるいはモチーフ)のアニメーショ

                                            僕はなぜここまでして猫をメニューバーで走らせたかったのか... - Qiita
                                          • Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました | メルカリエンジニアリング

                                            Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました こんにちは、Mercari US Microservices Platform Teamの矢口です。 Mercariではこのたびテスト環境を簡単に作成できるツールをOSSとして公開しました! KubeTempuraとは KubeTempuraとはKubernetesクラスタにお試し用環境を自動で作成するためのKubernetes Operatorです。 GitHubでのPull Requestの作成をトリガーとしてKubernetesのリソースを作成できます。 Pull Requestを作成したりPull Requestにcommitをpushするだけで簡単に自分やQAのメンバーが変更したコードを試すことができます。 動機 なぜこういったツールを開発したかについて説明します。 PR

                                              Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました | メルカリエンジニアリング
                                            • ピクシブにおけるBeyondCorp Remote Accessの活用事例 - pixiv inside

                                              概要 こんにちは、インフラ部のkoboです。 感染症の流行を受けて、ピクシブでは2020年春から自宅でも仕事ができる体制を継続しています。 その少し前から、ピクシブでは社内サービスへのVPNレスなアクセスを可能にするための堅牢なSSOプロキシの導入を進めていました。それはGoogleがBeyondCorp Remote Accessと呼んでいる仕組みです。ピクシブでは今もオンプレミスで動作する社内システムが多く存在していますが、これのおかげでほとんどの業務をVPNを使用することなく自宅でこなすことができています。 本記事では、BeyondCorp Remote Accessの概要と、ピクシブでの運用事例について紹介します。 BeyondCorp Remote Accessとは BeyondCorp Remote Accessとは、GCPのIdentity Aware Proxy (IAP)

                                                ピクシブにおけるBeyondCorp Remote Accessの活用事例 - pixiv inside
                                              • OpenSSH の脆弱性について

                                                こんにちは、クラウドエースの SRE チームに所属している妹尾です。 今回は OpenSSH の脆弱性についての記事です。 (この記事は 7/4 に速報版から正式版へ更新しました) 2024/07/02 に、CVE-2024-6387が発表されました。 これは放置しておくと SSH を受け付ける全てのサーバーを乗っ取る事ができてしまう脆弱性です。 厄介なことにデフォルト設定の SSH-Server と、ある程度の時間があればサーバーを乗っ取れてしまうので、緊急度もかなり高めになっております。 そして Compute Engine もこの影響を受ける ので、多くの環境で対策が必要となります。 結局どうすればいいの Google が公表している、 GCP-2024-040 の手順に従いましょう。 (日本語訳ページだとまだ公表されてないようですので、英語版を見てください) 具体的には、以下のよう

                                                  OpenSSH の脆弱性について
                                                • なぜ一日10時間働く会社員が、ほぼ毎日クオリティの高い記事を投稿できるのか? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                                                  最近「どうしてそんな働きながら本読んでブログ書けるんですか?」という言葉を数人から頂いた。 働いてる時間(正確には拘束時間)は一日だいたい10時間ほどで、休みは基本日曜と祝日のみ。 それで週に1~3冊のペースで本を読み、先月投稿した記事数は28記事。 「よく働いたあとにブログ書けますね」 「よくそんな本の内容覚えてられますね」 「どうやって時間管理してるんですか?」 だいたい聞かれる内容はこうだ。 ただ、答えは至極簡単である。 自分が知りうる限りで効率的にやってるだけだ。 と言う訳で今回は、私の効率的なワークライフについて紹介していく。 自分にも取り入れられる部分があればドンドン取り入れてほしい。 もくじ 仕事について 通勤&退勤 休憩時間とスキマ時間 お昼休み 帰宅後 帰宅が早かった場合 帰宅が遅かった場合 ブログ記事を書く際のポイント 休日について 出掛ける予定がなくても身嗜みを整える

                                                    なぜ一日10時間働く会社員が、ほぼ毎日クオリティの高い記事を投稿できるのか? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                                                  • デジタル社会の実現に向けた重点計画|デジタル庁

                                                    2024年6月21日、「デジタル社会の実現に向けた重点計画」が閣議決定されました。 閣議決定された重点計画の資料は、ページ下部の資料をご確認ください。 本ページでは、重点計画の内容を要約してご紹介しています。本ページ掲載内容の紹介資料からもご確認いただけます。ぜひ、ご覧ください。 目次はじめに重点計画とは概要推進体制の強化はじめに誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を 2021年9月1日、日本のデジタル社会実現の司令塔としてデジタル庁が発足しました。 デジタル庁は、この国で暮らす一人ひとりの幸福を何よりも優先に考え、国や地方公共団体、民間事業者など関係者の方々と連携して、社会全体のデジタル化を推進する取組を牽引していきます。 この資料では、これからの日本が目指すデジタル社会の姿と、それを実現するために必要な考え方や取組について紹介します。 重点計画とは目指すべきデジタル社会への羅針盤

                                                      デジタル社会の実現に向けた重点計画|デジタル庁
                                                    • TerraformとGitHub Actionsで複数のCloud RunをまとめてDevOpsした結果, 開発者体験がいい感じになった話. - Lean Baseball

                                                      ざっくり言うと「TerraformとGitHub ActionsでGoogle Cloudなマイクロサービスを丸っとDeployする」という話です. Infrastructure as Code(IaC)は個人開発(趣味開発)でもやっておけ 開発〜テスト〜デプロイまで一貫性を持たせるCI/CDを設計しよう 個人開発(もしくは小規模システム)でどこまでIaCとCI/CDを作り込むかはあなた次第 なお, それなりに長いブログです&専門用語やクラウドサービスの解説は必要最小限なのでそこはご了承ください. あらすじ 突然ですが, 皆さんはどのリポジトリパターンが好きですか? 「ポリレポ(Polyrepo)」パターン - マイクロサービスを構成するアプリケーションやインフラ資材を意味がある単位*1で分割してリポジトリ化する. 「モノレポ(Monorepo)」パターン - アプリケーションもインフラも

                                                        TerraformとGitHub Actionsで複数のCloud RunをまとめてDevOpsした結果, 開発者体験がいい感じになった話. - Lean Baseball
                                                      • KubeflowによるMLOps基盤構築から得られた知見と課題 - ZOZO TECH BLOG

                                                        はじめに こんにちは。SRE部MLOpsチームの中山(@civitaspo)です。みなさんはGWをどのように過ごされたでしょうか。私は実家に子どもたちを預けて夫婦でゆっくりする時間にしました。こんなに気軽に実家を頼りにできるのも全国在宅勤務制度のおかげで、実家がある福岡に住めているからです。「この会社に入って良かったなぁ」としみじみとした気持ちでGW明けの絶望と対峙しております。 現在、MLOpsチームでは増加するML案件への対応をスケールさせるため、Kubeflowを使ったMLOps基盤構築を進めています。本記事ではその基盤構築に至る背景とKubeflowの構築方法、および現在分かっている課題を共有します。 目次 はじめに 目次 MLOpsチームを取り巻く状況 MLOps基盤の要件 MLOps基盤技術としてのKubeflow Kubeflowの構築 ドキュメント通りにKubeflowを構

                                                          KubeflowによるMLOps基盤構築から得られた知見と課題 - ZOZO TECH BLOG
                                                        • Cloud RunとIdentity-Aware ProxyとGitHub ActionsでPull RequestごとのDeployment Previewを実現する - Hatena Developer Blog

                                                          マンガ投稿チームでWebアプリケーションエンジニアをしているid:stefafafanです。この記事では、最近私がチーム向けに整備したDeployment Preview環境の事例を紹介します。 Deployment Previewとはどのようなものか? チームとして求める要件 実現したDeployment Previewの全体像 1. DockerイメージをビルドしてArtifact RegistryにpushしてCloud Runで動かすまで GitHub Actionsでどのように実現したか 2. ロードバランサーと証明書の準備、またServerless NEGによる振り分け Certificate Managerでワイルドカード証明書を取得 Serverless NEGを用意してURL MaskでCloud Runのリビジョンタグと対応づける Identity-Aware Prox

                                                            Cloud RunとIdentity-Aware ProxyとGitHub ActionsでPull RequestごとのDeployment Previewを実現する - Hatena Developer Blog
                                                          • heyの統合データ基盤と今後の展望 - STORES Product Blog

                                                            はじめに はじめまして、4/1からデータチームでデータエンジニアとして働いている @shoso です。 突然ですが、みなさんデータ基盤って開発したことありますか? 私はheyに来るまでなかったのですが、チームの経験あるメンバーと毎日話しながら(助けてもらいながら)開発する中でようやく少し分かって来たような気がします。 (覚えることが大量にあり大変とても楽しいです!) 今回は、データ基盤開発経験のある方はもちろん、普段サービス開発など他の開発をメインでされている方にも伝わる形で、heyの統合データ基盤と今後やっていきたいことについてご紹介できればと思います。 これまでにも、統合データ基盤のいくつかのトピックについて記事を公開していますが、この記事では統合データ基盤そのものについてより詳細が伝われば幸いです。 統合データ基盤ってなに 一言でいうと、社内に蓄積するあらゆるデータをスムーズ・横断的

                                                              heyの統合データ基盤と今後の展望 - STORES Product Blog
                                                            • Webアプリとデータ基盤をサクッと立ち上げるためのプラクティス - Google Cloudとサーバレスなサービスで良しなにやってみた - Lean Baseball

                                                              個人開発(趣味プロジェクト)でプロダクトを作りながら, 本職の仕事でソリューションアーキテクトっぽいことをしているマンです*1. 最近は個人開発のネタとして, プロ野球選手の成績予測プロジェクト ヘルスケア周りの自分専用プロダクト開発 この2本軸で週末エンジニアリングをしているのですが, これらの事をしているうちに, Webアプリケーション + 分析用のデータ基盤の最小セット, みたいなパターンが見えてきた クラウドにおけるサービスの選び方・スケール(=拡張)するときに気をつけるべき勘所 みたいなのがまとまってきました. せっかくなので, 言語化した上で再現性をもたせよう!という主旨でこのエントリーを書きたいと思います. なお, これだけは強く言っておきます. 参考にするのは自由です&真似ができるようなプラクティスではありますが, ベストプラクティスかどうかは(この記事を読んだ皆様の)状況

                                                                Webアプリとデータ基盤をサクッと立ち上げるためのプラクティス - Google Cloudとサーバレスなサービスで良しなにやってみた - Lean Baseball
                                                              • 10X の推薦を作るチームと ML platform - 10X Product Blog

                                                                10X ソフトウェアエンジニアの @metalunk です。ネットスーパー、ネットドラッグストアのプラットフォームである Stailer 事業で、機械学習(ML)と検索を専門として働いています。 2024年4月からいま(2024年8月)までの5ヶ月間で6つの推薦機能をリリースできました。この成果を支えたのはチームと ML platform(機械学習の基盤システム)です。このブログではチームの取り組み、ML platform の機能、および具体的な成果についてご紹介します。 このブログは技術ブログの体ではありますが、さまざまな業界、職種の方に読んでいただくことを目指して執筆しました。 (3) 章, (5) 章だけは機械学習に取り組んでいる人向けの内容を含みますので興味のない方は読み飛ばしてもらって結構です(機械学習に取り組んでいなくても興味のある方はぜひ読んでください)が、それ以外は IT

                                                                  10X の推薦を作るチームと ML platform - 10X Product Blog
                                                                • アプリケーションを oauth2-proxy で保護して curl でアクセスするまで

                                                                  追記 2020-05-13 この方法に問題があることをご指摘いただきました。本来関係ないクライアントがリソースサーバーにアクセスできる問題がありますので、取り急ぎこの方法は非推奨であることを書いておきます(では、どのようにすればいいのかというところをまた後日追記します)。 リソースサーバーと全く関係の無いクライアントが、全く関係のない文脈で正当に取得した ID トークンを用いて、リソースサーバーの API にアクセスできてしまうと思われます。リソース側が evil かどうかも関係なく、むしろリソースサーバーは騙される側ですね。図を参照してください。 pic.twitter.com/kKCZohOgu2 — Taka@Authlete, BaaS for OAuth 2.0 & OpenID Connect (@darutk) May 13, 2020 追記 2020-05-18 結論として

                                                                    アプリケーションを oauth2-proxy で保護して curl でアクセスするまで
                                                                  • [GCP] GCPサービスを勝手にまとめてみた(セキュリティ編) - Qiita

                                                                    Binary Authorization 信頼できるコンテナのみを Kubernetes Engine にデプロイ。 Binary Authorization は、Google Kubernetes Engine(GKE)に信頼できるコンテナ イメージのみがデプロイされることを保証するデプロイ時のセキュリティ管理サービスです。Binary Authorization を使用すると、開発プロセス時に、信頼できる機関によるイメージへの署名を必須にして、デプロイ時にその署名を検証する過程を導入できます。検証プロセスを適用することで、適切であると認められたイメージのみがビルドとリリースのプロセスに統合されるため、コンテナの環境をより厳密に制御できます。 <機能> ポリシーの作成 ポリシーの検証と適用 Cloud Security Command Center の統合 監査ログ Cloud KMS

                                                                      [GCP] GCPサービスを勝手にまとめてみた(セキュリティ編) - Qiita
                                                                    • 【非公式】ベースマキナはどうやってデータソースとの接続の安全性を担保しているのか ~ bridge

                                                                      さらに追記: 2022-06-10 https://github.com/basemachina/bridge に関しては archive された状態で再公開されたそうです。沢山の質問を Twitter の DM にていただいていますが、前職の経験は個人的に凄くためになったので働けてよかったと思っております。また今後の会社の方向性に関して私は一切把握しておりません。宜しくお願い致します。 追記: 2022-06-10 筆者はベースマキナを退職しました。それまで公開されていた https://github.com/basemachina/bridge や公式ドキュメントに記載されていた本記事へのリンクも削除され、こちらに記載する内容は異なる部分があると考えられるため、非公式のものとさせていただきます。 先日、機密性の高い自社データを取り扱う社内システムを立ち上げるローコードサービス『Base

                                                                        【非公式】ベースマキナはどうやってデータソースとの接続の安全性を担保しているのか ~ bridge
                                                                      • Google Cloud、ゼロトラストなWindowsサーバ管理者用RDPクライアント、「IAP Desktop」を発表

                                                                        Google Cloud、ゼロトラストなWindowsサーバ管理者用RDPクライアント、「IAP Desktop」を発表:「BeyondCorp」の一環 Google Cloudは、「Beyond Corp」への取り組みの一環として、Google Cloud Platform上のWindows仮想マシンに対する安全なRDPアクセスを実現するオープンソースのWindowsアプリケーション、「IAP Desktop」を発表した。 Google Cloudは2020年5月22日、Google Cloud Platform(GCP)上のWindows仮想マシンに対する安全なRDPアクセスを実現するオープンソースのWindowsアプリケーション、「IAP Desktop」を発表した。ゼロトラストセキュリティを実現する同社の「Beyond Corp」への取り組みの一環。 IAP Desktop はリモ

                                                                          Google Cloud、ゼロトラストなWindowsサーバ管理者用RDPクライアント、「IAP Desktop」を発表
                                                                        • GCP Shared VPCを利用した全社共通ネットワークの運用におけるDedicated Interconnect利用設定の最適化手法 - ZOZO TECH BLOG

                                                                          はじめに こんにちは。気がつけば4月でZOZOTOWNに関わって9年目を迎えるSRE部の横田です。普段はSREとしてZOZOTOWNのリプレイスや運用に携わっています。 本記事ではGoogle Cloud PlatformでShared VPCを採用し全社共通ネットワークを構築した背景とその運用方法について説明します。 ZOZOTOWNとパブリッククラウド専用線 まずはZOZOTOWNとパブリッククラウドを接続する専用線について説明します。 数年前まではZOZOTOWNを支える基盤は、ほぼ全てがオンプレミス環境で稼働しており、以下の課題がありました。 システムが密結合であること アジリティの低さ これらを解決するためにパブリッククラウドを活用したマイクロサービス化が日々進んでいます。 現在パブリッククラウドはAmazon Web Services(以下、AWS)とGoogle Cloud

                                                                            GCP Shared VPCを利用した全社共通ネットワークの運用におけるDedicated Interconnect利用設定の最適化手法 - ZOZO TECH BLOG
                                                                          • Terraform による迅速なクラウド基盤の構築とワークロードのデプロイ | Google Cloud 公式ブログ

                                                                            ※この投稿は米国時間 2020 年 10 月 13 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Google は去年、ベスト プラクティスに従って強固なクラウド基盤を迅速に構築するため役立つオープンソースのテンプレートとして、Cloud Foundation Toolkit をリリースしました。これらのモジュールは Terraform infrastructure-as-code フレームワークと、Google の Cloud Deployment Manager の両方で利用できます。 本ブログ投稿では、Cloud Foundation Toolkit Terraform のサンプル基盤 を使用して、安全なクラウド基盤を構築する方法について詳しく解説します。その次に、Terraform を使用してマイクロサービスのデモアプリケーションを基盤上にデプロイする方法

                                                                              Terraform による迅速なクラウド基盤の構築とワークロードのデプロイ | Google Cloud 公式ブログ
                                                                            • ゼロトラスト移⾏のすゝめ

                                                                              i ゼロトラスト移⾏のすゝめ 2022 年 6 ⽉ 独⽴⾏政法⼈情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 中核⼈材育成プログラム 5期⽣ ゼロトラストプロジェクト ICSCoE TLP:WHITE i まえがき ゼロトラストは、これまでの「境界内部は信頼できる領域で、境界外部は信⽤できな い領域である」という考え⽅ではなく、 「たとえ境界内部であっても無条件に信⽤せず 全てにおいて確認し認証・認可を⾏う」という考え⽅に基づいて社内の情報資産を守 る概念である。この概念は 2010 年ごろから提唱されていたが、近年の新型コロナウ ィルス感染症(COVID-19)の蔓延によるテレワークの普及や、DX 推進に伴うクラウド サービス利⽤の急増などにより、社内の情報資産が境界の内側に留まらず、境界の外 側の資産も守らなければならない現状から更に注⽬が⾼まっている。 ゼロトラストの概念につい

                                                                              • モバイルゲームは約80%が3年以内にサポート終了するとの海外調査報告。リリースで精一杯、売り続ける難しさ - AUTOMATON

                                                                                市場調査会社SuperScaleは11月22日、米国・英国のモバイル向けゲームのデベロッパーに向けておこなわれた調査の結果を公開した。約83%のゲームが3年以内にサポート終了になるといった回答など、興味深い調査結果が報告されている。 SuperScaleが公開したレポート「Good Games Don’t Die」では、米国および英国の504社にモバイル向けゲームデベロッパーを対象にした調査結果が報告されている。なお同レポートでの調査は米国の251社および英国の253社に対し、10月6日から12日にかけておこなわれたという。選択式だけでなく自由回答も含むさまざまな質問が用意されていたそうだ。 調査の結果、対象となったデベロッパーからは43%ものモバイル向けゲームがリリース前に開発中止になっているとの回答が得られたという。また日の目を見ないゲームの多さからか、86%がアプリストアでリリースさ

                                                                                  モバイルゲームは約80%が3年以内にサポート終了するとの海外調査報告。リリースで精一杯、売り続ける難しさ - AUTOMATON
                                                                                • Apple、Epic Gamesの開発者アカウントを予告どおり削除。『フォートナイト』以外のEpic Gamesアプリもストアから消える - AUTOMATON

                                                                                  ホーム ニュース Apple、Epic Gamesの開発者アカウントを予告どおり削除。『フォートナイト』以外のEpic Gamesアプリもストアから消える Appleは8月28日、Epic Gamesの開発者アカウントを予告どおり削除した。これによりEpic Gamesは、『フォートナイト』を筆頭としたアプリをAppleデバイス向けに配信することができなくなる。『Infinity Blade』『Battle Breakers』といった、Epic Gamesアカウントから配信されていたアプリもあわせてストアから削除された。 Appleは8月14日、Epic Gamesが『フォートナイト』内に独自のアプリ内決済機能(Epicディレクトペイメント)を実装したことを受けて、同作をApp Storeから削除。Appleのアプリ内課金(IAP)以外の決済手段を設けることはガイドライン上禁じられているか

                                                                                    Apple、Epic Gamesの開発者アカウントを予告どおり削除。『フォートナイト』以外のEpic Gamesアプリもストアから消える - AUTOMATON