並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 8588件

新着順 人気順

libraryの検索結果241 - 280 件 / 8588件

  • OpenTelemetry Go Deep Dive

    はじめに この記事はGo 言語 Advent Calendar 2023及びOpenTelemetry Advent Calendar 2023 8 日目の記事です。 今まで OpenTelemetry に関する記事をいくつか書いてきました(App Runner にデプロイしたアプリからトレースを X-Ray や Jaeger で可視化する記事やコンテナでデプロイした Lambda から X-Ray に OpenTelemetry でトレースを送る記事など)。今までの記事はどちらかというとインフラ観点のものが多く、アプリのサイドカーで OpenTelemetry Collector を動かしてマネージドサービスや OSS のツールにトレースを送る設定だったり、コンテナで動かして docker compose でローカルでも動かせるようにするだったりにフォーカスした内容が多かったです。一方で

      OpenTelemetry Go Deep Dive
    • データや数式からグラフを作成できるMac用グラフ作成アプリ「ByeGraph」がApple Silicon MacをサポートしフリーウェアとしてMac App Storeで公開。

      データや数式からグラフを作成できるMac用グラフ作成アプリ「ByeGraph」がフリーウェアになり、IntelとApple Silicon MacをサポートしMac App Storeで公開されています。詳細は以下から。 ByeGraphは2007年からn.r.Softwareの平井康之さんが開発しているグラフ作成アプリで、KaleidaGraphやPlot2、DataGraphの様に実験やシミュレーションから得たデータのプロットや数式からグラフを作成してくれますが、このByeGraphがバージョン2.6アップデートでApple Silicon Macに対応しています。 ByeGraphは、データや数式からグラフを作成します。データと数式は、それぞれ単独で使用するだけでなく、それらを組み合わせて使用することもできます。グラフには、Xデータが文字列のグラフ、Xデータが日付書式のグラフ、ラベル

        データや数式からグラフを作成できるMac用グラフ作成アプリ「ByeGraph」がApple Silicon MacをサポートしフリーウェアとしてMac App Storeで公開。
      • Typograms / Overview

        https://github.com/google/typograms/ Overview Typograms (typographic diagrams) is a lightweight image format (text/typogram) useful for defining simple diagrams in technical documentation. Like markdown, typograms is heavily inspired by pre-existing conventions found in ASCII diagrams. A small set of primitives and rules to connect them is defined, which you can use to build larger diagrams. Typog

        • GitHub Actions と AWS を OIDC で連携するときに自動的に証明書の検証をしてくれるようになった - kakakakakku blog

          今まで GitHub Actions から AWS を OIDC (OpenID Connect) で連携する場合にサムプリントを取得して ID プロバイダを作る必要があった💡しかし,2023年6月27日に GitHub Changelog でサムプリントを2種類設定するという記事が公開されて対応することになったけど,2023年7月6日から AWS 側で自動的に証明書の検証をしてくれるようになって,特に気にする必要がなくなった.結果的に適当なサムプリントを指定しておけば良く楽になった👀 動作確認をする機会があったので簡単にまとめておこうと思う. github.blog ちなみに「2023年7月6日」という日付は AWS から送られてきたメールに載っていた📩 [NOTIFICATION] OpenIDConnect (OIDC) errors when using GitHub OID

            GitHub Actions と AWS を OIDC で連携するときに自動的に証明書の検証をしてくれるようになった - kakakakakku blog
          • フロントエンドのLinterやCIを改善した話

            この記事は 株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2023 の21日目の記事です。 介護事業者向けの経営支援サービス「カイポケ」のリニューアルプロジェクトでフロントエンド開発をしている @hush_in です。 今年の4月にエス・エム・エスに入社しました。 入社してからフロントエンドのLinterやCIを改善した話をします。 忙しい人向けまとめ ESLint の recommended 系 extends を追加 全般 eslint:recommended plugin:import/recommended TypeScript plugin:@typescript-eslint/recommended-type-checked plugin:@typescript-eslint/stylistic-type-checked plugin:import/typescri

              フロントエンドのLinterやCIを改善した話
            • Goを改善するためのGo Telemetry

              はじめに こんにちは!Google CloudでオブザーバビリティやSRE関連の担当をしているエンジニアです。この記事はGoアドベントカレンダーの22日目の記事です。 Goとオブザーバビリティ 私は業務でオブザーバビリティを中心として啓蒙活動や開発を行っているわけですが、その中で常に「改善にはまず計測が必要です」というメッセージをさまざまな方々にお伝えしています。 Goでは計測のための仕組みとして( testing.B あるいは go test -bench として知られる)ベンチマーク[1]や pprof が最初期から[2]用意されていて、パフォーマンス計測はかなり標準が充実した言語になっています。 そして近年もそれに満足せず、Goを改善するための計測の仕組みがいくつも提案されています。 たとえばruntime/metricsはdesign #37112で提案されてGo 1.16から導入

                Goを改善するためのGo Telemetry
              • インターネットアーカイブが敗訴で電子図書館の貸出に大きな制限がかかる見通し、インターネットアーカイブ側は控訴する予定

                ウェブサイトなどのさまざまなデジタル情報を記録・保存してインターネット上に公開する非営利団体・インターネットアーカイブは、2020年3月にデジタル書籍を図書館のように借りて読むことができる電子図書館「National Emergency Library(国立緊急図書館)」を発表しました。この国立緊急図書館に対して大手出版社が「インターネットアーカイブによる国立緊急図書館は著作権侵害」と訴訟を起こし、ニューヨークの連邦地方裁判所が出版社側の主張を認めました。これを受けて、インターネットアーカイブ側は控訴する姿勢をみせています。 Our Fight is Far From Over | Internet Archive Blogs https://blog.archive.org/2023/08/11/our-fight-is-far-from-over/ Publishers, Intern

                  インターネットアーカイブが敗訴で電子図書館の貸出に大きな制限がかかる見通し、インターネットアーカイブ側は控訴する予定
                • 皮膚が残る2億8000万年前の化石がねつ造された偽物だったことが判明

                  うろこ状の皮膚などの軟組織の痕跡を残し、恐竜出現前の初期の爬虫(はちゅう)類の姿を現代に伝える大変貴重な標本とされてきた古生物の化石が、「岩を掘ってから焼いた骨で作った塗料を塗ったねつ造品」だということが判明しました。保存状態はよくないものの、塗料の下の骨格の一部は本物の可能性があることから、科学者らは最新技術を使った化石の分析に望みをかけています。 Forged soft tissues revealed in the oldest fossil reptile from the early Permian of the Alps - Rossi - 2024 - Palaeontology - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/pala.12690 Latest News and Views

                    皮膚が残る2億8000万年前の化石がねつ造された偽物だったことが判明
                  • 多様なプロダクトが存在する freee における health check 標準化 - freee Developers Hub

                    こんにちは。freee の Platform Solution チーム1 に所属している nkgw (Twitter) です。 この記事は freee 基盤チーム Advent Calendar 2023 の 15 日目の記事となります。 普段は、エンジニアリングマネージャーをしつつ、新規プロダクトのリリースサポートとか、プロダクトのキャパシティプランニングやコンピューティングリソース調整などをやってました。 今回、freee のプロダクトにおける health check の標準化について取り組みました。health check の要件と非標準化がもたらす具体的な問題を整理しつつ、freee では実際にはどのように health check を定義したのかを紹介します。 その前に... 詳細な内容の前に、弊社のような複数のプロダクトが相互に依存関係があるような環境下における health

                      多様なプロダクトが存在する freee における health check 標準化 - freee Developers Hub
                    • SSH keys stolen by stream of malicious PyPI and npm packages

                      A stream of malicious npm and PyPi packages have been found stealing a wide range of sensitive data from software developers on the platforms. The campaign started on September 12, 2023, and was first discovered by Sonatype, whose analysts unearthed 14 malicious packages on npm. Phylum reports that after a brief operational hiatus on September 16 and 17, the attack has resumed and expanded to the

                        SSH keys stolen by stream of malicious PyPI and npm packages
                      • 「1回の充電で1000km走る電気自動車」の実現に向けたバッテリー技術が開発される

                        ケイ素を用いてエネルギー密度を40%向上させるバッテリー技術が浦項工科大学校の研究チームによって開発されました。研究チームはバッテリー技術の革新によって「1回の充電で1000km走行できる電気自動車」の実現を目指しています。 Formulating Electron Beam‐Induced Covalent Linkages for Stable and High‐Energy‐Density Silicon Microparticle Anode - Je - Advanced Science - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/advs.202305298 EVs that Go 1,000km on a Single Charge: Gel Makes It Possible » PO

                          「1回の充電で1000km走る電気自動車」の実現に向けたバッテリー技術が開発される
                        • AI検索エンジンのPerplexityがユーザーのプロンプトに基づいてカスタマイズ可能なウェブページを生成する「Pages」機能を発表

                          AI検索エンジンのPerplexityが、ユーザーのプロンプトに基づいてカスタマイズ可能なウェブページを生成する新機能「Pages」を発表しました。Pagesは、教育者や研究者、趣味の人々が知識を共有するのに役立つように設計されているとのことです。 Introducing Perplexity Pages https://www.perplexity.ai/hub/blog/perplexity-pages Perplexity will research and write reports - The Verge https://www.theverge.com/2024/5/30/24167986/perplexity-ai-research-pages-school-report Pagesがどんな機能なのかは、以下のムービーを見るとよくわかります。 Introducing Perp

                            AI検索エンジンのPerplexityがユーザーのプロンプトに基づいてカスタマイズ可能なウェブページを生成する「Pages」機能を発表
                          • Prisma ORMを使いこなす ~歴史と対RDB運用の知見を添えて~

                            CloudbaseはPostgreSQLのORMとしてPrismaを使用しています CloudbaseはAWS, Azure, Google Cloud等のパブリッククラウドを対象にしたセキュリティリスクの検出・管理SaaSです。 個人情報の入ったS3バケットを公開してしまうなどの設定ミスや、近年騒がれたLog4Shellなどの脆弱性をエージェントを使用せず検出し、その修正をサポートするプロダクトです。 CloudbaseではAPIサーバとしてNode.js、DBとしてPostgreSQLを使用し、そのORMとしてPrismaを使用しています。本記事では入門を超えて本番環境でPrismaを使いこなすために必要な知識、弊社がPrismaを運用する中で得た知見を共有していきます。 対象読者 PrismaをRDBのORMとして使っている人 雰囲気でPrismaを使っている人 これからPrisma

                              Prisma ORMを使いこなす ~歴史と対RDB運用の知見を添えて~
                            • どのようにして Findy Team+フロントエンドチームは高速な開発をしているか 〜開発フロー編〜 - Findy Tech Blog

                              こんにちは。こんばんは。 開発生産性の可視化・分析をサポートする Findy Team+ のフロントエンド リードをしている @shoota です。 Findy Team+はエンジニア組織の開発生産性を可視化し、開発チームやエンジニアリングメンバーのパフォーマンスを最大化するための支援をしています。 そして(当然のことながら)Findy Team+ を作っている自分たちも、チームや個人でドッグフーディングをして、チームや自分自身の働き方やエンジニアリング組織の健康チェックをしています。 今回はそんな Findy Team+の開発チームのうち、フロントエンドチームがどのような開発環境・開発インフラで働いているかの概要をご紹介したいと思います。 フロントエンド技術スタックとCI高速化 技術スタック まずはじめにフロントエンドの技術スタックを簡単に紹介します。一般的なSPA構築の技術スタックを採

                                どのようにして Findy Team+フロントエンドチームは高速な開発をしているか 〜開発フロー編〜 - Findy Tech Blog
                              • Effect – The best way to build robust apps in TypeScript

                                Maximum Type-safety (incl. error handling)Makes your code more composable, reusable and testableExtensive library with a rich ecosystem of packagesClustering and Workflows (Alpha)

                                  Effect – The best way to build robust apps in TypeScript
                                • 「徒桜」にみる「VTuberと鑑賞者の物語的アイデンティティの相互変容」(『VTuberの哲学』)の表現、あるいはVTuberの死・卒業・新ビジュアルについて。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

                                  「徒桜」パンフレットと『VTuberの哲学』 「徒桜」(あだざくら)は2024年3月17日に東京・板橋にある「プラネアール 板橋学校スタジオ」で開催されたイベントである。 passmarket.yahoo.co.jp 「堰代ミコ 生誕記念イベント」と銘打っているとおり、ななしいんく所属のVTuber・堰代ミコの3月5日の誕生日を記念したななしいんく主催のイベントで、いわゆるVTuberの生誕リアイベである。VTuberでは年に一度の誕生日にライブやトークイベント、特別なライブ配信などを行うことが多いが、堰代ミコが2024年のそれとして行ったものと言える。 「プラネアール 板橋学校スタジオ」は「学校」をテーマにした撮影スタジオで、3階建ての施設内に教室・職員室・校長室・保健室・部室といった学校内の部屋を模した空間がコンパクトな動線で用意されている。 www.planear.co.jp 「プラ

                                    「徒桜」にみる「VTuberと鑑賞者の物語的アイデンティティの相互変容」(『VTuberの哲学』)の表現、あるいはVTuberの死・卒業・新ビジュアルについて。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
                                  • ChatGPT と Whisper で発音練習アプリを作ってみた - NTT Communications Engineers' Blog

                                    この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2023 の15日目の記事です。 この記事では、ChatGPT と 音声認識モデルの Whisper を用いた発音練習アプリケーションをご紹介します。 ChatGPT に読み上げる文章を考えてもらい、その文章の読み上げた音声を Whisper で文字起こしします。 正確に発音できていれば、正確に文字起こしできる、という考えから、 原稿と文字起こし結果を比較すれば発音練習に使えるのではないかと考えました。 実際に使ってみた結果、発音のどこが悪かったのかといったフィードバックはもらえませんが、 自分の発話した音声に対して評価がつくだけでも、結構楽しく練習できると感じました。 音声認識を活用したアプリケーションは、一般に音声認識精度がネックになると思いますが、 このアプリケーションは音声認識精度が100%ではないことを逆手に

                                      ChatGPT と Whisper で発音練習アプリを作ってみた - NTT Communications Engineers' Blog
                                    • research!rsc: Timeline of the xz open source attack

                                      Posted on Monday, April 1, 2024. Updated Wednesday, April 3, 2024. Over a period of over two years, an attacker using the name “Jia Tan” worked as a diligent, effective contributor to the xz compression library, eventually being granted commit access and maintainership. Using that access, they installed a very subtle, carefully hidden backdoor into liblzma, a part of xz that also happens to be a d

                                      • How we built JSR

                                        We recently launched the JavaScript Registry - JSR. It’s a new registry for JavaScript and TypeScript designed to offer a significantly better experience than npm for both package authors and users: It natively supports publishing TypeScript source code, which is used to auto-generate documentation for your package It’s secure-by-default, supporting token-less publishing from GitHub Actions and pa

                                          How we built JSR
                                        • ライブラリ - Anthropic

                                          プロンプトライブラリ ビジネスや個人のタスクに最適化されたプロンプトを幅広く探索してください。 ユーザーが投稿したプロンプトは、背景が暗く、アイコンが明るい色になっています (現在はありません)。プロンプト投稿フォームからプロンプトを投稿できます。

                                            ライブラリ - Anthropic
                                          • 読むと体が物理的に毒に冒される「有毒図書」を見分ける方法

                                            現代社会において本が危険物と見なされることはめったにありませんが、実は一部の古書には危険な「毒」が含まれています。一体どのような古書に危険な毒が含まれているのかについて、イギリスのハル大学でサイエンスコミュニケーション教授を務めるマーク・ローチ氏が解説しています。 Many old books contain toxic chemicals – here’s how to spot them https://theconversation.com/many-old-books-contain-toxic-chemicals-heres-how-to-spot-them-228834 アメリカのヴィンタートゥール博物館・庭園・図書館やデラウェア大学は、「Poisonous Book Project(有毒本プロジェクト)」という共同研究プロジェクトに取り組んでいます。Poisonous Boo

                                              読むと体が物理的に毒に冒される「有毒図書」を見分ける方法
                                            • 出版社から著作権侵害で訴えられたInternet Archiveが控訴、苦戦必至も「今こそ図書館のために立ち上がる時」と気炎

                                              デジタルスキャンした書籍を無料で公開したInternet Archiveの電子図書館サービスが、著作権侵害にあたるとしてアシェット(Hachette)など大手出版社から訴えられ敗訴していた裁判で、Internet Archiveが控訴することを発表しました。 Internet Archive Files Appeal in Publishers’ Lawsuit Against Libraries | Internet Archive Blogs https://blog.archive.org/2023/09/11/internet-archive-files-appeal-in-publishers-lawsuit-against-libraries/ Internet Archive appeals loss in library ebook lawsuit - The Verge

                                                出版社から著作権侵害で訴えられたInternet Archiveが控訴、苦戦必至も「今こそ図書館のために立ち上がる時」と気炎
                                              • Twitterにおいて、フォロワーに皮肉を言われたり、批判を受けて苦しい時に楽になれる対処法や考え方... | レファレンス協同データベース

                                                Twitterにおいて、フォロワーに皮肉を言われたり、批判を受けて苦しい時に楽になれる対処法や考え方について学べる本が知りたい。 (1)対処法について ①対処法の書かれた本 ・『サイト別ネット中傷・炎上対応マニュアル』 第3版 清水/陽平?著 弘文堂 2020.1(007.3/シミ サ) ・『インターネットにおける誹謗中傷法的対策マニュアル』 第3版 中澤/佑一?著 中央経済社 2019.9(007.3/ナカ イ) いずれも、インターネット上の誹謗中傷の削除依頼や開示請求を行えることが明記されており、Twitterのウェブフォームからの削除要求の方法が記されています。 ②相談窓口について ・『インターネットと人権侵害』佐藤/佳弘?著 武蔵野大学出版会 2016.2(007.3/サト イ)附録に、 「◎常設相談(みんなの人権110番  0570-003-110) 最寄りの法務局につながる。相

                                                  Twitterにおいて、フォロワーに皮肉を言われたり、批判を受けて苦しい時に楽になれる対処法や考え方... | レファレンス協同データベース
                                                • 世界で話題のブラウザ「Arc」が便利すぎたので魅力を解説する - Qiita

                                                  はじめに 社員の皆さんはこんな奴が最近エンジニアになって頑張ってるんだなと暖かい目で読んでいただければと思います。 社外の方やエンジニアを目指している方は少しでも学習の参考や、コネクター・ジャパンに興味を持っていただければと思います。 自己紹介 建築の営業→未経験から独学でプログラミング学習し5ヶ月でLaravelでポートフォリオを作成しました。そして現在は自社開発企業に入社し、WEBエンジニアとしてプロダクト開発に携わっています。 概要 あなたは普段どんなブラウザを利用していますか? ほとんどの方がGoogleChromeで、fireFox、Vivaldiなど色々ブラウザがありますね。 私は最近世界で話題になっている新しいブラウザ「Arc」を使っており、Chromeから移行のしやすさや、利便性の良さからすっかり虜(ファン)になってしまいました笑 そんな「Arc」を3ヶ月使ってみての使用感

                                                    世界で話題のブラウザ「Arc」が便利すぎたので魅力を解説する - Qiita
                                                  • ドーミーインは夜鳴きそばとかの無料サービスが注目されがちだけど、宿泊した時の“快適さ”に独自のこだわりを感じられるところがすごい

                                                    図書室のyasu🐈 @Library_Yasu 通称「猫耳」。レールバスから除雪車まで、鉄道車両の技術史と文化史。映画と音楽、それからサブカル。ミニコミ誌『鉄道評論』の青蝶舎主宰。アイコンは麦の人様(@mugi_no_hito)より。Bluesky→@ libraryyasu sites.google.com/view/seichosha…

                                                      ドーミーインは夜鳴きそばとかの無料サービスが注目されがちだけど、宿泊した時の“快適さ”に独自のこだわりを感じられるところがすごい
                                                    • Microsoft Entra External ID が一般提供 (GA) されました

                                                      こんにちは、Azure Identity サポート チームの 川里 です。 本記事は、2024 年 5 月 1 日に米国の Microsoft Entra (Azure AD) Blog で公開された Announcing General Availability of Microsoft Entra External ID - Microsoft Community Hub を意訳したものになります。ご不明点等ございましたらサポート チームまでお問い合わせください。 次世代の顧客 ID アクセス管理 (CIAM: Customer Identity Access Management) 機能を実現する開発者向けソリューションである「Microsoft Entra External ID」が 5 月 15 日から一般公開 (GA) されたこと をお知らせします。External ID では

                                                        Microsoft Entra External ID が一般提供 (GA) されました
                                                      • テキストから音楽や効果音を生成するためのオープンソースなAIツール「AudioCraft」をMetaが発表

                                                        近年はAI技術が急速に進歩しており、高精度なテキストや画像を生成するAIが登場しています。新たに、FacebookやInstagtramなどを運営するMetaが、テキストを基に音楽や効果音を生成するオープンソースのAIツール「AudioCraft」を発表しました。 AudioCraft: A simple one-stop shop for audio modeling https://ai.meta.com/blog/audiocraft-musicgen-audiogen-encodec-generative-ai-audio/ Meta releases AudioCraft AI tool to create music from text | Reuters https://jp.reuters.com/article/meta-platforms-ai/meta-release

                                                          テキストから音楽や効果音を生成するためのオープンソースなAIツール「AudioCraft」をMetaが発表
                                                        • アクセシビリティを考慮したUI/CSSフレームワーク・ライブラリ選定

                                                          BARフロントえんどう #2 「CSS Library / Framework」での登壇資料

                                                            アクセシビリティを考慮したUI/CSSフレームワーク・ライブラリ選定
                                                          • Amazon ECSタスクを冪等に起動できるようになりました | DevelopersIO

                                                            旧聞ですが、2023/11/13からAmazon ECSが冪等なタスク起動をサポートし、副作用無しに再試行、複数回呼び出せるようになりました。 現時点では、以下のECS APIが冪等性をサポートしています。 CreateService CreateTaskSet RunTask 冪等性を実現する場合、主に次の2通りがあります。 複数回呼び出される前提で、アプリを冪等に実装 一度しか呼び出されない前提で、アプリをシンプルに実装 Amazon SQSを例に取ると、at least onceなスタンダードキューが前者で、exactly onceなFIFOが後者です。 今回のECSアップデートは後者です。ECSタスクの冪等起動対応により、ライブラリ・フレームワークの力を借りながら頑張って冪等に実装していたタスクを、シンプルに実装できるようになることがで期待できます。 ポイント 重要なポイントを述べ

                                                              Amazon ECSタスクを冪等に起動できるようになりました | DevelopersIO
                                                            • Using GitHub Copilot in your IDE: Tips, tricks and best practices

                                                              AI has become an integral part of my workflow these days, and with the assistance of GitHub Copilot, I move a lot faster when I’m building a project. Having used AI tools to increase my productivity over the past year, I’ve realized that similar to learning how to use a new framework or library, we can enhance our efficiency with AI tools by learning how to best use them. In this blog post, I’ll s

                                                                Using GitHub Copilot in your IDE: Tips, tricks and best practices
                                                              • 芝生を「野生の草花」に置き換えることが環境に大きなメリットをもたらすことをイギリスの名門大が実験で証明

                                                                イギリス・ケンブリッジ大学キングス・カレッジの名物である芝生を野生の草花に置き換えたところ、植生が豊かになって保護が必要な種を含む生き物が増え、ヒートアイランド現象が抑制されて涼しくなり、メンテナンスの手間も減って二酸化炭素排出量が削減されるなど、多数のメリットがあったことが報告されました。 Urban wildflower meadow planting for biodiversity, climate and society: An evaluation at King's College, Cambridge - Marshall - 2023 - Ecological Solutions and Evidence - Wiley Online Library https://doi.org/10.1002/2688-8319.12243 A break from the lawn

                                                                  芝生を「野生の草花」に置き換えることが環境に大きなメリットをもたらすことをイギリスの名門大が実験で証明
                                                                • Microsoft Build 2024 キーノート完全日本語化まとめ・意訳 - 吉田の備忘録

                                                                  今年も開催されたMicrosoft Build 2024のキーノートを日本語でまとめをお届けします!今年は吉田が製品チームとして「Ask the Expert」ブース対応を現地で3日連続アサインされた上、夜は無謀にも48時間以内にPower Platform の発表について2時間にわたってお届けするイベントを開催した関係上、まとめが遅くなってしまいました。 Build 2024 のPower Automateブース その分、Satya Nadellaが登壇で利用したスライドを丸ごと日本語化し、より丁重なまとめ?(もはやフル原稿…)を作ることができました。このページの一番下にはスライド完全意訳版をダウンロードできるようにしてありますので、ぜひ読んでくださいね。 それでは以下、キーノートの情報をお伝えします! 開発者会議は常に最もエキサイティングで、最も楽しい瞬間です。私は成人してからの人生を

                                                                    Microsoft Build 2024 キーノート完全日本語化まとめ・意訳 - 吉田の備忘録
                                                                  • Introducing Valibot, a < 1kb Zod Alternative

                                                                    I am pleased to announce, with support from Miško Hevery and Ryan Carniato, my new open source project Valibot. Valibot is a schema library for validating structural data, comparable to Zod, Ajv, Joi, and Yup. The big innovation of Valibot is the modular design of the API and an optimization of the source code for compression. This new approach enables unprecedented bundle size minimization throug

                                                                      Introducing Valibot, a < 1kb Zod Alternative
                                                                    • zod-to-openapiで、既存のAPI実装にOpenAPIドキュメントを後付けする | Memory ice cubes

                                                                      昔々あるところに、既存のWeb APIの実装がありました。 それなりに実装を進めた後に、天の声が言いました。「OpenAPIのドキュメントを公開したい」と。 さて、あなたならどうする?っていうニッチな問いに対する一つの答えとして。 ルーターごと乗り換える? たとえば今回でいうと、元のAPIはCloudflare Workersにデプロイされてた。 ので、たとえばhonoとかitty-routerとか、OpenAPIのドキュメント生成ができるエコシステムが整ってるルーターに乗り換えてしまうという手がある。 https://github.com/honojs/middleware/tree/main/packages/zod-openapi hono好きなあなたに https://github.com/cloudflare/itty-router-openapi/ itty-router好きな

                                                                        zod-to-openapiで、既存のAPI実装にOpenAPIドキュメントを後付けする | Memory ice cubes
                                                                      • Pythonの麻雀ライブラリを作る - TadaoYamaokaの開発日記

                                                                        以前より不完全情報のボードゲームで強化学習のアルゴリズムを試したいと思ってる。 簡単すぎるゲームやマイナーなゲームでは、開発のモチベーションが続かない気がするので、日本で人気のある麻雀AIを開発したいと考えている。 麻雀は、「Lucky J」や「Suphx 」で強化学習が試されており、人間の高段者くらいの強さになっている。 それらのAIで使われている手法を自分で実装してみて理解したいと思っている。 また、MuZeroのようなモデルベースの手法を麻雀AIで試してみたいと思っている。 Pythonライブラリ まず、Pythonで使える麻雀ライブラリを探したが、点数計算用のライブラリが見つかったが、1局通して対局できるライブラリが見つからなかったので、自分で作ることにした。 Python以外の言語向けのオープンソースのライブラリでは、対局までできるものが見つかったので、参考にして実装した。 以下

                                                                          Pythonの麻雀ライブラリを作る - TadaoYamaokaの開発日記
                                                                        • Python 3.13 gets a JIT

                                                                          Happy New Year everyone! In late December 2023 (Christmas Day to be precise), CPython core developer Brandt Bucher submitted a little pull-request to the Python 3.13 branch adding a JIT compiler. This change, once accepted would be one of the biggest changes to the CPython Interpreter since the Specializing Adaptive Interpreter added in Python 3.11 (which was also from Brandt along with Mark Shann

                                                                            Python 3.13 gets a JIT
                                                                          • 担当者なしでセキュリティ認証 SOC2 Type2 を取った話|テイラー(YC S22)

                                                                            SOC2ってなに?テイラーは、エンタープライズ向けのソフトウェア開発基盤を提供しているため、セキュリティをとても大切にしています。 特に、米国市場においては、SOC2という認証規格が、エンタープライズにおけるソフトウェア選定・ベンダ選定の際に見られることが多く、「持ってて当たり前」の認証になりつつあります。日本でも個人情報を扱うコールセンター受託などの事業者が「Pマーク」や「ISMS」を持っているのが当たり前なのと似たような感覚と考えてOKです。 SOC2は基本的には個人情報のみならず、ソフトウェアセキュリティ全般の体制および内部統制が、基準を満たすことを、外部の監査人(CPA)がお墨付きを与える制度になっており、一般的にはISO27017(日本では「ISMSクラウドセキュリティ認証」と通称されているISO規格)よりも高難度であると解釈されています。 (厳密には、ISOが規格のフレームワー

                                                                              担当者なしでセキュリティ認証 SOC2 Type2 を取った話|テイラー(YC S22)
                                                                            • Vite は使ってないけど Jest を Vitest に移行する

                                                                              上記以外で特筆すべき点として、他の開発者(≒チームメンバー)にとっては、変更の影響をほとんど受けずに、ノーコストで上記恩恵を受けられる点があります。 これは Vitest の Jest に対する高い互換性のおかげでテストコードの書き方に大きな変更がなかったことと、テスト実行コマンドを npm-scripts によって隠蔽していたことによるもので、移行したことに気づきさえしない可能性もあります。 Vite を使ってないのに Vitest 使ってええんか? 今回 Jest から Vitest への移行を行ったプロジェクトは、開発サーバーやプロダクションビルドには Webpack を使用しており、Vite は一切使用していませんでした。 そういったプロジェクトにおいても、Vite をベースとしたテストフレームワークである Vitest は使用して良いものでしょうか? これについては Vitest

                                                                                Vite は使ってないけど Jest を Vitest に移行する
                                                                              • なぜPCでトラブルが発生した際に「再起動」すると解決することが多いのか?

                                                                                PCで何らかのトラブルが発生した時には「ひとまず再起動してみる」という解決策を試す人は多いはず。そして再起動だけでトラブルが解決してしまうことも多いものです。PCの再起動がなぜトラブルを解決するのかについての考察をSalesforceのエンジニアであるノーラン・ローソン氏がブログにまとめました。 Programmers are bad at managing state | Read the Tea Leaves https://nolanlawson.com/2020/12/29/programmers-are-bad-at-managing-state/ ローソン氏は再起動で解決する理由を端的に「プログラマーが状態の管理を不得手としていること」と述べました。プログラムを記述して最初に起動した際には全ての変数はプログラマーの意図通りになっており、自動テストなどを通じて「プログラムとして最

                                                                                  なぜPCでトラブルが発生した際に「再起動」すると解決することが多いのか?
                                                                                • How Turborepo is porting from Go to Rust – Vercel

                                                                                  How Turborepo is porting from Go to RustOur strategy for making updates and maintaining stability while we migrate languages. In a previous blog post, we talked about why we are porting Turborepo, the high-performance build system for JavaScript and TypeScript, from Go to Rust. Now, let's talk about how. Today, our porting effort is in full swing, moving more and more code to Rust. But when we wer

                                                                                    How Turborepo is porting from Go to Rust – Vercel