並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1530件

新着順 人気順

opsの検索結果281 - 320 件 / 1530件

  • Classmethod Showcase Road to 内製化「カルチャーは引き継げるのか? 〜企業のDevBizOpsへの挑戦〜」 受講メモ - omuronの備忘録

    classmethod.jp 絶賛内製化取組中なので、興味あるセッションがたくさんあります。 カルチャーは引き継げるのか? 〜企業のDevBizOpsへの挑戦〜 講師:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 エバンジェリスト 亀田氏 日本には AWS に数十万のお客様がいる 日本が遅れているわけではない、積極的に使っている CI/CD などの最先端については若干遅れている SI モデル(請負)と相性が悪いのではと思われる サービス型 固定資産型からサービス型へ 初期投資不要、使用分のみ支払い モノを買うわけではないのでチャレンジしやすい環境 カジュアルにものづくりができる ビルダーズの育成がイノベーションの鍵 エンジニアがモノをつくるだけではない 収益やお客様への責任も持つべき 裁量がなければ限界がある 経営陣が考える必要あり 投資コストを最小化できるクラウドの相性がいい SaaS

      Classmethod Showcase Road to 内製化「カルチャーは引き継げるのか? 〜企業のDevBizOpsへの挑戦〜」 受講メモ - omuronの備忘録
    • GitLab Onboarding

      Onboarding is incredibly important at GitLab. We don’t expect you to hit the ground running from day one. We highly recommend taking at least two full weeks for onboarding and only in week three starting with team specific onboarding and training. Please feel free to participate in your team’s work in your first two weeks, but don’t feel like you have to contribute heavily. All onboarding steps ar

        GitLab Onboarding
      • Product Opsの力: プロダクトマネジメントを変革する新たなアプローチ - Techtouch Developers Blog

        こんにちは、PdM(プロダクトマネージャー)の shu です。 最近は暖かくなり、散歩が気持ちよくなってきた季節ですね🌸 自分のおすすめの散歩コースは、日比谷駅付近から丸の内方面へ歩いていくコースです。 b8ta Tokyoでおもしろい製品を見て・試してみたり、KITTE の屋上から普段とは違う角度で東京駅をみてみたり、皇居の近くで桜を見てみたりと、「都会と自然」両方を楽しめるコースになっているのでおすすめです。 さて今回は、プロダクトマネジメントチーム(以下PMチームと略します)が取り組んでいる「Product Ops」についてご紹介します。Product Ops は、PMチームが抱える組織課題に対する実践的なアプローチです。その目的は、PMチームの生産性と開発品質を確実に高めていくことにあります。 本記事では、Product Ops の具体的なアプローチや進め方を、できる限り分かりや

          Product Opsの力: プロダクトマネジメントを変革する新たなアプローチ - Techtouch Developers Blog
        • 控えめだが否定しにくい、たしかな自信をつけるためにCTOがやってほしいと思っていること 【#2 論より動くもの.fm】 - STORES Product Blog

          CTO 藤村がホストとなって、技術や技術にまつわることについてざっくばらんに話すPodcast、論より動くもの.fmの第2回を公開しました。今回は、CTO 藤村と採用広報のえんじぇるで、論より動くものとは何か、論より動くものに込められた思いについて話しました。 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からどうぞ。 論より動くものを出すのは難しい 藤村:論より動くもの.fmの第2回を始めます。 えん:お願いします。 藤村:今日はタイトル「論より動くもの」って何なのかを話します。heyのエンジニア組織は、今まで推奨する指針やスタイルがなかったんですね。そろそろあると意思決定も早くなるし、物事も進めやすくなるよねということで、去年テ

            控えめだが否定しにくい、たしかな自信をつけるためにCTOがやってほしいと思っていること 【#2 論より動くもの.fm】 - STORES Product Blog
          • [Tensorflow Lite] Various Neural Network Model quantization methods for Tensorflow Lite (Weight Quantization, Integer Quantization, Full Integer Quantization, Float16 Quantization, EdgeTPU). As of May 05, 2020. - Qiita

            [Tensorflow Lite] Various Neural Network Model quantization methods for Tensorflow Lite (Weight Quantization, Integer Quantization, Full Integer Quantization, Float16 Quantization, EdgeTPU). As of May 05, 2020.PythonDeepLearningTensorFlowPyTorchOpenVINO 日本語 English - Japanese - 1. Introduction 今回は私が半年間掛けてためてきた、学習済みモデルの量子化ワークフローをメモがてら共有したいと思います。 Tensorflow の checkpoint (.ckpt/.meta)、 FreezeGraph (.

              [Tensorflow Lite] Various Neural Network Model quantization methods for Tensorflow Lite (Weight Quantization, Integer Quantization, Full Integer Quantization, Float16 Quantization, EdgeTPU). As of May 05, 2020. - Qiita
            • 仕事ではじめる機械学習 第2版

              2018年の発行以来、多くの読者に支持された書籍を全面改訂! 不確実性の高い機械学習プロジェクトについて、「仕事で使う」という観点から整理するコンセプトはそのままに、初版の発行後に登場した概念や課題を取り上げます。「機械学習でいい感じにしてくれ」と突然上司に言われたとき、本書で学んだことが読者の力になるはずです。本書で得た知識は読者が「いま」困っている問題を解決する助けとなるでしょう。 第2版では、機械学習システムの開発と運用の統合する「ML Ops」、機械学習モデルを解釈し、その妥当性や根拠を明らかにする「機械学習モデルの検証」、ユーザーの行動を学習しながら予測を進める「バンディットアルゴリズム」、意思決定における予測システムの役割や意思決定のデザインを扱う「オンライン広告での機械学習」といった新章を追加しています。 本書のサポートページ(GitHub) まえがき 第I部 1章 機械学習

                仕事ではじめる機械学習 第2版
              • 中国の政府系ハッカー企業I-Soonから機密文書がGitHubにアップロードされる、「これまでで最も詳細かつ重要なリーク」と専門家

                2024年2月16日に、中国の安洵信息(I-Soon)という民間ハッキング企業のものとされる大量のデータがGitHubにアップロードされました。内部文書には、この企業が国内外を対象とした広範な地域でハッキングや情報収集を行っていたことが示されており、セキュリティ専門家は中国によるサイバースパイの実態を把握する上で重要な資料だとしています。 Unmasking I-Soon | The Leak That Revealed China's Cyber Operations - SentinelOne https://www.sentinelone.com/labs/unmasking-i-soon-the-leak-that-revealed-chinas-cyber-operations/ Chinese hacking documents offer glimpse into state

                  中国の政府系ハッカー企業I-Soonから機密文書がGitHubにアップロードされる、「これまでで最も詳細かつ重要なリーク」と専門家
                • A small state-of-the-art study on custom engines

                  custom_game_engines_small_study.md CUSTOM GAME ENGINES: A Small Study A couple of weeks ago I played (and finished) A Plague Tale, a game by Asobo Studio. I was really captivated by the game, not only by the beautiful graphics but also by the story and the locations in the game. I decided to investigate a bit about the game tech and I was surprised to see it was developed with a custom engine by a

                    A small state-of-the-art study on custom engines
                  • 「LuupにおけるSLOの物語」という題でSLOconf Tokyo 2023に登壇しました

                    はじめまして、株式会社Luup SREチームに所属しています、ぐりもお(@gr1m0h)です。 Nobl9社が主催する SLOconf というSLO(サービスレベル目標)にフォーカスしたカンファレンスのローカルなコミュニティーイベント、SLOconf Tokyo 2023 に登壇しました。このイベントは、Googleの渋谷オフィスで 5/16 に開催されました。 発表資料は以下になります。 はじめてのオフライン登壇でした。これについては個人のブログに記載しています。 この記事は登壇内容についての詳細になります。 資料を読めば良いというのはあるのですが、口頭で話した部分は資料から読み取れないのでこのブログで補足していきます。 はじめに はじめに、何故このテーマで話すに至ったのか簡単に書いてみます。主題ではないのでこの項は読み飛ばしていただいても構いません。 現在LuupのSREチームではSL

                      「LuupにおけるSLOの物語」という題でSLOconf Tokyo 2023に登壇しました
                    • はてな「Mackerel」のSREに学ぶ、開発パフォーマンスと信頼性のベストバランスとは?【デブサミ2021夏】

                      近年注目を集めるSRE(Site Reliability Engineering)。その実践には、Observability(可観測性)や設計の他、組織づくりや文化の醸成などが重要なカギを握るとされ、各々の組織に合う形で導入・運用されることが望ましいとされる。株式会社はてなでも、サーバー監視サービス「Mackerel」の開発チームで2019年より実践が開始され、組織全体に展開されてきた。その導入の背景や、DevOpsを達成するためのチーム編成などの経緯について、Mackerelチーム リードSREの古川雅大氏が経験を踏まえつつ紹介した。 株式会社はてな Mackerelチーム リードSRE 古川雅大氏 SREの第一歩は非エンジニアも含めた「SREの理解」から Googleが提唱した「SRE」は、いわばDevOpsの実践法であり、ツールや考え方の共通化、チーム構成などによって組織のサイロを減

                        はてな「Mackerel」のSREに学ぶ、開発パフォーマンスと信頼性のベストバランスとは?【デブサミ2021夏】
                      • KubeCon + CloudNativeCon Europe 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                        はじめに こんにちは。SRE部フロントSREブロックの三品です。 3月19日から3月22日にかけてKubeCon + CloudNativeCon Europe 2024(以下、KubeCon EUと呼びます)が行われました。今回弊社からはZOZOTOWNのマイクロサービスや基盤に関わるエンジニア、推薦システムに関わるエンジニアの合わせて4人で参加しました。 本記事では現地の様子や弊社エンジニアが気になったセッションや現地の様子について紹介していきます。 目次 KubeConEU2024の概要 セッションの紹介 現地の様子 ブースについて 参加に向けてのTips 最後に KubeCon EU 2024の概要 昨年4月にオランダ アムステルダムで行われたKubeCon EUの様子については昨年の参加レポートをご覧ください。 techblog.zozo.com 今年のKubeCon EUはフラ

                          KubeCon + CloudNativeCon Europe 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                        • 「Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち」を読んだ - あのときのログ

                          先日から個人的にフルサイクル開発のことを色々と調べる機会があり、Qiitaに以下の記事を書いたのだが、 qiita.com この中でほんの少し触れたVOYAGE GROUPの例について、情報源である「Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち」に書かれているその考えや文化については色々と興味深かったため、もう少し書き留めておきたい。 フルサイクル開発の文化 第2章 「Zucks - フルサイクル開発者の文化」 ではアドネットワークやDSPを提供するZucks社の開発チームの文化について書かれている。 VOYAGE GROUPのフルサイクル開発というのは主にこのZucks社の文化のことを言っている。 Zucks社のフルサイクル開発者 「ビジネスアイディアからお客さんに届くまで」を1つのサイクルとみて、それを全て一人の技術者でもやれるようにしよう、というの

                            「Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち」を読んだ - あのときのログ
                          • SIMDによる将棋Bitboard計算の高速化 - すぎゃーんメモ

                            自作Rust製将棋合法手生成ライブラリ、計算の高速化のためBitboardの128bit計算をSIMDで行うようx86_64のAVX2、AArch64のNEON、wasm32のsimd128で動くようにそれぞれ実装して 各環境で多少速く探索できるようになった。https://t.co/h7Dz3X6BhT— すぎゃーん💯 (@sugyan) July 2, 2022 ということでSIMDでの高速化のメモ。 SIMDとは 実装 x86_64 基本演算 飛び利き計算 AArch64 同値判定、ゼロ値判定 飛び利き計算 Iterator WebAssembly Benchmark x86_64 AArch64 WebAssembly 感想 SIMDとは ja.wikipedia.org の通り、複数のデータを1命令で同時に演算する、というもの。 将棋Bitboardは81マスのデータを表現する

                              SIMDによる将棋Bitboard計算の高速化 - すぎゃーんメモ
                            • Deprecation of formatting rules - ESLint - Pluggable JavaScript Linter

                              In ESLint v8.53.0, scheduled to be released on Friday, November 3, 2023, we will formally deprecate our formatting rules. Formatting rules are those rules that simply enforce code conventions around spacing, semicolons, string formats, etc. For a variety of reasons, which are discussed in this post, this is the right decision for ESLint going forward. However, to understand how we got here, it’s h

                                Deprecation of formatting rules - ESLint - Pluggable JavaScript Linter
                              • Rustでのモデル駆動設計について - Chatwork Creator's Note

                                こんにちはかとじゅんです。 この記事は、ドメイン駆動設計 Advent Calendar 2020の23日目の記事です1。DDDというよりRustの記事になってしまった…。 Rustの勉強を始めたのは2017年あたりと古いのですがなかなか身が入らず、本腰入れたのは今年の11月ぐらいでした(遅ッ。Scalaで実装してたライブラリをRustに書き換えたおかげでようやく開眼しました2。 というわけで、今回は完全趣味の領域であるRustでドメインモデルをどう実装すればいいのかについて、僕の意見やアイデアなど雑にまとめてみたいと思います。まぁこれについてもいろんな観点がありますが、値オブジェクトやエンティティを実装するならという観点です。 ※あ、Rustの所有権システムなどの言語仕様については細かく触れないので、各位適宜正しい情報源を参照してください。 構造体とメソッド 見慣れた(見飽きた)銀行口座

                                  Rustでのモデル駆動設計について - Chatwork Creator's Note
                                • Five Years of Rust | Rust Blog

                                  With all that's going on in the world you'd be forgiven for forgetting that as of today, it has been five years since we released 1.0! Rust has changed a lot these past five years, so we wanted to reflect back on all of our contributors' work since the stabilization of the language. Rust is a general purpose programming language empowering everyone to build reliable and efficient software. Rust ca

                                    Five Years of Rust | Rust Blog
                                  • 【Jerry Chu】AIの進化はエースパイロットを「無能階級」にするか

                                    【Jerry Chu】AIの進化はエースパイロットを「無能階級」にするか ライター:Jerry Chu Jerry Chu /  香港出身,現在は“とあるゲーム会社”のプログラマー Jerry Chu「ゲームを知る掘る語る」Twitter:@akemi_cyan 「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」(PC / PlayStation 4 / Xbox One 以下,ACE7)において,プレイヤーの最大の敵は自立型AIを搭載した無人機(ドローン)である。 ACE7のオープニングムービーより ACE7が描くのは,架空の国家「オーシア連邦」と「エルジア王国」の間に繰り広げられる戦争。エルジア軍は強大なオーシア連邦に対抗するために,大量の無人機を投入する。主人公はオーシア軍のパイロットとして戦争に身を投じたが,早々に無人機の群れに奇襲される。有人機と比べて,無人機は耐久力が低いものの,数が

                                      【Jerry Chu】AIの進化はエースパイロットを「無能階級」にするか
                                    • CDNのパージとかを調べてみたまとめ(Cloudflare/Cloud CDN/Fastly) - くらげになりたい。

                                      CDNを使ってキャッシュを活用したいなと思い、 いろいろ調べたときの備忘録。 調べたのは、Cloudflare/Cloud CDN/Fastlyの3種類。 まとめ Cloudflare 無料でも利用できる 単一URLのパージのみ 柔軟なパージはEnterpriseプランのみ Cloud CDN 価格が安く、前方一致でのパージも可能 キャッシュ削除が遅く、1分につき1回まで $0.09/GB、$0.0075/1万req Fastly 柔軟なパージができ、キャッシュ削除もはやい 最低月額料金$50が必要 $0.19/GB、$0.0090/1万req(アジア) 費用がかかるほど柔軟なパージができるけど、 月50ドルは悩ましい。。(´・ω・`) 調べた内容 Cloudflare パージできる種類 URL指定 Cache-Tags指定(Enterpriseプランのみ) URLのprefix指定(En

                                        CDNのパージとかを調べてみたまとめ(Cloudflare/Cloud CDN/Fastly) - くらげになりたい。
                                      • GitHub運用委員の紹介 - Classi開発者ブログ

                                        みなさま、おはこんハロチャオ〜。開発支援部所属のid:aerealです。 この記事ではClassiにおけるGitHub運用委員という役割とその仕事について紹介します。 また、この記事はClassi developers Advent Calendar 2022 - Adventarの2日目の記事としてお届けします。 GitHub運用委員とは Classiでは開発のコラボレーションツールとしてGitHubを活用しています。 Webサービスで事業を提供する企業にとって最も重要なソフトウェア資産といえるソースコードをホストするサービスですから不適切に扱えば重大な損害を被ることになりますし、最近はGitHub ActionsというCIサービスも利用できますから一歩間違えれば本番環境で稼働動しているサービスに大きな影響を与えかねません。 当社には情シスやサイバーセキュリティ推進部といった部署が存在し

                                          GitHub運用委員の紹介 - Classi開発者ブログ
                                        • バンダイナムコHD株主総会2023レポ|宇田川南欧・新取締役「SideMはアイマスの重要なブランドとして今後も展開していくので引き続きご支援いただきたい」 - スズキオンライン

                                          6月19日10時から行われたバンダイナムコHDの株主総会。エンタメ企業の雄です 直近経営資料 2023年3月期決算短信、決算説明会資料、補足資料、Q&A、中期経営計画 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回株主総会 2022 株主総会 バンダイナムコホールディングス(ピンポイントplus) 業績は増収減益。来期は増収増益見込み 事業別にみると、トイホビー事業とアミューズメント事業が過去最高の業績。 トイホビー事業はガンダムやドラゴンボール、ワンピースなどが、映像作品との相乗効果もあって人気となったものの、原材料価格上昇などで利益率はそこまで上がらなかったようです。 IP別の売上は次の動画の通り。 アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が好評なこともあってか、来期はガンダムがIP別売上トップになると見込んでいます ここ一年の主な動き 2022年7月26日 「アイドルマスター」シリーズがゲー

                                            バンダイナムコHD株主総会2023レポ|宇田川南欧・新取締役「SideMはアイマスの重要なブランドとして今後も展開していくので引き続きご支援いただきたい」 - スズキオンライン
                                          • Linux Kernel: rtnl_mutex を長時間 ロックして刺さった状態を観察する - hibomaの日記

                                            Linux Kernel で struct net_device や Routing Netlink の処理を排他制御する mutex である rtnl_mutex を任意の時間 ロックするカーネルモジュールを作成して、rtnl_mutex のロックがユーザランドのプロセスやカーネルスレッド等にどういった影響を及ぼすかを観察する ... というエントリです Linux カーネルの話や、strace, gdb, /proc/$pid/stack を使ったデバッグ方法に興味あるかた向けです 経緯 とあるサーバで動いてる大量のプロセスが rtnl_mutex をロックする箇所やそれに関連していそうな箇所で TASK_UNINTERRUPTIBLE でブロックしてしまい、障害を起こしているのに遭遇して原因を追いかけていたのでした 障害の再現が難しくて困っていたのだが、別のアプローチとして 「rtn

                                              Linux Kernel: rtnl_mutex を長時間 ロックして刺さった状態を観察する - hibomaの日記
                                            • 西川善司の3DGE:GeForce RTX 30シリーズのアーキテクチャを探る。CUDA Coreの増量とRT Coreの高性能化に注目だ

                                              西川善司の3DGE:GeForce RTX 30シリーズのアーキテクチャを探る。CUDA Coreの増量とRT Coreの高性能化に注目だ ライター:西川善司 去る9月2日,NVIDIAは,オンラインイベント「GeForce Special Event」を行い,新世代GPU「GeForce RTX 30」シリーズを発表した。発表となったGPU製品は「GeForce RTX 3090」「GeForce RTX 3080」「GeForce RTX 3070」の3種類で,2018年8月に発表となった「GeForce RTX 20」シリーズの後継製品となる。 本稿では,GeForce RTX 30シリーズのアーキテクチャについて詳しく解説してみよう。 Ampere世代のGPUアーキテクチャを検証する Ampere初のGPUである「GA100」を搭載するモジュール 今回発表となったGeForce R

                                                西川善司の3DGE:GeForce RTX 30シリーズのアーキテクチャを探る。CUDA Coreの増量とRT Coreの高性能化に注目だ
                                              • Using unwrap() in Rust is Okay - Andrew Gallant's Blog

                                                One day before Rust 1.0 was released, I published a blog post covering the fundamentals of error handling. A particularly important but small section buried in the middle of the article is named “unwrapping isn’t evil”. That section briefly described that, broadly speaking, using unwrap() is okay if it’s in test/example code or when panicking indicates a bug. I generally still hold that belief tod

                                                • 【考察】Vertical SaaSの成長戦略について|神前達哉(ALL STAR SAAS FUND)

                                                  2021年は北米にて、Toast(レストラン)、Samsara(IoT)などの業界に特化したVertical SaaS(※1)がIPOを果たしました。未上場ながら設備保守・メンテナンス事業者向けにSaaSを提供する、ServiceTitanも約9000億円という高い評価額をつけており、今後も成長が期待される領域です。 ※1 Vertical SaaSという名称が実態を表しているかは少し疑問が残るところですが、特定の業界や産業にフォーカスしてSaaS+αなサービスを提供する企業群をVertical SaaSという形で統一したい思います。 今回の記事では、バーティカルSaaSの成長戦略について特に海外の事例記事やS-1(上場時の目論見書)を参考にしつつ少し大胆にグルーピングします。プロダクト戦略と市場拡大の戦略の特徴、そして競合に勝ち切れたポイント、経営の注意点などをまとめてみました。 Ver

                                                    【考察】Vertical SaaSの成長戦略について|神前達哉(ALL STAR SAAS FUND)
                                                  • My First Kernel Module: A Debugging Nightmare

                                                    This is the story of the time I wrote some code, deployed it to production, and ended up bricking the server it was running on by frying the kernel. Beautiful rendition of me frying the kernel This post is about perils of concurrency and race conditions. My code was nearly correct, but ultimately, there were two major synchronization bugs that killed it. This is a really long post that gets into t

                                                    • YAPCで人生が変わった―曽根壮大(そーだい)さんがYAPCについて語る #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                      YAPC::Hiroshima 2024にゲストスピーカーとして参加いただく曽根壮大(@soudai1025)さんと、YAPC::Hiroshimaのスタッフであるpapix(@__papix__)が、中四国地域のIT技術者コミュニティの様子やYAPCの思い出・魅力、YAPC::Hiroshimaへの参加を考えている方に向けての思いなどについて、座談会形式で語り合いました。聞き手はtoya(@toya)です。 曽根壮大さん(左)とpapix(右) 初のプログラミング経験と、データベースを専門分野としたきっかけ 初めての“YAPC”参加で「ベストトーク賞」を獲得 Perlコミュニティとのつながりと広がり ベストトーク賞の裏側――勉強会駆動の学習方法 トークの楽しさ、コミュニティの楽しさ 中四国地域のITコミュニティとYAPC::Hiroshimaのチャレンジ 関連記事 初のプログラミング経験

                                                        YAPCで人生が変わった―曽根壮大(そーだい)さんがYAPCについて語る #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                      • たとえ障害の根本原因であっても“変化”を起こせることが大事 DevOps実現のための6つの方法と4つの文化

                                                        DevとOpsの対立 川口恭伸氏(以下、川口):2009年からDevOpsが出てきます。 DevOpsの話、これは源流の「10+ Deploys per Day」というものがあって、ビデオを見ながら私が書き起こしたので紹介したいんですけれど。2009年に何が起きたか、どんな話だったかです。 「10+ Deploys per Day」は、1日に10回デプロイするというタイトルです。これはたぶん彼らの中で使っていたクラウドの話だと思うんですが、効率的なデータセンターを使い、デベロッパーと運用者が協調しながらガンガン10回デプロイできるようにするみたいな。それでも品質が壊れないようにするみたいな話が出ていて。 その時に、「じゃあどうやってみなさんは協調するのか」という技術論や文化の話が非常におもしろくて、DevOpsに興味がない方もぜひこれは1回見てもらいたい。特に、AWSとかインフラとかに近い

                                                          たとえ障害の根本原因であっても“変化”を起こせることが大事 DevOps実現のための6つの方法と4つの文化
                                                        • Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました -Black Hat編- | NTT Communications Developer Portal

                                                          技術開発部セキュリティユニットの星野です。 前回の「Black Hat USA 2019 / DEF CON 27に参加してきました」では、それぞれのイベントの概要とおすすめの歩き方についてご紹介しました。 今回は、そのうちBlack Hat USA 2019の詳細な内容についてご紹介します。 前回も述べたとおり、Black Hatの中で行われるイベントは主にトレーニング、ブリーフィング、ビジネスホールの3つがあります。その3つのうち、私が参加したトレーニングの内容と、聴講したブリーフィングの一部をご紹介します。 トレーニング内容の紹介 私は、 “Advarsary Tactics: Red Team Ops” という4日間のトレーニングを受講しました。 https://www.blackhat.com/us-19/training/schedule/#adversary-tactics-

                                                          • SREチームはDevOpsに向き合い、開発を加速させる

                                                            この記事は、開発生産性 Advent Calendar 2022の24日目の記事です。 株式会社スマートショッピングでSREをしているbiosugar0です。 今回はSREが現在DevOpsに向き合い、開発を加速させるために取り組んでいることについて紹介します。 開発を加速させるDevOpsという考え方 DevOpsは、開発チームと運用チームが協力し、よりスムーズに高品質なサービスを作り上げるという考え方です。 歴史的に、企業は複雑なシステムを開発運用していくために「開発」と「運用」という別々のチームにそれぞれの仕事を任せてきました。 このアプローチに伴う開発/運用の分断には、多くの問題がありました。 その中でも大きい問題は、2つのチームの目標が対立関係に陥りやすいことです。 開発者は新しい機能や改修をスピード感をもって開発してリリースしたい、運用者はシステムをより安定させるためにシステム

                                                              SREチームはDevOpsに向き合い、開発を加速させる
                                                            • 書評 「The Parasitic Mind」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                              The Parasitic Mind: How Infectious Ideas Are Killing Common Sense 作者:Saad, GadRegnery PublishingAmazon 本書は進化心理学者ガッド・サードによる一冊.ガッド・サードは消費者心理やマーケティングを進化心理学的に分析考察する業績で知られている.題名は「寄生性の心:どのように感染性のアイデアが常識を殺すのか」という意味であり,一見したところミーム論の本のように見える(私としては進化心理学者の書いたミーム論だと思って手にした一冊になる).しかし実際に読んで見るとこれは現在アメリカのアカデミアで一大勢力を振るうウォークプログレシブによるキャンセルカルチャー告発の書であった.アカデミアのキャンセルカルチャーの問題を扱った心理学者がかかわった本としては以前にルキアノフとハイトの「The Coddling

                                                                書評 「The Parasitic Mind」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                              • スピーディーなコンテナ環境の構築とアプリケーションデプロイができる『AWS Copilot CLI』 - 継続は力なり

                                                                タダです. 現在ベータ版ですが ECS や Fargate でのアプリケーションの作成/リリース/管理するための開発者向けツールである「AWS Copilot CLI」を触ってみました.この記事でツールの概要,ツールの導入,サンプルアプリケーションのデプロイを通じてこのツールで AWS へのコンテナ環境構築とデプロイがシュッとできる感覚が伝われば幸いです✨ ツールの概要 ecs-cli との関係 ツールのインストール Copilot CLI を使ったサンプルアプリケーションのデプロイウォークスルー ローカル環境のセットアップ コンテナの環境構築とサンプルアプリケーションのデプロイ 環境のクリーンアップ まとめ ツールの概要 「AWS Copilot CLI」(以下 Copilot CLI)は,ECS や Fargate のアプリケーションの作成,リリース,運用する時に DevOps のベス

                                                                  スピーディーなコンテナ環境の構築とアプリケーションデプロイができる『AWS Copilot CLI』 - 継続は力なり
                                                                • すべてのインシデントに関する情報を集約して、チームでインシデントを管理する「Opsgenie」

                                                                  本連載では、プロジェクト管理ツールの「Jira(ジラ)」について基本的な使い方から最新情報までを、Atlassianユーザーグループのリーダーである梶原と高橋が紹介していきます。今回はインシデント管理サービスであるOpsgenieについて紹介します。当初はJira Opsについて執筆する予定でしたが、4月に開催されたAtlassian Summitで、Jira OpsはOpsgenieに統合されて、インシデント管理のツールとしてAtlassianのプロダクトにラインアップされました。今回は、Opsgenieはどんなことができる製品なのかを紹介し、その設定方法についてチュートリアル的に説明させていただきたいと思います。 Opsgenieの概要と特長 Opsgenieとは Opsgenieは、昨年9月にアトラシアンに買収されAtlassianファミリーの仲間入りを果たしました。Opsgenie

                                                                    すべてのインシデントに関する情報を集約して、チームでインシデントを管理する「Opsgenie」
                                                                  • Huaweiが7nmプロセスのAIプロセッサ「Ascend 910」など発表、将来的にRISC-V採用の可能性も示唆

                                                                    中国の通信機器メーカーであるHuaweiが、「世界で最もパワフルなAIプロセッサ」として初のAI(人工知能)処理用プロセッサ「Ascend 910(昇騰910)」とAI開発フレームワーク「MindSpore」を2019年8月23日付けで発表しました。なお、Huaweiは将来的にオープンソースの命令セットアーキテクチャ(ISA)であるRISC-Vを採用する可能性を示唆していて、その背景にはアメリカとの関係悪化による禁輸措置があると報じられています。 Huawei launches Ascend 910, the world's most powerful AI processor, and MindSpore, an all-scenario AI computing framework - Huawei https://www.huawei.com/en/press-events/news

                                                                      Huaweiが7nmプロセスのAIプロセッサ「Ascend 910」など発表、将来的にRISC-V採用の可能性も示唆
                                                                    • Intelが1秒間に2京回の演算処理性能を誇る世界最大規模のニューロモーフィックシステム「Hala Point」を構築

                                                                      人間の神経や脳のシステムに倣って電子回路を構築する試みがニューロモーフィックコンピューティングです。Intelが、ニューロモーフィックプロセッサ「Loihi 2」を搭載した大規模ニューロモーフィックシステム「Hala Point」を構築したと発表しました。 インテル 世界最大規模のニューロモーフィック・システムを構築して サステナビリティーの高いAIを実現 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/newsroom/news/intel-builds-world-largest-neuromorphic-system.html Intel and Sandia National Labs Roll Out 1.15B Neuron “Hala Point” Neuromorphic Research System https://www.anand

                                                                        Intelが1秒間に2京回の演算処理性能を誇る世界最大規模のニューロモーフィックシステム「Hala Point」を構築
                                                                      • №1,511 洋画セレクション  “ アバター Avatar ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                        ⏱この記事は、約4分で読めます は じ め に ご  挨  拶 本   編 アバター Avatar 概  要 キャスト スタッフ お わ り に 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークル は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン  白石です 本日のテーマは、 洋画セレクション です おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋画セレクション のご紹介をします アバター Avatar です! 『アバター』(原題: Avatar)は、ジェームズ・キャメロンが監督・脚本・製作・共同編集を務めた、2009年のアメリカの叙事詩的SF映画です! それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b ワープ!!.   .    .  . . ................

                                                                          №1,511 洋画セレクション  “ アバター Avatar ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                        • 西川善司の3DGE:IntelのノートPC向けGPU「Arc」とはいかなるGPUなのか。性能から機能までをひもといてみた

                                                                          西川善司の3DGE:IntelのノートPC向けGPU「Arc」とはいかなるGPUなのか。性能から機能までをひもといてみた ライター:西川善司 既報のとおり,Intelは,単体GPU製品「Intel Arc」(以下,Arc)シリーズを発表した。 Intelが2020年に発表した「Iris Xe MAX」は,同社が,Intel 740(i740)をリリースした1998年以来,22年ぶりにリリースした単体GPU(Discrete GPU)だった。その進化版となるGPUが,今回のArcである。 発表イベント前に行われた技術説明会では,Arcに関する詳しい解説が行われたので,考察も交えて詳細に見ていきたい。 ArcシリーズはACM-G10とACM-G11の2種類が存在 Arcの開発コードネームは,もともと第2世代単体GPU(Discrete Graphics 2nd)の意味である「DG2」だったが(

                                                                            西川善司の3DGE:IntelのノートPC向けGPU「Arc」とはいかなるGPUなのか。性能から機能までをひもといてみた
                                                                          • LinuxのBPFで何ができるのか? BPFの「プログラムタイプ」とは

                                                                            Linuxにおける利用が急速に増えている「Berkeley Packet Filter(BPF)」について、基礎から応用まで幅広く紹介する連載「Berkeley Packet Filter(BPF)入門」。前回までは、BPFの基本やBPFのプログラムの作成方法を説明しました。今回から、「LinuxのBPFで何ができるのか」について詳しく見ていきます。 なお本稿では、Linux 5.3のソースコードを参照しています。 BPFでできること BPFプログラム実行の流れをおさらいしましょう。 ユーザーはBPFプログラムを作成し、システムコールを利用してそれをLinuxカーネル内に登録します(図の【1】)。そうして登録されたBPFプログラムは、対応するイベントが発生すると、Linuxの中で引数が1つ、戻り値も1つの関数として実行されます(図の【2】)。BPFプログラムは実行中にカーネル内のヘルパー関

                                                                              LinuxのBPFで何ができるのか? BPFの「プログラムタイプ」とは
                                                                            • Taming Floating-Point Sums | orlp.net

                                                                              Suppose you have an array of floating-point numbers, and wish to sum them. You might naively think you can simply add them, e.g. in Rust: fn naive_sum(arr: &[f32]) -> f32 { let mut out = 0.0; for x in arr { out += *x; } out } This however can easily result in an arbitrarily large accumulated error. Let’s try it out: naive_sum(&vec![1.0; 1_000_000]) = 1000000.0 naive_sum(&vec![1.0; 10_000_000]) = 1

                                                                              • Embedded SRE at Mercari | Mercari Engineering

                                                                                Author:@deeeeeeet, Engineering manager of Microservices SRE The Microservices SRE team is one of the Developer Productivity Engineering Camp teams. The team provides embedded SRE service to the product team. By working with/inside the product team, we improve the service reliability and share SRE practices with the team so that the team can maintain its reliability without SRE members. We rotate e

                                                                                  Embedded SRE at Mercari | Mercari Engineering
                                                                                • e34fmの#3からSREについての概要を文字起こししてみた

                                                                                  モチベーション 大好きなテック系ポッドキャストe34.fmの#3でSREというロールについて簡潔かつわかりやすく解説されていたので、番組の紹介も兼ねて文字起こしをしてみました。起こしたのはmainセクションの第一部のみですがめっちゃ長いです笑 対象読者 SREというロールの役割についてざっくり概要を知りたい人 e34.fmがどんな番組なのか知りたい人 ラジオの文字起こし記事が好きな人 注意事項 音声コンテンツの文字起こしなので記事としては多少冗長になっています 文字起こしですが文章として読みやすくなるように単語を補うなどしています 本編 @deeeet:D @rrreeeyyy:R @nari_ex:N D : じゃあ早速第一部、SREとは何かについて整理してきたいと思います。じゃあまず、これはれい君への質問なんだけど、そもそもSREとはいったい何でしょうか。 R : すごい難しい質問に聞

                                                                                    e34fmの#3からSREについての概要を文字起こししてみた