並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2184件

新着順 人気順

pic.twitter.com 取得の検索結果361 - 400 件 / 2184件

  • オープンソースのKubernetes統合運用管理ツール「Lens」、Mirantisが買収し主要スポンサーになったと発表

    オープンソースのKubernetes統合運用管理ツール「Lens」、Mirantisが買収し主要スポンサーになったと発表 Mirantisは2019年にDocker社からDocker Enterprise製品群を取得し、エンタープライズ向けのコンテナ製品市場に参入しています。 そのMirantisは8月14日、Kubernetesの統合運用管理ツール「Lens」を買収したことを発表しました。 [News] We're beyond excited to announce that Mirantis has acquired Lens, the world’s most popular #Kubernetes IDE, to simplify app development for Amazon EKS, Google GKE, Microsoft AKS, and on-prem Clou

      オープンソースのKubernetes統合運用管理ツール「Lens」、Mirantisが買収し主要スポンサーになったと発表
    • 【Go/GCP】ライブゲーム「あてっこ!ぷにまるず」を支えるバックエンド技術 - Mirrativ Tech Blog

      バックエンドエンジニアの makino です。本日は、先日リリースしたライブゲーム「あてっこ!ぷにまるず」のバックエンド技術について紹介します。 ライブゲーム「あてっこ!ぷにまるず」について ライブゲームとは、Mirrativアプリ上で遊べるゲームであり、配信中のゲームに視聴者が介入できることが特徴です。 「あてっこ!ぷにまるず」では、配信中に視聴者を招待して一緒にGvGバトルを楽しむことができます。 開発スタッフがプレイした動画をご紹介📺✨ バウンド数に注目👀⁉ こんなに連鎖できたら気持ちよさそう…🐰💕 動画を参考にレッツ❗チャレンジ💁 SNSスタッフは2回バウンドできました🙌 まだまだ道のりは険しい…🏔 pic.twitter.com/YdZMRKxbgv— 【公式】あてっこ!ぷにまるず (@punimals_jp) 2023年7月18日 Mirrativのライブゲームは

        【Go/GCP】ライブゲーム「あてっこ!ぷにまるず」を支えるバックエンド技術 - Mirrativ Tech Blog
      • TikTok米事業、オラクルによる提携をトランプ大統領が暫定承認。なぜオラクルはTikTok事業を取りに行ったのか?

        TikTok米事業、オラクルによる提携をトランプ大統領が暫定承認。なぜオラクルはTikTok事業を取りに行ったのか? 米オラクルは、TikTokの米国における事業をオラクルやウォルマートなどが主導する新会社「TikTok Global」が行うという案について、暫定的に承認を得たと発表しました(プレスリリース「Oracle and Walmart Announce Tentative U.S. Government Approval」)。 Bloombergほか各報道機関も同様の報道を行っています。 トランプ大統領、TikTok米事業でオラクル提携案を承認 - Bloomberg トランプ大統領がTikTokめぐるオラクル提案の「コンセプト」を承認 TechCrunch pic.twitter.com/jWxjnAIwZQ — TikTok_Comms (@tiktok_comms) Sep

          TikTok米事業、オラクルによる提携をトランプ大統領が暫定承認。なぜオラクルはTikTok事業を取りに行ったのか?
        • 7 年間溜めた AWS IAM AWS 管理ポリシーへの愛を語りました #devio2022 | DevelopersIO

          7 年前からが好きだよ AWS 管理ポリシー コンバンハ、千葉(幸)です。 弊社主催のオンラインイベントDevelopersIO 2022の「アルティメットLT AWS愛を語り尽くす!AWS バーサス クラスメソッド 〜むしろお前が好きだよ〜」で AWS IAM AWS 管理ポリシーへの愛を語ってきました。 ここが好きだよ AWS 管理ポリシー 好きなポイントをかいつまんで書きます。 新サービスや新機能の発表の前に作成・更新されていることがある 新サービスや新機能が発表される前から、それらのための AWS 管理ポリシーが作成・更新されていることが多いです。 AWS管理ポリシーの更新をウォッチすることで、「もしかしたらこんなことできるようになるのかな?」という想像が捗ったりします。 数が多い 2022/8/1 時点で 960個以上の AWS 管理ポリシーがありました。推しを見つけたくなります

            7 年間溜めた AWS IAM AWS 管理ポリシーへの愛を語りました #devio2022 | DevelopersIO
          • [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界

            [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:永山 亘 Microsoftとアスキー(当時)によって制定された「MSX」規格最初のマシン「ML-8000」が三菱電機から発売されたのは,今から40年前である1983年のこと。 日本をはじめ,世界各国(とくに北米や欧州の8bit PCの進出が鈍かったソビエト連邦や中東など)で一世を風靡したMSXシリーズだが,家庭用コンピュータやゲーム機が高性能化していく1990年代に姿を消していった。2006年にFPGAでMSX2を再現した「1chip MSX」(関連記事),2020年にスペインのデベロッパによるRaspberry PI 3B+ベースの「MSXVR」が発売されるなど,復古の動きもあったが,いずれも小規模なものに留まっている。 Mic

              [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界
            • Anthropicのテキスト生成AI「Claude」がOpenAIのGPT-4の約3万2000トークンの3倍近い10万トークンに対応して長文の入力も可能に

              ChatGPTなどの対話型AIは、高精度なテキストを生成できる一方、入力が可能な言語の最小単位である「トークン」には限度があります。OpenAIのGPT-4は約3万2000トークンまでの入力が可能ですが、AI研究スタートアップのAnthropicがテキスト生成AI「Claude」のトークンを9000から10万へ拡張したことを発表しました。 Anthropic | Introducing 100K Context Windows https://www.anthropic.com/index/100k-context-windows Anthropic’s latest model can take ‘The Great Gatsby’ as input | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/05/11/anthropics-latest-mode

                Anthropicのテキスト生成AI「Claude」がOpenAIのGPT-4の約3万2000トークンの3倍近い10万トークンに対応して長文の入力も可能に
              • 薄い本を読むパート3 - Close To The Wall

                薄い本を読むパート2 - Close To The Wall 一年おきにやってる気がするこれ、三回目。今回は厳密ではなく本文200ページ前後、とややゆるめに選んだ20冊。冊数も記事も分量が増えて行っている。 フリオ・ホセ・オルドバス『天使のいる廃墟』 ミルチャ・エリアーデ『令嬢クリスティナ』 フランツ・カフカ『変身』 アントニオ・タブッキ『島とクジラと女をめぐる断片』 イタロ・カルヴィーノ『ある投票立会人の一日』 スティーヴン・ミルハウザー『魔法の夜』 パーヴェル・ペッペルシテイン『地獄の裏切り者』 イマヌエル・カント『永遠の平和のために』 閻連科『年月日』 宮内悠介『黄色い夜』 ヴァージニア・ウルフ『フラッシュ』 ティモシー・スナイダー『暴政』 フリオ・リャマサーレス『黄色い雨』 ウンベルト・エーコ『永遠のファシズム』 アレホ・カルペンティエール『時との戦い』 中井英夫『幻想博物館』 ジ

                  薄い本を読むパート3 - Close To The Wall
                • Googleマップ ストリートビューでランニングできるウェブアプリを作った

                  ノートPCやタブレットとかについてるウェブカメラを使って、Googleマップ ストリートビューでランニングできるRunning on StreetViewというウェブアプリを作りました。 Google Maps Street Viewとウェブカメラを使って、ストリートビューを走るウェブアプリを書きました。 走るとストリートビューが進む感じ(雑な判定なので走らなくてもいい)https://t.co/bhYq289QmS 使い方はこちらhttps://t.co/kypr9Oo9JU Google MapのAPIキーは自分で取得する必要があります。 pic.twitter.com/tmD1XNwjSa — azu (@azu_re) May 8, 2020 動画はデバッグ用のモデルに走ってもらっていますが、ウェブカメラで走るなどのアクションに応じてストリートビューを進行できるアプリです。 色々検

                    Googleマップ ストリートビューでランニングできるウェブアプリを作った
                  • 『スーパーマリオ64』“目隠し”120枚クリアが達成される。不屈の挑戦、11時間を超える死闘 - AUTOMATON

                    『スーパーマリオ64』のとある条件下での、120枚RTA(スターを120枚収集)が達成された。今回打ち立てられた記録は、通常のRTAではなく、おそらく誰も達成したことのない「Blindfolded(目隠し)」RTAの記録だ。目隠しをした状態で音だけを頼りに、ゲーム内のすべてのスターを集めきるまでプレイし続けるという、過酷な挑戦となる。 Blindfolded 120 Star, The Third run. 1 year and 2 months of practice going down into a single run today. LETS DO THIS! Live for the next 10-15 hours! —————— いよいよ、目隠し120枚RTAの配信はじまります!https://t.co/5aHE8P2RlB pic.twitter.com/Q1EvQIW5U

                      『スーパーマリオ64』“目隠し”120枚クリアが達成される。不屈の挑戦、11時間を超える死闘 - AUTOMATON
                    • 朗報!たけのこの里の形状が立体商標を取得!国民的お菓子ならではの特例的経緯「たけのこに正面があったのか…」

                      特許庁 @jpo_NIPPON 【#広報誌とっきょ】50号のご紹介⑧ 知財にまつわる注目の最新ニュースを解説! 明治「たけのこの里」の形状が立体商標として登録されました。特例的に認められた理由は全国的な知名度にあり! その経緯とは?! #知財TOPICS jpo.go.jp/news/koho/koho… pic.twitter.com/yzrYRIWASp 2021-12-03 11:50:00

                        朗報!たけのこの里の形状が立体商標を取得!国民的お菓子ならではの特例的経緯「たけのこに正面があったのか…」
                      • アプリケーションを oauth2-proxy で保護して curl でアクセスするまで

                        追記 2020-05-13 この方法に問題があることをご指摘いただきました。本来関係ないクライアントがリソースサーバーにアクセスできる問題がありますので、取り急ぎこの方法は非推奨であることを書いておきます(では、どのようにすればいいのかというところをまた後日追記します)。 リソースサーバーと全く関係の無いクライアントが、全く関係のない文脈で正当に取得した ID トークンを用いて、リソースサーバーの API にアクセスできてしまうと思われます。リソース側が evil かどうかも関係なく、むしろリソースサーバーは騙される側ですね。図を参照してください。 pic.twitter.com/kKCZohOgu2 — Taka@Authlete, BaaS for OAuth 2.0 & OpenID Connect (@darutk) May 13, 2020 追記 2020-05-18 結論として

                          アプリケーションを oauth2-proxy で保護して curl でアクセスするまで
                        • あてっこ!ぷにまるずを支える技術紹介 〜モバイルWebGLの開発事例〜 - Mirrativ Tech Blog

                          Unityエンジニアのいも(@adarapata)です。 みなさんはUnityでWebGLプラットフォーム開発していますか? ミラティブでは先日「あてっこ!ぷにまるず」というライブゲームをリリースしました。 これはモバイルブラウザで動くWebGLです。 PCブラウザ想定のWebGLは多くありますが、モバイルブラウザを想定したゲームはあまり多くはありません。 いざ開発しようとしてもそもそも動くのか?このライブラリは対応しているのか?要求水準は満たせるのか?といったさまざまな課題が待ち受けているでしょう。 本エントリーでは、あてっこ!ぷにまるず(以下ぷにまるず)を実際にリリースするにあたって利用したライブラリの簡単な紹介や、ちょっと気をつけるポイントなどを紹介していきます。 個別の技術スタックに関する話は別途エントリを書いていくので、ここでは全体のサマリーと簡単な選定理由などに留めておきます。

                            あてっこ!ぷにまるずを支える技術紹介 〜モバイルWebGLの開発事例〜 - Mirrativ Tech Blog
                          • GPT-4oの中国語トークンはポルノとスパムに汚染されている

                            2024年5月にOpenAIの最新AIモデル「GPT-4o」が発表されました。テキストや音声、カメラの入力を人間と同じぐらいの速度で処理可能という高い性能であることが報じられているのですが、一方で、中国語ユーザーからは、トレーニングに大きな問題を抱えていて、トークンデータが汚染されていることが指摘されています。 Just wrote a script to further investigate how the corpus used to train the gpt4o tokenizer is polluted by Internet scams. The results are quite interesting... 🤦‍♂️🤦‍♂️🤦‍♂️https://t.co/Fc2T4rSHix https://t.co/Q1Syh9amJn pic.twitter.com/lQ1u

                              GPT-4oの中国語トークンはポルノとスパムに汚染されている
                            • Cloudflareは乱数生成のリスクヘッジとしてオフィスにラバライトや二重振り子を置いている

                              暗号化において重要になってくるのは「ランダム性の生成」です。Cloudflareでは、基本的にはLinuxで乱数を生成していますが、何か問題があったときのために利用できる乱数生成器として、オフィスに「ラバライト」や「二重振り子」を設置しています。 Cloudflareのオフィスにおけるカオスの活用 https://blog.cloudflare.com/ja-jp/harnessing-office-chaos-ja-jp/ Randomness 101: LavaRand in Production https://blog.cloudflare.com/randomness-101-lavarand-in-production The Hardest Working Office Design In America Encrypts Your Data–With Lava Lamps

                                Cloudflareは乱数生成のリスクヘッジとしてオフィスにラバライトや二重振り子を置いている
                              • 安住紳一郎 首都圏ラジオ各局の電波塔事情を語る

                                安住紳一郎さんがTBSラジオ『日曜天国』の中で台風の影響でニッポン放送の木更津電波塔が被害を受けた件についてトーク。さらに首都圏のラジオ各局の電波塔事情について話していました。 【実験】radikoタイムフリー 安住紳一郎の日曜天国 | TBSラジオ | 2019/09/22/日 | 10:00-11:55 https://t.co/qwkNlGsOoB#nichiten#日曜天国#安住紳一郎#中澤有美子#坂本冬美#おじいさんおばあさんの話#ベターホームのお料理教室#TBSラジオ#radiko — TBSラジオ 安住紳一郎の日曜天国 (@nichiten954) September 22, 2019 (安住紳一郎)2週間前なので少しもう遅いということなのかもしれませんが、こうやってみなさんの(台風被害の)体験談を聞くと、よりよく千葉のことがわかり、またそして私たちも災害に備えようという気持

                                  安住紳一郎 首都圏ラジオ各局の電波塔事情を語る
                                • なぜ自然エネ財団の大林ミカ氏は中国の国家電網の資料を使ったのか

                                  きのうから話題の再エネタスクフォースの電子透かし(中国の国家電網公司のロゴ)だが、まず事実関係を確認しておこう。 ロゴは国家電網のテンプレートに入っている 次の動画でもわかるように「国家電網公司」のロゴは、MacのKeynoteのテンプレートの文字(枠の中)とは別の下地に書かれており、変更できない。白地に白で書かれているのでAcrobatで見てもわからないが、Chromeでは見える。 白背景に白いロゴの画像なので確かに枠だけに見えるんですが、後ろに色つけると見えます なお念の為、データはWarpから再度取得したもので撮り直していますhttps://t.co/hJGicZ8BQ3 pic.twitter.com/UF0r3LKJbS — くも (@qmore) March 23, 2024 おそらく国家電網ではすべてのスライド作成にこの透かしを使い、部外秘の情報が流出したらわかるようにしてい

                                    なぜ自然エネ財団の大林ミカ氏は中国の国家電網の資料を使ったのか
                                  • 【異常検知】最近の研究動向・2023年夏 - Qiita

                                    最近、画像の異常検知研究が活発になってきました。 そこで、本稿では、画像の異常検知研究に関する最新情報をお伝えします。 画像はpaper with codeより転載 先に結論 最近の研究は精度を維持しつつ、メモリの圧迫を抑える。さらに、推論時間も短縮させている。 最近のデータセットは多様性が増し、より難易度が上がっている 予備知識 本題に入る前に、従来の手法・データセットが抱える問題点をおさらいしておきます。2021年くらいまでの情報ですので、ご存知の方は読み飛ばしてください。 従来の手法 PaDimとマハラノビスAD 今でも根強い人気があるのがPaDim[1]です。中身が簡単なことに加え、異常検知性能も高いことが理由だと思います。また、PaDimの基となったのがマハラノビスAD(gaussian AD)[2]です。 上記のスライドは二つの手法を説明したものです。両手法とも、ImageNe

                                      【異常検知】最近の研究動向・2023年夏 - Qiita
                                    • ServerlessDays Tokyo 2019 参加報告 - カンファレンス編 | NTT Communications Developer Portal

                                      ネットワークサービス部 伊藤(@yoshiya_ito)です。10/21-22の2日間で開催された ServerlessDays Tokyo 2019 カンファレンスに参加・登壇しましたので、その模様をご紹介します。 ServerlessDaysとは? ServerlessDaysは、サーバーレスアーキテクチャを用いたシステムの構築・運用における経験の共有を目的とした、コミュニティ主導でベンダーニュートラルな技術カンファレンスです。 https://tokyo.serverlessdays.io/ 日本におけるServerlessの年次カンファレンスは、これまでServerlessconf Tokyoが2016年から開催されていましたが、今年から東京以外の都市での開催の要望から、SeverlessDaysに変更となっております。 もともとServerlessDaysはJeffConfという

                                      • テラスハウスで最も誹謗中傷されたのは誰だったのか? - データをいろいろ見てみる

                                        概要 フジテレビのリアリティショー形式の番組テラスハウスに出演していた木村花さんが亡くなるという事件があった。花さんの死を受けて、政府がSNS上の誹謗中傷に関する取り組みを行う用になった。 女性のみがSNS上で誹謗中傷を受けているのか? 花さんの死を受けて、SNS上で女性が主に誹謗中傷にさらされるといった言説が見られるようになった。「ネット上で女性が攻撃されている実態は広く知られていない」1といった記事はよく目にする。しかし実際にSNSを調査するとテラスハウスの男性出演者の方がより多くの誹謗中傷を受けていた。我々は男性が攻撃的で女性は攻撃的ではないと思い込みがちだ。しかしそれはバイアスである。テラスハウスに言及したtweetを取得しテラスハウスの出演者がどの様に誹謗中傷を受けたかを調査する。 調査概要 概要 値 取得ツイート 97584 取得期間 2020-03-20 00:00:00-2

                                          テラスハウスで最も誹謗中傷されたのは誰だったのか? - データをいろいろ見てみる
                                        • 君たちは「音ゲーのプロリーグ」をもう目撃したか - Singspiel

                                          ※この記事はオールジャンルアドベントカレンダー「某鯖01 Advent Calendar 2022」の参加記事です。 2022年。もはやインターネットにおいてe-Sportsとは?という説明は必要ないほどに、対戦ゲームの競技シーンは文化として定着し、ゲームが上手い人間がその腕前で飯を食うという世界は当たり前のものになりつつある。 しかしその世界の中身は、激動の一言だ。競技タイトルの話である。 e-Sportsと言っても、スポーツという単語がそうであるように、無数のゲームタイトル(≒競技)が存在している。そしてそのそれぞれの競技の規模は、文化としてまだまだ黎明期であること、あるいはそもそもゲームというコンテンツ自体に一定の賞味期限があることから、非常に急速な拡大や縮小を起こし続けていると言っていいだろう。*1 対戦ゲームが身近ではない人でも、動画コンテンツが激しい流行り廃りを繰り返しているの

                                            君たちは「音ゲーのプロリーグ」をもう目撃したか - Singspiel
                                          • テトリス式ダンジョン探索RPG『Blocky Dungeon』Steam向けに今夏配信へ。ブロックでダンジョン構築、モンスターもろともライン消し - AUTOMATON

                                            ベネチアの個人開発者SquareDev氏は6月30日、パズル型ダンジョン探索RPG『Blocky Dungeon』を今年の夏にリリースすると告知した。対応プラットフォームはSteam。本作については現在ベータ版がitch.ioにて公開・配布されているが、このたび製品版の配信時期の目途が立ったようだ。具体的には、夏の終わりごろのリリースを目指しているという。 I know I haven't been posting updates on my #tetris #roguelike mix Blocky Dungeon for quite some time, so here's a new look at it! Some things have changed… 😄 I'm aiming to release on #Steam by the end of the summer! #i

                                              テトリス式ダンジョン探索RPG『Blocky Dungeon』Steam向けに今夏配信へ。ブロックでダンジョン構築、モンスターもろともライン消し - AUTOMATON
                                            • PayPayと楽天の「オンライン経済圏の確立」と「オフライン市場への進出」戦略の違い|8maki

                                              2019年に書いたこの記事について、最近あまりUpdateしてなかったなと思い、特に当時と大きく状況が変わっていて、今やコード決済の主役になっているPayPayについて調べてみました。 その中で見えてきたPayPay陣営(ソフトバンク/ヤフージャパン/LINE)の方向性と、構造として近いものを見ているであろう楽天の方向性とのアプローチの違いが少し見えたので、まとめました。 なお、あくまで外部から分かる情報から予想しているだけなので、中の人からすると的はずれかも。 とは言え、こういう絵を頭に描いておくと、各社の打ち手の整合性や他施策との関係性がわかりやすくなったりするので俺得です。 ヤフーや楽天などのメガITが目指す構造結局の所、日本のメガITがやっていることは、 「オンライン経済圏の確立」 「オフライン市場への進出」 に尽きると感じます。 ただ、既存のリソースや強みが違うため、進め方や順番

                                                PayPayと楽天の「オンライン経済圏の確立」と「オフライン市場への進出」戦略の違い|8maki
                                              • サウジアラビアMisk財団、SNKの株式取得、過半数向けて。|鷹鳥屋 明

                                                久しぶりに日本と中東をまたがったゲーム業界に関する熱いニュースに、深夜に焼きそばパンを食べながら、己が身に燃料を注ぎながら興奮が冷めやらぬ間に何があったのか、記録を残して置こうと思います。 サウジアラビアの「Misk財団」は、約8億1,300万サウジリアル(約230億円)の戦略的投資を発表し、日本のゲーム会社SNKの株式シェアの33.3%を獲得します。今後、SNKの株式のさらに17.7%を購入することも規定されており、会社の所有権を得るために投資のシェアを51%にまで引き上げる予定です。 時系列でお話しますと、11月26日の午後5時頃にサウジアラビアを拠点とする大手ゲーム情報サイト、「TrueGaming」から興味深いニュースが流れてきました。 تقارير: شركة EGDC السعودية تستحوذ على شركة SNK الشهيرة✅ من خلال بيان صحفي

                                                  サウジアラビアMisk財団、SNKの株式取得、過半数向けて。|鷹鳥屋 明
                                                • 「ネトウヨ」専門家が読み取った、ひろゆきの意外な「優しさ」──伊藤昌亮「ひろゆき論」を読む|ンジャメナ

                                                  2023年2月8日発売の論壇誌『世界』に掲載された社会学者・伊藤昌亮さんの論考「ひろゆき論」が、ネット(の一部)で話題を呼んでいる。 『世界』3月号に寄稿。「ひろゆき論―なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか」。プログラミング思考によるライフハックを通じて「優しいネオリベラリズム」を志向する彼とその信者は、なぜリベラルを嫌うのか。「情報知」によるポピュリズムの危うさとは。「ひろゆき現象」を考えます。 pic.twitter.com/qFOIzXpESS — 伊藤昌亮/Masaaki ITO (@maito1212) February 9, 2023 ■「吉野家オフ」「ネトウヨ」の専門家・伊藤昌亮 伊藤さんは、2ちゃんねるの「吉野家オフ」の分析などを含む論文で東京大学から博士号を取得し、現在は成蹊大学文学部教授。教員になる前は、ソフトバンクのメディアコンテンツ部門で主にIT・サブ

                                                    「ネトウヨ」専門家が読み取った、ひろゆきの意外な「優しさ」──伊藤昌亮「ひろゆき論」を読む|ンジャメナ
                                                  • 『ヘルダイバー2』Steam版、予定していたPSNアカウント連携必須化の実施を中止。批判殺到を受けSIEが声明発表 - AUTOMATON

                                                    ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)は5月6日、『HELLDIVERS 2』のPC(Steam)版向けに予定していたSteamとPlayStation Network(以下、PSN)アカウントの連携必須化について、導入のためのアップデート配信を中止すると発表した。 本作は、デベロッパーのArrowhead Game Studiosが開発しSIEが販売する最大4人協力プレイ対応のTPSだ。今年2月にPC(Steam)およびPS5向けに発売され大きな人気を得たが、Steam版においては、上述したアカウント連携を巡りユーザーから大きな批判にさらされることとなった。 Helldivers! An important message from our partner Playstation about account linking for PC players and its

                                                      『ヘルダイバー2』Steam版、予定していたPSNアカウント連携必須化の実施を中止。批判殺到を受けSIEが声明発表 - AUTOMATON
                                                    • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2022

                                                      2022年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返りの一覧です。 今年のオープンソース活動振り返り @ 2021 | Web Scratch 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2022年のGitHubのPublicなContributionsは7000~8000ぐらいを推移していました。 Privateリポジトリも含めると大体1.5

                                                        今年のオープンソース活動振り返り @ 2022
                                                      • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020

                                                        2020年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2020年のGitHubのPublicなContributionsは7000~9000ぐらいを推移していました。 最近はPrivateリポジトリをメモやブックマーク管理などでも使うようになったので、Private比率は増えてPrivateなContributionsは13400でした。 GitHub Issuesを個人

                                                          今年のオープンソース活動振り返り @ 2020
                                                        • 「"ベルリンの壁"は東西ドイツの国境上に作られたものではない」と知らない人が多いのかもという話

                                                          ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 @latina_sama 自分の周りに、意外にもベルリンの壁は西ドイツと東ドイツの国境に建てられたと思ってる人が多かったです。 正しくは東ドイツと、ソ連に占領されていた東ベルリンに囲まれた西ベルリンの周り全体に建てられた壁です。 pic.twitter.com/sjK0n9ndWl 2021-09-25 12:36:42 ラテン語さん 1/7『世界はラテン語でできている』発売 @latina_sama ラテン語の面白さや、ラテン文学並びにローマ帝国の奥深さを解説しています。東京古典学舎研究員。英検1級仏検1級TOEIC990全国通訳案内士独検2級伊検準2級西検4級中検準4級取得。ラテン語翻訳等のご依頼はDMかlatengosan@ymail.ne.jpにお願いします。note.com/latina_san rinascimento.c

                                                            「"ベルリンの壁"は東西ドイツの国境上に作られたものではない」と知らない人が多いのかもという話
                                                          • ノートにツイートを貼れるサービス「twi-note」を作成しました - s4naのテックブログ

                                                            目次 目次 はじめに twi-noteとは? ツイートを簡単に貼るための4つの工夫 ポイント1:検索結果の全ツイートを一括で貼れます。 ポイント2:ツイートをドラッグ&ドロップで貼れます。 ポイント3:時間を指定して、ツイートを検索できます。 ポイント4:作成したノートをダウンロードできます 作った理由は、ノートにツイートを貼るのをもっと簡単にしたかったからです 似ているサービスとの違い フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールでサービスを作成しました 初めてのサービスづくりで挑戦したことと、学んだこと、こうすれば良かったと思ったことについてまとめ サービス企画編 Getting Realという本のやり方を真似する事で、ユーザーが0じゃないサービスを作ることができる Getting Realまとめ 本を読んだだけではすぐ実践できない アイデア出しに挑戦 通った企画(今回作成した

                                                              ノートにツイートを貼れるサービス「twi-note」を作成しました - s4naのテックブログ
                                                            • freeeカードチームの開発(Go)から得た学びベスト5 - freee Developers Hub

                                                              この記事はfreeeアドベントカレンダー2023の19日目の記事です。 こんにちは!freeeカードチームのmattsunです。freeeカードUnlimitedの開発運用をしています。私は1年前にfreeeに入社しfreeeカードチームに所属しています。これまでの自分のエンジニアとしてのキャリア(10年強)を通してみても、今のチームではPRレビューやリファクタなどからの学びが多いなぁと感じます。個人的に学びがあったことやチームとしての知見が深まったもののうち、ベスト5(私の主観)をまとめます。 freeeカードシステムは、フロントエンド(TS,React)・BFF(RoR)・Backend(Go)で構成されており、Goでの開発比率が多いことから、本記事はGoのコードに関する言及が多いです。freee社全体をみるとRailsで開発されたシステムも多いですが、Goで開発しているサービスもある

                                                                freeeカードチームの開発(Go)から得た学びベスト5 - freee Developers Hub
                                                              • ドラゴンボールベストバウト議論においてクリリンVS餃子戦を候補に入れておきたいという主張のための覚え書き - 銀河孤児亭

                                                                はじめましての方ははじめまして。そうでない方はこんにちは。 例によって例の如く、ブログの方ではお久しぶりのあでのいです! さてところでなんですが、過日、私あでのい、貴重な休日の昼下がりを使って、更新されてゆくtwitter(X? 知らない子ですねぇ)のTLをボケーっと眺めるという、素晴らしく有益な時間を過ごしていた訳なんですが、その際たまたまこんな記事を見かけました。 mantropy.hatenablog.com ベストバウト議論。それはバトル漫画における漫画議論の花型と言っても良いかも知れません。 飲みの場での与太話としても大いに盛り上がる格好の話題である一方で、不毛になりがちな最強キャラ議論に比べて、漫画読みとしての審美眼もそこではまた大いに試されます。 当然、日本漫画史に燦然と輝く名作バトル漫画ドラゴンボールにおいても、一体どのバトルが作中でも最も魅力的であるかを語ることは、いくら

                                                                  ドラゴンボールベストバウト議論においてクリリンVS餃子戦を候補に入れておきたいという主張のための覚え書き - 銀河孤児亭
                                                                • SAN値削られるホラーADV『恐怖の世界』2月20日Steamにて早期アクセス配信へ。寂れた町で邪神の狂気に立ち向かう - AUTOMATON

                                                                  ホーム ニュース SAN値削られるホラーADV『恐怖の世界』2月20日Steamにて早期アクセス配信へ。寂れた町で邪神の狂気に立ち向かう パブリッシャーのYsbryd Gamesは1月17日、『恐怖の世界 -WORLD OF HORROR-(以下、恐怖の世界)』の早期アクセス配信を2月20日に開始すると発表した。本作は、インディースタジオpanstaszが開発を手がけるコズミックホラーアドベンチャーだ。元々はポーランド出身の医学生Paweł Koźmiński氏が趣味の一環として開発していたタイトル。このたび『VA-11 Hall-A』などを販売するパブリッシャーYsbryd Gamesとタッグを組み、早期アクセスという形でSteam向けにリリースされる運びとなった。 WORLD OF HORROR, the anticipated game from our partner @panst

                                                                    SAN値削られるホラーADV『恐怖の世界』2月20日Steamにて早期アクセス配信へ。寂れた町で邪神の狂気に立ち向かう - AUTOMATON
                                                                  • 有給取得の際に理由を聞かれたのでなぜ答えなければならないのか聞き返したらホワイトな返しが来た

                                                                    笑うヤカン @l_kettle @yomakusu 一応フォローしておくと、実際には「差し支えなければ」とつけてくれたし、別にその人は何も聞かずに粛々と私の有給を減らしても何の問題もないので、純粋な事務の方の厚意なんだよな 2022-10-21 16:39:00 笑うヤカン @l_kettle バズりそうだし多分炎上ではないタイプの奴だから、たまには宣伝吊っておこう。 私が原作・脚本の「マリーちゃんのおすなばダンジョン」、作画の墓地先生が描く幼女のマリーちゃんが激烈に可愛いので興味があれば読んでください seiga.nicovideo.jp/comic/51902 pic.twitter.com/ookjghQbvq 2022-10-21 17:05:16

                                                                      有給取得の際に理由を聞かれたのでなぜ答えなければならないのか聞き返したらホワイトな返しが来た
                                                                    • 【独自】Apple Watchの心電図アプリ、日本のApp Storeに出現 - iPhone Mania

                                                                      iOS14.2公開と同時に日本でも利用可能になると期待されているApple Watch用心電図(ECG)アプリの、日本語化されたスクリーンショットを、iOSアプリ開発者が公開しました。App Storeでは、すでに心電図アプリのページにアクセス可能となっています。 大量の日本語版「心電図」アプリ画像 Apple Watch用心電図アプリの日本語版説明画像に続き、日本語版説明文を発見した、iOSアプリ開発者のApp Shack氏(@ZuwFNRuFlGZ6Ivc)が、同アプリのスクリーンショットをTwitterで公開しました。 pic.twitter.com/hEUt9ZQmLj — App Shack (@ZuwFNRuFlGZ6Ivc) October 28, 2020 測定中の表示や、測定結果の表示を確認した同氏は、確認できる範囲の画面はすべて日本語化されているようだ、とコメントしてい

                                                                        【独自】Apple Watchの心電図アプリ、日本のApp Storeに出現 - iPhone Mania
                                                                      • Sign in with Apple を本番でやらかしをしないために考えてみた - Reckless Engineering

                                                                        認証認可を趣味でやっている@nerocruxです。この記事は 認証認可技術 Advent Calendar 2019 第11日目の記事です。 本番でやらかした人のAdvent Calendarではありませんのでご注意ください。 ...しかしこんなのやったら本番でもやらかしちゃうぞとの指摘があるかもしれませんので予めお詫びをしときます (´;ω;`)ウッ そろそろ Sign In With Apple (以降、SIWA) を実装する時期がやってきました。本番で SIWA を実装したサービスも増えてきました。最近 pocket 以外に、vivinoも実装しており、さらにadobe creative cloudも実装しています(なぜかweb版のみだが)。 またAppleのCEOであるTime Cookさんもわざわざ日本に来てSIWAを実装したTimeTree社をtwitterで褒めたりしていて、

                                                                        • 仮想通貨市場に激震、アラメダショックとFTX騒動の動向まとめ

                                                                          時系列順でFTX騒動をふり返る 今年5月、米ドルに価値の連動するはずのアルゴリズム型ステーブルコインUST(TerraUSD)崩壊を発端に、時価総額上位の関連銘柄テラ(LUNA)が99%以上暴落。これを皮切りに、多額の投資をしていたThree Arrows Capital(3AC)やCelsiusなど大手企業の連鎖破綻に追い込まれた暗号資産(仮想通貨)市場。 数ヶ月して事態は終息したかに思われたが、ここへきて多数の暗号資産プロジェクトに出資してきたアラメダ・リサーチの債務超過リスクが顕在化。バイナンスのチャンポン・ジャオ(CZ)CEOが、アラメダの姉妹企業で大手取引所FTXのネイティブトークンFTTの売却を発表したことが決定打となり、仮想通貨相場は再び暗転した。 市場シェア38%(11月10日時点)のドミナンスを誇るビットコイン(BTC)は、17,500ドルの年初来安値を割り込み、一時15

                                                                            仮想通貨市場に激震、アラメダショックとFTX騒動の動向まとめ
                                                                          • 【保存版】初心者でも分かるデータ分析の本質とスキルアップの道のり|naki|note

                                                                            こんにちは。naki(@naki_mk)と申します。普段はTwitterに生息しており、日常やビジネスに関連したつぶやきをしています。今回は「データ分析」という仕事について、プロとして仕事をしていく中で私が必要だと考える要件・素養や、勉強するべき内容などをまとめていこうと思います。 本記事の内容は「勉強法」というよりはデータアナリストという仕事に関する哲学に近いものや、自分なりのノウハウが多く含まれているので、参考にする部分そうでない部分は各々判断していただけると嬉しいです。 経歴紹介私は社会人5年目のアラサーで、IT系事業会社でマーケティング部のマネージャーをした後、現在は米国企業(S&P 500)にビジネスアナリストとして勤務しています。業務の内容は主にデータ分析×マーケティングが軸で、PythonやSQLをコーディングしてデータ解析やモデリング構築をしたり、そこから得た知見を他部署に

                                                                              【保存版】初心者でも分かるデータ分析の本質とスキルアップの道のり|naki|note
                                                                            • ラズパイ x Arduino x Unity x HMDで簡易的なテレイグジスタンス体験をする - ゆべねこの足跡

                                                                              今回は夏休み中に趣味兼研究目的で作っていた簡易的なテレイグジスタンス体験ができる装置の紹介をしたいと思います。 目次 テレイグジスタンスとは? システム構成 実行環境 作業 ステップ1: ラズパイのカメラモジュールの映像を配信する ステップ2: ラズパイが配信している映像をUnityで受信する ステップ3: HMDの角度をサーボモーターで扱える値に変換してラズパイに送信する。 ステップ4: Unityから送られてきたサーボモーターの角度データを受信してArduinoに送信する ステップ5: ラズパイから送られてきたデータを処理してサーボを制御する ステップ6: 全体テスト まとめ エラーなど C#でのUdpClientについて Python2系と3系でのpyserialの違い 参考 テレイグジスタンスとは? Wikipediaによると以下のように書かれています。 テレイグジスタンス(英:

                                                                                ラズパイ x Arduino x Unity x HMDで簡易的なテレイグジスタンス体験をする - ゆべねこの足跡
                                                                              • アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件について、経緯を詳しく書いておく。

                                                                                中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

                                                                                  アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件について、経緯を詳しく書いておく。
                                                                                • 6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)を退職しました - yumulog

                                                                                  6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) を退職しました。退職といっても、有期雇用研究員の任期満了なので、通常の退職とは少し異なるかもしれません。また、退職エントリと言えど、もちろん業務上知り得た秘密情報などは書けないので、公開情報や一般的な情報をベースに、具体性を落とした情報や主観を交えて書いていきます。国立研究開発法人とNICTそのものの説明がだいぶ長くなったので、既に知っている方は適宜飛ばして読んでください。なお、本エントリには次の仕事の話は書いてません。明日4月1日に公開します公開しました。 はじめに NICTに就職した理由 NICTを退職した理由 国立研究開発法人とは NICTについて 国立研究開発法人の目的 NICTの職員公募 総務省とNICT NICTの研究環境 北陸StarBED技術センターでの業務 サイバー攻撃検証研究室 テストベッド研究開発運用室

                                                                                    6年3ヶ月勤めた国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)を退職しました - yumulog