並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 18987件

新着順 人気順

pluginの検索結果361 - 400 件 / 18987件

  • Reactでオーディオプラグインを作れる時代になったという話

    はじめに この記事では、VST(オーディオプラグインの形式の一つ)開発に突如現れた、 React-JUCEという黒船について紹介します VSTとは DAW(Digital Audio Workstation)と呼ばれる音楽制作ソフトウェアでは、VSTと呼ばれるプラグインの仕組みが標準的に用いられています。 VST形式で開発すると、CubaseやロジックといったDAW上でMIDIやオーディオを処理するプラグインを動作させることができます。 VSTの開発においては、JUCE と呼ばれるフレームワークを用いてC++で開発されることが多いようです。 今までのVST開発のツライところ 音楽家でありエンジニアである筆者は、 ずっと興味がありつつも、VST開発からこれまで一定の距離をおいてきました。 その理由としては、 C++こわい 信号処理こわい UIを命令的に記述したくない(※後述します) という理

      Reactでオーディオプラグインを作れる時代になったという話
    • TensorFlow で機械学習ゼロからヒーローへ

      .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

        TensorFlow で機械学習ゼロからヒーローへ
      • Big Sky :: Vim で Go 言語を書くために行った引越し作業 2020年度版

        はじめに この文章は、普段から Vim を使い、仕事でも趣味でも Go 言語を書いている僕が、最近どの様な環境で書いているかを説明した文章です。ベストプラクティスではありません。 vim-go と僕 元々、Go 言語はリポジトリの misc/vim に Vim で Go 言語を書くための syntax やコマンドを持っていました。今でもそれらは Google のリポジトリに置かれています。ミュージアム的な物なので、実用的ではないと思います。 GitHub - google/vim-ft-go A rudimentary Go filetype plugin. Provides syntax files and basic settings for go files. This is a f... https://github.com/google/vim-ft-go これを Fatih A

          Big Sky :: Vim で Go 言語を書くために行った引越し作業 2020年度版
        • Storybook と Vitest の統合したコンポーネントテスト

          Note Storybook Vitest Plugin は 2024 年 10 月 5 日現在実験的な機能として提供されており、API が将来にわたって変更される可能性があります。 Storybook v8.3 より、ストーリーをテストするためのテストランナーとして Vitest を使用できるようになりました。今までも composeStories 関数で作成済みのストーリーを使いまわし、Jest などのテストランナーを用いてたテストを行うことができましたが、複雑なセットアップが必要でした。 また Vitest では ブラウザモード により、ヘッドレスブラウザ上で Storybook のテストを高速に実行できる点が特徴です。ヘッドレスブラウザ上でテストを実行することにより、例えば jsdom や happy-dom などのシミュレーションを使用する方法と比べて、実際のブラウザでの挙動をよ

            Storybook と Vitest の統合したコンポーネントテスト
          • 2023年のCSSは0ランタイムにしたい - console.lealog();

            したいよね? 事の経緯としては、 とある新規プロジェクトで、技術選定をすることに 開発の土台はViteで、フレームワークはJSXが使えるやつに決まった さてCSSはどうやって書こうかとなる あれこれ考えて、とある方法に決めた というのをまとめた、まあポエムの域を出ないメモです。 CSS ModulesやらTailwindやらCSS-in-JSやら手法はいろいろあれど、どれが今の推しかっていう。 求めるもの 個人的に、CSSつまりはブラウザで表示されるUIをスタイリングするためのツールセットに求めるもの。 0ランタイムである 最終的に`.css`ファイルとしてブラウザで読み込まれる なんでもJSにしない CSSの書き味を損なわない だいたいのCSSセレクタが問題・制約なく動作する マークアップ部と1ファイルにコロケーションできる HTMLとCSSは同居させたい 非同期にロードできる JSと同

              2023年のCSSは0ランタイムにしたい - console.lealog();
            • エンジニアが生成AIでガチ漫画を描いてみた話。|まるひ@AI漫画

              結論まず結論から申し上げると、生成AIでのマンガ制作はめちゃくちゃ楽しかったです。そして、生成AI×漫画に非常に可能性を感じました。 生成AIがスキルや脳内イメージを超えたアウトプットを出すためか、作り手でありながら、読み手の感動も味わえるところが制作体験を底上げしていました。 生成AIでの漫画制作の強みは3つ。制作時間の半減と高品質な作画、それと作風が人に依存しない点です。3つ目の属人性がない強みは今まで不可能なレベルでのタスクの細分化と人海戦術を可能にするので非常に画期的だと考えています。 制作した漫画 全編生成AI作画のカラー漫画完成しました!! 死んだ人がアップロードされる天国クラウドサービスで、人生を取り戻そうと奮闘する少年少女の甘酸っぱい物語です。 (1/5)#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/jnBqspwccQ — 比留間 大地 Daichi Hir

                エンジニアが生成AIでガチ漫画を描いてみた話。|まるひ@AI漫画
              • M1 Pro + Lima + Dockerが速い (Rails/RSpec検証)

                はじめに 普段はRailsを使用して開発をすることが多く、開発環境はMacBook Pro(Intel) + Docker for Macを使用しています。 ただ最近は以下のようなこともあり、今後のためにRails/RSpecの実行時間がどのようになるか検証しました。 MacBook Pro 2021 (M1 Pro)を購入 Docker for Macの有料化(個人的には対象外ですが) Docker for Macの代替えとして、Lima + Dockerがよさそう Lima + Dockerで、Docker for Mac ボリュームマウントの遅さから解放されるのでは? 環境 MacBook Pro 2021 (M1 Pro) CPU: M1 Pro (10 core) メモリ: 32GB MacBook Pro 2018 (Intel) CPU: Intel Core i5 2.3G

                  M1 Pro + Lima + Dockerが速い (Rails/RSpec検証)
                • 最近はノートアプリに Obsidian を使っています|tokuhirom

                  みなさんこんにちは。徳永広夢です。 日々を過ごしていると、自分の作業や思いついたことをメモにとることが多いかと思います。紙のメモをとってもいいのですが、かさばりますし、検索性も悪いので、やはりデジタルメモをとっておきたいところです(僕は紙のメモも併用していますが)。 コンピューターでノートを取るにあたっては、学生の頃は ChangeLog メモを利用していましたし、その後は howm、Evernote、Notion、Scrapbox、Joplin、Bear、Inkdrop、紙copi、plan text、org-mode など色々なツールを試してきました。 そして最近は Obsidian を利用しています。Obsidian はわりと新興のノートテイキングアプリです。Obsidian の以下の点に僕は魅力を感じています 使いやすい Markdown editor CodeMirror ベース

                    最近はノートアプリに Obsidian を使っています|tokuhirom
                  • メルカリ : TensorFlow Lite で、気付きにくい便利機能をユーザーに提唱

                    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                      メルカリ : TensorFlow Lite で、気付きにくい便利機能をユーザーに提唱
                    • 「Obsidian」をカスタマイズして便利に使おう ~テーマやCSSで見た目を変えたり、プラグインを活用・開発したりする方法 | gihyo.jp

                      ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす 「Obsidian」をカスタマイズして便利に使おう ~テーマやCSSで見た目を変えたり、プラグインを活用・開発したりする方法 この連載では、Obsidianのインストールに始まり、プラグインの導入、ノートの作り方などを解説してきました。 連載最終回の今回は、Obsidianをより便利に使うためのカスタマイズについて紹介します。 見た目を変える Obsidianは標準の設定のままでもノートアプリとしてモダンな見た目ですし、基本的な操作は問題なく使えます。しかし、見出しや箇条書きなどの見た目を少し変更するだけで、より読みやすくできます。 個人のノートと家族のノート、趣味のノートなど、複数の保管庫を使い分けている場合には、保管庫ごとにデザインを変えれば、どの保管庫を使っているのか一目で判断できるメリットもあります。 Obsidianで見た目を変えるに

                        「Obsidian」をカスタマイズして便利に使おう ~テーマやCSSで見た目を変えたり、プラグインを活用・開発したりする方法 | gihyo.jp
                      • Native ESM時代とはなにか

                        最近の日本のフロントエンド界隈では「Native ESM時代」という言葉が聞こえてきます。Native ESM時代におけるビルドツールがどうなるかといったことが主な話題です。 個人的には面白い概念なので流行ってほしいと思い、Native ESM時代とは何かを解説する基礎的な資料を用意しました。 そもそもNative ESMとは Native ESMとは、ES Modulesのことです。つまり、ECMAScript仕様の一部として定義されたモジュールシステムを指します。現在、モダンな部類のフロントエンド開発において広く用いられている、import宣言でインポートしexport宣言でエクスポートするのがES Modulesです。 特に、ES Modulesはブラウザによって直接理解されるモジュールシステムです。Nativeという単語はこのことを強調しています。 Native ESM時代とは N

                          Native ESM時代とはなにか
                        • GPTで「できること」を増やすための3つのアプローチを非エンジニア向けにまとめてみた 〜プラグインとAPIとファインチューニング|遠藤太一郎

                          GPTで「できること」を増やすための3つのアプローチを非エンジニア向けにまとめてみた 〜プラグインとAPIとファインチューニング 最近、とにかく話題が尽きないChatGPTやLLM(大規模言語モデル)。 毎日のように“できること”の情報がどんどんと更新されているので、追いかけるだけで精一杯!という方も多いのではないでしょうか。かくいう自分も相当インプットしているつもりですが、いまだに全容を掴みきれていません。 そこで今回は、自分自身の整理も兼ねながら、ChatGPTでプロンプト開発をする際の全体像をまとめてみました。 ※プロンプト:GPT等のLLMに対する入力文ないしはコマンドのこと チャット上でのプロンプトエンジニアリングはもちろん、pluginやAPI、LangChain、プロンプトの評価、さらにはファインチューニングまでテーマを広げてまとめています。 エンジニアにとどまらず、Chat

                            GPTで「できること」を増やすための3つのアプローチを非エンジニア向けにまとめてみた 〜プラグインとAPIとファインチューニング|遠藤太一郎
                          • Waypointとは何か

                            Hashicorpの2020年冬の新作 Waypoint (リリースブログ)に関してドキュメントなどをざっと眺めてみたので最初の印象をちょっと書いてみる.ちゃんとしたレビューは @copyconstruct の記事 Waypoint とか読むのが良い.毎度のことながらドキュメントやガイドはかなりちゃんとしたのがあるので使い方とかはそっちを読んだ方がいい.以下に書くのはざっくりした個人の感想(ちなみにもう一つのBoundaryに関してはZero Touch Productionとは何か に軽く書いた). What is Waypoint Waypointは,KubernetesやNomad,Amazon ECS,Google Cloud RunといったPlatformの上にBuild,DeployとReleaseの一貫したWorkflowを実現するツール.使ってる言語やそのパッケージ方法や,

                            • ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO

                              何年後かの自分へ こんにちは、のんピ(@non____97)です。 業務で使用する新しいMacが届きました。 新しいMacを初期セットアップするにあたって「今の設定どうだったっけ...」と調べる時間が結構かかってしまいました ということで何年後かの自分がまた新しいMacに乗り換える際に手間取らないように、設定した内容を書き記しておきます。 移行先のMacの情報は以下の通りです。M1 Max、嬉しい。 # OSのバージョンの確認 > sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 12.4 BuildVersion: 21F79 # カーネルのバージョン確認 > uname -r 21.5.0 # CPUのアーキテクチャの確認 > uname -m arm64 # CPUの詳細確認 > sysctl -a machdep.cpu machdep.cpu.

                                ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO
                              • 新しいパッケージの開発はVue 3で作ろう Vue.jsのエコシステムを構築するには

                                LINEが定期的に開催する技術者向けミートアップ「LINE Developer Meetup」の72回目は、Vue.js Communityと共同で開催。ここではLINEの花谷拓磨氏が「How to development library to Vue 3」というテーマで、Vue 3でパッケージを開発する上でのノウハウを共有しました。 LINEとしてVue.jsのスポンサリングを開始 花谷拓磨氏(以下、花谷):「How to development library to Vue 3」という内容で登壇いたします。よろしくお願いいたします。私はLINE株式会社のFront-end Dev9 Teamに所属している、フロントエンドエンジニアの花谷と申します。Vue.jsのコミュニティとは3年ほど前からつながりがありまして、詳しくはスライドを参照してほしいのですが、それに付随してOSS開発なども行

                                  新しいパッケージの開発はVue 3で作ろう Vue.jsのエコシステムを構築するには 
                                • TensorFlow 事例 : Coral を⽤いて回転寿司の会計を⾃動化するくら寿司

                                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                    TensorFlow 事例 : Coral を⽤いて回転寿司の会計を⾃動化するくら寿司
                                  • 追加の依存パッケージなしでプロジェクトごとのGitコミットフックを設定する方法

                                    Git 2.9以降はcore.hooksPathというオプションでグローバルまたはローカルのGitフックのディレクトリを指定できるようになっています。 Gitのcore.hooksPathオプションを利用するとhusky、simple-git-hooksのような追加の依存がなくても、Gitの機能だけでGitフックのコードをバージョン管理して、プロジェクトのセットアップ時にプロジェクトごとのGitフックを設定できます。 📝 類似するGitフックを管理するツールとしてpre-commitやLefthookもあります。これらのツールはGitフックの管理だけではなく、ファイルの種類ごとに実行するコマンドをわけて書けるようになっています。 つまり、lint-stagedのような機能も含むので、この記事で紹介するアプローチ以上の機能も同梱されています。 Node.jsプロジェクトの例 ここでは具体例

                                      追加の依存パッケージなしでプロジェクトごとのGitコミットフックを設定する方法
                                    • 2024年9月 俺の eslint.config.js

                                      はじめに 「Flat Config が何かはわかったからサンプルをくれ!」という方向けの記事です。 筆者が普段使用している eslint.config.js をご紹介します。 Flat Config については良記事がたくさんあるため ↓ などを参照してください。 今回ご紹介する設定は、React × TypeScript を使用し、フォーマットは Prettier に任せる前提になっています。 しかし、Vue やサーバー Node.js でも使いまわせる箇所は多いと思います。 eslint.config.js まずは結論から。 // @ts-check import { fixupConfigRules } from '@eslint/compat'; import { FlatCompat } from '@eslint/eslintrc'; import eslint from '@

                                        2024年9月 俺の eslint.config.js
                                      • webpack@5で入るPersistent Cachingについて - hiroppy's site

                                        webpack/lib/config/defaults.js 実際に使うときの設定 結論ですが、webpack.config.js へ以下のように書くことが推奨されます。 module.exports = { cache: { type: "filesystem", buildDependencies: { config: [__filename], }, }, }; あとは、各コードの設定に依存するためversion等の追加が必要になる可能性があります。 ドキュメント Other Options | webpack webpack is a module bundler. Its main purpose is to bundle JavaScript files for usage in a browser, ... 仕組み ファイルキャッシュでは以下のようにデフォルトではnode_m

                                          webpack@5で入るPersistent Cachingについて - hiroppy's site
                                        • The Open Source Web Editor You Will Love | Edtr.io

                                          WYSIWYGEdtr.io is a WYSIWYG in-line web editor written in React. Content created with Edtr.io looks just like the final page - select any editable element on the page, edit it in-place or drag ’n’ drop it around. Heavily CustomizableIts plugin architecture makes Edtr.io lean AND adaptable to any use case at the same time. Open SourceEdtr.io is of course Open Source and has already been adopted by

                                          • 失敗しないCMS移行の7つのステップ。WordPressからはてなブログMediaへ移行してみた - はてなビジネスブログ

                                            この記事では、WordPressでの運用に課題があり、CMSの移行を検討している方向けに、「CMS移行の7つのステップ」と「実際にWordPressから移行した方法」をお届けします。 ■この記事の対象となる人 オウンドメディアをWordPressで運用しており、現CMSへの課題が顕在化している担当者(編集長・情報システム担当) ■この記事のポイント CMS移行のタイミングを見極めよう CMS移行の7ステップの紹介 実際にWordPressからはてなブログMediaへ移行してみた 目次 CMSを移行すべきタイミングとは CMS移行の7ステップ 1.概要資料 2.要件定義書・RFP 3.新旧CMSの機能比較表 4.移行作業一覧・スケジュール 5.既存コンテンツの棚卸し 6.移行作業 7.確認作業 実際にWordPressからはてなブログMediaへ移行してみた どのような状態のWordPres

                                              失敗しないCMS移行の7つのステップ。WordPressからはてなブログMediaへ移行してみた - はてなビジネスブログ
                                            • 【React】「困難は分割せよ」―― 複雑な画面は小さな機能に分けて実装しよう。 - Qiita

                                              「Divide and Conquer / 分割統治法」 という解法(アルゴリズムの話でよく出てきますね)は、「困難は分割せよ」 として知られる、デカルトが『方法序説』で提唱した思考法が元になっています1。 第二は、わたしが検討する難問の一つ一つを、できるだけ多くの、しかも問題をよりよく解くために必要なだけの小部分に分割すること。 ―― 岩波文庫 『方法序説』 デカルト著 谷川多佳子訳 同様に、React で多機能で複雑な画面を作りたい時、それを小さな機能の集まりと捉えて、それぞれをコンポーネントにすることで、開発がラクになることがあります。 フロントエンドの複雑さや、デザインのための Atomic Design という考え方の影響、または /scripts のように分ける習慣の名残なのか、フロントエンド開発者には、《再利用のためにコンポーネントを作る》という思い込みがあります。(もしくは

                                                【React】「困難は分割せよ」―― 複雑な画面は小さな機能に分けて実装しよう。 - Qiita
                                              • ESLint を使い倒す(おすすめルール紹介)

                                                前書き ESLint は JavaScript, TypeScript のための静的検証ツールです。 ESLint を活用することで、コーディング規約やベストプラクティスを機械的に強制することによりコードレビューの手間を省き、本番環境でのエラーやパフォーマンスの悪化を抑制することができます。 TypeScript を使っているプロジェクトでは、パーサーを適切に設定すれば型情報を用いたより精密な静的検証を行うこともできます。 eslint を使う際、 eslint:recommended, plugin:@typescript-eslint/eslint-recommended などの各 eslint plugin の推奨 config のみを使って済ませたり、 eslint-config-airbnb などの config のみに頼ることも多い印象ですが、 recommended conf

                                                  ESLint を使い倒す(おすすめルール紹介)
                                                • Cloudflare Workers で Slack アプリを動かす方法

                                                  最近、週末の趣味プロジェクトとして Cloudflare Workers(と Vercel Edge Functions)向けの Slack アプリ開発フレームワークを作りました。 私は普段 Slack の Developer Relations Engineer として Qiita の Slack チームの公式な記事を書いているのですが、この Cloudflare Workers 向けのものは業務で開発した公式ツールではなく、完全に個人プロジェクトなので、Qiita の Org ではなく Zenn に個人的な記事として書くことにします。 ・・・そして、書き終わってみると、随分と長い記事になってしまいました。興味のあるところだけでもぜひ読んでみてください。 この記事で説明するもの この記事では、Slack アプリ開発の基本と、以下のライブラリの使い方について解説していきます。 「Slack

                                                    Cloudflare Workers で Slack アプリを動かす方法
                                                  • Starting a TypeScript Project in 2021

                                                    ContentsBasic project setupThe basic setup consists of four steps: Create the project and source directoriesCreate a package.jsonGet a .gitignore, tsconfig.json, .eslintrc.jsInstall TypeScript & dependenciesNote: This guide uses yarn, but if you prefer npm it has similar commands. # Create project folder mkdir my-project cd my-project # Create source folder and files mkdir src touch src/main.ts sr

                                                      Starting a TypeScript Project in 2021
                                                    • Introducing Rome

                                                      We’re excited to announce the first beta release and general availability of the Rome linter for JavaScript and TypeScript. This is the beginning of an entire suite of tools. Rome is not only linter, but also a compiler, bundler, test runner, and more, for JavaScript, TypeScript, HTML, JSON, Markdown, and CSS. We aim to unify the entire frontend development toolchain. Rome is a monolithic tool con

                                                        Introducing Rome
                                                      • Adobe XDで簡単にワイヤーフレームやモックアップを作成できる無料素材 -Quick Mockup

                                                        12/3にパシフィコ横浜で開催された「AdobeMAXJapan」に合わせて、Adobe XD用の便利なプラグインが登場しました! プラグインは通常、英語圏内に特化されたものが多いですが、「Quick Mockup」はなんと日本のデザイン現場向けに特化されたもので、簡単にワイヤーフレームやモックアップが作成できます。 日本のUXデザイン用に開発されたAdobe XD用プラグイン「Quick Mockup」 Quick Mockupの特徴 Quick Mockupのインストール Quick Mockupの使い方・動画 Quick Mockupの特徴 Quick Mocukupは、日本のデザイン現場で使用頻度の高いUI要素のサンプルから簡単にワイヤーフレームやモックアップを作成、さらにスタイル、ステート、コンテンツのカスタマイズで簡易プロトタイプをすばやく簡単に作成できます。 Quick Mo

                                                          Adobe XDで簡単にワイヤーフレームやモックアップを作成できる無料素材 -Quick Mockup
                                                        • Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法

                                                          2024年1月24日 CSS, Webサイト制作 制作時に「CSSファイルをこれ以上増やしたくない…」「クラス名を考えるのしんどい…」なんて思ったことはないでしょうか?私はあります!あれこれ試した結果、Tailwind CSSが使いやすかったので、導入時につまづいたポイントと解決方法をまとめてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Tailwind CSSとは Tailwind CSSは、あらかじめ多くのクラスが用意されているCSSフレームワークです。Webサイトを制作する時に、HTMLの要素に直接、定義済みのクラスを付与して使用します。基本的に1つのクラスに1つのスタイルが当てられていて、例えば「m-0」というクラスをつけると margin: 0px; が、「w-full」というクラスをつけると width: 100%; が加えられます。 実際にどんなものか見たほうが早そうで

                                                            Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法
                                                          • Figmaの生産性を高めるTips50選|三上蒼太 / Sota Mikami

                                                            このような記事を参考にすることで設定可能です。 僕は ⌘ + Shift + M で設定しています。 3: Figma Walkerはショートカット設定しよう一押しPluginの一つ、Figma Walker。 日本人のエンジニアさんが開発されました。 SkecthでいうRunnnerのようなPluginです。 特に、特定のFrameやMainComponentがある位置にすぐさま移動するのに便利です。 プロジェクトが進みファイルが大きくなってきた際にとっても便利です。 これもどんどん使う機会が多くなってくるため、Macにて独自のショートカットとしておくと便利です。 僕は ⌘ + Shift + F としています。 4: ショートカットのチートシートの存在 ショートカットに苦手意識がある方は、ぜひ「ショートカットのチートシートがある」ということをだけでも覚えておいてください。 全てではない

                                                              Figmaの生産性を高めるTips50選|三上蒼太 / Sota Mikami
                                                            • Unity再入門して「AI x アート」やってみたい - karaage. [からあげ]

                                                              今更ながらUnityに興味しんしん丸 ずっと興味あって、少し手を出してはいたものの、全然がっつり取り組めていなかったUnity。最近、Unity使えば、AIもVRもシミュレーションもマルチプラットフォーム対応もできるということで、今更ながら熱が高まってきました。 GWに取り組むべく、個人的に気になるUnity関係の情報をまとめてみたいと思います。 目的としては、AIと組み合わせた映像・音楽表現的なことをしたいなと考えいます。なので、普通にゲームとか作りたい人にはあんまり参考にならない情報かもしれないので、その点はご了承ください。 学習サイト・書籍 Unityの学習サイトですが、試行錯誤して感じましたが、公式が分かりやすい情報を発信していますね。しかも充実しています。 UnityステーションというYouTube動画は、Unityの活用法をたくさん紹介しているので、見てるだけで結構面白いです。

                                                                Unity再入門して「AI x アート」やってみたい - karaage. [からあげ]
                                                              • Tailwind CSS v2.0 - Tailwind CSS

                                                                Almost exactly 18 months ago we released Tailwind CSS v1.0, which signalled a commitment to stability while continuing to push the boundaries with exciting new features in every minor release. Over the course of those 18 months we released nine minor versions that added features like placeholder styling, screenreader visibility, CSS grid, transitions, transforms, animations, layout utilities, inte

                                                                  Tailwind CSS v2.0 - Tailwind CSS
                                                                • TypeScript で GraphQL Client を便利に開発するためのツールを作っている話

                                                                  Provides functions to help TypeScript GraphQL client development including auto completion, query validation, type… このツールに限らずですが、開発支援系のツールは自分で使うモチベーションがあるときに作るのが一番ということもあり、重い腰を上げてこいつに大幅にアップデートを加えました。年末年始で時間もいっぱいありましたしね。 エディタ支援機能ts-graphql-plugin という名前にもある通り、こいつはTypeScriptのLanguage Service Pluginです。 Language Service Pluginというのは、TypeScriptの言語支援サーバー(tsserver)上で動作するため、エディタの種別を問わず動作するのが特徴です。 さて、例えばReac

                                                                    TypeScript で GraphQL Client を便利に開発するためのツールを作っている話
                                                                  • N 予備校に Visual Regression Testing を導入した話 + tips - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                    こんにちは。N 予備校 Web フロントエンド開発チームの berlysia です。 N 予備校の Web フロントエンド開発に、 Storycap + reg-suit による Visual Regression Testing を導入しました。設定の工夫から、設定中や運用してしばらくの間に実際に発生したハマりどころを挙げ、簡単に注意点や対処例を紹介します。 背景 N予備校について N 予備校はドワンゴが提供するオンライン学習サービスです。大学受験対策、プログラミング、Webデザイン、機械学習など多様なコースがあります。オンラインでの利用に合わせた教材や、講師が生放送で行う授業、受講者同士でも質問し教えあえるフォーラムを備えています。 www.nnn.ed.nico 周辺状況 N 予備校の Web フロントエンド開発とそれを取り巻く状況には、次のような特徴があります。 React による

                                                                      N 予備校に Visual Regression Testing を導入した話 + tips - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                    • お題: みんなのノートツール | pyspa

                                                                      ノウハウ管理というか、自分個人用のメモとか。みんな何使ってるの? notionテキスト、なんか異常に使いづらい。段落に分かれすぎてるっつーか。 / に毎回いちいち反応するしコピペにも弱い。すぐ崩れる。Notionやめてorgに出戻りしてるObsidianorg-roam所詮ローカルファイルなんで同期はなんか自分で用意しないといけない。気づいたらgithubにpushみたいなことになってる。mysyncとかも考えたけど、検索の仕組みまで作るのだるくなってやめた元となったroam researchが気になるbear.appGoogle Driveのフォルダでmarkdownで作業メモとか書いてるGoogle Docsjoplinhackmdhackmdは一覧性あんま良くなかったのでlocalに退避させましたこういう記事もあるので使わないでおこscrapbox共有する必要がない案件で使っているm

                                                                        お題: みんなのノートツール | pyspa
                                                                      • 無料でウェブ魚拓やインターネットアーカイブのようにページやサイトを保存できブラウザ履歴・ブックマークなどからも全自動保存OKのオープンソースでセルフホスト可能な「ArchiveBox」使ってみたよレビュー

                                                                        Wayback Machineやウェブ魚拓など、特定時点のウェブページのデータを保存するサービスは多数存在しています。そうしたアーカイブサービスのうち、「ArchiveBox」はオープンソースで開発されており、セルフホストすることで自分だけのデータを保存可能になるサービスとのことなので、実際に使い勝手を確かめてみました。 ArchiveBox/ArchiveBox: 🗃 Open source self-hosted web archiving. Takes URLs/browser history/bookmarks/Pocket/Pinboard/etc., saves HTML, JS, PDFs, media, and more... https://github.com/ArchiveBox/ArchiveBox ArchiveBoxのセットアップ方法はパッケージマネージャーを

                                                                          無料でウェブ魚拓やインターネットアーカイブのようにページやサイトを保存できブラウザ履歴・ブックマークなどからも全自動保存OKのオープンソースでセルフホスト可能な「ArchiveBox」使ってみたよレビュー
                                                                        • マネコン起動もできるAWSのスイッチロール用CLIツール「AWSume」の紹介 | DevelopersIO

                                                                          プロファイル指定したマネジメントコンソールの起動までできる、コマンドラインツールです。全AWSユーザーが求めていたのはこれなんじゃないでしょうか。どすこい。 「スイッチロールからの作業、AWSのベストプラクティスだけれどツールの設定がめんどくさいよね」 ハマコー、最近会社のパソコンをIntel MacからM1 Macに切替たことがきっかけで、いろんなツールを再度セットアップしてました。 普段AWS触っている身としてはスイッチロールして作業する環境も必須なので、改めて最新ツールを物色していたところ、弊社技術番長の岩田御大に教えてもらったAWSumeというツールが圧倒的に便利だったので、前のめりに紹介します。 標準公式のconfigとcredentialファイルのみで動作し、別途設定ファイルは不要 コマンドラインから、プロファイル名の自動補完に対応 指定したプロファイルから、マネジメントコンソ

                                                                            マネコン起動もできるAWSのスイッチロール用CLIツール「AWSume」の紹介 | DevelopersIO
                                                                          • Bootstrap 5

                                                                            The Bootstrap Blog News and announcements for all things Bootstrap, including new releases, Bootstrap Themes, and Bootstrap Icons. Bootstrap 5 has officially landed! After three alphas, three betas, and several months of hard work, we’re shipping the first stable release of our new major version. It’s been a wild ride made possible by our maintainers and the amazing community that uses and contrib

                                                                              Bootstrap 5
                                                                            • Building LLM applications for production

                                                                              [Hacker News discussion, LinkedIn discussion, Twitter thread] A question that I’ve been asked a lot recently is how large language models (LLMs) will change machine learning workflows. After working with several companies who are working with LLM applications and personally going down a rabbit hole building my applications, I realized two things: It’s easy to make something cool with LLMs, but ver

                                                                                Building LLM applications for production
                                                                              • PCI DSS対応 AWS 上の踏み台サーバーでの操作ログ取得、MFA、アイドルタイムアウトを実現 | DevelopersIO

                                                                                PCI DSS に対応すべく Linux サーバーの操作履歴を S3 へ保存する、ログイン時に MFA を使用する、アイドルタイムアウトを実装する方法を紹介します。 こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな ネクストモード株式会社 の吉井です。 AWS 上の踏み台サーバー (ここでは Amazon Linux 2 を想定しています) での操作履歴を S3 へ保存する、ログイン時に MFA を使用する、アイドルタイムアウトを実装する方法を紹介します。 PCI DSS の関連して以下のような要件があり、これを実現するために考えた方法です。 ssh ログインは Google Authenticator を利用した二要素認証にしたい ssh ログイン後の操作ログ(コマンドログ)を保管したい 踏み台サーバーから更に業務サ

                                                                                  PCI DSS対応 AWS 上の踏み台サーバーでの操作ログ取得、MFA、アイドルタイムアウトを実現 | DevelopersIO
                                                                                • クライアントの Cookie などのデータを削除する Clear Site Data という仕様について

                                                                                  作成日 2023-02-28 更新日 2023-02-28 author @bokken_ tag Clear-Site-Data, storage, Cookie はじめに Clear-Site-Data というクライアントサイドのデータを削除するための仕様がある。提案自体は2015年頃からある仕様だが、最近 Safari の Beta Release にリリースされ、もうすぐ主要ブラウザで実装が出揃う形になる。¶ この記事では、Clear Site Data とはどういう仕様なのかをまとめる。¶ Clear Site Data とは Web アプリケーションでは、オフライン時にも利用できるようにリソース (データ) をキャッシュしたり、パフォーマンスを高めるため、 local マシンにリソース (データ) を保持することがある。また、サービスをログインするのに Cookie にセッショ

                                                                                    クライアントの Cookie などのデータを削除する Clear Site Data という仕様について