並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

921 - 960 件 / 4157件

新着順 人気順

qiitaの検索結果921 - 960 件 / 4157件

  • 格安PCのWindows がボリュームライセンスという闇 - Qiita

    TL;DR 格安のWindows PCを購入したらWindowsがボリュームライセンスだったんだが!? HWだけほしくて買ったので個人としてはセーフ! 安いものを買うときは安かろう悪かろうの気持ちで! 概要 Proxmoxの自宅評価用に格安PCをポチりました。 ※自分で組んだり、ラズパイあたりを使ったほうが安いのかと思ったのですが、ミニPCのほうが安かったので。 でもせっかくWindowsがインストールされているなら何か有効活用(Proxmox上のゲストOSにインストールとか)できないかな~ってライセンス確認したらびっくりした、という闇。 Windows OSのライセンスの種類 まずはWindows OSのライセンス種別の確認です。 ライセンス種別 ライセンスの対象 購入方法 利用者 備考

      格安PCのWindows がボリュームライセンスという闇 - Qiita
    • プログラミングの生産性向上のためにお金をかけてよかったもの10選 - Qiita

      タイトルのとおり、生産性向上のためにお金をかけてよかったものをご紹介します。 基本的には仕事道具と健康系が多いです。 腰痛 睡眠 集中力向上 このあたりにお悩みをお持ちの方の一助になれるかもしれません。 おしりセレブ 他のトイレットペーパーだと、おしりを拭いた後大体痛くなってしまいます。 そのまま長時間椅子に座って作業をするのが辛い…というのがあったのですが、おしりセレブを使うようになってからその悩みがなくなりました。 イス 中古のデスクチェア屋さんなどでいくつかの椅子を試した結果、自分に一番刺さったのがハーマンミュラーのセイルチェアでした。 おそらくソフトウェアエンジニアはベッドにいる時間の次に椅子に座っている時間が長いと思うので、ここはお金をかけたいところでした。 椅子はハーマンミュラーである必要は特にないと思います。自分に合った椅子が見つかったのなら、惜しまず投資すると良い結果が得ら

        プログラミングの生産性向上のためにお金をかけてよかったもの10選 - Qiita
      • フロントエンドエンジニアにおすすめchrome拡張機能 - Qiita

        はじめに こんにちは、都内でソフトウェアエンジニアをしているYSasagoです。 私はフロントエンドの開発時に、Chromeのブラウザを使うことが多いです。 Chrome には開発を便利にするchrome 拡張機能がたくさんあります。 普段、フロントエンド開発時に私が使っている拡張機能を紹介したいと思います。 UI Build Assistant アイコンは IT 大学と面白いですが、こちらの拡張機能を使えば、ワンクリックで背景と線に色付けをしてくれて、レイアウトが見やすくなります。こちらの拡張機能を使うとマージンの調整等が簡単にできるようになりとても便利です。 また、作成者のしまぶーさんの Youtube 動画は、フロントエンド学習にとても有益なのでよく拝見させていただいてます。 OFF ON Responsive Viewer 次に紹介するのは、Responsive Viewer です

          フロントエンドエンジニアにおすすめchrome拡張機能 - Qiita
        • 図書館オープンデータを使って図書館データポータルサイトを作りました - Qiita

          国立国会図書館では、さまざまなオープンデータが公開されています。 その中に「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LODがあります。 これは、日本全国の図書館に関する情報が網羅的にまとめられているRDFデータとなります。 提供されているデータはXMLファイルなので個別にデータを取得するためにはプログラムなどで処理する必要があるので、Webブラウザで各データを見やすく提供するWebサイト「図書館施設データポータル」を作成しました。 ここでは、 図書館施設データポータル を紹介します。 図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LOD とは 元データは、「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」という図書館等につけられる国際的な識別子で、国立国会図書館では、このISILが付与される図書館の情報をオープンデータ(XMLファイルのRDFデータ)

            図書館オープンデータを使って図書館データポータルサイトを作りました - Qiita
          • Go言語+gRPCの解説 [ハンズオン] - Qiita

            はじめに この記事は、海外サイトhttps://tutorialedge.net/golang/go-grpc-beginners-tutorial/ の内容をベースに一部修正を加えたものです。この記事を読み進めることでGoでシンプルなgRPCクライアントとサーバーを構築することができるようになります。 ※gRPC公式より抜粋(また、以下の説明でも一部参考にしています。) gRPCとは? gRPCはGoogleによって開発されたRPCフレームワークです。 RPCはRemote Procedure Callの略で、逐語的に訳すと「遠隔手続呼び出し」となります。これはすなわち、「あるプログラムがネットワーク上の異なる場所に配置されたプログラムを呼び出して実行すること」と読み取れます。 公式による定義 サービス定義 多くのRPCシステムと同様に、gRPCはサービスを定義するという考えに基づいてお

              Go言語+gRPCの解説 [ハンズオン] - Qiita
            • 何故Javaは敬遠されるのか? - Qiita

              何故かJavaは敬遠される!? 筆者はIT業界に努めて17年ほどです。 SESとして働きに出ることが多かったのですが、近年はWebエンジニアとして PHP(Laravel)を使った開発が多くなってきています。 そんな開発現場ですが、プログラミング言語の話題に上がると 「Javaはわからない」 「Javaって難しいんでしょ?」 「環境構築がなぁ・・・」 なんて話をよく聞きます。 私はJavaの方が経験した期間が長かったので、特にそういった苦手意識は無いのですが Laravelの現場でもそういった話を聞くので、 「フレームワークの特性や、コードの書き方は結構似ているところが多いのに、何でみんな苦手なんだろう?」 と思ってしまうのです。 今回はそのギモンについて、私が思っていることを書いていきます。 (注:Java嫌いな人を論破したいわけではありませんw) 原因その1:インフラ構造上、難しいと思

                何故Javaは敬遠されるのか? - Qiita
              • 本屋で技術書みてたら人生詰みかけた - Qiita

                はじめに こんにちは。WatanabeJin(@Sicut_study)です。 今回は以前Twitterでも話題にした「成長しないエンジニアほど本屋に行く」という理由について解説したいと思います。 成長が遅いエンジニアほど本屋に行く話 最近、エンジニアとして成長が遅い人たちに共通する特徴を発見しました。それは「技術書コーナーを好む」ということです。これに気づいたのは、自分自身がエンジニア1年目で、同じ行動をしていたからです。… pic.twitter.com/p35NaS6T4a — Watanabe Jin (@Sicut_study) January 7, 2024 もしあなたが説明することに当てはまるところがあれば、それをきづけたのは大きな分岐点だと思います。ここから自分の学習方法などを見直してみてください。 成長が遅いエンジニアほど本屋に行く 私はプログラミングコーチングJISOU

                  本屋で技術書みてたら人生詰みかけた - Qiita
                • Pythonで理解する電気回路 - Qiita

                  import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt # 定数定義 ω = 2*np.pi # 角周波数 L = 1 # インダクタンス # 時間の範囲を定義 t = np.linspace(0, 2*np.pi, 1000) # 入力電流 i_t = np.sin(ω*t) # 出力電圧 V_t = L * np.gradient(i_t, t) # プロット plt.figure(figsize=(10, 5)) plt.subplot(2, 1, 1) plt.plot(t, i_t, label='Input Current (i(t))', color='blue') plt.xlabel('Time') plt.ylabel('Current') plt.title('Input Current') plt.legend() pl

                    Pythonで理解する電気回路 - Qiita
                  • 閲覧者のユーザーエージェントを三角関数で判定できるか? - Qiita

                    概要 先日ふと自分のPCのフィンガープリントを取ってみたところ「IPアドレス」など様々な項目が並ぶ中に「Math.tan」という変な項目を見つけました。 「なぜ三角関数が出てくるの?」と気になって調べてみたところ、**三角関数の値はブラウザやOSの実装により微妙に異なることがあり、特定の式をブラウザに計算させることで利用者を識別する手段になり得る1**という話でした。 面白そうだなと思ったので、本記事ではその手法で実際どの程度までブラウザ/OSを判別できるのか調査してみました。 検証方法 今回は様々な文献12の情報を参考に、以下の式を各OSの各ブラウザに計算させました。 tan(-1e300) cosh(10)(厳密には三角関数の類似ですが) これら以外も10数種類ほど試したのですが、判別に使えたのはこの2つのみでした。 試したOSとバージョン macOS Catalina (ver.10

                      閲覧者のユーザーエージェントを三角関数で判定できるか? - Qiita
                    • ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! プロローグ 先日、弊社のとある案件内での会話です。 熟練エンジニア(以降「熟練」と表記):GitHubのプルリクが来てたからコードレビューしておいたよ。 若手エンジニア(以降「若手」と表記):ありがとうございます。助かります。 熟練:他の人のコードにも指摘した内容がキミのコードにもあったので指摘しておいた。他の人のプルリクは見ていないの? 若手:いや、他の人のプルリクは見てないですね。。 必要ですかね・・? 熟練:必要だよ。昔はそういうのやりたくて

                        ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! - Qiita
                      • 【え?通勤中だけでアプリ完成?】時間ゼロの私が"昼休み駆動開発"でリリースした話 - Qiita

                        💡 費用を抑えるポイント OpenAI無料プラン活用:月間制限内で十分対応可能 OpenHands従量課金:必要な分だけ使用で無駄なし Cursor 1ヶ月のみ:開発完了後は解約可能 GitHub無料プラン:個人開発なら十分 継続費用はほぼゼロで、一度リリースすれば追加コストはApple Developerの年会費のみです。 🚀 開発の全体像 Week 1: 基盤構築・設計フェーズ 📋 プロジェクト初期設定 空のFlutter環境を構築しGitHubリポジトリを作成してCI設定も完了。 📝 READMEの詳細設計 通勤中にスマホで以下を記述(約30分): アプリ概要 実装したい必要最低限の機能 技術仕様 AIへの指示ルール(命名規則、コメント、テストコード必須など) 🎯 なぜ最小限の機能に絞ったか 実は、ユーザー登録やクラウド同期、AIタグ付けなど、もっと多くの機能を考えていまし

                          【え?通勤中だけでアプリ完成?】時間ゼロの私が"昼休み駆動開発"でリリースした話 - Qiita
                        • 敵対的プロンプト技術まとめ - Qiita

                          こんにちは@fuyu_quantです。 この記事はLLM Advent Calender 2023 17日目の記事です。 よかったらプライベートで作成したData Science wikiのGPTsも見て下さい! はじめに 今回は敵対的なプロンプト技術についてまとめました.まとめ方は主に,Ignore This Title and HackAPrompt: Exposing Systemic Vulnerabilities of LLMs through a Global Scale Prompt Hacking Competition というLLMに対する敵対的なプロンプト技術に関してまとめた論文を参考にしています.本記事の内容が世の中のLLMを使ったサービスの機能向上の役に立てれば幸いです. ※世の中のLLMサービスが敵対的なプロンプト手法に対応できるように公開をしたものであり,利用を

                            敵対的プロンプト技術まとめ - Qiita
                          • いわゆる受託開発における「プログラミングは簡単な部類」は本当なのか - Qiita

                            上記ツイートについて、いわゆる「受託開発企業」で働く私の印象としては、本当にその通りだな〜と思います。 そして、これまであまり意識しておりませんでしたが「受託開発における納品(完了)までの各フェーズ出し」をしてみようかと思います。 受託開発における納品までの各フェーズ出し 1. 問い合わせへの返答 「お問合せいただきありがとうございます。それでは早速Webミーティングにて詳細を」 2. 第1回Web打ち合わせ「お互い紹介」編 会社スライドにて自社紹介。依頼内容の確認・質問。 できればここで「依頼内容に対してのざっくりの予算感」をさりげなく聞きましょう。奇想天外な予算を想定しているパターンもあります。 3. 見積もりの作成 できるだけ素早く見積もりを作成し提出すると吉。(早いと喜ばれやすい) 保守費用についても記載してくださいね。(後で聞かれるパターン多い) 見積もり項目は細かい方が信頼度は

                              いわゆる受託開発における「プログラミングは簡単な部類」は本当なのか - Qiita
                            • 非情報系の新卒1年目でもAWS資格全冠できる! - Qiita

                              はじめに 新卒1年目でAWS認定資格全12種を取得し、いわゆるAWS全冠を達成しました。本記事では全冠を目指した経緯、勉強のモチベ維持方法や資格取得による変化について話します。ぜひ資格取得のモチベーションアップに繋げていただければ幸いです。 自己紹介 24卒のSIer勤務 学生時代は電気電子系を専攻 業務でAWS環境の運用保守をしている 情報系については基本情報技術者試験を入社前に取得した程度で、AWSに出会ったのは新入社員研修でした。(それまでどういうサービスかもよく分かってなかったです) AWS認定とは AWS認定 とは、クラウドサービスのAmazon Web Services(AWS)が提供する認定資格です。 2025年4月現在、AWS認定資格は以下の4レベル・12種類に分かれており、役割やスキルレベルに応じて取得できます。 出典:AWS公式サイト AWS全冠を目指した経緯 AWSの

                              • 【朗報】ついにMicrosoft 365 Copilotが最強の同僚になる日が来ました 〜Copilot メモリについての調査記録〜 - Qiita

                                前提 この記事は2025/7/11時点での動作や公開情報を私なりにまとめたものとなります。 正確な情報はご自身でご確認もしくはMicrosoftへお問い合わせください! 2025/07/15 追記 公式の情報(ブログ)が公開されました。詳しくは以下リンク先をご参照ください。 "memory data is discoverable through Microsoft Purview eDiscovery when needed." とありますので、あまり変なことを覚えさせないようにしましょう。 🧠 Copilotメモリ(個人用設定)とは? 概要 ユーザーとの会話を覚えて、同僚になってくれます! ChatGPTなどには以前からある機能でしたが、Microsoft 365 Copilotにもついに実装されました。 あなたの仕事のこと、会社のこと、プライベートなことでも、なんでも理解してくれま

                                  【朗報】ついにMicrosoft 365 Copilotが最強の同僚になる日が来ました 〜Copilot メモリについての調査記録〜 - Qiita
                                • 今どきのシェルスクリプトは数値計算にexprを使わない(POSIX準拠) - Qiita

                                  はじめに 1992 年に POSIX でシェルが標準化されて以来、シェルスクリプトの数値計算に expr コマンドは使いません。expr コマンドを使って計算していたのは Bourne シェル(古い UNIX の sh)時代の話で、現在の POSIX sh (dash、bash、ksh 等)時代では数値計算に expr コマンドは不要です。今どきはシェルの機能だけで整数の計算を行うことができます。「今どき」って一体いつからだって話なわけですが……。 注意 シェルスクリプトでパフォーマンスの話をするとすぐに「他の言語で〜」という方がいますが、私はどんなことにでもシェルスクリプトを使えなんて一言も言っていません。パフォーマンスを気にしている理由は、そこが実際にシェルスクリプトのボトルネックになるポイントだからです。そもそもシェルスクリプトと一般的な言語は言語設計レベルで得意なことが違います。ユ

                                    今どきのシェルスクリプトは数値計算にexprを使わない(POSIX準拠) - Qiita
                                  • エンジニアも見ておきたいGoogle Search Consoleの機能 5選 - Qiita

                                    はじめに 「株式会社じげん Advent Calendar 2021」17日目を担当します、きあ(Chia)です。 エンジニアとしてプロダクトの開発・運用保守をしつつ、SEO・CROといったマーケティング施策の立案・分析も担当しております。 今回は、エンジニアとマーケティングの両方を担当している私から、「Google Search Console」(以下サーチコンソール)で、エンジニアが見ておくとサイトの改善効率が上がる機能を5つご紹介します。 このような方に向けた記事です 自社でWebサービスを開発・運用しているエンジニアの方 サーチコンソールにどのような機能があるか知らない方 基本的な機能の紹介、見ていく上での簡単なポイントの紹介となります。 普段からサーチコンソールを見る習慣がある方、またWebサービスの運用に関わっていない方にはあまり役立てないかもしれません。 用語について 記事中

                                      エンジニアも見ておきたいGoogle Search Consoleの機能 5選 - Qiita
                                    • RTX1300が高いのでopenWRTで10Gbps用ルータを自作した - Qiita

                                      asahinetに変更したので手順を追記(DS-Lite)2025/5/29 はじめに うちの地区にフレッツ光クロスがきてて、丁度Nuroが2年満期を迎えたので切り替えようといろいろ光クロス対応のルータを探してました。 やはり今使ってるルータもYAMAHAなのでRTX1300かなぁ?ってお値段が13万とすこぶるアタオカかかくなので、ソフトウェアルータを作ろうとしていろいろ調べてopenWRT(x86)に決定しました。 なんやかんや10Gbpsスイッチ買ったりしましたが、2万あればSFP2つついたルータは作成可能です。 回線は一般のご家庭らしくIPv4固定はしませんが、Cloudflare tunnelを使って内部を公開することもできますし、VPN代わりに使う事もできましたのでそっちも追記しました。 RTX1300でやりたいことできたね。 OpenWRTとは? OpenWRTは、ルータや組み

                                        RTX1300が高いのでopenWRTで10Gbps用ルータを自作した - Qiita
                                      • インフラ構築を完全に自動化してみる - Qiita

                                        はじめに 本業ではGo,Laravelでバックエンド開発したり、ECS,CDKを使ってDevOps周りを整えようと頑張ったりしてます。 今回はアプリケーションチームがインフラチームにインフラ構築依頼を出さなくても自律して環境構築ができるようにBackstageを利用するプランを考えて実装をしてみました。 対象読者 プラットフォームエンジニアリングに興味がある方 目次 解決したい課題 参考書籍 採用技術 解決策 解決できた課題 解決できていない課題とその解決策 感じたこと 解決したい課題 インフラ構築にかかるコストが大きい 見積もりよりもインフラ構築にかかるコストが大きくなっていました。CDKによるインフラのコード化は行なっていますが、必要な情報を揃えるまでに時間がかかっています。その原因としては以下の2つが考えられました。 アプリケーション担当者とインフラ担当者の間でのコミュニケーションコ

                                          インフラ構築を完全に自動化してみる - Qiita
                                        • MacでWindows版Steamを使用する方法(無料のWineskinServer) - Qiita

                                          はじめに Steam で遊びたいと思ったゲームでも、Windows版があるが Mac版がないものが結構多いんですよね。そこでWineskinServerを使えば、MacでもWindows版のゲームが遊べるのか試してみました。 ※Mac版Steamはインストール済み、かつSteamアカウント作成済みです。 下記サイトでWineskinServerを使用して動作しているので大丈夫でしょう。 【2023/10/28追記】 エンジン「WS11WineCX64bit23.5.0_D3DMetal-v1.0」にした場合、遊戯王マスターデュエルを起動時に下記エラーが出ます。redditの情報ではD3DMetalが有効だと駄目なようです。 自分の場合、下記の方法で遊戯王マスターデュエルを起動させることが出来ました。 アプリケーションフォルダの「Wineskin Winery.app」をダブルクリックして、

                                            MacでWindows版Steamを使用する方法(無料のWineskinServer) - Qiita
                                          • ドキュメントを書かないことは「負債を生む」ということ - Qiita

                                            本記事の要約 ドキュメントを書かない事は、企業やチームの「負債」になる ドキュメントを書かない事は、自身の学びや振り返りの「機会損失」になる そういう文化が根付く前に、負の連鎖を断ち切ろう! はじめに 世の中のプロジェクトには、ドキュメントが足りていない、と感じています。 でも残念な事に、ドキュメントをどうしても書きたい人は「ほとんどいない」と思います。 その一方で「ドキュメントを書いた方が良い」という事は、 何となく分かっている人も多いと思います。 やりたくない事をやらなければならないのは、嫌ですよね。 そんな気持ちは分かりますが、これを機に一度改めてみませんか。 何故なら、ドキュメントを書かない事はチームに「負債」を生むからです。 勤め人ならば少なからず一度でも、体験した事があると思います。 「どうして必要な過去の資料が無いんだ」って。 あるはずの歴史の一端がソースコードからしか分から

                                              ドキュメントを書かないことは「負債を生む」ということ - Qiita
                                            • DockerでPython実行環境を作ってみる - Qiita

                                              使っているパソコンを変えても、開発環境を揃えたい時はDockerを使うと便利。ということでDockerでPython環境を作って色々なところで使いまわせるようにします。Tokyo AEC Industry Dev Groupというミートアップグループで行う(行った)ハンズオンワークショップの内容となっています。こちらDockerを初めて使う初心者用の記事となります。 ワークショップ自体は録画してYoutubeにアップしてあります。そちらもよろしければどうぞ。 Dockerとは Dockerとはシステム開発や運用に最近よく使われるコンテナ技術を提供するサービスの一つです。コンテナとは、アプリケーションの実行に必要な環境をパッケージ化して、いつでもどこからでも実行するための仕組みです。自分のコンピュータの環境を汚すことなく、隔離された環境を作ってそこでプログラムを動かすことができるのでトライア

                                                DockerでPython実行環境を作ってみる - Qiita
                                              • macOSでもWSLみたいなLinux環境を手に入れる - Qiita

                                                macOSでもLinuxの仮想環境が欲しい時はある Dockerを利用するなど、macOSであってもLinux環境が欲しい時はあります。 Microsoft365や、Adobe CCなど、macOSかWindowsでしか使えないプロプライエタリなソフトウェアを使う、開発もほとんどの場合macOSネイティブで問題ない、でもDockerも使う、などのように主たる作業はmacOSでやりながらLinuxもちょっと使わないといけないということは多々あります。 VirtualBoxなどを利用することによって、仮想環境にLinuxをインストールし利用することはできますが、WindowsにおけるWSL (Windows Subsystem for Linux) のようにネットワークやファイルシステムが統合されたように見える環境を構築するのは面倒です。 そこで、"macOS subsystem for Li

                                                  macOSでもWSLみたいなLinux環境を手に入れる - Qiita
                                                • 実務に役立つSQLのテクニック集 - Qiita

                                                  概要 実務で使用されたSQLをまとめました。Oracle19cとOracle12cでの利用実績がありますが、他のデータベースまたバージョンでの検証は行っていません。 随時追加予定です。 Oracleデータベースメタデータ抽出 オブジェクトの定義や作成に使用されるSQL文を抽出 SELECT sqlarea.sql_id AS sql_id, parsing_schema_name, CASE WHEN length(sql_fulltext) > 10000 THEN to_clob('sql is too long') ELSE sql_fulltext END AS sql_fulltext, sql_bind_capture.name AS param_name, sql_bind_capture.value_string AS bind_value, last_active_tim

                                                    実務に役立つSQLのテクニック集 - Qiita
                                                  • 47歳でAtCoder黄レート入りした話 - Qiita

                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 筆者は現在47歳、競技プログラミングを始めてかれこれ12〜3年、AtCoderを始めてからは6年ちょっとになりますが、このたびAtCoderアルゴで念願の黄レートになることができました。 この記事はいわゆる色変記事になりますが、この年代の黄色コーダーは数が少ないと思われますので、年齢特有の内容を中心に書いてみたいと思います。 黄色コーダーになるまで AtCoderを始めたのは2016年なので42歳の頃です。すぐにレート1956までは到達しましたが、グラフを見てわかる通り、その後しばらくコンテストにあまり参加しない時期がありまし

                                                      47歳でAtCoder黄レート入りした話 - Qiita
                                                    • JavaScriptのデバッグにはdebugger文を使おう - Qiita

                                                      JavaScript初心者のため、デバッグ力がまだまだ拙くどうしたらデバッグ力ってつくのだ…と悩んでいたら 👨‍💻 < スタックトレースするといいよ! 👨‍💻 < スタックトレースするにはdebuggerとかconsole.trace()使うといいよ! と教えていただきdebuggerを使ったらとても便利だったので🙏 スタックトレースとは スタックトレース (stack trace)とは エラーが発生したときに表示される内容で、そのエラーが発生するまでの過程(どんな処理がどの順番で呼び出されたかの流れ)を、ざっくりと表示したものです。 「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 スタックトレースを使って問題をどう切り分けるか まずは問題が起きている箇所のスコープを狭くしていきましょう💡 問題の切り分け方として ざっくり入口と出口の関数に適切な値が入って

                                                        JavaScriptのデバッグにはdebugger文を使おう - Qiita
                                                      • Elixir自社プロダクト「Bright」①:「今のIT業界でエンジニア/プログラマは適正に評価されない」と 25年間、思い悩んだ結果、「自社から変えよう」と始めて2年後、プロダクト化に至る - Qiita

                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、Elixir Advent Calendar 2022 10の24日目です 昨日は、私で「Eixirで機械学習に初挑戦⑥:いま、Elixir AI・MLで何が出来る?→ElixirでAI・MLを構築するメリット→2023年にElixirで攻略する領域」でした 【2023/12/26追記】 皆さまに沢山、応援いただいた本コラムの続編をアップしました その後、Brightがどうなったかの後日談を、どうぞお楽しみください Merry Xmas! piacere です、ご覧いただいてありがとございます 今回は、なんだかエモいタイトル

                                                          Elixir自社プロダクト「Bright」①:「今のIT業界でエンジニア/プログラマは適正に評価されない」と 25年間、思い悩んだ結果、「自社から変えよう」と始めて2年後、プロダクト化に至る - Qiita
                                                        • 僕が障害復旧対応時に考えていることを言語化してみる - Qiita

                                                          これまで数多くのシステム障害を復旧してきました。 障害は無いに越したことは無いですし、起こらないように最善を尽くすのが我々エンジニアの使命です。 しかし、どれだけ最善を尽くしても起こる時には起こります。 今回は、これまで数多くの障害を復旧させてきたエンジニアが、復旧作業時に何を考えているのかを改めて言語化してみたいと思います。 こういう情報ってそれぞれのエンジニアの頭の中にあってあまり共有されないので、意外に参考になるかなと思います。 障害復旧対応の醍醐味 表現が適切かは分かりませんが、僕はシステム障害を復旧させるのが大好きです。目の前に起こっている事象からヒントを集め、地道に原因を切り分けてクリティカルヒットを見つけたときは名探偵になった爽快感があります。 加えて、動いているものを常に動かし続ける日頃の保守運用とは異なり、動いてないマイナスの状況を0まで戻すということで、復旧成功した際に

                                                            僕が障害復旧対応時に考えていることを言語化してみる - Qiita
                                                          • 実務1年半が転職ドラフトで、指名18件&約700万内定を獲得した話【web試験・コーディング試験・面接対策あり】 - Qiita

                                                            実務1年半が転職ドラフトで、指名18件&約700万内定を獲得した話【web試験・コーディング試験・面接対策あり】ポエム転職転職活動面接転職ドラフト 初めに タイトルにもあるように、Web開発の実務経験1年半程だった私が 2022年の某月回の転職ドラフトに初参加したところ、まさかの 指名18件獲得 年収約700万円の内定獲得 を実現することができました。 当初は、せめて指名が3件程きて願わくば年収500万円の内定を獲得できれば嬉しいな・・くらいの温度感だったのでこれは正直かなり予想外でした。 転職ドラフトを実際に利用してみて、非常に素晴らしいサービスだと感じたので、 今回は転職ドラフトでの転職体験と、面接やコーディング試験の対策をどのようにしたのか等をご共有できればと思います。 どの程度のスキル感でどのような指名が来るのか・・等、 転職ドラフトでご転職を考えられている方のご参考になれば幸いで

                                                              実務1年半が転職ドラフトで、指名18件&約700万内定を獲得した話【web試験・コーディング試験・面接対策あり】 - Qiita
                                                            • Mac用タイル型ウィンドウマネージャーのyabaiがヤバイ - Qiita

                                                              # !/usr/bin/env sh # global settings yabai -m config mouse_follows_focus on yabai -m config focus_follows_mouse autoraise yabai -m config window_placement second_child yabai -m config window_topmost on yabai -m config window_shadow off yabai -m config window_opacity on yabai -m config window_opacity_duration 0.0 yabai -m config active_window_opacity 1.0 yabai -m config normal_window_opacity 0.95 y

                                                                Mac用タイル型ウィンドウマネージャーのyabaiがヤバイ - Qiita
                                                              • ChatGPTとLangChainで何でもできるAIを作る - Qiita

                                                                この記事は記事投稿キャンペーン_ChatGPTの記事です。 以下は、個人開発した最新のものになります. CreateToolAGI:ChatGPTとLangChainで何でもできるAI はじめに こんにちは、fuyu-quantです. 今回はLangChainという「大規模言語モデルを使いこなすためのライブラリ」の紹介とその機能を発展させるために作った新しいライブラリlangchain-toolsの説明およびその可能性について共有したいと思います. LangChainの機能であるtoolを使うことで,プログラムとして実装できるほぼ全てのことがChatGPTなどのモデルで自然言語により実行できるようになります.今回は自然言語での入力により機械学習モデル(LightGBM)の学習および推論を行う方法を紹介します. 記事に誤り等ありましたらご指摘いただけますと幸いです。 (※この記事の「Chat

                                                                  ChatGPTとLangChainで何でもできるAIを作る - Qiita
                                                                • 小さなテーブルへのALTER TABLE一撃でサービス停止。そこから学んだ惨事を繰り返さないためのルール作り - Qiita

                                                                  こちらは NewsPicksアドベントカレンダーの9日目の記事です。 はじめに こんにちは。NewsPicks エンジニアの鶴房です。 フロントエンドの刷新プロジェクトにおいて、主にインフラとバックエンドを担当しています。 今回は私が以前起こしてしまったサービス全停止の障害の原因と、その再発防止策に関して記載します。 尚、弊社ではRDBMSとしてMySQLを利用しているので、この記事はMySQLに関する内容になります。 障害事象 今年の夏頃、約30分の間、NewsPicksのほぼ全てのサービスが停止してしまいました。 ユーザーは、その間、ログインも、記事を読むことも、記事にコメントすることもできない状態でした。 アプリを開くと、エラーメッセージが表示されるだけの状態で、障害の解消までずっとその状態が続いていました。 障害の直接原因 障害の直接の引き金になったのは、タイトルにある通りALTE

                                                                  • [速習] 米国で騒がれている「AI週4日勤務」、日本人は既に実現していた件 - Qiita

                                                                    「皆さんは週に何日働いていると思いますか?」 最近また話題になっている「AI週4日勤務」12。 この記事を見た瞬間、1年前の記憶が鮮明に蘇りました。シリコンバレーの友人とZoomで話していた時のことです。彼は興奮気味にこう切り出しました。 「ついに我が社もAIを活用して週4日勤務を実現できるかもしれない!これは革命だよ!」 私は静かにVisual Studio Codeを開き、日米の祝日数を比較して見せました。米国の連邦祝日は11日、日本の国民の祝日は16日。 彼の顔から血の気が引きました。 さらに私は年間勤務日数の計算結果を見せました3。すると、彼は完全に言葉を失いました。 そして私は最後のカードを切りました。「ちなみに、これでも日本はGDP世界第4位を維持してるんだ」4 彼の顔から笑顔が消えていました。真顔です。 その沈黙の中で、私は「真の働き方改革とは何か」という根源的な問いについて

                                                                      [速習] 米国で騒がれている「AI週4日勤務」、日本人は既に実現していた件 - Qiita
                                                                    • 旧石器時代のポインタをご利用の皆様へ ~provenance入門~ - Qiita

                                                                      現代のプログラミング言語ではポインタは単なるアドレスではなく,provenanceを伴った参照として扱われています. 世界は既に変わっています. 概要 ポインタは単なるアドレスではありません. ポインタにはprovenanceという,どのオブジェクト由来かの情報が含まれています. Provenanceを使うことで,最適化が効きやすくなったり,堅牢なプログラムを書きやすくなったりします. 追記: 次の英語記事を読むとprovenanceが必要な理由についてもっとよく知ることができます.クリックしよう!!!!(2020-12-15) https://www.ralfj.de/blog/2020/12/14/provenance.html ポインタはアドレスではない 次のCプログラムを見てみましょう. #include <stdio.h> #include <string.h> int main

                                                                        旧石器時代のポインタをご利用の皆様へ ~provenance入門~ - Qiita
                                                                      • ChatGPTの時代になって、GUIで差分を取れるmeldが便利な件 - Qiita

                                                                        便利なChatGPT いまさら言うまでもないことですが、ChatGPTはめちゃくちゃ便利です。特に日本語の文章、英語の文章、コードの校正に無類の強さを発揮します。私は学生時代は国語が得意だったのですが、ChatGPTは、私の国語力を大幅に凌駕していると思います。というかChatGPTは職業で日本語を書いている人をのぞくと、ほとんどの日本人よりも日本語が上手なんじゃないかと思います。 ChatGPTに校正してもらった日本語の差分が見たい さて、ChatGPTに文章校正をしてもらいましょう。 さきほどの文章をChatGPTを使って校正してもらいます。 違いがわかりますでしょうか? ChatGPTに修正してもらっても、パッと見て、どこが修正されたか、すぐにはわからないケースが多いと思います。日本語は、まだ比較的違いを把握しやすいですが、英文やコードでこれをやるときに、目視でdiffすると見逃しま

                                                                          ChatGPTの時代になって、GUIで差分を取れるmeldが便利な件 - Qiita
                                                                        • リモートMCPサーバーカタログ - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前書き 技術の進歩は急速であり、ここでお話しする内容はあくまで現時点(2025年4月18日)のものです。 MCPとは何か Model Context Protocol(MCP)は、大規模言語モデル(LLM)をさまざまなデータソースやツールに接続するための標準化されたプロトコルです。 LLMに対して独自のツールや機能を提供し、AIアシスタントの能力を大幅に拡張することができます。 詳しい説明は稔さんのスライドをご参照してください、マジでわかりやすいです なぜリモートMCPサーバー 現在、多くのMCPサーバーはユーザーがローカル環境にインス

                                                                          • Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる - Qiita

                                                                            この記事ですることを3行で Pythonの標準ライブラリでできる並列実行を、あらためて総当たりで速度比較しよう ウォーターフォールチャートで、それぞれの並列処理の処理時間の特徴を可視化しよう boto3の実行をモデルケースにして、どの並列処理が一番早いのかを調べよう この記事の結論を先に Python 3.12から本格的に使えるようになったサブインタープリターは、CPUで実行する処理について言えば、従来のサブプロセスよりも高速 boto3の実行は、サブインタープリターよりも署名付きURLの非同期実行のほうが速い → S3からの10ファイルの取得であれば、実行時間を90%削減できます → Bedrockの3回実行であれば、実行時間を60%削減できます 今回使ったソースコードはこちらに置いています。 お手持ちの環境で再実行できるようにしていますので、気になる方はぜひ。 どうしてこの記事を書くの

                                                                              Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる - Qiita
                                                                            • console.log() の代わりにdevtoolsのLogpointsを使う - Qiita

                                                                              Logpointsを使おう Webフロントエンドの開発をする際、デバッグ目的で「特定の処理が実行された」ということを確認するために console.log() を使うことは多いと思います。しかし、Google Chrome や Microsoft Edge で利用可能な Logpoints を利用することで、 console.log() を使わずともコンソールにメッセージを出力することが可能です。 なぜLogpointsを使うの? Logpoints を使うのには以下のメリットがあります。 デバッグや動作確認のためにコードを変更する必要が無い console.log() を誤ってcommitに含めてしまう心配が無い console.log() を入れた後に再ビルドやホットリロードを待つ必要が無い どうやってLogpointsを使うの? logpoints は以下のように使用します。 Chr

                                                                                console.log() の代わりにdevtoolsのLogpointsを使う - Qiita
                                                                              • なぜ俺たち中年はアウトプットできなくなったのか - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? いきなり全然関係ない話になるんですが、mixi2きましたね! どんぴしゃのmixi世代の中年なので勝手に感慨深いです。 めちゃくちゃ流行ってほしい。ぜひマイミクになってほしい。 閑話は休題しまして。 個人的に、年々アウトプットすることが難しくなってきているような気がします。 同世代の周りからも近しい印象は受けるものの、あくまで個人的な話なのでタイトルの主語デカについては心苦しく思うばかりです。 これによってアウトプットのできる中年をあぶり出し、爪の垢を提供いただきたい一心です。 アウトプットできなくなった理由 できない理由を並べ立てるの

                                                                                • オブジェクト指向は業務システムで本当に不要なのか? - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 主旨 以前はシステムの状態をオブジェクト指向でカプセル化し、オブジェクト同士の通信でシステムの制御をしようとしていた しかし、Webアプリケーションのように状態をメモリ上に保持し続けるのが難しい環境が増えると、上記のことがやりにくくなった(ORMのインピーダンスミスマッチの影響が大きくなった) 現在では、システム全体の状態を管理するためにオブジェクト指向を用いるシーンは減っているが、要所要所でシステムを抽象化する道具の一つとして用いるシーンはあり、適材適所で使い続ければ良い はじめに 一時期あれだけもてはやされた「オブジェクト指向」です

                                                                                    オブジェクト指向は業務システムで本当に不要なのか? - Qiita

                                                                                  新着記事