並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1041 - 1080 件 / 4160件

新着順 人気順

qiitaの検索結果1041 - 1080 件 / 4160件

  • 育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる どうも、MIDORIと申します。 先日、下記の記事を拝読しました。 「わかる〜〜〜〜」とめっちゃ頷きました。 というのも、私は第2子妊娠中にプログラミングを始め、育休中にWebエンジニアに転職したからです。 ・どんなふうに勉強していたのか ・育休中のリスキリングは現実的なのか ・子育てしながら勉強は可能か 私の経験とその実態を率直に書いてみようと思います。 対象者 ・育休中にリスキリングをしてみたい ・子供がいるけどエンジニアに未経

      育休中のリスキリングとしてプログラミングを勉強し、Webエンジニアに転職したので本音のところを書いてみる - Qiita
    • 【考察】テストコードのきれいな書き方 - Qiita

      作ったものが想定した動作をしているか。 それを確認するために、テスト(試験)を行います。 検証したいことがちゃんと実現できて確認が取れているのであれば、その品質自体は割と気にされないことが多い印象です。 保守・運用・追加開発 をしていくプロジェクトが多くあると思います。 その作業の中で、改善を取り入れていくこともあると思いますが、その中でも一番後回しにされるのが、テストコードの改善のように思います。 推測ですが、「コストによるメリット・リターンが少なすぎる」ことが理由かな…と(開発者目線ではリターンが大きいのですが、運用者目線ですとリターンが少なく見えてしまう)。 であれば、最初からある程度綺麗なものがどういうものかを考え、作成しておけば良いのではないか・・! ということで、考察していきたいと思います。 前提 考察をするにあたり、言語化した時の表現や意味のズレが発生しやすい部分もあると思い

        【考察】テストコードのきれいな書き方 - Qiita
      • ウォーターフォールの反省とアジャイルの成功に必要なもの - Qiita

        この記事では、「アジャイルはウォーターフォール時代の何を反省するのか」「アジャイルで何が改善するのか」について、個人的な考えを説明します 極端なことを言っている部分はあるので、誤解している箇所や異論があれば、やさしくコメントで教えていただければ幸いです 言いたいこと 「ウォーターフォール=諸悪の根源」というのは誤解で、問題は請負契約にある 請負契約で「顧客の真の要望が実現されない」のは当然、インセンティブ設計がおかしい 日本版のアジャイルソフトウェア開発宣言には「外注よりも内製を」と書くべき 競争に勝つためには内製化は進む(でも内製化はとても難しい) ベンダーへ「君はアジャイルをやるか迷える立場じゃないよ」 目次 用語 ウォーターフォールは本当に諸悪の根源か? 「ウォーターフォール=諸悪の根源」という誤解 問題の原因は請負契約 なぜ請負契約は失敗しやすいのか? ベンダーは「システム開発だけ

          ウォーターフォールの反省とアジャイルの成功に必要なもの - Qiita
        • 勘でリレーションを張っていないか? - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回は外部キーを張るときに最低限意識したいことについて書きました。 何か間違えがあったり、もっとこういうところも意識してますという人がいたらコメントお願いします。 この記事で伝えたいこと ①リレーションシップ先のデータを消したときに同時にリレーションシップ元のデータが消えても自然な状態を作る ON DELETE CASCADEをうまく利用できる状態を作る つまり親子関係を正確に表現する。 リレーションシップ先は親テーブル、リレーションシップ元は子テーブルを意味しています。 ②データを作成するときのことを考えてデータの生成順序が

            勘でリレーションを張っていないか? - Qiita
          • JavaScript: 文字数を正確にカウントするには? - Qiita

            この投稿ではJavaScriptで文字数をできるだけ正確にカウントする方法について取り上げます。 文字数とは? 要件で「文字数を表示してほしい」「○文字以上はバリデーションエラーにしたい」と文字数を考慮しないとならないことがあります。 そもそも文字数とは何でしょうか。 たとえば、アルファベットの「A」は1文字と数えられそうです。 次の絵文字は、何文字になるでしょうか? この絵文字はiOSであれば14.5の環境では、UI上では上のように1文字のように表示されます。しかし、それ以前のバージョンでは、同じ文字列データでも😵💫のように2文字で表示されます。なお、この絵文字は3つのコードポイントU+1F635 U+200D U+1F4ABからなります。この絵文字の「文字数」はいったい何文字として扱ったらよいのでしょうか。 以上のように、ひとことで文字数と言ってもデータと見た目と環境の3つのややこ

              JavaScript: 文字数を正確にカウントするには? - Qiita
            • 社内勉強会に人を集めるための tips - Qiita

              告知すると、社内からは「良さそう」「気になる」といった肯定的なリアクションがちらほらついたりします。 しかし当日になってみると期待していたほどには人が集まらず、イマイチ盛り上がりに欠ける会となってしまいました...。 もし本当に魅力のないイベントで誰も興味がなかったのであれば、仕方ありません。しかしよくあるのは 「えっ、あの勉強会って今日だったの?参加したかったんだけど打ち合わせの予定入れちゃった」 などと言われるやつです。実は興味を持ってくれている人がいるのに参加してもらえないというのは大変にもったいないです。 このような悲劇は、ちょっとした工夫で回避できます。 ポイント3点 1. 意思表示させる 社内チャットツールに告知を書くとすると例えば以下のような内容でしょう。 重要なのは最後の行です。誰が興味を持ってくれたのかを主催者側で把握することは、次で紹介する「予定をおさえる」へ繋げるため

                社内勉強会に人を集めるための tips - Qiita
              • 何かと話題のDeepSeekをMacのローカル環境で実行してみた! - Qiita

                これらのモデルは、元のモデルに比べるとかなり小型化されています。 蒸留(ディスティレーション)を通じてモデルを“圧縮”することで、推論の速度を向上させ、一般的なPCやiPhone等のスマートフォンでも動作可能なレベルに調整されています。 驚異のパフォーマンス:小型でも特定タスクでGPT-4oを超える? DeepSeekのテクニカルペーパーによると、Distilled Modelsのベンチマークテストでは、 「8Bパラメータのモデルでさえ、特定のタスクにおいてGPT-4o(昨年5月時点のバージョン)を上回る」 という結果が出ています。 ただし、これは数学やコード生成といった特定のタスクに特化したトレーニングを行った場合の話です。 総合的な文章生成や知識カバー率では、依然としてGPT-4oやClaude、o1などのフロンティアモデルのほうが優れています。 つまり、 「タスクによってはローカルモ

                  何かと話題のDeepSeekをMacのローカル環境で実行してみた! - Qiita
                • 国産の無料VPSを試す - Qiita

                  以下では、2025年7月10日よりエックスサーバー株式会社が国内初として提供を開始した「完全無料VPS(XServer VPS)」の概要と、スクリプトによる自動更新方法、SSH接続設定、そしてAIアプリイメージとして「Dify」「Claude Code」が使えることをまとめています。 概要 エックスサーバー株式会社は2025年7月10日、VPS(仮想専用サーバー)サービス「XServer VPS」において、初期費用・月額費用が一切不要の完全無料VPSを国内で初めて提供開始しました (プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES)。 メモリは2 GBまたは4 GBから選択でき、CPUは2コア/3コア、ディスク30 GB、ネットワーク帯域30 Mbpsという高性能なスペックを無償で体験できます (プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES)。

                    国産の無料VPSを試す - Qiita
                  • GPT-4V: 驚きを隠せない進化!凄すぎて"ズキズキワクワク"が止まりません!!! - Qiita

                    この記事で行なっていること 凄すぎて”ズキズキワクワク"が止まりません はじめに ついこの間、ChatGPTは2022年1月までの情報を学習した、というい発表がありましたが、さらに今回のアップデートで 画像解析機能(GPT-4V) が追加され、アップロードした画像を使った新たなタスクの実行が可能になってます。そして、それが凄すぎます 衝撃的な投稿 まずはこちらの衝撃的な投稿をご覧ください。 動画は自転車の画像と共に「サドルを下げる手助けをしてください」で始まります。 ChatGPTからレコメンドが返ってきますが、それに対して、質問者は追加で ポイントになりそうな部分を拡大してアップロード マニュアルと自分の持っているツールの写真もアップロード します。 その結果、その質問者は、サドルを下げることに成功!そんな内容です。 自分の環境で、画像解析機能(GPT-4V)を使えるのか? さて、画像解

                      GPT-4V: 驚きを隠せない進化!凄すぎて"ズキズキワクワク"が止まりません!!! - Qiita
                    • TypeScript 10年の歩み - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TypeScriptは、2022/10/01に10周年を迎えました。 ということで、それを記念してMicrosoftの中の人が振り返りのエントリーを書いていました。 以下は該当の記事、Ten Years of TypeScriptの紹介です。 Ten Years of TypeScript 2022年10月1日は、TypeScript10歳の誕生日です。 10年前の今日、2012年10月1日に、TypeScriptは初めて公にされました。 The Early Days 初めてTypeScriptが表に現れたとき、それももっともなことでし

                        TypeScript 10年の歩み - Qiita
                      • JavaScriptにセミコロンは入れるのか?入れないのか? - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                          JavaScriptにセミコロンは入れるのか?入れないのか? - Qiita
                        • Markdownで技術同人誌のPDFが生成できるOSSを公開しました - Qiita

                          こんにちは、以前 FlightBooksというサービスを立ち上げていたのですが、2年ほどメンテしていなかったため、ローカル動作するOSS版として公開することにしました。 OSS版を作るにあたり、エディタ部分はVSCodeなりお好きなエディタを使ってもらうとして、 MarkdownからHTMLを生成する部分 HTMLからPDFを生成する部分 を切り出して公開しました。 ほかのサービスや技術と何が違うの? 技術書をマークアップテキストで書くプラットフォームとしては、Re:VIEW、Vivliostyleなどがありますが、FlightBooksは「出版やDTPに関する知識がなくても印刷所にだしたい」というエンジニア諸氏のために開発されました。 「商業印刷」にどこまで向き合うか ご家庭のプリンタに印刷を指示すると、ファイルの情報がプリンタドライバに送信され、そこでインクの出し方を制御するためのデー

                            Markdownで技術同人誌のPDFが生成できるOSSを公開しました - Qiita
                          • 1行で発狂するコード - Qiita

                            人は1行の記述で死ぬこともある 公開からコンスタントに閲覧をいただいている以下の記事。需要がありそうなので、もう1つ記事を書いてみようと思う。 題材は前回同様のJavaScriptのクソコードではあるが、前回は冗長を極めたクソコードであるのに対し、今回はたった1行である。 1行なのに、なんと示唆深いに富む(決してほめていない)コードだろうか。 不可思議なコード では、実際に見てみよう。 これを見て、何が return で返されるかわかります? 代入演算子 最初見たとき、代入文 a = ××× の評価値って何になるのかな? a が return されるのかなと思いました。 割り当て操作は、割り当てられた値として評価されます。 JavaScriptの仕様を確認し、「return a = ××× は、a がローカル変数である限り、 return ××× ということか、冗長だな」と判断しました。

                              1行で発狂するコード - Qiita
                            • プログラミングスクールを卒業してもエンジニアになれない問題2023 - Qiita

                              誰に向けたどういう記事なのか 対象 駆け出しエンジニア(未経験から転職を狙う組) 内容 プログラミングスクールの理想と現実 勉強をサボってSESに行ってしまう話 今、私が未経験から転職を目指すならどうするか はじめに キャリアに悩んでいる日本人はとても多いです。景気が悪く、インフレがひどく、税金はひたすら上がっていきます。インボイス制度によって、フリーランスの益税も厳しくなります。日本では過去数十年ずっと賃金が上がっていません。ですがIT業界は違います。激しいダウントレンドの中、天を穿つ昇龍拳を打てる数少ないジョブ、それがWeb系エンジニアです。そういう情勢が過去7年前くらいから続き、未だなお、Web系エンジニアは大人気の職種になっています。ですが、多くの未経験の人はプログラミング・エンジニアに対する見積もりが甘いです。 特にプログラミングスクールを卒業すればエンジニアになれる、簡単に独立

                                プログラミングスクールを卒業してもエンジニアになれない問題2023 - Qiita
                              • オレ的EXPLAIN技を語っちゃうゾ - Qiita

                                メリークリスマス 本記事はPostgreSQL Advent Calendar 2021の25日目です。今年も面白い記事がたくさん揃いましたね!!! さて、みなさん今年のPostgreSQLライフはどんな感じでしたでしょうか? 私はというと、なんだかチューニングばっかりやってました。1案件でいろいろお手伝いすることはまあまああったのですが、複数から次々チューニングの相談をもらって、歴代継承者の個性を発現したデクくんのごとく駆け回ったのが今年のハイライトです。 (この綱渡り感、、、伝われ!!!) 俺たちは雰囲気でチューニングしている 今回上手くいったけど、あの時たまたまひらめいた1案をぶつけてみたら効果でたのであって、次善の策なんてなかったけど??って毎回思ってるから、雰囲気でやっていると思う、マジで。コミュニティのノリだと笑いが起きていいんですけど、少しでも勝率を上げるために、若手の前でド

                                  オレ的EXPLAIN技を語っちゃうゾ - Qiita
                                • ゲームエンジンにVueを合体させたらゲーム開発が捗った - Qiita

                                  実は、上記ラッパーライブラリ自体は半年ほど前にできていたのですが、記事にする前に、 実際にそれなりの規模のゲームを作ってみて、「実用的にどうなのよ?」ということを確かめたかったです。 上記ゲームはSteamでの評判もよく、ぜひ遊んでみて欲しいのですが、システム的には「マップを歩きまわる」「会話する」「アイテムを集める」などといったそれなりの規模の機能が備わっております。 今回Phavuerを使ってそれくらいの規模のゲームを作ることできた、という点で、ライブラリとしては重要な実績になったかなと思っています。 ゲームについてもGithubでオープンソースで公開中です。 なぜVueでラッピングしたのか できるだけ皆さんにも共感を得られるように紹介していきたいと思います。 人気ゲームフレームワーク Phaser3 とは? Phaser3はJavaScriptベースのゲーム開発用フレームワークです。

                                    ゲームエンジンにVueを合体させたらゲーム開発が捗った - Qiita
                                  • [備忘録] PowerShellでExcelのようなグリッド画面を作成してみた - Qiita

                                    Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms Add-Type -AssemblyName System.Drawing # フォームの作成 $form = New-Object System.Windows.Forms.Form $form.Text = "PowerShell データグリッド" $form.Size = New-Object System.Drawing.Size(800, 600) $form.StartPosition = "CenterScreen" # DataGridViewの作成 $dataGridView = New-Object System.Windows.Forms.DataGridView $dataGridView.Size = New-Object System.Drawing.Size(760, 52

                                      [備忘録] PowerShellでExcelのようなグリッド画面を作成してみた - Qiita
                                    • Python開発者のためのセキュアコーディングのコツ10個 - Qiita

                                      本記事は2021年9月27日に公開したPython security best practices cheat sheetを日本語化した内容です。 2019年、Snykは最初のPythonチートシートをリリースしました。それ以来、Pythonのセキュリティの多くの側面が変化しています。開発者向けセキュリティ企業として学んだこと、そしてPython特有のベストプラクティスに基づいて、Pythonのコードを安全に保つために、この最新のチートシートをまとめました。 【チートシート】2021年版Pythonセキュリティベストプラクティス 本記事では、下記に関するPythonのセキュリティに関するヒントを紹介します。 外部データを常にサニタイズする コードをスキャンする パッケージのダウンロードに注意 依存先パッケージのライセンスを確認する システム標準版のPythonを使用しない Pythonの仮

                                        Python開発者のためのセキュアコーディングのコツ10個 - Qiita
                                      • エンジニア同士の図解コミュニケーション技術 - Qiita

                                        視覚的階層の作り方 情報の重要度を視覚的に表現するテクニック: サイズによる強調:重要な要素ほど大きく 色による区別:カテゴリーごとに色分け(最大5色程度に抑える) 配置による関係性表現:中心・周辺、上下左右の位置関係で重要度を表現 線の太さと種類:実線/破線/点線で関係性の強さや種類を区別 シンプル化のコツ 図解は複雑さを減らすためのものであるため、シンプルさが重要: 抽象化レベルの統一:同じ図の中で詳細度を揃える 情報の取捨選択:本質的な要素だけを残し、ノイズを削除 チャンク化:7±2の法則を意識し、一度に表示する要素数を制限 反復パターンの活用:類似構造は同じ表現方法で統一 認識のギャップを埋める図解テクニック チームメンバー間の知識や理解の差を埋めるための図解テクニック: 前提条件の可視化 仮定リスト:図の隅に、前提としている条件を明示的にリスト化 知識マップ:議論に必要な知識領域

                                          エンジニア同士の図解コミュニケーション技術 - Qiita
                                        • 【脱キーボード】Open Super Whisperで極上の文字起こし体験を手に入れる方法 - Qiita

                                          はじめに 長い文章をキーボードで打つのはもう古い! ChatGPT や Claude への質問、ブラウザ検索、コードレビューコメント――あなたが "今まで手入力していたテキスト" を、声だけで瞬時に入力してみませんか? 世界の音声認識/API 市場は 2024 年時点で 約 38 億ドル、今後も 年 14 % 超 の成長が見込まれています。その牽引役となっているのが AI 文字起こしツールです。 本記事では、Super Whisper(本家) と、OpenAI API キーひとつで同じ快適さを提供する OSS 版 Open Super Whisper(今回開発したアプリ) を比較しながら、最速の導入方法と "AI と対話するための最強入力デバイス" としての活用術を紹介します。 1. Super Whisper とは? 1‑1. 概要 Super Whisper は、OpenAI の "W

                                            【脱キーボード】Open Super Whisperで極上の文字起こし体験を手に入れる方法 - Qiita
                                          • 2022年Reactを使ってる人には必ず知っていてほしい最強のdata fetchingライブラリであるRTK Queryの優位性とメンテナンスの際に役立つTips - Qiita

                                            import type { ConfigFile } from "@rtk-query/codegen-openapi"; // https://redux-toolkit.js.org/rtk-query/usage/code-generation#simple-usage const config: ConfigFile = { schemaFile: "https://petstore3.swagger.io/api/v3/openapi.json", apiFile: "./store/emptyApi.ts", apiImport: "emptySplitApi", outputFile: "./store/petApi.ts", exportName: "petApi", hooks: true, }; export default config; import { empty

                                              2022年Reactを使ってる人には必ず知っていてほしい最強のdata fetchingライブラリであるRTK Queryの優位性とメンテナンスの際に役立つTips - Qiita
                                            • シグナルハンドラにprintf()を書いてはいけない - Qiita

                                              三行でまとめると シグナルハンドラ内でprintf()してはいけない というより、余計な処理を書いてはいけない もう一度言う、シグナルハンドラで余計なことをするな、非常に大事なことだ はじめに シグナルハンドラでやってよい処理は非常に限られるのに、全くルールを守らないサンプルコードが世の中に大量に出回っている。printf()するなんてもってのほかなのだが、カジュアルにそこらじゅうで見かけて非常に悲しい。 この記事では、そんな状況を少しでも改善したいと思い初心者向きに書いたものだ。そのため、下記では、回避するにはどう実装すればよいのか、ルールを破るとどうなるのか、といった点を先に簡潔に記述する。 なぜしてはいけないのか、POSIXだとかリエントラントだとか、は下の方に追いやっている。玄人は読んでてウズウズするだろうが、細かい話はできるだけ目につかないような構成としたため了解いただきたい。

                                                シグナルハンドラにprintf()を書いてはいけない - Qiita
                                              • Qiitaの「LGTM」を「いいね」に戻します - Qiita Blog

                                                こんにちは、Qiita運営です。 今日は「LGTM」を「いいね」に戻すことについてお知らせいたします。 反映は2022年8月中を予定しております。 「LGTM」を「いいね」に戻す背景以前のQiitaでは投稿してもいい記事を「プログラミング自体に関連している内容」に限っていましたが、2021年4月にガイドラインを改定し、様々な分野の投稿をしていただけるようになりました。 そのため、投稿いただける内容と記事を評価する方法にズレが生じてしまい、「評価基準が以前のままではリアクションがしづらい」「レビューをした上でのLGTMと捉えると、どうしても押しづらい」など、戸惑いのお声を多数いただくようになりました。 その他にも「馴染みの無い言葉で覚えづらい、言い間違える」といった、ご意見もいただいております。 議論を重ねた結果、Qiitaの利用体験をより良くするため、リアクションをする際に戸惑い無く、心地

                                                  Qiitaの「LGTM」を「いいね」に戻します - Qiita Blog
                                                • AWSさんがワークショップの環境を用意してくれているので大声で言いふらしたい - Qiita

                                                  AWSのワークショップをあさってました。 実践力を鍛えるBootcamp - クラウドネイティブ編 - いいですね~ 実践力、鍛えましょう! で環境構築をするぞーと見ていると。。。 VS Code ServerをEC2で起動するCloudFormationテンプレートが用意されている!!! さりげない優しさ すてきすぎ やってみました。 手順 上記ページの「Launch」リンクをクリックします マネジメントコンソールのログインが必要でしたら、ログインしてください スタックのクイック作成画面が表示されます。必要でしたらパラメータなどを修正してください デフォルト値は以下のとおりです スタックのデプロイが始まりますので完了するまで待ちます 出力タブに「PasswordURL」と「URL」が表示されますので、まずは「PasswordURL」のリンクをクリックします Secrets Manager

                                                    AWSさんがワークショップの環境を用意してくれているので大声で言いふらしたい - Qiita
                                                  • Markdown(マークダウン)をVSCodeの拡張機能とスニペットで効率良く書く - Qiita

                                                    Markdownをはやく効率よく書くために 前提として、マークダウンを編集するエディタはVSCodeを使います。 Markdownファイルを使って記事を管理している場合、マークダウンを効率良く書けるかどうかは生産性に直結します。 VSCodeの拡張機能と基本設定(スニペット)を使ってマークダウンを速やかに編集する方法について書いていきます。 よく使う機能にフォーカスしてその操作をイメージできる一般的なショートカットキーを使う(覚える)のがポイントです。 拡張機能があるならそれを使う Markdown All in One ショートカットや便利なコマンドが有効になる拡張機能です。たくさんの機能がありますが、利用頻度が高いものだけ使います。 太字にするショートカット テキストを選択した状態で、Macなら ⌘ + B 、Windowsなら Ctrl + B で太字になります。多くのエディタで採用

                                                      Markdown(マークダウン)をVSCodeの拡張機能とスニペットで効率良く書く - Qiita
                                                    • Transformerに自分の好みのDLsite音声作品を学習させて、癖に刺さる新作を毎日通知するシステムを作った話 - Qiita

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 作ったもの DLsiteの新作音声作品をクローリング -> 好みかどうか推論 -> 好みならSlack通知をするシステムを完全サーバーレス(AWS SAM)で構築しました。さらなる精度向上のため、Slackメッセージのボタンをもとに教師データを蓄積する処理も作りました。 デモ(ぼかしMAX) とてもわかりにくいですが、好みであろう作品がPOSTされているSlackの画面です。各メッセージについている「興味あり!」「別に…」ボタンを押すとLambdaが起動し、DynamoDBに新たな教師データとして保存されます。 なぜ作ったのか DLsi

                                                        Transformerに自分の好みのDLsite音声作品を学習させて、癖に刺さる新作を毎日通知するシステムを作った話 - Qiita
                                                      • RSAに対するフェルマー攻撃 - Qiita

                                                        はじめに(Introduction) RSAの鍵ペアの生成方法にミスがあり脆弱性となってしまった実装例があったようです。 元の文献を機械翻訳(ちょっと修正)してみます。 原文のデモをやってみたところ、案外動いたので先にデモを記します。 デモ(Demo) まずは、素数$p$と$q$を生成して$N$を求めるところです。 ※:鍵長が2048bitなので多少時間がかかります。 問題となったライブラリがこのようなロジックであったかは不明ですが、翻訳した資料を参考に作成しています。 import random as rnd import sympy key_length = 2048 distance = 10000 p = 0 q = 0 # 乱数Xを生成する。 X = rnd.randrange(2, pow(2, key_length)) for i in range(distance): #

                                                          RSAに対するフェルマー攻撃 - Qiita
                                                        • プログラマーにとって必須の 15 個のソフトウェアをすべて所有していますか? - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? デジタル時代において、プログラマーの役割はますます重要になっています。彼らの使命は、単にコードを書くことだけでなく、無限の可能性に満ちた新しい世界を構築することです。効率性と創造的プロセスの楽しさを高めるためには、適切な開発ツールを選択することが重要です。 ここでは、開発効率を大幅に向上させ、全体のワークフローをスムーズにするための高く評価されているソフトウェアツールをいくつか紹介します。初心者から経験豊富なプロフェッショナルまで、これらのツールは、コードの整理、プログラムのデバッグ、プロジェクト管理、効果的なコラボレーションをサポート

                                                            プログラマーにとって必須の 15 個のソフトウェアをすべて所有していますか? - Qiita
                                                          • やっと React Server Components が腑に落ちた - Qiita

                                                            2020 年末に発表された React Server Components は、一言でいうと React コンポーネントをサーバ側でレンダーする仕組みです。……が、初見ではちょっと魔法すぎて訳が分からない技術でもあります。トーク動画だけ見てても「具体的にどんな仕組みで動いてるの?」みたいな疑問が山ほど浮かんでくると思います。 一体裏で何がどうなっているのか、この技術はどう使うのか、デモコードを触りながらやっと具体的に理解しはじめたので、なるべく動作が想像しやすいようにまとめました。なお、この記事単体よりは、他の記事や上記動画を見てある程度概要や公式の売り文句を掴んでからの方が理解しやすいと思います。 これまでの、普通にブラウザで動作するコンポーネントのことを、区別のためにクライアントコンポーネントと呼びます(単に区別のために既存のコンポーネントに別名がついただけです)。以下ではサーバコンポ

                                                              やっと React Server Components が腑に落ちた - Qiita
                                                            • ServerlessDays Tokyo 2023が最高すぎた! - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 4年ぶりの開催となるServerlessDays Tokyoに参加してきました https://tokyo.serverlessdays.io/ 「もっとうまくやりたい、誰よりも上手にやりたい」 というメッセージとともに開催されたServerlessDays Tokyo 2023ですが、超豪華なスピーカー陣を国内外から集め、ここ数年のServerlessの成熟と未来をしっかりと味わえる濃いイベントです。 1日目がセッション、2日目がワークショップということで、熱力の高いうちに激熱なサービスを素早く学べる構成になっていて、とても

                                                                ServerlessDays Tokyo 2023が最高すぎた! - Qiita
                                                              • ガ〇トの某ネコ型ロボットを10万円で作りたい - Qiita

                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「ガ〇トのネコ型配膳ロボットかわいいよね!研究で使いたい!」と思って値段を見たら〇〇〇万円...。本物は予算オーバーなのでそれっぽいものをお手軽に自作できないかと考えてみました。 お掃除ロボットで有名なiRobot社の教育用ロボット「Create3」をベースに、RGBDカメラと制御用のPCを載せる構成にします。パーツはAmazonで購入 or プリントすることにしました(研究室の3Dプリンターを使えばタダなので)。 3段のボディの部分に荷物を入れる想定です。Create3の耐荷重は9kgらしいので、ボディやPCの重量を引いて6kgくらい

                                                                  ガ〇トの某ネコ型ロボットを10万円で作りたい - Qiita
                                                                • OpenAI Function callingで複雑なタスクを簡単に実現 - Qiita

                                                                  Function callingの登場 6/13ごろにOpenAI社から発表された新しいgpt-3.5-turboのインスタンスにFunction callingという機能が追加され話題を呼んでいます。このFunction calling、非常に強力な機能なのですが、仕組みがいまいちピンとこないといった方も多いのではないでしょうか。筆者もその一人で、ドキュメントを3回くらい読んでもしっくり来なかったのですが、実際にFunction callingを実装してみてなるほど、これは凄いな、となったので紹介します。 ここでは、具体的なソースコードを紹介しながら、実際に動作するサンプルを作っていきます。 TL;DR ソースコードだけ見られればいい!という方は以下へ https://github.com/canada/openai-function/blob/master/app.py ソースコードを

                                                                    OpenAI Function callingで複雑なタスクを簡単に実現 - Qiita
                                                                  • 3大クラウド(AWS,Azure,GCP)をそれぞれプロダクションで実運用した感想(その3 AWS固有の優位性について) - Qiita

                                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今年のはじめに書いた3大クラウドの比較シリーズに関して長いこと続編を書いてませんでした...。 最近、知人/友人のみならず取引先からも「AWSやGCPに関して続編書かないんですか?」と言われることが増えてきたので、今回はAWSを本番運用していて感じたAWS固有の優位性について感想を述べていきます。 AWS 固有の優位性 周知の事実ではありますが、AWSは長年クラウドベンダーとして世界トップシェアを維持し続けています。 AWSをクラウド基盤として利用しているサービスを一切利用せずに1日を過ごすことは不可能なんじゃないかというレベ

                                                                      3大クラウド(AWS,Azure,GCP)をそれぞれプロダクションで実運用した感想(その3 AWS固有の優位性について) - Qiita
                                                                    • Python だけで作る Webアプリケーション(フロントエンド編)ーはじめに - Qiita

                                                                      お疲れ様です。 今日からは「Python だけで作る Web アプリケーション(フロントエンド編)」について部分いたします。 はじめに 設計方針 共通部分の作成 ログインページ 商品一覧ページ 商品詳細ページ カートページ 注文一覧ページ 注文詳細ページ まとめ 今回は10の記事に分けて投稿するようにします。 今日は「はじめに」について部分いたします。 なぜ本書を書いたのか 本書は主に以下のような方を対象にしています。 Web アプリケーションの構築経験がない新米エンジニア Python はかけるが、HTML/JS/CSS が苦手な Pythonista 細かい UI の設定はせず、検証・デモ用の Web アプリを短期間で作りたい開発チーム どうやって作ったか 対象読者の悩みを解決するために、次の 3 つの要素が必要と考えました。 Web アプリケーションの基礎知識 参考にしてもらえる品質

                                                                        Python だけで作る Webアプリケーション(フロントエンド編)ーはじめに - Qiita
                                                                      • 美しすぎる。神の言語といわれるLISPは、数学のように純粋で美しいロジックが展開できる言語。オシャレな LISP インタプリタ。 - Qiita

                                                                        「本記事は、技術的な視点から情報を提供することを目的としております。内容については可能な限り正確性を期しておりますが、記事内の見解は執筆者の意見や理解に基づいており、すべての方にとって普遍的な結論を示すものではありません。技術の分野は常に進化し、新たな知見が追加されることもあります。ご意見がある場合には、建設的な対話を歓迎いたしますが、批判的な意見を展開する際も、お互いの尊重を大切にしたコミュニケーションを心がけていただけると幸いです。」 タイトル: 「東京プログラマー リスプを書かずにはいられない物語」 新宿の夜景を見下ろすカフェで、主人公の大輔は、ノートパソコンに向かって静かにキーボードを叩いていた。彼は東京で働くプログラマー。コードの世界に浸り、特に最近夢中になっているのが関数型言語LISPだった。 LISPは、数学のように純粋で美しいロジックが展開できる言語。大輔は「この関数型の世

                                                                          美しすぎる。神の言語といわれるLISPは、数学のように純粋で美しいロジックが展開できる言語。オシャレな LISP インタプリタ。 - Qiita
                                                                        • インフラエンジニア1年生がプログラミングを勉強するのに使った教材 - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 私は普段インフラをメインで扱っているエンジニアです。 そんな開発がメインではない私が1年目でプログラミングを学ぶために使用した教材を紹介していきます。インフラエンジニアの方だけではなく未経験のエンジニアの方にも参考になれば良いなと思っております。 インフラの学習に使用した教材については下記記事にて紹介しておりますので、ご覧いただければ幸いです。 インフラエンジニアはプログラミングは必要? まずはこの質問をChatGPTに聞いてみましょう。 はい、インフラエンジニアにとってプログラミングスキルは必要です。 近年、クラウドの普及や

                                                                            インフラエンジニア1年生がプログラミングを勉強するのに使った教材 - Qiita
                                                                          • JSONとYAMLどっちがいい?APIフォーマット選びで悩んでいる開発者必見! - Qiita

                                                                            「全部YAMLに書き直せ」と言われた月曜日の朝... 先日、上司から「全APIドキュメントをJSONからYAMLに書き換えて」と突然言われた時のことを思い出します。その瞬間の私の顔は...😱 「マジか...何百ものAPIを全部書き直すのか...また週末出勤確定じゃん...」 でも意外なことに、この作業は思ったほど大変ではなく、むしろYAMLの良さを発見するきっかけになったんです!今日は、JSONとYAMLの 決定的な違い と、 簡単に楽しく 変換する方法をシェアしたいと思います! JSON vs YAML:フォーマット対決! 変換方法の前に、まずこの2つのフォーマットの違いを見てみましょう。「案ずるより産むが易し」というように、実際に理解すれば怖くありません! 1. 構造表現:中括弧 VS インデント JSONとYAMLはデータ構造の表現方法が全く違います。JSONは真面目なサラリーマン

                                                                              JSONとYAMLどっちがいい?APIフォーマット選びで悩んでいる開発者必見! - Qiita
                                                                            • 元々は /usr は user の略に決まってるじゃん?ホームディレクトリを置く場所だったんだから - Qiita

                                                                              Twitterとか見て「そうだったのかー」とか言うんじゃなくて、ちゃんと調べてみましょうよ。/usr は元々ユーザーのホームディレクトリをおいていた場所ですよ。/bin などを置いていたシステムディスクの容量が足りなくなったので別ディスクだった /usr 以下を使うようになっただけです。Unix System Resources とかそんな長い名前、後付けに決まってるでしょ? 翻訳は面倒なので、DeepL(の少し手直し)です。 初期の Unix のドキュメントから URLと1972年という年から、おそらく Version 1 Unix (1971) のドキュメントだと思います。ここ 経由で見つけました。 12ページにこのようなものがあります。詳細はよくわかりませんがディレクトリ構造でしょう。 以上、/ user directory でした。 AT&T Archives: The UNIX

                                                                                元々は /usr は user の略に決まってるじゃん?ホームディレクトリを置く場所だったんだから - Qiita
                                                                              • 【中央揃え編】CSS限界オタクと学ぶレイアウトCSSサンプル集 - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは。フロントエンド開発で一番好きなのはCSS、Mhousetreeです。 普段はCSSアニメーションで遊んだりしています。 (頑張って作ったのでよかったら見てね!!!!!) 何かと使う中央揃え。なんとなく覚えているものを順番に試して中央に来たらOK!と思っていませんか? 現在ではかなりいろんな種類の方法があり、それぞれ異なる特徴を持っています。 この記事ではCSSでよく使う(気がする)レイアウトパターンの中で、センタリングに関するものをまとめました! まえがき この記事では各実例を独自の指標で評価して示しています。 長い記事にな

                                                                                  【中央揃え編】CSS限界オタクと学ぶレイアウトCSSサンプル集 - Qiita
                                                                                • Reactを学ぶ上で知っておくべきJavaScriptの基本概念 - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                                    Reactを学ぶ上で知っておくべきJavaScriptの基本概念 - Qiita

                                                                                  新着記事