はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 画像を連鎖で消す - Qiita

    4 users

    qiita.com/kurehajime

    この記事はクソアプリ Advent Calendar 2022の22日目の記事です。 みなさん、『ぷよぷよプログラミング』はご存知でしょうか。 セガが提供している、JavaScriptでぷよぷよを実装するプログラミング教材です。 無料で学ぶことができます。 先日地元のプログラミングコミュニティ鹿児島.mkでこれを題材にした体験会を実施しました。 というわけで画像を連鎖で消すやつを作ってみました ぷよぷよを実装していくうちに、色んなものを連鎖で消したい欲求がムクムクと湧き上がってきたので、任意の画像を連鎖で消すやつを作ってみました。 こういう画像があるとします。 これを連鎖で消すやつを作りました。 なにをしているのか このプログラムは以下のような動作をしています 画像を100x100pxに縮小する。 画像の色を16色に減色する。 同じ色が4ドット以上隣接しているドットを消す。 (ただし消える

    • テクノロジー
    • 2022/12/22 12:25
    • 地元のGitHubユーザーを探せるサービスを作った & 各地域を比較してみた - Qiita

      44 users

      qiita.com/kurehajime

      これは何? 地元のGitHubユーザーを探せるサービス『地元のGitHubユーザー』を作った。このサービスを使うとなんと、地元のGitHubユーザーを探すことができます。 これ。 こんな感じで各都道府県のGitHubユーザーを一覧表示できます。累計スター数、Githubのフォロワー数、Twitterのフォロワー数などなども確認できます。 上の画像は鹿児島のGitHubユーザーの一覧。画像では自分のアカウント以外はモザイクかけています。 仕組みとしては極々単純で、プロフィールのLocationに都道府県名を設定している人をGitHubの検索APIで取得しています。例えば「Kagoshima, Japan」のように設定していれば、この一覧に載ります。ちなみに一部地域1を除き漢字表記にも対応しています。 デフォルトのソートでは概ねフォロワー数順になってます。 技術的には、フロントをReactで構

      • テクノロジー
      • 2022/09/26 09:36
      • github
      • あとで読む
      • local
      • qiita
      • API
      • webservice
      • 新言語『TypoScript』を作った - Qiita

        217 users

        qiita.com/kurehajime

        この記事は、クソアプリAdvent Calendar2021の20日目(ホノルル時間)の記事であると同時に、GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2021の21日目(日本時間)の記事でもあります。 みなさん、TypeScript使ってますか?TypeScriptはJavaScriptの世界に秩序をもたらす素晴らしい言語ですね。 しかし世界には光の秩序だけでなく闇の混沌も必要です。 という訳で、JavaScriptに闇の混沌をもたらす新言語を作ってみました。 その名も『TypoScript』です。 TypoScript is 何 TypoScriptとは何か。まずはこちらのコードをご覧ください。 function fizz_buzz(count) { for (var i = 1; i <= caunt; i++) { if (i % 3 === 0 && i % 5 ==

        • テクノロジー
        • 2021/12/20 08:59
        • プログラミング
        • TypeScript
        • あとで読む
        • javascript
        • ネタ
        • programming
        • programming language
        • qiita
        • language
        • AST
        • Go言語製のCUIツールを1行でWeb GUI化するライブラリを作った - Qiita

          37 users

          qiita.com/kurehajime

          はじめに 皆さん、CUI/CLIツールを使ってますか? Qiitaを読んでるような人はみんな使ってるでしょうね。 しかし世間一般に視野を広げると、必ずしもそうではないかと思います。 『黒い画面はなんか敷居が高い』 『一応使えるけど面倒』 『信仰している宗教の戒律で固く禁じられている』 『黒い画面に故郷の村を焼かれた』 などなど理由は様々です。 flagstone 使う側にとっては敷居の高いCUIツール。 とはいえGUIのツールを作るのは、我らがGo言語ではなかなかに面倒です。 そこで、Go言語製のCUIツールを1行でWeb GUI化するライブラリを作ってみました。 flagstone https://github.com/kurehajime/flagstone これです。 flagstoneは、日本語に訳すと『敷石』です。 舗装して歩きやすくしますよ〜みたいなネーミングです。 使い方はと

          • テクノロジー
          • 2020/02/16 22:48
          • Go
          • qiita
          • 言語
          • あとで読む
          • techfeed
          • ツール
          • web
          • ターミナルで遊べるブロック崩しをGo言語で作る - Qiita

            20 users

            qiita.com/kurehajime

            この記事はGo (その2) Advent Calendar 2016の12日目の記事です。 みなさん、サンタさんには何をお願いしましたか? PS4ですか? でもクリスマスまであと何日かありますよね。PS4はしばらくお預けですよね。 PS4がまだ無いとすると、手元にあるCUIのターミナルで遊ぶしかないですよね。 というわけで、ターミナルで遊べるブロック崩しをGo言語で作ってみました。 WindowsでもMacでもLinuxでも遊べます。 残念ながらPS3では遊べません。 技術解説 Go言語界隈ではわりとおなじみのtermbox-goというライブラリを利用しています。 これを使うと 任意の座標への文字の書き込み 画面のクリア キーイベントの取得 が行えます。 画面表示はこんな風に行います。 //画面を初期化 termbox.Clear(termbox.ColorDefault, termbox

            • アニメとゲーム
            • 2016/12/12 00:04
            • golang
            • *game
            • Programming
            • あとで読む
            • ターミナルでスライドを再生するコマンド『pera』を作った。 - Qiita

              58 users

              qiita.com/kurehajime

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              • テクノロジー
              • 2016/06/29 23:09
              • golang
              • go
              • presentation
              • あとで読む
              • CLI
              • command
              • プログラミング
              • Go言語 - コンソールでGithubのReadme.mdを取得するコマンドを作ってみた - Qiita

                5 users

                qiita.com/kurehajime

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                • テクノロジー
                • 2015/09/14 00:47
                • golang
                • github
                • git
                • 文章からダジャレのみを抜き出すコマンドを作ってみた - Qiita

                  43 users

                  qiita.com/kurehajime

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  • テクノロジー
                  • 2015/08/27 19:49
                  • 形態素解析
                  • golang
                  • Go
                  • 文章
                  • language
                  • あとで読む
                  • [Mac]絵文字を駆使してコマンドラインで擬似GUIメニューを実現する😊 - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/kurehajime

                    みなさん、コンソール画面使ってますか。 真っ黒い画面にコマンドを入力するあれです。 使い慣れればとても効率的ですが、コマンドを覚えるのが大変ですよね。 そこで、 複数の機能を効率的に組み合わせることができるCUIの長所 機能がグラフィカルに提示されそこから選ぶだけでいいGUIの長所 この2つを融合した新しい操作方法を考えてみました。これです。 特定のキーを押すとメニューが現れ、その中から絵文字を選び入力するとそれがコマンドとして解釈されます。 例えば、 「カレントディレクトリを移動するコマンドなんだっけ?確かCから始まってDで終わる名前だったんだけど〜」 という時には、 メニューを呼び出し、その中から💿の絵文字を選べばcdコマンドが実行されます。 どう実現してるの⁉️ 必要なのはMacの標準環境。 特別なアプリのインストールは必要ありません。 ①.bash_profileにエイリアス👽

                    • テクノロジー
                    • 2015/08/15 09:51
                    • feedly
                    • Mac
                    • 任意のコマンドをWebサーバー化する - Qiita

                      31 users

                      qiita.com/kurehajime

                      package main import ( "flag" "fmt" "net/http" "os" "os/exec" "runtime" "strconv" "strings" ) var ( port int user string pass string com string ) func main() { //parse args flag.IntVar(&port, "p", 8080, "port /default:8080") flag.StringVar(&user, "user", "", "user (BASIC AUTH)") flag.StringVar(&pass, "pass", "", "pass (BASIC AUTH)") flag.Parse() com = strings.Join(flag.Args(), " ") //start server f

                      • テクノロジー
                      • 2015/08/08 20:13
                      • golang
                      • command
                      • あとで読む
                      • 文章を非可逆圧縮して容量削減を図る - Qiita

                        6 users

                        qiita.com/kurehajime

                        $ cmprss ThinkDifferent.txt Hre’sToTheCrzyOns.TheMsfts.TheRbls.TheTroublmkrs.TheRoundPgsInTheSquareHls. TheOnsWhoSeeThngsDffrntly.Thy’reNotFndOfRls.AndThyHveNoRspctForTheSttsQuo. YouCanQuoteThm,DsgreeWthThm,GlrfyOrVlfyThm. AboutTheOnlyThngYouCn’tDoIsIgnreThm.BcauseThyChngeThngs.ThyInvnt.ThyImgne. ThyHeal.ThyExplre.ThyCreate.ThyInspre.ThyPshTheHmnRceFrwrd. MybeThyHveToBeCrzy. HowElseCanYouStreAtAnE

                        • テクノロジー
                        • 2015/08/01 09:34
                        • gitのブランチを利用して秘密のフォルダを作る - Qiita

                          41 users

                          qiita.com/kurehajime

                          みなさん、人に見られたくない秘密のファイルはどこに隠してますか? 「決算関連資料_第3四半期」フォルダですか? 「TEMP_20120820」フォルダですか? それともやはりクラウドでしょうか? いくらバレにくいフォルダ名をつけてもうっかり開かれるかもしれない・・・。 クラウドに保存するのはさすがにちょっと気が引ける・・・。 zip圧縮して拡張子を変えるのもめんどくさい・・・。 隠しファイル用の専用ソフトを入れるのも、そのソフトを入れた時点で疑われる・・・。 なかなかベストな方法とは言えないですよね。 そこで、gitで秘密ファイルを管理する方法を考えてみました。 gitならインストールされていても不自然ではないですし、 さりげなくスマートにヒミツのファイルを隠すことができます。 方法 方法はこんな感じです。 【下準備】 ①Gitのリポジトリを作る。 ②秘密のファイルを突っ込む。 【PCを人

                          • テクノロジー
                          • 2015/07/25 00:04
                          • git
                          • ネタ
                          • あとで読む
                          • 画像処理で写真をアニメ風に変換する - Qiita

                            6 users

                            qiita.com/kurehajime

                            「三次元には興味がない…」と食わず嫌いして視野を狭めるのもなんなので、「鳴かぬなら鳴かせて見せようホトトギス」の精神で 写真をアニメっぽく変換するプログラムを書いてみた。 使った言語はGo言語。今回は勉強がてら気の利いたライブラリを使わず地道に1ドットずつ変換してるので、アルゴリズムを流用すれば他の言語版も簡単に作れると思う。 仕組み こんな感じのアルゴリズムで画像を変換している。 あらかじめ使える色を決める(今回は基本16色から灰色系を除いた14色) 変換元となる画像を1ドットずつ色を調べる 使える色の中から一番近い色に変換する 完成! ようは画像を劣化させている。 色を絞ればグラディエーションが平坦になってアニメっぽくなるという算段。 一番近い色とは? 「限りなく黒に近いグレー」や「限りなく透明に近いブルー」など、世の中たくさんの色で溢れている。このような中途半端な色を白黒はっきりさせ

                            • テクノロジー
                            • 2015/07/15 23:52
                            • プログラミング
                            • programming
                            • redditから猫gifを取得してパズルを作る - Qiita

                              15 users

                              qiita.com/kurehajime

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? redditから人気の猫画像をランダムに取得し、9パズルにするウェブページを作ってみた。 こんな感じ。画像重いかな。 ここで遊べる。 http://xiidec.appspot.com/gifpzl.html redditとは 日本では最近流行り始めたばかりだけど、海外ではかなりメジャーらしいソーシャルニュースサイト。アクセス数では世界24位らしい。tumblr(30位)より上だけど、eBay(20位)より下、そういうポジション。 2chのような掲示板とも言えるし、スラドのようなニュース雑談サイトの側面もあり、はてブのようにニュース+ち

                              • テクノロジー
                              • 2015/05/17 23:14
                              • API
                              • JavaScript
                              • Qiita
                              • 猫
                              • 動物
                              • あとで読む
                              • オリジナルのボードゲームをルールからAIまで作る【実装編-1】 - Qiita

                                8 users

                                qiita.com/kurehajime

                                はじめに この記事は オリジナルのボードゲームをルールからAIまで作る【概要編】 オリジナルのボードゲームをルールからAIまで作る【ルール編】 からの続きです。 オセロやチェスや将棋のようなボードゲームを考案し、 それを実際に実装してAIと1人プレイできるとこまで目指します。 前回の記事からだいぶ時間が開いてしまいました。 今日はいよいよ実装編-1に入りたいと思います。 タイトルから分かる通り、次に実装編-2が控えてます。 普通のオセロを作る 今回は普通のオセロを作ります。オリジナル要素は次回です。 「『オリジナルのボードゲーム』はどこ行ったんだ、タイトル詐欺じゃないか」という話ですが、ひとまず普通のオセロ、オゼロ(オリジナリティゼロのオセロ)を作るところから始めたいと思います。正直なところこの記事を書いてる時点ではオリジナル要素をまだ思いついてません。次どうしよう。 ごくごくごく普通のオ

                                • テクノロジー
                                • 2015/05/10 08:52
                                • JavaScript
                                • game
                                • Go言語でpongコマンドを実装する - Qiita

                                  36 users

                                  qiita.com/kurehajime

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/04/22 07:24
                                  • golang
                                  • go
                                  • windows
                                  • プログラミング
                                  • あとで読む
                                  • ネタ
                                  • オリジナルのボードゲームをルールからAIまで作る【ルール編】 - Qiita

                                    4 users

                                    qiita.com/kurehajime

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は オリジナルのボードゲームをルールからAIまで作る【概要編】 からの続きです。 オセロやチェスや将棋のようなボードゲームを考案し、 それを実際に実装してAIと1人プレイできるとこまで目指します。 Colamone http://xiidec.appspot.com/colamone/colamone.html ↑ これが筆者の作ったボードゲームです。 AIはそんなに強くはありませんが、とりあえず遊べます。 今回の記事では次の実装編に先立って、ルールの考案について解説します。 まぁゲームのルールを考えるのに知識は必要は

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/10/27 21:19
                                    • オリジナルのボードゲームをルールからAIまで作る【概要編】 - Qiita

                                      71 users

                                      qiita.com/kurehajime

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 古くはチェスの世界チャンピオンに勝利したディープブルー、最近では将棋のプロ棋士とソフトが戦う電王戦... ボードゲームはコンピュータの進化を図るひとつの指標となっています。 それこそ将棋の電王戦といえばNHKでも特集され今話題の分野。 最強の将棋ソフト、自分でも作ってみたいですよね。 しかしチェスや将棋の世界で1番になるのは苦難の道です。 天才たちが99%の努力と101%のひらめきで200%のパワーをぶつけ合う世界。 素人が戦いに挑んでも現実の厳しさをハムスターから教わることになるでしょう。 しかし発想を変えれば簡単に世界一に

                                      • テクノロジー
                                      • 2014/10/25 22:57
                                      • javascript
                                      • ボードゲーム
                                      • プログラミング
                                      • BoardGame
                                      • game
                                      • algorithm
                                      • ゲーム
                                      • HTML
                                      • AI
                                      • 開発
                                      • Javascriptで文字列をモールス信号に変換してネットの海で助けを求める - Qiita

                                        9 users

                                        qiita.com/kurehajime

                                        トントントンツーツーツートントントン・・・ 届いているでしょうか? 「無人島にひとつだけ持っていくとしたら?」 と聞かれて 「ノートパソコン」 とうっかり答えてしまった時の為に、 Javascriptで文字列をモールス信号に変換するプログラムを作ってみました。 これです。 モールス信号変換 http://xiidec.appspot.com/morse.html 上のテキストボックスに変換したい文字列(英数字)を入力すると、 0と1に変換してピーピー音がなります。 モールス信号はどうやってお話しするの? 短い「ピッ」と長い「ピー」の組み合わせで言葉を作るあれです。 「ピッ」「ピー」を「トン」「ツー」に言い換えるとなんか玄人っぽいですね。 モールス信号の代表例がこの ・・・ーーー・・・ 「SOS」。 「S」が「・・・」で「O」が「ーーー」。 ピンクレディの『SOS』という曲のイントロにはモー

                                        • テクノロジー
                                        • 2014/03/27 00:49
                                        • あとで試す
                                        • プログラミング
                                        • javascript
                                        • ネタ
                                        • あとで読む
                                        • K平均法(K-means)でクラスタ分析してみる - Qiita

                                          18 users

                                          qiita.com/kurehajime

                                          クラスタ分析って?K平均法って? こんなの。 クラスタ分析:データを似たもの同士グループ分けする分析。 K平均法:クラスタ分析の手法のひとつ。 応用分野は色々あるけど、まぁ一番わかりやすい例が 座標上にバラバラに散らばった点をご近所さん同士まとめるプログラム。 今回作るのがこれ。 どうやるの? Wikipediaによると、こうやるらしい。 K-平均法は、一般には以下のような流れで実装される。 データの数を n 、クラスタの数を K としておく。 1.各データ x_i(i=1... n) に対してランダムにクラスタを割り振る。 2.割り振ったデータをもとに各クラスタの中心 V_j(j=1... K) を計算する。計算は通常割り当てられたデータの各要素の算術平均が使用される。 3.各 x_i と各 V_j との距離を求め、x_i を最も近い中心のクラスタに割り当て直す。 4.上記の処理で全ての

                                          • テクノロジー
                                          • 2014/03/20 01:04
                                          • python
                                          • プログラミング
                                          • Algorithm
                                          • あとで試す
                                          • あとで読む
                                          • 犬派と猫派の勢力図をGoogleChartAPIでグラフ化して決着をつける - Qiita

                                            3 users

                                            qiita.com/kurehajime

                                            犬派、猫派の勢力争いを終焉させるべく、ウェブ上で犬と猫どちらが注目されているのか比較するページを作ってみた。 比較くん http://xiidec.appspot.com/vschart.html?q=犬,猫 結果はこんな感じ。 猫優勢。 過去30日間のはてなブックマーク数を集計してGoogleChartAPIでグラフ化してる。 犬猫以外でも、入力ボックスにカンマ区切りでキーワードを入れると何でも比較できる。 ありとあらゆる宗教戦争が終焉するね! 仕組み 仕組みはとっても単純。 はてなブックマークからキーワードごとのブクマRSSを取ってくる。 ブックマーク数を数える。 Google Chart APIを呼び出すURLを生成してクライアントに渡す。 まず1番目。 はてなブックマークはキーワードごとの新着RSSをを提供してる。 http://b.hatena.ne.jp/search/tag?

                                            • テクノロジー
                                            • 2013/12/15 20:12
                                            • Python
                                            • javascript
                                            • google
                                            • はてブのホッテントリのタイトルを要約してWebの今を見つめる - Qiita

                                              71 users

                                              qiita.com/kurehajime

                                              GoogleReaderが終焉し、SmartNews,Gunosyなど寝ててもおすすめコンテンツが降ってくるサービスが注目を集めている今、ここでひとつ自分もなんか気の利いたものを作ってみたい。 というわけで、はてブの人気エントリーから記事を引っ張ってきて、 ズバリ一行に要約するプログラムを書いてみた。 はいこれ。 要約くん http://xiidec.appspot.com/markov.html これを使うと・・・ けだるい猫ライオンがこの国でエリートコースに乗れると日本の真相。 こんな感じで なぜ高学歴の差別発言が求められるのかって生産性を欲しがった話をどうするか。 今話題のニュースがごちゃ混ぜになって一行に要約される。 浜崎あゆみの件、原子炉に十分届かず 炉心溶融の差別発言が続出。 Webの今が1行で分かる! 仕組み サーバサイド(Python)で、はてなブックマーク人気エントリーの

                                              • テクノロジー
                                              • 2013/12/14 14:24
                                              • javascript
                                              • Python
                                              • 形態素解析
                                              • アルゴリズム
                                              • はてブ
                                              • nlp
                                              • web
                                              • RSS
                                              • feed
                                              • webサービス
                                              • 秒速でねこ画像を集めてネコヒルズ族を目指す - Qiita

                                                8 users

                                                qiita.com/kurehajime

                                                概要 先日作ったスクリプト feedparserで自動的にねこ画像を拾ってくる のお陰で猫画像収集が捗る日々… しかしどうも、実行速度が遅い。 速さが足りない…このスクリプトには速さが足りない。 というわけでどうにか速くできないか改造を施してみる。 まずは現状分析 とりあえず現行スクリプトがどのくらい遅いのかを計測してみた。 以下、計測ロジックを組み込んだソース。 # -*- coding: utf-8 -*- import feedparser import urllib import os import time def download_picture(q, count=10): u"""qの画像をcount件 取ってくる。""" count = str(count) feed = feedparser.parse("https://picasaweb.google.com/data

                                                • テクノロジー
                                                • 2013/12/11 00:59
                                                • python
                                                • programming

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx