並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1201 - 1240 件 / 4166件

新着順 人気順

qiitaの検索結果1201 - 1240 件 / 4166件

  • 半開区間の魅力 〜プログラミングでのスマートな区間の扱い方〜 - Qiita

    半開区間とは? 半開区間の前に、開区間と閉区間についておさらいしておきます。 開区間は(left,right)のように表され、両端点を含まないleftからrightまでの区間を表します。 一方で閉区間は[left,right]のように表され、両端点を含むleftからrightまでの区間を表します。 例えば開区間(1,5)は1と5を含まない1から5までの区間を指すので、2,3,4がこの区間の表す集合となります。 逆に閉区間[1,5]は1と5を含む1から5までの区間を指すので、1,2,3,4,5がこの区間の表す集合となります。 そして、今回紹介したい半開区間はこの2つを組み合わせたような区間です。 半開区間は一般的に[left, right)のような形で表され、leftからrightまでの区間を表しますが、端点はleftを含みrightは含みません。 さっきの例でいくと、[1,5)は1を含み5

      半開区間の魅力 〜プログラミングでのスマートな区間の扱い方〜 - Qiita
    • フリーランス歴20年の強強エンジニアからのガチコードレビュー集 - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

        フリーランス歴20年の強強エンジニアからのガチコードレビュー集 - Qiita
      • 大阪都構想の投票結果を区ごとに分析してみた - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 私は現在大阪市に住んでおり、一昨日の都構想投票はテレビにかじりつきながら見ていました。 経過を見ていて思ったのが、区ごとの結果の差が顕著に出ており、分析対象として適したデータが得られそうだと感じたため、詳しく分析してみました。 ※下図はおおさか維新の会HP掲載の、都構想における新旧区分け GitHubに、使用したスクリプトやクレンジング後のデータをアップロードしています Qiitaのガイドラインにあるように、あくまで技術記事としての領分を超えないよう、政治的な深い考察は避け、得られた事実のみを列挙していこうと思います。 また、

          大阪都構想の投票結果を区ごとに分析してみた - Qiita
        • 初心者でも分かる!VSCodeでGemini CLIを使いこなす方法 - インストールから応用まで徹底解説 - Qiita

          開発者の強い味方!Gemini CLIとは何か? 最近、コードの解析や自動化タスクに悩んでいたんですよね。そんな時、Google Geminiチームが開発した「Gemini CLI」というオープンソースのコマンドラインAIツールを見つけました。これが想像以上に便利で、今日はその体験をシェアしたいと思います! Gemini CLIは開発者向けに特化したツールで、コードを理解し、複雑なクエリを実行し、タスクを自動化できるんです。さらに、Geminiのマルチモーダル機能(画像認識など)を活用してクリエイティブなコンテンツも生成できます。 主な特徴: 大規模コードベースのサポート: 100万トークン以上のコンテキストを処理できるので、大きなプロジェクトの分析が簡単です。 マルチモーダルアプリのプロトタイピング: PDFやスケッチからアプリのプロトタイプを素早く生成できます。 DevOpsタスクの自

            初心者でも分かる!VSCodeでGemini CLIを使いこなす方法 - インストールから応用まで徹底解説 - Qiita
          • 無料で使える航空写真とOpenDroneMapを利用して、あなたの街の3Dデータ(点群)を作成する! - Qiita

            (今回作っていく広域点群データの完成図です) 3Dデータを有効に可視化したい PLATEAUのデータを利用することで、地図 + 地形データの上に詳細な建物データを配置するなど3Dデータを活用したリッチな表現が比較的簡単に出来るようになりました。 が、3Dモデルはテクスチャ(ビルの外観など)を貼り付けるとWeb地図上ではかなーり動作が重たくなってしまう上、モデルが整備されていない・もしくは整備されているが、詳細な形状がモデリングされておらず四角い箱になっていたり、テクスチャが存在しなかったりする都市だと、こんな感じでちょっと寂しい絵面になってしまいます。 そこに、詳細な色付き点群データを利用して乗っけると一気にリッチな感じになりますね! 詳細な広域3Dメッシュモデルがテクスチャ付きで整備されていれば、それを利用すれば良い話ではあるのですが、全国分整備するにはお金も時間もかかります。 なので、

              無料で使える航空写真とOpenDroneMapを利用して、あなたの街の3Dデータ(点群)を作成する! - Qiita
            • 自然に見える画像の枠線を求めて - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                自然に見える画像の枠線を求めて - Qiita
              • PythonでExcel作った - Qiita

                はじめに データサイエンスで誰もがまず間違いなく扱うであろうテーブルデータ。pandasや最近ではpolarsを使って解析・可視化する人も多いでしょう。一方で、データサイズがそれほど大きくないときは、インタラクティブに編集・プロットしたり、セルの中でちゃちゃっと平均とかを計算できるExcelの方が便利な場合が多いです。 pandasGUIというものもあるのですが、かなり操作性が悪いし、開発もそんなホットではないですね... テーブルデータをExcelみたくいじりながら、いつでもDataFrameでデータを回収してPythonで解析できるソフトがあったらいいなあと思ったので、tabulousというのを作りました。この記事ではこれを簡単に紹介したいと思います。 名前はtabularとfabulousを掛けたものです。GUIはQtで作っています。 なお、詳しいドキュメント(英語)はこちらにありま

                  PythonでExcel作った - Qiita
                • ゆめみの Flutter の研修課題を公開しました - Qiita

                  はじめに 株式会社ゆめみの Flutter の研修課題を公開しました ゆめみは、2022年1月に Flutter ギルドを立ち上げたばかりで、これまでドキュメント整備やテンプレートプロジェクトの作成、採用コーティング試験の作成など、少しずつギルドの体制を整えてきました。 そして、2023年4月に入社予定の方々のために、育成体制も着々と整えていっており、そのひとつとして研修課題を作成しました。 すでに、11月中旬から2名の内定承諾者アルバイトの方に取り組んでいただいており、今のところ「楽しい」「学びが多い」などの反応をいただけており嬉しい限りです まだ作成したばかりで至らぬ点もあるかと思います。 何か気づいた点や改善点などありましたら、優しくご指摘いただけますと幸いです 内容 用意されている課題を順番にクリアして、天気予報アプリを開発していきます。 おおまかな内容は、ゆめみの iOS ギルド

                    ゆめみの Flutter の研修課題を公開しました - Qiita
                  • 洗濯物の乾き具合を知りたくて、M5StickCで物干し部屋の湿度を測って Azure IoT Central で分かるようにしてみた - Qiita

                    洗濯物の乾き具合を知りたくて、M5StickCで物干し部屋の湿度を測って Azure IoT Central で分かるようにしてみたAzureおうちハックM5StickCAzureIoTCentralQiitaAzure はじめに 少しずつ秋が近づいてきて、真夏のように洗濯物がすぐに乾いて、すぐに畳めるという時期もだんだん終わりに近づいてきてます。そして、これから冬にかけて少しずつ大変になってくる洗濯物の乾かない問題。 そこで今回は、M5StickC と Azure IoT Central を活用して、少しでも家庭の課題を解決できるようにしたいと思います。 洗濯物の乾燥についてはこんなことを思っています。 洗濯物が乾いたタイミングを知りたい 乾いたのが分かったら、手が空いているうちに畳みたい たくさん干し過ぎると生乾きっぽくなって困る もし、乾くまでに長く時間が掛かっていたら、コインランド

                      洗濯物の乾き具合を知りたくて、M5StickCで物干し部屋の湿度を測って Azure IoT Central で分かるようにしてみた - Qiita
                    • web開発素人だけど、Claude 3.7 Sonnetを使ったら半日でアプリ開発&リリースできた記念記事 - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは。 今回はClaude 3.7 sonnetの助けを借りて個人用ミニwebアプリを開発してみました。 普段はサービスデザイナーをしている開発素人の私がClaudeとともにアプリづくりを進めた過程や感想をつづります。 プロンプトやClaudeからの応答を抜粋して載せていますので、初心者のAI駆動な開発プロセスを追体験いただけたら嬉しいです! プロローグ 「Hey Claude, 俺一人でwebアプリ開発できる確率は?」 『…6%です』 「……ま、そんなところか」 『…あなた一人なら』 「?」 『…あなたは一人ではありません』 「

                      • Reactのレンダリングとメモ化についてようやく理解したので書く - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? レンダリングとメモ化についてようやく理解したので書く なぜこの記事を書こうと思ったのか Reactを学び始めてから、props の渡し方、配列処理のメソッド、ユーティリティ関数の使い方、カスタムフック、定数の扱い方、コンポーネントの切り分け、さらにはアトミックデザインといった多くの概念に触れ、理解する必要がありました。現場での約1年間の経験を通じて、これらの要素がようやく整理でき、ある程度の自信を持って活用できるようになりました。 特に、長い間課題だった「レンダリングとメモ化」に関する理解も深まり、自分なりの言葉でまとめられる段階に来ま

                          Reactのレンダリングとメモ化についてようやく理解したので書く - Qiita
                        • リファクタリング自爆奥義集 - Qiita

                          こんにちは、リファクタリングが大好きなミノ駆動です。 この記事は READYFORアドベントカレンダー2021 、13日目の記事です。 これはなに? コードが複雑化し、技術的負債が蓄積していくと、コードの変更が難しくなり、開発生産性が低下していきます。技術的負債の解消にはリファクタリングが必要です。 しかし、リファクタリングの実施には数々の罠やハードルがあります。 下手すると逆に負債を作り込んでしまうといった、自爆技をやりかねません。 この記事は、リファクタリングのアンチパターンと、その対策をまとめたものです。 この記事のゴール リファクタリングには様々なアンチパターンがあることを知る。 アンチパターンにハマらないためのアプローチを知る。 リファクタリングの効果を高めるにあたり、何のために実施するのか意義を理解する。 前提知識 なぜ自爆技となるのか、自爆だと理解するのに必要な前提知識を挙げ

                            リファクタリング自爆奥義集 - Qiita
                          • 保守・理解しやすいコードを書きたい! 〜VSCode拡張機能で循環的複雑度と戦う〜 - Qiita

                            参考: 循環的複雑度 ちなみに githubで最もやべー関数を発掘するという記事では、循環的複雑度が高い関数が紹介されています。 ものによってはリンク切れしてしまっていますが、最も複雑度が高いのはnode(JavaScript)のjo関数で5505だそうです。想像もつかない... どのようにすれば循環的複雑度を低く抑えられるのか? 計算方法から考えると、forやifによる分岐を減らしていくことが必要となります。 そのために、分岐の入るロジックを別関数として切り出し、1つの関数でやる事を絞り、分離することを理想として目指していきます。 とはいえ、いちいち複雑度の計算なんてしていられないですね。 そこで役に立つのが次のVSCode拡張機能です。 Code Metrics (VSCode拡張機能) この拡張機能は、TypeScriptやJavaScriptの関数・メソッドに循環的複雑度を表示して

                              保守・理解しやすいコードを書きたい! 〜VSCode拡張機能で循環的複雑度と戦う〜 - Qiita
                            • メンバーレイヤーから 開発生産性向上 を始めるために - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 開発生産性をテーマとした技術イベントに出まくった結果、ある程度体系化された知識のおすそわけ記事です。 この記事を読めばわかること 開発生産性のトピックでよく語られている前提の部分 開発生産性を語るうえで大事なざっくりとした体系的な知識 開発生産性を測るためによく使われるメトリクス 雑に言えば、数字とってデータ駆動でPDCA回そうという話です。 この記事を読んだ後に、「開発生産性の議論 ナンモワカラン ...。」という人でも「まずはこの辺調べてみよう」ができる状態になればいいなと思って書いてます。 この記事を読んでもわからないこ

                                メンバーレイヤーから 開発生産性向上 を始めるために - Qiita
                              • ベテランエンジニアも意外と知らない「パッケージ管理システムの仕組み」 - Qiita

                                目次 1. はじめに 2. パッケージ管理システムとは 3. パッケージ?とは何ぞや 4. パッケージ管理システムがないとどうなる? 5. パッケージ管理システム...その始まり... 6. 大解剖!パッケージ管理システムの裏側 7. まとめ 2. パッケージ管理システムとは システムの概要 パッケージ管理システムは、ソフトウェア開発環境で使用されるモジュールやライブラリなどのパッケージを管理するためのシステムです。 パッケージマネージャやパッケージ管理ツールと呼ばれることもあります。 主な機能として、配布サーバーと連携してパッケージのインストールやアンインストール、そして依存関係の解決などのタスクを自動化し、開発プロセスを効率化します。 パッケージ配布サーバーとの連携 パッケージ管理システムは、パッケージを配布するために、システムに応じた専用のサーバーと連携します。 開発者は、パッケージ

                                  ベテランエンジニアも意外と知らない「パッケージ管理システムの仕組み」 - Qiita
                                • MVCモデルは意識した方がいい!!!私は地獄を見ました!!! - Qiita

                                  目次 MVCモデルとは何者?? Modelとは Viewとは Controllerとは まとめ (MVCを意識せずに書いた私の経験談) MVCモデルとは何者?? MVC(Model-View-Controller)モデルは、ソフトウェア開発におけるデザインパターンの一つ。MVCはアプリケーションの内部の構造を整理し、役割を分離することで、保守性や拡張性を向上させることを目的としているもの。 Modelとは モデルはデータの管理や処理、データベースとのやり取りなどを行うもの。 バリテーションも行う。 Viewとは ビューはユーザに表示されるもの。 例えばHTMLやJSなど Controllerとは ユーザーの入力やアクションを受け取り、それに応じた処理(モデルのデータを取得・更新)をし、最終的な結果をビューに渡すもの。 言えばMVCモデルの頭。 まとめ(経験談) 初めは全く気にしないで書いて

                                    MVCモデルは意識した方がいい!!!私は地獄を見ました!!! - Qiita
                                  • AWSの生成AIで社内文書検索! Bedrockのナレッジベースで簡単にRAGアプリを作ってみよう - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                      AWSの生成AIで社内文書検索! Bedrockのナレッジベースで簡単にRAGアプリを作ってみよう - Qiita
                                    • しっかり学ぶ数理最適化 ヒューリスティック編 - Qiita

                                      これはどんな記事? 本記事は、私がヒューリスティック関連の知識をまとめることになった際に作成したJupyter Notebookを、Qiitaの記事へと改変したものです。 前提としてこれは梅谷俊治先生の「しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで」という本(以下、教科書と表記)の内容に準拠しています。 そしてその内容の多くは、ありがたいことにネット上の様々な形で公開されており、梅谷先生によるスライド1やスライド2、日本オペレーションズ・リサーチ学会(以下、ORと表記)での記事1や記事2、そしてORの他の方の記事1や記事2などでも類似した内容を見ることが可能です。 (そしてそれ故に、本記事を公開させて頂いています。流石に本家の方がネット上で公開されていない内容を書くのは、例え権利的に問題がないとしても気が引けるので……) また、この記事は、それらの内容を踏まえた上で、私がネット上の様

                                        しっかり学ぶ数理最適化 ヒューリスティック編 - Qiita
                                      • サーバレスで扱うデータストアとしてS3という選択肢があるらしい - Qiita

                                        この記事は、ニフティグループ Advent Calendar 2020 最終日の記事です🎄 昨日は、@RPcat さんの 即フォーマットチェックにincronを使う でした。 ファイルの変更や操作を監視してくれるコマンドが用意されていることを知らなかったので、非常に勉強になりました。 はじめに 皆さん、サーバレスアプリケーションを作ろうと考えたときに選択するデータストアとして何を思い浮かべますか? 多くの人が思い浮かべるのは、 Amazon DynamoDB Amazon RDS + Amazon RDS Proxy だと思います。 ただ、DynamoDBを使っているときに「使い慣れているSQLを使いたいなあ」と感じたり、個人でRDSを使うには「金額が高すぎるなあ」と感じることがあると思います。自分がそう感じていました。 そこで、これらの問題を解決する一つの選択肢として Amazon S

                                          サーバレスで扱うデータストアとしてS3という選択肢があるらしい - Qiita
                                        • Linuxの新しいsandbox機構「Landlock」 - Qiita

                                          はじめに この記事ではLinuxの新しいsandbox機構であるLandlockのサンプルの使い方を概説します。 詳細で正確な情報は公式のページ https://landlock.io/ やLinux kernelのソースコード中にありますので、必要な場合はそちらを参照してください。 サンドボックスが欲しいわけ 一般的なLinuxディストリビューションとスマートフォンOSの両方を使い、それぞれで様々なアプリを使っている方は大きな違いに気付くと思いますが、前者はユーザーのデータはホームディレクトリと呼ばれる共通のディレクトリに格納され、他のアプリのためのデータを自由に参照できます。それに対し、スマートフォンの場合は各アプリが独自のデータ領域を持ち、他のアプリのデータを参照するには手間のかかるプログラミングとユーザーの同意が必要になります(バイパスできてしまう場合は脆弱性とみなされます)。 L

                                            Linuxの新しいsandbox機構「Landlock」 - Qiita
                                          • 仕事において生産性が低くなる原因 - Qiita

                                            仕事において、生産性が低くなる原因について書いてみました。 ここでいう「生産性が低い」とは、時間に対する成果が乏しいことを指します。 ■同じことを何度も考えている。堂々巡り状態 例えば何か問題が起きたときに、 案Aを考える→ダメだった→ 案Bを考える→ダメだった→ 案Cを考える→ダメだった→ 案Aをもう一回考えてみるかあ、がループするイメージです。 質問や相談をせずに自分で長時間ずっと考えている状態は、殆どが堂々巡り状態です。 「考えている」というよりかは、「悩んでいる」が正確でしょう。 岡目八目で、人に聞いてみると、意外と簡単に解決する場合があります。 ■手戻り、やり直しが多い。認識合わせ不足 これは自由度が高いタスクや、クリエイティブ系で起きやすいです。 「こんなイメージではなかった」「思っていたのとかなり違う」。それは単純に時間の浪費です。 改善策としては、「2割共有」が推奨されます

                                              仕事において生産性が低くなる原因 - Qiita
                                            • AWSアーキテクチャを考えるときに大事なこと(AWS Summit 2023 アーキテクチャ道場 2023!レポート) - Qiita

                                              はじめに この記事はAWS Summit 2023の4/21(金)に発表された[AWS-28]アーキテクチャ道場 2023!のレポートです。 私はAWS Summitのコンテンツの中でアーキテクチャ道場が一番好きなのですが、今年のSummitでもやはり学びが多かったです! 熱が冷めないうちに今後の自分に向けた備忘録として残しておこうと思います。 今回のアーキテクチャ道場 2023!の中では2つのお題(マルチプレイ可能なオンラインゲーム、モバイル通信事業者のユーザー管理サービス)があり、それぞれについてAWSのソリューションアーキテクトの方が設計し、レビューワーの方がフィードバックする、という形式を取っています。 そして、セッションの最後にレビューワーのAWSチーフテクノロジスト内海さんの総評がAWSアーキテクチャを考える上で非常に重要なこととして私に刺さりまくったので、今回はそこにフォーカ

                                                AWSアーキテクチャを考えるときに大事なこと(AWS Summit 2023 アーキテクチャ道場 2023!レポート) - Qiita
                                              • モダンプログラマになれない組込みプログラマの苦悩 - Qiita

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 10年以上組込みエンジニアをしている@yagisawaです。 Qiitaのトップ記事では新しいフレームワークの使い方とかモダン言語の新しい言語仕様の解説とかが流れてきて、いつも羨ましいなーと思いながら読んでいます。 本記事は組込みシステム開発をしていて経験したこと・感じたことを自虐ネタとして書き連ねていこうと思います。他ITエンジニアの人に「うわっ、可愛そう」って思ってもらうのが目標です(ぇ 各業界それぞれに悩みはあると思うので、自分たちが一番不幸とかは思っていません。おそらく隣の芝が青く見えているだけです。それよりあまり組込

                                                  モダンプログラマになれない組込みプログラマの苦悩 - Qiita
                                                • ケント・ベックに学ぶ良いコードの書き方🗒️ - Qiita

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、しが あきとし(@akitosihga)です。 先日あるMeetUpで良いコードの書き方について考える機会がありました。 『良いコード』の定義は幅広く様々な解釈があると思います。 その中でも、自分が敬愛するプログラマーのケント・ベックから学んだ事に焦点を当てて良いコードの書き方についてまとめました。 ケント・ベックとは テスト駆動開発(TDD)で有名なプログラマー アジャイル開発におけるエクストリームプログラミング(XP)の考案者としても有名 アジャイル開発関連の書籍に度々登場するCRCを発明したのも彼だったりする 代表的な

                                                    ケント・ベックに学ぶ良いコードの書き方🗒️ - Qiita
                                                  • Pythonで作るポップなポモドーロタイマー - Qiita

                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは!今回は、Pythonを使ってポモドーロタイマーを作成する過程を、要件定義から実装まで詳しく解説します。このプロジェクトを通じて、以下のスキルを身につけることができます: ソフトウェア開発のプロセス(要件定義、仕様策定、設計、実装) Pythonの基本的な構文とオブジェクト指向プログラミング Tkinterを使ったGUIアプリケーションの作成 時間管理の基本概念とその実装方法 それでは、プロジェクトの各段階を見ていきましょう。 1. 要件定義 まず、ポモドーロタイマーの基本的な要件を定義します。 1.1 機能要件 2

                                                      Pythonで作るポップなポモドーロタイマー - Qiita
                                                    • 遅いDocker for macを「Mutagen compose」で爆速にする(M1対応) - Qiita

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                        遅いDocker for macを「Mutagen compose」で爆速にする(M1対応) - Qiita
                                                      • あなたはフロントエンドの何をテストしたいのか。 - Qiita

                                                        フロントエンドのテストをしよう Webのフロントエンドの自動化を進めようか。という話をしていて、 「そもそもテストってなんだ?」 「フロントエンドに特有のテストってなんだ?」 「〇〇ってツール流行ってるらしいってどうよ?」 みたいなことを話をしていました。そうしたときに、やっぱり知識足らねぇなぁ。と思ったので、2,3日でゴリゴリと内容をまとめてみる作業をしてみました。 あんまりこういう書き方はしないんですが、私自身散発的な思考で、フロントエンドのテストを調べることをしたので、そのような語り口で書いてみようと思います。 以下の内容は、あくまで例なので、別にこういう仕事があったわけではないです。 とりあえず投げられた要求・仕様 とりあえずなんか仕事が振ってきた。パラパラと要求を聞いてみると、こんな感じだった。 承認のダイアログが欲しい メッセージのフォントはOswald メッセージは変更できる

                                                          あなたはフロントエンドの何をテストしたいのか。 - Qiita
                                                        • アクセスキーを使ってGitHub ActionsからAWSへアクセスするのはもうやめよう! - Qiita

                                                          これは何? GitHub ActionsからAWSのリソースへのアクセスする際にはなんらかの認証情報が必要です。 一昔前は,GitHub Actions Secretsに保存したAWSのアクセスキーとシークレットを埋め込む形が一般的でした。 しかし,最近この方法は非推奨になっています。 本記事では,Open ID Connectの技術を利用することによってよりセキュアにGitHub Actionsを使用する方法について紹介します。 OpenID Connectとは https://www.openid.or.jp/document/ より抜粋 OpenID Connect 1.0 は, OAuth 2.0 プロトコルの上にシンプルなアイデンティティレイヤーを付与したものである. このプロトコルは Client が Authorization Server の認証結果に基づいて End-Us

                                                            アクセスキーを使ってGitHub ActionsからAWSへアクセスするのはもうやめよう! - Qiita
                                                          • Amazon の 2段階認証 突破の噂についての仮説 と 2段階認証で意識すること【2FA/2SV/MFA】 - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Amazon の 2段階認証(2SV)が突破された? Amazon の 2段階認証(2SV) が突破されたのではないかという件が話題になっています。 私もこれについてはとても気になっており、できるだけ早く真相が解明されることを願っています。 そこで、ふと疑問に感じたことが、2SV は何をどの程度防いでくれるのかということです。 ここでは、Amazon を例に、いろんなことを考えていきたいと思います。 フィッシングの前には無力 まず、2SVの突破と言っても様々な手口があります。 徳丸先生の動画が示す通り、中継型フィッシングであれば、自ら正

                                                              Amazon の 2段階認証 突破の噂についての仮説 と 2段階認証で意識すること【2FA/2SV/MFA】 - Qiita
                                                            • より良い Git コミットメッセージを書こう - Qiita

                                                              より良いコミットメッセージを残すことは Git を使った開発をする上で重要なことです。優れたコミットメッセージは、それを読んだ人がコードを理解するのに大いに役立ちます。 では、どのようなメッセージが良いもので、どのようなメッセージが悪いものなのでしょうか? それについて掘り下げていきたいと思います。 基本的な Git Commit Message の書き方 詳しいところは、以下の3サイトを参照してください。特に「How to Write a Git Commit Message」には基本がすべて書かれています。 How to Write a Git Commit Message https://cbea.ms/git-commit/ Gitのコミットメッセージをうまく作成する7つのルール (「How to Write a Git Commit Message」の和訳記事) https://

                                                                より良い Git コミットメッセージを書こう - Qiita
                                                              • Pythonならわかるシステムプログラミング - Qiita

                                                                pyspa Advent Calendar 2021のエントリーです。昨日は@kuenishiさんでした。 どんなプログラミング言語でも、最終的にはOSへのシステムコールとなってプログラマーがやりたいことを実現しています。文字列をコンソールに出したり、ファイル入出力、ネットワーク入出力などなど。Goの場合Goならわかるシステムプログラミングという本がありますね。もちろん、みんな一人10冊ずつぐらいお買い上げのことだと思いますが、せっかくなので他の言語でも見てみましょう。 ここで扱うのは先日、TIOBEインデックスでプログラミング言語の人気No.1になったPythonです。 ただし、Pythonでメインの処理系のCPythonではなくてPyPyで見ていきます。理由は後から説明します。 PyPyのコードは次の場所でホストされています。 早速、次のコードの中身を見ていきましょう。 print()

                                                                  Pythonならわかるシステムプログラミング - Qiita
                                                                • POSIX準拠シェルスクリプトでマルチコアの能力を活用する並列処理の実装(最大並列数あり、GNU Parallel, xargsなし) - Qiita

                                                                  はじめに シェルスクリプトで並列処理を行う場合、一般的には GNU Parallel か xargs を使うのではないかと思います。しかし GNU Parallel はその名の通り GNU が提供しているツールですし xargs も並列数を指定する -P オプションは POSIX で規定されてないので動作する環境が限られます。また、これらは外部コマンドであるためシェル関数を呼び出すことが出来ないという制限もあります。これをシェルスクリプトのみで実装することで、環境依存すること無く並列処理を実現することが出来ます。 補足 続編記事も書きました。 POSIX準拠シェルスクリプトでfind -print0やxargs -0を使わずにスペースや改行が含まれたファイル名を処理する 続・POSIX準拠シェルスクリプトでマルチコアの能力を活用する並列処理の実装(名前付きパイプ版) 実装 実は最大並列数の

                                                                    POSIX準拠シェルスクリプトでマルチコアの能力を活用する並列処理の実装(最大並列数あり、GNU Parallel, xargsなし) - Qiita
                                                                  • 「ふりかえりの手法をたくさん学ぼう」で紹介された手法まとめ - Qiita

                                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 10/5 の「ふりかえりの手法をたくさん学ぼう」でいいふりかえり手法をたくさん紹介いただいたので、改めてまとめます。 記事の元になったお話、資料 ここに記載しているのは、以下で紹介された手法です。 ふりかえりの手法をたくさん学ぼう(ふりかえりam #27-28公開収録) - connpass podcast ep.27【#ふりかえりam】ふりかえり手法をたくさん学ぼう(前編)~ 紹介した手法:いっぱい ep.28【#ふりかえりam】ふりかえり手法をたくさん学ぼう(後編)~ 紹介した手法:いっぱい YouTube ふりかえりの手法をたくさ

                                                                      「ふりかえりの手法をたくさん学ぼう」で紹介された手法まとめ - Qiita
                                                                    • Docker Desktopに依存しない、WindowsでのDocker環境 - Qiita

                                                                      もろもろの事情でDocker Desktopを使いたくなくなったため、Docker Desktop for Windows無しに、似たようなDocker環境をWindowsに構築する手順を確認しました。 (2021-09-05追記) 私はWSL2をDocker以外の目的で使用していないので気にしませんが、他の目的にも使っているという方は 「(おまけ) Docker用のディストリビューションを分ける」 を先に参照したほうが良いかもしれません。 (2022-01-29追記) Visual Studio Code (VSCode) に、WSL環境内の docker コマンドを直接使用できるオプションが追加されました。この機能を有効にすると、VSCodeからコンテナを使用するために一旦WSLに接続したり、Windows側にDocker CLIをインストールしたり、というステップが不要になります。詳

                                                                        Docker Desktopに依存しない、WindowsでのDocker環境 - Qiita
                                                                      • 2020 年版 Command Line Tool を作ってみる in Rust - Qiita

                                                                        2 年前に書いた記事 Command Line Tool を作ってみる in Rust が今でも参照されることがあるようなので、2020 年版にアップデートした内容を書いていきます。 概要 この記事では Rust で Command Line Tool を作るときに、便利なライブラリ、ツール、そしてサービスを紹介します。主に CLI working group が取り組んでいる Command Line Applications in Rust(以後 Book と呼称)のアップデート内容が中心です。その他にプラスアルファして個人的に便利だと思うツールやサービスを紹介していきます。 こちらに完全なサンプルコードを公開しています。 見やすさの都合上、説明と直接関係のないコードや設定は省略して表示します。手元でビルドして確認したい場合はこちらのソースコードをダウンロードしてご確認ください。 エラ

                                                                          2020 年版 Command Line Tool を作ってみる in Rust - Qiita
                                                                        • Go1.16からは go get は使わず go install を使おう - Qiita

                                                                          この記事はGo Advent Calendar 2020 16日目の代打記事です。奇しくも16日目にGo1.16の話をすることになりました。 【追記】タイトル改題しました 状況が落ち着いてだいぶ経ったのと、未だに多くの方にこの記事を見ていただけていることから、Go1.16での変更というより、今を生きる私達がどうすればいいか、という点にフォーカスしたタイトルに改題しました。本文に変更はありません。一応注記すると、go get が廃止になったわけではなく、普段の開発フローで使うことはまずなくなった、という意味です。(一通り読んでいただければお分かりいただけるかと。) 【追記】Go1.18について ついに待望のGo1.18がリリースされましたね! https://go.dev/doc/go1.18#go-command そして予告通り go get によるインストール機能は削除されました。どうし

                                                                            Go1.16からは go get は使わず go install を使おう - Qiita
                                                                          • リーダー経験ゼロのエンジニアがチームのリーダーに挑戦して、自己組織化したチームに近づいた話 - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに 1年前の入社4年目の私は、開発チームのリーダーの経験はなく、また、スプリントの計画も立てたことが無いような状態でした。 そんな状態で、突然リーダーとしてプロジェクトの意思決定をすることになりました。 自分に務まるかとても不安で、恐怖すら感じていました。 実際にやってみると、これまでいかに作業者視点で物事を考えていたか、プロジェクト全体が見えていなかったのかを痛感しました。 現在では、マネージャーが休みや出張で不在の場合でも、私がいればうまくチームメンバと協力して開発を進めてくれると言っていただけるまでになりました。 それ

                                                                              リーダー経験ゼロのエンジニアがチームのリーダーに挑戦して、自己組織化したチームに近づいた話 - Qiita
                                                                            • より筋肉質なチームにするために、開発者が見るべき21のDevOpsアウトプット指標 - Qiita

                                                                              1. はじめに システム開発にまつわるチームや組織の活動は、指標なんかで測れるわけないやろ~、という声は根強いです。ましてや、それが人の評価になろうものなら、感情的な反発さえありえます。Martin Fowlerもこちらよりです。 一方で、何らかの指標で測れるはずじゃないの?という声も根強い気がします。測れんかったら、良くなったかどうか、どうやって判断すんねん、という意見ですね。DORA Metricsを擁するGoogleはこちらよりですかね。 私はどちらなのかというと、後者で、測れるものは測りたいタイプです。もちろん、すべてが正しく測れるなどとは思っていません。そもそも定性的な指標と定量的な指標のバランスが大事であり、定量的な指標でさえも、現実世界では正確性と計測コストはトレードオフだと思ってます。 しかし、ではじゃあ、具体的にどうすればいいのか?それをまとめてみましたので、ご覧ください

                                                                                より筋肉質なチームにするために、開発者が見るべき21のDevOpsアウトプット指標 - Qiita
                                                                              • テスト管理ツール「Qase」でスプレッドシートによるテスト管理を脱却した件 - Qiita

                                                                                概要 試験工程をスプレッドシートで管理していたがそろそろ脱却したいと思ったので色々探してみました。 すると、同じことを考えている先駆者さんがいらっしゃったので参考にさせていただきました! 導入に至った経緯 QA体制が未成熟 3名までなら無料で利用できる テスト計画・テスト結果をエクスポートできる 入力項目が整理されているので試験表の質を一定にできる 自動化したテストケースを管理できる 手動テストと自動テストの結果を併せて一覧できる APIにより自動テストの実行結果を自動的に反映することができる etc これは、中々良いツールなんじゃないか!? ということで導入してみました 実際の導入方法を説明していきます 事前準備 以下からサインアップしてください サインアップ完了後、ダッシュボードに遷移した状態からスタートとします それぞれの設定方法は以下を参照してください 新しいプロジェクトを作成 プ

                                                                                  テスト管理ツール「Qase」でスプレッドシートによるテスト管理を脱却した件 - Qiita
                                                                                • C言語の知られザル・許されザル仕様 - Qiita

                                                                                  はじめに どうも、y-tetsuです。 かれこれC言語には、10年以上携わっているのですが、最近ふと学びなおしをしています。 「Cクイックリファレンス第2版」これを完走めざして読み始めました。全816ページの超大作! 先は長いので、日頃からかたわらに置いておき、表紙の牛さん(雌牛)と目が合ったら黙って少し読むようにしています。 言語の"歴"だけは長い筆者ですが、この本をちらっと読んだだけでもいまだに知らなかったことが結構潜んでいました。意外と己の"目"ってザルでした。 そんなこんなで学びなおしのため、今回は筆者が感じたままの知られザルそして許されザルなC言語の仕様について、備忘録を残します。 知られザル仕様 恥ずかしながら、今まで存じ上げザルだったシリーズ。 ダイグラフ 名前からして???だったんですが、キーボードによっては存在しない記号を別の2文字で表わすためのものだそうです。 !?…っ

                                                                                    C言語の知られザル・許されザル仕様 - Qiita

                                                                                  新着記事