並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1921 - 1960 件 / 4169件

新着順 人気順

qiitaの検索結果1921 - 1960 件 / 4169件

  • そろそろ都道府県マスタを作るのをやめたい - Qiita

    はじめに 都道府県マスタはどのサービスでも必ず作ると言っても過言ではないほどメジャーなデータです。 こんな有名なデータにも関わらずググると... たくさんのSQLサンプルが出てくる... サンプル自体は素晴らしいのですが、複数のサービスを開発すると毎回これを作るのが気持ち悪い感じがして「政府がAPIとか出してないかな~」と思って調べたら普通に出てきたので共有します デジタル庁のオープンデータ デジタル庁が都道府県マスタを公開しています。さらに市区町村マスタも公開しており、大量のデータかつメンテナンスが大変なデータもオープンデータを使えば保守が楽になります ちなみに政府CIOポータルの更新は停止されているため、デジタル庁のサイトに最新の情報が載っています。ただ、都道府県マスタのリンクが政府CIOポータルになっているので非常にわかりずらいです。 CSVの詳細はこんな感じです 難点 データの形式

      そろそろ都道府県マスタを作るのをやめたい - Qiita
    • 半角スペースを表示したいなら ではなくwhite-space: pre;を使いましょうという話 - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

        半角スペースを表示したいなら ではなくwhite-space: pre;を使いましょうという話 - Qiita
      • Pythonさえ分かればDjangoでWebアプリは作れる - Qiita

        この記事はDjango Advent Calendar 2020 の最終日の記事です。 はじめに はじめまして。 普段からDjangoを使用してWebアプリを開発しています。 今年もこの時期がやって来ましたね。 ちなみに、去年も同じ日に投稿させて頂きました。 Djangoの個人的Tips 今年の Django Advent Calendar 2020 も素晴らしい、そして実用的な記事が多く、 楽しく拝見させて頂きました。 個人的にDjangoの良さは**「簡単な」アプリケーションを「手軽に」作れるところにあると思っています。 そこでこの記事では、簡単な、そして基本的なDjangoアプリケーションを作る過程を**コードとともに記載したいと思います。 この記事がDjangoのより一層の普及に少しでも貢献できれば幸いです。 目次 前準備 アプリケーションの作成 Modelの作成 Viewの作成

          Pythonさえ分かればDjangoでWebアプリは作れる - Qiita
        • 【AWS】ECS CI/CD の作り方(GitHub Actions / Code シリーズ / Terraform) - Qiita

          ECS の CI/CD を GitHub Actions、Code シリーズ、Terraform というおいしいものづくしで作ります。 ECS の CI/CD は定番ものですが、構築にはいろいろなパターンがあるので、そのあたりに悩みつつも楽しみながら作ってみましょう 構築の方針 考えるポイントとしては、アプリとインフラの境界をどうするかというところです。本記事の CI/CD ではアプリの範囲はアプリ側の GitHub リポジトリで扱えるところまでとし、インフラは「それ以外すべて」と考えました。 ここをどう考えるかは、以下の記事がとても参考になります。上の記事ではパターン3、下の記事ではパターン 3-3 に近しいものを採用しました。 ECS の CI/CD において、アプリとインフラが構築に混在するのであれば、GitHub Actions + Code シリーズはファーストチョイスと考えてよ

          • Dockerで安全にnode.jsウェブアプリをコンテナ化する - Qiita

            Happy New Year! 年末、年始があっという間に終わり、明日は成人の日。 来週からコーディングのオンラインクラスを受けることになった。4−6ヶ月になりそうであるが、無事乗り切れるのか、少々不安も。javascriptを習得するコースなため、最終的にnode.jsのサーバーサイドでのコーディングもできるようになるまでの知識を得られるよう頑張ろう。node.jsの環境構築に不可欠ともいえるdocker。 今回は、10 best practices to containerize Node.js web applications with Docker の翻訳記事のご紹介です。 今回は、特に翻訳に苦労しました。読みにくい部分もあると思いますが、どうぞ最後までお付き合いください。 Dockerでnode.jsウェブアプリケーションをコンテナ化するための10のベストプラクティス Liran

              Dockerで安全にnode.jsウェブアプリをコンテナ化する - Qiita
            • 7万行のJavaScriptコードをTypeScriptに移行した話 - Qiita

              はじめに 今関わっているプロジェクトで7万行以上のコードを、JavaScriptからTypeScriptに移行するというのを経験しました。 移行するにあたっての準備や手順、実際にやってみて感じたことなどを共有します。 プロジェクトの概要 フルスタックWEBアプリケーション フロントエンド: JavaScript + React バックエンド: Node.js + Express.js + GraphQL なぜそもそもTypeScriptを採用しなかったのか 事前に技術選定をした際に、TypeScriptを利用するかどうかの議論はありました。 当時は以下の理由から採用しないという選択に至りました。 JavaScriptの開発に慣れていたため、TypeScript型定義=面倒というイメージが強かった 「スピードが命」と考えており、TypeScriptを使うことで開発効率が下がると思っていた プ

                7万行のJavaScriptコードをTypeScriptに移行した話 - Qiita
              • RaspberryPi AI Cameraで冷蔵庫の在庫管理してみた。 - Qiita

                はじめに こんにちは! ソニーセミコンダクタソリューションズの平尾と申します。 2024年9月にRaspberry Pi AI Cameraが発売されました。このカメラを使うことで、エッジ環境でのAIモデル活用が手軽かつ簡単に実現できるようになりました。 AIを活用して「あったらいいな」と思うアプリケーションの1つに、冷蔵庫の在庫管理があるのではないでしょうか。「あるはず」と思い込んで帰宅したのに、実際には材料が足りなかった時の絶望感は、皆さん1回は経験されていることと思います (筆者は毎月のように経験しています…) 。 そこで今回は、Raspberry Pi AI CameraとRaspberry Pi Zero 2 W (以下、Pi Zero 2 W) を使用して、冷蔵庫内の在庫管理アプリケーションを開発しました!設置スペースを最小限に抑えるため、コンパクトなPi Zero 2 Wを採

                • 【新人プログラマ応援】膨大な知識管理は Notion というツールを使って情報を一元管理してほしい - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 新人プログラマの皆様、はじめまして。 インフラエンジニア2年目に突入しました、tks_00 と申します。 このページでは、膨大な知識を管理する為の便利ツール、Notion(ノーション)についてご説明させていただきます。 正直、全部を暗記は無理です。専門用語だけでも山ほどあり、私は最初の1~3か月程度は MTG に全然ついていけなかったです。日本語を喋ってほしいと切実に毎日思ってました。 そこで私は、専門用語・ドキュメント管理・コード、コマンドの書き方・タスク管理・手順書・メモ、などを1つのツールで管理出来て、必要な情報をパッと

                    【新人プログラマ応援】膨大な知識管理は Notion というツールを使って情報を一元管理してほしい - Qiita
                  • 「関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022」の感想 - Qiita

                    Ken Okabe氏による 関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022 https://kentutorialbook.github.io/functionalprogramming2022/ の率直な感想を書いていきます。 「【追記】」の部分はTwitterでの他の人の反応や氏のはてなブログによる反論を受けて記載したものです。 JavaScriptで演算子オーバーロードを実現しようとするのは筋が悪い 氏は二項演算子に拘っておられますが、JavaScriptにはユーザー定義可能な演算子オーバーロードはないのだから、JavaScriptに適したやり方(関数・メソッド)を使うか、演算子オーバーロードに適した言語(特にStandard ML, OCaml, Haskellなどはユーザー定義の演算子を書けます)を使うべきだと思います。 【追記】もちろんC++やRustでも演

                      「関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022」の感想 - Qiita
                    • なぜAndroidエンジニアは少ないのか - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに まずはこちらのツイートをご覧ください (駆け出しエンジニアのみなさん、モバイル開発は結構穴場ですよ… 今のところはかなり需要ありますし、供給が足りてないのでかなり狙い目ですよ… とくにAndroidエンジニアは人足りてないので、狙い目ですよ… Kotlin楽しいですよ… みなさん、Android始めませんか?) — どすこい@Android Engineer (@dosukoi_android) October 12, 2020 普段通り思ったことを呟いた結果、なぜか見事にプチバズりしました。 これにはかなり賛否両論あって、自

                        なぜAndroidエンジニアは少ないのか - Qiita
                      • 【随時更新】テーブル設計でミスらないために確認したいアンチパターン - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                          【随時更新】テーブル設計でミスらないために確認したいアンチパターン - Qiita
                        • 【論文丁寧解説】BitNet b1.58とは一体何者なのか - Qiita

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事では、巷で「この技術によりGPUが不要になるかもしれない、NVIDIAなどの半導体関係の株価が...」と話題になっている、BitNet b1.58についての論文を丁寧に解説します。このMicrosoftが先日発表したBitNet b1.58はそのエネルギー効率の凄まじさから2024年初めの大きな技術改革となるかもしれません!! 筆者の見解 関する論文解説に入る前に、この技術に関する私の個人的な意見を述べたいと思います。 1bitの技術を用いることで達成されたその驚異的なエネルギー効率の高さは、既存の大規模言語モデル(L

                            【論文丁寧解説】BitNet b1.58とは一体何者なのか - Qiita
                          • 企業のテックブログの更新をまとめたRSSフィードを作りました!(GitHub Actions) - Qiita

                            横断的なテックブログのウォッチや、転職先探しなどにご活用ください。 サイトからもフィードURLをコピーでき、直近更新された記事も閲覧できます。 企業テックブログRSS 特徴 約500社のテックブログの更新をまとめてRSS/Atomフィードで配信しています。 GitHub Actions で定期的に更新していて、サイトの生成には Eleventy を使用しています。 GitHubリポジトリ 経緯 企業のテックブログは記事が比較的良質で、ウォッチしている方も多いと思います。 しかし、テックブログの RSS を Feedly や Slack などで1つ1つ管理していくのはかなり面倒なのと、常にアンテナを張っておかないと新しいテックブログに気づけなかったりします。 そこで「もっとカジュアルに企業のテックブログの更新を受け取れないか?」と思いました。 そんな時に azu さんのツイートから、GitH

                              企業のテックブログの更新をまとめたRSSフィードを作りました!(GitHub Actions) - Qiita
                            • スクラムのふりかえりに超便利なアプリ「anycommu」を使ってみた - Qiita

                              スプリント レトロスペクティブにおいて、チームで「anycommu」という振り返りアプリを使っているので、その有用性を共有したいと思います。 前提として、私は現在(2023/7/8)、2つのチームに所属しています。1つは、エンジニアとして開発チームに所属しており、2つには、POとして新入社員向けのアジャイル開発研修のとあるチームに所属しております。 どちらのチームでも週に1度、1時間程度の時間をとってスプリントを振り返る機会があります。 目次 振り返りってなんのためにするの? 振り返りアプリanycommuと振り返り手法KPT/FunDoneLearnについて anycommuは、振り返りにどのような影響をもたらしたか(実体験) おわりに ※anycommuを使ってみた体験談のみに興味がある方は、2章に記載しているURLおよび、3章をお読み頂ければと思います! 1.振り返りってなんのために

                                スクラムのふりかえりに超便利なアプリ「anycommu」を使ってみた - Qiita
                              • 「コメントを全く書かない」プロジェクトに1年従事して思ったこと - Qiita

                                初めに 私はSESでエンジニアをしています。そのためいろいろな現場に参画して開発をすることが仕事なのですが、コメントを全く書かないどころかドキュメントもあんまりないという思想のチームに1年従事したときに感じた事を書いた記事です。 開発にはJava,Pythonを利用しているので、これらの言語でサンプルを記載しています。 良かったこと まずは良かったことです。大きく分けては 自身のコーディングスキルの向上 文章力の向上 の2点です。 自身のコーディングスキルの向上 コメントがまったくない。という状態でコードを書いていく場合には、変数名、メソッド名等の命名が非常に重要です。もはや命名さえちゃんとできればコーディング自体はそんなに大変でないといってもいいかもしれません。 SIerの案件ではコメントは多く書けという思想が多いです。そのため、これまでのコードは以下のような感じでした。

                                  「コメントを全く書かない」プロジェクトに1年従事して思ったこと - Qiita
                                • JWT アクセストークンからの個人情報漏洩 - Qiita

                                  内包型アクセストークン、典型例としては JWT アクセストークンは、関連するデータを自身の内部に持っています。下記の条件が成り立つと、論理的な帰結として、そのようなアクセストークンから直接個人情報が漏洩します。 個人情報が含まれている 暗号化されていない ステートレス 意図しない者に盗まれる ここで「ステートレス」とは、「個人情報を保存するためのデータベースレコードを認可サーバー側に持たない」ことを意味しています。 もしもアクセストークンの実装が「内包型/暗号化されていない/ステートレス」であり、また、システムがクライアントアプリケーションに個人情報を提供する必要があるなら、当該システムは、アクセストークンに情報を埋め込むことを避け、個人情報を問い合わせるための Web API を提供すべきです。 ユーザー情報エンドポイント (OIDC Core Section 5.3) はそのような A

                                    JWT アクセストークンからの個人情報漏洩 - Qiita
                                  • React + TypeScript: React Hook Formでフォーム入力値をまとめて簡単に取得・検証する - Qiita

                                    React Hook Formは、フォームの入力データを検証まで含めて、まとめて簡単に扱えるライブラリです。ただ、導入のページ(「はじめる」)にコード例は示されているものの、説明があまりありません。本稿は、その中から基本的なコード例8つを採り上げ、公式ドキュメントの引用やリンクも加えて解説します。コード例はわかりやすい(あるいは動く)ように手直しし、CodeSandboxにサンプルを掲げました。 インストール React Hook Formは、npm installコマンドでつぎのようにインストールします。 アプリケーションを手もとでつくるには、Create React Appを使うのがよいでしょう。本稿のコード例の場合には、TypeScriptのテンプレートを加えてください(「React + TypeScriptのひな形作成とFullCalendarのインストール」参照)。 基本的な使い

                                      React + TypeScript: React Hook Formでフォーム入力値をまとめて簡単に取得・検証する - Qiita
                                    • エンジニアが開発しやすい環境作り - Qiita

                                      はじめに 自分は現在、システム開発会社にて執行役員としてプロジェクトマネジメントやコンサルをしています。 今までのプロジェクトから得た経験を元に、エンジニアが開発しやすい環境作りについて、自分なりにまとめていきます。 対象者 エンジニアチームのモチベーションを上げたい人 エンジニアチームにとって開発しやすい環境作りを知りたい人 お断り 今回紹介するのは自分が実践してきた一例であり、必ずしも正解というわけではありません 「こうしなさい」ではなく「こうするとより良くなるかも」といったモチベで書いています GitHubで開発を進める前提 目次 ドキュメント整備 issueの作成 開発環境の整備 コードレビュー プロジェクトの開発進捗の管理について ドキュメント整備 まずはじめに、エンジニアが開発に入る際に必ず見る「README」の書き方を説明していきます。 自分がREADMEを書く時は「プロジェ

                                        エンジニアが開発しやすい環境作り - Qiita
                                      • ハッカソンでDifyを使おう!〜3位を取ったアプリの作り方〜 - Qiita

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは!ひさふるです。 みなさん、ハッカソン参加してますか? 限られた時間の中で自分の思い描くアプリケーションを実装するのは非常に楽しい半面、アイデアを盛り込みすぎると時間内に完成しない...なんてこともありますよね。 そんなとき、Difyを使えば生成AIを使ったワークフローを簡単に実装出来るので、ハッカソンのような時間の限られた開発にはもってこいです。 今回は、私が先日参加してきたTokyo Flutter Hackathon 2024での活用事例を添えて、Difyをハッカソンで使用する方法やメリットについてご紹介いたします! ハ

                                        • エンジニアとしてフルリモートワークで8年生き残る技術 - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは。吉田智哉です。 岩手県盛岡市に住みながらエンジニアとしてフルリモートワークで東京の開発案件を請けてます。 気が付くとこの働き方で8年間も経過していました。 8年生き延びることができたので、そのコツをシェアしたいと思います。 その日のコミットはdraftのpull requestとして出す エンジニアは成果物が全てです。 いくら一生懸命働いていたとしても、成果物、つまりコードがなければその日働いていたとしても 成果として認められません。 チームメンバーやリーダーに対してちゃんと働いていることをアピールするために、 その日のコミ

                                            エンジニアとしてフルリモートワークで8年生き残る技術 - Qiita
                                          • モノリスからマイクロサービスへの設計の切り替え方 - Qiita

                                            この記事はGLOBIS Advent Calendar 2020の9日目の記事です。 こんにちは、@yohira_devです。 数年前からグロービスの開発案件に参画させていただいています。「智将は務めて敵に食む」という言葉がありますが、今回はグロービスのAdventCalanderで記事を書かせていただきます。 今回のAdventCalanderでは、「モノリスからマイクロサービスへの設計の切り替え方」について、書いていきたいと思います。 この記事を読むべき人 「マイクロサービスってなんか良さそう!うちもとりあえず導入してみようかな...」と思っている人 モノリスでは起こらなかったデータ不整合に消耗している人 モノリシックアプリケーションとマイクロサービスの違い モノリシックなWebアプリケーションを書いている感じで「手なりで」マイクロサービスを実装すると思わぬ落とし穴に嵌ることがあります

                                              モノリスからマイクロサービスへの設計の切り替え方 - Qiita
                                            • Laravel 製アプリケーションに対する自動テストでなにをどうテストすればいいか - Qiita

                                              この記事について 自分の所属するチームに、自動テストを書いたことがないメンバーが加わったとき、ガイドラインとなるようなドキュメントがほしいなと思っていたので、書きました。どうせなら他のチームでも使いたいので、ドメインはぼかして汎用的になるようにして公開します。独自のベストプラクティス的なものですが、これまでのチームではわりとどこもこれに近くうまくいっていたので、汎用的に使えるんじゃないかと想像します。 はじめに 環境 Laravel: 5.8 以上 PHP: 7.0 以上 PHPUnit: 7.0 以上 いちおうバージョンは書きましたが、あまり関係はないです。 基本方針 基本方針は、自分の経験上これがいちばんコストパフォーマンスがいいと思っているガイドラインですが、自分はベンチャーやスタートアップ企業で、スピード重視の文化に身を置くことが多いため、テストは最低限にして、素早くリリースするの

                                                Laravel 製アプリケーションに対する自動テストでなにをどうテストすればいいか - Qiita
                                              • 異職種から信頼されるエンジニアの5つの特徴 - Qiita

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事はこれまで私が15年ほどの社会人経験の中で見てきた「異職種から信頼されている」エンジニアの特徴をまとめています。 今回は「異職種から〜」なので、例えば営業、マーケティング、デザイナー、事務職などなどの「エンジニア以外の人から信頼されているエンジニア」の話です。あくまで私の経験からの内容のため一例として読んで頂ければと思います。 昨今の組織では上司からの評価だけではなく、一緒に働くメンバーからの360度評価を採用している組織もあるかと思います。その中で、同じエンジニアからだけではなく、異職種のメンバーも含めた360度評価

                                                  異職種から信頼されるエンジニアの5つの特徴 - Qiita
                                                • Python を活用しながら Web サイトのデータ収集を効率化(2)【実装編】 - Qiita

                                                  はじめに みなさん、こんにちは。 株式会社キカガクの機械学習講師 藏野です。 キカガクは、「AI を含めた先端技術の研修」を行っている会社です。 この記事は、「Web スクレイピングで特定のデータを取得して CSV で出力」までの実務的な内容を取り扱います。 スクレイピングの記事は多くありますが、活用を見据えてデータを取得し保存するところまで取り組みたいという方は、ぜひ参考にされてください。 この記事は、Python を活用しながら Web サイトのデータ収集を効率化(1)【環境構築編】の続きとなっています。 必ず読む必要はありませんが、スクレイピングの仕組みを復習したい方は一読をオススメします。 目次 スクレイピングの手法 環境構築 実践 おわりに お知らせ Web スクレイピングの手法 スクレイピングには、以下の 2 つの手法があります。 Selenium を使用して、ブラウザを自動操

                                                    Python を活用しながら Web サイトのデータ収集を効率化(2)【実装編】 - Qiita
                                                  • ChatGPTを使用したExcel自動化のチュートリアル by Python - Qiita

                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                      ChatGPTを使用したExcel自動化のチュートリアル by Python - Qiita
                                                    • 【総額350万】高額請求がきたエンジニアの失敗から学べること - Qiita

                                                      はじめに 成功よりも失敗を学ぶ方が再現性が高く成果を出しやすい これは私がアウトプットをする上で常に心がけていることです。 あなたは普段自分の経験や体験を記事として発信しているでしょうか? おそらく多くの人ができていないはずです。 今回は私が過ごしてきたエンジニア人生4年の中で、特に大きかった失敗談をまとめて紹介していきます。 それぞれの失敗談の詳細はリアルタイムに記事を投稿しているので、ぜひ気になった方は最後にリンクを載せていますので確認いただけると良いかと思います。 この記事はQiita Engineer Festa 2024 〜しくじりエンジニア!私みたいになるな!~の登壇内容を記事にまとめたものになります。 失敗こそアウトプットせよ 「成功よりも失敗を学ぶ方が再現性が高く成果を出しやすい」という言葉の通り、成功は人それぞれバックグラウンドが違っていたり、運も絡んでいるので再現性は低

                                                        【総額350万】高額請求がきたエンジニアの失敗から学べること - Qiita
                                                      • 【前編】元ヤフーエンジニア社長が考える、挫折しないためのエンジニアマインド - Qiita

                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 対象者 未経験からエンジニアを目指したい!と考えている方 エンジニアになったけどなかなか成長できてないな・・と感じている方 エンジニアになったけど毎日が大変な人 もはや挫折寸前の人 に読んでいただけると嬉しいです! 自己紹介 株式会社PRUMという会社の代表をしています。岩本です。 https://prum.jp/ SES企業でエンジニアとして就業したのち、ヤフーでもエンジニアとして働いておりました。 2019年、PRUMを創業し組織を5期目の途中で70名の組織まで成長させました。 エンジニアの成長について、誰よりも考え抜いてきた自信が

                                                          【前編】元ヤフーエンジニア社長が考える、挫折しないためのエンジニアマインド - Qiita
                                                        • ローカルで気軽にRAGを使って会話することが簡単すぎてビビった。 - Qiita

                                                          今日は、ローカルにてRAG(Retrieval-Augmented Generation)を使って、あるPFDについて質問するチャットを作ろうと思う。 OpenAIを使うので、無料ではないので注意されたい。 今回のソースは LangChain 完全入門 という本を参考にしていて、とても勉強になるので購入をお勧めする。 行いたいこと ローカルでPDFを読み込ませて、内容を質問したり、要約させること。 大きな流れ 環境準備 チャットアプリの土台の作成 プロンプトを定義 アップロードされたPDFファイルを分割 内容をベクトル化し保存 入力された質問とPDFから抽出した適した文をOpenAIに送信 回答を得る。 詳細 環境準備 環境構築 Python : 3.11.6 pip ライブラリ chainlit==1.0.101 チャット画面を簡単に作るライブラリ chromadb==0.4.22 ベク

                                                            ローカルで気軽にRAGを使って会話することが簡単すぎてビビった。 - Qiita
                                                          • 【Go】公式ツール "eg" を使って効率的にGoのコードをリファクタリングする - Qiita

                                                            はじめに こんにちは、ken です。お仕事では Go をよく書きます。 最近、Go の公式パッケージであるgolang.org/x/toolsを眺めていたら、なにやら有用そうなパッケージを見つけたので今回はそれについて書こうと思います。 それはegというリファクタリングツールです。 eg とは eg は、例ベースで Go コードをリファクタリングするためのツールです。このツールを使用することで、特定のコードパターンを別のコードに置き換えることができ、効率的にリファクタリングが行えます。 先ほど貼った公式ドキュメントに詳しい説明があるかと思いきや The eg command performs example-based refactoring. For documentation, run the command, or see Help in golang.org/x/tools/ref

                                                              【Go】公式ツール "eg" を使って効率的にGoのコードをリファクタリングする - Qiita
                                                            • Next.js+TypeScript+AWS Amplify+RecoilでToDoリストを作る - Qiita

                                                              本記事ではNext.js+TypeScript+AWS Amplify+Recoilを使って、モダンなToDoリストを作る方法を紹介します。 Githubリポジトリを公開しますので、不具合や不適切な実装を見つけた場合はドシドシIssueかPull-Requestいただけると幸いです。 背景 私自身普段はRuby on Railsを使って開発しています。JavaScriptは正直まだ苦手です。 Railsは爆速でアプリを開発出来る点が魅力的ですが、一方でモバイルアプリとの連携やリッチなUIが求められる案件では、フロントエンドとバックエンドを分離した構成にせざるをえないケースがあります。 そのような構成だと、かえってRailsがリッチ過ぎるとも感じており、AWS Amplifyのようにバックエンドをスピーディーに構築してくれるサービスを一度使ってみたいと思っていました。 そのため、Next.j

                                                                Next.js+TypeScript+AWS Amplify+RecoilでToDoリストを作る - Qiita
                                                              • Cloudflare スタックを駆使してQBハウスの待ち人数推移を眺める - Qiita

                                                                目的 QBハウスがもたらす「省時間」効果を最大限に享受するには、QBハウスでの「待ち時間」を最小限にする必要があります。 QB HOUSEとは? | QB Lab | QBハウス "10分の身だしなみ" QB HOUSE が考える「省時間」とは、同じ社会的・経済的効果や便益を、 より少ない時間で得られるヘアカットサービスを提供することです。 このクオリティを高めていくために、私たちは多様な取り組みをスタートしています。 そのため、公式サイトでは店舗ごとの待ち人数を確認することができます。 ご利用案内 | QBハウス "10分の身だしなみ" 渋谷南口店 | 店舗検索結果 | QBハウス "10分の身だしなみ" ただ、もったいないのは「現在の」待ち人数しか確認できません。 QB PREMIUM では、アプリ予約ができるようですが、始まったばかりのサービスのため、QBハウスで待ち時間なく対応して

                                                                  Cloudflare スタックを駆使してQBハウスの待ち人数推移を眺める - Qiita
                                                                • M5StackでCO2モニターを作って、データ可視化と換気を促す通知するものを Azure IoT Central で作ってみた - Qiita

                                                                  M5StackでCO2モニターを作って、データ可視化と換気を促す通知するものを Azure IoT Central で作ってみたAzureIoTM5stackAzureIoTCentralQiitaAzure はじめに 以前にM5StackでCO2モニターを作って、直接Teamsに通知するものを作ったのですが、 『M5StackでCO2モニターを作って、Teams通知で換気を促すものを作ってみた』 CO2濃度が高くなると通知が来るけど、その傾向が良く分からない テレワークが増えてくると、いま職場の状況がどうなのかが遠隔で分からない 換気を促す通知は来てるけど、いまいち上手く活用できてない(されてない)気がする という辺りが少し課題かなと思っていました。 なので、今回は上記を解決する為、「M5Stackで作ったCO2モニター」 と 「Azure IoT Central」 を連携させることで、

                                                                    M5StackでCO2モニターを作って、データ可視化と換気を促す通知するものを Azure IoT Central で作ってみた - Qiita
                                                                  • すごいReactパッケージ5選 - Qiita

                                                                    小さくてもインパクトのある変更で、あなたのアプリを競合他社から引き離します。 1. React Loader Spinner 待つのが好きな人はいません。今やユーザーは最低限の条件として、ウェブサイトが高速であることを求めています。アプリが重いか遅い場合は、コンテンツの読み込み中、この最新のローディングアニメーションを表示しましょう。アプリの美観を向上させるだけでなく、ユーザーを維持するのにも役立ちます。 このパッケージで提供する全ローディングアニメーション npmまたはyarnから直接インストールします。

                                                                      すごいReactパッケージ5選 - Qiita
                                                                    • 優良データサイエンス関連教材をたっくさんまとめてみた【僕の学習記録】 - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                        優良データサイエンス関連教材をたっくさんまとめてみた【僕の学習記録】 - Qiita
                                                                      • 【Rome】RomeはJavaScriptをやめてRustにするってよ - Qiita

                                                                        RomeはLinterでありCompilerでありBundlerでありFormatterでありTesterでありMinifierであり…… ともかく、フロントエンドの統合ツールチェーンです。 これまでBabel、ESLint、webpack、Prettier、Jestなど様々なツールでバラバラに行っていた作業が、Romeひとつ使うだけで完結するようになるという、これまで何度再発明されてきたかわからない究極のフロントエンドツールです。 まあ、今のところ日本での知名度はさっぱりなのですがね。 で、これまでRomeはJavaScriptで書かれていたのですが、これをRustで書き直すことが発表されました。 以下はRome公式サイトの記事、Rome will be written in Rustの日本語訳です。 Rome will be written in Rust 🦀 RomeはJavaSc

                                                                          【Rome】RomeはJavaScriptをやめてRustにするってよ - Qiita
                                                                        • 良いシェルスクリプトのためのkillとtrapの基本 ~ シグナル番号は使わない、シグナル名を使う - Qiita

                                                                          はじめに kill コマンドと trap コマンドはシェルでシグナルの送信と受信を行うためのコマンドです。このコマンドは意外と適切ではない使われ方をよく見かけます。この記事では kill と trap の基礎知識を解説します。 関連記事: こちらに trap を利用した終了処理のコードを書きました。 trapを使ったシェルスクリプトの終了処理のテンプレ(POSIX準拠) POSIX準拠のkillコマンドの構文 POSIX で標準化されている kill コマンドの使い方は次のとおりです。POSIX で標準化されているというのは移植性が高い書き方ということを意味しています。シグナル名の指定には -s オプションが必要です。そして signal_name であって signal_number でないことに注意してください。POSIX シェルの世界にシグナル番号という概念はありません。シグナル番号

                                                                            良いシェルスクリプトのためのkillとtrapの基本 ~ シグナル番号は使わない、シグナル名を使う - Qiita
                                                                          • 【入門】Figmaで作ったデザインをReactアプリに連携する - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回はAWS Amplify Studioを利用してFigmaで作成したデザインをReactアプリに連携する方法について解説します。 「AWSなんて触ったことないよ!」「Reactも触ったことないでやんす!」って人でもサクッとできるような内容なので読んでいただければなと思います。 目標成果物 Figmaで作成したカードコンポーネントのデザインをReactアプリ上で表示させる Figmaで作成したボタンコンポーネントでクリックイベントを試す この記事でやること AWS Amplify Studioの解説 Figmaでのデザイン作

                                                                              【入門】Figmaで作ったデザインをReactアプリに連携する - Qiita
                                                                            • エンジニア組織のロール再定義、横断で動くためのCTO室設立… 組織改善にはボトムアップとトップダウンのどちらも大切 | ログミーBusiness

                                                                              CTOに就任して行った3つの組織的な取り組み松下雅和氏:ここからはCTOとして組織全体の話をしようと思います。当時「ニューノーマル時代のカオナビへ」ということで、オフィスの移転を行っています。カオナビでは、働き方を選択するのは企業ではなく、社員がするべきだと考えています。 出社は義務ではなく、自由に出社しても自宅でもいい。出社するなら居心地のいい環境を提供するのが企業の義務だと考えているので、すごくいい環境のオフィスを提供してもらった記憶があります。 働き方では、ハイブリッド勤務とスーパーフレックスが新しく増えました。ハイブリッド勤務は自宅でも会社でも構わない。スーパーフレックスは1日に4時間以上働けばいい、自分の裁量で月の所定労働時間になるように働けばいいので、午前中4時間働いたら午後は休むことも可能になりました。 バリューも新しく変わり、(これまでは)「仮説思考」と「仕組み化」と「シン

                                                                                エンジニア組織のロール再定義、横断で動くためのCTO室設立… 組織改善にはボトムアップとトップダウンのどちらも大切 | ログミーBusiness
                                                                              • Flutterってどうなん?実際に商用アプリ開発で使ってみた感想 - Qiita

                                                                                これまで3年ほどWebエンジニアとして働いており、いろいろあって今年からFlutterでモバイルアプリを開発しています。 Flutterを使い始めて半年が経ったので実際に使ってみて感じたいいと思ったところとイマイチだと思ったところを紹介したいと思います。 Flutter とは? Flutter は 複数のプラットフォームに対応したオープンソースなフレームワークです。現在では、Android・iOS・Web・Windows・MacOS・Linuxに対応しており、単一のコードで複数のプラットフォーム上で動作可能なアプリケーションを作成することができます。 実際に使って感じたいいところ、イマイチなところ いいところ 学習コストは意外と高くない Flutterでは、Dartという言語を使います。 個人的な感想としては、Javascript, Typescript に似ているなーと思っています。 な

                                                                                  Flutterってどうなん?実際に商用アプリ開発で使ってみた感想 - Qiita
                                                                                • SQL Server / SQL Database パフォーマンスチューニングのための基礎知識 - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本投稿について 本投稿は、Microsoft Learn で公開されている、「SQL Server でクエリのパフォーマンスを最適化する 」を確認していた際に、いくつかの情報を補足しながら日本語化したものとなります。 SQL Server / Azure SQL Database のパフォーマンスチューニングには様々な方法があり、「このケースであればこの方法」ということを断定することは難しいのではないでしょうか。 そのため、様々なケースで利用することが可能な、チューニング方法の基礎知識 (一般論) はとても重要です。 本投稿で、確認を行

                                                                                    SQL Server / SQL Database パフォーマンスチューニングのための基礎知識 - Qiita

                                                                                  新着記事