並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

rssリーダの検索結果1 - 40 件 / 43件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

rssリーダに関するエントリは43件あります。 rssRSSwebサービス などが関連タグです。 人気エントリには 『2024年の今こそ使ってほしい「RSSリーダー」。基礎知識&最新おすすめリーダー・一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン』などがあります。
  • 2024年の今こそ使ってほしい「RSSリーダー」。基礎知識&最新おすすめリーダー・一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン

    今回は、2024年の今、RSSリーダーを使うことのメリットを語らせてください。 ニュースやオンラインコンテンツを消費する「古き良きRSSリーダー時代」を体験しなかった人にご説明すると、まずRSSとは、ウェブサイトの更新情報を絶え間なく直接供給するものです。 ウェブサイトで新しい記事が公開される度に、RSSリーダーがそれを読み込んだリストを提供してくれます。 インターネット初期、RSSは自分のお気に入りのサイトの更新をすべてを追うための方法でした。 RSSリーダーを開いて、ひとつずつ時系列で並んでいる新しく公開された記事を開き、メールと同じようにチェックするのです。当時は、新しいものや興味のあるものを把握するための簡単な方法でした。 残念ながら、今やRSSはコンテンツを消費する一番の方法ではありませんが(10年以上前にGoogleが愛用されていたGoogle Readerを廃止したのは有名な

      2024年の今こそ使ってほしい「RSSリーダー」。基礎知識&最新おすすめリーダー・一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン
    • ブラウザで動作&TwitterやYouTubeも購読可能なRSSリーダー「Feedbro」を使って情報収集を爆速化してみた

      GIGAZINE編集部では、世界中の情報を収集しまくるためにRSSリーダーを用いて数多くのウェブサイトの更新をチェックしています。しかし、独立型のRSSリーダーを使う中で「ブラウザとRSSリーダーを往復するのが面倒」「TwitterやYouTubeチャンネルの更新もチェックしたい」といった不満&要望が生じたので、ブラウザ上で動作&RSSだけでなくTwitter・YouTube・Instagram・Facebook・Redditといったウェブサービスの更新通知も可能なRSSリーダー「Feedbro」の使い勝手を試して乗り換え候補になり得るのか確かめてみました。 Feedbro - RSS Feed Reader with built-in Rule Engine https://nodetics.com/feedbro/ ・目次 ◆1:Feedbroのインストール手順 ◆2:Thunderb

        ブラウザで動作&TwitterやYouTubeも購読可能なRSSリーダー「Feedbro」を使って情報収集を爆速化してみた
      • RSSリーダーが廃れた理由を教えて!

        ソーシャルメディアの台頭: Facebook、Twitter、LinkedInなどが普及し、ユーザーは情報収集やニュースを取得するためにRSSリーダーを使用する必要がなくなりました。 モバイルアプリの進化: RSSリーダーが人気を博した頃は、デスクトップコンピューターでの利用が主でした。しかし、スマートフォンやタブレットの普及により、モバイルアプリが進化し、ニュースや情報を手軽に取得することができるようになりました。 コンテンツの配信形式の変化: コンテンツの配信形式が多様化し、動画やインタラクティブなコンテンツが増えたことで、従来のテキストベースのRSSリーダーが対応できないコンテンツが増えました。 うーん無難なことしか言わない… 過渡期のあだ花みたいな技術だったとは思ってる 多くのサイトから更新情報を集めて表示する(=いろんなサイトを閲覧先としてキープしておく)というコンセプトがギーク

          RSSリーダーが廃れた理由を教えて!
        • RSS復権の流れか。ウェブブラウザー「Vivaldi」の新バージョンにRSSリーダー機能追加【やじうまWatch】

            RSS復権の流れか。ウェブブラウザー「Vivaldi」の新バージョンにRSSリーダー機能追加【やじうまWatch】
          • 簡単すぎる!GitHubを自分だけのRSSリーダーに変える「osmos:feed」を使ってみた! - paiza times

            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、GitHubのリポジトリをWebベースのRSSリーダーに変えることができるユニークなツールをご紹介します。 専門的な知識は一切不要で、マークダウンファイルに好きなフィードを追加していくだけですぐに自分だけのRSSリーダーを作って管理できるようになります。 すべて無料で利用可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 osmos::feed 】 ■「osmos::feed」の使い方 それでは、「osmos::feed」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 基本的な使い方としては、公式のリポジトリにテンプレートが公開されているので、これを自分のGitHubリポジトリとしてコピーするところから始めます。 テンプレートは以下のURLからアクセスできるようになっています。 <テンプレートURL> https://git

              簡単すぎる!GitHubを自分だけのRSSリーダーに変える「osmos:feed」を使ってみた! - paiza times
            • 第772回 サーバー上で動くRSSリーダーであるFreshRSS | gihyo.jp

              前回はUbuntuデスクトップで動くRSSリーダーであるNewsFlashを紹介しました。今回はサーバー上で動作し、任意のウェブブラウザーで閲覧可能なRSSリーダーである「FreshRSS」について紹介しましょう。 図1 Web UIながら、テーマが豊富でコンパクトにまとめて表示できるFreshRSS 拡張機能も備えたFreshRSS RSSリーダー(フィードアグリゲーター)については前回も紹介しましたが、簡単に説明すると「RSSに対応したサイトの更新通知を受け取り、その内容を閲覧できる仕組み」です。スマートフォンで言うところの「ニュースアプリ」に近いものだと思っておけば良いでしょう。 ニュースアプリはローカルで動かしてインターネット越しにデータを集めます。それに対してFreshRSSや第266回で紹介したTiny Tiny RSSなどは、サーバー側でRSSのフィードデータを定期的に収集し

                第772回 サーバー上で動くRSSリーダーであるFreshRSS | gihyo.jp
              • 新Reederは未読数を忘れて情報の流れを受け取るRSSリーダーの再発明

                macOS / iOS / iPadOS 上でとても人気のある RSS リーダー、“Reeder” に大きなアップデートがやってきました。 RSS などを登録し大量の情報を読むという利用方法は変わらないものの、アプリの思想が根底から変化していますので、これまでのユーザーは注意して移行するか、今後も提供される Reeder Classic を利用するのを検討した方がいいかもしれません。 下の記事で、大きな変化のあった部分は太文字になっていますので、それをフォローするだけでも事情はわかると思います。 Reederにサイトを登録する Reederを開くと、まずはなにも登録されていない空白のリーダー画面が表示されますので、左上の「+」ボタンからお気に入りのサイトを登録します。RSS の URL を知っていれば入力してもいいですが、普通はそのサイトの URL を入力すれば解決をしてくれます。 複数表

                  新Reederは未読数を忘れて情報の流れを受け取るRSSリーダーの再発明
                • 電子ペーパー搭載デバイス「M5Paper」をRSSリーダーに改造して快適にブラウジングする方法

                  電子書籍を読むために「Kindle Paperwhite」などのKindle電子書籍リーダーを利用する人も多くいますが、Kindle端末に搭載されるブラウザは「ニュースを読むためのデバイスとしては本当にクソ」だとテスラのソフトウェアエンジニアであるHuan Truong氏は指摘しています。Truong氏によると、このブラウザはページの読み込みが遅く、ページを「めくる」こともできず、「進む」「戻る」という動作も全くスムーズではないとのこと。そこで、Truong氏は「M5Paper」という中国製の電子ペーパー搭載デバイスを改造し、ブラウジング可能にしたと報告しています。 Zenreader: A 4.7 inches E-Ink RSS Reader Powered by ESP32 – Huan Truong's Pensieve https://www.tnhh.net/posts/zen

                    電子ペーパー搭載デバイス「M5Paper」をRSSリーダーに改造して快適にブラウジングする方法
                  • RSSフィードだけでなくPodcastsやYouTube、Mastodonなど様々なソースへアクセスできるRSSリーダー「Reeder for Mac/iPhone」に代わるアプリが開発中。

                    RSSフィードだけでなくPodcastsやYouTube、Mastodonなど様々なソースへアクセスできる、RSSリーダー「Reeder for Mac/iPhone」に代わるアプリの開発が進行しているようです。詳細は以下から。 MacやiPhone,iPadに対応した「Reeder」アプリはスイスのSilvio Rizziさんが2009年から開発を続けている人気のRSSリーダーアプリですが、Rizziさんは最新の「Reeder v5.4 for macOS/iOS」リリースから約1年となるのを期に、新アプリ(次期メジャーアップデート?)の構想をMastodonで公開してます。 I guess it’s time for an update on what I’ve been working on over the last year: A new app, completely rebu

                      RSSフィードだけでなくPodcastsやYouTube、Mastodonなど様々なソースへアクセスできるRSSリーダー「Reeder for Mac/iPhone」に代わるアプリが開発中。
                    • macOS/iOS対応のRSSリーダー「Reeder v5.2」がリリース。Twitterアカウントやタイムライン、Redditをfeedとして購読が可能に。

                      Mac/iOS対応のRSSリーダー「Reeder v5.2」がリリースされています。詳細は以下から。 スイスのSilvio Rizziさんは現地時間2022年04月26日、macOSとiOS/iPadOSのクロスプラットフォームに対応したRSSリーダーアプリReederの最新バージョンとなる「Reeder v5.2」アップデートをリリースし、同バージョンで、TwitterとRedditをサポートしたと発表しています。 New for Feeds (iCloud and Local): Add Twitter @user or your home timeline to Reeder as a “feed” (Twitter account needed) Add various sources from Reddit to Reeder as a “feed” (Reddit accoun

                        macOS/iOS対応のRSSリーダー「Reeder v5.2」がリリース。Twitterアカウントやタイムライン、Redditをfeedとして購読が可能に。
                      • マルチアカウントをサポートし、macOS/iOS対応のユニバーサルアプリとなったRSSリーダー「ReadKit 3.0」がリリース。

                        マルチアカウントをサポートし、macOS/iOS対応のユニバーサルアプリとなったRSSリーダー「ReadKit 3.0」がリリースされています。詳細は以下から。 ReadKitシリーズは、ハンガリーWebinのBalazs Varkonyiさんが2013年から開発&販売しているRSSリーダーで、同年のMac App Store Bestアプリにも選出されていますが、このRSSリーダーが「ReadKit 3.0」となり、macOSおよびiOS/iPadOS対応のユニバーサルアプリとして新規リリースされています。 ReadKit v3.0 for Macは、Mac Catalystを利用して昨年リリースされた「ReadKit for iOS/iPadOS」をベースに開発されており、これに合わせてアイコンもBig Sur以降のmacOSに最適化され、 管理できるサービスもBazQuxやFeedb

                          マルチアカウントをサポートし、macOS/iOS対応のユニバーサルアプリとなったRSSリーダー「ReadKit 3.0」がリリース。
                        • macOS/iOS対応のRSSリーダー「Reeder v5」が「Reeder Classic」となり、今後全く新しい「Reeder」がリリースへ。

                          macOS/iOS対応のRSSリーダー「Reeder v5」が「Reeder Classic」となり、今後全く新しい「Reeder」がリリースされるそうです。詳細は以下から。 スイスのSilvio Rizziさんは現地時間2024年09月01日、macOSとiOS, iPadOSのクロスプラットフォームに対応したRSSリーダーアプリ「Reeder v5.x」を今後「Reeder Classic」に置き換える(名前を変更)する発表しています。 Rizziさんは現在、RSSフィードだけでなくPodcastsやYouTube、Mastodonなど様々なソースの更新をまとめて確認できる全く新しいReederアプリを開発しており、今後Reederの名称は、そのアプリが引き継ぐそうです。 ただ、Reeder v5のような伝統的なRSSリーダーを好むユーザーのために、現在のReeder v5はReede

                            macOS/iOS対応のRSSリーダー「Reeder v5」が「Reeder Classic」となり、今後全く新しい「Reeder」がリリースへ。
                          • 同じストーリーをカバーするニュースをグループ化してくれる機能やAIによる要約機能を搭載したiPhone、iPad、Vision Pro対応RSSリーダー「NewsNinja」がMacに対応。

                            AIによる要約や同じストーリーをカバーするニュースをグループ化してくれるiPhoneやiPad用RSSリーダー「NewsNinja」がMacに対応しています。詳細は以下から。 NewsNinjaはメルカリでエンジニアリングマネージャーをされているFrancesco Pretelliさんが先月リリースしたiPhoneとiPad対応のRSSリーダーで、AIによる要約や同じストーリーをカバーするニュースをグループ化する機能などが搭載されていますが、この「NewsNinja」がMacにも対応しています。 ニュースニンジャの高度なアルゴリズムは、同じストーリーをカバーするニュースをグループ化し、時間を節約し、同じストーリーを何度も読むことを避けることができます。複数のグループ化アルゴリズムから選択し、フィードと読書体験に合わせてカスタマイズできます。 AI RSS Reader – NewsNinj

                              同じストーリーをカバーするニュースをグループ化してくれる機能やAIによる要約機能を搭載したiPhone、iPad、Vision Pro対応RSSリーダー「NewsNinja」がMacに対応。
                            • RSSリーダー - みずぴー日記

                              冬休みにRSSリーダーを書いた。楽しかった。 feedlyへの不満 feedlyを使っていたが不満が溜まっていた。 ネットワークエラーが頻発する。これは日本に一時帰国中で、サーバーから距離があるせいかもしれない。 画像が縮小表示されるため、画像主体のRSSフィードが読みづらい。 とはいえ、自作するほどの不満ではない。冬休みで魔が差した。 猫ブログ画像が縮小表示になって悲しい Ultraladder インストール不要で複数デバイスからアクセスしたかったので、Webアプリとして作った。これまで使ったRSSリーダーの中ではFastladderが一番気に入っていたので、各所で影響を受けている。jkキーバインドも実装した。 RailsでAPIサーバーとジョブサーバーを、Next.jsでフロントエンドを書いた。AWSにデプロイしようと思ったら思ったより高くなりそうだったので、fly.ioにAPIサーバ

                                RSSリーダー - みずぴー日記
                              • 第771回 今、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash | gihyo.jp

                                Ubuntu Weekly Recipe 第771回今⁠⁠、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash Twitterを中心としたいろいろな事情により「RSSリーダー」が再び注目を集めています。今回はUbuntuで動くモダンなRSSリーダーである「NewsFlash」を紹介しましょう。 図1 RSSを使えば特定のサイトの更新を検知できる(でも、できれば本文はそのサイトを読みに行ってほしい) RSSとはなんぞや RSSはウェブサイトの更新情報やちょっとしたコンテンツを配信してくれる仕組みです[1]。RSS自体は前世紀から存在しており、現在ではRSS 1.0とRSS 2.0とAtomという三種類の規格にわかれて現在も使われ続けています[2]。 RSSではサイト側が、各規格に応じたRSSフィードを提供することになっています。本連載が掲載されている「gihyo.jp」でも

                                  第771回 今、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash | gihyo.jp
                                • もう失敗しない、RSSリーダーを利用したエンジニアの情報収集術

                                  今回は、私が何度も挑戦しつづけて失敗してきた「RSSリーダーを利用した情報収集」を遂に成功したので紹介させていただきます! 失敗してきた理由 RSSリーダーを使ったことがある方にとっては、あるあるな話だとは思っているのですが、失敗してしまった主な理由は以下の通りです。 未読記事が貯まり続けた結果、使い続けるのが嫌になった。 自分にとって興味のない情報が入って来る場合があり、次第に情報の取捨選択が面倒になった。 外部サービスと連携しすぎていたら、各デバイスでサービスにログインするのが面倒になった。 要するに私は面倒くさがりなんです…🫠 ですが、RSS リーダー「inoreader」のプロプランを利用してみたところ、 こんな面倒くさがりの私でも、情報収集を習慣化できたので「inoreader」の推しポイントを紹介させていただきます! 「inoreader」の推しポイント inoreader

                                    もう失敗しない、RSSリーダーを利用したエンジニアの情報収集術
                                  • FeedsとRead LaterのiCloud同期やiOS 14のウィジェットに対応したRSSリーダー「Reeder 5 for macOS/iOS」がリリース。

                                      FeedsとRead LaterのiCloud同期やiOS 14のウィジェットに対応したRSSリーダー「Reeder 5 for macOS/iOS」がリリース。
                                    • シンプルなレイアウトでサクッと使えるFirefox拡張機能のRSSリーダー「mPage」

                                      RSSリーダーはお気に入りのウェブサイトの最新記事を読むときに便利ですが、導入の敷居が高かったり、要らない機能がたくさん付属していたりする場合もあります。Firefox拡張機能の「mPage」は、シンプルなレイアウトかつ無駄な機能を省いた使いやすいRSSリーダーです。 mPage – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/mpage/ mPageの配布ページにアクセスして、「Firefoxへ追加」をクリック。 「mPageを追加しますか?」というポップアップが表示されるので、「追加」をクリックしてmPageをFirefoxに追加します。 「mPageがFirefoxに追加されました」と表示されるので、「OK」を押してインストールを完了。 アドオンバーのアイコンをクリックすると、mPageのページ

                                        シンプルなレイアウトでサクッと使えるFirefox拡張機能のRSSリーダー「mPage」
                                      • Hugo で React + TypeScript を利用してサクッとウェブサイトに RSS リーダーを追加する

                                        はじめに Hugo のウェブサイトに組み込む RSS リーダーを TypeScript で開発してみたいと思い調査したところ、Hugo の最新版には ESBuild が組み込まれていて、非常に手厚く JavaScript の開発環境がサポートされていることが分かりました。 本記事では紹介していませんが Babel も利用できるようです。 また、NPM パッケージも利用できるため、普段のウェブ開発と同様の流れで開発ができ、各種ライブラリを用いた開発も非常に楽でした。 今回は Hugo で JavaScript 開発する方法を RSS リーダーの開発を例に上げ、そこで得た知見についても交える形で記事として残しておくことにしました。 ちなみに本記事内容は Hugo で JavaScript 開発する方法に焦点を絞ったものなのですが、ウェブサイトに RSS リーダーを組み込むことに焦点を絞って見た

                                          Hugo で React + TypeScript を利用してサクッとウェブサイトに RSS リーダーを追加する
                                        • これからは RSS の時代かと思って iOS / macOS で動く RSS リーダーを作った - maiyama4's blog

                                          タイトルは嘘で、これからは RSS の時代とはとくに思っていないのですが RSS リーダーは作りました。まだリリースしたばかりで不具合がありそうですが、まったく使えないということもないはずなのでよかったら使ってみてください。 iOS 版 : ‎「Riverside - RSS Reader」をApp Storeで macOS 版 : ‎「Riverside for Mac - RSS Reader」をMac App Storeで ソースコードはパブリックにしています。 github.com なぜ作ったか 気に入っているブログやニュースレターをもれなく読みたいと思って Feedly を RSS リーダーとして使っていたのですが、 Pull to Refresh の触り心地がネイティブっぽくないとか、アイコンの色がちょっときつすぎるとかめちゃくちゃどうでもいいことが気になって徐々にアプリを使わ

                                            これからは RSS の時代かと思って iOS / macOS で動く RSS リーダーを作った - maiyama4's blog
                                          • RSSリーダーは令和の今も健在です Slack、Teamsと連携した情報収集方法を紹介

                                            RSSリーダーは令和の今も健在です Slack、Teamsと連携した情報収集方法を紹介:アプリ連携でより便利に 皆さんはどういった方法で情報を収集していますか。本稿ではRSSリーダーを「Slack」「Microsoft Teams」と連携して活用する情報収集方法を紹介します。 @IT読者の皆さんはどういった方法で情報を収集していますか。Web検索、各種ニュースサイト、メールマガジン、X(旧:Twitter)やFacebook、はてなブックマークといったSNS、AI(人工知能)、ブラウザのレコメンド機能など、さまざまな方法で情報を収集していると思います。 本稿ではあえて今RSSリーダーを「Slack」「Microsoft Teams」(以下、Teams)と連携して活用する情報収集方法を紹介します。 RSSリーダーは2000年代以降広く普及していました。しかしながら、利用者が減少したことにより

                                              RSSリーダーは令和の今も健在です Slack、Teamsと連携した情報収集方法を紹介
                                            • GoogleスプレッドシートとGoogle Apps ScriptとGoogleデータポータルでRSSリーダーを構築してみた件(その1・IMPORTFEED関数編)

                                              GoogleスプレッドシートとGoogle Apps ScriptとGoogleデータポータルでRSSリーダーを構築してみた件(その1・IMPORTFEED関数編) GMO NIKKOのK.Aです。今は開発エンジニアとしてではなく、ディレクション中心の業務が中心のため、プログラミングや技術的に深い内容ではなく、誰でも無料で利用できるGoogleのサービスを組み合わせて簡単なツールを構築した事例を紹介いたします。 RSSリーダーが復権? 先日、Android端末のChromeブラウザのアプリで「Follow」機能として、RSSフィードの情報を表示できる機能がリリースされたというニュースがありました。昨今、あまり注目を浴びていなかったRSSリーダーのニーズが今後、また少し盛り上がるかもしれません(?)。 今回は、そんな「RSSリーダー」を本格的なサーバーやDBを用意せずに、Googleスプレッ

                                                GoogleスプレッドシートとGoogle Apps ScriptとGoogleデータポータルでRSSリーダーを構築してみた件(その1・IMPORTFEED関数編)
                                              • Apple SiliconをサポートしたPowerPC Macintoshエミュレータ「SheepShaver」が公開され、Mac OS 9用Google News RSSリーダー「Newsstand」が開発される。

                                                PowerPC Macintoshエミュレータ「SheepShaver」がApple Siliconをネイティブサポートしたそうです。詳細は以下から。 SheepShaverは1998年にドイツ人エンジニアのChristian Bauerさんらが開発したオープンソースのPowerPC Macintoshエミュレータで、Mac OS 7.5.2~9.0.4の仮想マシンを構築することができますが、現地時間2021年06月14日、新たにApple Siliconをネイティブサポートした「SheepShaver v2.5」が公開されたそうです。 Version 2.5, 14 June 2021, universal (x86_64 and arm64) from github.com/kanjitalk755/macemu source Recommended for macOS 10.13 (

                                                  Apple SiliconをサポートしたPowerPC Macintoshエミュレータ「SheepShaver」が公開され、Mac OS 9用Google News RSSリーダー「Newsstand」が開発される。
                                                • Operaの元CEOによる高機能ブラウザ「Vivaldi」のバージョン4.0がリリース、翻訳機能・メール・カレンダー・RSSリーダーを実装

                                                  オペラ・ソフトウェアの元CEOでOperaの開発者であるヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー氏が開発するウェブブラウザ「Vivaldi」のバージョン4.0が2021年6月9日にリリースされました。バージョン4.0では翻訳機能が実装され、さらにベータ版としてメールやカレンダー、RSSフィードリーダーも搭載されました。 Vivaldi 4.0をリリース:待望の翻訳機能を搭載し、ベータ版としてメール・カレンダー・フィードリーダーを公開 | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/ja/blog/vivaldi_4-0/ テッツナー氏は「テックジャイアンツが提供するツールに代わる、信頼でき、かつ機能性に優れたものを求める人々が世界中で増えてきています。Vivaldiはそのような人々のニーズに応えるため、データの保護と作業のしやすさを考慮した、多数の便利な機能を

                                                    Operaの元CEOによる高機能ブラウザ「Vivaldi」のバージョン4.0がリリース、翻訳機能・メール・カレンダー・RSSリーダーを実装
                                                  • [Flutter, Firebase] 簡易RSSリーダーを作る - Qiita

                                                    目的 webfeedというツールを使って、複数のRSSフィードからコンテンツを取得、時系列順に並べて表示させるUIをFlutterとFirebaseを使って実装します。 準備 FirebaseのFireStore上で上記のようにRSS feedのURL、時刻、feed type (RSS, Atom. 後述)等を登録しておきます。UIから登録する機能を作ることができますが、今回は割愛します。 Feed data classの実装 Dart code内にて、Feed情報を格納するclass等を定義します。 import 'package:webfeed/webfeed.dart'; class FeedItemAndTime<T> { final DateTime dateTime; final T item; FeedItemAndTime(this.dateTime, this.item

                                                      [Flutter, Firebase] 簡易RSSリーダーを作る - Qiita
                                                    • Flutterで技術ブログRSSリーダー | フューチャー技術ブログ

                                                      はじめにTIG DXユニット 1真野です。 Dart/Flutter連載の5日目です。昨日は鶴巻さんのFlutterレイアウト入門でした。 この記事ではFlutterでRSSを用いてフューチャー技術ブログリーダーを作ろうと思います。 RSSとは RSS(RDF Site Summary/Rich Site Summary)はXMLを応用したデータ形式の一種で、Webサイト内の新着ページや更新ページのタイトルやURL、更新日時、要約などを一覧形式で記述することができる。 IT用語辞典 新着記事などの把握のためにサイトが配信しているXMLファイルのことですね。フューチャー技術ブログではatom.xmlを配信しています。 さきほどのatom.xmlのリンクを開いた人はほとんどいないと思いますが、Atom 1.0 という一般的な形式で、記事数は 20件 を上限にして生成しています。本ブログは静的サ

                                                        Flutterで技術ブログRSSリーダー | フューチャー技術ブログ
                                                      • livedoor Reader風のターミナルRSSリーダーを音声だけで実装してみた - yasuhisa's blog

                                                        はじめに 開発背景 termfeedの特徴 キーバインド データ管理 MCPサーバー連携 RSS登録機能 使い方 開発手法と開発時間 音声入力による開発 開発時間 技術的な発見 TUIライブラリの利便性 TUIツールの応用可能性 プロトタイプ後の課題と改善 CommonJSからESModuleへの移行 アーキテクチャの劣化 レビュー用エージェントの活用 テストの重要性 まとめ はじめに 今日はターミナル上で動くRSSリーダー、termfeedを作ったので、それについて紹介しようと思います。 開発背景 少し前までは、livedoor Readerのようなウェブ上で動くRSSリーダーを使っていた人が多かったと思います。しかし、livedoor Readerがサービス終了してしまい、現在はRSSリーダー自体を使わなくなった人や、若い世代ではRSSリーダーを使ったことがない人も多いのではないでしょ

                                                          livedoor Reader風のターミナルRSSリーダーを音声だけで実装してみた - yasuhisa's blog
                                                        • Tiny Tiny RSS - カスタマイズ性の高いRSSリーダー

                                                          MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 皆さん、情報収集は何を使っていますか。ソーシャルメディアやニュース系サイトなど情報源は様々にあるのですが、個人的には昔から使っているRSSフィードが鍛えられているので、今なおRSSリーダーを使い続けています。 もしこれからRSSリーダーを探している、自分で専用のものを立てたいならばTiny Tiny RSSを見てみましょう。 Tiny Tiny RSSの使い方 認証があります。 記事一覧画面です。 気になった記事は保管できます。 保管された記事一覧でいつでも見られます。 設定です。 フィードの購読、カテゴリ管理画面です。 フィルターを使って条件にマッチした記事を既読などにできます。 Tiny Tiny RSSはカスタマイズ性の高さが売りのようです。また、自分が気に入った記事をまとめ

                                                            Tiny Tiny RSS - カスタマイズ性の高いRSSリーダー
                                                          • オープンソースのmacOS/iOS対応RSSリーダー「NetNewsWire」がTwitterとの連係機能を廃止。

                                                              オープンソースのmacOS/iOS対応RSSリーダー「NetNewsWire」がTwitterとの連係機能を廃止。
                                                            • Mac/iOS対応のRSSリーダー「Reeder 5」が近くリリースへ。

                                                              記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements. Mac/iOS対応のRSSリーダー「Reeder 5」が近くリリースされるそうです。詳細は以下から。 ReederシリーズはスイスのSilvio Rizziさんが2009年から開発を続けているMac/iOS/iPadOSのクロスプラットフォームに対応したRSSリーダーアプリですが、このReederの最新バージョンとなる「Reeder 5」が近くリリースされるそうです。 Reeder 5 – Your news reader. Reeder 5 – Reeder Reeder 5のリリース日は不明ですが、リリースされれば2019年04月にリリースされた「Reeder 4」以来のメジャーアップデートで、すでにmacOS/iOSアプリのコードベースの統合を終え、一部のユーザーにはBeta版が

                                                                Mac/iOS対応のRSSリーダー「Reeder 5」が近くリリースへ。
                                                              • GoogleスプレッドシートとGoogle Apps ScriptとGoogleデータポータルでRSSリーダーを構築してみた件(その2・GAS内でフィード取得編)

                                                                GoogleスプレッドシートとGoogle Apps ScriptとGoogleデータポータルでRSSリーダーを構築してみた件(その2・GAS内でフィード取得編) GMO NIKKOのK.Aです。前回の記事に引き続きGoogleのサービスを組み合わせて簡単なツールを構築した事例の紹介です。 前回記事:GoogleスプレッドシートとGoogle Apps ScriptとGoogleデータポータルでRSSリーダーを構築してみた件(その1・IMPORTFEED関数編) RSSリーダー|GAS版の全体フロー 前回はGoogleのスプレッドシート関数(IMPPORTFEED)だけでRSSのフィードデータ取得する方法で構成しましたが、今回はGoogle Apps Script(GAS)内でフィードデータ取得する方法で構成します。 利用ツールは、Googleスプレッドシート、Google Apps Sc

                                                                  GoogleスプレッドシートとGoogle Apps ScriptとGoogleデータポータルでRSSリーダーを構築してみた件(その2・GAS内でフィード取得編)
                                                                • 愛用のRSSリーダー「Shrook」が使えなくなったので「Reeder 5」に乗り換えた話 - HHS

                                                                  みなさん好きなブログの更新情報ってどこでゲットしてますか?最近だとブログ運営者のSNSから気になった記事を見つけてアクセスする方も多いのかな? 自分は2004年からずっと「Shrook」というRSSリーダーをMacで使っていました。 Shrook4カラム型のウインドウが特徴のRSSリーダーでとにかく使いやすかったんです。しかし…このアプリの更新は2016年でストップしています。それでも使えていたんですが…先日MacのOSをBig Surにアップデートしたら起動はするもののすぐに落ちてしまい使えなくなってしまいました。 これからは「Reeder 5」を使います 今どきRSSリーダーでブログをチェックしている方なんて少数派だと思いますが…自分は効率よく情報を入手するために必要不可欠なアプリなんです。 無料のアプリもありますし、Feedlyなどのサービスを使う方法もありますが…とにかく効率よく素

                                                                    愛用のRSSリーダー「Shrook」が使えなくなったので「Reeder 5」に乗り換えた話 - HHS
                                                                  • osmos::feed - GitHub Actionsを使ったRSSリーダー

                                                                    GitHub ActionsはコードのコミットやPRだけでなく、時間ベースで実行させることもできます。いわばcron的に使えるので、定期的に何らかのコマンドを実行するのに使えます。これは色々な使い方が考えられるでしょう。 今回紹介するosmos::feedはGitHub Actionsを使って、RSSリーダーを作ってしまうプロジェクトです。 osmos::feedの使い方 一覧です。 クリックで開きます。 osmos::feedはGitHub Actionsを使い、外部のフィードを取り込んでリポジトリを更新します。フィードをローカルに保存してしまえば、後は表示するだけなので簡単です。GitHub Actionsの制限はありますが、簡易的なRSSリーダーの作り方として興味深いソフトウェアです。 osmos::feedはTypeScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT Licens

                                                                      osmos::feed - GitHub Actionsを使ったRSSリーダー
                                                                    • オープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire for Mac/iPhone」でTwitterのリストを購読する方法。

                                                                      オープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire for Mac/iPhone」でTwitterのリストを購読する方法です。詳細は以下から。 サードパーティ製TwitterクライアントTweetbotを開発しているTapbotsやTwitterrificを開発しているThe Iconfactoryによると、現地時間2023年01月12日頃より、Twitterは特定のTwitterクライアントからのTwitterへのアクセスを遮断しているため、 現在Tweetbotなどアクセスが遮断されたTwitterクライアントのユーザーは公式アプリかWeb版を利用している状況ですが、その様なユーザーのためにThe Omni GroupのエンジニアのBrent Simmonsさんが現在メンテナンスをされているMac/iPhone対応のRSSリーダー「NetNewsWire」を利用してTwitterの

                                                                        オープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire for Mac/iPhone」でTwitterのリストを購読する方法。
                                                                      • RSSリーダーってのを使ってまして、え、知らない? そういう便利なツールがあるんですよ

                                                                        2023-04-07 2018 年の中頃だろうか、今の会社に入って同じチームにいる学生インターンとして働いている同僚と昼飯を食べにいった時に話題になったのが情報収集どうやっていますかネタで、 学生さん「どういう方法で情報あつめているんですか? 普段からいろんなネタ知っているじゃないですか?」 自分「良い記事を見かけたら、RSS リーダーに登録して更新を見逃さないようにしてますね~」 学生さん「RSS ってなんですか?」 自分「RSS リーダーってのを使ってまして、え…….知らない? そういう便利なツールがあるんですよ」 キュレーション、SNS の台頭の影響で、RSS の存在さえも知らない世代が存在している。なるほど、もうそんな時代になってしまったのか?と当時はかなり衝撃的な回答でした。 Blog なのに RSS 配信しないサービスなんなの?と今でも息巻いている自分ですが、先日 Twitte

                                                                          RSSリーダーってのを使ってまして、え、知らない? そういう便利なツールがあるんですよ
                                                                        • iCloud同期やRSS URL検索、フォルダ、ウィジェットとショートカット、OPMLインポート/エクスポートなど一通りの機能を揃えたmacOS/iOS対応のRSSリーダー「An Otter RSS Reader」がリリース。

                                                                          iCloud同期やRSS URL検索、フォルダ、ウィジェットとショートカット、OPMLインポート/エクスポートなど一通りの機能を揃えたmacOS/iOS対応のRSSリーダー「An Otter RSS Reader」がリリースされています。詳細は以下から。 An Otter RSSシリーズはfastlaneのリードメンテナを務めるJosh Holtzさんが新たに開発&公開したRSSリーダーアプリで、購読しているRSSフィードのiCloud同期やサイト内からのRSS URL検索、フォルダ、記事のWeb View表示、OPMLのインポートとエクスポートなど、ほぼ一通りの機能が揃っており、 システム要件はmacOS 11 Big Sur以上、iOS/iPadOS 14以上ですがウィジェットはmacOS 11 Big Sur/iOS 14にも対応しており、iOSではショートカットの作成にも対応してい

                                                                            iCloud同期やRSS URL検索、フォルダ、ウィジェットとショートカット、OPMLインポート/エクスポートなど一通りの機能を揃えたmacOS/iOS対応のRSSリーダー「An Otter RSS Reader」がリリース。
                                                                          • iCloud同期やウィジェット、Twitter Feedsの購読をサポートしたオープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire v6.0 for iOS」がリリース。

                                                                            iCloud同期やウィジェット、Twitter Feedsの購読をサポートしたオープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire v6.0 for iOS」がリリースされています。詳細は以下から。 NetNewsWireシリーズはThe Omni Groupでエンジニアを務めるBrent Simmonsさんが開発しているオープンソースのRSSリーダーで、macOSとiOS/iPadOSのクロスプラットフォームに対応していますが、このNewNewsWire for iOSの最新バージョンとなる「NetNewsWire v6.0 for iOS」が新たにリリースされています。 NetNewsWire v6.0 for iOS Sync via iCloud, BazQux, Inoreader, NewsBlur, The Old Reader, and FreshRSS Share ex

                                                                              iCloud同期やウィジェット、Twitter Feedsの購読をサポートしたオープンソースのRSSリーダー「NetNewsWire v6.0 for iOS」がリリース。
                                                                            • FreshRSS – セルフホスト型RSSリーダー探訪

                                                                              FreshRSS 公式 : FreshRSS, a free, self-hostable aggregator… リポジトリ : https://github.com/FreshRSS/FreshRSS TinyTinyRSSに盛り上がりでは一歩譲りますが、大まかな機能はほぼ同等だと思われます。 デフォルトでスマホのWebブラウザから閲覧できたり、SQLiteに対応していたりなどの利点もあるため、要件によっては選択肢に入りそう。 必要環境 参考 : https://github.com/FreshRSS/FreshRSS PHP  バージョン 5.3.8 以上 MySQL 5.5.3以上 または SQLite 3.7.4以上 または PostgreSQL 9.2以上 SQLiteでも動作するため、データベースサーバの用意が必須でないのは便利。フィードが数十万件程度であればSQLiteのほ

                                                                                FreshRSS – セルフホスト型RSSリーダー探訪
                                                                              • Tiny Tiny RSSのインストールと設定方法(サーバで動作するRSSリーダー)

                                                                                RSSとTiny Tiny RSSについて RSSについて 「RSSフィード」はサイトやブログに新規投稿があると更新されるXML形式のデータで、お気に入りのブログなどを「RSSリーダー」へ登録しておけば、お気に入りサイトの新着記事だけがリストアップされて読めるため非常に便利です。 RSSに対応しているサイトはURLは以下のようなボタンが設置されている場合がありますが、実装されているのが当たり前のようになってきたのでボタンを設置していないサイトも多いです。 基本的に「RSSリーダー」はサイト登録時にフィードのURLを自動検出してくれるので、登録する場合は対象サイトのURLを指定すればOKです。 RSSフィードのURLは「HTMLソース」内では「link」タグで記述されており、対応サイトのソースを見ると以下のような箇所が確認できます。 <link rel="alternate" type="a

                                                                                  Tiny Tiny RSSのインストールと設定方法(サーバで動作するRSSリーダー)
                                                                                • RSSリーダとしてInoreaderを使い続けることにしました - やね日記

                                                                                  この日記を書くにあたっては、他の多くのブログやニュースサイトの記事を参考にしています。 その「情報収集」の際にフル活用しているのがRSSリーダで、昨年末からInoreaderを試しに使っていましたが思ったよりも使い勝手が良かったので使い続けることにしました。 Inoreader - News App & RSS開発元:Innologica無料posted withアプリーチ Inoreaderに移行した理由 Inoreaderへ移行した最大の理由は、上記記事でも書いている通り、購読しているはてなブログの新着記事のRSSフィードを以前から使っていたFeedlyでうまく読めなくなったからです。 Inoreaderは主にiPhoneのアプリから利用していますが、操作感は慣れればFeedlyに比べてもスムーズですね。 MacのアプリはM1 Macでしか利用出来ないので、私のiMacではWeb版を利

                                                                                    RSSリーダとしてInoreaderを使い続けることにしました - やね日記

                                                                                  新着記事