並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 7581件

新着順 人気順

rustの検索結果601 - 640 件 / 7581件

  • RailsライクなRustのWebフレームワーク 「Loco」 | DevelopersIO

    Introcusion つい先日、「Rust版のRails」ともいわれている、 Locoというフレームワークを教えてもらいました。 Railsは昔ちょっとさわった程度なのですが、 Rustで手軽にRailsライクなアプリ開発はおもしろそうなので、 試してみました。 Loco? Locoについて簡単に説明します。 このblog記事で、Locoって何? なんでRustなの?とか誰のためのフレームワーク?みたいなことが書いてあります。 軽く説明すると、↓です。 Locoって何? Loco は、Rails からインスピレーションを得た Rust用のWebフレームワーク ほぼすべての Rails 機能が含まれている Controllerとaxum経由のルーティング ActiveRecordライクにSeaORMでモデル操作 rrgenでコード生成 その他いろいろ。詳しくは元記事で RubyでいいならR

      RailsライクなRustのWebフレームワーク 「Loco」 | DevelopersIO
    • Rustで実装するmalloc - NTT Communications Engineers' Blog

      この記事は、NTT Communications Advent Calendar 2021 21日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺(@suzu_3_14159265)です。普段は、クラウド・ハイブリッドクラウド・エッジデバイスなどを利用したAI/MLシステムに関する業務に従事しています。本日は、Rustで動的メモリ確保(dynamic memory allocation)のmallocを実装してPythonやvimを動かしてみようという内容をお届けします。 また、去年もRustネタのアドベントカレンダーを書いているのでぜひ見ていただけると嬉しいです! NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2020 Rustで実装するNetflow Collector 実装するmallocのアルゴリズム 今回実装するmallocのアルゴリズムは小さな

        Rustで実装するmalloc - NTT Communications Engineers' Blog
      • Web Vitals の概要: サイトの健全性を示す重要指標

        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

          Web Vitals の概要: サイトの健全性を示す重要指標
        • Rust の DI を考える –– Part 2: Rust における DI の手法の整理 - paild tech blog

          paild 社でお手伝いをしている yuki です。前回に引き続き Dependency Injection 略して DI の話題を書いていきたいと思います。今回は Rust における DI についていろいろと考えてみました。今回紹介する実装はかなり単純な例を用いたもので、この記事からさらにみなさんのアプリケーションの実装状況に合わせていくつか工夫は必要になるかもしれません。ただ、とっかかりとしては十分なものになっていると思うので、DI でお困りの方はぜひ参考にしてみてください。 今回実装したいアプリケーションのお題について 今回紹介する技法の種別について コンストラクタインジェクション 静的ディスパッチを用いたもの 動的ディスパッチを用いたもの 静的ディスパッチと動的ディスパッチの利点・欠点 shaku (DI コンテナ)を用いたインジェクション shaku の利点・欠点 余談: DI

            Rust の DI を考える –– Part 2: Rust における DI の手法の整理 - paild tech blog
          • Deno入門 ~インストールからデプロイまで~

            What is Deno? Deno は、V8 JavaScriptエンジン及びRustプログラミング言語に基づいた、JavaScript及びTypeScriptのランタイム環境 Node.jsの作者によって作られているとのこと。 Node.jsの反省点を活かして改善を入れているらしいです。 また、単一実行ファイルとしてビルドできるため、Denoの環境が無くても実行ができるのが特徴。 個人的には最初からTypeScriptをサポートしている点がNode.jsより強いと思いました。 Installation macOS/Linuxを基準として記載します。 curl -fsSL https://deno.land/x/install/install.sh | sh # 以下を自身のシェルの設定に入れる ex.) .zshrc or .bashrc export DENO_INSTALL="$H

              Deno入門 ~インストールからデプロイまで~
            • Rust言語を、人命に関わるような決定的に安全性が重要なシステムに使用することをサポートする「Safety-Critical Rust Consortium」設立

              Rust言語を、人命に関わるような決定的に安全性が重要なシステムに使用することをサポートする「Safety-Critical Rust Consortium」設立 Rust言語を推進する「The Rust Foundation」は、人命や財産に関わるような安全性が決定的に重要になるシステムのためにRust言語を責任を持ってサポートするためのコンソーシアム「Safety-Critical Rust Consortium」の設立を発表しました。 Rust言語は、C言語のように低レイヤのシステム開発向けに作られたプログラミング言語です。 不正なメモリ領域を指すポインターなどを許容しない安全なメモリ管理や、マルチスレッド実行においてデータ競合を排除した高い並列性を実現している点などの特長を備えているため、安全かつ高速なアプリケーション開発を実現します。 セーフティ・クリティカルとは? 「セーフティ

                Rust言語を、人命に関わるような決定的に安全性が重要なシステムに使用することをサポートする「Safety-Critical Rust Consortium」設立
              • Rustはなぜ開発者に愛されているのか、そして「人を選ぶ」理由とは? 実案件でRustを採用するゆめみに聞く

                昨今、開発者の中で人気が増しているプログラミング言語「Rust」。気になっている開発者は多いものの、業務での採用はまだこれからと考えている人も多いだろう。そんな中、ゆめみではRustに力を入れ、自社内外の案件でRustの活用を進めている。なぜ、ゆめみではRustの習熟を推奨するのか。その理由とともに、Rustの特徴、実際に使って見た感想、さらにはRustの今後の展望などについて、ゆめみでRustの推進に関わっているチャレンジCTO(最高技術責任者)の池口直希氏、エンジニア兼チャレンジ取締役のスミス 祐一郎 ルーク氏、サーバサイドエンジニアの舩戸隆氏に話を聞いた。 ゆめみでRust活用を牽引するエンジニア 2006年にグレイドン・ホアレ氏という個人プロジェクトとして開発されたプログラミング言語「Rust」。2009年にMozillaが開発に参入してプロジェクト化。その後、仕様変更を繰り返し、

                  Rustはなぜ開発者に愛されているのか、そして「人を選ぶ」理由とは? 実案件でRustを採用するゆめみに聞く
                • Rustのlet-else文気持ち良すぎだろ - Qiita

                  // let 論駁可能パターン = 値 else { never型を返す処理 }; let Ok(val) = reqwest::get(url).await else { return }; このコードの意味としてはreqwest::get(url).awaitがOk(結果)を返してきたらvalに束縛し、ダメだったら関数を抜ける、になります。 if-let式 let-else文の詳細を説明する前に、まずはRustのif-let式について説明いたします。 Rustは式指向言語のためifも標準で式になっています。よく他言語では三項演算子使用で宗教戦争が起きていますが「if"式"があれば争いなんて起きないのに...(トオイメ」といつも思っています。

                    Rustのlet-else文気持ち良すぎだろ - Qiita
                  • 超モダンな技術で開発をしている話

                    はじめに 修正や追加等はコメントまたはGitHubで編集リクエストをお待ちしております。 本題 現在、私は社内唯一のエンジニアです。(会社の規模は10人程度で、資金がない) そんな訳で、全ての工程と裁量を持って開発をしています。 今回はその中で使っている技術について紹介します。 TypeScript Next.js Supabase TailwindCSS Material-UI Rome Zod Recoil Jest GitHub Actions Notion TypeScript これはもう言うまでもないですね。 型があることで、コードの品質が上がります。 使ってないプロジェクトは、今すぐにでもTypeScriptに移行してください。 Next.js Next.jsはReactのフレームワークです。 Reactの開発を楽にするために作られたフレームワークです。 コンポーネント単位での

                      超モダンな技術で開発をしている話
                    • Rust Is The Future of JavaScript Infrastructure

                      Rust is a fast, reliable, and memory-efficient programming language. It's been voted the most loved programming language six years in a row (survey). Created by Mozilla, it's now used at Facebook, Apple, Amazon, Microsoft, and Google for systems infrastructure, encryption, virtualization, and more low-level programming. Why is Rust now being used to replace parts of the JavaScript web ecosystem li

                        Rust Is The Future of JavaScript Infrastructure
                      • 関数型プログラミングはまずは純粋関数型言語を用いて、考え方から理解しよう

                        この記事は、関数型プログラミングはまず考え方から理解しよう の記事を純粋関数型言語Elmで書き換え、一部の文章について批判的に言及させていただいた記事になります。この記事を書こうと思ったきっかけとしては、今回参考にさせていただきた記事が過去に書かれたものにも関わらず、今に渡っても見られていそうなこと。未だにパラダイムの理解に関する誤解が多く散見されること。改めて純粋関数型言語の実用性・有用性について、見直されるべきだと思い、この記事を執筆させていただきました。 次のステップアップ記事は、[超入門] FizzBuzzで考える関数型プログラミング学習を純粋関数型言語でやる理由です。 はじめに、この記事の主張を結論としてまとめておきます。 対比すべきは、関数型プログラミングとオブジェクト指向プログラミングではなく、関数型プログラミングと手続き型プログラミングである 関数型プログラミングの考えを学

                          関数型プログラミングはまずは純粋関数型言語を用いて、考え方から理解しよう
                        • Haskell は Rust になれるのか?──2023年の Linear Haskell 体験記

                          追記:いくらなんでもあまりにも長いので、配列演算に焦点を絞ってより「Rustっぽさ」の気持ちを強調した姉妹編を書きました。手っ取り早く雰囲気を掴みたい方はこちらもどうぞ。 TL;DR GHC 9.0 から Haskell に入った線型型(Linear Types)の機能を一部割とガッツリ使ってみたので、Linear Haskell の現在の使い心地と将来の展望を報告するよ。 使おうと思えば使える段階にあるけれど、一部バグもあるし、まだ言語機能面で実装が追い付いていない部分もあって、快適に書けるようになるにはもうちょっと掛かるよ。それでも実用しようと思えばできるレベルにあるよ。 RustのようになるにはLinear Constraintsに期待。 更新履歴 2023/12/15 11:45 姉妹編へのリンク追加。 2023/10/01 12:30 線型性を納得してくれない場合の \eta-展

                            Haskell は Rust になれるのか?──2023年の Linear Haskell 体験記
                          • Rust製コマンドでTerminal操作を快適にしよう! | DevelopersIO

                            はじめに CX事業本部のshuntakaです。 Terminalで作業をする人に馴染みの深いlsやfindといったOSコマンドの改善や拡張を目的としたRust製CLIが多く公開されています。 本記事は、自分がTerminal操作で利用しているRust製CLIとその利用例を紹介したいと思います。 Rust製ですが、紹介するツールは基本brewでインストール可能なので、気軽に試せます。 お盆が終わる前に入れておくと、お盆開けから一味違う自分になれます。 コマンド紹介 exa 該当するOSコマンド ls, tree 特徴 出力の色付けに加え、Gitのステータス表示もしてくれます(後述) 利用例1 lsを使う局面 exa -ahl --git aliasに登録しています alias ls='exa' alias ll='exa -ahl --git' 動作イメージ Gitのステータス上差分があるフ

                              Rust製コマンドでTerminal操作を快適にしよう! | DevelopersIO
                            • メガデス初の武道館公演ライヴレポ:マーティがゲスト参加し、現在の充実ぶりも示した歴史的90分間

                              2023年2月、全米全英アルバムチャート3位(全英では自己最高位)を記録した最新アルバム『The Sick, The Dying…And The Dead!』を引っさげたジャパンツアー中のメガデス。そんな彼らが2月27日には自身初となる日本武道館公演を開催。元メンバーのマーティ・フリードマンがゲスト参加しての約24年ぶりの共演が話題となっている。 そんなメガデスが奇跡的な一夜について、音楽評論家の増田勇一さんによるライヴ・レポートを掲載。 あわせてこの日のライヴのセットリストがプレイリストとなって公開されている(Apple Music / Spotify)。 <関連記事> ・【独占インタビュー】メガデスのデイヴ・ムステインが新作について語る ・メガデス、初の武道館公演への意気込みや癌を乗り越えた新作アルバムの制作を語る ・メガデス、2/27の日本武道館公演で、マーティ・フリードマンとの共演

                              • テキストエディタを作る

                                ここの記事を更新するのは約1年ぶり。夏の間は遊んでいたり秋からは仕事が忙しくなったりの近況だった。 コロナウィルスで自宅に閉じ込められてしまったので、プログラミングの練習のためにテキストエディタを作ってみた。 得られた知見などを紹介しよう。 目標としている機能・実装 練習・教材用として十分な小ささ。 記事のネタになる。また、作っていて飽きない。ひと篭もりするプロジェクトとして適切なサイズ。 昔から、プログラマなら作ってみたいものとして、(1)コンパイラ (2)OS (3)エディタ、がよく挙げられる。コンパイラについては以前に書いた。今回はエディタにチャレンジしてみることにした。 テキストエディタを作る場合、GUIツールキットを使って作成することも考えられるが、今回はviのようにターミナル上で動作するタイプのものを作る。時間があれば、次の様な発展的な目標も検討したい。 設定変更機能を持つ(そ

                                • 2022年にやったこと - k0kubun's blog

                                  2021年にやったこと 2020年にやったこと 2019年にやったこと 2018年にやったこと 2017年にやったこと 2016年にやったこと 2015年にやったこと 今年のハイライトは 大学院を卒業し、CS修士号を取った グリーンカードを取った Shopifyに転職し、仕事でRubyのJIT開発を始めた という感じの一年だった。 大学 5月にジョージア工科大学のCS修士を卒業した。 ほとんどの人は3~4年かけて卒業するプログラムを、理論上最速である1年9か月で卒業するRTAをやっていた。 かといって特に雑になるでもなく、GPA 3.90/4.00 だったので、GPA 3.36だった学部の時よりかなりマシな成績を取っている。 なんかその記事に書くとダサくなりそうなので書かなかったが、よく宿題の提出期限になる月曜の朝5時はほぼ毎週起きててギリギリに提出するくらいには大変だった。4:57~4:

                                    2022年にやったこと - k0kubun's blog
                                  • AWS Lambdaの高速なコンテナロードの仕組み | CyberAgent Developers Blog

                                    CTO統括室の黒崎(@kuro_m88)です。今回はAWS Lambdaの高速なコンテナロードの仕組みについて紹介します。 AWS Lambdaはサーバレスなマネージドサービスであり、難しいことを知らなくてもユーザ(私たち)は簡単にアプリケーションをホストでき、簡単にスケールします。 ユーザから見るとシンプルですが、その裏側では様々な仕組みがあったり最適化が行われたりしています。 マネージドサービスの裏側を必ずしも知る必要はありませんが、仕組みを知っておくとより使いこなせるはずですし、自信を持って技術選定ができるはずです。(そして何より裏側を知ることは楽しい!🤗) 本記事はUSENIX ATC 2023で発表された論文「On-demand Container Loading in AWS Lambda」の内容に基づいて、読んでいて面白かったポイントをまとめています。 On-demand

                                      AWS Lambdaの高速なコンテナロードの仕組み | CyberAgent Developers Blog
                                    • 高速な文字列探索:Daachorseの技術解説 - LegalOn Technologies Engineering Blog

                                      こんにちは。LegalForce Researchで研究員をしている神田 (@kampersanda) です。 LegalForce Researchでは現在、高速なパターンマッチングマシン Daachorse(ダークホース)を開発・運用しています。文字列処理の基礎である複数パターン検索を提供するRust製ライブラリです。以下のレポジトリで公開されています。 github.com 本記事はDaachorseの技術仕様を解説します。具体的には、 複数パターン検索に関係する基礎技術(トライ木・Aho–Corasick法・ダブル配列) Daachorseの実装の工夫と性能 を解説します。 以下のような方を読者として想定します。 文字列処理アルゴリズムやデータ構造に興味のある方 自然言語処理の要素技術に興味のある方 Rustライブラリに興味がある方 Daachorseについて 複数パターン検索の基

                                        高速な文字列探索:Daachorseの技術解説 - LegalOn Technologies Engineering Blog
                                      • 『基礎から学ぶ 組込みRust』執筆に寄せて〜Nature RemoへのRust導入の展望〜 - Nature Engineering Blog

                                        Nature株式会社ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。 本記事では、拙著『基礎から学ぶ 組込みRust』1がC&R研究所様より出版されたので、書籍の紹介やNatureのファームウェア開発にRustを使っていきたい、ということを書きます。 本を書きましたエントリは個人ブログで書いている2ので、それとは少し違った観点から話をしたいと思います。 『基礎から学ぶ 組込みRust』の紹介 2021年5月現在、Rustはすでにマイナーの域を超えたと言って差し支えない状況でしょう。一方、組込みRustはまだまだマイナーな分野です。『基礎から学ぶ 組込みRust』出版をtwitterやブログで告知した際も、「Rustって組込みできたんだ?」という反応が少なくありませんでした。 マイナー扱いから脱するための施策として、認知度を上げ、入門を手厚くする、

                                          『基礎から学ぶ 組込みRust』執筆に寄せて〜Nature RemoへのRust導入の展望〜 - Nature Engineering Blog
                                        • Apple M1環境でLinuxを動かす「Asahi Linux」のGPUドライバーがついに99%以上という成績でテストをパスしたという報告

                                          Appleが独自開発するSoC「M1」搭載Macでの動作を目指すLinuxディストリビューション「Asahi Linux」で、Linux開発系VTuberの朝日リナ氏が「GPUのカーネルドライバーがテストを99%以上パスした」と報告しました。 ???????????? My Linux M1 GPU driver passes >99% of the dEQP-GLES2 compliance tests!!!!! ???????????? Most of this is thanks to @alyssarzg's prior work on macOS, but now I can replicate it on Linux! ^^ pic.twitter.com/BTI4AIUTkC— Asahi Lina / 朝日リナ //nullptr::live (@LinaAsahi) Fi

                                            Apple M1環境でLinuxを動かす「Asahi Linux」のGPUドライバーがついに99%以上という成績でテストをパスしたという報告
                                          • WebAssemblyアプリ開発で最も使われている言語は3年連続で「Rust」、Webアプリ開発が最多、欲しい機能はスレッド。The State of WebAssembly 2023

                                            回答者はWebAssembly関連の技術者303人。 最も使われているのはRust、2位のJavaScriptの使われ方とは? WebAssemblyのアプリケーションのコードを記述するプログラミング言語として何を使っているかを尋ねた質問への回答では、3年連続でRustがトップ。しかも利用率は上昇中です。 2位に入ったのがJavaScriptです。WebAssemblyバイナリはソースコードをコンパイルしてバイナリに変換することで生成されますが、JavaScriptはWebAssemblyへのコンパイルに対応していません。 WebAssemblyアプリケーションのコードとしてJavaScriptを使う方法は、WebAssemblyで構築されたJavaScriptエンジンをWebAssemblyランタイム上で実行し、そこでJavaScriptコードを走らせることです。 この方法ではWebAs

                                              WebAssemblyアプリ開発で最も使われている言語は3年連続で「Rust」、Webアプリ開発が最多、欲しい機能はスレッド。The State of WebAssembly 2023
                                            • Rustでシンプルなロードバランサーを作成してみた - Qiita

                                              はじめに この文章はGoでシンプルなL7ロードバランサーを作成するというKasun Vithanageさんの記事を参考にRustでL7ロードバランサーを書いてみたという記事です。ロードバランサーについて、ちゃんと勉強するならそっちを見た方が良いかもしれません。 またこの記事を書いている途中にactix-webのexampleのレポジトリがガッツリとactix-web 2.0-alpha.3に書き換えられました。actix-webの2系はfuturesの0.3系を使っております(actix-webの1系はfuturesの0.1でした)。多いに参考にさせてもらっております。途中までサンプルなしで2.0-alpha.1を強引に動かしていたので非常に助かりました。 成果物 https://github.com/rchaser53/rlb 実装する内容について NginxのようなL7ロードバランサー

                                                Rustでシンプルなロードバランサーを作成してみた - Qiita
                                              • Vue.js と Nuxt の 2023年まとめ

                                                2023年は Vue.js および Nuxt のアップデートがとっても活発な一年でした。 これだけ多くの、そして多様な進展があると、1年を振り返っておかないと何があったか忘れてしまいそうです。 というわけで Nuxt, Vue.js, Vite 関連の情報をピックアップして🏃‍♂駆け足で振り返ってみます。 (数が多かったので、おもに公式周辺のアカウントから告知されたものが中心です。漏れがあったらすみません。教えていただければ追加します) 🗓2023年1月 2022年の春先に正式に Vue.js 3 がデフォルトのバージョンとなり、2022年11月に Nuxt 3.0 がリリースされました。 年が明けて2023年1月の主だった情報です。 🔼Nuxt 関連 2023年1月17日に公開された Daniel Roe @danielcroe氏による公式ブログ記事 Nuxt: A vision

                                                  Vue.js と Nuxt の 2023年まとめ
                                                • Rustで初学者がつまづいたところメモ

                                                  impl<T, E> Result<T, E> { /// ```should_panic /// let x: Result<u32, &str> = Err("emergency failure"); /// x.unwrap(); // panics with `emergency failure` /// ``` #[inline] #[track_caller] #[stable(feature = "rust1", since = "1.0.0")] pub fn unwrap(self) -> T where E: fmt::Debug, { match self { Ok(t) => t, Err(e) => unwrap_failed("called `Result::unwrap()` on an `Err` value", &e), } } prelude impor

                                                    Rustで初学者がつまづいたところメモ
                                                  • 実用Rustアプリケーション開発

                                                    実世界のRustアプリケーションを効率良く開発するための実用的な知見集 仕事などで実世界のRustアプリケーションを書く時に実用的な知見やtipsがまとまっていたらいいなと思ったことはありませんか? この本では、アプリケーションを書く時に悩むポイントや便利crateを素早くアプリケーションに組み込む際のポイントを紹介します。本の内容をスリムにするため、自分が学び始める前に知りたかったものに絞りつつ要所を紹介・解説します。Rustの言語仕様のメジャーどころやよく利用されているcrateはドキュメントが豊富なので、わからないところや詳しく知りたい部分はドキュメントを読んだりLLMに聞いてみたりしてください。 想定読者: "The Rust Programming Language" の要所を読み終えたくらいのこれからRustでアプリケーションコードを書いていく、または今まさにアプリケーションコ

                                                      実用Rustアプリケーション開発
                                                    • Relayに学ぶGraphQLのスキーマ設計 - cockscomblog?

                                                      2018年の初めくらいから、仕事でGraphQL APIを何度も作っている。サーバーサイドもクライアントサイドも実装している。 最近クライアント側にRelayを使ってみている。 GraphQLのクライアントとしてはApolloを使う場合が多いと思うが、Facebook製のRelayもかなりよくできている。以前はTypeScriptに対応していなかったが、今はTypeScriptも使える。最近のバージョンではhooksのAPIがexperimentalではなくなり、ReactのSuspense API(Suspense for Data Fetchingは使わずに)と合わせて使える。 RelayはGraphQLのスキーマに制約を設けることで、クライアント側のAPIがデータの再取得やページネーションなどを抽象化している。換言すると、Relayからデータの再取得やページネーションに必要なスキーマ

                                                        Relayに学ぶGraphQLのスキーマ設計 - cockscomblog?
                                                      • AWS活用の自由度を上げる「Lambda」を「Rust」で活用 メモリの使用量を抑えつつ、プログラムの作成も簡単に

                                                        AWS活用の自由度を上げる「Lambda」を「Rust」で活用 メモリの使用量を抑えつつ、プログラムの作成も簡単に Rust を AWS で活用しよう! 原氏の自己紹介 原旅人氏:じゃあ始めます。私、株式会社ログラスでクラウドエンジニアというタイトルでやっている、原と申します。このたびは、このようなところに呼んでいただきありがとうございます。 今日は、「RustをAWSで活用しよう!」と。「AWS」って、実は「Lambda」の話なんですが、こういったことで話をしようと思います。 自己紹介は先ほどしていただいたので、ほぼ省略です。(スライドを示して)実は松本さん(松本健太郎氏)と私はここに書いてある検索エンジンの会社で一緒に働いていて、私がRustをやるきっかけを作ってくれたのも、実は司会者の松本さんです。 株式会社ログラスについて 今はログラスという会社にいて、クラウドエンジニアという名前

                                                          AWS活用の自由度を上げる「Lambda」を「Rust」で活用 メモリの使用量を抑えつつ、プログラムの作成も簡単に
                                                        • Raspberry Pi Picoで組込みRust開発(開発環境構築編) - Qiita

                                                          はんだ付けが難しい場合、価格は少々高くなりますが、スイッチサイエンスからピンヘッダ実装済みのPicoが販売されているので、それを購入するのもよいでしょう。 ピンヘッダのはんだ付けが完了したら、ブレッドボードに挿入します。PCとUSBケーブルで接続するので、ケーブルが出る方の端に配置すると、残りの部分に部品を置きやすくなります。 それでは、以下より開発環境を構築していきます。 実行環境 Mac mini (2018) macOS Big Sur 11.5.2 HomebrewでGitをインストール済み Macでの手順を記述しますが、Linuxでも同様に実行できると思います。 開発に必要なツールの準備 まず、Rustのツールチェインをはじめとした、開発に必要なツールをインストールします。 Rustツールチェインの準備 https://rustup.rs/ の手順に従い、Rustのツールチェイン

                                                            Raspberry Pi Picoで組込みRust開発(開発環境構築編) - Qiita
                                                          • 超高速…だけじゃない!Pandasに代えてPolarsを使いたい理由 - Qiita

                                                            PolarsというPandasを100倍くらい高性能にしたライブラリがとても良いので布教します1。PolarsはRustベースのDataFrameライブラリですが、本記事ではPythonでのそれについて語ります。 ちなみにpolarsは白熊の意です。そりゃあまあ、白熊と大熊猫比べたら白熊のほうが速いし強いよねってことです2。 何がいいの? 推しポイントは3つあります 高速! お手軽! 書きやすい! 1. 高速 画像はTPCHのBenchmark(紫がPolars)3。 日本語でも色々記事があるので割愛しますが、RustやApach Arrowなどにお世話になっており、非常に速いです。MemoryErrorに悩まされる問題も解決されます。開発者のRitchieがしゃれおつなツイートをしてるので、そちらも参考にどうぞ ↓ 4。 抄訳: (ひとつ目)Pandasは黄色くした部分でDataFram

                                                              超高速…だけじゃない!Pandasに代えてPolarsを使いたい理由 - Qiita
                                                            • TypeScript未経験でもスムーズに業務に取り組める、最強の学習用コンテンツを作った話 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                              この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 この記事では、TypeScript未経験のインターン生にすぐにSkyWayの開発に取り組んでもらうために、TypeScriptの学習用コンテンツを作成した話を紹介します。 学習用コンテンツでどのようなスキルを身に着けてもらったのか、効果的に学ぶためにどのような点を工夫したのかについても説明します。 はじめに 学習用コンテンツの目的 TypeScript学習用コンテンツの紹介 取り組んでもらった結果 より高度な内容について おわりに はじめに 皆さまこんにちは。イノベーションセンター SkyWay DevOps プロジェクト所属の@sublimerです。 SkyWayのチームでは、今年の8〜9月に現場受け入れ型のインターンシップを実施しました。 インターン生を受け入れるにあたっ

                                                                TypeScript未経験でもスムーズに業務に取り組める、最強の学習用コンテンツを作った話 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                              • Google Password Manager のパスキーのセキュリティ

                                                                .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                  Google Password Manager のパスキーのセキュリティ
                                                                • UUIDv7 in 32 languages

                                                                  UUIDv7 is a 128-bit unique identifier like it's older siblings, such as the widely used UUIDv4. But unlike v4, UUIDv7 is time-sortable with 1 ms precision. By combining the timestamp and the random parts, UUIDv7 becomes an excellent choice for record identifiers in databases, including distributed ones. Let's briefly explore the UUIDv7 structure and move on to the zero-dependency implementations i

                                                                    UUIDv7 in 32 languages
                                                                  • Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog

                                                                    このエントリはRust Advent Calendar (3) 22(-10)日目 の記事です。 5年前にxremapというLinux向けのキーリマッパーを作った (Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog) のだが、X11のレイヤーで実装したため、GNOMEのActivitiesでリマップが効かなかったり、WaylandではXWayland内でしか動かないといった問題があった。 これらの問題を解決すべく、xkeysnailやwayremapといったツールが後に作られたのだが、xkeysnailはWaylandで動かずwayremapはX11で動かない方針なのと、やはり全てのキー入力を中継するようなツールはPythonのような遅い言語よりRustみたいな速い言語で書かれるべきだと思ったので、後発のツール*1の良いところ取りをしながら今回xremapを作

                                                                      Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog
                                                                    • Rustが遅すぎる?プロファイリングで性能向上!

                                                                      「開発プロセスにプロファイリングを組み込むのはどうだろう?」 ミーティングで、プロファイリングの重要性を発言するだけで、みんながあなたの深い知見、意識の高さに驚くことでしょう。もちろん、あなたは、プロファイリングのやり方を知っている必要はありません。開発の終盤に、性能目標が達成されず、解析が実施される頃には、誰もあなたの発言は覚えていません。しかし、万が一、あなたの意見が採用されても困らないように、この記事を参考にしてください。 Goは、CPU、メモリ、block、mutexなど、使いこなせないほどの種類をサポートするプロファイリングツールpprofを標準機能として提供します。一方、Rustは、そんな機能を提供しません。Rustへの愛が揺らぐかもしれませんが、Rustへの愛は、見返りを求めない純愛です。愛の見返りに何かが与えられると期待してはいけません。 Rustでもpprofあなたは、す

                                                                        Rustが遅すぎる?プロファイリングで性能向上!
                                                                      • Node.js v20 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

                                                                        2023 年 4 月 18 日にリリースされた Node.js v20 の主な変更点を紹介します。 nodejs.org ファイルのアクセスやプロセスの起動を制限する新しいパーミッションモデル (experimental) --allow-fs-read でファイルの読み込みを許可する --allow-fs-write によるファイル書き込み許可 --allow-child-process による child_process の許可 --allow-worker による Worker Threads の許可 Permission Model  の参考記事 V8 11.3 による新しい JavaScript の機能 テストランナー(node:test)が stable に昇格 Single Executable Application JSON の config を使った Blob が必要に

                                                                          Node.js v20 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
                                                                        • DenoがTypeScriptの使用をやめる5つの理由 - Qiita

                                                                          前書き この記事は翻訳記事になります。 近年、JSで書かれてるプロジェクトをTSに書き直すことが業界内で一種の風潮になって、 この記事で敢えてTSからJSに戻そうとする事例が目新しいと思ったので、翻訳してみました。 出処: 5 reasons why Deno will stop using TypeScript - StartFunction 原作者: eliorivero Denoの紹介: V8 JavaScriptエンジン及びRustプログラミング言語に基づいた、 JavaScript及びTypeScriptのランタイム環境である。Node.jsの作者であるライアン・ダールによって作成され、セキュリティと生産性に焦点を当てている。 --ウィキペディア 最近、Denoが内部コードでTypeScriptの使用を停止することを指摘する文書が浮上しました。 言及されている問題には、TypeS

                                                                            DenoがTypeScriptの使用をやめる5つの理由 - Qiita
                                                                          • 高速なPythonの静的コード解析ツールを作った話

                                                                            TL;DR pylyzerというPython向けの静的コード解析ツールを開発した。 pylyzerは既存の静的解析ツール(e.g. pytype, pyright)よりも細かいコードの欠陥を指摘でき、エラー表示が丁寧であり、更に高速である。コードによっては100倍以上速く検査できた。 pylyzerはcargo(Rustのパッケージマネージャ)がインストールされている場合は以下のコマンドでインストール出来る。

                                                                              高速なPythonの静的コード解析ツールを作った話
                                                                            • 世界のプログラミング言語(44) シンプルで現代的なZig言語、RustやC++が複雑すぎると嘆く人の福音となるか

                                                                              Zigは2015年に登場した新しいオープンソースのプログラミング言語です。Go言語やRust言語のように、C言語の置き換えを目標にしたコンパイラ言語です。その最大の特徴はシンプルであることです。確かに、マクロもプリプロセッサもありませんが、現代的な言語に仕上がっています。最近話題になることが増えてきたので試してみましょう。 ZigのWebサイト Zigとは Zigはアンドリュー・ケリー氏によって2015年に登場した新しいプログラミング言語です。コンパイラ基盤のLLVMを利用しており、幅広いOSに対応した実行ファイルを生成することができます。 Zigはシンプルをモットーとしています。Zigのマニュアルでは、C++やRust、D言語など多くの機能を持つ言語を挙げて、それらとは異なりシンプルであることを名言しています。 そして、その構文は、C言語と似ているのですが、遅延処理のdefer構文や型推

                                                                                世界のプログラミング言語(44) シンプルで現代的なZig言語、RustやC++が複雑すぎると嘆く人の福音となるか
                                                                              • なぜRustを学ぶべきなのか 〜 5年経った今改めてまとめてみる - Qiita

                                                                                Rust 1.0がリリースされたのは2015年の5月で、5年前のこととなります。自分は1.0 betaのころにRustを始めたので、なかなか感慨深いものです。この5年の間に、いくつもの企業でRustを採用、もしくはその検討がされるようになり、ゆるやかであるもののRustの普及が進んでいると感じます。 そこで、1.0から5年経ち、だんだんと普及しつつあるこの時期に、なぜRustを使うべき、学ぶべきなのか、改めてまとめてみようかと思います。Rustを簡単に紹介する場合、メモリ安全とパフォーマンスの両立、高い生産性をもたらす言語機能などが挙げられることが多いですが、自分なりにRustを学ぶ意味を掘り下げてみようと思います。 なお、以下の文章はほとんど個人的な経験に基づいて書かれたものですので、その点はご注意下さい。 Rustはほどよい機能を提供する言語である 世の中には様々なプログラミング言語が

                                                                                  なぜRustを学ぶべきなのか 〜 5年経った今改めてまとめてみる - Qiita
                                                                                • 新世代ターミナルエミュレータWarpが最高なのです - Qiita

                                                                                  Mac OSで作業する場合、ターミナルエミュレータといったらデフォルトのターミナルかiTerm2を使うことが多いんじゃないかと思います。 自分は「みんな使ってるからなんか嫌」という理由でiTerm2は頑なに使わずデフォルトのターミナルを使い続けて来た(まあ不満はなかった)のですが、ついにこの度、長年求めていたものを発見しました。 それがRust言語製の新世代ターミナルエミュレータ、Warpです。 Warpは多くの便利機能に加え、モダンでかっこいいUIとコードエディタのような使い心地で、一度使ったらもう今までのターミナルには戻れなくなりました。 本当にテキストエディタのような操作感で、コマンドの入力と出力が1つのブロックになっており、非常に見やすく、コピペなども楽ちん。コマンドの補完等もめっちゃスマートです。 デフォルトで何も設定をいじらずともgitのブランチを表示してくれるのもいいですねー

                                                                                    新世代ターミナルエミュレータWarpが最高なのです - Qiita