並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 942件

新着順 人気順

scimの検索結果1 - 40 件 / 942件

  • 中小企業でApple製品を利用する前にやっておくこと

    はじめに 企業でApple製品を利用したいというニーズは昨今とても多くなってきていると思います。 しかもApple製品は買えばすぐに使えてしまうというメリットでもあり、企業としては情報統制という意味でデメリットとなります。 またゆるく使い始めてしまうと、後々企業できちんと管理する場合にとても面倒な事になります。 この記事では、今後Apple製品を利用しようとしている中小企業の情シス担当者向けに、事前準備として実施しておいた方がよいことをまとめます。 こんな企業にお勧め スタートアップ これからApple製品を使い始める予定があるけど、よくわかってない 実はもう使っちゃってるけど、心配。。。 やっておく事リスト appleの営業担当と繋がる AppleStoreForBusinessの設定 ABM(AppleBusinessManager)の設定 Appleの営業担当と繋がる 何をするにもま

      中小企業でApple製品を利用する前にやっておくこと
    • Linux楽しすぎわろたwwwwww - ブラブラブラウジング

      1 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:05:10.95 ID:I+zJt+x80 windowsいらないwwwwwww 4 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:06:08.35 ID:GteRPow00 すぐあきるよ 17 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:15:51.70 ID:h6o6M8yP0 うぶんちゅたん! 29 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:37:39.46 ID:Ly36zr1v0 mypaintでお絵書きだ!! 32 :VIPがお送りします:2010/09/28(火) 15:43:14.50 ID:bp+1sqFw0 5年前にlinuxを色々入れたりしてみたんだけど 今はどれくらい進化したの?Fedoraとかまだあんの? 33 :VIPがお送りします:2010/09/28(火)

      • とあるアプリの開発運用(トラブルシュート)

        SAML / OpenID Connect / OAuth / SCIM 技術解説 - ID&IT 2014 #idit2014Nov Matake

          とあるアプリの開発運用(トラブルシュート)
        • OAuth 2.0やOpenIDの最新動向に追いつくために勉強したことまとめ。 - hsksnote

          OAuthやOpenID、仕組みもよく知らずに使ってきた僕が、その最新動向に追いつくために勉強したことをまとめます。 きっかけは OpenID TechNight #7 をUstで見たことで、わからないことが山盛りだったので色々と調べてみた。 OpenID TechNight #7 : ATND 各発表のスライドへのリンクがあるよ。 キーワードとしては、OAuth 2.0、OpenID Connect、Cloud Identity、RESTful API、といったあたりについて。それぞれ基本的なことと、Ustで話されてたことをまとめる。 OAuth 2.0 OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか(1/3)- @IT を先に読めばよかった。 簡単にまとめると、OAuth 1.0の問題点は3つあって。 認証と署名のプロセスが複雑 Webアプリケーション以外の利用が考慮されて

            OAuth 2.0やOpenIDの最新動向に追いつくために勉強したことまとめ。 - hsksnote
          • https://blog.animereview.jp/zero-trust-architecture/

            シンジです。社内インフラを構築するとき、何を指標として設計しているか、何のために作るのか、誰が嬉しいのかを考えずに淡々と予算を投入している企業の多いこと多いこと。これから会社を作るならまだしも、既存企業は長年の蓄積があるわけです。物理機器や、買収合併の弊害、シャドーITに働き方改革推進の圧力。これらに個別的に対処することこそが無駄かつ自己満足なので、自社のインフラはどうなるべきだったのかを考えたい物です。 ITは企業にとってコアである 企業や組織運営において、ITを使うことで便利になったり、効率が良くなったりする程度の時代はとっくに終わっています。企業や組織からIT全てをとっぱらってしまうと、企業や組織が消え去る可能性が非常に高い、というか確実に死ぬであろう状態にまでITに依存しています。つまり現代においてはITはコアなのです。 情報システム部門はその重要性を理解していない 企業においての

              https://blog.animereview.jp/zero-trust-architecture/
            • 【2023年版 優良ツールまとめ】このツールを使っていないエンジニアは人生を悔い改めよ - Qiita

              弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 はじめに 本記事は2023年のエンジニア向け生産性向上ツールの紹介記事です。 2022年11月のChatGPTの登場を機に生成AIは急激な進化をみせ、生成AIに関連したツールが次々と登場しています。ソフトバンクグループの社長である孫正義氏が 「ChatGPTを使ってない人は『人生を悔い改めた方がいい』」と発言 するほど、これからは"どのようにAI等のツールを活用するか"が重要となります。強気の発言ではありますが、活用するのか・取り残されるのかという危機感を強く持つべきとの意図であるといえます。 実際、現代ではITツールを使いこなしてるか否かで生産性に明確な違いが現れるように

                【2023年版 優良ツールまとめ】このツールを使っていないエンジニアは人生を悔い改めよ - Qiita
              • Puppy Linux 日本語版

                Puppy Linux(パピーリナックス)について Puppy Linux(パピーリナックス)は2003年にオーストラリアのBarry Kaulerさんによって公開されました。小さく(バージョン4.3で約105MB)、軽いながらたくさんのアプリケーションを 持ったLinuxです。世 界各国語に翻訳され、多くの派生ディストリビューションがあります。 パピーリナックスの目標 USB、ZIPまたはハードディスクに簡単にインストールできる事。 CD(あるいはDVD)から起動しても、CDドライブは他の目的のために使える事。 CD(あるいはDVD)から起動して、CDにすべて保存できる事。 USBフラッシュドライブから起動しても、最小の書込みで寿命を伸ばせる事。 リナックス初心者にも、とてもやさしい事。 一旦起動すると、非常に早い事。 日常必要なすべてのアプリケーションを持っている事。 安定している事。

                • ここがつらい! Slack API - Qiita

                  半分ネタ記事です。あんまり真面目に書きません。 項目数が多いので,気力でなんとか書きます。分類は諦めます。 他にもある!っていうのがあったらコメント欄で教えて下さい。気が向いたら追記します。 公式の TypeScript 型定義がもはや型定義を諦めている 辛い度: ★★★★★ 辛い中でもこれはかなり上位に来るやつ。 こちらに OpenAPI 形式で仕様が定義されていて, https://github.com/slackapi/node-slack-sdk/tree/main/packages/web-api/types ここに仕様に基づいて TypeScript の型定義ファイルが吐かれるようになっています。 Git 管理されていないので,実際のリリースを見てみましょう。 https://unpkg.com/@slack/web-api@6.7.2/dist/response/Reacti

                    ここがつらい! Slack API - Qiita
                  • Bootstrapはこう使う

                    SAML / OpenID Connect / OAuth / SCIM 技術解説 - ID&IT 2014 #idit2014Nov Matake

                      Bootstrapはこう使う
                    • ライブCDの部屋

                      ライブCDといってもオーディオCDのことではなく、CDからブートするLinuxのことです. この部屋では数多くあるライブCDの中からこれというものを紹介しています. さまざまな用途に特化したライブCDの世界をお楽しみください. なお、ここで紹介しているライブCDは、日本語が使えないものは日本語化しましたが、 完璧を期したものではなく、ものによっては甚だ不完全なものもあります. それも技術力のなさとものぐさからくることなのでご了承ください. なお、ここはリンクフリーです. ダウンロードの制限事項(重要) 1人当たり最大5接続とします. →詳しくはこちら... ニュース 2008.10.2 サーバーが復旧 ルーターを交換してサーバーが使用できるようになりしました. 長い間不便をおかけしました.m(__)m ニュース 2008.9.28 Eee PC用ディストリビュ

                      • Project Googrename: Google Workspace で 14 年運用されたドメインエイリアスをプライマリドメインに変更 & 全ユーザーを安全にリネームする - クックパッド開発者ブログ

                        コーポレートエンジニアリング部の id:sora_h です *1。今回は 3 ヵ月ほど前に実施した、Google Workspace テナントのプライマリドメイン変更について、記録を兼ねて説明します。 クックパッドは 2009 年頃 *2 より Google Workspace *3 を利用しています。当社の対外的なメールアドレスは cookpad.com ですが、Google ではプライマリドメインとして cookpad.jp が設定されています。各ユーザーには cookpad.com のアドレスを別名 (エイリアス) として登録されていて、メールアドレスとしては cookpad.com を利用、ただ Google へログインする時だけ cookpad.jp を利用する運用になっていました。想像が出来ると思いますが、これが様々な面で不便・混乱を発生させていました。どうしてこうなった… *

                          Project Googrename: Google Workspace で 14 年運用されたドメインエイリアスをプライマリドメインに変更 & 全ユーザーを安全にリネームする - クックパッド開発者ブログ
                        • CentOS 5 インストール個人的ノート # NTFSにアクセスしてWindowsのファイルを読み書きできるようにする

                          CentOS5 インストール、追加インストール、設定、調整の個人的ノート。 デスクトップとして使うための設定メモ集。 CentOSとは Red Hat Enterprise Linuxの商標、商用パッケージを削除した フリーのクローンディストリビューションである。 CentOS5 はRHEL5の同等品で、Fedora Core 6 がベースになっている。 Fedora よりも先進性は低いが、 アップデートサポート寿命が長い。 インストールできるアーキテクチャも多い。 最新版を追いかけずに安定した運用をする人やサーバ向き。 インストール手順はFC6とあまり変わりはない。 CentOS5 のリリースは2007年4月12日。 CentOS5 インストール、および初期設定 CentOS5 ISOイメージファイルの取得| isoイメージファイルをCD, DVDメディアに焼く| CentOS5のインス

                          • オッス!オラ認証周りをまとめてみた - どんまいこのネタ帳

                            こんにちは。今日は趣向を変えて千代田区立図書館に来てみました。 www.library.chiyoda.tokyo.jp 図書館は普段あんまり行かないので、地元の図書館との違いに驚きでした。 都内の図書館って広いし綺麗ですね。 九段下から割と近い、置いている蔵書のジャンルが多し、席のジャンル多し、無線Wifiあり、電源あり、でかなり使いやすかったです。 静かで落ち着いた雰囲気で過ごしやすい気がしますが、無音なので独り言が多い人は気をつけてください。 さて、前回の記事について@okeee0315さんからこんなコメントを。 認証回りは大事、ADの前に認証と認可が必要かも / ADなにそれおいしくない(泣) - どんまいこのネタ帳 https://t.co/MEFI6o5qNA— okeee (@okeee0315) 2016年5月3日 ほほう。ADはまだ美味しくなかったので、教えに従い認証周り

                              オッス!オラ認証周りをまとめてみた - どんまいこのネタ帳
                            • 社内のソースコードをGitHub Enterprise にとりまとめてる話 - NTT Communications Engineers' Blog

                              みなさんこんにちは、社内のエンジニアが働きやすくすることを目標にする Engineer Empowerment プロジェクトの @Mahito です。 この記事は、NTT Communications Advent Calendar 2021 2日目の記事です。 今回は社内のソースコードを GitHub Enterprise にとりまとめる活動とそこで遭遇した課題と解決方法についてお話します。 背景 きっかけは「NeWork のソースコードが見たい」という私の思いつきでした。 これを私が言い出した 2020 年当時、NTT Com ではソースコード管理の方法に決まりはなく、各プロジェクトの判断でバラバラにソースコードリポジトリが導入されていました。ちなみに、私が社内で見かけただけでもソースコードのホスティング先には以下のようなものがありました。 GitHub (Team plan) Git

                                社内のソースコードをGitHub Enterprise にとりまとめてる話 - NTT Communications Engineers' Blog
                              • Microserviceなんて最初からやるもんじゃ無かった

                                SAML / OpenID Connect / OAuth / SCIM 技術解説 - ID&IT 2014 #idit2014Nov Matake

                                  Microserviceなんて最初からやるもんじゃ無かった
                                • 【決定版】Ubuntu Linux、おすすめフリーソフトまとめ ver2.1 - 奇蹟の鳥ムトウス(旧館)

                                  前回好評であった「Linux、おすすめフリーソフトまとめ」をバージョンアップしました。 前回は自分自身も詳しくなかったためか「基本的なソフト」の解説だけで終わっていましたが、今回、多彩なマルチメディア関連のソフトを追加し、ユーティリティ系の必須ソフト拡充と、その他説明の推敲などを実施しております。 振り返れば、Ubuntu関連のおすすめソフト記事には「これひとつ読めばもう安心」というものが今までありませんでした。 必要不可欠なことであるにも関わらず、探しても探してもこのような記事はなかなか見当たりません。 今この記事を読んでいる多くの方々と同じように、Ubuntuデビュー当初の私は慣れないLinuxの世界でただただ困り果てたものです。 私はそれを思い出し、この度書き残しておこうと思いました。 マニアックな研究用・専門ソフトは一切紹介しません。 いずれも一般ユーザー向けですので、Linux初

                                  • Puppy Linux 日本語版

                                    Puppy Linux(パピーリナックス)について Puppy Linux(パピーリナックス)は2003年にオーストラリアのBarry Kaulerさんによって公開されました。小さく(バージョン4.3で約105MB)、軽いながらたくさんのアプリケーションを 持ったLinuxです。世 界各国語に翻訳され、多くの派生ディストリビューションがあります。 パピーリナックスの目標 USB、ZIPまたはハードディスクに簡単にインストールできる事。 CD(あるいはDVD)から起動しても、CDドライブは他の目的のために使える事。 CD(あるいはDVD)から起動して、CDにすべて保存できる事。 USBフラッシュドライブから起動しても、最小の書込みで寿命を伸ばせる事。 リナックス初心者にも、とてもやさしい事。 一旦起動すると、非常に早い事。 日常必要なすべてのアプリケーションを持っている事。 安定している事。

                                    • #ChromiumOS が orz, orzer, orzest な理由 : 404 Blog Not Found

                                      2009年11月20日16:15 カテゴリNewsOpen Source #ChromiumOS が orz, orzer, orzest な理由 というわけで Chromium OS というのが出たのですが... 404 Blog Not Found:news - Google Chrome OS ってどう(なる)よ? Official Google Blog: Releasing the Chromium OS open source project Chromium OS (The Chromium Projects) [速報]グーグルが「Chrome OS」ついに公開! ソースコード含む詳細を明らかに − Publickey 予想を大幅に orz る出来、というか設計しそうだったので。 はじめにおことわりしておくと、ここで Chromium OS というのは私が build したも

                                        #ChromiumOS が orz, orzer, orzest な理由 : 404 Blog Not Found
                                      • あなたのホームポジションは間違っていた

                                        ----------------------------------- 1998.9.17 http://www.sol.dti.ne.jp/~cdrcarco/ 索引語:エルゴノミック・ ホームポジション キーボード カスタマイズ  キー交換 キー入れ替え  keyboard customize home position キーボードにツッコミを入れるの巻 A straight home position gets tired. (fatigue of finger) It will not get tired, Your fingers are rounded naturally and fall on a keyboard as they are. 键盘排列 , 키보드 배열 , ( 変形-QWERTY )配列 寒い時季の起床 疲れないキー入力をしたい 検索語は エルゴノミックス キ

                                        • Mozc - Google日本語入力のオープンソース版

                                          Mozc - Google日本語入力のオープンソース版 Google日本語入力のオープンソース版が公開されました。 → http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/google_10.html → http://code.google.com/p/mozc/ 嬉しいことにLinuxで使えます! しかし、残念ながらGoogleが収集した大規模語彙データは入っていません。マニアックな固有名詞の変換が一番の売りなのに…仕方ないか、Googleの大事な財産だもんね。 Ubuntu(Debian)とFedora(CentOS・Scientific Linux)用のパッケージを作ってみました。 → IKOINOBA APT/YUM repository リポジトリを追加して「ibus-mozc」をインストールすれば必要パッケージが落ちてきます。 (ここでは取り上げま

                                            Mozc - Google日本語入力のオープンソース版
                                          • GAE/Python 入門者向けTips « Stop Making Sense

                                            August 2011 (1) July 2011 (1) June 2011 (2) April 2011 (2) March 2011 (2) February 2011 (2) January 2011 (6) December 2010 (6) November 2010 (5) October 2010 (8) September 2010 (2) August 2010 (3) July 2010 (9) June 2010 (4) March 2010 (1) February 2010 (7) January 2010 (2) はじめに この数ヶ月、GAE/Python の勉強を兼ねて幾つかのGAEアプリを作りました。 その過程で気づいたこと/ハマったことをまとめました。 Tips一覧 今回取り上げる Tips は次の通りです。 開発環境 Python2.5 を使う 最新の

                                            • コインチェックにおけるゼロトラストモデル - coincheck tech blog

                                              1. はじめに システム運用管理部の河石です。情報システム部門、コーポレートIT部門と呼ばれるところにあたり、社内システムの構築、運用を行っています。 この記事ではコインチェックの2020年11月時点で導入しているセキュリティ製品を用いたゼロトラストモデルの実装、運用を整理した内容になります。少しでも参考になるものがあればと公開したいと思います。 読んでいただくにあたって、まずコインチェックの環境を書きます。 1.1 組織について 現在コインチェックでは正社員、派遣社員、業務委託などを含めて200人ほどの従業員がいます。20代が2割、30代が5割と比較的若い人が多い会社になっています。 社内システムに関わる部門はシステム運用管理部の他にサイバーセキュリティ部門、リスク管理部門があります。 システム運用管理部は5人で活動しており、セキュリティ製品の具体的な設定や運用を行っています。設定内容は

                                                コインチェックにおけるゼロトラストモデル - coincheck tech blog
                                              • Ubuntuは変わってしまった

                                                Ubuntuは,WindowsやMac OSに次ぐ第3のデスクトップPC向けOSの選択肢と呼ばれていた。大手PCメーカーの米Dell社が販売するデスクトップPCのプレインストールOSにも採用され,ニューヨーク・タイムズなどの一般紙がオンライン記事でUbuntuを取り上げた。 筆者自身,2008年4月にリリースされた「Ubuntu 8.04 LTS」を使ったときにはそう感じた。ハードウエアのドライバを組み込まなくても多くの周辺機器が動作するし,さまざまなアプリケーションが簡単にインストールできる。ほとんどの操作がGUIから可能で,明らかに他のディストリビューションよりも便利であるというのが,その理由だ。 しかし,最近リリースされたUbuntu 9.04やUbuntu 9.10を使ってみたところ,そのような考えはなくなりつつある。使い勝手は,FedoraやDebian GNU/Linuxなどの

                                                  Ubuntuは変わってしまった
                                                • 究極のモバイル端末 NetWalker の導入まとめ - WebOS Goodies

                                                  WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日発売された NetWalker はご存知でしょうか。シャープが久々に放つ渾身のモバイル端末です。 普通に Web サーフィン用の端末として使ってもたいへん便利ですし、 Ubuntu Linux ベースでカスタマイズも自由自在です。集中的に使ったおかげで、最大の欠点と言われるヘナヘナキーボードも克服し、いまでは普通にブラインドタッチできるようになっています。実際

                                                  • 手書き文字認識エンジン Tomoe

                                                    tomoe-0.6.0をリリースしました。 tomoe-0.5.xからの変更点: 簡体字中国語辞書の追加 (Red Hatの技術者の方々の成果です。ありがとうございました) 日本語辞書の拡張(JIX 0208 第2水準のサポート) ロケールに基づいてデフォルト辞書を自動選択 ただし、現在のところjaとzh_CNのみで、それ以外のロケールで使用すると辞書が有効にならず、またオンデマンドでの辞書の変更も実装されていません。起動時にロケールをセットするようにして下さい。 $ LANG=ja uim-tomoe-gtk $ LANG=ja scim-tomoe libtomoe-gtk を tomoe-gtk に名称変更 tomoe_gtk_init() と tomoe_gtk_quit() を追加 互換性確保のためにtomoe_gtk_window_new()で自動的にtomoe_gtk_i

                                                    • シングルサインオンの歴史とSAMLへの道のり

                                                      SAML / OpenID Connect / OAuth / SCIM 技術解説 - ID&IT 2014 #idit2014Nov Matake

                                                        シングルサインオンの歴史とSAMLへの道のり
                                                      • Linuxmania: キーボードショートカット集(Fedora,Ubuntu,CentOS)

                                                        SCIMのツールバーを右クリック>SCIMの設定よりカスタマイズ可能です。 Macintosh風に使用したいならば、SCIMの設定より、 IMエンジン>全体設定で、 日本語>Anthy のホットキーをひらがなカタカナキーに、 英語/ヨーロッパ言語 のホットキーを無変換キーに、それぞれすると良いでしょう。

                                                        • 中小企業では、社員のアカウント管理がGoogleやセールスフォースなどクラウドに移行していくのではないか

                                                          中小企業では、社員のアカウント管理がGoogleやセールスフォースなどクラウドに移行していくのではないか 「社員のアカウントを社内システムで管理するのは大企業だけになって、中小企業ではセールスフォース・ドットコムやGoogle Appsなどクラウドに移行していくのではないか」。8月5日に開催されたイベント「OpenID TechNight #7」で、企業のアカウント管理に関する予想を語ったのは工藤達雄氏。7月に米国で行われた「Cloud Identity Summit 2011」の報告の中でのことでした。 一般に多くの企業は社員のアカウントを社内で管理しています。社内のディレクトリサーバで社員情報を管理し、それを元にシングルサインオンの仕組みを用いて業務アプリケーションやメール、グループウェア、ファイル共有などへログインできるシステムを構築している企業もあるでしょう。 しかしこうした規模の

                                                            中小企業では、社員のアカウント管理がGoogleやセールスフォースなどクラウドに移行していくのではないか
                                                          • VMware PlayerでUbuntu Linux

                                                            VMware Player 2.5でUbuntu Linux 8.04 LTSを動かそう. 準備 Windowsのセキュリティ設定 Windows XPならService Pack 3 (SP3)をインストールし, Windowsファイアウォールを有効にしておく. Windows Updateを実施して,Windowsを最新の状態にする アンチウイルスソフトをインストールし,ウイルスパターンを最新の状態にする 自宅のパソコン等,家庭での非営利利用なら avast! 4 Home Edition等が利用できる. 大学等の組織利用の場合はライセンス違反なので, ちゃんとした市販アンチウィルスソフトを購入すること セキュリティセンターで上記の設定を確認する Windowsの設定確認 ネットワークに接続済みであること. 無線LAN接続よりは,有線LAN接続のほうが通常は高速なので, 必要に応じて接

                                                            • 特集:MPLS技術とその最新動向を知る - Part.1

                                                              近年、「IP-VPN」や「広域イーサネット」という、離れた拠点を高速で安価にネットワーク接続するサービスが話題を集めている。その大きな特徴の1つが、つなげばすぐ使えるという「手軽さ」だ。キャリア系業者が用意するバックボーン・ネットワークこそ全ユーザーで共有するものの、ユーザーごとにVPNという形で帯域が提供され、あたかも独自のネットワーク(プライベート・ネットワーク)であるかのように手軽に利用できるのだ。これらを実現する基盤技術として近年注目を浴びているのが「MPLS(Multi Protocol Label Switching)」と呼ばれるものだ。本企画では、このMPLSの仕組みと、現在も進化を続けるその最新動向について、まとめて紹介していくことにしよう MPLS(Multi Protocol Label Switching)とは何かを説明する前に、まずは従来のルータの基本的な動作を見て

                                                              • 日本語を書くなら絶対に導入したい! 私が10年で厳選した超おすすめ入力メソッド10選 - Qiita

                                                                こんにちはこんにちは! 日本語書いてますか? さて、本日は数々の日本語入力ソフトウェアを使ってきた私が、日本語を書くなら 絶対に 導入したい超厳選日本語入力メソッドを紹介します ヾ(〃><)ノ゙☆ 今回は無料で使用できるものばかり集めてみましたので、有料ソフトに関しては後日またご紹介したいと思ひます(^^) それでは、ご覧ください!! ↓↓↓ 第10位 はい、定番の SKKIME for Windows' 98 ですね! WindowsユーザにはこのバージョンでSKKを知ったひとも多いはずです。 後継OS用にはいくつものSKKが生まれましたが、Windows 98の世界では未だに他の追随を許さない永遠の王者です! 第9位 9位は SCIM-SKK です! しかしSCIM自体を一瞬しか触らなかったので、僕はあまり使ったことがありません! 第8位 8位にランクインしたのは SKKIME 1.5

                                                                  日本語を書くなら絶対に導入したい! 私が10年で厳選した超おすすめ入力メソッド10選 - Qiita
                                                                • Ubuntu Linuxをインストールして分かったこと、分からなかったこと ― @IT

                                                                  2008/01/07 以前から試してみたいと思っていたLinuxディストリビューション「Ubuntu Linux」を年末年始の休暇を利用してインストールした。Ubuntuについての記事はこれまでいくつか執筆したが、自らインストールして使ってみたのは恥ずかしながら今回が初めて。妻の実家で作業というビハインドを乗り越えて、分かったこと、そして分からなかったことがあった。 Ubuntu Linuxについては以下の記事が詳しい。「プロダクトレビュー[Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD]」「Ubuntu Linuxが注目される理由」。Ubuntuが注目されているのはすべての面における簡単さだろう。OS全体を1枚のCD-ROM全体に納めることができる点、Live CDになっていてインストール前に動作を確かめられる点、利用頻度が高いアプリケーションがプリインストールされて

                                                                  • TSF を使う (1) - Windows Input Method の歴史 - NyaRuRuが地球にいたころ

                                                                    前回もお伝えしたように,そもそも TSF の話を急いでする必要はなくなりました. Windows Vista で当初私が懸念していた Full IME-aware applications の UI ウィンドウ制御に関する互換性問題は,DirectX SDK のサンプルに存在していたバグが原因であり,Vista 開発陣は IMM32 の互換機能をきちんと実装していること 現在いくつかの MMORPG 等で発生している Windows Vista での日本語入力に関する問題は,もし上記 DirectX SDK のバグと同じコードが使用されているのであれば,非常に簡単に修正可能であること 今後 Legacy IM が TSF で置き換えていく流れが確実になっているとはいえ,これで当面急いで TSF に乗り換える必要は無いと思います. そういうわけでしばらく時間をおいてもいいのですが,いったんま

                                                                      TSF を使う (1) - Windows Input Method の歴史 - NyaRuRuが地球にいたころ
                                                                    • Mozc+dict: 辞書を強化した(変態化した?)Mozcを作ってみた

                                                                      Mozc+dict: 辞書を強化した(変態化した?)Mozcを作ってみた 【注意 2012/09/17】Mozc+dictを作るのをやめました大規模語彙データが含まれていないMozcは、Google日本語入力に比べて固有名詞の変換に弱いです。長い入力が必要なことが多い固有名詞が少ないと、せっかくの予測変換も魅力が薄れてしまいます。そこで、少しでもGoogle日本語入力っぽくなればと、色々な語句を追加したMozcを作ってみました。 Mozc+dictという名前で配布してみる。 ★Mozc+dictの特徴(これより下の画像は「サジェストの最大候補数」を 9 にして撮影) 1. 新語・流行語・アニメ・その他諸々を追加 2. 俗語・ネットスラングなども追加 3. 基本的な言葉を追加したり直したり(案外Mozcは語彙が抜けている) → → → → → → → → → → → → → → → → 【注

                                                                        Mozc+dict: 辞書を強化した(変態化した?)Mozcを作ってみた
                                                                      • エンジニアの楽園を見たッ!クリアコードさんの方々とお会いした話。

                                                                        先月、株式会社クリアコードの皆さんが俺が住む栃木県小山市にオフィスを構えられるということで、開設記念パーティーのために総出で小山へ来られた。東京をベース拠点とするクリアコードさんがなぜ小山に!?という疑問を胸に抱きつつ、普段ギークとの会話に餓えている俺は「このチャンスを逃すな!」と言わんばかりにTwitterで声をかけて、ノコノコと乗り込んでしまったのであった。 俺は、クリアコードさんのことはRuby会議2010でるりまサーチのセッションを聞いたときに初めて知った。その後、Xchat-RubyプラグインとGroongaを使ってIRCの履歴を全文検索出来るようにしたときにrroongaを使ったり、さらにSennaストレージエンジンの作者である池田(mir)氏が社長である須藤さんの技術力を絶賛していたこともあって、かなり興味を持っていた。今日は、そんなクリアコードさんの皆さんと会って伺った興味

                                                                          エンジニアの楽園を見たッ!クリアコードさんの方々とお会いした話。
                                                                        • オンボーディング関連のシステム作業の時間を87.5%削るまでの軌跡 - LayerX エンジニアブログ

                                                                          この記事は、6月から始まっている #LXベッテク月間 38日目の記事です。 前日の記事は@akino_1027さんの「複数プロダクトに散らばったデータ統合に苦労した話」でした。 tech.layerx.co.jp Oui。CTO室およびFintech事業部で色々やってる @ken5scal です。本記事はSlackの障害中に書いています。 突然ですが、皆さんは当社のイネーブル担当として入社した名村さん(執行役員)がスピーカーとして登場したエピソードを聞いていただけましたでしょうか Podcastエピソード -> ‎LayerX NOW!:Apple Podcast内の#51 Suguruさんを迎えて、LayerXが目指す「縦で突き抜けて横でイネーブルメントしていく組織」【メンバー:suguru×mosa×y_matsuwitter】 入社ブログはこちら -> 名村卓がLayerXへ「自分の

                                                                            オンボーディング関連のシステム作業の時間を87.5%削るまでの軌跡 - LayerX エンジニアブログ
                                                                          • CentOS 5をWindows上のVMware Playerで動かすメモ

                                                                            CentOS 5をVMware上にインストール Windows OS上に、無償であるVMware Playerをインストールし、その上でCentOS 5.xを動かす環境の構築メモです。 VMware playerのインストール 2009.3.1現在のVMware Player最新バージョンは、2.5.1です。が、VMware Toolsが添付されなくなってしまったので、一つ前のバージョン系列である、2.0.5をインストールします。 2009.11.23現在、VMware Player 3.0が最新バージョンです。以下の機能が付加され、随分と制約がなくなりました。これからVMware playerを使うならば、3.0系を推奨します。 VMware Toolsをネットワークインストール(ダウンロードも可) ゼロからOSをインストールする機能 ハードディスクの容量増減 CPU数が4つまで対応 C

                                                                            • SKK - Wikipedia

                                                                              SKK(エスケイケイ、Simple Kana to Kanji conversion program)は、Emacs上で動く、日本語入力システムの一つである。 歴史[編集] 1987年(昭和62年)に、東北大学教授(当時)佐藤雅彦によって開発された[3]。本家での開発終了が2000年(平成12年)11月頃に宣言され[3]、その後は Openlab を拠点とした開発が行われてきた。 2014年(平成26年)12月21日に開発プラットフォームを GitHub へ切り替える宣言が行われ、辞書ファイルや辞書ツールについても順次 GitHub へ切り替わっている。 SKK Openlab 及び skk-dev がリリースする SKK には、Daredevil SKK(ddskk)の名が付けられている。 特徴[編集] SKKが他の日本語インプットメソッドと大きく異なるのは、かな漢字変換において形態素解

                                                                              • Debian初心者の足跡

                                                                                (, since Sep 20 2004)   Last modified: Fri Feb 24 15:26:45 JST 2006 , by Linuxとの出会いは48の時でした。Turbo Linux 3.0 をノートパソコン Contura Aero にインストール。初めてのことで X の立ち上げに苦労しました。やっとのことでグレー画面に×カーソルが出た時は感激しました。「会社のUNIXマシンと同じだ!」 しかし、Xは実用的ではありませんでした。なにしろ Aero は 486SX/33MHz にメインメモリわずか8MBでしたから。(Aug 1999) その後、ノートパソコン Mebius に Turbo Linux 4.2。そして Vine Linux 1.1, 2.0, 2.1。Vine Linux のすぐ使える日本語環境やロゴが気に入り、ず~っと Vine でいこうと思ってい

                                                                                • 第93回 Ubuntu 9.10以降のインプット・メソッド「IBus」を使用する | gihyo.jp

                                                                                  仕様変更 Ubuntu 9.10でのインプット・メソッドは、これまでのSCIMからIBusに変更になります。そこで今回は、やや先取りではあるものの、IBusの特徴や使い方の紹介と、これまでどおりSCIMを継続して使う方法を紹介します。 IBusとは IBusは、 Red HatのShawn.P.Huangによって開発されているインプット・メソッドです。今のところ標準のインプット・メソッドとして採用しているのは Fedora(そして今回からのUbuntu)程度ですが、現在もっとも活発に開発されているので、採用するLinuxディストリビューションも増えていくことでしょう。日本語のブリッジ(IBusの用語でいうとエンジン)はAnthy用のIBus-Anthyしかありませんが[1]⁠、すこし前から日本人によって開発されるようになり、実用上問題ないぐらいまでは開発が進みました。 NetbookやMI

                                                                                    第93回 Ubuntu 9.10以降のインプット・メソッド「IBus」を使用する | gihyo.jp