並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 5231件

新着順 人気順

slackの検索結果281 - 320 件 / 5231件

  • 超ユーザーファースト主義で成長。「Smooz」代表のリテンションマーケティングへのこだわりと使用ツールに迫る - engagemate(エンゲージメイト)

    超ユーザーファースト主義で成長。「Smooz」代表のリテンションマーケティングへのこだわりと使用ツールに迫る 事業をグロースさせてきた先駆者(Pathfinder)を取材する連載企画「Pluto pathfinder’s story」。 今回は、ブラウザアプリ『Smooz』を運用するアスツール株式会社(以後アスツール)。2016年3月に創業し、9月にSmoozをリリースすると多くの支持を集め、「App Store Best of 2016」を獲得。 競合が大きなシェアを獲得していたブラウザ市場に新規参入し、わずか3年でユーザー獲得、継続率、課金といった数字を改善し成長を続けている。ユーザーファーストを掲げマーケティングツールの最大化、最適化を徹底する先駆者、アスツール代表の加藤雄一氏にお話を伺った。 ※本記事に記載したアスツール、Smoozに関するデータ等はすべて2019年8月7日取材時点

      超ユーザーファースト主義で成長。「Smooz」代表のリテンションマーケティングへのこだわりと使用ツールに迫る - engagemate(エンゲージメイト)
    • TechCrunch | Startup and Technology News

      Apple announced a ton of new AI features under the new Apple Intelligence moniker. While the features are free to use, only a limited number of devices will get access…

        TechCrunch | Startup and Technology News
      • Flipsblog.jp

        サイトデザインをする上で、デザインがワンパターンになったり、煮詰まったりすると思います。そんな時、Instagram を使わない手はありません世界中のインスピレーション溢れるアート系の発信やデザイン系のイメージがたくさん参照できます本記事ではデザインのヒントになること間違いなしの海外のアートデザイン系の Instagram アカウントをご紹介します。

          Flipsblog.jp
        • チャットソフトを複数使ってると『送らず改行してくれ!』の賭けが発生する→手間かけて防止・統一を望む声

          ちゅん🐤 @KotorinChunChun 頑張って調査したけど未だ改善されずwww 20200518 あらゆるチャットのEnterの挙動を徹底調査。~改行キーと送信キーは統一すべきである~ excel-chunchun.com/entry/20200518… twitter.com/nrslib/status/… 2022-05-29 16:44:54 リンク えくせるちゅんちゅん あらゆるチャットのEnterの挙動を徹底調査。~改行キーと送信キーは統一すべきである~ - えくせるちゅんちゅん チャットで改行しようと思ったのに送信されてしまった!!! そんな経験ありませんか? SNS・チャットソフトによって送信キーと改行キーがバラバラすぎなのが原因です。 いつも使っているソフトなのに、ショートカットキーがパッと出てきません。 数秒迷った挙げ句、 勇気を出してポチッと押したら送信されてし

            チャットソフトを複数使ってると『送らず改行してくれ!』の賭けが発生する→手間かけて防止・統一を望む声
          • Goで社内ツールを作るならこんなふうに

            バックグラウンド 最近企業でにわかにGoの採用が増えているようですね。この流れを受けて実際にうちでも採用してみようと考えている方も多いかもしれません。しかし、Goに限った話ではないのですが、いきなり大きなプロジェクトに未経験の技術を投入するのはリスクが伴います。ですから最初は技術検証とGoの教育を兼ねて、小さな社内ツールなどから導入するのがよいでしょう。幸い、Goは非常に習得が容易な言語ですから、既に他言語の経験があるプログラマーがじゅうぶんに開発できるようになるまでには、数日と掛からないことがほとんどです。 この記事は、そんな小さなツールの導入フェーズにあたって、自らの経験から少し役に立つかもしれない情報をシェアします。 リポジトリの構成 自らの経験上、初めてGoを触れるときによく出る質問の一つは「リポジトリ構成はどうすればいいのか?」です。 結論から申し上げると、 テンプレもルールもな

              Goで社内ツールを作るならこんなふうに
            • 「入門 監視」を読んでからの取り組みを紹介します - WILLGATE TECH BLOG

              「入門 監視」を読んだ フロントエンド監視 なぜフロントエンド監視が必要なのか どうやってフロントエンド監視をしているのか Runbookを作ろう なぜRunbookが必要なのか Runbookをどう使っていくか 監視の民主化 勉強会開催 今後 こんにちは!インフラチームの小林です。 今回はインフラチームが現在取り組んでいる、運用環境の改善施策を紹介します。 「入門 監視」を読んだ 2019年01月 に「入門 監視」という本が O'Reilly Japanから出版されました。 www.oreilly.co.jp 『システムをどう監視したらよいのか』『監視の仕組みをどう作ったらよいのか』について紹介している本です。 実践したい事、反省する事だらけですが、フロントエンド監視とRunbook作成から始めています。 フロントエンド監視 なぜフロントエンド監視が必要なのか Webサイトの表示スピード

                「入門 監視」を読んでからの取り組みを紹介します - WILLGATE TECH BLOG
              • 心理的安全ジャーニー Slackで安全を実装する5つの手法

                デブサミ2020夏の発表資料となります。 当日発表しなかった資料についても参考資料として最後に追加しております

                  心理的安全ジャーニー Slackで安全を実装する5つの手法
                • no hello

                  please don't say just hello in chat

                    no hello
                  • 株式会社nanapiが3社統合してSupership株式会社になりました : けんすう日記

                    Supershipになります 株式会社nanapiというものを2009年6月くらいからやっていたのですが、2015年11月1日をもって、Scaleout、Bitcellerと3社で合併して、Supership株式会社という会社に生まれ変わりました。 2007年12月くらいから、株式会社ロケットスタートとしてやっていて、2009年6月くらいから、本格的にスタートして、2009年9月にnanapi.jpをリリースして、2012年4月くらいに株式会社nanapiになり、2014年10月から、KDDIグループ入りしたりと、いろいろなステージがありました。 そんな中、今までの出来事で一番のインパクトが自分自身にあって、それは何でだろうと思ったのですが、ざっくりいって「僕が代表取締役の法人」としては一つの区切りになったからではないかと思いました。 そんなこんなで、11月1日から、心境的にも体制的にも、

                      株式会社nanapiが3社統合してSupership株式会社になりました : けんすう日記
                    • 小さいプロダクト開発におけるGCP利用の勘どころ - 個人的なプロダクトを三日でローンチした話 - Lean Baseball

                      私個人の話なのですが. 最近は仕事でAWSやGCPのサーバレスアーキテクチャにふれる機会が増えた*1と同時に, 自分が気になる世の中のニュース(グルメとかいろいろ)だけをいい感じに集めてまとめて読みたい その中でも特に⚾, 速報とかいい感じに通知させたい という怠け者欲ライフハック欲が高まってきたので, GCP(とちょっとしたPythonスクリプト)でSlack Botを作りました. 趣味開発で雑にはじめた結果, 三日程度でできちゃった*2のでその知見をメモ代わりに残します. おしながき おしながき TL;DR 対象読者 作ったもの GCPをフル活用して実質三日でBotをローンチした Bot本体の開発 GCPの何を使うかで試行錯誤 プランA「GCEを使う」 プランB「Cloud Run + Cloud Scheduler」 採用した構成「Cloud Functions + Cloud Sc

                        小さいプロダクト開発におけるGCP利用の勘どころ - 個人的なプロダクトを三日でローンチした話 - Lean Baseball
                      • slackで「投稿ルールが守られない問題」を自作のスラッシュコマンドで解決する(設定編) - Qiita

                        slackあるある ※※お知らせ※※ 今後、備品購入を希望される方は当チャンネルで ================ 【購入品名】 : 【購入URL】 : 【購入承諾者】: 【納品希望日】:2019/mm/dd 【備考】   : ================ というフォーマットを使って下さい。 (ピンどめしておきます) 現実は・・・ フォーマットを自己流に改変する人 そもそもフォーマットを使ってくれない人 別のチャンネルで依頼する人 etc..... 解決策 今後、備品購入依頼は 当チャンネルで /bihin と投稿し、 表示されるダイアログから依頼して下さい。 表示されるダイアログ 簡易バリデーションチェックあり ダイアログ経由で生成される投稿 確実に期待したフォーマットで投稿してもらえる 指定のチャンネル以外でコマンドを使用した際のエラー表示 投稿者本人だけにエラーが通知され、無駄

                          slackで「投稿ルールが守られない問題」を自作のスラッシュコマンドで解決する(設定編) - Qiita
                        • Slack 初の料金改定とフリープランの内容更新のお知らせ

                          Slack 初の料金改定とフリープランの内容変更のお知らせチャンネルベースのメッセージアプリから Digital HQ へと進化した Slack からお伝えしたいこと Slack チーム一同作成2022年7月18日イラスト: Sabrena Khadija Slack がサービスを開始して以降、大きく変わったのは世の中だけではありません。Slack 自身も何年もの間にたくさんのイノベーションを生み、サービスの幅を広げてきました。つながりのかたちを広げた柔軟なツールや強固なセキュリティ機能、アプリのインテグレーション、ワークフローなどはその一例です。かつて一部の人たちに「ただのメッセージングアプリ」と考えられていた Slack は、今や何十万ものユーザー企業の皆さまにとってなくてはならない Digital HQ(会社を動かすデジタル中枢)であり、多くのチーム、ツール、パートナーがつながる場所

                            Slack 初の料金改定とフリープランの内容更新のお知らせ
                          • SkypeにはないSlackの便利な8つの機能

                            最近日本でもエンジニアを中心に広く使われ始めているチャットツール「Slack(スラック)」。 ではいったいどういった点が具体的に優れているのでしょう。 今回は、有名なチャットツールの1つであるSkypeと比べて、Slackの方が便利だと言える機能をピックアップして紹介したいと思います。 Slack(スラック)とは Slackとは、チャットベースのコミュニケーションツールです。 2013年8月にリリースされた北米発のサービスで、2015年の7月時点で1日に110万人を超えるユーザーが利用するほどの人気を誇っており、海外や日本でも多くの会社で利用され始めています。 特徴としては、UIが非常にシンプルなこと、ショートカットが豊富にあること、他のサービスとの連携が充実していることなどが挙げられ、特にエンジニアのコミュニケーションツールとして人気を誇っています。 Slackを生み出したのは、写真共有

                              SkypeにはないSlackの便利な8つの機能
                            • ChatOpsでOSのセキュリティアップデートを自動化出来るようにした - Glide Note

                              先日@naoya_itoさんが自身のブログ(インフラの継続的デリバリー)でKAIZEN platform Inc.のインフラについて書いていたやつの続編的な内容。 TL;DR Chat(Slack) + Hubot + CircleCI + GitHub を用いてセキュリティアップデートを自動化した GitHubのPull Requestを契機にセキュリティアップデートを実行できるようにした CircleCIが大変便利。インフラ系の作業を自動化するのに非常に合っている気がする 背景 KAIZEN platform Inc.では、 ネットワーク脆弱性スキャン アプリケーション脆弱性スキャン セキュリティアップデートの定期実行 の3つをセキュリティ系タスクとして継続的にやっていこうという話になり、今回は私が担当した、「セキュリティアップデートの定期実行」の話。 RHEL系OSにはyumの自動更

                              • “香りのパーソナライズ”という新ビジネスを創造した「知識」と「技術」 - IBM THINK Business - Japan

                                ビジネスのためのAI情報をはじめ、お客様の真の課題解決に寄り添うテクノロジーとビジネスの情報、専門家の知見、製品・サービス、イベント情報などを月次でお届けします。

                                  “香りのパーソナライズ”という新ビジネスを創造した「知識」と「技術」 - IBM THINK Business - Japan
                                • Google App Engine を利用した、新規 Web サービスの立ち上げ方

                                  TECH PLAY Conference 2017 - クラウド最先端技術 #techplayconf2017 #techplayjp

                                    Google App Engine を利用した、新規 Web サービスの立ち上げ方
                                  • デザインパターンをチームで学んで得たもの - CARTA TECH BLOG

                                    おはようございます、こんにちは。Zucks Affiliate事業本部でエンジニアをやっている新卒二年目のだっちと申します。 この事業部には最近部署異動で配属され3ヶ月ほど経ちました。 さて、今回は@t_wadaさんと事業部内エンジニアで毎週行っているJava言語で学ぶデザインパターン入門の読書会で得た知識によって設計の語彙がチームに浸透してきて円滑にリファクタリングの方向性が進んだ話をしたいと思います。 簡単な事業部紹介 Zucks Affiliateは名前の通りアフィリエイトを扱っている事業部で、エンジニアや営業間のコミュニケーションも盛んで日々雑談から事業・技術的な相談まで気軽にしています。 エンジニア間では朝・夕会でお互いにやっていること・詰まっている部分を共有しているのに加えて、コードは全員でレビューし、具体的に何をしているかがしっかりと把握できている状態になっています。 総じて

                                    • 仕事が捗るアプリ for Mac - Qiita

                                      はじめに @poster-keisuke です。 新社会人の方は、入社してもすぐ2ヶ月が経とうとしているところでしょうか。 うちの会社でも、研修を終えて新卒の方たちが各プロジェクトに配属され始める時期になりました。 仕事に慣れていないと、やることはいっぱいあるのに、あれもこれもとなってしまってなかなか仕事が進まないなんてことがあるかもしれません。(2年目ですが自分もまだまだここができていないです。) そのためにも、なんとか不要な作業や余計な仕事はやらずに済ませたいものです。 そんな日々の業務で少しでも効率よく作業ができるようなおすすめアプリを紹介します。 (自分が最近使ってオススメしたいものだけに絞って紹介するので、過去に色々紹介されているものは省きます。あとmacのみのものが多いのでwindowsユーザーの方ごめんなさい) バラバラのアプリをまとめて一括化 station 一つのサービス

                                        仕事が捗るアプリ for Mac - Qiita
                                      • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ12選(2015年11月編)

                                        UIPalette 「UIPALETTE」は、配色を考えるときに使えるオンラインツールです。 サイトの左側にあるメニューのうちの「BrandColors」をクリックすれば、海外の企業のイメージカラーがわかり、「FlatColors」や「MaterialDesignColors」をクリックすれば、フラットデザインやマテリアルデザインに必要な配色がわかります。 「Hailpixel」を使えば、感覚的に色を決めることができるので、その時の自分に必要なカラーコードを直感的に見つけることができます。 SmartHR(スマートエイチアール) 「SmartHR」は、社会保険や雇用保険の手続きを自動化するクラウド型ソフトウェアサービスです。 従業員情報を入力するだけで、必要書類を自動で作成し、総務省が提供する電子政府「e-Gov」の外部連携APIと連携してWeb上から役所への申請できます。β版はすでに15

                                          最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ12選(2015年11月編)
                                        • 元任天堂の2人が発明したどこでも窓「Atmoph Window」--日常をSFの世界に変える

                                          もし、「ドラえもん」に登場するたくさんのひみつ道具の中から、どれでも1つだけ手に入るとしたら、読者の皆さんは何を選ぶだろうか。私なら迷わず「どこでもドア」を選ぶ。自宅にいながら、世界中の好きな場所に一瞬で行くことができる。そんな夢のような道具があったら、限られた時間の中でどれだけ人生を豊かにできるだろう。考えるだけでワクワクする。 そんな“どこでもドア”の窓バージョンとも言える、“どこでも窓”を本当に作ってしまったのが、元任天堂社員であるアトモフの姜京日氏と中野恭兵氏の2人。世界中の景色を切り替えながら楽しめるスマートなデジタル窓「Atmoph Window(アトモフウィンドウ)」を開発し、2015年に初代モデルを発売した。 現在はそこから改良を重ね、機能を大幅に追加した新モデル「Atmoph Window 2」を開発中。まずはクラウドファンディングサービス「Indiegogo」の支援者の

                                            元任天堂の2人が発明したどこでも窓「Atmoph Window」--日常をSFの世界に変える
                                          • 【終了】今日まで3万円分のフォントが無料DL!デザイナーが使い方を実践して解説します! | ベーコンさんの世界ブログ

                                            デザイナーのベーコンです。 こりゃすごい! 通常30000円くらいするフォントが今日(7月26日23:59)まで無料です! ※追記 今12時を回りましたけどまだダウロードできるようです、今までの傾向だといつまでもはできないのでお早めに! 無料なフォント(特に英語)でもいらないものはたくさんあるけど、これはほんと使えるよ! この25種類のフォントセットの中でデザイナーのぼくがオススメのフォントランキングと、使い方を紹介していきますね! かんたんなフォントの説明のあとランキングスタート! (ダウンロードは一番下へ!) このフォントで解説用のデザインサンプルも作りました! どんなフォントセットなのか どんなフォントなのか、かんたんに箇条書してみます。 1.合計30000円だが7月26日まで無料 2.25種類の英語フォント 3.商用利用OK 4.有料ならではの高品質 このフォントの使い方をいくつか

                                              【終了】今日まで3万円分のフォントが無料DL!デザイナーが使い方を実践して解説します! | ベーコンさんの世界ブログ
                                            • 近畿大、全教員が「Slack」利用へ “お堅い”やりとりなくす

                                              近畿大学は7月9日、Slack Japanが提供する法人向けコラボレーションツール「Slack」を全教員向けに導入する計画を発表した。まずは建築学部(33人)、薬学部・薬学総合研究所(62人)の教員が利用を始め、他学部にも順次展開する。卒業式や入学式などを準備・運営する際の打ち合わせで活用するという。 近畿大の教員はこれまで、電話の他、メールや教職員向けポータルサイトの伝言機能を連絡手段として使っていた。だが、返事が遅れる場合が多かった他、「○○様~」と書き始めるなど「堅いやりとりが多かった」(同大総務部、以下同)という。 Slackの導入によってこうした課題を解消し、コミュニケーションを円滑にする狙い。同大のキャンパスは大阪府東大阪市、奈良県奈良市、和歌山県紀の川市などに点在しているため、拠点や学部をまたいだ連絡をスムーズにする目的もある。

                                                近畿大、全教員が「Slack」利用へ “お堅い”やりとりなくす
                                              • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                TikTok is starting to automatically label AI-generated content that was made on other platforms, the company announced on Thursday. With this change, if a creator posts content on TikTok that…

                                                  TechCrunch | Startup and Technology News
                                                • なぜ変化を起こすのが難しいのか? - 数年以上にわたって難しさに向き合い・考え取り組んできたこと / The reason why changing organization is so hard - What I thought and faced for more than several years

                                                  Regional Scrum Gathering℠ Tokyo 2023 のクロージングキーノートの資料です。 https://2023.scrumgatheringtokyo.org/index.html

                                                    なぜ変化を起こすのが難しいのか? - 数年以上にわたって難しさに向き合い・考え取り組んできたこと / The reason why changing organization is so hard - What I thought and faced for more than several years
                                                  • Meety フルリモートワーク&顔出し不要の働き方

                                                    Meetyでは、フルリモートワーク&顔出し不要という働き方を推奨しています。 背景にあるのは「一人ひとりの人生を大切にし、自律的なハイパフォーマーが集まるチームをつくる」という組織の理想です。 それを実現するために、なぜ私たちがこの働き方を選んでいるのか。 全ての業種で成立する働き方ではないですが、私たちのようにWebサービスを提供するプロダクトドリブンな企業で、どんな実践ができるのか。 私たちの思想と取り組みをフルリモートワークのオープンソースのような形でドキュメントにしました。 Meetyで働くことに興味がある方には働き方の様子を、フルリモートワーク導入を検討している方にはメリットや課題を、体系的にお伝えできれば幸いです。

                                                      Meety フルリモートワーク&顔出し不要の働き方
                                                    • 世界に爆速で広まるビジネスチャット「Slack」の正体

                                                      2015年4月、スタートアップ界に流れたニュースは衝撃的だった。「Slackが評価額28億ドルで、1億6000万ドルを調達」。およそ1年半前にサービスローンチしたSlackは世界中で急速に普及しているビジネスチャットツールで、メールに取って代わる存在になると予想されている。短期間で、これだけ急成長するサービスはシリコンバレーでも数少ない。Slackの急成長の理由や今後の展開について、共同創業者でCTOのHenderson氏にインタビューした。 メールをレガシーに追いやる ―Slackはメールに取って代わるコミュニケーションツールだと言われていますね。どんな点が優れているんですか。 Slackはオンラインのビジネスチャットツール。社内で簡単にメッセージやファイルのやり取りができ、チームの生産性を高めます。メールとの違いをいくつか挙げると、まずリアルタイムかつ簡単にコミュニケーションできる点。

                                                        世界に爆速で広まるビジネスチャット「Slack」の正体
                                                      • Slackが「仕事に集中できるのは4時間だけ」「時間外労働で生産性が20%低下」「15時~18時は生産性が急落」など生産性の最大化に役立つ調査結果を公開

                                                        コミュニケーションツール「Slack」の開発元であるSlackが、1万人以上の従業員に対して労働時間や生産性に関する調査を行い生産性最大化に役立つ情報をまとめたレポート「Workforce Index」を無料公開しています。 The surprising connection between after-hours work and decreased productivity | Slack https://slack.com/intl/en-gb/blog/news/the-surprising-connection-between-after-hours-work-and-decreased-productivity Slackは2023年8月24日から9月15日にかけて、アメリカやオーストラリア、フランス、ドイツ、日本、イギリスの従業員1万333人を対象に労働時間や生産性に関する調

                                                          Slackが「仕事に集中できるのは4時間だけ」「時間外労働で生産性が20%低下」「15時~18時は生産性が急落」など生産性の最大化に役立つ調査結果を公開
                                                        • 会議全部ふっとばして社員の集中力を10xした話(ビッグバン) - 10X Product Blog

                                                          こんにちは!経営企画の仕事をしているudonです。1年半前の見習いQA以来、2度目の文章です。今回は10X社内の会議のルールを整理し、そして全社員の未来のカレンダー予定を一旦全部消す、通称「ビッグバン」の第一回を実施したのでその背景や内容について書きます。 (イメージ) 10Xでは社内におけるコミュニケーションを大きく「同期」「非同期」に分けています。同期は会議や突発的な電話など同じ場にいることが前提であるコミュニケーションを指し、Slackなど非同期は必ずしも同じ時間での往復を前提としない文章やドキュメントによるコミュニケーションを指します。入った当初は「ドウキ・・?ヒドウキ??」とドキドキしてた私ですが、2年も経つと慣れてしまいました。慣れって怖いですね。 話が長いという皆様の期待を裏切ることなく、タイトルにもなっているビッグバン(会議の全削除)の話にいくまで5,000文字嵩んでしまっ

                                                            会議全部ふっとばして社員の集中力を10xした話(ビッグバン) - 10X Product Blog
                                                          • ifの条件が2つ以上だと頭がパンクする

                                                            if(param==0 && 判定(param2) || !param3){ //したいこと } みたいに3つぐらい条件がある場合、頭がパンクしそうになる。 この時こう考えている。 1:したいことをする条件は 2:paramが0 3:かつ 4:判定関数でparam2の条件を返して、true 5:またはparam3がfalseのときがtrueだから 6:trueだとだめなんだよね。falseが正しいんだ。でもfalseは偽なのに正? 8:あれ、何したいんだっけ。まぁいいや、とりあえず実行してエラーなら直そう。 7:実行。 8:あれ?なんか違う。何がおかしいんだ 1へ戻る。 これを3,4回繰り返してウアアアアアアアアアアアってなってしまう。 誰か助けて

                                                              ifの条件が2つ以上だと頭がパンクする
                                                            • SlackからMattermostへ移行!比較結果とオススメポイントを解説 | jMatsuzaki

                                                              SlackからMattermostへ移行!比較結果とオススメポイントを解説 2018年12月30日投稿 カテゴリ:便利ツール 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 私たちは長らくチャットシステムとしてSlackを活用していました。ここは安息の地として永遠に平和が続くものと信じてやみませんでした。しかし、永遠なんてものはありませんね。 私たちは長らく愛用していたSlackから、SlackのOSSクローンとして名高いMattermostへと移行しました。 Slackは素晴らしいサービスでしたが、使い込んでいくうちに限界を感じるようになってきました。今日はSlackからMattermostへ移行した結果と、オススメポイントを解説します。 Mattermost公式サイト Slackと比較したMattermostのオススメポイント Mattermostは公式にSlackクローンを謳

                                                                SlackからMattermostへ移行!比較結果とオススメポイントを解説 | jMatsuzaki
                                                              • Twitter社内管理ツールの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

                                                                2020年7月16日(日本時間)、Twitter上で複数の著名なアカウントや有名企業のアカウントからビットコイン詐欺の投稿が行われました。Twitterはその後の調査で、社内サポートチームが使用する管理ツールが不正利用されたことが原因と発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 何が起きたの? 2020年7月16日未明から著名アカウントを中心に詐欺投稿が行われた。その後アカウント侵害の影響は大部分が回復した。 一連の投稿にはTwitter社内のサポートチームが使用する管理ツールが悪用された。さらに複数のアカウントでDM閲覧やデータのダウンロードが行われた恐れがある。 社内ツールはソーシャルエンジニアリングにより不正利用された。Slackがその舞台となったと報じられている。 1. アカウントのっとり詐欺投稿 4時間続く 7月16日に発生したビットコイン詐欺の投稿は大まかに2種類が確認さ

                                                                  Twitter社内管理ツールの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
                                                                • CIマニアから見たGitHub Actions(Beta)の使い所 - くりにっき

                                                                  1ヶ月くらい使って勘所が見えてきたのでメモ メリット 1リポジトリ辺り20並列までジョブを並列実行できる ジョブ実行時はアクセストークンが勝手に設定されている マトリクステストがやりやすい 実際にGitHub Actionsに移行したプロダクト zatsu_monitor activerecord-compatible_legacy_migration index_shotgun デメリット yamlのanchorが使えない マトリクステストだとSlack通知がつらい 合わせて読みたい メリット 1リポジトリ辺り20並列までジョブを並列実行できる これに尽きる。 CircleCIにしろTravis CIにしろorganization(user) *1単位で並列数が縛られているため、例えば同じuserの他のリポジトリでジョブが詰まっていると別リポジトリではqueueが詰まってジョブが実行され

                                                                    CIマニアから見たGitHub Actions(Beta)の使い所 - くりにっき
                                                                  • 【やじうまWatch】パスワードの変更間隔、16日でも27年でも効果は大差なし? 定量的評価の結果が話題に -INTERNET Watch

                                                                    • GolangでSlack Interactive Messageを使ったBotを書く - Mercari Engineering Blog

                                                                      SREの@deeeet です。 MercariではSlack Botを使い様々な業務の自動化を行っています。例えばメインのAPIのReleaseはBotによる自動化がされており、JPとUSとUKの3拠点で1日に10回以上のReleaseをSlack上で実現しています(これ以外にも多くの事例があります)。 これまでのSlack Botは基本的には文字ベースでのやり取りが普通でした(グラフなどの画像を返答として利用することはあります)が、SlackはよりInteractiveなやりとりを実現できるInteractive Messageという仕組みも提供しています。これによりButtonによる決定やMenuによる選択といったアクションをユーザにとらせることができるようになります。 Buttonの仕組み自体は古くから提供されていましたが他のTeamへの配布が前提でありOAuthの仕組みを準備する必

                                                                        GolangでSlack Interactive Messageを使ったBotを書く - Mercari Engineering Blog
                                                                      • 新しく登場した一括管理アプリ「Stack」がガチで便利だったから聞いてほしい - Qiita

                                                                        Product Huntをみていたら、 Stackというアプリが話題になっていたので、チラッとみてみました。 Webアプリを一元管理できるようで、有名どころだと「Franz」「Station」があります。 私は「Station」を愛用しており、乗り換える気持ちはなくて、「試しに触ってみるか」くらいの感覚でDLしました。 (Product Huntで超人気アプリを使ってみたかったというのもあります) 使ってみた結果、最高に便利な一元管理アプリで、速攻でstationから乗り換えました(掌返し) ぜひ皆様にその感動をいち早くお届けしたくて、超久しぶりにQiitaに投稿します。 →https://stackers.app/ ※2019/9/27時点、Mac限定のアプリです。 Stackを激推したい3つの理由 個人的にStackいいなぁと思うポイントは3つあります。 横スクロールで一望できる カテ

                                                                          新しく登場した一括管理アプリ「Stack」がガチで便利だったから聞いてほしい - Qiita
                                                                        • 【悲報】ガールフレンド、プログラマーが逃げた可能性濃厚になる:わんこーる速報!

                                                                          395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/12/09(水) 13:08:52.87 ID:WdvnURm/ 株式会社アールフォース・エンターテインメント ゲームプログラマ 掲載期間:2015/12/09~2015/12/22 http://www.find-job.net/list/j99544.html プログラマ募集してるぞ やはり逃げたか

                                                                            【悲報】ガールフレンド、プログラマーが逃げた可能性濃厚になる:わんこーる速報!
                                                                          • 日本はAIへの期待が世界最高だが、AIツールの活用は最下位―Slackがグローバルの労働環境調査結果を発表

                                                                              日本はAIへの期待が世界最高だが、AIツールの活用は最下位―Slackがグローバルの労働環境調査結果を発表 
                                                                            • 個人アプリ開発中の寂しさをbotで紛らわす - Konifar's WIP

                                                                              個人のアプリ開発は楽しいです。けど時々寂しいです。 例えば深夜にアイコン作ってる時とか。 「いつもはデザイナーさんに助けられてるけど自分でやらないとなぁ…」とか考えて、無性に寂しくなったりします。ちょっと前からこの寂しさを何とかしたいなぁと思っていました。 で、今は Slackにhubotを住ませて1人じゃない感を演出することである程度解決しているので、どんな雰囲気で開発しているかまとめておこうと思います。 先に言っておくと、あくまで自分はこうやってるよという話なので 趣味がかなり入っています。以後その点だけ注意をお願いします。 統一された世界観を作る プロジェクトごとにSlackのチャネルを作ってそこに全て集約しています。GitHubのアクティビティ通知、CI結果通知、メール問い合わせ通知などですね。 ここで自分が大事にしてるのは、 統一された世界観を作るというところです。 例えば この

                                                                                個人アプリ開発中の寂しさをbotで紛らわす - Konifar's WIP
                                                                              • 大人のスタートアップは大人のリリースができる。そう、ChatOpsならね。 | メルカリエンジニアリング

                                                                                このブログをご覧のみなさま初めまして。@siroken3です。メルカリではインフラチームに所属しており、リリースの仕組み構築を担当しています。 メルカリのリリースについて メルカリではカスタマーサポートから受け取る改善要望、プロダクトとしてまだやれてないことなど多くのタスクがあり現在も継続して開発とリリースが行われています。 Issue管理はRedmine、ソースコードのリポジトリはGitHub privateを使用しています。Pull Request(以下PR)でのコードレビューを実施、masterブランチへマージされたものをリリースするのが基本的なフローです。 一方、1年前まではリリース頻度は週1回のリリース日を決めて実施していましたが、この1年で大きく変わりました。現在では日本版とUS版を合わせて10回〜30回/日の頻度でリリースしています。この記事では大きく変わったメルカリのリリー

                                                                                  大人のスタートアップは大人のリリースができる。そう、ChatOpsならね。 | メルカリエンジニアリング
                                                                                • 【Slack×Re:dash】リアルタイムKPI通知をコード0行で実現する - Gunosyデータ分析ブログ

                                                                                  データ分析部で部長をしている@cou_zです。最近はLIBROのマイクロフォンコントローラーをよく聴いています。 Gunosyにおけるプロダクト改善は、データ可視化による現状把握から始まると考えています。 ログを収集して、ダッシュボードでKPI(重要業績指標)を可視化することは、今では当たり前のことになっていると思います。深夜バッチでKPIを集計して、翌朝に確認することは重要ですが、KPIをリアルタイムに知ることによって、現状把握がさらに進むことがあります。 しかし、リアルタイムにKPIを集計できたとしても、実際にそれらを確認するとは限りません。頻繁にダッシュボードを見るのはとても億劫で、次第に見なくなってしまいがちです。そこで、日常的に開いているチャットにKPIがリアルタイムに通知されると、確認の際の負担を軽減することができます。 Gunosyでは、チャットツールにSlackをダッシュボ

                                                                                    【Slack×Re:dash】リアルタイムKPI通知をコード0行で実現する - Gunosyデータ分析ブログ