はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Go言語マニアックス ~ iter.PullもいいけどPushしたいよね

    11 users

    zenn.dev/eihigh

    TL;DR 標準 iter パッケージの iter.Pull でイテレータをpull型に変換すれば、イテレータから少しずつ値を取り出すことができる これは既に終端のあるデータ列の利用(パーサ等)で有用だが、一方で終端のない未完のデータ列(リアルタイムの入力信号等)に対しては不便 そこで、少しずつ値を送りつけることのできる Push 関数を実装してみた pull型イテレータでは Merge, Zip 等の複数のイテレータを統合する処理が書けるが、push型イテレータでは逆に複数のイテレータへ分配するような処理が可能になる push型イテレータがあって初めてイテレータでやりたいことが完全に網羅できるのでは?ぜひ試してみてほしい 前置き この記事ではGoのiter.Pullについて触れます。もしiter.Pullとかコルーチンについて詳しくない方は、Goのイテレータ深堀りNightで私が発表した

    • テクノロジー
    • 2024/10/05 20:02
    • Golang
    • 【連載中】Go言語とEbitengineによる ゼロから始めるゲームプログラミング

      67 users

      zenn.dev/eihigh

      🎮 ゲームプログラミングを始めよう!🎮 プログラミング未経験でもゲーム開発未経験でも大丈夫!オカンにも分かるように徹底的に噛み砕いて易しく解説! 環境構築がお手軽で、非常にシンプル、かつ高性能なGoとEbitengineで、ゲーム開発のすべてを学びましょう! 【現在、日々更新中です!2024年末までの完成を目指しています!】

      • テクノロジー
      • 2024/08/13 15:56
      • go
      • プログラミング
      • ゲーム
      • あとで読む
      • 開発
      • game
      • Goのコルーチンを活用して弾幕を記述してみた【ゲーム開発】

        4 users

        zenn.dev/eihigh

        TL;DR 弾幕をシュッと書けるGoのコルーチン楽しい最高~~~!! makiuchi-d/arelo などのライブリロードツールと組み合わせて使えば開発体験でもLuaに見劣りしないため、実用性も高そう! 【CM】~ゆるい勉強会「Ebitengine ぷちConf」#3 8/30に開催します~ イベント詳細 「Go初心者もゲーム開発初心者でも誰でも参加できる、Ebitengine のゆるいLT/交流会」である Ebitengine ぷちConf の第三回が、8/30に開催されます。参加をご希望の方は、下記ページより登録してください! 今回もオフライン(渋谷)とオンライン(YouTube Live)のハイブリッド開催です。 また今回は、Ebitengine 開発者星さんへのお便り・質問を大募集中!頂いた質問の中からいくつかを現地でお答えいたします。こちらの Google Form から応募で

        • テクノロジー
        • 2024/07/21 22:43
        • 内部エラーと外部エラー、それからGoのerrorがスタックトレースを含まない理由の考察

          25 users

          zenn.dev/eihigh

          コメントで指摘いただいた通り誤解に基づく内容だったので、訂正する記事を出す予定です。 スタックトレースが必要であればお好みのライブラリを導入して良いかと思います。 こちらの記事もご覧ください。 https://methane.hatenablog.jp/entry/2024/04/02/Goのerrorがスタックトレースを含まない理由 TL;DR Goのerrorは外部エラーを表現するもので、利用者(ライブラリならアプリケーション開発者、アプリケーションならユーザー)に入力値や環境の不備を伝える目的で存在している 一方で、開発中のソフトウェアが思っていたのと違う挙動を示した場合、その調査にはソフトウェアの特性によって異なるツールを使い分ける必要があり、一筋縄では行かない 両者を分けて考えることで、よりよいエラーハンドリングへの議論が初めて進められると考える 背景 Goのerrorがスタック

          • テクノロジー
          • 2024/03/24 22:46
          • go
          • multipass で docker 環境がコマンド一発で構築できるようになっていたのでご紹介

            5 users

            zenn.dev/eihigh

            M1 Mac でも使えることに定評のある Ubuntu の仮想環境 multipass ですが、このたびコマンド一発で docker 環境が構築できるようになっていたのでご紹介です。自力で docker 環境を構築する手間がなくなって非常におすすめです。colima や Rancher Desktop でも同様に短時間で docker 環境を用意することが出来ますが、それら lima ベースのアプリケーションは QEMU ベースであるのに対して、multipass は Virtualization.framework ベースであるという違いがあります。(細かいベンチマークはこの記事では行いません)。 (追記)こちら誤情報でした。すみません。🙇 multipassはVirtualization.frameworkをサポート していません。現在はDocker Desktopや、UTMあたりが

            • テクノロジー
            • 2022/06/09 14:36
            • docker
            • Mac
            • あとで読む
            • Goで社内ツールを作るならこんなふうに

              354 users

              zenn.dev/eihigh

              バックグラウンド 最近企業でにわかにGoの採用が増えているようですね。この流れを受けて実際にうちでも採用してみようと考えている方も多いかもしれません。しかし、Goに限った話ではないのですが、いきなり大きなプロジェクトに未経験の技術を投入するのはリスクが伴います。ですから最初は技術検証とGoの教育を兼ねて、小さな社内ツールなどから導入するのがよいでしょう。幸い、Goは非常に習得が容易な言語ですから、既に他言語の経験があるプログラマーがじゅうぶんに開発できるようになるまでには、数日と掛からないことがほとんどです。 この記事は、そんな小さなツールの導入フェーズにあたって、自らの経験から少し役に立つかもしれない情報をシェアします。 リポジトリの構成 自らの経験上、初めてGoを触れるときによく出る質問の一つは「リポジトリ構成はどうすればいいのか?」です。 結論から申し上げると、 テンプレもルールもな

              • テクノロジー
              • 2022/04/24 10:32
              • go
              • あとで読む
              • golang
              • ツール
              • 言語
              • プログラミング
              • programming
              • tutorial

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『zenn.dev』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx