並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1075件

新着順 人気順

there are 意味の検索結果361 - 400 件 / 1075件

  • KRISTINA HARRISONさんのエッセイ:トランスの権利は、運動家が女性の懸念を尊重した場合にのみ、永続的なものとなる|hatenademian

    KRISTINA HARRISONさんのエッセイ:トランスの権利は、運動家が女性の懸念を尊重した場合にのみ、永続的なものとなる Harrisonさんはトランス当事者の方なのですが、女性がセルフIDに懸念を示すのは女性が受けてきた性差別ゆえであると理解しておられ、またネットで非常に攻撃的な態度を女性に対して取る過激なトランス活動家たちに警鐘を鳴らしておられます。このような方がいらっしゃることでようやくきちんとした対話ができるのだと思います。ところでどこかから苦情でもあったのか、Harrisonさんの2週目のエッセイがトップページからリンク切れになっていました。個人的には最も重要な記事の一つだと思うので少しでも多くの人に読んでもらいたいと思います。Trans rights will be durable only if campaigners respect women's concernsト

      KRISTINA HARRISONさんのエッセイ:トランスの権利は、運動家が女性の懸念を尊重した場合にのみ、永続的なものとなる|hatenademian
    • サマーズ経済の現状を語る - himaginary’s diary

      少し前にサマーズが12/3付けの自分のインタビュー動画をツイートやリツイートで繰り返しリンクしていたので(ツイートはここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)、以下にその内容をざっと紹介してみる。 賃金上昇率をどう見るか、について Look, what we saw was a seven and a half percent annual rate wage increase for the month, a six percent wage increase for the last three months and a 5 percent increase for the year. So it's high and it's rising and the labor market is strong. And we're still in unprecedented territory

        サマーズ経済の現状を語る - himaginary’s diary
      • 経済学的観点からのAI規制を妨げているもの - himaginary’s diary

        日本人は生成AIに知性を幻視しがちだが、欧米人は道具として割り切っている、という主旨のはてな匿名ダイアリーが話題になったが、そもそもそうした幻想はAI業界の黎明期に端を発しており、その幻想が経済学的視点からのAIの規制を妨げている、という趣旨のことをダロン・アセモグルがリッチモンド連銀のEcon Focusのインタビュー(H/T Mostly Economics)で述べている。 EF: Arguments for regulating AI along economic lines seem uncommon now. More usually, one sees arguments about AI and alignment, about AI and long-term threats. Acemoglu: Those arguments really confuse the deb

          経済学的観点からのAI規制を妨げているもの - himaginary’s diary
        • アオシマ「楽プラ」フェアレディZ(S30)のまとめ - rising_spiritのブログ

          いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 天気のいい日が続いております。 ただ、朝夕と昼の気温差もソコソコあるので服装にちょっと気を使います。 The weather continues to be fine. However, there is a temperature difference between morning and evening and daytime, so we have to be a little careful about what we wear. さあ本日も始まりました。「はじっこ模型」のお時間でござりす。 Hajikko Mokei" will be held again today. 今回はアオシマ「楽プラ」フェアレディZ(S30)のまとめです。 This is a summary of the Aoshim

            アオシマ「楽プラ」フェアレディZ(S30)のまとめ - rising_spiritのブログ
          • ドラマ Just Add Magic【まほうのレシピ】で英語学習(s1e2) - Mamemiso diary

            こんにちは。まめみそです。 今回は第2回目。 Amazonプライムビデオで観られる、アメリカの子ども向けドラマ「Just Add Magic(邦題:まほうのレシピ)」に出てくる英語表現から、気になるものをピックアップしてみました。 このドラマの良いところは ① Amazon Japanはもちろん、Amazon USAでも日本語字幕あり ② 子ども向けなので、英語が難しくない ③ 1エピソード約25分と短時間 今回はシーズン1のエピソード2(s1e2)から、気になった英語表現を備忘録としてまとめます。 Just Add Magic (ep.2) "Just Add Brains"あらすじ 気になる英語表現 She's under a spell (0'22") I like to keep track of my spending (8'08") You've got detention (

              ドラマ Just Add Magic【まほうのレシピ】で英語学習(s1e2) - Mamemiso diary
            • 「Black Lives Matter」(黒人の命は重要だ)運動がよくわかる、systematicとsystemicの違いって?【ニュースな英語】 - ENGLISH JOURNAL

              2020年5月25日、ミネソタ州のミネアポリスにて発生した、ジョージ・フロイドさん死亡事件に端を発して、「Black Lives Matter 」運動が広がっています。今回は知っておくとさらに理解が深まる「制度的人種差別」(systemic racism)などを取り上げます。 今回のニュースな英語systemic racismアメリカに端を発した、「Black Lives Matter 」(黒人の命は重要だ)運動。そこには、単なる人種差別ではなく、 「制度的人種差別」や「構造的人種差別」と呼ばれるものがあると 指摘 する声が多く見られます 。この「制度的人種差別」とか「構造的人種差別」という言葉、いったいどういう意味なのでしょうか?systematic ではなくsystemic"> systematic ではなくsystemicジョージ・フロイドさんが偽造20ドル札を使用した疑いで身柄を拘

                「Black Lives Matter」(黒人の命は重要だ)運動がよくわかる、systematicとsystemicの違いって?【ニュースな英語】 - ENGLISH JOURNAL
              • 映画「生きてこそ」究極の選択を迫られた人々を真摯に描き切った名作 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                1993年のアメリカ映画「ALIVE」、邦題は「生きてこそ」というこの映画は、公開当時良くも悪くも「問題作」として話題に上がっていた。その時は結局観に行かなかったのだが、ずっと気になっていた映画の一つである。実話を元にしたドキュメンタリー小説「生存者」が原作の映画だ。 極限状態が浮き彫りにする人間の光と闇、そして崇高なる精神 1972年のウルグアイ空軍チャーター機がアンデス山脈に衝突した事故で、乗客はステラ・マリス・カレッジのラグビーチームのメンバーとその関係者だ。 有名な話ゆえにネタばれとはならないと思うので書くが、食糧が尽きた彼等は、最終的に先に逝った乗客の人肉を食することで飢えをしのぐ「究極の選択」の物語なのだ。 日本でも戦時中類似した事件=ひかりごけ事件があり、この事件を題材とした武田泰淳の「ひかりごけ」という小説を筆者は読んでいる。それはあくまで当事者への取材は無く現地の噂などを

                  映画「生きてこそ」究極の選択を迫られた人々を真摯に描き切った名作 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                • 日航機衝突事故の記事に対するブコメへの補足

                  [B! 事故] 【随時更新】羽田空港事故 海保機長 “離陸許可”認識食い違い | NHKに対して以下のコメントを書いた。 Listlessness 2024/01/03例えば着陸機から滑走路上に海保機がいたことが充分手前から見えていたはずだ、ということになれば復行で事故回避できたことになり、着陸機の操作も事故の要因の一つになる。断片的な情報から事故の全体は分からないいくつか星をいただいたので、これに対するコメントだと思うのだが、以下のようなコメントがあった。 id:skel 2024/01/03 「着地前ならゴーアラウンドで回避できた」とか言ってる奴がいて目眩がする。日没後に数キロ先の海保機が目視できるわけないし、目視できる距離になってから回避動作しても間に合わないでしょうが。。。これが結構星を集めているので、上のコメントについていくつか補足説明をしたいと思う。 ブコメは100文字なのでコ

                    日航機衝突事故の記事に対するブコメへの補足
                  • 週刊Railsウォッチ: Active Modelで属性のパターンマッチをサポート、猫でもわかるHotwire入門ほか(20220516前編)|TechRacho by BPS株式会社

                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) コミット差分: Comparing @{2022-04-29}...main@{2022-05-1

                      週刊Railsウォッチ: Active Modelで属性のパターンマッチをサポート、猫でもわかるHotwire入門ほか(20220516前編)|TechRacho by BPS株式会社
                    • 2020年2月2日は全世界で日付が回文となる909年ぶりの日

                      日付の表記方法は国によって異なるもので、例えば2020年1月3日は、日本では年・月・日の順に「2020/01/03」と表記しますが、アメリカでは月・日・年の順に「01/03/2020」、イギリスやドイツなどでは日・月・年の順に「03/01/2020」と表記します。このどの表記方法であっても、2020年2月2日は見事な回文になるということで、「2020年2月2日は世界的な回文の日だ」と複数の海外メディアやインターネットユーザーがお祝いしています。 Today is the first global palindrome day in 909 years. Another one won't happen for 101 years. https://mashable.com/article/palindrome-day-02022020/ #PalindromeDay: Geeks arou

                        2020年2月2日は全世界で日付が回文となる909年ぶりの日
                      • #5408. 3人称代名詞はゲルマン祖語の共通基語に遡れない

                        英語の3人称代名詞 he, she, it, they (各々は主格の形)の屈折体系は現代でも複雑なほうだが,歴史的にも相当にかき混ぜられてきた経緯がある.対応する古英語の主格形を挙げれば,それぞれ hē, hēo, hit, hīe となるが,見た目だけでも現代との差が大きいことが分かる (cf. 「#155. 古英語の人称代名詞の屈折」 ([2009-09-29-1])). ゲルマン諸語の人称代名詞体系を比べると,全体として類似しているとはいえ,とりわけ3人称の個々の格形については,必ずしも同一の語源に遡るわけではない.ましてや印欧祖語まで遡らせることもできない.つまり,1つの共通基語を再建することができないということになる.3人称代名詞は,この点で1,2人称代名詞や,指示詞,疑問詞などとは事情が異なる.Lass (139) より関連する説明を引用しよう. Proto-Germanic

                        • グローバル化の反転と金融政策 - himaginary’s diary

                          前回エントリで紹介したトーマス・ジョルダン(Thomas Jordan)スイス国立銀行総裁の講演の前半では、グローバル化の影響について語っている。労働、資本、技術という成長の3つの要素について、それぞれ、国際的な分業、国際的な投資の活発化、知識の交換の活発化とイノベーションの進展がみられた、という。そして、金融政策への影響について次のように述べている。 Globalisation also had a major impact on monetary policy. The most important change in this respect was the increasingly global production of goods, which reduced inflationary pressure. The latter also fell because the glo

                            グローバル化の反転と金融政策 - himaginary’s diary
                          • ブランシャールのMMT論 - himaginary’s diary

                            Prof. Nemuroさんも取り上げているが、ブランシャールがMMTについて今月4日にツイートしている。 Taking again the risk of discussing an MMT proposition, and fully expecting to be told that I have not understood…. One of the propositions of MMT is that, in contrast to standard mainstream arguments, government spending is automatically financed by money creation. (This typically comes with statements that one must carefully look at the flows

                              ブランシャールのMMT論 - himaginary’s diary
                            • 【新型コロナウイルス】マスクが足りない『世界的なマスク不足、WHO事務局長が警鐘』【2019-nCoV】 - 勤務医開業つれづれ日記・3

                              はじめに 前のマスク記事が皆様にいっぱい読んでいただいているようです。ありがとうございます。多数ご意見もいただいています。はてブの人気エントリーにも載っているようです。 はてなブックマーク - 人気エントリー - 世の中 Bookmarkに多数の厳しいご意見をいただいております。 ありがとうございます(後述)。 [B! 医療] 【新型コロナウイルス】『一般の人にマスクは効果はありません』という医療関係者にとっては当たり前の事実について科学的に書いてみた【2019-nCoV】 - 勤務医開業つれづれ日記・3 目次 はじめに 『世界的なマスク不足、WHO事務局長が警鐘』 WHO事務局長原文訳 マスクに関する個人的な意見 まとめ 『世界的なマスク不足、WHO事務局長が警鐘』 世界的にもマスクが足りなくなっています。買い占めたり、輸出禁止にしたりと科学的ではない判断がいろいろと行われているようです

                                【新型コロナウイルス】マスクが足りない『世界的なマスク不足、WHO事務局長が警鐘』【2019-nCoV】 - 勤務医開業つれづれ日記・3
                              • P.マッカートニーとS.ワンダーの人種共存の名曲で英語喉3ビート体感 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                『Ebony and Ivory』という名曲がある。Ebonyは黒檀、Ivoryは象牙を指す。転じてピアノの黒鍵と白鍵を意味する。1982年にポール・マッカートニーとスティービー・ワンダーのデュエットで発表された曲だ。 お察しの通りこれは白人と黒人(及び有色人種)の愛憎から共存への流れを託した曲である。 Sponsored Link Advertising この頃のポール・マッカートニーは黒人音楽に傾倒しており、マイケル・ジャクソンにも接近して『Say Say Say』をコラボレーションとして発表した。 『Say Say Say』は、マイケルにとってはソロとして『Billie Jean』に次ぐ歴代2番目のヒット曲となり、一方ポール・マッカートニーにとっても、ビートルズ解散後の最大のヒット曲となった。 そしてこの『Ebony and Ivory』は大御所同士がタッグを組んだキモ入りの曲である

                                  P.マッカートニーとS.ワンダーの人種共存の名曲で英語喉3ビート体感 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                • IPv6アドレスにおける「インターフェース識別子」という名称の謎とModified EUI-64によるIPv6アドレス生成:Geekなぺーじ

                                  TOP > ブログ > IPv6アドレスにおける「インターフェース識別子」という名称の謎とModified EUI-64によるIPv6アドレス生成 ユニキャストおよびエニーキャストのIPv6アドレスの下位ビットには「インターフェース識別子」という名称がついています。さて、このインターフェース識別子ですが、なんで、インターフェース識別子という名前なのでしょうか? インターフェースを識別するという名前です。 問題は、どの範囲で、どう識別するのか、です。 これ、実はインターネット全体です。 インターフェース識別子は、本来はサブネット内で一意であれば良いはずのものですが、IPv6の仕様として、インターフェース識別子をインターネット全体で一意にするといった要素も含まれていました。 このことから、インターフェース識別子という名前は、インターネット全体を範囲としてインターフェースを識別することも視野に入

                                  • クルーグマンのインフレあれこれ - himaginary’s diary

                                    「コント:ポール君とラリー君――70年代と現在の比較は正しいかの巻 - himaginary’s diary」で紹介したように、インフレについて70年代と現在を比較するのは不適切だと論じたクルーグマンが、8月末のツイートで補足している。 High levels of unfilled job openings played a major role in the "Eek! It's the 70s!" narrative last year 1/ But that now looks like more Long Transitory, with vacancies declining without rising unemployment 2/ And props to the guys who got it right, and argued for a soft landing 3

                                      クルーグマンのインフレあれこれ - himaginary’s diary
                                    • ビートルズの名曲について語ろう(4) 今回は名盤『ラバー・ソウル』から - 時の化石

                                      どーも、ShinShaです。 久しぶりにビートルズの記事です。 今回は1965年発売、中期の超名盤『ラバー・ソール』から4曲。 今も聴きながら書いてますが、このアルバム、全曲がすばらしい。 よりすぐりの名曲を紹介します。 「ひとりぼっちのあいつ」「ミッシェル」「ガール」「イン・マイ・ライフ」 とはいっても、前回このアルバムからすでに2曲選曲済みだった。 どれだけすごいんだ『ラバー・ソール』💦 歌詞の訳もちらっと読むと、曲への理解が深まりますよ。 ビートルズの名曲を語る(4) 名盤『ラバー・ソウル』について 「ひとりぼっちのあいつ」 Nowhere Man 「ミッシェル」 Michelle 『ガール』 Girl 『イン・マイ・ライフ』 In My Life アフィリエイトリンク Apple Music おすすめです! amazonリンク あとがき ビートルズの名曲を語る(4) ビートルズの

                                        ビートルズの名曲について語ろう(4) 今回は名盤『ラバー・ソウル』から - 時の化石
                                      • 斎藤一人さん 子供には学校もきのこと社会向きの子がいるんです - コンクラーベ

                                        働けばいくらでもお金が稼げるんだ。 学校でどんなに勉強しても、全然、お金をくれないよね。 それどころか、お金を払わなきゃいけない。 親の偏見は子供に感染します 子供には「学校向きの子」と「社会向きの子」がいるんです! 子供が「一生懸命」になる話 追伸 面白いことが起きたぞ 親の偏見は子供に感染します いじめている子は、単に自分の親と同じことをしているだけという場合もあるんです。 貫太が小学校に行っている時、外国人の男の子がいたんです。 貫太が小学生だったころにはまだ、その国の人を蔑視するような差別の感覚があったんです。 それで、その子は、学校全体でいじめられていました。 貫太がいつもその子と遊んでいて、「遊びにおいで」とか言って、うちにも来ていたんですね。 その人がどこの国の人かなんて、どうだっていいじゃないですか。 私はそう思っていますし、貫太にもそう言っていたんです。 それで、貫太もそ

                                          斎藤一人さん 子供には学校もきのこと社会向きの子がいるんです - コンクラーベ
                                        • 英語圏 YouTube に人生を溶かしすぎたのでみなさんの人生も溶かします - はちみつ漬けショートケーキ

                                          これは 東京大学きらら同好会 Advent Calendar 2022 の14日目の記事です。1日遅れてごめんなさい...... adventar.org きららじゃないものって、あんまりない!!(詠唱) 現状 時事・ドキュメンタリー系 ・Vox ・Wendover Productions ・B1M ・Mustard ・neo ・Calum ・Peter Dibble ・Kraut ・欧州新参連合(と私が呼んでいるもの) ・Ryan Chapman 科学・エデュテインメント系 ・Tom Scott ・Vsauce ・Veritasium ・StandUpMaths ・3Blue1Brown ・Steve Mould ・CGP Grey ・jan Misali ・Jay Foreman ・exurb1a ・Junferno ・Practical Engineering 私の趣味 ・ミリタリー

                                            英語圏 YouTube に人生を溶かしすぎたのでみなさんの人生も溶かします - はちみつ漬けショートケーキ
                                          • 「もう安心」ではありません。現状ではまた解体危機が。歴史ある洋館を壊されないためご支援を! 旧尾崎邸保存プロジェクト | MOTION GALLERY

                                            世田谷区豪徳寺にある明治建築の洋館、旧尾崎邸は昨年取り壊されるはずでした。 何とか解体を免れましたが、百年以上の歳月ゆえ補修が必要です。守っていくためには、最低でも1億円はかかります。目標額は、1,234万円です。 Please scroll down for the English version. ◆はじめに世田谷区豪徳寺に、旧・尾崎邸と伝えられる水色の洋館があります。 この洋館は2020年夏に取り壊されるはずでした。 それを阻止できたのは、この洋館を愛する近隣住民の皆様と、ネットでの呼びかけに賛同されご署名をお寄せくださった4000人超の皆様のおかげと感謝いたします。 そして何より、私たちの気持ちをご理解いただき、本来の事業計画を断念してくださいました (株)田辺工務店様、並びに(株)ウルテック様の大変なご決断に、深く感謝申し上げます。 そのように皆様のご協力のもと解体を免れた洋館は

                                              「もう安心」ではありません。現状ではまた解体危機が。歴史ある洋館を壊されないためご支援を! 旧尾崎邸保存プロジェクト | MOTION GALLERY
                                            • 英語のできんやつが、生成AIで英語の小説を読めるのか? - 関内関外日記

                                              今週のお題「最近読んでるもの」 おれはこの間、クヌート・ハムスンの『飢え』を読んだ。たいへんに面白かった。 ノーベル文学賞は強い クヌート・ハムスン『飢え』を読め! - 関内関外日記 面白かったので、ノーベル文学賞受賞作である『土の恵み』を読みたいと思った。が、調べてもらえばわかるが、これはもう日本語訳が手に入らないといっていい状況なのである。 青空文庫にも……ない。あ、では、プロジェクト・グーテンベルクはどうだ? Growth of the Soil by Knut Hamsun | Project Gutenberg あるじゃないの。あ、元はノルウェー語? 英語の小説じゃない? べつにいいだろ、日本語訳を読もうと思っていたんだ。そんなものかまうものか。 が、問題が一つある。おれは英語が読めない。しかし、おれには英語がまったくわからないというわけでもない。おれは大昔に慶応の文学部に入った

                                                英語のできんやつが、生成AIで英語の小説を読めるのか? - 関内関外日記
                                              • IETF RFC における ABNF と Parsing Algorithm の関係 | blog.jxck.io

                                                Intro HTTPBis では、 RFC 8941: Structured Field Values (以下 SFV) の更新作業が行われている。 RFC 8941: Structured Field Values for HTTP https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc8941.html 機能面では Date 型が追加されるという点が大きいが、個人的にはその裏で行われるもっと興味深い議論に注目したい。 それは、「RFC における ABNF の立ち位置」に関するものだ。 ABNF と Parsing Algorithm SFV は、簡単に言えば HTTP Field Value のための構造化フォーマットで、 JSON がそのまま使えなかったことに対する代替仕様だ。よって、基本的には目的となる構造体と文字列フォーマット間の Encode / Decode が

                                                  IETF RFC における ABNF と Parsing Algorithm の関係 | blog.jxck.io
                                                • 統計的観点から見た実証マクロ経済学とDSGEモデル作成 - himaginary’s diary

                                                  というプレプリントがarXivに上がっている(H/T beさんツイート;著者の一人のShaliziが「君の好きなDSGEはダメダメ(Your Favorite DSGE Sucks)」と題した自ブログエントリ*1で内容を解説し、ツイートに流している)。原題は「Empirical Macroeconomics and DSGE Modeling in Statistical Perspective」で、著者はDaniel J. McDonald(ブリティッシュコロンビア大学バンクーバー校)、Cosma Rohilla Shalizi(カーネギーメロン大学)。 以下はその結論部(Discussion)の前半。 As we said in the introduction, there are very few who will defend the forecasting record of

                                                    統計的観点から見た実証マクロ経済学とDSGEモデル作成 - himaginary’s diary
                                                  • 「国家の重⼤局⾯」で複数の声はどのように可能なのだろうか?: 極東ブログ

                                                    昨日、厚⽣労働省のクラスター対策班の北海道⼤学‧⻄浦博教授は、⼈との接触を以前の八割まで減らさないと、COVID-19の流⾏終息までに、⼈⼯呼吸器などが必要となる重篤患者は約85万⼈となり、また、その49%にあたる約42万⼈が死亡する、という推計を発表した。⻄浦教授は「今は国家の重⼤局⾯にさしかかっている。今のままではまずい」とも述べていた(参照)。 驚くべき惨事の予測であり、しかも、感染症の専門家の予測なので、科学的に正しいものだろうと、まず思うが、驚きという印象に詳細が知りたいという思いも伴う。 どのような推計かという点については、新型コロナクラスター対策専門家のTweetにある(参照)。 説明を聞いていて、素朴な疑問が3点浮かんだ。 ①R0=2.5の設定根拠は欧米での感染爆発からの推定値なのだが、なぜ日本の値を推定値に取らないのだろうか? おそらく、日本の推定値がわからないからだろう

                                                    • 週刊Railsウォッチ: syntax_suggestがRuby標準ライブラリに追加、RubyのVisitorパターンほか(20220906後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                      こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi会場限定でこんなイベントも開催されるそうです。 Ruby に関するQAは答えられる気がしないけれども() 頑張る!!#rubykaigi #agilewarehttps://t.co/aw3kCgJ94y — えりりん (@suuuuengch) September 6, 2022 グルメガイドも出ていますね。 いよいよRubyKaigiまであとわずかですね! 今年は自分の地元三重で開催されるのでおすすめのグルメ&観光スポットをまとめてみました。 参考になれば幸いです🥳 【地元民おすすめ】RubyKaigi 2022で三重に来たら訪れてほしいグルメ&観光スポットまとめ #note #RubyKaigihttps://t.co/sImcGveGJF — rince@育休中 (@kazumax1218) September 4, 2022

                                                        週刊Railsウォッチ: syntax_suggestがRuby標準ライブラリに追加、RubyのVisitorパターンほか(20220906後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • コーディングを始めたときに知っておきたかった65のこと - Qiita

                                                        以下はMadza( Twitter / GitHub / LinkedIn / Webサイト )による記事、65 Things I wish I knew when I started to Code 🌱🚀の日本語訳です。 65 Things I wish I knew when I started to Code 🌱🚀 1.Coding is about problem-solving. コーディングは、問題解決の手段である。 コンピュータの前に座って適当にキーボードのボタンを押しまくることだけがプログラマの仕事ではありません。 それは現実世界の様々な問題を解決し、人々の生活をより快適にするための強力な手段なのです。 あなたにその力があるかぎり、あなたは守られるでしょう。 2.The golden rule is planning. 最優先すべきは計画である。 プロジェクトの成功

                                                          コーディングを始めたときに知っておきたかった65のこと - Qiita
                                                        • 何故トランスフォーブとの対話は不可能なのか? - 鴉の爪

                                                          最初に答えを書いてしまうと、彼らが議論の前提を認めないからです。 ※トランス差別的な内容が多分に含まれます。閲覧にはご注意ください。 ※トランスジェンダー問題とかよくわからん! という方はとりあえず↓こちらのまとめをご覧下さい。このエントリーではトランスに関する知識について詳しくは解説しません。 togetter.com これは「イデオロギー闘争」ではない 一ヶ月ほど、Twitter上でのトランスフォーブ(トランスジェンダー差別主義者*1)と論争を繰り返していたのですが、彼ら彼女らは自分たちの主張を「政治運動」や「イデオロギー闘争」の一種と考えており、自らが正義側だと信じていました。典型的な例として、以下のようなツイートが挙げられます。 図式化してみました。♀♂は生物学的な性別を指しています。 性別で分けられているスペースは、原則としてこのように分けられています。 ですが、例外として ・オ

                                                            何故トランスフォーブとの対話は不可能なのか? - 鴉の爪
                                                          • ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 3」(2019年11月6日)

                                                            Bill Mitchell, “Q&A Japan style – Part 3“,  Bill Mitchell – Modern Monetary Theory, November 6, 2019. Part1はこちら Part2はこちら これは今週の4部構成シリーズの第3部で、日本の諸派が提起した現代通貨理論(MMT)についてのいくつかの重要な質問に関するガイダンスを提供する。今日、私は東京にいる。日本のメディアでMMTを宣伝するために、1日の記者会見とテレビ撮影を行う予定だ。私はすでに(昨日)記者会見で非常に明確に論じた。彼ら(メディア)が日本の人々に我々の考えを正しく表してくれることを願っている。 たとえば、昨日の日本の国会(議会)での講義の後の記者会見で、私は数多くのジャーナリストに対し、「MMTは赤字は問題ではないと考えている」あるいは「MMTとは政府による紙幣印刷支出のこと

                                                              ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 3」(2019年11月6日)
                                                            • 文家はAIに文章制作の仕事を奪われるのか? 自己学習で進化し続ける海外の文章制作AI「Talk to Transfer」で実験してみよう

                                                              愛憎ブロマンス探索ホラーADV『さいはて駅』が無料で配信開始。「さいはて駅」で偶然再会した二人の男性の共依存と倒錯的な愛を描く ボタンひとつでロボットが部屋を掃除してくれ、コンビニバイトに代わりに行ってくれ、電気代や通信費などの支払いも勝手にやってくれる。そのあいだに私たちは勉学に勤しむなり、創作活動に打ち込むなり、あるいは秋の紅葉なんか見に行ったりするのだ。すてきではないか。 と、いうのはあきらかに作家の言い分である。村上春樹はかつて、芸術は奴隷制がなければ成り立たないと宣言し、「夜中の3時に寝静まった台所の冷蔵庫を漁るような人間には、それだけの文章しか書くことはできない。そして、それが僕だ」と凄絶な告白を行った。(『風の歌を聴け』、1979年) こういう人間にとって問題にされているのは、人間が自分の限界といかに戦ったか、の一点のみである。自分のための菜園を耕すように、私は文章を書く。そ

                                                                文家はAIに文章制作の仕事を奪われるのか? 自己学習で進化し続ける海外の文章制作AI「Talk to Transfer」で実験してみよう
                                                              • Amazonで「アウシュヴィッツ強制収容所柄のクリスマス用飾り」が販売されアウシュヴィッツ博物館が大激怒

                                                                アウシュヴィッツ強制収容所の写真が印刷されたクリスマス用のオーナメントや栓抜きがAmazon上で購入可能だったことが2019年12月1日に判明しました。報告を受けてAmazonは指摘されたアイテムを削除していますが、同様のアイテムがAmazonの削除が追いつかないペースで出品されており、問題となっています。 Amazon Removes Holiday Ornaments With Images of Auschwitz After Criticism - The New York Times https://www.nytimes.com/2019/12/01/business/amazon-auschwitz-christmas-ornament.html Amazon pulls Auschwitz Christmas ornaments showing concentration

                                                                  Amazonで「アウシュヴィッツ強制収容所柄のクリスマス用飾り」が販売されアウシュヴィッツ博物館が大激怒
                                                                • tailwindcss のコンセプトとメリットについての考察 - CADDi Tech Blog

                                                                  目次 こんにちは、CADDi でフロントエンド エンジニアをやっている桐生です。この記事は CADDi Advent Calendar 2020 の7日目の記事になります。 昨日の記事はモリさんの あえてケイスケ・ホンダのようなデザイナーになるには でした!まだご覧になっていない方はぜひ目を通してみてください! 本日は、最近触っている tailwindcss についてお話できればと思います。 [toc] tailwindcss とは tailwindcss は数あるCSSフレームワークの1つですが、Utility first というアプローチでスタイルを組み上げていく点がユニークで、OOCSS, BEM, SMACSS など、これまでのCSS設計アプローチとは考え方が大きく異なります。 tailwindcss では p-6, max-w-sm などの CSS class を utility

                                                                    tailwindcss のコンセプトとメリットについての考察 - CADDi Tech Blog
                                                                  • (中2New Horizon:Unit 0 )ニューホライズン英語練習プリント〜2021年最新版〜 - Bossの英語旅

                                                                    新しくなったNew Horizon!! 5年周期で洗練される学校教材! 中学校英語教材「New Horizon:2021年度版」 Unit別練習問題(中学2年生) こんな感じの練習プリント 気になった方は、どうぞご自由に! 記事真ん中からダウンロードできます。 自由に使ってください! こんな感じの簡易確認小テスト型の練習プリントです 初めに Unit0は「前学年の復習」 ダウンロード(New Horizon 中2 : Unit0) 素材の見方(単語、重要構文小テスト) オススメの使い方 最後に 初めに Hello、 →日本人英語講師のBossです。 私が住む地域では学校英語の教材に 公立中学に通う生徒:New Horizon それ以外の私立中学等に通う生徒は大体:New Crown を使用しています。 今回は初・中級レベルであるNew Horizonの各Unitの 単語、重要構文演習をA4

                                                                      (中2New Horizon:Unit 0 )ニューホライズン英語練習プリント〜2021年最新版〜 - Bossの英語旅
                                                                    • 久しぶりに聴いてみたサイモン &ガーファンクル 懐かしくて美しくて心にしみました - 時の化石

                                                                      どーもShinShaです。 今回はサイモン &ガーファンクルの音楽の記事です。 1960年代に活躍したこのフォーク・デュオは美しいハーモニーで一世を風靡しました。 そして、数々の名曲を残しました。 このフォーク・デュオの魅力は、アートガーファンクルのハイトーンボイスとポールサイモンとの美しいハーモニー。 そして、ポールが書いたすばらしい数々の楽曲です。 サウンド・オブ・サイレンス、スカボロー・フェア、明日に架ける橋など、彼らが残した名曲は数知れません。 久しぶりに、懐かしいあの曲を聴いてみませんか。 サイモン &ガーファンクルのプロフィール 『エッセンシャル・サイモン&ガーファンクル』2003年 サウンド・オブ・サイレンス The Sound of Silence スカボロー・フェア/詠唱 Scarborough Fair/Canticle 冬の散歩道 A Hazy Shade Of Wi

                                                                        久しぶりに聴いてみたサイモン &ガーファンクル 懐かしくて美しくて心にしみました - 時の化石
                                                                      • 英米豪8サイトのWord of the Year 2019総まとめ【英単語で振り返る2019年!】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                                                                        こんにちは。 2020年が始まったところですが、皆さん、Word of the Yearというものがあるのをご存知でしょうか。イギリス、アメリカ、オーストラリアなどの辞書サイトや団体が、その年を表す英単語を選ぶものです。 日本でも、今年の漢字というのがありますよね。 それぞれ、検索回数、有識者による選定、一般ユーザーによる投票など、様々な基準により選出されていますが、どれもその1年を代表する英単語が選ばれており、非常に興味深いです。さらに、時事英語と一緒に、英語圏の最新の話題や社会問題を知ることができて、スピーキングやライティングの試験対策にもピッタリなんです! 今回は、英単語で振り返る2019年と題して、英米豪8つのサイト(American Dialect Society, Australian National Dictionary Centre, Cambridge Dictiona

                                                                          英米豪8サイトのWord of the Year 2019総まとめ【英単語で振り返る2019年!】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                                                                        • 斎藤一人さん 許せない人がいる - コンクラーベ

                                                                          「どうしても許せないんです」 という人がいたとしても、いるんだから仕方ありません。 「嫌な奴がいる自分」を許すことです。 だって、あなたが「許せない」と思うんだから、 その人は本当に嫌な人に違いないんです。 嫌だと思っていい。 それを「いい人だと思おう」「良いところを探そう」 そう思うから、自分を否定することようになってしまうんです。 「許せない人がいる自分」を許すと、人も許せるようになる 愛するとは何か 自分の絶対的な味方になることが、自分を愛するということ 「優」しいという字は、「憂」に「にんべん」の自分が寄り添うこと そして優しい人がいっぱい集まった時、やさしい勢いができてくる。これを「優勢」と言うんですね。 お金の意味とは お金の修行は神的に言うと、たった二つだけ お金持ちになりたくなったら 人間の心の中には愛か恐れしかない。 「許せない人がいる自分」を許すと、人も許せるようになる

                                                                            斎藤一人さん 許せない人がいる - コンクラーベ
                                                                          • トランプカルト「トランプは暴動を煽っていない」←どう見ても煽ってる : 脱「愛国カルト」のススメ

                                                                            <今回のデマ> デマ:トランプは暴動を煽っていない。トランプのツイッターアカウント凍結は言論弾圧デマ拡散者:門田隆将などトランプカルト信者多数 事実:トランプは支持者を集め wild に行動し、死に物狂いで戦い、強さを見せつけ、弱虫で役立たずな議員たちを排除するよう呼び掛けた。トランプの言葉によってデモ隊が暴徒化したことに疑いをはさむ余地はない。トランプは当日ツイッターで暴徒を「偉大なる愛国者」と呼び、暴動を「偉大なる愛国者たちから神聖な選挙の勝利を奪ったから起きた」と投稿。さらに暴動の翌々日になっても「私に投票してくれた偉大なる愛国者たちは声を上げ続ける」と投稿した。暴力の助長とみなされることは当然である。ツイッターは民間企業にすぎず、トランプはそのサービスを利用していたユーザーに過ぎない。ツイッター社が自社ガイドラインに基づきトランプのツイートが暴力を助長したとみなし、サービスの提供を

                                                                              トランプカルト「トランプは暴動を煽っていない」←どう見ても煽ってる : 脱「愛国カルト」のススメ
                                                                            • DevOpsバグフィルターでテストへの理解を深めよう|グロービス・デジタル・プラットフォーム

                                                                              テストは大事と言われても全然ピンとこない……。テストの話をいくらしてもわかってもらえない……。その悩み、DevOpsバグフィルターで一挙解決!? ※この記事では、一部「バグ(虫)」を模したイラストおよび説明が用いられています。非常にわかりやすいモデルではありますが、お食事中にはご覧にならないことをお勧めします。結論ファーストこの記事で何を語っているかを素早く知りたい、忙しい方のために、サマリーを載せておきます。しかし、おそらく一瞥しただけではまったく意味がわからないと思いますので、ぜひ本文もお読みくださればと存じます。 テストピラミッドはシンプルなモデルであり、広く使われてきたが、その反面、有効性に疑問を呈するテスターも存在する。Noah Sussmanのバグフィルターは、そんなテストピラミッドへの批判と再考の流れから生まれたものである。これをベースに、Katrina Clokieが改良・

                                                                                DevOpsバグフィルターでテストへの理解を深めよう|グロービス・デジタル・プラットフォーム
                                                                              • 「英語母語話者から見て、正しいけど変な感じがする外国人の英語」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                                Comment by Duchowicz (ポーランド) 英語が母国語の人に聞きたいんだけど、非ネイティブが使っている英語で正しいけど変な感じがしたり古風な感じがするからネイティブは使わないみたいなのってある? reddit.com/r/AskEurope/comments/drys2f/english_native_speakers_what_is_something_you/関連記事 「英語の否定疑問文を否定しても肯定にならないのはなんで?」海外の反応 Comment by CocoRuza1 499 ポイント (ウクライナ) 英語が母国語ではないけどうちらは「it's normal(それは普通だ)」って言う時「it's okay」って意味で使ってる。 アメリカ合衆国で僕の靴にコーヒーをこぼした人がいたんだけど、その人が謝ってきたから僕は「大丈夫ですよ、それは普通です」って言ったら目を

                                                                                  「英語母語話者から見て、正しいけど変な感じがする外国人の英語」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                                • MTurkを使った研究はもう信用できないものなのか - kuri8iveにいきてこ。

                                                                                  はじめに こんにちは、@kuri8iveです。 新年早々ですが、MTurkから得られるデータの信憑性についての論文をいくつか読んだメモを残します。(※画像は紹介する論文内のものになります。) はじめに MTurkお前もか MTurkの広い普及 既にあった不吉な匂い TwitterだけじゃないBotによる危機 MTurkの危機は実際に起きているか? MTurkで人の回答は得られるのか? ではどうすれば プラットフォーマー側 利用者側 おわりに MTurkお前もか 昨年末、以下のツイートが話題になっていました。 Mechanical Turk plays a big role in research & it worked well for years… but there are ominous signs: 📉Invalid data in MTurk only happened in

                                                                                    MTurkを使った研究はもう信用できないものなのか - kuri8iveにいきてこ。