並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 168件

新着順 人気順

webserviceの検索結果121 - 160 件 / 168件

  • 話題のLLMローコード構築ツールDifyをAWSのマネージドサービスで構築してみた - エムスリーテックブログ

    こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループのコンシューマチームに所属している園田です。 普段の業務では AWS やサーバーサイド、フロントエンドで遊んでいるのですが、最近はもっぱら OpenAI や Claude3 で遊んでます。 今回は、最近巷で話題の LLM ローコード構築ツールである Dify の OSS 版を AWS のマネージドサービスのみを使って構築してみました。 DifyとはオープンソースのLLMアプリ開発プラットフォームで、様々なLLMを使用してChatGPTのGPTsのようなものがノーコードで簡単に作れます。 引用元: DifyでSEO記事作成を試してみる|掛谷知秀 試しにAskDoctorsのガイドラインHTMLをナレッジ登録してみた ローカル環境で Dify を構築する記事はたくさん見かけますが、AWS のマネージドサービスで構築する内容は見かけなかった*1ので公

      話題のLLMローコード構築ツールDifyをAWSのマネージドサービスで構築してみた - エムスリーテックブログ
    • ビルドは通るが動かない!実際に引っ掛かった「.NET 6 -> .NET 8」移行時の破壊的変更 2 選

      ここ数日、.NET 6 でできたアプリを .NET 8 に更新する作業をしています。.NET 8 のリリースから半年以上が経った今になって遅ればせながらやっているのは、Azure Functions (In-Proc) がようやく .NET 8 に対応したからです。それに引っ張られてずっと .NET 6 のままの運用を強いられていました。 それはそれとして、近年の .NET は互換性を高く保ちつつもちょこちょこと破壊的変更を入れて「よりあるべき姿」になろうと奮闘しています。その点については大変好感を持っていますし、実際これまでに幾度となく .NET のバージョンを上げてきたときも全くと言っていいほど破壊的変更を踏むことがなかったので若干過信していたところはあります。 が、今回検証過程で実際に遭遇して「うわ、危なッ」となる部分があったので紹介していきます。 実際にハマッた破壊的変更 2 選

        ビルドは通るが動かない!実際に引っ掛かった「.NET 6 -> .NET 8」移行時の破壊的変更 2 選
      • アドビ基本利用条件のアップデートに関するお知らせ

        アドビは、いくつかの特定の領域についてより明確にすることを目的として、基本利用条件を更新し、Adobe Creative CloudおよびAdobe Document Cloudをご利用のお客様にこれらの規約の定期的な再承認を促しました。この更新の内容に関して、多くのご質問をいただきましたので、説明をさせていただきます。 アドビは、透明性の確保とクリエイターの権利を保護し、お客様が最高の仕事をできるようにすることに引き続き全力を尽くします。 基本利用条件の変更点 今回の更新の焦点は、アドビが実施しているモデレーション・プロセスの改善について、より明確にすることでした。生成AIの爆発的な普及と、アドビの責任あるイノベーションへのコミットメントを考慮し、コンテンツ投稿の審査プロセスに、手動モデレーションの強化をすることにしました。 基本利用条件で変更のあった箇所は以下の通りです。 ※日本語の基

          アドビ基本利用条件のアップデートに関するお知らせ
        • グーグル、AIノートアプリ「NotebookLM」を日本で提供開始 Gemini 1.5 Proを新たに搭載

          Googleは2024年6月6日(米国時間)、AIノートアプリ「NotebookLM」が日本を含む200カ国で利用可能になったと発表しました。 「NotebookLM」は、Googleによる生成AI「Gemini」が搭載されたライティング支援ツール。米国では2023年7月にリリースされています。今回、いくつかの新機能とともに日本を含む200カ国以上にサービス提供対象が拡大された形です。 NotebookLMでは、「ノートブック」に参照資料をアップロードすると、AIによる読み上げやブリーフィングノートの作成、アイデアの整理などを実行できます。もちろん、ノートブック内でAIに質問や指示もできるため、資料内容の理解を深めたり、特定の形式に変更したりといった操作にも対応します。 サービス提供対象の拡大に伴って、NotebookLMに「Gemini 1.5 Pro」が搭載されます。Gemini 1.

            グーグル、AIノートアプリ「NotebookLM」を日本で提供開始 Gemini 1.5 Proを新たに搭載
          • デジタル庁認証アプリ FIRST IMPRESSION まとめ

            昨夜(6月21日)午後11時より、YouTube Live で「デジタル庁認証アプリ FIRST IMPRESSION」と題して配信を行いました。デジタル庁が同日発表したデジタル認証アプリについて、一緒にドキュメントを読んで、その内容や課題などを洗い出していきましょうという企画です。夕方にゆるい感じでアナウンスして、トークデッキの準備も間に合わず見切りで始めたにも関わらず、デジタル庁の幹部の方なども含めて、最大94名の方が同時アクセスしていただきました。ご参加いただいた方々に深く御礼申し上げます。アーカイブは以下から見ることができます。YouTubeに遷移してみること推奨です。チャットに多くの情報がありますので。以下、AI1によるまとめと、それに書き加えた覚えている限りのメモです。そのうち見返して追記するかも知れません。 しかし、こうして見返してみると、署名の話を飛ばしてしまいましたね。こ

              デジタル庁認証アプリ FIRST IMPRESSION まとめ
            • ZINEやリトルプレスを探す・作るためのリンク集 - 世界のねじを巻くブログ

              自費出版本のリンクまとめ 最近、ZINEを作る人が身の回りでも実感として増えてきたので、 「自分も作ってみたいな」と思うものの、 あまりまとまった形でのページがなかったので、 軽く調べてリンク集的なものをつくってみました。 意外とZINEに関する情報がまとまったページってあまり見つからない気がするので、 あくまで備忘録として。 書店・本屋さん CAVA BOOKS 京都出町柳の映画館である出町座に併設している本屋さん。 サヴァ・ブックスと読みます。 cavabooks.thebase.in 新刊情報を出してくれるニュースレターもおすすめです。 恵文社 一条寺店 www.keibunsha-books.com 実店舗もすばらしい。 行くたびに財布が軽くなってしまうので、なるべく近づかないようにしている。 ホホホ座 hohohoza.com フリーペーパーなんかも豊富においてるホホホ座。 癖強

                ZINEやリトルプレスを探す・作るためのリンク集 - 世界のねじを巻くブログ
              • インターネット老人会に朗報 エリア88全話無料配信(1日間限定)

                anond:20240608074745 https://piccoma.com/web/event_detail/17760 (6月10日)

                  インターネット老人会に朗報 エリア88全話無料配信(1日間限定)
                • プラットフォーム エンジニアリングに関する 5 つの誤解: プラットフォーム エンジニアリングとは一体なのか | Google Cloud 公式ブログ

                  Darren EvansEMEA Practice Solutions Lead, Application Platform ※この投稿は米国時間 2024 年 5 月 30 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 なぜ新しいトピックに対して否定的になってしまう人がいるのか、その理由は、群盲象を評すの寓話からわかります。その人自身の視点からのみで物事を見てしまうと、その全体像を見失ってしまうということです。プラットフォーム エンジニアリングはソフトウェア デリバリーの比較的新しい手法です。現在、IT 組織やソフトウェア エンジニアのチームの多くがプラットフォーム エンジニアリングについて検討している段階にあるのですが、プラットフォーム エンジニアリングとは何なのか、プラットフォーム エンジニアリングで何ができるのか、プラットフォーム エンジニアリングを導入す

                    プラットフォーム エンジニアリングに関する 5 つの誤解: プラットフォーム エンジニアリングとは一体なのか | Google Cloud 公式ブログ
                  • “やたら強くなりまくる”無料ブロック崩しゲーム『Brick Devastator』が大人気。すくすく超強化でステージの枠ごと壊せるパワーインフレブロック崩し - AUTOMATON

                    インディー開発者のmasaK氏が手がけたブロック崩しゲーム『Brick Devastator』が、SNS上でにわかに大きな注目を集めているようだ。本作は、itch.ioにて公開中。 本作は、“やたら強くなりまくる”ブロック崩しだという。今年5月6日に無料で公開され、PCおよびスマホ・タブレットのWebブラウザ上でプレイ可能。 『Brick Devastator』は、『アルカノイド』などに代表される定番ブロック崩しゲームをもとにした作品だ。多数のブロックが配置されたステージにて、画面下にあるバーを左右にスライドさせてボールを上手く弾き返しながら、ブロックにボールを当ててすべて破壊することを目指す。全15ステージ収録され、ボールを弾き返せず失ってしまうとゲームオーバーだ。 本作には、破壊できないブロックの存在を含めさまざまなレイアウトのステージが用意。そしてプレイ中にブロックを破壊した際には、

                      “やたら強くなりまくる”無料ブロック崩しゲーム『Brick Devastator』が大人気。すくすく超強化でステージの枠ごと壊せるパワーインフレブロック崩し - AUTOMATON
                    • 社内の基盤を活かして爆速開発を実現するために重視したマイクロサービステンプレートの5つの要点 - MonotaRO Tech Blog

                      はじめに 転職後の二つの喪失感への対応 所属チームの現状とMonotaROのアプリケーション/サービス共通基盤(所謂プラットフォーム) 所属チームの状況 社内プラットフォームの状況 マイクロサービス開発のためのテンプレートの導入 開発のロケットスタート:テンプレートの早期提供 テンプレート作成の5つの要点 1. ベンダー非依存なObservabilityの実装 2. CI/CDを早期に提供(特にLinterを最初期に) 3. APIプロトコルとして、JSON over HTTPとgRPCの双方をサポート 4. 最低限の薄いフレームワーク 5. セントラルProtobufリポジトリの提供 現在の取り組み (2023年10月以降)と今後の展開 さいごに はじめに はじめまして、MonotaROのCTO-Officeに所属する伊藤と申します。 github.com recruit.monotar

                        社内の基盤を活かして爆速開発を実現するために重視したマイクロサービステンプレートの5つの要点 - MonotaRO Tech Blog
                      • OKI、「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売

                        OKI、「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売LINE Pay送金のアプリケーション開発に必要なプログラムをパッケージ化し、開発を簡略化 OKIは、LINE Pay株式会社(代表取締役社長:前田 貴司、本社:東京都品川区、以下LINE Pay社)が提供する送金サービス「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キット(以下「LINE Pay送金SDK」)を金融機関向けに販売します。本商品は、同サービスとの連携に必要なプログラムをパッケージ化したもので、「LINE Pay かんたん送金サービス」の通信方式や暗号方式などを意識することなくアプリケーション開発を行うことが可能です。また、従来ゼロから開発しなければならなかった通信や暗号などのプログラム開発および単体試験を削減し、開発を簡略化することができます。金融

                          OKI、「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売
                        • ニコニコの大規模障害、原因はサイバー攻撃 「週末中での復旧は困難な状況」と栗田代表

                          ドワンゴが運営する動画配信サービス「ニコニコ」で発生している大規模障害について、ニコニコの栗田代表がX(旧Twitter)で状況を報告した。障害の原因はサイバー攻撃だとしており、「少なくともこの週末中での復旧は困難な状況です」と明かした。 この障害は6月8日早朝から発生し、午前6時にメンテナンス状態へ移行。ニコニコ動画、ニコニコ生放送、ニコニコチャンネルなどのニコニコファミリーサービスの他、外部サービスでのニコニコアカウントログインが利用できない状態となっている。この措置について同社は「大規模なサイバー攻撃を受けており、影響を最小限に留めるべく、サービスを一時的に停止しています」と説明する。 また、「復旧作業と並行して、攻撃の経路および情報漏洩の可能性を調査中」としているものの、サイバー攻撃の影響を完全に排除し、安全が確認されるまで復旧に着手できないとのことから「少なくともこの週末中は復旧

                            ニコニコの大規模障害、原因はサイバー攻撃 「週末中での復旧は困難な状況」と栗田代表
                          • 【第2報】KADOKAWAグループにおける システム障害について (pdf)

                            • ヤマハが配信ソフトの「OBS」とスポンサー契約。配信機材やサービス拡充目指す

                                ヤマハが配信ソフトの「OBS」とスポンサー契約。配信機材やサービス拡充目指す
                              • 日本のITサービスのダメなところ

                                いわゆる日本でトップクラスのエンジニアみたいなところまで上り詰めると、みんなエンジニアやめて投資ビジネスにいっちゃうから なんも開発しなくなるから 高学歴の若手を束ねて自分の過去の実績看板にして「AI開発してます」っていうとバンバン投資して貰えるから もはやそれでビジネスになってんのよ ちなみにこの開発が失敗しても賠償金とかはないよ、ITベンチャーに投資して儲からないのは当然っていう契約だからさ、いくつか投資して一つでも大成功したらお釣りが来るからさ だからその「ITベンチャー」ボコボコ作ってマンション投資みたいなことをして稼ぐようになっちゃって、準トップぐらいのエンジニアは開発しなくなるからさ 日本のITサービスダメなんよね 元〇〇(どっかの大企業)エンジニアです、今は退職してベンチャー支援してますって自己紹介するエンジニア見たことない?あれはそういうことよ。

                                  日本のITサービスのダメなところ
                                • オブザーバビリティの最前線 OpenTelemetryで下げる認知負荷~活用事例4選~ - Findy Tools

                                  公開日 2024/05/29更新日 2024/06/06オブザーバビリティの最前線 OpenTelemetryで下げる認知負荷~活用事例4選~ 近年マイクロサービスアーキテクチャの普及やクラウドネイティブの普及が進み、システムの複雑性は増す一方です。システムの動作を正確に把握することはますます困難になっており、そのような状況の中で、オブザーバビリティはシステムを安定的に運用するために必要不可欠な要素になってきています。 そして、オブザーバビリティの重要性の認知が高まるにつれて、多くの企業でオブザーバビリティに関するツールの導入も進み始めています。 そのような潮流の中、オブザーバビリティ分野でさらなる大きな可能性を持つプロジェクトがOpenTelemetryになります。 本記事では、OpenTelemetryとは一体どんなものなのか、そして実際にOpenTelemetryの導入・活用に成功し

                                    オブザーバビリティの最前線 OpenTelemetryで下げる認知負荷~活用事例4選~ - Findy Tools
                                  • 退職代行サービス『モームリ』の実績報告ブログが話題に→依頼者の就業先からかかってくる電話の数々に「退職代行使って正解だろという案件しかない」

                                    リンク 退職代行モームリ 事例一覧|退職代行モームリ 事例一覧についての情報です。退職代行モームリ|もうムリだ!っと会社で感じたら 272 users 14

                                      退職代行サービス『モームリ』の実績報告ブログが話題に→依頼者の就業先からかかってくる電話の数々に「退職代行使って正解だろという案件しかない」
                                    • 「その本、近くの書店に在庫あり」 書店横断「在庫情報プロジェクト」実証実験スタート

                                      出版文化産業振興財団(JPIC)と版元ドットコム、カーリルは、ユーザーが各社のサイトで書籍を検索した際に、近隣の書店の在庫情報を表示できるシステム「書店在庫情報」を6月21日に一般公開し、実証実験をスタートした。 当初はブックファースト、大垣書店、くまざわ書店、今井書店のグループと一部の地域書店が対象。今後、書籍の新刊販売を行っているすべての書店を検索対象にしたい考えで、他の書店チェーンとも在庫情報利用に向けた協議を進めている。 プロジェクトの理念は、「データ開示に同意した書店の在庫情報を、インターネット上のあらゆる書籍情報サイトや出版社サイトに、オープンソースとして実装できるようにする」こと。すでに在庫をWebで公開している書店からは、システムから自動取得することも可能。書店がAPI連携を望む場合は個別に対応する。 実証実験では、「カーリル」「版元ドットコム」の他、「ポット出版」「青弓社

                                        「その本、近くの書店に在庫あり」 書店横断「在庫情報プロジェクト」実証実験スタート
                                      • [拷問233]姫様“拷問”の時間です - 春原ロビンソン/ひらけい | 少年ジャンプ+

                                        姫様“拷問”の時間です 春原ロビンソン/ひらけい <毎週火曜更新!最新3話無料>各動画サイトでアニメ大好評配信中! 囚われの身になった姫、その身に魔王軍から容赦ない拷問が執行される! [JC15巻発売中]

                                          [拷問233]姫様“拷問”の時間です - 春原ロビンソン/ひらけい | 少年ジャンプ+
                                        • 「めちゃコミック」、ブラックストーンが買収へ 帝人が売却 - 日本経済新聞

                                          電子漫画配信サイト「めちゃコミック」を手がける東証プライム上場のインフォコムを、米投資ファンドのブラックストーンが買収することで合意したことが31日、わかった。55%を保有する帝人が全株を売却する。帝人がブラックストーンに優先交渉権を与えた。ブラックストーンはTOB(株式公開買い付け)などを通じて全株を取得し、インフォコムを非公開化する。インフォコムも賛同する見通し。買収総額は2700億円規模

                                            「めちゃコミック」、ブラックストーンが買収へ 帝人が売却 - 日本経済新聞
                                          • みんなの銀行「年度内に撤退判断」 ふくおかフィナンシャルグループ社長 - 日本経済新聞

                                            ふくおかフィナンシャルグループ(FG)は傘下のデジタル専業銀行「みんなの銀行」の撤退を検討する。マーケティングにかかる営業経費やシステム費用がかさみ赤字体質から抜け出せないためだ。2027年度の黒字転換が見通せない場合、24年度内にも撤退や事業転換を判断する。五島久社長(福岡銀行頭取)が28日開いたアナリスト向け説明会で明らかにした。みんなの銀行は21年5月に開業したデジタル銀行で、24年3月

                                              みんなの銀行「年度内に撤退判断」 ふくおかフィナンシャルグループ社長 - 日本経済新聞
                                            • 第3話 今日も吹部は悪の華 / 今日も吹部は! - 宮脇ビリー | サンデーうぇぶり

                                              今日も吹部は! 宮脇ビリー 怪我により野球ができなくなった野球部のエース・汐見草太郎(しおみそうたろう)。 夢も目標も失われ、屋上から飛び降りようとしたところ声をかけたのは――吹奏楽部の小松原(こまつばら)ルーシーだった。 「吹奏楽、やらん?」シンプルなその一言に心動かされた汐見は入部を決意するが、ふたを開けてみるとそこは 吹奏楽部ならではのトラブルだらけで――!? 「吹部あるある」を詰め込んだ、ぶっ飛び青春コメディー!

                                                第3話 今日も吹部は悪の華 / 今日も吹部は! - 宮脇ビリー | サンデーうぇぶり
                                              • 無料でcronの設定を簡単に作成しカレンダーで可視化できる「Cron job editor」 - GIGAZINE

                                                cronはUnix系オペレーティングシステムのジョブ管理ツールで、タスクをスケジュール指定して定期的に実行させることが可能ですが、スケジュール指定の際に使用するcron式をすぐに読み取るのは難しいものです。「Cron job editor」はcron式を人間が読み取りやすいカレンダー形式に可視化してくれるサイトとのことなので、実際にどんな感じで使えるのか確かめてみました。 Cron job editor: multiple cron jobs, calendar view, AWS & Vercel cron support | CronTool https://tool.crontap.com/cronjob-debugger サイトにアクセスすると下図の画面になりました。左上にはUNIX系OSの「crontab」の仕様と、秒・年・ワイルドカードなどを加えた「拡張cron式」の仕様のどち

                                                  無料でcronの設定を簡単に作成しカレンダーで可視化できる「Cron job editor」 - GIGAZINE
                                                • ニコニコ動画のコメントを正規表現でNGするユーザースクリプト(Re: 仮) - AdC用にとりあえず用意したブログ

                                                  ニコニコ動画が復活したと聞いて見に行ってみれば……荒らされているではないか! NG機能のないニコ動がこれほどの無法地帯になろうとは! 昔作ったユーザースクリプトが動いた 以下のコードをTampermonkeyに突っ込めばNG機能の代替になる。 ESCで設定画面が開くので|で区切ってNGワードを好きなだけ登録してほしい。設定はローカルストレージに保存されて永続する。 詳しくは 過去記事 ニコニコ動画のコメントを正規表現でNGするユーザースクリプト - AdC用にとりあえず用意したブログ に書いてある。 gist.github.com

                                                    ニコニコ動画のコメントを正規表現でNGするユーザースクリプト(Re: 仮) - AdC用にとりあえず用意したブログ
                                                  • Fastlyが開発者向けの無料プランを提供開始。CDNやDDoS対策、Wasm対応ランタイム、KVストアなど提供

                                                    大手CDNベンダのFastlyは、開発者向けにさまざまな機能を無料で提供する無料プランの提供開始を発表しました。 開発者向けの無料プランでは、月50ドル相当のCDN、L3/4のDDoS対策、画像の最適化、Wasm対応のエッジランタイム、エッジでのキーバリューストア(1GB)、ログのリアルタイムストリーミングによる可観測性などを始めとする各種機能が提供されます。 すでに日本語版の価格表にも無料プランが表記されており、クレジットカード不要で申し込めるようになっています。 ……

                                                      Fastlyが開発者向けの無料プランを提供開始。CDNやDDoS対策、Wasm対応ランタイム、KVストアなど提供
                                                    • 「国民の体験向上に向けた行政サービスの導入計画(国民向け行政サービスロードマップ)」のご紹介|デジタル庁

                                                      はじめにデジタル庁は2024年6月21日、令和6年度「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(以下、重点計画)の閣議決定に合わせて、「国民の体験向上に向けた行政サービスの導入計画」(PDF/3979KB)を公表しました。 行政サービスはデジタルの活用により少しずつ便利になっています。一方で、いつ、どのような行政サービスが利用できるかを利用者の視点でまとめたわかりやすい資料はありませんでした。 そこで、日々の生活や生まれてからからお亡くなりになるまでの人生の様々な出来事(ライフイベント)に関連した新たな行政サービスの提供予定を一覧できるようにまとめました。 「国民の体験向上に向けた行政サービスの導入計画(国民向け行政サービスロードマップ)」を策定するライフイベントに関連した行政サービスの一覧デジタル庁では、関係省庁と連携し、出生・引越し・介護などのライフイベントで生じる手続や、確定申告や年末調

                                                        「国民の体験向上に向けた行政サービスの導入計画(国民向け行政サービスロードマップ)」のご紹介|デジタル庁
                                                      • ニコニコを襲ったサイバー攻撃の全体像まとめ 動画データは無事か、復旧に1カ月かかる理由は

                                                        ドワンゴは6月14日、8日から続く大規模障害に関する詳細を発表した。原因はランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃。復旧には1カ月以上かかる見込みという。 今回の発表に合わせ、KADOKAWA・ドワンゴの夏野剛社長、ドワンゴの栗田穣崇COO、鈴木圭一CTOによる状況説明の動画や、事態に関するQ&Aも公開した。一方、各所に情報が分散しているため、本記事ではそれぞれの媒体で発表された内容をトピック別にまとめる。 ニコニコの状況、動画データは無事か ニコニコのシステム全体のうち、ニコニコ動画のシステム、投稿された動画データ、動画の映像配信システム、ニコニコ生放送のシステムが無事という。ただしニコニコ生放送については、映像配信をつかさどるシステムが被害を受けており、過去にタイムシフト(視聴予約)した映像が使用できない可能性がある。その他、現在停止中のサービスは以下の通り。 ニコニコ動画、ニコニコ生

                                                          ニコニコを襲ったサイバー攻撃の全体像まとめ 動画データは無事か、復旧に1カ月かかる理由は
                                                        • LUMIX S9 の商品 WEB サイトの画像について | Panasonic

                                                          • OUR FEEL(アワフィール)| 女性マンガレーベル、第1・3木曜日更新!!

                                                            投稿作品募集ストーリー、コミックエッセイなど、未発表のオリジナル作品であればジャンルは不問です。プロ・アマ、ジャンルを問わず個性的な作品をお待ちしております。 詳しくはこちら ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。

                                                              OUR FEEL(アワフィール)| 女性マンガレーベル、第1・3木曜日更新!!
                                                            • Google マップがプライバシー保護強化、位置情報履歴の保存先がクラウドから端末へと変更【やじうまWatch】

                                                                Google マップがプライバシー保護強化、位置情報履歴の保存先がクラウドから端末へと変更【やじうまWatch】
                                                              • Blueskyの投稿をTweetDeck風にカラム表示して更新チェックできるウェブアプリ「TOKIMEKI」を使ってみたよレビュー

                                                                「TOKIMEKI」はほりべあ氏が開発しているBlueskyクライアントで、Bluesky上の投稿や自分のフィードなどをカラムに分けて管理できます。モバイル版TOKIMEKIをレビューした後にウェブアプリ版も使ってみたところ、「1つの画面に複数アカウントの投稿を並列表示して更新を常時チェック」という情報収集にめちゃくちゃ便利な環境を構築できたので、使い方をまとめてみました。 TOKIMEKI - Bluesky client project https://tokimeki.blue/login ・目次 ◆1:Blueskyのアプリパスワードを作成 ◆2:TOKIMEKIの初期設定 ◆3:TOKIMEKIで色んなユーザーの投稿を並列表示する方法 ◆4:投稿を自動更新する方法 ◆5:複数アカウントを同時に管理する方法 ◆6:その他の情報 ◆1:Blueskyのアプリパスワードを作成 Blue

                                                                  Blueskyの投稿をTweetDeck風にカラム表示して更新チェックできるウェブアプリ「TOKIMEKI」を使ってみたよレビュー
                                                                • サーバなんて触ったことないから分からない――クラウド世代のための「サーバ」超入門

                                                                  クラウドでサービスを利用したり、システムやWebアプリケーションを構築することが当たり前になった昨今、以前はハードウェアを触ることで物理的に理解することができたサーバやストレージの基礎知識について、意識することが難しくなっています。一方で、IaaS(Infrastructure as a Service)やPaaS(Platform as a Service)などクラウドを使いこなす上では、サーバやストレージについて基本から分かっている必要があるにもかかわらず、あいまいなまま使っていて障害やセキュリティ事故につながっていることもあるのではないでしょうか。 本連載「AWSで学ぶクラウド時代のサーバ&ストレージ基礎知識」では、これまで仮想マシンは使っていたけど物理的なサーバに触れてこなかったエンジニアやサーバ管理者、情シスなどを対象に、サーバとストレージの基礎知識を「Amazon Web Se

                                                                    サーバなんて触ったことないから分からない――クラウド世代のための「サーバ」超入門
                                                                  • 鹿野さんに聞く! 2024年最新CSSトレンドと実践テクニック

                                                                    2024/06/19 Findy主催イベント「鹿野さんに聞く! 2024年最新CSSトレンドと実践テクニック 」で公開した資料です。 https://findy.connpass.com/event/318569/ デモのURLなどはこちらのURLからアクセスできます。 https://tonkotsuboy.github.io/20240619-findy-css/

                                                                      鹿野さんに聞く! 2024年最新CSSトレンドと実践テクニック
                                                                    • バッファロー、自社製nasneに対するサービス継続を発表。SIE製nasneのサービス終了発表を受け

                                                                        バッファロー、自社製nasneに対するサービス継続を発表。SIE製nasneのサービス終了発表を受け 
                                                                      • モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

                                                                        公開日 2024/06/25更新日 2024/06/25モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 ご好評頂いているアーキテクチャ特集の第三弾となる今回は、BtoB SaaSを提供する企業10社にご協力頂き、技術選定のこだわりや今後の展望をご寄稿いただきました。アーキテクチャを通して、各社の事業特性や設計思想にも触れられる内容となっております。※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております 株式会社あしたのチーム あしたのチームは「誰もが "ワクワク" 働ける世界を創る」をビジョンに掲げ、人事評価制度の構築・運用・クラウド化で "人と組織の成長" を支援しています。今回は、2024年4月にリリースされた同社の新サービス:パフォーマンスマネジメントプラットフォーム『Cateras™』のアーキテクチャについてご説明します。 アーキテクチャ選択の背

                                                                          モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
                                                                        • 無料かつ匿名でブラウザからChatGPTやClaude 3などのAIが使える「AI Chat」をDuckDuckGoがリリースしたので使ってみた

                                                                          プライバシー重視の検索エンジンやブラウザを展開するDuckDuckGoが、GPT-3.5やClaude 3、Llama 3、Mixtral 8x7BなどのAIモデルを匿名かつ無料で使用できるサービス「DuckDuckGo AI Chat(AI Chat)」をベータ版でリリースしました。AI Chatはブラウザから簡単に利用できるとのことで、実際に使ってみました。 DuckDuckGo AI Chat: anonymous access to popular chatbots https://www.spreadprivacy.com/ai-chat/ AI Chat https://duckduckgo.com/?q=DuckDuckGo&ia=chat DuckDuckGo AI Chat Privacy Policy and Terms of Use https://duckduckg

                                                                            無料かつ匿名でブラウザからChatGPTやClaude 3などのAIが使える「AI Chat」をDuckDuckGoがリリースしたので使ってみた
                                                                          • デザイン・コードの知識がなくてもWebサイトやWebアプリを作成できる「create.xyz」/生成AIがプロンプトによる指示だけでデザインとコーディングをやってくれる!【レビュー】

                                                                              デザイン・コードの知識がなくてもWebサイトやWebアプリを作成できる「create.xyz」/生成AIがプロンプトによる指示だけでデザインとコーディングをやってくれる!【レビュー】
                                                                            • Google、日本独自の「ハッシュタグ検索」開始 インスタやXの投稿をカード状に表示

                                                                              Google日本法人は6月19日、日本独自の新検索機能「ハッシュタグ検索」を発表した。日本独特の「最新のトレンドや興味関心のあるトピックを深く知りたい」というニーズに応えるための機能で、日本で言語設定を日本語にすると利用できる。 例えば「チョコレート」と検索すると、チョコレートの作り方や種類、購入先など、一般的な情報が表示されるが、「#チョコレート」とハッシュタグを付けると、X、Instagram、YouTube、TikTok、オンライン雑誌、ブログなど、広範囲の媒体から最新のコンテンツが、カード状に表示される。

                                                                                Google、日本独自の「ハッシュタグ検索」開始 インスタやXの投稿をカード状に表示
                                                                              • 【お知らせ】ニコニコ漫画 スマートフォン版Webサイトの再開とURL変更につきまして

                                                                                いつもニコニコ漫画をご利用いただきありがとうございます。 大変お待たせいたしました。 本日(6/25)11時頃に、スマートフォン版Webサイトを再開いたしました。 この度のメンテナンスに伴いまして、ドメイン(URL)が変更となります。 スマートフォン版Webサイト トップページ (旧)https://sp.seiga.nicovideo.jp/manga ↓ (新)https://sp.manga.nicovideo.jp お手数おかけいたしますが、上記URLのブックマークをお願いいたします。 再開サービス ニコニコ漫画 スマートフォン版Webサイト 利用できる機能 ゲストでの無料公開中のエピソードの閲覧 利用できない機能 各種ニコニコサービスへのリンク ニコニコ漫画 サービス内メニュー ※今回のメンテナンス中に公開終了となってしまったエピソードにつきましては、今後、閲覧いただけるよう順次

                                                                                  【お知らせ】ニコニコ漫画 スマートフォン版Webサイトの再開とURL変更につきまして
                                                                                • 「Apple ID」は今秋から「Apple Account」に名称変更

                                                                                  米Appleは6月11日(現地時間)、今秋実施する一連のOSアップデートに合わせ、サービス利用に使うアカウント「Apple ID」の名称を「Apple Account」に変更すると発表した。 Appleは今秋、iOS 18、iPadOS 18、 macOS Sequoia、watchOS 11、visionOS 2、tvOS 18をリリースする予定だ。Appleは、この名称変更は「Appleのサービスと端末間で一貫したサインイン体験を提供するため」で、「ユーザーの既存の資格情報に依存する」としている。 Apple IDは、Apple Music、Apple TV+、iCloudなどのAppleの一連のサービスや、App Store、iMessage、FaceTimeなどのAppleの端末で利用するアプリを利用する際に必要なアカウント。 Apple IDでも「一貫したサインイン体験」は実現さ

                                                                                    「Apple ID」は今秋から「Apple Account」に名称変更