並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 848件

新着順 人気順

xRの検索結果361 - 400 件 / 848件

  • [TGS2023]サングラス型ディスプレイの大本命「XREAL Air 2」の予約受付が始まる。高画質で軽くなり120Hz表示にも対応

    [TGS2023]サングラス型ディスプレイの大本命「XREAL Air 2」の予約受付が始まる。高画質で軽くなり120Hz表示にも対応 編集部:小西利明 2023年9月21日,Xrealの日本法人である日本Xrealは,サングラス型ディスプレイの新製品「XREAL Air 2」を発表した。ソニー製の0.55インチマイクロ有機ELパネルと新しい光学系の採用により,従来の「XREAL Air」よりもレンズ部分が薄くなって重量も軽くなったことや,映像の最大リフレッシュレートが120Hzに向上したことが特徴だ。 XREAL Air 2 税込価格は5万4980円で,本日から予約受付を開始している。出荷開始は10月16日の予定だ。上位モデルの「XREAL Air 2 Pro」は,10月17日に予約受付を開始するとのことだ。 XREAL Air 2の「ダークグレー」(左)と「レッド」(右) XREAL

      [TGS2023]サングラス型ディスプレイの大本命「XREAL Air 2」の予約受付が始まる。高画質で軽くなり120Hz表示にも対応
    • Microsoft hologram speaking Japanese

      Microsoft is using its Mixed Reality studios and neural TTS engines to create a hologram of a person speaking in another language. The voice will sound just like the original person, but with a different language.

        Microsoft hologram speaking Japanese
      • 「Meta Horizon OS」がAndroidのようなオープンに MicrosoftやASUSがMRヘッドセットを開発中

        「Meta Horizon OS」がAndroidのようなオープンに MicrosoftやASUSがMRヘッドセットを開発中 米Metaは4月22日(現地時間)、MRヘッドセットOS「Meta Horizon OS」(旧Meta Quest software)をオープン化し、サードパーティ企業がこのOS採用の独自ヘッドセットを構築できるようにすると発表した。既に台湾ASUS、中国Lenovo、米Microsoftと提携している。 マーク・ザッカーバーグCEOはInstagram投稿で「コンピューティングの歴史では常にオープンとクローズドの2つのモデルが存在してきた。スマートフォンでは、Appleのクローズドモデルが基本的には勝利した。スマートフォンは厳格に管理されており、ユーザーは閉じ込められている。だが、こんな方法である必要はない」と、競合する「Vision Pro」を展開しているApp

          「Meta Horizon OS」がAndroidのようなオープンに MicrosoftやASUSがMRヘッドセットを開発中
        • Microsoftの「軍用HoloLens」が実戦テストに合格し納入開始が決定

          by U.S. Army Microsoftが軍用にカスタマイズした複合現実ヘッドセットの「HoloLens」が、実戦でのテストで良好な結果を示し、納入開始の許可が下りたことが報じられました。 Microsoft Combat Goggles Win First US Army Approval for Delivery - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-09-01/microsoft-combat-goggles-win-first-us-army-approval-for-delivery US Army to Receive First HoloLens Headsets From Microsoft - Thurrott.com https://www.thurrott.com/hardware/271

            Microsoftの「軍用HoloLens」が実戦テストに合格し納入開始が決定
          • HYPER-REALITY

            Hyper-Reality presents a provocative and kaleidoscopic new vision of the future, where physical and virtual realities have merged, and the city is saturated in media. If you are interested in supporting the project, sponsoring the next work or would like to find out more, please send a hello to info@km.cx. by Keiichi Matsuda | http://km.cx more at http://hyper-reality.co

              HYPER-REALITY
            • 5Gが発展途上の中、ドコモが早くも「6G」を大々的にアピールする理由 キーパーソンに聞く

              「6G」でいち早くプレゼンスを高めたい ―― ドコモは6Gをテーマにした展示やデモをされていますが、他で大々的に展示しているブースは少ないように思います。6Gに関するカンファレンスも、ほとんどありませんでした。業界的に、6Gに向けての取り組みは、まだそれほど進んでいない感じでしょうか。 中村氏 そうですね。展示に関しては時期尚早じゃないですか。カンファレンスもありませんでしたが、6Gというキーワードは、GSMAのイベントでもちらほら出てはいますよね。大きな会社さんも6Gに関しては既にいろいろやられていますが、展示で大きく打ち出してはいないという状況だと思います。 ―― そんな中、ドコモが6Gを大きく取り上げたのはなぜですか? 日本は5Gで遅れたというような評価もありますが、早くから始めて存在感を高めたいという意図があるのでしょうか。 中村氏 ドコモとしては、いつも先駆けてアピールしている面

                5Gが発展途上の中、ドコモが早くも「6G」を大々的にアピールする理由 キーパーソンに聞く
              • KDDIのメタバース「αU」はGoogle Cloud採用 2社が覚書締結

                グーグル・クラウド・ジャパンは3月7日、KDDIとビジネス共創に向けた覚書を締結したと発表した。KDDIが同日に発表したメタバース・Web3サービス「αU」にコンピューティングリソースなどを提供。5GやXR技術を活用した新しい体験の創出を目指すという。 AR・VR向けのクラウドレンダリング技術「Immersive Stream for XR」や、機械学習プラットフォーム、顧客に近い場所からGoogle Cloudのサービスを提供することで遅延を抑える「Google Distributed Cloud」などを提供。新しい活用事例の創出に協力するという。 Google Cloudのサービスに加え、YouTubeの活用も推進。バーチャルなアーティストが活躍するイベントの企画・開催に協力するという。 関連記事 au PAY、ポイント基盤を刷新 “脱COBOL”実現【訂正あり】 KDDIが、「au

                  KDDIのメタバース「αU」はGoogle Cloud採用 2社が覚書締結
                • スマートグラス BT-350|サポート&ダウンロード|エプソン

                  スマートグラス 「BT-350」に関するアフターサポート情報はコチラ。「BT-350」のアフターサポート情報を提供しています。日本国内のEPSON(エプソン)製品にアフターサポートに関する公式サイト。

                    スマートグラス BT-350|サポート&ダウンロード|エプソン
                  • 昨今のUnity開発におけるMVP設計思想についてと、それの適用可否の話 - かせノート。

                    こちらも合わせてどうぞ yutakaseda3216.hatenablog.com はじめに こちらの記事を読んで、最近Unity開発でよく言われるようになった MVPについてだいぶ浸透(あるいは導入)してきたのではないかと思った。 developers.cyberagent.co.jp ただ、すべてのゲームがこの思想でカバーできるかというとそうでもないと思っている。 「そりゃ仕様によって最適解は変わるだろw」と思うかもしれないが 言いたいことはそういうことではなく MVP設計というのは元々Web業界で浸透した設計であり WebのフロントはユーザーがUIを操作するものであるということだ。 つまりこの設計思想をそのまま、あるいは少しのアレンジを加え適用できるのはユーザーがUIを操作することが基本となる モバイル向けソーシャルゲームアプリということである。 それを意識せず、ユーザーがコントロー

                      昨今のUnity開発におけるMVP設計思想についてと、それの適用可否の話 - かせノート。
                    • わずか200gで4K対応&単体動作まで可能なVRヘッドマウントディスプレイ「VRG-9020」

                      4K対応の超高画質ながら、わずか200gの超軽量ボディ&スマートフォンやPCなどを必要としない単体動作可能なIMMEREXの最新VRヘッドマウントディスプレイが「VRG-9020」です。VRヘッドマウントディスプレイとは思えないくらいにスマートかつスリムな見た目とは裏腹の高性能デバイスが、東京ゲームショウ2016で実際に装着して体験できるようになっていました。 IMMEREX http://ariadnethreadjapan.wixsite.com/mysite VRヘッドマウントディスプレイ「VRG-9020」が展示されているのは、アリアドネスレッドジャパンのIMMEREXブース。 これがVRヘッドマウントディスプレイの「VRG-9020」。これまでのVRヘッドマウントディスプレイとはまったく異なると言っても過言ではないくらいにスタイリッシュかつスリムなデザインが特徴で、「本当にこれで

                        わずか200gで4K対応&単体動作まで可能なVRヘッドマウントディスプレイ「VRG-9020」
                      • 圧倒的没入感。Oculus QuestでVRゲームを野外プレイする動画が話題に

                        圧倒的没入感。Oculus QuestでVRゲームを野外プレイする動画が話題に 先日フェイスブック(Oculus)から発売されたばかりの一体型VRヘッドセット「Oculus Quest(オキュラス クエスト)」を装着し、VRゲームを“野外で”プレイする動画が話題になっています。 動画では男性がOculus Questを装着し、広大な広場(総面積にして“約6050平方メートル”とのこと)を駆け回りながらVRゲーム「Apex Construct」をプレイ。従来、屋内でのゲームプレイを想定しているOculus Questのプレイエリアは2m×2m(4平方メートル)ですが、彼は実に自由なVR体験を実現しています。 この動画を投稿したのはYouTuberのJugon Virtual氏。本来Oculus Questは2019年5月21日から正式に発売される予定ですが、動画が公開されたのは5月20日。方

                          圧倒的没入感。Oculus QuestでVRゲームを野外プレイする動画が話題に
                        • 身体を拡張するアバターや時間軸があると、メタバースはもっと面白くなる バーチャルキャスト1万字インタビュー【PR】 | PANORA

                            身体を拡張するアバターや時間軸があると、メタバースはもっと面白くなる バーチャルキャスト1万字インタビュー【PR】 | PANORA
                          • VR/ARの標準規格目指す「OpenXR」導入始まる

                            VR/ARの標準規格目指す「OpenXR」導入始まる クロノス・グループはバンクーバーで開催中のSIGGRAPH 2018にて、VRやARの標準規格「OpenXR」のデモを初めて公開します。 デバイス・アプリ間の仕様標準化の取組 「OpenXR」は様々なVR/ARプラットフォームでのデバイス・アプリ間の仕様を標準化する取組で、関連企業から構成される共同組織クロノス・グループにより、2016年末から策定が進められています。クロノス・グループはこれまで、グラフィックスAPIであるOpenGLやVulkanなどを策定してきました。 下図のように仕様が標準化されていない現状では、エンドユーザーにとって個々のデバイスの導入コストがかかります。 しかし「OpenXR」により標準化が進めば、アプリケーションデベロッパーはコードの書換なしにより広い市場にリーチできます。またデバイスメーカーはどのランタイム

                              VR/ARの標準規格目指す「OpenXR」導入始まる
                            • メガネスーパーの技術を活用したウェアラブル端末「b.g.」、量産に向け新デザイン

                                メガネスーパーの技術を活用したウェアラブル端末「b.g.」、量産に向け新デザイン
                              • VRゲームに生まれ変わって恐怖度、臨場感爆上がり! Oculus Quest 2版「バイオハザード4」プレイレポート プレーヤーの動きがゲームと完全連動、プレイすれば気分はレオン!!

                                  VRゲームに生まれ変わって恐怖度、臨場感爆上がり! Oculus Quest 2版「バイオハザード4」プレイレポート プレーヤーの動きがゲームと完全連動、プレイすれば気分はレオン!!
                                • facebook 新サービス発表 f8まとめ (及川さんのツイート感謝!)

                                  及川卓也 / Takuya Oikawa @takoratta Mark Zuckerberg登場。The future is private. 新しいチャプターが始まると。始まってから、プライバシー大事という話をずっとしている。#f8 pic.twitter.com/cILMQoCyWp 2019-05-01 02:07:15

                                    facebook 新サービス発表 f8まとめ (及川さんのツイート感謝!)
                                  • 自宅で美しくも過酷なエベレスト登頂を体験できる「EVEREST VR」プレイレビュー

                                    VRヘッドセット「HTC Vive」のハンドコントローラーを使って、自宅にいながらにしてあのエベレスト山脈の登頂チームに加わり、吹雪舞う過酷な雪山でハシゴを登ったり、ピッケルやカラビナを駆使してかなりリアルな登山体験を可能にするVRゲーム「EVEREST VR」をプレイしてみました。NVIDIAが開発協力を行っており、NVIDIAのGeForce GTX 1080などのグラフィックボードの性能を余すことなく発揮できる美しいグラフィックで恐るべき没入感を体験可能です。 Steam:EVEREST VR™ http://store.steampowered.com/app/384750/ EVEREST VRがどんなゲームなのかは、以下のムービーを見るとサクっと理解できます。 部屋の中でエベレスト登頂を体験できる「EVEREST VR」はこんな感じ - YouTube ◆EVEREST VRの

                                      自宅で美しくも過酷なエベレスト登頂を体験できる「EVEREST VR」プレイレビュー
                                    • TechCrunch | Startup and Technology News

                                      To give AI-focused women academics and others their well-deserved — and overdue — time in the spotlight, TechCrunch has been publishing a series of interviews focused on remarkable women who’ve contributed to…

                                        TechCrunch | Startup and Technology News
                                      • 世界観に浸れる体感型アトラクション「VR進撃の巨人」と「VRキャプテン翼」を体験

                                        人気作「進撃の巨人」をテーマにした「VR進撃の巨人 ~THE HUMAN RACE~」。キャラクターのポップや、VR空間内の模様を映し出すモニタも設置。 タイトーとソニー・ミュージックコミュニケーションズは、共同プロジェクトとして開発を進めているVRアトラクション「VR進撃の巨人 ~THE HUMAN RACE~」ならびに、「VRキャプテン翼 ~燃えろストライカー~」のロケーションテストを、東京・Ginza Sony Park PARK B3にて10月19日から開始している。 VR進撃の巨人とVRキャプテン翼は、それぞれ漫画やアニメなどで人気の「進撃の巨人」と「キャプテン翼」をテーマした体感型VRアトラクション。開発には、可動筐体を用いた体感型VRのプロデュースを行うハシラスが担当している。施設への導入および施設向けの販売時期については未定となっている。 VR進撃の巨人は、進撃の巨人のファ

                                          世界観に浸れる体感型アトラクション「VR進撃の巨人」と「VRキャプテン翼」を体験
                                        • VRChat、従業員の30%を解雇へ メタバース産業の成長鈍化が影響

                                          ソーシャルVRプラットフォーム・VRChatを運営するアメリカのVRChat社は6月13日、従業員の30%にあたる人員をレイオフしたと発表した。 VRChat社は同日、公式Xを更新。画像付きの投稿で「当社のビジネス、コミュニティ、使命の将来の成功を確実にするため」とレイオフの背景を説明している。 https://twitter.com/i/status/1801028372262248815 2017年から始まったソーシャルVRアプリ「VRChat」VRChatは、ユーザー同士がVR空間でコミュニケーションできるソーシャルVRアプリ。 「VRChat」PV 2017年にベータ版がリリース。以降、株式会社HIKKYが主催する「バーチャルマーケット」や各種ライブなどのメタバースイベント開催の場、さらにはユーザー同士の日々の交流の場として、盛んに利用されている。 また、近年は日本企業でもVRCh

                                            VRChat、従業員の30%を解雇へ メタバース産業の成長鈍化が影響
                                          • VTuberに使われていそうなアバターシステム一覧(2019.02) - ReDo

                                            利用方法が公になっているアバターシステムを登場順に並べてみました。 どの時点を「登場」とするのか難しいものがありますがそのあたりは許容ねがいます。 http://www.geocities.jp/higuchuu4/ ・2010.12.19のVer.7.24でKinect v1(OpenNI)によるモーションキャプチャに対応 ・pmd/pmx形式アバター(モデル) ・MMD/pmdについては商用利用に関する制限なし、pmxフォーマットのエディタのデファクトであるPMX Editorに商用制限あり。 KiLA/KiLA https://kila.amebaownd.com/ ・2015.09.27発表(の模様) リアルタイムアニメーションシステム Kigurumi Live Animator 略してKiLA - ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2

                                            • TechCrunch | Startup and Technology News

                                              Anterior, a company that uses AI to expedite health insurance approval for medical procedures, has raised a $20 million Series A round at a $95 million post-money valuation led by…

                                                TechCrunch | Startup and Technology News
                                              • 使徒がそこにいるような、空と調和した巨大ARオブジェが出現 スマートフォンアプリ「Fakeye」、ベトナム研究チームが開発

                                                空と調和したAR表現を実現するには、手前にある物体が背後にあるARオブジェクトを隠して見えないようにするオクルージョン(隠蔽)を正確に行う必要がある。今回の手法では、機械学習のロジスティック回帰モデルを用いて、空のセグメンテーションを計算している。 また、空を完全に置き換えるのではなく、リアルとバーチャルのシーンを混合したテクスチャブレンディングを行い、空の質感を維持した表現にしている。例えば、雲の後ろにARオブジェクトを配置する場合、完全に見えなくするのではなく、部分によっては適切な透明度を設定することで物体が雲から薄く透けて見える表現になっている。

                                                  使徒がそこにいるような、空と調和した巨大ARオブジェが出現 スマートフォンアプリ「Fakeye」、ベトナム研究チームが開発
                                                • Unityでよく使うデザインパターン - KAYAC engineers' blog

                                                  はじめに この記事はカヤックUnityアドベントカレンダー2016の9日目の記事になります。 昨日に引き続き清水がお送りします。 今日はUnityの開発でよく使われるデザインパターンをいくつか紹介します。 Flyweight Flyweightは複数のオブジェクトから共通のオブジェクトを参照することでリソースの節約を図るというデザインパターンです。 例えば、同じ見た目のグラフィックを表示する場合、複数のComponentがそれぞれ個別にMaterialを生成して持つのでなく、1つのMaterialを共有して参照した方がメモリの節約になります。 共有しているオブジェクトを変更すると、それを参照しているオブジェクト全てに影響を与えるので、各インスタンスで特殊化が必要なものには使えないことに注意します。 前述のMaterialの例のように、アセットに関しては自然とこのパターンを使っていることが多

                                                    Unityでよく使うデザインパターン - KAYAC engineers' blog
                                                  • 簡単にVR/ARコンテンツを作成できる「Amazon Sumerian」発表

                                                    Amazonの最新ウェブサービスは、誰でも簡単に独自の仮想現実(VR)コンテンツなどを構築できるようにするものだ。 「Amazon Sumerian」では、簡単なポイントアンドクリック操作でVR、拡張現実(AR)、3D体験を構築することができる。 米国時間11月27日午前にリリースされたSumerianでは、既存のテンプレートを使って簡単にシーンを作成することができる。独自の3Dアセットをデータベースにアップロードすることも可能なので、自分の好みのARやVRを構築できる。3Dアセットをアップロードしたら、家や人物などのオブジェクトをドラッグアンドドロップでSumerianの空白のキャンバス上に配置するだけで、独自のシーンの作成を始められる。 AmazonはブログでSumerianを発表し、このツールを使用すれば、3Dグラフィックスやプログラミングのトレーニングなしで簡単にシーンを作成できる

                                                      簡単にVR/ARコンテンツを作成できる「Amazon Sumerian」発表
                                                    • 家電の実物大を即座にカメラでAR表示 アプリ「ARで見る」が買い物を変えるか

                                                      Google社員の河本健さんが自身のTwitter(@kenkawakenkenke)で公開したスマートフォン用アプリ「ARで見る」が、非常に革新的で便利と注目を集めています。3辺の大きさの数値を入力すると、実物大の大きさをカメラでAR表示してくれます。「買った家電が思ったより大きくて置けない」といった事態を未然に防いでくれそうです。 使い方は、通販サイトなどで表記されている寸法のテキストを選択して、「共有」から「ARで見る」を選択するだけ。カメラが起動し、選択したサイズの実物大のオブジェクト(立方体)がARで表示されます。オブジェクトは移動や回転もできるため、収納場所に置けるか簡単に試せます。 通販サイトなどの寸法を選択 「ARで見る」で共有 このように表示されます 大きさの比較にも 3辺の指定は必要なく、「高さ」のみでの表示なども可能。また、かなりの大きさでも表示できるようになっており

                                                        家電の実物大を即座にカメラでAR表示 アプリ「ARで見る」が買い物を変えるか
                                                      • 暗号資産関連事業4社、日本メタバース協会を設立 「メタバース先進国を目指す」

                                                        暗号資産交換事業者のFXコインなど4社は12月7日、日本メタバース協会(Japan Metaverse Association、JMA)を設立した。メタバースの技術や関連サービスの普及の他、健全なビジネス環境の整備を進めるという。 メタバースに関わる情報を国内外から収集し、同協会に所属する関係企業や個人などの会員に発信するとしている。会員同士の情報交換や協力関係を構築を促し、日本が「メタバース先進国」になることを目指すという。 設立時の役員は、FXコインの代表取締役社長である大西知生氏が代表理事を務める他、暗号資産関連事業者であるGinco(東京都中央区)とCoinBest(同)、インテリジェンスユニット(東京都港区)、3社それぞれの代表である、森川夢佑斗氏と、らく東生氏、新見明弘氏の3人が理事を務める。 大西代表理事は協会設立の背景について「2021年はメタバースが大いに注目されて、IT

                                                          暗号資産関連事業4社、日本メタバース協会を設立 「メタバース先進国を目指す」
                                                        • VRヘッドセット装着のまま1週間(168時間)過ごした実験が話題に

                                                          VRヘッドセット装着のまま1週間(168時間)過ごした実験が話題に VR技術を研究しているLuck(ラック)さんがVRヘッドセットを装着したまま1週間(168時間)を過ごしたというレポートをnoteに公開し、話題となっています。 記事によれば、Luck(ラック)さんは、睡眠をとる、1日1回45分の入浴、フルトラッキングで行うという条件以外は、現ギネス記録50時間連続VR体験とほぼ同じ条件(1時間ごとに5分間の休憩時間あり)で、5月2日に実験開始。体験中は「バーチャルマーケット4」へ参加したり、VRChatの自宅ワールドで過ごしていたとのこと。睡眠もVRヘッドセットを装着したまま行っていたそうです。 途中、自宅ワールドの時計の故障やVRChatのダウンといったトラブルが起こりましたが、5月10日に無事実験は終了。腰や尻の痛みはあったものの、体調に大きな問題は起こらず、むしろ視力に関しては短期

                                                            VRヘッドセット装着のまま1週間(168時間)過ごした実験が話題に
                                                          • SF映画みたい。全身触覚フィードバックとモーキャプもするVRスーツ「TESLASUIT」

                                                            SF映画みたい。全身触覚フィードバックとモーキャプもするVRスーツ「TESLASUIT」2020.12.14 18:0019,437 岡本玄介 ゲームだけじゃなくスポーツや肉体労働の訓練にも。 触覚フィードバック、モーション・キャプチャー、それに生体信号までデータ化する、VRハプティック・スーツの「Teslasuit」。 あたかも宇宙飛行士のインナー、もしくはSF映画で近未来人が着るようなデザインですが…中にはWi-Fiの送受信機能、電気刺激を生み出す80個のチャンネル、10個の内部モーキャプ用センサー、それに8〜10時間の充電式長寿命バッテリーといったメカニズムが組み込まれています。 モーキャプで動きを記録し、新人が動きを学習ジャケットとパンツで上下2ピースになったこの全身スーツ。生地は伸縮性と通気性、さらに耐久性にも優れており、電気刺激を使い身体で動きを学習する用途もあります。 たとえ

                                                              SF映画みたい。全身触覚フィードバックとモーキャプもするVRスーツ「TESLASUIT」
                                                            • Engadget | Technology News & Reviews

                                                              Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                                                Engadget | Technology News & Reviews
                                                              • メタバース上の知的財産保護 法律改正案 今国会提出へ 経産省 | NHK

                                                                デジタルの仮想空間、メタバース上の知的財産を保護するため、経済産業省は、メタバース上で模倣品の製造や販売を禁止する法律の改正案をまとめ、今の通常国会に提出することにしています。 メタバースの活用は、エンターテインメントやビジネスの分野で進んでいて、有名ブランドなどの間でも、分身となるアバターに着せる衣類や雑貨などを販売する動きが相次いでいます。 しかし、メタバース上の衣類や雑貨などは、日本の法律では知的財産の保護の対象外となっていて、このままでは模倣品の製造や販売が広がるおそれがあります。 このため、経済産業省は、来年にもメタバース上で模倣品の製造や販売を禁止する新たな規制を設ける方針です。 この中では、メタバース上のデザインを知的財産として保護し、デザインした企業が模倣品を確認した場合、裁判所に差し止めの請求などができるようにするということです。 政府は、不正競争防止法など関連する法律の

                                                                  メタバース上の知的財産保護 法律改正案 今国会提出へ 経産省 | NHK
                                                                • 【西田宗千佳連載】MRは「長い時間着ける」のが本質、でもMeta Quest 3には迷いが見える | GetNavi web ゲットナビ

                                                                  Vol.132-3 本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはMetaが発売を開始したVRデバイス「Quest 3」。MRの本質を掘り下げていく。 Meta Quest 3 実売価格7万4800円〜 ↑Quest 2よりも処理速度が大幅に向上したが、それ以上に進化したのがデュアルRGBカメラと奥行きセンサー(デプスプロジェクター)による高度な Mixed Reality(MR)表現。高度な操作が可能なコントローラーも付属する Meta Quest 3のMixed Reality(MR)機能は、多くの人にとって驚きのものだろう。周囲の状況が自然にわかるので、動画やWebを見ながら部屋の中を歩いたり、ちょっとした家事をしたり……といった使い方ができる。 ただ周囲が見えればそれでいいか、というとそうもいかない。安全に、快適にVR機器を使うには、

                                                                    【西田宗千佳連載】MRは「長い時間着ける」のが本質、でもMeta Quest 3には迷いが見える | GetNavi web ゲットナビ
                                                                  • AppleのMRヘッドセットはティム・クックCEOがデザイナーの「準備不足」という警告を押し切って発売されるとの報道

                                                                    Appleはおよそ7年の開発期間を経て、早ければ2023年6月にVR(仮想現実)とAR(拡張現実)を体験できるMR(混合現実)ヘッドセットを発表するとみられています。このヘッドセットの発売タイミングはApple内でも激しく議論されており、ティム・クックCEOは「まだ準備不足だ」というデザイナーチームからの異議を却下して2023年中の発売を迫ったと、ニュースメディアのFinancial Timesが報じています。 Tim Cook bets on Apple’s mixed-reality headset to secure his legacy | Financial Times https://www.ft.com/content/86b99549-0648-4c23-ab6e-642a4ba51dff Report: Apple CEO Tim Cook Ordered Headset

                                                                      AppleのMRヘッドセットはティム・クックCEOがデザイナーの「準備不足」という警告を押し切って発売されるとの報道
                                                                    • 【麻倉怜士のCES2022レポート10】パナソニックのVRグラス「MeganeX」は、メタバースの世界をより身近にする。3年ごしで開発された高画質モデルの物作りを聞く - Stereo Sound ONLINE

                                                                      パナソニックは先に開催されたCES2022で、環境関連や北米事業に関する様々な展示を開催した。その中で注目したいのが、軽量・高画質なSteamVR対応VR(仮想現実)グラス「MeganeX」や、人体冷熱デバイス「Pebble Feel」、大きな声を出しても外部に音が漏れない無線マイク「Mutalk」といったメタバース(※)関連のアイテムだ。 中でもMeganeXはパナソニックが一昨年のCESから展示を行っており、今回遂に具体的な製品に仕上がった。そこで今回は、パナソニックにお邪魔して、MeganeXの映像を体験させていただくとともに、本機の開発を手がけたデジタルプロセス開発センター XR開発部 部長の柏木吉一郎さんと、事業開発センターXR総括の小塚雅之さんに製品の詳細や今後の展開についてお話をうかがった。(編集部) ※メタバース:コンピューターやネットワークの中に構築された現実世界とは異な

                                                                        【麻倉怜士のCES2022レポート10】パナソニックのVRグラス「MeganeX」は、メタバースの世界をより身近にする。3年ごしで開発された高画質モデルの物作りを聞く - Stereo Sound ONLINE
                                                                      • GoogleのAR/VR担当幹部が退社「確固たるビジョンもコミットメントもない」 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                        著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 GoogleでAR/XRデバイス向けのOSおよびソフトウェアプラットフォームを担当していたシニアディレクターのマーク・ルコフスキー氏が、職を離れることをTwitterで明らかにしました。プロフィールは「Ex-Google」となっており、すでに退社したようです。 ルコスフキー氏はツイートで「ARのリーダーシップが最近変わったことや、Googleのコミットメントとビジョンが不安定なことが、私の決断に大きな影響を与えた」と述べています。 リーダーシップの変化といえば、GoogleでA

                                                                          GoogleのAR/VR担当幹部が退社「確固たるビジョンもコミットメントもない」 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                        • 「Pokemon Go」のNiantic、AR開発ツール「Lightship」のベータ版を限定公開

                                                                          拡張現実(AR)ゲーム「Pokemon GO」に使われているのと同じツール群がまもなく、より多くの開発者に開放されるようだ。Pokemon GOの開発を手がけたNianticは、これまで「Niantic Real World Platform」と呼んでいたAR開発プラットフォームを「Niantic Lightship」に改称し、開発者向けキット「Niantic Lightship Augmented Reality Developer Kit (ARDK)」のプライベートベータ版を提供開始した。2021年中にさらに広く提供することを目指すという。 Lightshipは現実世界をスキャンして、AR用にマッピングすることができる。Appleの「iPhone」や「iPad」の最上位モデルに搭載された深度センサー技術であるLiDARスキャナーに似ているが、LightshipはLiDARを搭載しない

                                                                            「Pokemon Go」のNiantic、AR開発ツール「Lightship」のベータ版を限定公開
                                                                          • Apple製VRヘッドセットは30万円超で「8Kディスプレイ&12台以上のカメラ搭載」という噂

                                                                            Appleが2022年内の発売を目指して開発中というVR/ARヘッドセットについて、新たなリーク情報が登場しました。アメリカのIT系ニュース紙のThe Informationによると、Apple製ヘッドセットはVRとARを組み合わせた複合現実(MR)ヘッドセットで、2台の8Kディスプレイに12台以上のカメラ、最先端のアイトラッキング技術を搭載する見込みです。 New Apple Mixed-Reality Headset Details: Swappable Headbands, Eye-Tracking — The Information https://www.theinformation.com/articles/new-apple-mixed-reality-headset-details-swappable-headbands-eye-tracking Apple’s rumor

                                                                              Apple製VRヘッドセットは30万円超で「8Kディスプレイ&12台以上のカメラ搭載」という噂
                                                                            • Googleが空間スキャン無しでARコンテンツをアンカリングする「ARCore Geospatial API」提供開始

                                                                              Home » Googleが空間スキャン無しでARコンテンツをアンカリングする「ARCore Geospatial API」提供開始 Googleが空間スキャン無しでARコンテンツをアンカリングする「ARCore Geospatial API」提供開始 2022年5月13日、GoogleはARフレームワーク「ARCore」のSDKに「ARCore Geospatial API」を追加しました。本APIは開発者に、Googleマップの「ライブビュー」機能で使用されているものと同じ技術である、グローバルローカリゼーション機能を提供します。 ARCoreに「ストリートビュー」の画像ベースのVPS機能が追加 「ARCore Geospatial API」は、Googleストリートビューで使用されている数百億の画像を用いたVPS(Visual Positioning System)が現在地の緯度・経

                                                                                Googleが空間スキャン無しでARコンテンツをアンカリングする「ARCore Geospatial API」提供開始
                                                                              • VRChatがOculus Go/Questに対応するみたいです【追記有り】 - 水風船

                                                                                ささっと記事にしてしまおうと思い眠い目を擦りながら書く。 いつだってVRChatのアップデートは唐突です。VRChatの公式Discordで通知が来るとワクワクしながら開いちゃう、そんな所。 日本時間の午前3時にやってきました、OculusGo/Questの仕様発表。トップに居るキッシュちゃんが眩しいぜ。 docs.google.com QuestCreatorsProgram Discord ドキュメント VRChat Go Platform Universe How you publish to Quest アバター制限 制限されたものたち 死んだものたち ワールド制限 制限されたものたち 死んだものたち VRChat Goの始め方 Best Practices ワールド アバター QuestCreatorsProgram QCP!と略そうかな。何の話?と思ったら、OculusGo/Q

                                                                                  VRChatがOculus Go/Questに対応するみたいです【追記有り】 - 水風船
                                                                                • AppleのAR/VRヘッドセット、取締役会で披露 発売に向けて前進 - こぼねみ

                                                                                  Appleが開発を進めているAR/VRヘッドセットについて。 先週の取締役会で披露したことをBloombergは報じています。 拡張現実(AR)と仮想現実(VR)を組み合わせた、このデバイスが開発が進行した段階にあり、そう遠くない将来にデビューする可能性があることが示唆されています。 Appleはまた、ヘッドセットで動作するソフトウェアの開発を強化しており、そのソフトウェアは「RealityOS」、略して「rOS」と呼ばれる見込みです。 AR/VRヘッドセットのイメージAppleの取締役会はTim Cook CEOおよび8人の社外取締役で構成され、年間に少なくとも4回開催されます。 直近の会合で、ヘッドセットの1バージョンが披露されたとを匿名の関係者が明かしています。 Appleは今年末、もしくは来年早々にもヘッドセットを発表し、来年中の一般発売を目指しています。 当初は今年6月のWWDC

                                                                                    AppleのAR/VRヘッドセット、取締役会で披露 発売に向けて前進 - こぼねみ