タグ

関連タグで絞り込む (288)

タグの絞り込みを解除

bookとreviewに関するraimon49のブックマーク (239)

  • 紹介:【書籍】SQLアンチパターン

    リレーショナルデータベースの父、エドガー・F・コッド氏が論文を発表したのは1970年。私が生まれる前の話である。そしてSQLがANSI標準になったのが1986年。RDBMSを、そしてSQLを使ったシステム開発は常に主流で在り続けたと言っても過言ではない。そんな歴史のあるSQLであるが、未だに多くの人はSQLを使いこなせて居ないように見える。 SQLはとても奥が深い。ソートやトランザクションが使用出来るおかげで、リレーショナルモデルを無視して単なるデータの入れ物として使ってもそれなりに便利だったりする。だが、それが今現在多くの悲劇を生んでいる原因でもある。多くの人が同じようにSQLを理解せず、そのため多くの人が同じ悲劇に見舞われる。そう、それがアンチパターンである! 今回紹介するSQLアンチパターンは、洋書SQL Antipatternsの邦訳版だ。私は元々英語版のファンでであり、人々が陥り

    紹介:【書籍】SQLアンチパターン
  • トヨタ・バッシングの正体『アメリカ型ポピュリズムの恐怖』

    アメリカトヨタ叩きについての「もやもや」が晴れた。これは、アメリカンリスクの教科書として読まれるべきスゴ。 そのジャイアニズムやダブスタにはちゃんと(構造的な)理由があることが分かる。なぜヒステリックな反応をしたのか、原因判明にもかかわらず、どうしてケジメをつけられないか理解できる。同時に、トヨタの大人の対応と、是々非々バランス感覚の絶妙さに唸らされる。さらに、アウディ、トヨタの次がどこであれ、どんな対応を取ればよいか教訓が得られる。 2009~2010年の「トヨタ急加速疑惑」によるトヨタバッシングは異様だった。メディアの扇情報道がオレモオレモ苦情のループを呼んでヒートアップする一方、トヨタを蹴落とす陰謀論がまことしやかに語られていた。どこまでが「事実」で、どこからが「意見」なのか日のメディアを探しても、「グローバル経営感覚の欠如」や「トヨタの油断や驕り」など、自虐的な報道ばかり。後

    トヨタ・バッシングの正体『アメリカ型ポピュリズムの恐怖』
  • 『ブラック・スワン降臨 9.11-3.11 インテリジェンス十年戦争』 本書自体がインテリジェンス - Thoughts and Notes from CA

    ブラック・スワン降臨―9・11‐3・11インテリジェンス十年戦争 作者: 手嶋龍一出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2011/12メディア: 単行購入: 1人 クリック: 7回この商品を含むブログ (8件) を見る『ブラック・スワン降臨 9.11-3.11 インテリジェンス十年戦争』、サブタイトルをみれば、書が米国同時多発テロと東日大震災という二羽のブラックスワンを描いた物語であることに気付かない人はいないだろう。語り手は、元NHKワシントン支局長手嶋龍一。『インテリジェンス 武器なき戦争』で佐藤優と共にインテリジェンスなの世界の奥の深さを世に紹介し、『ウルトラ・ダラー』では小説という形式をとったドキュメンタリーでインテリジェンスの世界を描き、作家という肩書きに恥じない筆致を見せた。書は上述した二羽のブラックスワンという題材が、筆者のインテリジェンスに対する高い知見と華麗な筆致で

    『ブラック・スワン降臨 9.11-3.11 インテリジェンス十年戦争』 本書自体がインテリジェンス - Thoughts and Notes from CA
  • WebGL の知識をバランスよくカバーした入門書「実践プログラミングWebGL」書評 - WebOS Goodies

    先日発売された WebGL の解説書「実践プログラミングWebGL」を翔泳社さんから献いただいたので、日はそれをレビューします。 書は洋書「Professional WebGL Programming」を邦訳したもので、 WebGL 自体の解説はもちろん、ベースとなる GPU アーキテクチャ、座標変換などの数学、キー入力やマウス入力などの周辺 API 、パフォーマンス改善の勘所など、 Web ブラウザ上で 3D アプリケーションを開発するのに必要な知識を一冊に集約した、優れた入門書となっています。 日語の WebGL 解説書は既にいくつか出版されていますが、書はそれらの中でも最も中身の濃いものになっていると思います。値段も比較的リーズナブルなので、 Web 上でのグラフィック技術に興味のある方は要チェックの一冊です。 概要 まずは各章の内容を簡単にご紹介します。 1章 WebGL

  • Third-Party JavaScript を読んだ - フリーフォーム フリークアウト

    移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20121030.html

    Third-Party JavaScript を読んだ - フリーフォーム フリークアウト
  • 黎明期のJava入門書の話 - きしだのHatena

    結城さんのJava入門書、「Java言語プログラミングレッスン」がJava7に対応した第3版が出るということで、思い出した話。 まずは出版おめでとうございます、おつかれさまでした。ただ、評価はちょっと厳しめです。 Java言語プログラミングレッスン 第3版(上) Java言語を始めよう 作者: 結城浩出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2012/11/14メディア: 単行購入: 1人 クリック: 7回この商品を含むブログ (8件) を見るJava言語プログラミングレッスン 第3版(下) オブジェクト指向を始めよう 今回の「Java言語プログラミングレッスン」もやはり上巻でif、for、配列、下巻でクラス、インタフェースという構成になっていて、1冊にまとめれなかったものかという感がぬぐえない。 あわせて5040円というのは入門書として高価だし、上巻だけでは役にたたない。 まだ発

    黎明期のJava入門書の話 - きしだのHatena
    raimon49
    raimon49 2012/10/26
    『独習Java』って長いことListとMapに移行しないでそのままだったのか。
  • 想像力こそが、すべてを変える。 - 書評 - 新世界より : 404 Blog Not Found

    2012年10月04日23:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 想像力こそが、すべてを変える。 - 書評 - 新世界より 新世界より(Kindle/文庫版上中下) 貴志祐介 アニメがはじまったのと風邪をひいたのをいいことに、読み返してしまった。 で、思い出した。「最強の100冊+1」に入れているにも関わらず、単独書評がまだであることに。 作「新世界より」は、現時点における超能力SF最高傑作。 この分野はSF&F(Sci-Fi and Fantasy)における最大派閥の一つといってよい。七瀬三部作に「異星の客」…大家であればこの分野で大作をものにしている感がある。しかし超能力が人気なのは「古典的」なSFよりむしろ漫画やラノベといった、SよりFに重きをおく分野だろう。「地球へ…」に「赤い牙」に「超人ロック」…「Hunter x Hunter」もそうだ。「魔力」を超能力に含めると、も「鋼の

    想像力こそが、すべてを変える。 - 書評 - 新世界より : 404 Blog Not Found
    raimon49
    raimon49 2012/10/05
    『新世界』のアニメが始まったのか。どれくらい原作に迫れるだろう。
  • レガシーコード改善ガイド : 小野和俊のブログ

    以前からパラパラと部分的には目を通していたレガシーコード改善ガイドを、週末に最初から最後まで通して読んだ。 テスト駆動開発入門(以下TDD)がゼロからテスト駆動でソフトウェアを開発するための方法を示した書籍であるのに対し、書はテスト駆動で開発されなかったソフトウェアを、後からテスト駆動に変えていく方法を示した書籍である。書の定義によれば、最近開発されたソフトウェアでも、テストコードのないコードはレガシーコードであり、そのレガシーコードを改善し、レガシーコードでなくしていくための道筋を提示するのが書の目的だ。 TDDに興味は持ったものの、自分たちのソフトウェアはすでに完成してユーザーに使われており、今からTDD化のためだけに大きな予算や工数を取るわけにもいかず、「TDDは良いと思うけれど、次のプロジェクトから」という結論に落ち着いた事例を目にしたことがある人は少なくないだろう。そして

    レガシーコード改善ガイド : 小野和俊のブログ
    raimon49
    raimon49 2012/10/01
    レガシーコードとケンカする本。
  • 死に関する本5冊 - phaの日記

    モダンファートというサイトで死生観について語ったインタビューが公開されているのですが、 ・modern fart | 「何歳まで生きますか?」phaさんに聞く【前編】 ・modern fart | 「何歳まで生きますか?」phaさんに聞く【後編】 その中でも「人間臨終図巻」について言及しているように昔から死に関するを読むのが好きだったので、この機会に好きなを紹介してみようと思います。 カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」 わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫) 作者: カズオ・イシグロ,土屋政雄出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2008/08/22メディア: 文庫購入: 32人 クリック: 197回この商品を含むブログ (310件) を見る 抑制の効いた繊細な筆致で、ある学園で暮らす少年少女の日常風景や些細な出来事、恋愛をしたり友達と仲違いをしたり将来に夢を持ったりという、感

    死に関する本5冊 - phaの日記
  • リッチなテスティングフレームワークとテストの可読性の問題 - tomykaira makes love with codes

    この記事は DRY原則とテストの可読性 - ✘╹◡╹✘ への応答という側面があります。テスト駆動 Javascript を読みおわりましたが、そこにもおなじようなことが書いてあったので、その考察でもあります。 テスト駆動JavaScript作者: Christian Johansen,長尾高弘出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2011/11/25メディア: 大型購入: 13人 クリック: 287回この商品を含むブログを見る TL;DR DRY ではなく sustainability を目標にする テストコードが技術的要素に踏み込みすぎないようにする テストの可読性は能力の低いフレームワークで書けば高くなるものではない。テスト対象、環境の性質につよく依存する DRY 厨というのはコードを省みないよりもタチが悪い。彼には DRY という錦の御旗があり、「やりすぎだよ」

  • ギネスビールからビールの歴史を紐解く「ギネスの哲学」 – suadd blog

    ギネスビールがどのように発祥し、代々発展してきたかを中心にビール全体の歴史を紐解いた非常に奥深い作品です。 ギネス社は、おどろくべきことに1900年代初めから現在のGoogleなんかよりも手厚い福利厚生を提供しており、また公共に対しての責任を果たしてきました。 1920年台のギネスの従業員が保証されていたもの。歯科を含む医療サービス、マッサージ、読書室、一部会社負担の事、全額会社負担の年金、葬儀費用の補助、教育補助、スポーツ施設、無料のコンサート・講演・娯楽、それに1日2パイントまでの無料のギネス そして、代々に渡って有能な経営者を輩出することで、数々の革新を起こし、世界最大のビール会社にのしあがっていきます。成功物語として非常におもしろいです。 一方で、古代においてはビールは水よりも安全なことから宗教とも密接に関わりあいがあり生活に密着しており、エジプトのファラオの墓には必ずビール桶が

  • L'eclat des jours(2012-09-05)

    _ おれたちは成熟している アスキーの鈴木さんから、Developer's Codeをもらった(例によってレビューに参加したからだ)ので紹介する。 良いです。どう良いかは順に書く。 これは、ちょっと電子書籍向き(実際、おれはレビュー用のPDF中華7"パッドに入れて通勤中に読んだ)なんだけど、物理書籍としても薄くて軽いから、悪くない。 著者は、Cheungという名前だから、多分、東洋系のアメリカ人(帰化しているかどうかとかは全然知らん)。 謝辞がいきなり、草稿をいろんな出版社に持ち込んだけど、こういうのは売れないよ、で終わってばかりだったけど、アンディとデイブが救ってくれたとかで始まる。 確かに、絶妙なタイミングの絶妙なだ。 (もちろん、おれは、これが売れれば良いと思っているのでartonx.orgの下の1つのURIをこのに割り当ててるのだ) 何が絶妙かといえば、このは、大学出て、

  • yomoyomoの読書記録 - 江渡浩一郎編『ニコニコ学会βを研究してみた』(河出書房新社)

    江渡浩一郎編『ニコニコ学会βを研究してみた』(河出書房新社) 編者の江渡浩一郎さんに献いただいた。 ニコニコ学会βの話を最初に知ったとき、江渡さんが関わっていること自体は意外には思わなかったが、氏が委員長という主導的な役割を担っているのに結構驚いた。こう書くと、「お前は自分の何を見てたんだ」と江渡さんに怒られそうだが、これには当方の勘違いもあった。ニコニコ学会βを「ニコニコ動画についての学会」と限定的に捉えていたのである。 ここで少し「ニコニコ動画とワタシ」について書いておく。ニコニコ動画ができて早々にアカウントを取得したが、長らくログインすることは稀だった。率直に言うと、ニコニコ動画の初期の2ちゃんねる的ノリがはっきり好きでなかったし、現在も動画を見る時間では YouTube のほうが圧倒的に長い。それでもニコニコ動画の発展とともに必然的にニコニコ生放送などでログインする機会も増えてお

  • 低収入だけど少ししか働かず毎日平日昼間から遊んで暮らす生き方 - @fromdusktildawnの雑記帳

    The domain ulog.cc is blocked.

    raimon49
    raimon49 2012/08/21
    夏休みをずっと遊び続けられるのは才能。ロールモデルとして提示されたことには意義がある。電波少年的懸賞生活よりはよほど現実的。
  • 【読書感想】ニートの歩き方 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法 作者: pha出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/08/03メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 16人 クリック: 1,642回この商品を含むブログ (102件) を見る 内容紹介 「ニート」でも「無職」でも「ひきこもり」でも、会社を辞めても仕事してなくても、 幸せに生きることはできる。 こんなに文明や技術が発達した世の中、インターネットさえあれば、 昔ながらの固定した生き方に縛られる必要なんてない。 日一有名なニートが語る、お金がなくても無理なく楽しく暮らすための生き方と考え方。 会社や国やこれまでの常識が信じられなくなった今を生き抜くための「ニート」なヒントが満載です! 著者について pha(ファ) 1978年生まれ。京都大学総合人間学部に入学するも、オンボロ学生寮に入ったことで足を踏み外す

    【読書感想】ニートの歩き方 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 自分の、自分による、自分たちのための働き方 - 書評 - ニートの歩き方 : 404 Blog Not Found

    2012年08月08日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 自分の、自分による、自分たちのための働き方 - 書評 - ニートの歩き方 ニートの歩き方 pha 出版社経由で著者より献御礼。 一言で言うと、ニートは働き者だという一冊。 極論してしまえば、NEET=Not in Education, Employment, or Training とそうでない人の違いは、誰のために働いているかの違いでしかない。 もし人様のために、人様に言われて働くのがだるいと感じたら試してみるといい。自分のために、自分の心の声に従って働く素質と覚悟が自分にあるのか、を。 書「ニートの歩き方」を読んでも、ニートとして歩けるようにはならない。あなたがすでにニートとしての歩き方を知っている、いやニートとしての歩き方を知る方法を自分の内に持っていない限り。看板に偽りありといえばそれまでではあるけれ

    自分の、自分による、自分たちのための働き方 - 書評 - ニートの歩き方 : 404 Blog Not Found
  • 生物学がぼくらの未来を変える!?  21世紀を生きるための科学リテラシーとは

    raimon49
    raimon49 2012/08/04
    >基礎生物学の研究をしている者として、「生物学のゴールってどこにあるのだろう」と考えてみると、それはきっと「生き物がつくれたとき」なんじゃないかと思うんです。現代生物学のパラダイムは「生き物がつくれた
  • 岸本英夫『死を見つめる心』がスゴイ - 凹レンズログ

    オカルトチックにならず、宗教的・妄信的にならず、日常的な感覚でどうやって『死』を理解できるのか?ということが、ずっと疑問でした。スタンフォード大学客員教授であり宗教学が専門であった岸英夫は、ガンにより余命半年の可能性を告げられ「死」を見つめていきます。最も興味深いのは宗教学者であった著者が、「死後の世界」の存在を否定した上で死の淵に立つ選択をしたということです。エントリーでは、彼の『死を見つめる心』を紹介します。 岸英夫 - Wikipedia 死とは何か? 死は、突然にやってくる。思いがけない時にやってくる。いや、むしろ、死は、突然にしかやって来ないといってもよい。いつ来ても、その当事者は、突然に来たとしか感じないのである。生きることに安心しきっている心には、死に対する用意が、何もできていないからである。 1954年アメリカ滞在中に岸英夫は、首の左、あごの下にできたしこりを検査し

    岸本英夫『死を見つめる心』がスゴイ - 凹レンズログ
    raimon49
    raimon49 2012/07/31
    宗教に頼らず向き合う。図書館に置いてないか探してみよう。
  • Shibu's Diary: 関数型言語を広めるためには何が必要なのか?

    By plushoff under CC BY-NC 山口さんから、「Java開発者のための関数プログラミング」の電子献をいただきました。ありがとうございます。電子書籍便利ですね。アメリカにいても日語のが手に入る!しかも、すごいこなれた日語になっているし、注釈もばっちりついて読みやすいです。仕事のできる男の風格を感じます。 人のブログ: http://ymotongpoo.hatenablog.com/entry/20120621/1340233739 オライリーの書籍ページ: http://www.oreilly.co.jp/books/9784873115405/ このを楽しく読んでいたところ、山口さんから別の面白いリンクを教えてもらいました。 Why OO Sucks (なぜオブジェクト指向はクソなのか) Erlangの開発者のJoe Armstrongの記事です。当は

    raimon49
    raimon49 2012/07/27
    DISり方 理解のレベル
  • リーダブルコードの解説 - 2012-06-11 - ククログ

    注: 記事中の「解説」の部分のライセンスは「Creative Commons 表示 - 非営利 - 継承」です。「解説」は「クリアコード」(「ClearCode Inc.」)によって変更されています。変更前の原著作者は「オライリー・ジャパン」です。「Creative Commons 表示 - 非営利 - 継承」なので再配布や変更や翻訳などはライセンスに従って自由に行えますが、営利目的で利用することはできません。 https://amazon.co.jp/dp/B0064CZ1XEの翻訳である「リーダブルコード」が今月(2012年6月23日)発売されます。すでに予約できるようです。 https://amazon.co.jp/dp/4873115655 書の内容は原書の紹介記事を参照してください。 日語版の訳者は角さんです。これまでの訳書と同様にとても読みやすく訳されています。翻訳なので読

    リーダブルコードの解説 - 2012-06-11 - ククログ
    raimon49
    raimon49 2012/07/13
    良い書評。最近買ったので読み終わったら、もう一度この記事も読みたい。