タグ

関連タグで絞り込む (288)

タグの絞り込みを解除

bookとreviewに関するraimon49のブックマーク (239)

  • yomoyomoの読書記録 - ブラッド・ストーン『ジェフ・ベゾス 果てなき野望-アマゾンを創った無敵の奇才経営者』(日経BP社)

    ブラッド・ストーン『ジェフ・ベゾス 果てなき野望-アマゾンを創った無敵の奇才経営者』(日経BP社) 何かのセールで安売りしていて買っておいた Kindle 版をようやく読んだ(このは、やはり Kindle で読むのが相応しいのだろうか?)。 書については既に少し感想を読んでいたが、いやはや、評判通りすごいだった。 ネットにさほど詳しくない人でも、「世界最大のネット書店」にもはや留まらない「エブリシング・ストア」であることを知っている Amazon だが、その創業者にしても現在まで最高経営責任者の地位に君臨するジェフ・ベゾスをかなりえぐったである。 ベゾスに対して厳しい表現が多いというので敵対的な伝記かと思いきや、ベゾスもちゃんと著者を認め、(元)社員もかなり協力して書かれている。原書刊行時にベゾスのが批判的なユーザレビューをあげたことで話題になったが、その批判は瑣末な点であり、

  • 書評: Site Reliability Engineering

    英語だけどぜひ読んでほしい Site Reliability Engineering: How Google Runs Production Systems 参考になったのでご紹介。Googleのインフラ/Ops系技術チームの働き方や考え方を題材にしたです。GoogleのSREについては断片的に知っていたのですが、まとめて読むと違いますね。背景やストーリーがあって、理解しやすいです。 共感できるネタがどんどん繰り出されるので、一気読みしました。読み込みが浅いところもあったので、改めて読む予定。 以下、印象に残ったこと。 Site Reliability Engineering teamは、インフラ/Ops担当であるが、Unix内部やネットワークなどインフラの知見を持つソフトウェアエンジニアの集団。自分たちのオペレーションを効率的に、迅速に、確実にするために、コードを書く。 インシデント対

    raimon49
    raimon49 2016/03/29
    >日々のリアクティブな活動に忙殺されるインフラ/Ops担当はどうしても減点評価になりがちだが、仕事の半分がプロアクティブな活動であり、成果を加点評価できる。昇格、昇給の根拠になりやすい。
  • 上質なボーナストラック「殊能将之 未発表短篇集」 - あざなえるなわのごとし

    デビュー後、編集部の要請で送られていた習作短篇3篇とデビュー当時の様子を友人に書き送った「ハサミ男の秘密の日記」を収録。独特の笑いとセンス、ペーソスを湛えた殊能将之初期作品集。 【スポンサーリンク】 未発表短編 2013年に亡くなった殊能将之氏の未発表短編などが納められた短編集。 短編は三つ。 犬ぎらいの半崎の隣家に引っ越してきた光島家。 光島家の前には放し飼いにされた巨大な白い犬が道路に寝そべっていて、半崎は犬を避け遠回りして帰るしかない。 半崎は、犬に紐をつけろと言うため光島家を訪れるが……(犬ぎらい) 土木作業員の北沢、ヤクザの黒川、サラリーマンの安原。 三人は銃や刀を準備し、高木が隠れるアパートを襲う(鬼ごっこ) がなくなり失意にある親友の広永の家に招かれた宮崎。 広永は怪しげな魔法書を持ち出し「を生き返らせる術を手伝って欲しい」と言うのだった(精霊もどし) ハサミ男 (講談社

    上質なボーナストラック「殊能将之 未発表短篇集」 - あざなえるなわのごとし
    raimon49
    raimon49 2016/03/03
    おお、座談会の内容が気になる。
  • Shibu's Diary: 僕のプログラマ人生を賭けてITエンジニア本大賞2016に推薦したい本はこれ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 岩切さんがITエンジニア大賞の募集をしていました。技術書とビジネス書の2カテゴリがあるんですが、それぞれのカテゴリで、2015年に出会ったで、「やばい、これは10年以上待ち望んでた次の時代の道標になるだ」というものがあったのですが、清き平等な一票ではこの気持ちは伝わらないと思い、筆を執った次第です。 一応僕のことをあまり知らない人も多いと思うので一応説明しておくと、学生のころに日XPユーザグループの設立準備から関わっていて、アジャイルという言葉が出る前から「仕様書通りにしかコーディングできない世界つまらなそうだし、XPなんか面白そうだな!」と思っていて、イベント運営をしてみたり、C++やらPythonやらRuby(とちぎ)やらのコミュニティに参加したり、ドキュメントツー

  • 『時間SFの文法』決定論/時間線の分岐/因果ループ

    面白くて危険な書。 「時間SF」とは、特殊な時間世界を設定した上で、時間旅行のような特殊な経験を描いた作品を指す。タイムトラベルとかループものといえばピンとくるだろう。 著者は、古今東西の小説映画、アニメにおける時間SFを読み解きながら、基的なアイディアや物語パターンを整理する。その上で、現代の時代感覚と照応するアイロニーやニヒリズムをあぶりだす。様々な定義や区分けを行っているが、代表的なものを書き出してみた。 タイム・トラヴェル型(意図した時間に計画的にジャンプ)タイム・スリップ型(否応なしに強いられた時間移動)シャッフル型(ジャンプ先がランダム)歴史改変型歴史不変型並行世界型生き直しパターン再生パターン反復世界型逆行もの(時を遡上する)異時間通信もの(メッセージが時を超える)偶然世界型(些事の積み上げの中に分水嶺が潜む)改良偽装型自己増殖型時の果てを望む(時間の外へ) ハインライン

    『時間SFの文法』決定論/時間線の分岐/因果ループ
  • 失敗続きのヤフーの歴史「FAILING FAST」 – suadd blog

    表紙からしてマリッサ・メイヤー後のヤフーの話かと思いきや、ヤフー全体の歴史を丁寧に描いてありかなり骨太な一冊です。 ※ヤフージャパンではなく米Yahoo! Incの話 初期は成功の歴史なのですが、直近10年位はまさに迷走。イーベイ、グーグル、フェイスブックを買収しそこね。CEO含め幹部選定にミスを続け、出資したアリババ株の値上がりになんとか助けられながら生きながらえている様が描かれています。 マリッサ・メイヤーも最初は周囲の期待感が溢れていた模様も描かれていますが、その後はコテンパンにされています。 ヤフーにとって、彼らは期待に値する人物だった。しかし、全員が敗北した。  メイヤーも同じ運命をたどるのかもしれない。  結局のところ、ヤフーが成功できたのは、世界に一瞬しか存在しない問題を解決したからだ。初期のインターネットは使うのが難しかった。ヤフーがインターネットを簡単にした。ヤフーがイン

  • 最前線IT企業のデザイナーたちが参考にしてきた「UI・UXの良書」とは | nanapi [ナナピ]

    便利なシステムを生み出し、ユーザーの感動体験に欠かせない「UI/UX」。デザイナーとしてお勤めの方はもちろんのこと、IT業界に関わっている・関心があるなら積極的に学んでいきたい分野です。 今回話をうかがったのは、人気IT企業におつとめのデザイナーの方々。「UI/UX」について学び考える上で、おすすめの書籍を教えていただきました。 ご回答いただいた企業はこちら 1 グリー株式会社 2 GMOインターネット株式会社 3 GMOペパボ株式会社 4 ピクスタ株式会社 5 株式会社ブラケット 6 ヤフー株式会社 7 株式会社リブセンス グリー株式会社 細川菜々恵さん スマートフォン向けアプリ開発を担うスタジオ「Wright Flyer Studios」にて、Art UI UXチームのUI/UXディレクターを務める細川菜々恵さん(以下、細川さん)。UI/UXを学ぶにあたり、おすすめを教えていただきまし

    最前線IT企業のデザイナーたちが参考にしてきた「UI・UXの良書」とは | nanapi [ナナピ]
    raimon49
    raimon49 2015/11/13
    『誰のためのデザイン?』に増補・改訂版があるらしい。推す声多し。
  • ssig33.com - マイケル・ピルズベリー『China 2049』 読んだ

    このの内容を簡単にまとめると 著者はアメリカの対中国情報収集の前線で長らく勤務してきた 著者は中国がいずれ民主化、資主義化すると考えてきたが、これは中国の情報コントロールに騙された結果でありあやまりである 著者同様にアメリカ政府も中国に騙されていた 中国指導者には民主派とタカ派がおり、底流にすぎなかったタカ派が昨今主流化しつつある 中国の指導者達は様々な古典を学び、そこから国家の勢力を定量化し長期的な戦略を立てる方策を学んでいる 中国の指導者達は、アメリカもそのように長期的な戦略を立てていると考えているが、実際にはアメリカに長期的な戦略は存在していない いまや中国アメリカに対して勝利しつつある というようなことが書かれている。しかしこのをよくよく読んでみると、アメリカの指導者達は実に見事に国際情勢を評価して正しい戦略を立ててきたことが分かる。 著者は、中国人はアメリカを以下のように

  • さよなら、インタフェース - Nothing ventured, nothing gained.

    インタフェース*1を考える前に、当にそれが必要なのかを考えるべきだということを、Golden Krishnaのブログを紹介する形で3年ほど前に書いた。 takoratta.hatenablog.com その後も勉強会のライトニングトーク(LT)でこの考えを面白おかしく紹介させて頂いたりした。 Step backして考えるUX from Takuya Oikawa www.slideshare.net そのオリジナルのGolden Krishnaの考えがになった。「さよなら、インタフェース -脱「画面」の思考法」というタイトルだ。 さよなら、インタフェース -脱「画面」の思考法 作者: ゴールデン・クリシュナ,武舎るみ,武舎広幸 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社 発売日: 2015/09/17 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 内容は以前のブログ記事

    さよなら、インタフェース - Nothing ventured, nothing gained.
  • 学生時代に知っておきたかったWeb技術の学び方の学び方 | リブセンス

    「プログラミングを学ぼうと瞬間最大風速的に意識は高くなるものの、一人でいると気がついたら一日ソシャゲして夕方頃に『また今日も勉強できなかった』と自己嫌悪。」モチベーションが続かない時の対策をはじめ、学び方、学べる環境の作り方をまとめています。

    学生時代に知っておきたかったWeb技術の学び方の学び方 | リブセンス
    raimon49
    raimon49 2015/07/10
    10年に1回は学び直し、ちょうど実感してる。
  • 『最初に「読む」PHP』は全体的にとても良いが惜しい脆弱性がある

    最初に「読む」PHP(クジラ飛行机)を読みました。書にはセキュリティ用語(クロスサイトスクリプティング、SQLインジェクション等)はほとんど出てきませんが、脆弱性についてよく配慮された記述となっています。しかし、その細部の詰めが甘く、脆弱性が混入してしまいました。その内容を報告したいと思います。 クロスサイトスクリプティング 出力時にHTMLエスケープするという原則を比較的早い段階で説明しています。その説明が素晴らしいと思いました。 ユーザーから送信されたデータを、PHPを使ってそのまま画面に表示することは、レイアウトの崩れや セキュリティ上の危険につながります。必ず、HTMLに変換してから表示します。そこで、画面に「(^o^)<Hello」と表示するプログラムを作ってみましょう。 「HTMLに変換して」という表現がとてもいいですね。難しくいうと、Content-Typeをtext/pl

    raimon49
    raimon49 2015/06/11
    入門書としてかなり好ましそう。新入社員などに薦める一冊として覚えておきたい。
  • SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 - kagamihogeの日記

    俺は実務経験をある程度こなしたあと、RDBの知識不足を認識したクチである。改めてRDBを勉強し始めて困ったことの一つは、実行計画の読み方がよくわからないことだった。もちろん、ぐぐればNESTED LOOP JOINが何かとかは出てくるし、公式のマニュアルも参考になる。ただ、webの文献は体系だって解説があるとは限らないし、個人のブログなどは粒度がバラバラで、まとまった量の知識を得るには向いていない。マニュアルも膨大な量があるので慣れていないと目的の文書が書いてあるかどうかすら分からないし、あったとしても必要なレベルの解説があるかどうは分からない。 そこで書の出番である。既存の書籍にもSQLとパフォーマンスを論じたものはあるにはあるのだが、それに特化したの存在は、少なくとも俺は知らない。一冊だけ、データベースパフォーマンスアップの教科書 基原理編 - kagamihogeの日記という極

    SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 - kagamihogeの日記
    raimon49
    raimon49 2015/05/27
    >ミック氏は理想を念頭に置きつつ現実に対処する、それがエンジニアの仕事である、と述べている。
  • 組み込み業界へ向かう人に、自分が買ってよかったと思った技術書達 - undefined

    もう終わりそうですけど、4月ですしこれから組み込み業界へ向かうかたへ自分がこのよかったなーって思ったのをいくつかピックアップしてみます。ただ、一言に『組み込み』と言っても幅広くて分野によって求められる知識は結構変わってくると思いますが、ベースは一緒だろうと思います。 ちなみに自分はCPUはRL78、Cortex-M0、Cortex-M3、Rx、SH、Cortex-A9、FPGAは最大でも7000LUT程度のレンジのハードウェア設計をやってきました。今はZynqや大規模FPGA開発に携わりたいと思っています。 以下に挙げていきますが、オススメがあれば是非教えていただきたいです。 ※順番に意味はありません。 CPUの創りかた CPUの創りかた 作者: 渡波郁出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2003/10/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 35人 クリック:

    組み込み業界へ向かう人に、自分が買ってよかったと思った技術書達 - undefined
  • yomoyomoの読書記録 - 増井俊之『スマホに満足してますか? ユーザインタフェースの心理学』(光文社新書)

    増井俊之『スマホに満足してますか? ユーザインタフェースの心理学』(光文社新書) 書のことをブログで紹介したところ、著者より献いただいた(書のサポートページ)。 著者とはどういう契機で知り合ったかもはや思い出せないのだが、10年以上の付き合いになる。というか、ワタシなぞが「付き合い」などと気軽に書いてよい人ではないのだが、増井さんは昔も今もまったく偉ぶったところがなく、権威主義で相手を屈服させることがない人なのだ。 だから増井さんとやり取りする場合、特に技術的な興味による質問をされる場合、適当な返答は許されないところがある。もちろん、相手を立てて謙遜しておけば、みたいな対応は論外である。 昨年秋、二年に一度の個人的な恒例行事となっている iPhone の最新版への買い替えをすることを某所に書いたところ、既にあらゆる機能性において AndroidiPhone を上回っているのに、

  • “文字書き”に告ぐ - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    http://twitter.com/Hanakoiren/status/571835643803803648 異世界ものは廃れるかどうか分からないですが、転生はトリップ、ハーレムなどはそう遠くないうちに廃れていくと思いますね。 異世界ファンタジーは王道中の王道ですから、なくなることはないかと。もっと硬派なものだってありますし。 2015/03/01 09:53:36 http://twitter.com/Hanakoiren/status/571845219173322752 @tk_books 私もエロのない硬派なファンタジーが好みです……でも最近のラノベはエロばっか……orz 転生してもいいですが、転生するだけの理由とその世界での努力が見たいですねー。個人的には。 2015/03/01 10:31:39 しきみ彰 http://twitter.com/mayoine0214/stat

    “文字書き”に告ぐ - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない
    raimon49
    raimon49 2015/03/03
    >昨今のラノベはどうしても「流行る」と「無駄に続編が出る」
  • 野茂の奪三振、福本の盗塁、伊藤の魔球、そして早逝した大豊泰昭の一本足打法『プロ野球、伝説の表と裏』 - エキサイトニュース

    足打法を操って塁打王と打点王を獲得。中日、阪神で活躍した大豊泰昭氏が18日、急性骨髄性白血病のため亡くなった。 51歳だった。 その早すぎる訃報を聞いたとき、驚いて読んでいたを二度見した。 というのも、その時まさに、大豊泰昭の伝説について書かれたを読んでいたからだ。 『プロ野球、伝説の表と裏』(長谷川晶一・著)。 昨年末に上梓された書は、 第一章 「ドクターK」の真実 第二章 一足打法の光と影 第三章 福を、刺せ! 第四章 1993年の伊藤智仁 という四章構成になっている。 その第二章では、「王貞治はなぜ一足打法でホームランを量産することができたのか?」という問いに迫るため、王以外で一足打法に挑戦した選手たちにもインタビューを行っている。 その一人が大豊泰昭だ。 台湾での少年時代、球場の売店でたまたま見つけた雑誌で王貞治の美しい一足打法に心を奪われ、(いつか、物の王

    野茂の奪三振、福本の盗塁、伊藤の魔球、そして早逝した大豊泰昭の一本足打法『プロ野球、伝説の表と裏』 - エキサイトニュース
    raimon49
    raimon49 2015/02/13
    これは面白そう
  • 日経BP社刊「ジョナサン・アイブ」読了と危惧すること

    昨年末に届いたリーアンダー・ケイニー著「ジョナサン・アイブ」(日経BP社刊)をまずは速読してみた。ただし個人的にはジョナサン・アイブのデザインに一抹の不安要素を感じている1人だし、彼の人生を知りたいとは思わない(笑)。ただただ書への期待はアップルのIDg(工業デザイングループ)の様子とジョブズとの接点を知りたいと考えたからだ…。 スティーブ・ジョブズが1997年にアップルに復帰してからの活躍はあらためて申し上げることもないと思うが、その原動力となったのはデザインチームにいたジョナサン・アイブだった。しかしどうにも自分の実体験からしてジョナサン・アイブには全面的な信頼を持てないでいる…。 それらの実例としては過去に「私がジョナサン・アイブへ不信感を持っている理由(笑)」で述べた通りだが、それはそれとしてもジョブズ亡き後、アップルをアップルたらしめる人物はCEOのティム・クックを別にすればジ

    日経BP社刊「ジョナサン・アイブ」読了と危惧すること
  • プログラミング入門書のわかりにくさは異常 : IT速報

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/05(水) 15:15:25.58 ID:59hTYogG0.net 知ってて当然でしょと言わんばかりにいきなり専門用語が出てきやがる 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/05(水) 15:17:02.67 ID:7Pad5eq30.net javaやろうとしてるのにjavaのいれ方すらかかれてないんだよな 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/05(水) 15:17:22.41 ID:meHMkOxg0.net 初心者には環境構築が最初の壁だな 71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/05(水) 15:57:26.49 ID:/E2W9SOA0.net >>5 この部分は大学でも教えてくれなくてビックリした こっちから聞いたら流石に教えて

    プログラミング入門書のわかりにくさは異常 : IT速報
    raimon49
    raimon49 2014/12/06
    環境構築まで懇切丁寧にやると分厚くなる上に必要としていない人にとってはノイズなので最大公約数は考慮しない判断があるんだろうな。けど、だからこそ環境構築からやるウン万円のセミナーも生き残ってて共存共栄。
  • Web API: The Good Parts 読んだ - hitode909の日記

    よいAPIの作り方を教えてくれる. たとえばcollectionを返したいときに,[ ]としてArrayで返すのか,{ collection: [ ] }みたいにObjectに入れるのか,悩んでたけど,この読むと,どっちがいいか分かる. API作ってると,細かいところでちまちま悩むので,良い習慣が紹介されてて良い. TwitterとかGitHubAPIとかではこうなってる,とか実例がたくさんあるのもよい.たしかに悩んだらそのへんのよさそうなAPIを真似して決めると楽そう. API作りたい人は読んでおくと役立ちそう. Web API: The Good Parts 作者: 水野貴明出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/11/21メディア: 大型この商品を含むブログ (1件) を見る

    Web API: The Good Parts 読んだ - hitode909の日記
  • 『ぼくは物覚えが悪い』海馬を失った男は、永遠に続く30秒を生きた - HONZ

    今年も残すところあと1ヶ月となり、年忘れという言葉も聞こえてきた。皆さんにとって2014年はどのような年であっただろうか?そして来たる2015年のことを考えた時に、どのような感情が沸き上がってくるだろうか? 年の瀬ともなると、私たちは過去の出来事を頭の中で再現し、その情動を元に未来へ思いを馳せる。年を忘れるというくらいだから、辛かったことや不安な出来事を思い出す方も多いのかもしれない。いずれにせよ私たちは「今」という瞬間を疎かにするくらい、記憶というものに縛られながら生きている。それならば未来もなく過去もなく、現在進行形しか存在しない世界に行けば、不安を取り除くことは出来るのだろうか。 1953年、一人の男がてんかん治療のための脳手術を行った。左右の内側側頭葉を摘出するという実験的な手術であったものの、発作は無事に抑えられるようになる。しかしこの手術は、関わった全ての人にとって決して忘れら

    『ぼくは物覚えが悪い』海馬を失った男は、永遠に続く30秒を生きた - HONZ
    raimon49
    raimon49 2014/12/01
    >短期記憶しか存在しない彼の人生は、まるで30秒という一瞬の中に閉じ込められたも同然であった