タグ

2009年8月22日のブックマーク (12件)

  • The Big6 Skills を掲示 | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    山中湖情報創造館内に、The Big6 Skillsのポスターを掲示してみました。 反響がありやなしや 一般向け 子ども向け

    The Big6 Skills を掲示 | 丸山高弘の日々是電網 The First.
  • asahi.com(朝日新聞社):女性差別撤廃への対応「日本は不十分」 国連委が勧告 - 社会

    【ニューヨーク=松下佳世】日における女性差別撤廃条約の実施状況を6年ぶりに審査していた国連の女性差別撤廃委員会が18日、日への勧告を盛り込んだ最終見解を公表した。前回03年の審査後に出された勧告への対応が「不十分だ」として「遺憾」を表明。夫婦同姓や結婚可能年齢の男女差といった民法の差別的規定の改正や、女性の雇用環境の改善などを改めて求めた。  見解では少子化男女共同参画担当大臣の任命、女性の社会進出の数値目標などを盛り込んだ第2次男女共同参画基計画の策定といった取り組みが評価された一方、一般職と総合職などの「コース別雇用管理」の形をとった「間接差別」や、男女の賃金格差への懸念が繰り返された。特に、民法改正が行われていないことについては「直ちに行動を」と求めた。  性差別による人権侵害で国の対応が不十分な場合に委員会へ直接訴える道を開く「個人通報制度」についても、この制度が盛り込まれ

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/22
    そもそも何が女性差別なのか性差なのかすらわからないところから始めてしまったことが敗因。過去、現在、未来の問題をごちゃ混ぜにしてしまうから収拾がつかないのでは?
  • 市場魚貝類図鑑目次

  • インタビュー:県立図書館指定管理者総括責任者・小林是綱さん /岩手 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇面と時間軸を重視--小林是綱さん(64) 06年に都道府県立図書館として初めて指定管理者に運営が任された県立図書館の総括責任者に今年4月、小林是綱さん(64)が就任した。出身地である山梨県の図書館で司書や館長を歴任し、03年には国内初の指定管理者による図書館「山中湖情報創造館」の開館に携わった。官のイメージが強い公立図書館を、指定管理者が運営する意義や目指す図書館像を聞いた。【山中章子】 --指定管理者による運営のメリットは? 適切な人材配置と効率の良さです。司書を公務員として雇う場合、3~5年で異動があり、経験を積ませにくい。指定管理者は民間企業のように柔軟な人事異動が可能なので、専門性を育てながら人事の刷新もできます。新たに営業職を雇って社会教育団体などに声をかけ、これまでにない図書館の活用法を探る取り組みも始めました。また給与や勤務時間を独自に決められるため、開館時間の延長も可能に

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/22
    これからの司書はホテルのコンシェルジュのような役割を目指すべき」がっちがっちに最初っから中の人をやってる人よりいろんな仕事や人脈持ってる方が強いってのがコレ
  • 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 5月1日 「次のアインシュタインはアフリカから」―フォーラム「NEF」第2回会合開催 国際部 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼できるがんの最新情報を届ける ―国立がん研究センターとヤ

    科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/22
    三女ちゃん、宿題用ブックマーク『楽しむ科学』を見よ!早くやれ!!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/22
    「ヨーロッパ退屈ブログ」伊丹十三があの世からぶっ飛んできそう
  • 第95回全国図書館大会第二分科会に思うこと - Es ist GUT !

    第95回全国図書館大会が10月30日(金)に行われます。 今年の開催は東京ですので、来ならばぜひとも参加したいところ。 特に第二分科会は図書館専門職員の雇用問題がお題で、図書館で働く「非正規職員」といわれる職員の雇用問題を取り上げますだそうです。 アタシもこちらの説明文にあるように不安定な身分で働く非正規職員ですから、ぜひとも参加して、こちらの窮状を報告し、意見交換し、アタシたちの現状を実態の把握と克服に向けた第一歩にしていただきたい、と望んでおりました。 そこで、大会案内をですね、打ち出して職場に持って行きましたところ、案の定、委託職員のだいたいの人は知っていましたし、「行きたい行きたい」といついてきました。 委託職員のリーダーも「2人ぐらいなら出せるかなぁ?」なんてスケジュールの調整をやってもみたのですが。 結論、だめです、誰も行けません。やはり、ギリギリの人数で回している職場です

    第95回全国図書館大会第二分科会に思うこと - Es ist GUT !
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/22
    id:matasaburo様、そうかどうかを確かめるためにも行ってみたかったわけですよ。たぶん、ご指摘の通りだとは思いますが。
  • 中華街(横浜) [横浜の観光・旅行] All About

    約500m四方に囲まれたエリアに、200店以上もの飲店がある横浜中華街。もちろん、行きあたりばったりでお店に入ってもそれなりに楽しむことはできますが、事前にどんなお店があるのか、そのお店の得意料理は何か知っておけば、満足度はさらにアップすることと思います。横浜中華街のシチュエーション別・おすすめ店をご紹介します。 贅沢したい せっかく横浜中華街に来たのだから、豪華な中国料理を味わいたい!という方は老舗大型店へ。オーソドックスな中国料理やフカヒレなどが味わえる、広東料理の2大巨頭「萬珍樓(広東料理)」と「聘珍樓(広東料理)」、麻婆豆腐などスパイシーな味付けの格四川料理が楽しめる「重慶飯店(四川料理)」、北京ダックなど格北京料理が味わえる「華正楼(北京料理)」などがおすすめです。味はもちろん、店内のインテリアも凝っているので「中華街事をしている!」という満足感が得られるでしょう。 個

    中華街(横浜) [横浜の観光・旅行] All About
  • アート&デザイン情報図書館

    すべての僕が沸騰する―村山知義の宇宙―…京都国立近代美術館 2012年4月7日(土)~5月13日(日) 1920年代に展開された美術の仕事を中心に、現存する村山作品と参考資料700点を一堂に。 (続きを読む…)

  • 「男女同権は女性を幸福にしない」を読んだ。 - Vox

    どうも文章がまとまらないんだけど、頑張ってみる。その元は、このだ。「男女同権は女性を幸福にしない」 山下悦子さんという人が書いた薄い新書。 どうもフェミニズムなみなさんっていうのは、ほとんどお会いしたこともなければ、真面目にを読んだことも無いんだけど、あとからWebで調べてみるとこの著者の人もフェミニズムのひとなんですな。まぁ、そんなのはどうでも良いんだけど。 ただ、上野千鶴子を一貫して批判しているってだけでなんとなく胸がスッとするのは何故だろうww で、こののポイントは、男女同権とかジェンダーフリーってのが実は、「女も男とおんなじぐらい働けるし、働かせるべきだ。そのためのサポートこそしなきゃいけない。だから共働き万歳!延長保育万歳!もっと保育園を充実させるべき!専業主婦は何の役にも立ってないんだから、控除を取り上げろ!もっと税金を払わせろ!労働の価値は金銭で計れるべきだ!主婦の労働

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/22
    男女同権という概念が間違っているような気がする。性差を認識したうえで、アレレな事柄から女性を解放することが大事なんじゃないかな?基本、同権ではなく同等だと思う。
  •  「残酷なピペドのテーゼ」

    「残酷なピペドのテーゼ」 ずっとピペッティング 私のラボの毎日 ピペドだけが 黄泉の使者に呼ばれる朝がくる 細いピペットを 月あかりが映してる 実験中のすべてを止めて 逃げ出したいけど もしもピペドしてることに意味があるなら ピペドはそう 自由を知るための刑罰 残酷なピペドのテーゼ 悲しみがそしてはじまる アカポスに就きたい気持ち その夢に目覚めたとき 誰よりも異臭を放つ ポスドクよ お風呂に入れ 人は愛をつむぎながらおカネをつくる 助教なんてなれないまま 私は生きる 残酷なピペドのテーゼ 屋上からやがて飛び立つ ほとばしる熱い捏造で 共著者を裏切るなら このラボをもがき支える 少年よ ピペドになれ http://www.youtube.com/watch?v=ilCj4R4ExXM

     「残酷なピペドのテーゼ」
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/22
    あれ?ほかのところで読んだ気が。
  • 国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に

    Googleブック検索やAmazonのなか見!検索など、書籍の中身をインターネット上で検索できるサービスが始まっている。6月には著作権法が改正され、国立国会図書館図書館内の資料をデジタル化できるようになった。今後はこのデジタル化した書籍をインターネットを通じて誰でも利用できるようにする考えだ。 このように書籍のデジタル化が進む状況に、作家や出版社はどのように対応していくべきなのだろうか。インターネットなどの学術利用をテーマにしたサイト「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」が8月17日、「この先にあるのかたち−我々が描くの未来のビジョンとスキーム」と題したイベントを開催。国立国会図書館長の長尾真氏、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 准教授の金正勲氏、ITジャーナリストの津田大介氏、データセクション取締役会長兼CIOの橋大也氏が議論した。 長尾氏はまず、著作権法の改

    国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に