タグ

動物に関するringonouenのブックマーク (47)

  • クジラにのみ込まれたロブスター漁師、驚きの体験を語る 米

    【6月12日 AFP】米国で11日、ザトウクジラにのみ込まれたものの生還したロブスター漁師が、その驚くべき体験を語った。 【写真】 アシカがクジラの口に! カメラマンが捉えた「一生に一度」の瞬間 危機一髪の生還を果たしたのはマイケル・パッカード(Michael Packard)さん。その数時間後、「閉じたクジラの口の中に30~40秒ほど入っていた。クジラは水面に上がり、私を吐き出した」とフェイスブック(Facebook)に書き込んだ。「ザトウクジラが私をべようとした」 「ひどくけがをしたが、骨は折れていない」 パッカードさんが地元紙ケープコッド・タイムズ(Cape Cod Times)に語ったところによると、マサチューセッツ州の沿岸で海に潜ってロブスターを捕っていた時、大きな口のクジラに遭遇した。 「突然、強く押された感じがした。次の瞬間には真っ暗闇の中にいた」と、退院後にパッカードさん

    クジラにのみ込まれたロブスター漁師、驚きの体験を語る 米
  • 17歳女性、庭に出没したクマを素手で押しやって愛犬守る 米カリフォルニア州

    (CNN) 米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊の民家の庭にクロクマが出没し、この家に住む17歳の女性が素手でクマを押しやって、飼い犬を守る出来事があった。この女性、ヘイリー・モーリニコさんは2日、CNNの取材に答え、ただ無我夢中で愛犬を守ることしか考えていなかったと振り返った。 同州サンガブリエル山脈のふもとの町ブラッドベリーの民家に子連れのクロクマが出没したのは5月31日。防犯カメラの映像には、子グマ2匹を連れてコンクリート塀の上を歩くクロクマが映っている。そこへ4匹の犬が走ってきてクマに向かってほえかかった。 クマは塀の上から前足を伸ばして犬たちに反撃し、1匹の犬をすくい上げようとした。3歳のヨークシャーテリア「バレンティナ」だった。 モーリニコさんによると、バレンティナは母親の心の支えになっている愛犬で、大切な家族の一員だった。「もしこの子に何かあれば、母にとっての痛みはあまりに大き

    17歳女性、庭に出没したクマを素手で押しやって愛犬守る 米カリフォルニア州
    ringonouen
    ringonouen 2021/06/03
    すごいなぁ。かっこいい。この人も、クマもイヌも無事で何より。
  • 鳥類学者は見た カモの「螺旋型」ペニスは0.5秒で勃起! | 「カモの交尾からヒトが学べること」が凄い

    カモの生殖器は「消える」? ──プラム教授、自然界のさまざまな驚異のなかで、とりわけカモ類の交尾に関心を持ったのはなぜですか? プラム 長い間、鳥類の交尾には関心を持っていました。でも、カモ以上にオスとメスの間で性的対立(繁殖に関する利害がオスとメスで対立すること)が顕著な鳥はいないでしょうね。 ──だから生殖器の研究を始めたのですか? プラム いえ、実際はもっと単純な話です。将来有望なポスドクの教え子が、生殖器に興味を持っていたんです。「そういえば、僕も鳥類のあの末端器官のことは詳しく調べたことがないぞ」と思いましてね。それで6〜7年カモの交尾を研究したわけです。 ──最も驚いたことは? プラム 驚きはいろいろありました。なかでもカモの生殖器のことは、かなり詳しいところまでわかっているのに、いざ自分の目で確かめようと思ったら、ほとんど何も見えない。どうしてだろう? と。 それで、カモの生

    鳥類学者は見た カモの「螺旋型」ペニスは0.5秒で勃起! | 「カモの交尾からヒトが学べること」が凄い
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/30
    鳥の生態、面白い。
  • 豚の体重が見える眼鏡 宮崎大教授開発 世界初か 国際特許も出願(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    宮崎大工学部の川末紀功仁(きくひと)教授が、人工知能AI)と拡張現実(AR)技術を活用した「豚の体重が見える眼鏡」を開発した。頭に装着して豚を見るだけで豚肉の取引価格に影響する枝肉重量が簡単に測定できる。こうした装置は世界でも例がなく、農家の負担軽減や安定収入につながることが期待される。 【どのように見える?】スマートグラスに表示される画像 川末教授によると、豚は出荷時の体重が115キロだと、最も格付けが高くなりやすいとされる。ただ、豚は1日で餌3キロ、水15リットル以上を摂取するため体重の変動が大きい。これまでは豚を体重計に載せるにも2、3人がかりの重労働だったため、眼鏡を装着することで1人でも頻繁に正確な測定ができるようになるという。 眼鏡は、測定用3Dカメラと数値情報を表示する眼鏡型の装置「スマートグラス」などで構成。3Dカメラで得られた豚の体形データと標準モデルを比べて枝肉重量を

    豚の体重が見える眼鏡 宮崎大教授開発 世界初か 国際特許も出願(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/29
    この技術を、豚を生かす方向に作ってほしい。
  • 骨なし一口サイズの“四角いお魚”をイオンが発売…キューブ状のメリットを担当者に聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    さばいたり、骨があったりと調理の際に手間がかかる魚。そんな魚料理の悩みを解消する商品を、イオンが5月12日にプライベートブランド「トップバリュ」から発売した。 【画像】キューブ状の魚のメリットとは? それが、こちら。 「なんだ、これは!?」という言葉と共に画像に写っているのは、白色の四角い物体。魚と言われても、魚らしき形状が全く見当たらない。 しかしこれが、魚料理の概念を覆す“キューブ型”の冷凍魚素材「トップバリュ パパッとできるお魚おかず」なのだ。 魚は骨を取り除き、約15グラムのキューブ状にカット。さらに打ち粉をすることで下ごしらえの手間が省けるとともに、魚の旨みや水分を逃しにくく加熱後も感を保ってくれる。 これまで一切れ単位で調理していた魚を少量で使うこともでき、また子供がべやすいようにこのような形状となったという。 和洋中さまざまな料理で登場することの多い、たら・あじ・サーモン

    骨なし一口サイズの“四角いお魚”をイオンが発売…キューブ状のメリットを担当者に聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/29
    そんなものよりプラントベースシーフード開発してほしい。動物殺してまで食べることない。このままのペースで漁を続けると、2048年には海の生き物がいなくなると指摘されているのに。
  • あなたはハイイログマに素手で勝てる? アメリカ人の想像を上回る「勝率」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    アメリカ人の6%は丸腰でもハイイログマと戦って勝つことができると考えていることが調査会社「ユーガブ」の調査で明らかになった。英紙「テレグラフ」など複数のメディアがこの調査結果を報じている。 【画像】ライオンやクロコダイル、ゴリラにも… 驚きの調査結果 1224人の成人を対象としたこの調査によると、ネズミとの戦いに勝てると考えているのは72%(28%はネズミにも勝てないと考えている)。ペットのが69%、ガチョウが61%と数値が段々下がっていき、中型犬が49%と回答者のほぼ半分になっている。 ユーガブのデータジャーナリズム部門の責任者を務めるマシュー・スミスはこれらの結果が「アメリカ人が自分の力に自信がないことを示している」と書いている。 だが、海外メディアの見出しはそれとは対照的だ。英「テレグラフ」紙の見出しは「アメリカ人の6%がグリズリー(ハイイログマ)に勝てると信じている」。 たしかに

    あなたはハイイログマに素手で勝てる? アメリカ人の想像を上回る「勝率」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/23
    この意識調査、面白いな。
  • 飼い主の部屋の屋根裏で発見 捕獲 不明だった巨大ヘビ 横浜 | NHKニュース

    横浜市のアパートからいなくなっていた体長およそ3.5メートルのペットの「アミメニシキヘビ」が22日夕方、飼い主の部屋の屋根裏で見つかり、捜索を行った専門家によって捕獲されました。いなくなってから17日目、ヘビによるけが人や被害はありませんでした。 今月6日、横浜市戸塚区のアパートの部屋でペットとして飼育されていた体長およそ3.5メートル、体重およそ10キロの「アミメニシキヘビ」がいなくなりました。 逃げ出してから2週間以上がたちましたが、これまでの捜索では手がかりは得られず、目撃情報もなかったことから、ヘビがアパート内にとどまっている可能性があるとして、22日、専門家が管理人立ち会いのもとで屋根裏のスペースなどを捜索しました。 その結果、午後5時前に飼い主が住んでいた部屋の屋根裏で、柱に巻きついたような状態でいるのが発見され、その後、捕獲されました。 いなくなってから17日目にしてようやく

    飼い主の部屋の屋根裏で発見 捕獲 不明だった巨大ヘビ 横浜 | NHKニュース
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/22
    ヘビさんも怖かったんだね。ちゃんと安心して暮らせる環境で過ごせるようになったらいいな。
  • フィリピンの「英雄犬」永眠 少女2人守り顔面失う

    米国から帰国後、フィリピンの首都マニラで開かれた記者会見で獣医に抱かれて登場した犬のカバン(2013年6月8日撮影)。(c)AFP/TED ALJIBE 【5月21日 AFP】フィリピンで2011年、少女2人をオートバイから守ろうとして顔面の半分を失う大けがをしたとして「英雄犬」とたたえられた雌の雑種犬「カバン(Kabang)」が17日、13歳で永眠していたことが分かった。 飼い主のアントン・マリ・リム(Anton Mari Lim)さんが今週、フェイスブック(Facebook)への投稿で明らかにした。カバンは眠りについたまま息を引き取ったという。ソーシャルメディアでは、カバンの死を悲しむ声が次々と上がった。 カバンは2011年、交通量の多い道路を横断中だった少女2人を救うため、自らバイクの前に飛び出したと報じられ、インターネット上で大きな話題を呼んだ。 カバンは事故で鼻先と顎の一部を失い

    フィリピンの「英雄犬」永眠 少女2人守り顔面失う
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/21
    すごい犬さんだなあ
  • イギリスで、全ての動物が意識と感覚を持つ「衆生」であることを認める法案が可決される : カラパイア

    「衆生」とは、”命ある者”、”心をもつ者” を意味するサンスクリット語の訳語であり、生きとし生けるもの(生類)のことだ。 これまで、動物は法律上「器物」として扱われていたが、このほどイギリスで、動物を正式に衆生として認める条項が、動物福祉法にくわえられることになった。『iflscience』や『Lad Bible』などが伝えている。

    イギリスで、全ての動物が意識と感覚を持つ「衆生」であることを認める法案が可決される : カラパイア
  • 米国立公園でバイソン殺処分計画、ボランティアに4万5000人応募

    米グランドキャニオン国立公園で草をべているアメリカンバイソン(2020年7月17日撮影)。(c)Eric BARADAT / AFP 【5月8日 AFP】米アリゾナ州のグランドキャニオン国立公園(Grand Canyon National Park)でバイソンが増え過ぎた問題に対処するため、12頭のバイソンを殺処分するボランティアを募ったところ、応募者が4万5000人を超えていたことが分かった。米国立公園局(US National Park Service)が7日、明らかにした。 国立公園局の広報担当者、ケイトリン・トーマス(Kaitlyn Thomas)氏はAFPに、バイソンの個体数が増加し過ぎると、植生や土壌など公園内の生態系が損なわれるおそれがあると説明した。 園内を保護するため、グランドキャニオン国立公園の職員らがバイソンを殺処分する計画に一般からボランティアを募ったところ、応募

    米国立公園でバイソン殺処分計画、ボランティアに4万5000人応募
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/09
    いや殺すなよ
  • 「ふれあい」という名のもとにある移動動物園の矛盾 わしづかみされるヒヨコ、炎天下で休みなく人乗せるポニー【杉本彩のEva通信】 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    「ふれあい」という名のもとにある移動動物園の矛盾 わしづかみされるヒヨコ、炎天下で休みなく人乗せるポニー【杉彩のEva通信】 「ここにヒヨコがいっぱいいるよ!」 そう言って、たくさんのヒヨコが入れられた大きな箱に子どもを呼び寄せる母親。箱の内側には「やさしくさわってね」の張り紙があるだけで、触り方の説明はなく教えてくれる大人もいない。 ポニーの乗馬体験では、炎天下の屋外で1頭のポニーに休みなしで次々に子どもを乗馬させている。ヤギや豚、リクガメは、ふれあい動物園の開催時間中、常に暑い屋外に展示され、制限のない餌やりで柵に投げ込まれたキャベツやニンジンには目もくれず、狭い柵の隅で動かずにいた。 「幼少期の情操教育の一環として…」、「小動物と触れ合う機会を通して、子どもたちに思いやりの心を育む…」、移動動物園やふれあい動物園の開催目的は、たいていこのような内容です。ですが、果たしてそこに動物の

    「ふれあい」という名のもとにある移動動物園の矛盾 わしづかみされるヒヨコ、炎天下で休みなく人乗せるポニー【杉本彩のEva通信】 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/08
    動物との“ふれあい”(人が一方的にいじりまわす)こpとは、情操教育というよりは「自分より弱い立場の者は搾取していい」ということを学ぶものだろう。
  • 多くの人が知らない競馬の「深い闇」…競走馬の大半が「殺処分」されている?(細川 幸一) @gendai_biz

    別名「桜肉」とも言われる馬肉は、低カロリー、低脂肪、低コレステロール等の理由でヘルシーなイメージが強い。鶏、豚、牛ほどではないが、居酒屋や旅館などでメニューに加わっていることはよくある。 一方、ペットとして人間と共生している犬やと同様に馬も人間の生活とともに存在してきた歴史がある。工業化が進み、鉄道、自動車などのエンジンやモーターで動く乗り物が登場するまでは、馬は人間の重要な移動手段であった。また、農耕やモノの運搬にも利用され、戦時中は騎馬隊など軍用に使用された。戦後は急速に使役用の馬は飼育数を減らしたが、「夢とロマン」を追いかける競馬に使われる競走馬が増えた。 馬は人間の感情を敏感に察知すると言われ、犬やとともに人間に愛される動物(コンパニオンアニマル)でもある。現在、馬の利用は大きく分けて、競馬と競馬以外の娯楽産業(乗馬、観光、サーカス、動物タレントなど)に加えて用もある。 世界

    多くの人が知らない競馬の「深い闇」…競走馬の大半が「殺処分」されている?(細川 幸一) @gendai_biz
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/08
    つらい。人間の娯楽や食のために動物を利用することはやめていったほうがいい。
  • 気候変動対策に肉の消費減が不可欠、「欧米で9割減」提言 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    【10月11日 AFP】世界は壊滅的な気候変動を回避するために、肉の消費量を大幅に削減することが不可欠だとする研究結果が10日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 急速な地球温暖化に歯止めをかけるため、人類は厳しい選択を迫られている。英オックスフォード大学(University of Oxford)の研究員らが、人間の生活が環境に及ぼす影響を徹底的に調査した今回の研究では、2050年に世界人口が100億人に達することが予想される中、欧米諸国が現在の肉の消費量を90%削減する必要性が示唆されている。 料生産は気候変動の大きな要因の一つだ。中でも畜産業は、家畜が温室効果ガスであるメタンを大量に排出する上、放牧地を確保するための大規模な伐採によって二酸化炭素を吸収するはずの森林が破壊されたり、持続不可能なほど大量の水が使用されたりする。例えば500グラム分の牛肉の生産には、70

    気候変動対策に肉の消費減が不可欠、「欧米で9割減」提言 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/04
    “欧米諸国が現在の肉の消費量を90%削減する必要性が示唆されている。”
  • みんなで肉を食べる量を減らしたら気候変動と闘える、国連 - フロントロウ | グローカルなメディア

    野菜を中心とした生活が地球の気候変動の悪化に歯止めをかけられると、国連の専門家が発表した。(フロントロウ編集部) 肉と地球温暖化の関係 国連の気候変動政府間パネル(IPCC)に協力した107人の科学者によると、肉や牛乳の消費量を落とせば、より少ない土地でより多くの人の料を確保することができるため、気候変動の闘いに大きな影響を与えるという。 じつは肉をべるという行為の裏には、家畜を放牧する土地を確保するために二酸化炭素を吸収する森林が伐採されている、温室効果ガスであるメタンを家畜が大量に排出しているなど、地球温暖化につながる事柄がたくさんひそんでいる。 そのため、畜産業は地球温暖化の大きな原因のひとつとされてきたが、今回の調査でも、とくに欧米での肉と牛乳の消費率の高さが地球温暖化に拍車をかけていると結論づけられた。 ただ、調査に参加した科学者たちは、全人類がベジタリアンやビーガンにな

    みんなで肉を食べる量を減らしたら気候変動と闘える、国連 - フロントロウ | グローカルなメディア
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/04
    「それ以外の選択肢がない地域もありますからね。ただ欧米では、明らかに(肉を)食べすぎています」”
  • 地球温暖化を止めるには私たちが「肉や乳製品を食べなくなる」ことが不可欠

    by Free-Photos 地球温暖化は動植物だけでなく人間の将来も脅かす深刻な問題であり、地球温暖化に対処するには「たとえ不都合があろうとも人々が生活を改めて、動物由来の物をべないようにするべきだ」と、「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」の著者として知られるジョナサン・サフラン・フォア氏が主張しています。 Jonathan Safran Foer: why we must cut out meat and dairy before dinner to save the planet | Books | The Guardian https://www.theguardian.com/books/2019/sep/28/meat-of-the-matter-the-inconvenient-truth-about-what-we-eat フォア氏は「地球が危機的状況にあるこ

    地球温暖化を止めるには私たちが「肉や乳製品を食べなくなる」ことが不可欠
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/04
    “大企業や政府の責任から目をそらす必要はなく、個人レベルの対策と同時に国や世界レベルの対策を推進していく必要がある”
  • なぜ時代はレスミートに? - 国際環境NGOグリーンピース

    こんにちは、チームプランツメンバーの田中進です。 チームプランツとは、グリーンピース・ジャパンのボランティアを中心に、お肉や乳製品を大量生産する「工業型畜産」の問題を解決するために結成したチームです。世界的に広がるライフスタイルである、レスミート(お肉を減らすこと)を日で盛り上げていくことを目指し活動してます。 工業型畜産って、知ってる? ところで、皆様の中には、工業型畜産という言葉を初めて聞く人も多いのではないでしょうか? これら工業型畜産で作られる安いお肉・乳製品には、いくつかの特徴があるので挙げてみます。 1. 利益効率化を追求し、動物の過密飼い 2. 単一穀物を中心とした高カロリーの餌 3. 病気にならないよう抗生物質などの薬を利用 4. ブロイラーなど、動物の品種改変 これらはいずれも、以前から私たちの健康や動物福祉の観点から問題提起されていた工業型畜産の特徴ですが、いま気候変

    なぜ時代はレスミートに? - 国際環境NGOグリーンピース
  • オスがメスに、メスがオスに1日20回も変わる魚

    パナマにあるスミソニアン熱帯研究所にほど近いサンゴ礁を泳ぎまわるチョークバス(Serranus tortugarum)。産卵中の行動を記録できるよう、個体識別用のカラーコードが付けられている。(Photograph by Mary K. Hart) 自然界には興味をそそるものや出来事がたくさんあるが、なかでもオスとメスの両方の生殖器をもつ雌雄同体は最も奇妙なものかもしれない。 たとえば、チョークバス(Serranus tortugarum)がそうだ。学術誌 「Behavioral Ecology」に掲載された新たな研究によると、サンゴ礁に生息する体長8センチに満たないこの小さな魚は、パートナーとペアを組んで、1日に20回も性的役割を入れ代えて励むという。(参考記事:「ロブスターは正常位、海の中の仰天セックスライフ」) チョークバスのこの繁殖戦略は「卵のとりひき(egg trading)」と

    オスがメスに、メスがオスに1日20回も変わる魚
  • ドキュメンタリー「Dominion (ドミニオン)」全文書き出し | MASA mini Life

    ドキュメンタリー映画、「Dominion (ドミニオン)」を何度も何度も視聴しました。 正直、世界中のみんながこのドキュメンタリーをみるべきだと考えてます。 生活を見直すきっかけになると思います。 視聴には、年齢制限や、過激な映像も多々含まれているので、文章のみで内容がわかるようにしました。映像でしか伝わらない部分は、文章で補完してます。 以下、ドキュメンタリー「Dominion (ドミニオン)」全文書き出しです。 イントロ わたし達人間が、魂がないとあざける 森の中た野原や穴ぐらの獣たちから 嘆き声が聞こえる。 なんて人間たちは魂がないものかと。 ーM・フリーダ・ハートレイー このフィルムに収められている映像は、特殊なケースではありません。 すべての資料は、とくに明記しない限り、オーストラリアで撮影されましたが、ほとんどの場合、西洋諸国の畜産業界の標準を代表するものです。 多くの人々は

    ringonouen
    ringonouen 2021/04/08
    “この事実はすべての人が知るべきだと考えてます。 事実を知った上で、どう行動をするかは、あなた次第です。”
  • 生物初、オスとメスが互いに食べ合う行動をゴキブリで発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

    クチキゴキブリは日では九州以南の森林に生息し、朽木をべながら朽木内部に掘ったトンネルの中に親子で棲むゴキブリです。九州大学大学院システム生命科学府 一貫制博士課程4年  大崎遥花と、九州大学大学院理学研究院 粕谷英一 准教授は、沖縄に生息するリュウキュウクチキゴキブリにおいて、配偶するオスとメスが交尾の際に互いの翅をほぼ無くなるまでい合ってしまう「翅のい合い行動」を発見しました。 翅のい合いは、4〜7月の繁殖期に翅のある新成虫が朽木の外に出て、配偶相手を探す時期に行われます。朽木の外に出た新成虫は飛翔して配偶相手を探し、オスとメスが出会うとお互いに翅をべ合います。翅は再生しないため、以後、オスとメスは一生飛べなくなります。 翅のい合いは「性的共い」または「婚姻贈呈」と捉えることができます。性的共いとは、カマキリのメスがオスをべてしまうなど、配偶相手をべて殺してしまう行

    生物初、オスとメスが互いに食べ合う行動をゴキブリで発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
    ringonouen
    ringonouen 2021/02/11
    不思議
  • 年270万人が死亡する動物由来感染症 動物から人へどううつる?

    アフリカ、ウガンダのモルンゴレ山で、コウモリにマラリアやジカ熱といった感染症の兆候がないか調査する研究者。(PHOTOGRAPH BY WILLIAM DANIELS, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 森の中で1匹のダニが、人の背丈ほどもあろうかという高さの草をよじ登る。そして、前脚を目いっぱい伸ばし、誰かが通るのを待っている。こうした草むらにハイカーが入れば、ダニはハイカーの体に必死にしがみつき、最適な場所に移動する。そして、皮膚にかみつき、口器を突き刺すのだ。ダニがライム病の原因となる細菌を保有していれば、病原菌が体に入り込み、ハイカーは「人獣共通感染症」になる。(参考記事:「研究室 致死率30%の新興ウイルスが日に定着している!」) 人獣共通感染症(ズーノーシス)とは動物から人に感染する病気の総称だ。米国立衛生研究所(NIH)によれば、全世界の死因の16%近くが

    年270万人が死亡する動物由来感染症 動物から人へどううつる?