タグ

*分からんに関するriywoのブックマーク (8)

  • なぁーんだ、iPhone値段のカラクリはそーゆうことか - michikaifu’s diary

    昨日から大騒ぎのiPhone 3G版。値段が$199となり、「フツーの携帯電話」に近くなってきた。アメリカの端末市場だと、$200というのはかなり大きな心理的壁で、この線を越えると「ごく限られた人しか買わない超高級ニッチ端末」から「フツーの人でも頑張れば買える、『中の上』端末」になる。 よっしゃ、それなら買おうかな!!??でも、これってアップルが月々の「レベニューシェア」からサブサダイズするのかな?でもアップルの取り分だと、2年契約としても値下げ分カバーできないよな・・??うーむ、中島さんは「ジョブスの現実空間歪曲」とかゆってるけど、なんなんだ?? と、値段のカラクリについてフシギに思っていたのだけれど、なんと、話は簡単だった。 VEEV Cash - Crypto Currency for Payments AT&T will subsidize 3G iPhone | FierceWi

    なぁーんだ、iPhone値段のカラクリはそーゆうことか - michikaifu’s diary
    riywo
    riywo 2008/06/25
    ふーむ,カラクリをもっと解説してほしいな.結局分割したり実質端末負担とかを下げることで見た目安そうに見せて,実はそんなに変わってないということか?よく分からんな.
  • 404 Blog Not Found:News - 安田弁護士に逆転有罪判決 - これはひどい

    2008年04月23日18:00 カテゴリNews News - 安田弁護士に逆転有罪判決 - これはひどい 安田弁護士にはなんと過酷な日日が続いていますが.... livedoor ニュース - [強制執行妨害]安田弁護士に逆転有罪判決 東京高裁 経営難に陥った顧問先の不動産会社の資産計約2億円を隠したとして強制執行妨害罪に問われた弁護士、安田好弘被告(60)に対し、東京高裁(池田耕平裁判長)は23日、1審・東京地裁の無罪判決を破棄し、罰金50万円の逆転有罪を言い渡した。 これはいろいろな意味でひどい。 この見出しだけ見ると、あたかも被告人は経済犯で、経済犯らしい(凶悪犯と比較すれば)穏健な刑罰なように見えますが、今までの経緯を見ると、素人目にも「なんじゃこりゃ」です。 安田好弘 - Wikipedia - 強制執行妨害事件(安田事件) 主任代理人を努めていたオウム真理教の諸事件公判中の

    404 Blog Not Found:News - 安田弁護士に逆転有罪判決 - これはひどい
    riywo
    riywo 2008/04/24
    うーん,難しくてよく分からん.もうちょっと勉強しないと.
  • ウェブメソードは、社会全体に援用できる思考方法である。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    2008年に始まるウェブの変化は以下である。 1.「量的勘案から質的勘案」へ変化。 2.「語句的把握から意味的把握」へ進化。 ウェブメソードは、ウェブ2.0のような、ベンチャーキャピタルからの出資を引き出すための惹句ではない。 ウェブメソードは、1960年代に始まるIT技術者たちの夢の実現であり、それは、エスタブリッシュメントの傲慢が専横する世の中を「なんとかしよう」と思った、無名の技術者たちの理想だった。 それが今、2008年に実現しようとしている。 ☆ だが、ITイノベーションが技術的に「エスタブリッシュメントの傲慢」を正すことができるようになっても、カルチャーが「エスタブリッシュメントの傲慢」を唾棄できぬ。それが2008年の問題であり、そういう閉塞状況を抜け出す手筈として、スポンタはウェブメソードという新語を提唱していくことにする。 ☆ 冒頭ですでに白状してしまったが、インターネット

    riywo
    riywo 2008/03/14
    なんか奥歯にものの挟まった言い方でよくわからないけど、どうやら構造構成主義的観点と同じようなことを言ってそうだ。
  • 新たなる資本主義の正体 - 池田信夫 blog

    数年前、アメリカ友人の家で小さなパーティがあったとき、エンロン事件が話題になった。「日ではエンロンってどれぐらい話題になった?」ときくので、私が「ほとんどの日人は社名も知らないと思うよ」と答えると、彼女は意外な顔をした。当時、すでに有罪判決も出て、事件はほぼ終わっていたので、私は「ただの一過性のスキャンダルがなぜいつまでも話題になるのか」と不可解に思ったものだ。 しかし書を読むと、エンロン事件はもっと大きな変化をアメリカ主義に与えたことがわかる。それは株式が紙切れになった何万人もの株主に、経営者は信用できないという決定的な不信感を植えつけたのだ。『CEOvs取締役会』は、同じ問題を具体的な事件で描いている。エンロン事件のあと、HP、AIG、ボーイングなどでCEOが取締役会にクビにされる事件が続発し、経営者にとって取締役会は、敵対的買収以上の脅威となった。 これは一見、企業内

    riywo
    riywo 2008/03/01
    うーむ、市民経済か。どんなもんかな。ただ、やっぱり法人ではなく個人がひっぱらないとダメだよね。
  • 21世紀のパラダイムシフトとは、平等・自由・正義・平和が否定されることである。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    さて、20世紀がどういう時代だったかといえば、すくなくとも、「近代化」というムーブメントの中にあった諸国においては、平等・自由・正義・平和を希求した時代だったと思う。 では、21世紀が新しい時代であるとして、どういう時代になっていくかといえば、それらが否定される時代になる。ということである。 ☆ 平等という概念がローマ帝国を滅ぼしたことは、塩野七生氏が指摘しているが、自由・正義・平和といった概念も、同様であることに私たちは気がつかなければならぬ。 平等意識はコミュニティーの被害者意識を終結させ、コミュニティーを崩壊に導く。あるべきは、分相応の概念であり、個が階層を自由に動けるシステムの構築である。 「フラット革命」というを出した方は、絶対的正義という語を操られるが、それは、正義という概念が脆弱なもの。つまり、個の恣意的な価値観を無理やりコミュニティーの共通概念に落とし込もうという目論みで

    riywo
    riywo 2008/01/29
    難しすぎる><でも徹底的な自己批判によって改めて確認するというのは重要だ。どんなレイヤについても必要な作業だけど、20世紀はサボってきたんだね。
  • ネガティブ・シンキングのすすめ - 池田信夫 blog(旧館)

    当ブログの記事には、多いときは100以上のコメントがつくので、ほとんど読んでないのだが、中には管理人が読んでないうちに文から脱線して掲示板みたいになっているスレがある。12/29の記事のコメント欄では、ちょっとおもしろい論争が行なわれているので紹介しておく。たぶんきっかけは制限ではなく許可が良い (就職氷河期っ子) 2007-12-31 16:40:32 セキュリティエンジニアリングでは、何を制限するのかではなく、何を許可するかを考えます。これは必要最低限の権限しか与えない事により、起こりうる災害を減らすのと同時に、犯罪経路を狭めるためです。 ですから、日の経済を発展させるためには、何でも官僚にまかすのではなく、何を任せるのか明確に定義し、何かを制限するのではなく、何を許可するのかという点に着目すればよいと私は思います。というコメントだと思うが、この「制限するのではなく許可する」と

    riywo
    riywo 2008/01/05
    ポジティブリストとネガティブリストについて考えた経験が浅いせいで、よく理解できなかった。著作権ならフェアユースとかに関連してくる項目かな。勉強が必要だ。
  • 権利者団体、コピーワンス問題でJEITAに“キレる”--ただしユーザー性悪説は変えず

    映像・音楽に関する28権利団体からなる「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」、および日芸能実演家団体協議会加盟59団体は12月17日、都内で共同記者会見を行った。デジタルコンテンツのコピー回数を1回に制限するコピーワンスルールの改善に伴って私的録画保証金制度をどう取り扱うかという点について、社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)が権利者会議らの質問状に答えない姿勢であることに対し、強い遺憾の意を表明した。 共同記者会見は、11月9日付けでJEITAに提出した公開質問状に対する回答期限が12月7日に切れたにも関わらず正式回答が寄せられていないこと、また回答期限当日付けでニュースサイト「INTERNET Watch」に掲載された記事において、JEITA側の担当者が回答する気がない旨の発言をしていることを受けて行われたもの。 また、12日付けでJEITA会長の町田勝彦氏から、「(18日

    権利者団体、コピーワンス問題でJEITAに“キレる”--ただしユーザー性悪説は変えず
    riywo
    riywo 2007/12/18
    内容がよく分からないけど、権利者団体ってのは実際に手を動かしたクリエイタの意見を代弁していることはないんだろう。WGAみたいにやったらどうだろう。
  • マクルーハンはウェブに援用できぬ。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    さて、マクルーハンについて、進歩派のテレビ人はマクルーハンがお好きなようだ。だが、マクルーハンはテレビの援用には役立ったようだが、ウェブにはまったく役に立たぬ。 ☆ 彼は「スマートモブス」を書いたハワード・ラインゴールドや、「フラット化する世界」を書いたトーマス・フリードマンのような俗物ではないが、西欧文化の伝統やアカデミズムのフレームの中で論じるというモラルを崩していない。 とはいえ、彼らを援用する日の人達よりはまし。何故なら、彼らは迎合主義や業界御用達論とは無縁だからだ。日の引用者たちは、自分が黄色い肌をしていることを忘れている浅薄者たちであり、ある意味、一時期流行った渋谷のガングロ娘たちと同じである。 自己のアイデンティティーに自信が持てぬために、他者の容姿を真似てみる。ガングロの汚ギャルたちは、アフロアフリカンの文化であり、それがマニエリスム的な変容をして定着した。それと、彼ら

    riywo
    riywo 2007/12/13
    マクルーハンを知らないので分からん。ただ、僕も活字だけでなく、五感を使ったコミュニケーションには興味がある。電話も視覚が欠けるから苦手なんだなぁ。
  • 1