タグ

2008年1月29日のブックマーク (66件)

  • 1・10・100、それぞれの力 : 小野和俊のブログ

    7月31日に未踏ソフトウェア創造事業の採択結果が発表されました。 未踏ソフトの結果が発表されるたびに、 また面白そうなアイデアが出てきたな、と楽しみに感じる一方で、 いつもどこか心苦しくなるようなところがあります。 とりわけソフトウェアの世界においては、 新しいアイデアを思い描く能力は重宝されやすい傾向にあります。 しかし、 アイデアが世の中に出て行く過程で当に大変なのは、 アイデアを思いついた後です。 アイデアを形にするには10、 それを世の中に受け入れてもらうには100の、 それぞれの間で10倍もの大きさの、越えなければならない壁があります。 これを優秀さという言葉で置き換えれば、優秀さには、 (1) 思い描く能力 (2) それを形にする能力 (3) さらにそれを普及させる能力 の3つの種類のものがある、と言い換えることもできます。 さらにこれらをソフトウェアの世界に当てはめれば、

    1・10・100、それぞれの力 : 小野和俊のブログ
    riywo
    riywo 2008/01/29
    10と100をやる人は、1の天才を見極め、プロデュースする才能が必要。その評価が全くできていないのが日本なんじゃないかな。
  • WordPressのテーマ作りに挑戦

    兼ねてからやりたいと思っていて,計画だけは昨年末くらいからありましたが,今月に入ってからようやく作業に取り掛かることができました.そして今日,(無事に?)テーマの変更を完了しました.まだまだ直さなきゃいけないところがありそうですが… ボチボチ手を入れましょう. 自作テーマでは,エントリページにはてなブックマークのコメントを表示させるようにしました.ほとんどブックマークされることもないブログにそんな機能を持たせても仕方ないですが,JSONPの勉強になったのでヨシとします.試しに以下のページを開いてみてください. 色んなところにfaviconを – cameraLady 同じ仕組みでdel.icio.usのブックマークコメントも表示させたいのだけど,del.icio.usのJSONのAPIじゃエントリのブックマークコメントは取れないんだなァ.色々と考えなきゃいけません.とは言え,今回のテーマ作

    WordPressのテーマ作りに挑戦
    riywo
    riywo 2008/01/29
    すごすぎる!!各種SBMのコメントを自分のブログに表示してるよ!どうやってるのかすごい気になる。つーかやりたい。
  • tumblrは何なんだ - cameraLady

    tumblrは何なんだろう.ブログだとかソーシャルブックマークだとか,今ある言葉で説明しようとすると違和感がある.きっとtumblrはtumblrなんだ. tumblrを作れなかったクリエイターはいっぱいいると思う.例えばボクが,tumblrの開発に関わっていたとしたら「FriendのFriendを見えるようにしよう」とか,「それぞれのポストをタグで分類できるようにしよう」とか,「コメントを付けられるようにしよう」「トラックバックを打てるようにしよう」とか言い出して,いかにもWebのことをよく知っていますよ的な態度でtumblrをtumblrじゃない既存の概念に落としてしまっていたんじゃないかと思う.これを考えると怖くなる.そうしてできあがったものは,ブログなのかソーシャルブックマークなのかSNSなのかは知らないけれど,とにかく「見たことがあるもの」なんだろう. エンジニアは楽に実装できて

    tumblrは何なんだ - cameraLady
    riywo
    riywo 2008/01/29
    すごいコメント。僕はまだすぐにSBMでコメントしてしまうけど、これはクライアントの問題。Tumblrがもっと手軽になればいいのかも。
  • 作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る

    現行の著作権法はネット時代に合っていない。では、どう変えればいいのか――早稲田大学デジタル・ソサエティ研究所が1月25日に都内で開いたシンポジウムで、法学者や漫画家などが、新しい著作権制度の形について議論した。 参加したパネリストは「現行の著作権法は時代に合っていない」という認識で一致。クリエイターの創造のインセンティブを高めながらも著作物の自由利用を確保する新制度として、「商用著作物は登録制にして自由な2次利用を認め、税金で使用料を徴収して人気投票で著作者に還元する」などといった案が出た。 著作権法は時代遅れ 「著作権法はどう持っても20~30年だ」――法政大学准教授の白田秀彰さんは言う。 著作権法は19世紀に、印刷物を想定してできた法律。その意図は、著作物の自由な利用を一定程度制限することで、著作者に経済的な利益をもたらし、著作へのインセンティブを高めてより豊かな創造につなげよう――と

    作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る
    riywo
    riywo 2008/01/29
    確かに改変には手間がかかるのは分かっている。それでも、「どんなに障害が大きくても、まっとうな方向が示されたらみなさんがそれを選び」ってのを信じたい。
  • 『2008.1.24(木) 暇な時こそ考える』

    先週放送したプレミアAの東国原さんの選挙運動の再現を見て、不覚にも泣いてしまった。 人を動かす力。 その人の存在意義。 ドキュメンタリー大賞でやってた、ベトナムで炭坑の掘り方の技術指導に行っていたおじさんも 素敵だったな。 元旦の「やるしかない特番」でMCの方にお礼を言いに伺った。 高視聴率に褒められるかと思いきや、CM入りのタイミングとインサートの未熟さで注意を受けた。 その貪欲さにあてられたよ。 何か不満ばかりを言っている自分が情けなく感じる。 それでいて、社内の当につまらない事に心削られるのも無駄だなー、と思う。 不遜を承知で書く。 「エンタの神様」が17%を「はねるのトびら」が24%とるのがぼくには信じられない。 サイレントマジョリティのレベルはそんな物なのか。 SPAを見て驚いた。世間は当にそんなバカなのか。 勉強をしたい。 社会人大学の資料請求しているうちに益々強く感じるよ

    『2008.1.24(木) 暇な時こそ考える』
    riywo
    riywo 2008/01/29
    まったく同意見。エンタ、はねとび、そんなものしか見ないのか、TVピープルよ。きっと真剣に見ているんだろ、情けない。もっとシニカルにテレビを見ろよ。
  • 幸福の複雑性 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 社会の「成功」を、富の大きさで判断することは正しいんだろうか? たとえば「文字数」は、を表現するパラメーターのひとつではあるけれど、 文字数それ自体は、「の面白さ」を保証できない。白紙はつまらないけれど、 文字が膨大だからといって、そのが面白いとは限らない。 面白さというものは、「白紙」と「膨大な文字数」との間にあって、 文字数という測定可能な数字では表現できない、「複雑」な何か。 「幸福感」みたいな社会の空気もまた、そんな「複雑さ」に属するパラメーターなんだと思う。 漁礁を作る人 漁獲量を増やしたい漁師は、そのへんの岩とかスクラップを 海に投げ込んで、「漁礁」を作る。漁礁は藻が生える場所を作ったり、 魚が逃げ込める空間を提供したりして

    riywo
    riywo 2008/01/29
    やっぱり地方通貨は必要だな。電子マネー使えば実装も簡単だし。フラット化を漁礁で例えるのは見事。フラットにする理由は適切な漁礁に作り変えるための途中過程だから。
  • 機会の均等とオークション制度 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 「青信号」オークション 「青信号」をオークションで購入できると、きっと面白い。 ある程度の対価を支払ってでも急ぎたい人は、自分の車にETC みたいな機械を積んで、 信号機に近づいた時点で「入札」を行って、「青信号」の競売に参加する。 信号機の切り替えが60秒ごとだとしたら、その時間の半分、前後15秒間づつがオークションの時間。 信号機が「赤」ならば、一刻も早く「青」にする権利に入札するし、信号機が「青」ならば、 自分が渡りきるまでの時間まで「青」でありつづけるよう、信号機周辺50m ぐらいの車は、 すべてオークションに参加する理由が発生する。 オークションは、ビックレー方式で行う。このやりかたは、もっとも高い金額を入札した人に 権利が発生する

    riywo
    riywo 2008/01/29
    携帯電話については、便利さをアンインストールする機能があれば、と思ってたけど、忙しさスライダーは画期的かも。IMの発想だよね。
  • ベッドから始まる経済 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 寒くなったからなのか、また病棟がまわらない。病棟中探しても、 空きベッドあと3つで当直入りとか、ひどい状況。 このあたりの病院が閉まる18時前後になると、「入院が必要と思われます」なんて 紹介状を持った患者さんが増える。たいてい元気で、症状は5 日も前からで、 「入院が必要」なんて、人は全く思っていないような患者さん。 「入院が必要」というのは戦略ワード。最初に見た医師が「必要」と判断したら、 それを否定するためには、後の医師は患者さんに責任を負わないといけない。 「入院が必要と思われます」というのは要するに、「もううちの病院閉めるから、 面倒くさいから後はそっちの責任でお願い」なんてぶん投げの依頼。 夜の診察は面倒だし、そこで「明日いらっ

    riywo
    riywo 2008/01/29
    毎度、すばらしい。確かに昔は床につかないと病気じゃなかったよね。きっとうまい発想をしたやつが、歩いてる奴からも金が取れることに気づいたんだろうな。医者の世界もこんなもん。
  • 自閉する道具としてのインターネット - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 今はまだ法律の問題があるから不可能だけれど、「西洋薬箱」のサービスをやってみたい。 契約結んだ人の自宅に、日曜日の救急外来に置いてある程度の薬、 体温計と、電話回線で飛ばせる聴診器、人体に番号を振った地図、 あとは体のあちこちを押して、圧力を測定する「触診器」を詰め合わせにして置いてもらう。 1年間、24時間、携帯電話で、医師に電話をかけ放題。 調子よかったら、薬箱を引き継いで、もう1年契約を伸ばすルール。 遠隔診療はいいかげんになってしまうけれど、「さっきからお腹が痛いんですが?」という 問い合わせが来たら、「7番の場所を、250gぐらいで押してみて下さい。痛いですか?」なんて やりとりをした上で、薬箱から特定の薬を使ってもらう。きっと便利

    riywo
    riywo 2008/01/29
    医師がいなくても診察できるシステムはどうしても必要になるよね。その可能性と問題点を的確に分析している。
  • NHKのインフルエンザ番組 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 発症率と弱毒化 ウィルス感染症みたいな疫病のお話をするときには、体内に入ったウィルス粒子が 実際に病気を引き起こす「発症率」と、ウィルスや細菌が進化する方向としての 「弱毒化」の問題とがあって、危険度の見積もりかたで、温度がずいぶん異なる。 大腸菌O-157 であったり、ノロウィルスの感染症なんかは、来が比較的珍しい病気。 だからこそたぶん、発病率をある程度論じることができて、 数十個オーダーの粒子が体内に入った時点で、 かなり高い確率で発症するなんて言いかたができる。 実際問題、集団感染が容易におきるし、入院しても、患者さんからよくうつる。 インフルエンザみたいな大規模感染症になると、そのあたりがよく分からない。 シーズンになると、たくさ

    riywo
    riywo 2008/01/29
    ハハハ、官僚がそんなこと絶対にしない。奴らの保守性は尋常じゃない。ウイルスの弱毒化は中々示唆的。強すぎてもダメというのはいろんなとこに応用できそうだ。
  • 病院がソーシャルネットに自閉するとき - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 「100人村」の料理店 人口100 人の村にある、ただ 1軒の料理店は、 裏切りがばれた瞬間に村を追放されるから、村人を裏切れない。 村人は安心だけれど、その代わり、その料理店が当に「おいしい」ものを出しているのか、 比較できないから分からない。 1000人村にある 10件の料理店なら、村人はきっと、「最高」がどの店なのかを投票で決められる。 「おいしい」料理べた幸福度は高まるだろうけれど、下位グループの料理店は、経営が難しくなる。 村人が増えれば、それだけ裏切りがばれるリスクは減少するから、「業界」全体に対する村人の信用は、 100人村より低下する。 料理店全体が生産できる「幸福度」というのは、各料理店が生み出す幸福の総和と、 業界に

    riywo
    riywo 2008/01/29
    すごいな相変わらず。最低を探し出すなんて考えたことも無かった。でも、確かにそれって重要だと思う。人間が平等なんて嘘で、クズはやっぱり消えるべき。
  • http://blog.goo.ne.jp/skripka/e/c70394c15853ce333f4ccd2c61423ce0

    riywo
    riywo 2008/01/29
    きっちり見ていない自分には痛いコメントだ。プロデューサになるには数の消費とかが必要なので仕方ないが、もう少ししたらきっちり見るスタイルに変えたい。
  • 人を殺す感情について考えてみた - アニメ演出家になりたい!

    riywo
    riywo 2008/01/29
    すばらしい!お見事!ここまできちんと論を立てて説明できる人は中々いない。高校生にこんなこと言われて、マスコミのオトナ達は恥ずかしくないのかね。
  • 携帯小説から見える未来

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki SakanaSci-hubで論文を読むと違法ダウンロードになるという脅しは、かなり怪しい。すべての論文の著者がジャーナルに複製権や公衆送信権を完全に譲渡しているとは考えにくい。よく読めば一般論や「場合もある」と逃げてるが、記事の書き方が汚い。… https://twitter.com/i/web/status/1666512099378597889(2023/06/08 03:27:01) 学術論文の値段というのは実に不透明だ。学会誌ならまだ分かる。だが投稿する研究者

    携帯小説から見える未来
    riywo
    riywo 2008/01/29
    すばらしいコメント。とても参考になった。人それぞれはいいけど、何でもそれを言い出したら思考停止ってこと。あるレベル以上のプロなら成長を求めないといけない。自戒自戒。
  • web kikaku

    情報量が仕事量を規定する。 好むと好まざるとにかかわらず、私たちはそういう時代を生きている。ネットの「あちら側」には日々信じられないほどの分量の情報が生成される。それらがリアルタイムで整理され、その蓄積が爆発的に増加し続ける時代なのだ。そして二十四時間三百六十五日いつでもどこからでも「あちら側」につながって、いくらでも仕事ができる環境が「こちら側」に用意されてしまった。十年前に比べて私たちは遥かに長い時間働くようになった。見ないですますことなどできない「自分を取り巻く情報量」が増え、その処理に追われるうちに、どんどん時間が過ぎていってしまうからだ。 企業内の情報でも同じことが起きている。私と同世代の企業人といえば、まさに働き盛りの年代に差し掛かっている。少し大きな仕事を任されているなら、もう日国内だけで完結する仕事のほうが少ない。グローバルな拠点を統率しながら仕事をすると、寝ている間

    riywo
    riywo 2008/01/29
    中身はビジネスの文脈なので実体験が無いから理解しようがない。ただ、情報量が仕事量を規定するというのは飲み込める。だからこそ好きを貫けと。
  • まつもとゆきひろさんと二回目の対談をしました。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    いずれ対談の全内容が「IT Pro」にアップされるので、そのときはまたお知らせしますが、この対談に関連するものを二つ、ご紹介しておこう。 (1) まつもとさんの日記 ・・・・・ で、日経BPで梅田さんとの二回目の対談。前回の対談の後「楽しかったのでもう一度対談したいですね」と言ったら梅田さんも乗り気になっていただいて実現した。 主に「ネットにつながった人々のパワーの活用」とか「オープンソース」とかの話が中心だった。 「オープンソースの中の人」である私にとっての「当たり前」もやや外側にいる梅田さんにとっては「驚き」だったようで、こちらの一言にびっくりするくらい感心してくださったところもあった。 「梅田さんがこんなに聞き手に回るのを見るのは初めてです」と同席してくださった方もおっしゃったくらい、私が(早口で)しゃべっている。これがどうまとまるのか、楽しみである。 ・・・・・ 前回の感想として、

    まつもとゆきひろさんと二回目の対談をしました。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    riywo
    riywo 2008/01/29
    時間見つけて読む。なんかインタビュー・対談系は全部そうやって後回しにしてしまう。
  • 齋藤孝さんとの三回目の対談 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    東京では、齋藤孝さんとの三回目の対談を行った。 一回目の対談の一部は、 齋藤孝×梅田望夫対談「大人の作法」(前編)(webちくま) 齋藤孝×梅田望夫対談「大人の作法」(後編)(webちくま) としてまとめられ、二回目の対談の一部は、日経ビジネス・アソシエ1/15号の新春特別対談に掲載された。このたびの三回目の対談もあわせて、長時間対談の内容のすべてをまとめ、五月にちくま新書から刊行される予定。 今回、いちばん印象に残ったのは、を書くときに意識する読者層についての議論であった。著者がを書くときにどういう読者層をイメージするかということ以上に、文体の選び方が重要と、齋藤さんは指摘された。 そして「ウェブ時代をゆく」の一節を朗読しながら、こう言われた。 梅田さんの『ウェブ時代をゆく』は、僕らにとっては、一歩踏み出しやすいヒントの詰まっているだと思うのですけれど、はたして、日人のどのレベル

    齋藤孝さんとの三回目の対談 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    riywo
    riywo 2008/01/29
    とりあえず一言。梅田先生の言葉が入ってこない大学生以上は子ども、入ってくる奴は大人と線引きしてよい。社会人でも多分理解できてないやつはいて、そいつはガキ。
  • オタク第一世代の証言から: たけくまメモ

    昨日のエントリは反響がありました。ありがとうございました。コメント掲示板にもさまざまなご意見や証言が多数寄せられていますが、俺のmixi日記にもオタク第一世代の同業者から貴重な意見が寄せられました。そのうちアニメ評論家のロト(氷川竜介)さんと某大手出版編集者のボタQさんの証言を、人の了承が出ましたので転載したいと思います。 ●氷川竜介(ロト)さんの証言(アニメ評論家) 《 70年代中盤~末、80年代初頭の話を聞かれていると思うので、自分なりの体験を。 基的にオタクの源流になったのは1974年の「宇宙戦艦ヤマト」TV放送、1977年の劇場公開です。74年時にはヤマトの視聴率が悪いと知った年明け以後、高校で友だちとつるんで「みんなでヤマトを見よう!」的な紙を貼ったりしました。まあ、奇異な目で見られていたと思いますが、校風が幸いしてそれでいじめられるということはなかったと思います。 つまりそ

    riywo
    riywo 2008/01/29
    これはとても勉強になる。確か僕は第3世代くらいになるんだっけな?この辺まじめに勉強しないと大事な部分で失敗しそうだ。
  • JavaScriptで数式エディタ·BrEdiMa MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトデモより Webサイト上で数式を載せている人というのは意外と多い。その際のやり方は概ね二種類あった。一つは数式をテキストベースで書く方法。だがこれは見づらいという欠点がある。もう一つは画像で作り、それを載せる方法。これは奇麗に見られるのは良いが、編集が容易ではない。 どちらも一長一短がありそうだ。そこで、手軽に書けて、かつ見栄えの良い数式エディタを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBrEdiMa、JavaScriptベースの数式エディタだ。 BrEdiMaはWeb上で動作する数式エディタで、WYSIWYGなエディタを使って数式を組み立てることができる。例えばルートや分数、シグマなどもアイコンから選択するだけで挿入できる。 その結果はmimeTeXという数式描画プログラムに渡され、結果を画像で表示する。JavaScriptによる数式組み立ての手軽さと

    JavaScriptで数式エディタ·BrEdiMa MOONGIFT
    riywo
    riywo 2008/01/29
    なるほどこれは考えればよかった。mimetexの不便さはtexコード手打ちだろうけど、それをJSでWYSIWYGで編集できたらいいよね。
  • MOONGIFT: » シンプルにファイルを渡す「WOOF」:オープンソースを毎日紹介

    ファイルを別なPCに渡そうと思ったらどうするだろうか。ファイルサーバがあれば良いが、なければWindowsネットワークで共有を作ることもある。またはApacheなどのサービスを立てて、ファイルを渡すこともあるだろう。 だがディレクトリをまとめて渡したい場合や、Webサーバを立てて各種設定をするなど非常に面倒くさい。シンプルにいこう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWOOF、シンプルにファイルを渡せるソフトウェアだ。 WOOFはファイルを指定しながら立ち上げるWebサーバで、例えば8008ポートを指定して起動すると、他のPCからhttp://IPアドレス:8008にアクセスすると即座にダウンロードが開始される。ファイル名を指定する必要もない。 起動時にディレクトリを指定すると、ファイルを圧縮して一つのtar.gzファイルとしてダウンロードしてくれる。これまたシンプルだ。また、指定

    MOONGIFT: » シンプルにファイルを渡す「WOOF」:オープンソースを毎日紹介
    riywo
    riywo 2008/01/29
    あーこれはいいね。実にシンプルで分かりやすい。簡単にサーバが立てれてしかも渡したいファイル限定。良過ぎる!
  • 私は、ジャニー喜多川氏を尊敬する。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    ジャニー喜多川氏は、日最大の演出家である。 その社会的影響力は、稀有なものである。 もうひとり、劇団四季の浅利氏という巨魁がいるが、彼とジャニー喜多川の違いは明確である。☆ 劇団四季の芝居を見ると、俳優は何かに縛られて演技をしている感じがする。米英のミュージカルの翻案をするから仕方のないことかもしれないが、浦安ディズニーランドのレビューではないのだから、少しは俳優の個性というものを考えてみるべきではないだろうか。 ダブルキャストで演劇の品質を守るという商業的企みがあるにしても、非芸術的な行為ではないか。 * 一方のジャニーズ事務所である。 ジャニーさんは、若い男の子たちに、「ユー、入っちゃいなよ」と入団させ。「ユー、出ちゃいなよ」と舞台経験を積ませる。 それをいい加減なやり方と捉える向きもあるが、そんなことはない。 キッカケを与えることによって、すべては始まるし、教師と生徒の関係をつくっ

    riywo
    riywo 2008/01/29
    「ユー、でちゃいなよ」を後押ししてくれる親や先生がいたら僕の人生もっと刺激的だったな。今は自分に「ユー、でちゃいなよ」と言える様になってきたからやっと人生が始まる
  • セマンテックウェブ: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    エンタープライズ系のITをご存知の方には、リカレントでしかないが、そうでない人達に向けて、最近のIT思潮について総括する。 MIXI、セカンドライフ、ニコニコ動画などという表面を追っていただけでは、その裏で動いている技術思潮を知ることはできぬ。それらすべては、技術思潮の表現として現れているだけで、結果だけを追っていたのでは、理解は難しい。 セマンティックウェブが実現していく過程が、2008年である。☆ セマンティックウェブというのは、意味的なウェブということ。 つまり、いままでのITは単語を記号としてあつかってきたが、これからは意味として扱うということ。 HTMLは沢山の人に見せる技術であり、XMLは見せない技術だということもできる。 だが、質はそうではなく、ひとつのアプリケーションの中でしか読めなかった言語を他のアプリケーションの中でも読める。使えるようにする方法である。 つまり、イン

    riywo
    riywo 2008/01/29
    機械が読むためのITって言葉は初めて見たけど、なるほどその通り。その先が人工知能かどうかは分からないけど、その過程のフィードバックで人間も進化すると思うね。
  • 人間は真実の奴隷である。有効な批判・訂正によってオーソライズされる。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    さて、ネット者とリアル者の乖離を感じている。だが、ネットとリアルが別々の場所にあった時代は終わっている。 たとえば、エンタープライズ系のITのほとんどは、ウェブベース・ブラウザーベースであることをセールスポイントとしている。セキュリティーを保つことは重要だが、ウェブであることはもはや、エンタープライズ系の目標でもある。だから、ネットを敵外視する経営者がいたとすれば頑迷だし、リアルを批判するネット者がいれば引き篭もりということになる。 ☆ たとえば、「お前は分かっていない。分かっていることと分かっていないことの区別もつかない」などと、リアルの住人がネット者を罵倒することに意味はない。あるべきは、何が分かっていないかを指摘することであり、何が分かっているかを指摘することである。しかし、そのような論者は、そのようなことはしない。何故なら、抽象的な文言で具体的に話を進めることを拒んだにすぎないから

    riywo
    riywo 2008/01/29
    相変わらず哲学の話は不勉強で分からないが、ネット的コミュニケーションが無ければ僕は確実にクズ人間だったのは事実。コミュニケーションの幅が広がっただけでなく質も変わった。
  • アンシャンレジームをいかに越えるか。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    池田信夫先生のブログに次のように書き込んだ。 ☆ 立法そのものが古いシステムだ (就職氷河期っ子)とのコメントがありますが、経済学をはじめとするアカデミズムな諸学問を援用するのではなく、実業界で培われた情報技術を援用したほうが、有効な議論ができるのではないかと感じています。システム工学におけるオープン化・モジュール化・オブジェクト指向・負荷分散・並行処理・ディファクトオブスタンダードなどの諸概念こそ、政治に極めて有効だと考えています。そもそもガバナンスという概念が、きわめて胡散くさいことは言うまでもありません。 何故、こんなことを書いたかといえば、IT会社に勤めて3ヶ月がたち、エンタープライズ系の技術に関する知識を得たからである。しかし、このような先進的な概念が、社会にフィードバックされていないことは憂慮すべきこと。負荷分散の概念で役所が仕事をすすめたり、オブジェクト指向のルールでボランテ

    riywo
    riywo 2008/01/29
    ひさびさ、ドンピシャきたね。モラルについては僕も何度か言っているしと、ディスコミュニケーション=思考停止がいかに無意味かも同意見。自戒も込めてね。
  • 21世紀のパラダイムシフトとは、平等・自由・正義・平和が否定されることである。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    さて、20世紀がどういう時代だったかといえば、すくなくとも、「近代化」というムーブメントの中にあった諸国においては、平等・自由・正義・平和を希求した時代だったと思う。 では、21世紀が新しい時代であるとして、どういう時代になっていくかといえば、それらが否定される時代になる。ということである。 ☆ 平等という概念がローマ帝国を滅ぼしたことは、塩野七生氏が指摘しているが、自由・正義・平和といった概念も、同様であることに私たちは気がつかなければならぬ。 平等意識はコミュニティーの被害者意識を終結させ、コミュニティーを崩壊に導く。あるべきは、分相応の概念であり、個が階層を自由に動けるシステムの構築である。 「フラット革命」というを出した方は、絶対的正義という語を操られるが、それは、正義という概念が脆弱なもの。つまり、個の恣意的な価値観を無理やりコミュニティーの共通概念に落とし込もうという目論みで

    riywo
    riywo 2008/01/29
    難しすぎる><でも徹底的な自己批判によって改めて確認するというのは重要だ。どんなレイヤについても必要な作業だけど、20世紀はサボってきたんだね。
  • 報道2001のだめさ。大阪府知事選挙。グランドデザインと着眼大局着手小局。そして、メタであること。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    フジテレビの報道2001である。大阪府知事選挙の3候補が出てきた。橋元候補は、「まず、何をして欲しいか」調査をします。と言った。そして、「特徴ある大阪をめざす」と言った。これはメタ議論である。 対立民主党候補は「県民所得を50万円アップする」と言った。これは論である。 すると、スタジオの元知事と竹村健一は、「グランドデザインがいないとね…」と嘯く。 既存の政治感の中で、グランドデザインは重要かもしれぬ。だが、民意をリファレンスして、政治家が構想を練る時代は終わっている。それは、民意をリファレンスして展開してきたジャーナリズムも同様だろう。この番組は、最後に政党支持率を提示することで、民意をリファレンスしている姿勢を見せるが、政党というものがすでにグランドデザインを失っているのだから、無意味である。 ☆ 結局のところ、竹村氏は、アメリカ教養人生の大半をやり過ごしてきた人である。グランド

    riywo
    riywo 2008/01/29
    グランドデザインって初めてきいたけど、大して意味ないね。要はメタじゃないのに大風呂敷ってことね。よくそんな政策で日本が世界が動いてたなと、別の意味で感心した。
  • MIAUに参加する。先進的ユーザであることを誇るものはマジョリティーから離脱する。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    「ダウンロード違法化」に反対するムーブメントをつくっているとかで、MIAUという組織がある。 コピイ制限については、インターネットの未来は阻むので、登録してみた。 MIAUとは、インターネット先進ユーザーの会だという。 メンバー登録すると、SNSに入るという。 どうして、こんな頂けないシステムができあがってしまうのだろうか…。 ☆ ムーブメントを大きくしていくならば、SNSというグループウェアをつくる必要はない。 そして、先進という概念とユーザーという概念は曖昧になっている。 法的規制を反対するならば、モラル的制御が必要なのであって、そのような手当てのない法的規制反対はクレーマー的消費者運動に過ぎず、旧態然としている。 この会のメンバーでもある池田先生が国民消費者センターを格上げして、消費者省をつくり、そこに、産業省をいれてしまえというアイデアを出していた。 だが、自らのステークホルダーに

    riywo
    riywo 2008/01/29
    MIAUのSNSってのは確かに微妙だと思った。なんでクローズにするのか分からん。マスコミのウェブに対するバイアスのかけ方は異常。どんだけ頭悪いんだか。
  • パーボー対談が示唆すること。読者はわかっている。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    昨年の7月15日に、共著が発売された。 あれから半年経って、やっと来あるべき感想が提出されたと思う。 書評はあまりに当然であり、私はそうありたいと編集者に交渉をしたが不発だった。その編集者とは奇縁がある。彼はウェブ上で物議をかもした女性小説家の担当者であった…。 新春早々、ふたつの出版社が倒産している。出版業界の厳しさは、端から見ている私の想像をはるかに越えるのだろう。☆ まずは、綾佳さんの書評。 http://blog.livedoor.jp/m-69_39317/archives/51234326.html 数名の筆者による共著。それぞれがウェブが発達した現在以降のジャーナリズムについて書いています。ウェブは従来の新聞やテレビの代用となりえるのか?ということ。それぞれの筆者の意見に触れられて、いろいろ考えるきっかけになったので良かった。 ただ、スポンタ中村という人の言ってることが意

    riywo
    riywo 2008/01/29
    国語力で強者になるのは僕も許せない。言葉というのは全くフェアじゃないんだよね。口の上手い「だけ」の奴が世の中牛耳ってるのは間違ってるね。
  • 404 Not Found

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    riywo
    riywo 2008/01/29
    大学が負うべき責任は何もない。大学は学生に何も与えない代わりに何の義務もない。それが理想。大学におんぶにだっこなんて気持ち悪い。自戒も込めて。
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    riywo
    riywo 2008/01/29
    あー、これはおもしろいね。スポーツ推薦は大嫌いだけど、これは凄い。スポーツ推薦したいならアメリカのフットボールを見習え、日本の大学。
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    riywo
    riywo 2008/01/29
    全部読むのもアホらしい。あの総長は事件があってもなくても辞めた方がいいでしょ。あと、かわいそうなのは在学生みたいな言い方もやめるべき。そんなら退学すればいい。
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    riywo
    riywo 2008/01/29
    全面的に高校と大学の責任。科目増やして受験者来ないならその大学に魅力が足りないだけで、潰れて当たり前。年金じゃあるまいし、次年度入学者に依存するなよ。
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    riywo
    riywo 2008/01/29
    (2)を読む前に。東大を選んだ唯一の理由は理系にも国語を課していたから。中身は全然ダメだがね。3科目は必要ない。必要科目数勉強できてないなら何年でも勉強しろ。
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    riywo
    riywo 2008/01/29
    はいはい、これが僕のやりたいことです。あんまりにもリテラシのない人間が多すぎる。分かりやすく言えば頭の悪い人間が多すぎ。そいつらに俺達が教えてやるぜってこと。傲慢だなw
  • http://e0166nt.com/blog-entry-379.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-379.html
    riywo
    riywo 2008/01/29
    IEもYahooもウェブを始めた初期しか使ってないので、話をされてもついていけない。でも、部長達のやりとりには爆笑。
  • 夏野氏の本音とドコモの縦割り行政と

    CNetのインタビューは、夏野氏の音が見えるなかなか良いインタビュー(永井さんNice Job!)。 ドコモから出てくるにしろ、ソフトバンクモバイルから出てくるにしろ、サービスは変わらないと思いますよ、Apple(が開発する端末)だから。そうなると後は経済条件だけじゃないでしょうか。個人的には、僕の味付けができないからそんなに興味はないですね。少なくとも今のiPhoneでは携帯電話回線を使って自由にアプリをダウンロードするといったことはできないですから。【ドコモ夏野氏に訊く:「iPhone」「ディズニー」「Google検索精度」をどう思う?:モバイルチャンネル - CNET Japanより引用】 この発言は、ドコモの内部事情をある程度知っている人たちにとってはものすごく微妙な発言である。 内部事情とは、ドコモの縦割り行政ゆえに、時々外に見えてしまう自己矛盾。iモードを立ち上げ、ドコモ内部

    riywo
    riywo 2008/01/29
    まーNTTなんてどれも間抜けな巨人ですから、ねずみに食料取られてそのうち死ぬんじゃないかな。つまりただのインフラ屋さんになってもらう。その方がみんな喜ぶ。
  • MacWorld: AppleはApple TVでキャズムを超えることができるか?

    今回のMacWorldの発表で、個人的に一番うれしかったのはApple TVのアップグレード。去年の発売と同時に買い求めたものの、映画のトレーラーを見る以外にあまり役に立っていなかったApple TVが、今回のアップグレードで息を吹き返す。 特にうれしいのは、これが純粋なソフトウェア・アップグレードであること。新しいハードを買えと言われたら頭に来ていたところだ。 しかし、今回のアップグレードとiTune Storeからの映画のレンタルを組み合わせると、Netflixのサブスクリプションを辞めても良いのではないかと思えてしまう。もちろん、ラインナップしだいでもある訳で、しばらく使ってみないと分からないが、HDの映画まで借りられるところが強い魅力。 「インターネットを介した映画配信が、DVDなどの物理媒体にいつかは取って代わる」ことは火を見るよりもあきらかだが、それがいつになるかを予想するのは

    riywo
    riywo 2008/01/29
    全くそのとおり。STBなんて今の奴はクソだし、BDはご愁傷様と言うしかない。負けたと見られている東芝に、キャズム越えの可能性があるのではと思ってみた。
  • NHK新会長への提言 - 池田信夫 blog

    NHKの福地新会長がきょう就任し、職員に「NHKはがけっぷちに立っている」と訓示したそうだ。たしかに今度の事件は深刻だが、彼はNHKがどんながけっぷちに立っているかご存じだろうか。 これまでにもNHKは、何度もがけっぷちに立ってきた。最初は1990年ごろ、島会長が赤字財政を立て直そうとしたときだ。彼は報道をグローバルな24時間ニュースにする一方、番組制作局をプロダクションとして切り離し、ラジオ第2放送や教育テレビや衛星第2を廃止して「ビデオ販売に切り替える」と言っていた。今でいえば、ネット配信だ。 動きの激しい多メディア時代には、経営に国会承認が必要な公共放送では競争に勝てないので、NHK体にはニュースと送出機能だけを残し、実質的な制作部門はMICO(国際メディア・コーポレーション)が中枢となり、世界の番組を輸入するとともに世界にNHKの番組を売る、というのが島の構想だった。いま思え

    riywo
    riywo 2008/01/29
    そうそれ、この文章が理解できない連中がきっと大量に存在することが問題。そしてそんな奴が採用してるからやっぱり理解できない奴ばっか。NHKってもうひきこもりの方にしようぜ。
  • BaiduがGoogleを抜く方法 - 池田信夫 blog

    きょう世界第3位の検索エンジン、Baidu(百度)の日語サイトの運用が始まり、それに合わせて中国社のCEO、Robin Li氏が来日した。そのミーティングにまねかれたので行ってみたら、記者会見ではなく、佐々木俊尚氏やDan氏など、おなじみのブロガーばかり10人ほど。ブログから1次情報の出る日が来たのかもしれない。 気の毒な大手メディアのために、とりあえず第一報を提供しておくと、Li氏は39歳。NY州立大学で修士号をとった、絵に描いたようにハンサムな中国の新世代エリートだ。Baiduの中国内シェアは70%、世界市場シェアは5%で、GoogleYahoo!に次ぐ。日での戦略は、Yahoo!などに対抗するのではなく、「セカンド・サーチエンジン」をねらうという。特徴は「遊ぶ」検索サービスで、動画検索や画像検索に力を入れる。漢字文化圏どうしの強みを生かして、検索精度も上げる。 ただし「キ

    riywo
    riywo 2008/01/29
    気の毒な大手メディアのためにって皮肉が最高!百度だけを検挙なんてやったらマジで日本は終わったと思うので、僕はどこか別の国へ行くよ。
  • オリジナリティの神話 - 池田信夫 blog

    知的財産権の権威として知られる、東大の中山信弘教授の最終講義が、きのう行なわれた。 その中で「従来は権利者側だけだったが、情報を扱う機器のメーカーも、すべてのユーザーもプレーヤーとして登場した。そのことを印象づけたのが、2004年に起こった海外向け邦楽CDの還流(逆輸入)禁止の動きだった」というのが印象に残った。あの騒ぎのきっかけになったのは、私がCNETに書いたコラムだったからだ。今のMIAUのメンバーも、あのころそろっていた。 「権利者の利益だけでなく、社会全体の利益との調和点を探ることが必要だ」というのも当たり前のことだが、文化庁の職員の端末の壁紙にでも大書してほしいものだ。「所有権のドグマ」を批判した中山氏の教科書も、異例の売れ行きを見せた。「現行の知財法体系を全面的に改めるような新体系」の研究も始まっているようだ。確実に流れは変わっている。 「コンドルは飛んでゆく」で巨額の

    riywo
    riywo 2008/01/29
    「私が遠くまで見ることができるのは、先人の肩の上に乗っているからだ」というニュートンの有名な言葉。多分ニュートンって食えんのみたいな奴が知財ゴロにはたくさんいるんだろう。
  • NHK電子化の落とし穴 - 池田信夫 blog

    当ブログは、きのうも4万2000アクセスと、最高記録を更新した。何が起きたのか、職員にろくに説明しない(わかってもいない)経営陣に不満をもつ職員が、情報を求めてアクセスしているのだろう。けさの朝日新聞にも、当ブログの記事をベースにしてくわしい解説が出ているが、これを読んで私もやっと原因に気がついた。 前にも書いたように、NHKでは「汎用原稿」という各チャンネルで共通に使える原稿をオンラインで送り、各部でニュース原稿にする。私のころは、汎用原稿を編集してニュース原稿にしていたが、最近はテレビニュースでは汎用原稿をそのまま放送しているようだ。資料用には、別の原稿を用意しているのかもしれない(20年間にそれぐらいの変化はあるだろう)。 最大の違いは、実は20年前は100%電子化できず、スタジオには紙が残ったことだ。当時、CNNなどはオンラインでプロンプター(カメラの上のモニター)に出しており

    riywo
    riywo 2008/01/29
    ぷぷっ。多分、そのシステム作った技術者って、UNIX触ったこと無いんじゃないの?
  • インサイダー取引についての誤解 - 池田信夫 blog

    私のRSSリーダーには、日のブログは5つしか入っていないので、それ以外は読まないのだが、その1つであるdankogai氏からのTBで、また内田樹氏の変な記事を読まされたので、簡単に事実誤認を訂正しておく。 まず今回のNHK事件が「モラルハザード」だというのは誤りである。これはウィキペディアに書かれている通り、「プリンシパル・エージェント関係において、エージェントの行動について、プリンシパルが知りえない情報があることから、エージェントの行動に歪みが生じ、効率的な資源配分が妨げられる現象」をさす。つまり契約の一方の当事者が、隠れて相手の利益に反する行動をとることであり、市場にプリンシパルはいないので、今回の事件はモラルハザードではない。 したがって以下の記事はすべてナンセンスなのだが、他にも間違いが多い。「インサイダーはアウトサイダーとの情報差を利用して金儲けをしてはいけないという常識

    riywo
    riywo 2008/01/29
    モラルハザードではないのは分かる。多分、リテラシ不足だろうな。NHKって才能あふれる人が入るんじゃないの?リテラシも無いような人間が入るところだったのか
  • インサイダー取引はなぜ犯罪なのか(その2) - 池田信夫 blog

    今月9日の「インサイダー取引はなぜ犯罪なのか」という記事には、たくさんのリンクやTBがついて、ブログでも話題になったようだが、意外に理解されていないのは、そもそもインサイダー取引が禁止されているのはなぜか、ということだ。以下は(前の記事では省略した)初歩的な解説なので、ちょっとくどい。知っている人は無視してください。 インサイダー取引が禁止されているのは、多くの人が素朴に信じているように、それが「詐欺」だからではない。だいたい「インサイダー取引」の定義さえ自明ではないのだ(インサイダー取引を説明する東証のパンフレットは50ページもあるという)。他人の知らない(未公開の)情報を使ってもうけることは、資主義の鉄則であって、それが違法なら、世の中の企業秘密はすべて違法になる。 前にも書いたように、商品市場にも不動産市場にも、インサイダー規制はない。たとえば、サウジアラビアが原油の生産量を減

    riywo
    riywo 2008/01/29
    経済は疎いのでこういうエントリは助かる。確かにインサイダーが犯罪であることに対する疑問は投げていなかった。当然のことじゃないんだね、なるほど。
  • 東京裁判 - 池田信夫 blog

    5年前、スタンフォード大学でレッシグのやった「電波:財産かコモンズか」というシンポジウムに参加したとき、最後に大学の中にある模擬法廷で、デムゼッツなど3人の「裁判官」が、判決の形で結論を出したのが印象的だった。英米の文化では、裁判というのは「みんなで結論を出すゲーム」なのだ。 これに対して日では、裁判は犯罪者をこらしめる「お裁き」であり、有罪になった者は一生、その十字架を背負わければならない。この違いが、東京裁判をめぐって延々と続く感情的な論争をもたらしているのだろう。しかし私の世代には「東京裁判史観」を憎む感情もなければ、大江健三郎氏のように子供のころ刷り込まれた絶対平和主義もない。そろそろ戦争について、感情を抜きにして事実にもとづいた議論ができるようになってもいいだろう。 著者も私より1世代下で、どちらの立場でもない。東京裁判が事後的な「勝者の裁き」だというのは明白だが、だからと

    riywo
    riywo 2008/01/29
    結局政治も年金と一緒で、年寄りがはびこってるのがうざい。議員になれる年齢に上限つけたら?50歳くらいが妥当かな?
  • 「通信と放送の融合」のこれから - 池田信夫 blog

    著者(中村伊知哉・慶応大学教授)は、私の長年の友人である。郵政省を10年前に「脱出」し、今は総務省のブレーンとして「情報通信法」についての研究会の中心になっている。ここでは、書のコアである政策の部分について簡単にコメントしておく。 著者の専門である「コンテンツ政策」が大きな分量を占めているが、率直にいってよくわからない。そもそも「コンテンツ政策なんてあるの?」と経産省のコンテンツ課の官僚でさえいうぐらい、役所と一番なじまない分野だろう。もちろん著者はそれを踏まえた上で、政府に何ができるか、いろいろさぐっているのだが、私は文化庁みたいに民間のじゃまをしないことが最高の政策だと思う。その意味で重要なのは著作権なのだが、これは他省庁の縄張りに口を出さないという節度からか、7ページ半しかない。 情報通信法をめぐる議論でも、メディアからの批判は「ネットコンテンツ規制の強化」に集中した。これは中

    riywo
    riywo 2008/01/29
    政府が何も言わないのが一番。もー、見ててどんだけ頭悪いんだよと思うもん。教えてやろうか、俺が?キミらよりよっぽど本質知ってるよ。
  • B-CASは独禁法違反である - 池田信夫 blog

    きのうのMIAUシンポジウムは、「ダビング10」というマニアックなテーマにもかかわらず、会場はほぼ満員だった。まもなくYouTubeの公式チャンネルに映像がアップロードされると思うが、議論で気になったことをひとつ: 「ダビング10の是非論」とか「落としどころ」とかいう話にはまりこむと、この話はデッドロックになる。この泥沼は10年前のボタンの掛け違えから始まっており、それをいくら掛けなおしてみても、同じことの繰り返しになるからだ。そもそもなぜ無料放送にCASがついているのかという根的な問題から問い直し、これまでの経緯をいったんリセットしたほうがいい。 CAS(conditional access system)は、有料放送のシステムとしてはどこにもあるが、無料放送にCASをつけている国は日以外にない。FAQにも書いたことだが、事の起こりは、BSデジタルを有料放送にするか無料放送にする

    riywo
    riywo 2008/01/29
    知れば知るほど、B-CASって何のために存在するのか意味不明。さっさと解散して消えた方がいい。こういう連中がえばっている業界なんかクソ食らえだ。早く逮捕しろ!
  • 〈海賊版〉の思想 - 池田信夫 blog

    小倉秀夫さんのブログで教えてもらった。内容は、専門家にはよく知られている著作権法上もっとも重要な事件のひとつ、「ドナルドソン対ベケット訴訟」の解説だが、ここまでくわしいものは海外にもない。概要は白田秀彰『コピーライトの史的展開』にもあるが、これは品切れなので、書は(入手可能なとしては)著作権の初期の歴史についての日語で読める最良の文献だろう。 この訴訟は、スコットランドの詩人トムソンの詩集『四季』を出版した書店主ドナルドソンに対して、その原著を出版したロンドンの書店主ベケットが「コピーライトの侵害だ」として、1774年に起したものだ。トムソンは1748年に死去し、当時の法律(アン法)で保護された「死後14年」を過ぎていたので、被告は「出版は合法だ」と主張したが、原告は「コピーライトは永遠だ」と主張した。 ・・・などと厳密に解説すると膨大になるので、ディテールに興味のある人は裁判記

    riywo
    riywo 2008/01/29
    ホント、もしもこのときコピーライト永久が判例となっていたら大変な世界になっていただろうな。その意味でこの判事達は文化に最も貢献した人たちかも知れない。
  • 音楽のレッスン - 池田信夫 blog

    Seth's Blogより: あなたが音楽業界(の崩壊)から学べること新しいものは古いものより決してよくない、少なくとも今は 過去の業績は、将来の成功の保証にはならない コピープロテクションは、デジタル時代の空しい夢(pipe dream)だ インタラクティビティはコピーできない パーミッションは将来の資産である 消費者に恐怖を与えても幸福にはできない これは重要:ビジネスモデルを変えるのは、過去の勢いがあるうちだ ボブ・ディランのルールを思い出せ:これはただのレコードではなく、運動なのだ 新しいビジネスモデルが古いものほど「クリーン」でなくても、パニックになるな 壁に書かれた言葉を読め(*) ロングテールを捨てるな デジタルの力を理解しろ 有名人は過小評価されている 価値は、多数から少数に行くとき、あるいはその逆のとき生まれる 可能なときは、つねにサブスクリ

    riywo
    riywo 2008/01/29
    そうそう。テレビが出た時映画は鼻で笑ったけどテレビに主役を奪われた。こんどはテレビがネットを笑う番。さて、過去に学ぶかテレビ業界?それとも映画の二の舞かい?
  • Geekなぺーじ : 良いプログラマの見分け方

    「How to recognise a good programmer」という記事がありました。 良いプログラマを見分けて雇用するためのTIPSが書いてありました。 原文前半では、Paul Graham氏が書いている「The 18 mistakes that kill startups, 日語版:スタートアップを殺す18の誤り」というエッセーに書かれている「90年代のE-コマースで多くのベンチャーを失敗させたのが質の悪いプログラマであるが、プログラマではない起業家には良いプログラマと悪いプログラマを見分ける術がない。」といった内容に対して反論すると書いています。 見分け方をまとめると、以下のようになるそうです。 流石に全ての項目を満たすような人は少ないそうですが、どれか一つでもあてはまる項目があれば、それは良いプログラマなのかも知れないそうです。 原文には、詳細な説明があるので興味のある

    riywo
    riywo 2008/01/29
    経歴と趣味が痛いよな。乗り遅れたから。就活終わったら今度こそプログラマとしてデビューしたい。やっぱりギークでいたいもん!
  • 明日香艦隊の新旗艦 - 書評 - 〈独立成功〉完全マニュアル : 404 Blog Not Found

    2008年01月27日07:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 明日香艦隊の新旗艦 - 書評 - 〈独立成功〉完全マニュアル 書の編集者でもある、明日香出版藤田さんより献御礼。 会社を辞めてフリーで 個人でまずは1年目をクリアする 〈独立成功〉完全マニュアル 塚田祐子 必携。今後、これを買わずして仕事の独立を考えるべからず。 それにしても今週末は献ラッシュ。50冊以上来た。献者各位しばらくお待ちを。さすがに読む速度では書評を書けないので。 書「会社を辞めてフリーで 個人でまずは1年目をクリアする〈独立成功〉完全マニュアル」は、その長い書名からもわかるとおりの、No Nonsense なひたすら使える仕事独立指南書。 目次 - 明日香出版社 新刊案内 新刊紹介 会社を辞めてフリーで・個人でまずは1年目をクリアする <独立成功>完全マニュアル より抜粋 【1. 会社を辞める前にこ

    明日香艦隊の新旗艦 - 書評 - 〈独立成功〉完全マニュアル : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/29
    ちょっと気になる。まだ独立できる実力が無いのは承知しているけど、ある程度実力つけば独立したいもんね。できたら買っておこう。
  • 404 Blog Not Found:多様性は単純な器を好む

    2008年01月26日01:15 カテゴリValue 2.0 多様性は単純な器を好む それが正しくないからこそ、 レジデント初期研修用資料: 幸福の複雑性 社会の「成功」を、富の大きさで判断することは正しいんだろうか? 以下も正しくない。 個人的には、そんな「漁礁」を、地域貨幣の導入で作れるように思う。 生態系で「一つの世界」をやろうとしたら、川床はジャンボタニシで埋め尽くされて、カブトムシやらモンシロチョウやら、昆虫類はアメリカゴキブリにい尽くされる。「勝者が全てを得る」グローバル社会は、たしかにその土地が生産するたんぱく質の総量を増やすけれど、ジャンボタニシとゴキブリしかいない森を見て、「豊かな自然でしょう?」なんて胸張れるのは、オリックスの宮内会長ぐらいだと思う。 ところがそのジャンボタニシもゴキブリも、もちろん我々も、DNA-RNA-タンパク質という共通のアーキテクチャーで動いて

    404 Blog Not Found:多様性は単純な器を好む
    riywo
    riywo 2008/01/29
    dankogaiも迷っているのか。難しいよね。僕はmetoolzさんにTwitterで地域通貨いいねと言ったけど、ユーロの例を考えると確かにどうなのか気になる。プライスレスを探さないとね。
  • 小善は大悪に通ずるか : 404 Blog Not Found

    2008年01月26日00:30 カテゴリCodeTaxpayer 小善は大悪に通ずるか 行間からはっきりと読み取れる、怒りを通り越した諦めが痛い。 いっそネット丸ごと京都府警の管轄に - 雑種路線でいこう また京都府警か。なぜ京都府警が東大の先生とか大阪電通大の学生を捕まえるのか謎は深まるばかり。いっそネット丸ごと京都府警の管轄にしてホットラインセンターもインターネット協会ではなく京都府警にぶら下げてしまえばどうか。現行法で刺せない有害サイトも片っ端から著作権法違反とか何かで検挙してくれれば、かったるい法改正の手間も省ける。京都府警のふるまいを見て、鄭和の航海録を隠した(焼いた可能性も大きい)明の役人を思い起こした。 京都府警も、そして明の役人も、彼らの出来る範囲で「報国」したという点は共通している。そしてそれが結果的に国の未来を奪うことになりかねない、という点においても。 何をどう処す

    小善は大悪に通ずるか : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/29
    立法のクソっぷりに気づいているのは立法にいる人以外みんな。マジ、何のための法律なのか謎。特に著作権はじめ知的財産権まわり。
  • 良いブロガーの見分け方x10 : 404 Blog Not Found

    2008年01月23日12:45 カテゴリBlogosphere 良いブロガーの見分け方x10 指名されちゃったので、期待におこたえして。 Geekなぺーじ : 良いプログラマの見分け方 でも、どちらかというと、自分で書くよりも404の方が書く「良いブロガーの見分け方」を読んでみたいという気持ちが強くなってきてしまいました。 もし、この文章を読まれていたら、、、ですが。。。 大変僭越ですがリクエストさせて頂いても良いでしょうか。。。 フォーマットは、元記事のそれを援用しています。 blogに対して情熱がある 情熱が無く、blogが賃金を得るための仕事でしかない人は駄目。もっともblogに関してはプログラミングより厳しくて、仕事でしかない人が仕事級にblogで稼げるようには絶対にならないと思う。断言しきりたいところだけど、そうでないという申告もあるので弾言ぐらいにしときます。 仕事場でも趣味

    良いブロガーの見分け方x10 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/29
    もうこれは絶対に心に刻んでおこう。惜しむらくは、始めるのが遅かったことだけ。もしも高校生の時にブログがあれば、絶対やってたのに。悔しい。
  • 有名人こそ、匿名を援護せよ : 404 Blog Not Found

    2008年01月23日11:00 カテゴリCultureCode 有名人こそ、匿名を援護せよ タイトルが長くなるので前半分しか書かなかったが、来のタイトルはこうである。 有名人こそ、匿名を援護せよ; 匿名を貶める一番のやり方は誹謗中傷 J-CASTニュース : 弁護士の小倉秀夫氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(中) 実名を使うのが基 それがネットをよくしていく 痛いニュース(ノ∀`):「『ネットでは、実名を使うのが基』となる制度を。それがネットをよくしていく」…弁護士の小倉秀夫氏 またか、という感じなので、また書く。 私が、匿名を援護する理由は二つある。 ダメな議論 飯田 泰之 属人論法の排除 属人論法とは、以下のような論法のことである。 ダメな議論 p. 109 批判する相手が学者や官僚であれば「実社会の経験もないくせに...」、大企業の役員であれば「エリートの論理だ...」、若手

    有名人こそ、匿名を援護せよ : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/29
    ちょっと反省。まだまだ気分屋だからつい文末が荒くなることもある。でも、僕は匿名ではあんまり書かない。自分の言ったことをきちんとつなげておきたいから。
  • 就活オワタ\(^o^)/? - 書評 - 就活の法則 : 404 Blog Not Found

    2008年01月21日19:20 カテゴリ書評/画評/品評Art 就活オワタ\(^o^)/? - 書評 - 就活の法則 講談社ビジネス編集部広部様より「朝11時までメールは読むな!」と一緒に献いただいたのがこちら。改めて御礼。 就活の法則 波頭亮 未書評だったが、 東大生による就職活動論 - ignorant of the world -散在思考- 2つの簡単な質問。 Q1.なぜ「あなたは」この会社に入りたいのか? Q2.なぜ会社は「あなたを」採用する必要があるのか? が人気を博していることもあってタイムリーなので今書評しておくことにする。 良薬であるがゆえに口に苦い一冊だ。 書「就活の法則」は、主に採用する側から見た就職活動の法則を一冊にまとめたもの。 目次 - 講談社Bizは目次ぐらいWebにあげろ! はじめに:就活を成功させるためにまず知っておくべきこと 就活の法則 「タテ軸指向

    就活オワタ\(^o^)/? - 書評 - 就活の法則 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/29
    はっきり言うけど、多分企業の中に尊敬できる様な人がいないから人が育たないんだよ。はてなやGoogleだったら誰でも育つさ、入れるかは別だけど。
  • 数学は友達だ! - 書評 - 数学でつまずくのはなぜか : 404 Blog Not Found

    2008年01月20日07:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 数学友達だ! - 書評 - 数学でつまずくのはなぜか これがスゴでなくて何をスゴと呼べばいいのか。 数学でつまずくのはなぜか 小島寛之 「『(数学|算数)がわからない』がわからない」人は、必ず手に入れよう。教師、塾の講師、家庭教師はまず必読。家で子どもの宿題を教える機会のある父母兄姉も必読。教わる方としても、教える方の手口を知っておくために入手しておくべき。 書、「数学でつまづくのはなぜか」がどんなから、著者に直接語ってもらおう。 P. 3 このは、こどもたちと数学のあいだがらのことを書いただ。 でも、「どうやってこどもたちに上手に数学を教えられるか」ということを書いたではない。どちらかというと、「どうやったらこどもたちから数学を学ぶことができるか」、それを書いたである。 さらに言うなら、「数学がいかに有

    数学は友達だ! - 書評 - 数学でつまずくのはなぜか : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/29
    書評なんか読まなくても買いたい本だ。とりあえずこれを知らせてくれたdankogaiには感謝。
  • モラルリストラの必要性 : 404 Blog Not Found

    2008年01月19日19:45 カテゴリCodeTaxpayer モラルリストラの必要性 120%同意。 モラルハザードの構造 (内田樹の研究室) モラルハザードというのは「マルチ商法」に似ている。 自分はつねに「騙す側の人間」であり、決して「騙される側の人間」にはならないという前提に立てば、マルチ商法は合理的である。 騙される側の人間が無限に存在するという前提に立てばこの推論は正しい。 であるが故に、追補の必要性を強く感じたのでentry。 まず、アンダーアチーバー(underachiever)とオーバーアチーバー(overachiever)の定義について。あるいは「弱者」と「強者」の定義について。私が内田樹に違和感を感じるのは、これらが一個人に対して全体的、あるいは積分的に使われているように見受けられることである。 しかし、「弱者」と「強者」は、実のところは極めて局所的かつ微分的な概

    モラルリストラの必要性 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/29
    すばらしい。老人はこれを読め。ところで、微分積分の例えを出してるけど、きっと全く理解できていない香具師が強者に多いんじゃないかと思ったりした。
  • 希望は、ユーモア - 書評 - 黒山もこもこ、抜けたら荒野 : 404 Blog Not Found

    2008年01月19日06:45 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 希望は、ユーモア - 書評 - 黒山もこもこ、抜けたら荒野 これだよ、これ。こういうを待っていた。気に入った。 黒山もこもこ、抜けたら荒野 水無田気流 404 Blog Not Found:赤木智弘たちに足りないもの - 書評 - 若者を見殺しにする国嗤うな、笑え。 赤木智弘に欠けていた笑いが、ここにある。 書「黒山もこもこ、抜けたら荒野」は、「デフレ世代の憂と希望」と副題されている通り、「若者を見殺しにする国」と同じテーマを扱った。しかしその重苦しいテーマの中に、たぐいまれなるユーモアがある。なにしろ、著者の自己紹介からしてこうである。 黒山もこもこ、抜けたら荒野 水無田気流 | 光文社新書 | 光文社 1970年神奈川県生まれ。詩人・社会学者。ポスト高度成長期の典型的な郊外生活者として育つ、はずが、小

    希望は、ユーモア - 書評 - 黒山もこもこ、抜けたら荒野 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/29
    久々、dankogaiの書評で読みたさ激アップ。この人はおもしろそうだ。
  • 多重人格って普通だよね? : 404 Blog Not Found

    2008年01月18日22:45 カテゴリPsychoengineering 多重人格って普通だよね? こちらの方は未読だけど、「24人のビリー・ミリガン」の方は読んだ。 On Off and Beyond: 誰にも勧めないすごいSwitching Time 衝撃的な実話。多重人格を一つに統合する、という話し。似たような内容で、やはり実話の「24人のビリー・ミリガン」というが15年くらい前にありました。比較すると、読み物として万人受けするのはビリー・ミリガン、内容がより衝撃的で深いのはSwitching Time。 その他、さまざまな多重人格モノを読んだ末の結論が、タイトル。 この「人格」というのもクォリア問題と同じで、どの程度「自分にあてはまることが、他人にも当てはまるのか」という問題を常にはらんではいるのだけれども、それでも私が多準人格こそ普通だと考えるに至ったのにはきちんと理由

    多重人格って普通だよね? : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/29
    うんうん、いい感じ。受動態意識仮説ともつながってくるな。僕も多重人格は普通だと思うし、そのアソシエイトができる人間(生物?)って凄いと思う。
  • 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 : 404 Blog Not Found

    2008年01月18日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 朝日出版社鈴木様経由で著者より献御礼。 死刑 森達也 もしあなたが、民という名の主であるのであれば必ず目を通す、いや著者の見聞きしてきたものを書を通じて追体験しておくべきだという一冊。 書「死刑」は、死刑囚によって殺された被害者の遺族でもなく、死刑囚を逮捕した警察官でもなく、死刑囚を起訴した検察でもなく、その死刑囚を弁護した弁護士でもなく、その死刑囚に死刑判決を下した裁判官でもなく、その死刑囚を看取った看守でもなく、もちろん死刑囚でもない、死刑に際しては一部外者である著者が、3年間かけて死刑の当事者たちを訪れ、その言葉を集め、悩んで考えた「ロードムービー」。 目次 プロローグ 第一章 迷宮への入口 第二章 隠される理由 第三章 軋むシステム

    人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う - 書評 - 死刑 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/29
    あれだわ、書籍のタイトルとdankogaiの最初の2行を見ただけで絶対読みたいと思った本。とりあえずAmazonを開く。
  • 「九割は説明がつく」の説明の九割はこじつけ : 404 Blog Not Found

    2008年01月16日15:45 カテゴリMathArt 「九割は説明がつく」の説明の九割はこじつけ これを見てすぐおかしなことに気がついて、なぜそうなのかと考えたらある結論に達して、それについて[あとで書く]にしておいたら.... 戦前の少年犯罪 管賀江留郎 犯罪の九割は失業率で説明がつく重決定係数は0.91089、定数項と係数のp値はそれぞれ、1.83×10−19、2.55×10−26であった。とんでもなく有意である。 まさに相関45度(笑) 真打ちの「戦前の少年犯罪」の中の人が登場していた。 少年犯罪データベースドア:考える前にやるべきことがあるだろ 検挙率が変わるほど大幅な恣意的操作がなされている認知件数がどうして相関するのか? 基礎となる人口が変化しているのに、「率」と「数」がどうして相関するのか?人口当たりの認知率と失業率という「率」と「率」、認知件数と失業者数という「数」と「

    「九割は説明がつく」の説明の九割はこじつけ : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/29
    まぁ統計くらいしか自分の言葉がないので、捏造するしかないんだろうね、彼らは。何が楽しいのかは知らないけど。多分マスターベーションに過ぎない、オナニー否定はしないけどねw
  • 平成20年度センター試験: 現代ウェブ社会 : 小野和俊のブログ

    年が明けて成人の日が近づくに連れて思い出すのは大学入試のセンター試験のことで、大学受験から十数年経った今になって思うのは、あの試験をつくる側の人は意外とネタっぽく、ププッと吹き出したりしながら試験問題を作ったりしているのではないかということである。 文章中に下線を引いて、そこに対する正しい記述と正しくない記述とを織り交ぜて問題をつくっていくわけだから、特に正しくない記述の選択肢を考えるのはかなりネタっぽい作業なわけである。 それが具体的にどのような作業であるのかを体験するには、身近なテーマについて、センター試験の形式で問題をつくってみるのが最良なのではないかと考えた。 以上の経緯で、平成19年の現代社会のセンター試験を参考にしながら、現代ウェブ社会と題して以下のように試験問題をつくってみた。 現代ウェブ社会 第1問 次の文章を読み、下の問い(問1 〜 問12)に答えよ。(配点 36) はて

    平成20年度センター試験: 現代ウェブ社会 : 小野和俊のブログ
    riywo
    riywo 2008/01/29
    おもしれぇぇえ、でもむずいぜ!
  • なぜ大国の元首はアホが多いか : 404 Blog Not Found

    2008年01月15日19:30 カテゴリTaxpayer なぜ大国の元首はアホが多いか 裏を返せば、なぜ小国の元首はアホには務まらないかということにもなるが、以下には結構な説得力を感じた。 思考のコストと空気の支配 | WIRED VISION ここで注目に値するのが日人は成人だけでも1億人近くいるという当たり前の事実です。自分1人が意見を変えたところで世論に対する影響は1億分の1……100万分の1にすぎません。 91年に年収500万円だった人にとって、経済政策運営が不味かったことによる被害額は1400万円です。自分が有効な経済政策を指示することによって政策が変わる可能性が仮に1万分の1上がる[*2]とすると……正しい経済政策を知ることの期待利得は1400円にすぎないのです。 しかし、もし分母が1/100、すなわち大人人口が100万人だったとすると、期待利得も100倍、すなわち14万円

    なぜ大国の元首はアホが多いか : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/29
    大阪とかの関西圏の独立には特に賛成だな。文化が違うんだし、経済圏も違う。東京と対等な立場になった方が、どちらにとってもいいと思うよ。
  • 決意<決心<決行 : 404 Blog Not Found

    2008年01月15日06:30 カテゴリPsychoengineering 決意<決心<決行 言い換えると、タイトルの通りとなりそうだ。 真性引き篭もり/entry 事あるごとに、決意ばかりしている。 だからなのだ。だから、僕は弱いのだ。 僕は引きこもりになる決意もしていないし、ブログを書く決意もしていない。 確かに、私もプログラマーになるという決意は今まで一度もしたことはなかったし、成金になる決意に至ってはその逆なら何度もあってもそうなろうという決意は一度とてなかった。しかし、体は確かにそういう方向に向いていた。 なんだか、受動意識仮説の傍証みたいだ。受動意識仮説というのは、「まず意識してそれに沿って体が動く」のではなく「体が動いてその結果意識が生じる」という仮説。詳しくは「脳の中の「私」はなぜ見つからないのか?」を参照のこと。 それでは、受動意識仮説のもとでの意識のごとく、決意なるも

    決意<決心<決行 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/29
    うわぁ、dankogaiに一番近いや。僕もループしてると思うし、書く理由は頭を空にするため。それでも残っているものに、ヤバイヤバイと突き動かされて生活しているなぁ。
  • 虚像もまた自分 : 404 Blog Not Found

    2008年01月14日17:15 カテゴリMediaBlogosphere 虚像もまた自分 納得行かねえなあ。 ありがとうございました。 - $ dropdb 人生 今日限りでこのブログを終わりにしたいと思います。 皆様、長い間ご愛読ありがとうございました。 ありがとうございました。 - $ dropdb 人生このブログ(文章)の内容で私自身を判断されることが多くなり困惑することが増えました。 これは、当然のこと。書き手が読者に「こう読んで欲しい」と思う権利がないわけでもないが、それ以上に読者は自分が読みたいように書かれたものを読む権利があるのだから。これは、基にして根。 ありがとうございました。 - $ dropdb 人生 こちらが一番の理由なのですが、周囲への影響が大きくなりました。 差分を見て「大きくなった」というのは間違いないのだろうけど、「大きさ」を見ると「この程度で?」とし

    虚像もまた自分 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/01/29
    いつもdankogaiを見ている人には、別に目新しくもない。dankogaiの文を読んでいればこういう考えなのだということは自然と伝わってくる。だから僕も自分を晒す。
  • 404 Blog Not Found:再び紹介 - Stay Hungry, Stay Foolish

    2008年01月12日22:30 カテゴリ翻訳/紹介Love 再び紹介 - Stay Hungry, Stay Foolish あのスピーチに字幕がつきました。 mbp&co: ジョブズの卒業式スピーチを字幕で Mac, iPod, iPhoneを世に出した、アップルの創業者でもあり現CEOのスティーブ・ジョブズが2005年に行った感動的な卒業式スピーチ。 もう何十回も見たスピーチに、字幕を付けてみました。 このスピーチをしてくれた Steve Jobs と、彼にその場を与えた Stanford University と、字幕をつけてくれた stratos 氏と、その元となった情報を提供した各位に改めて感謝を。 それにしても、こういうところ一つとっても、やはり Stanford をはじめ合州国の一流大学というのは、まず人材確保において一流だと感じずにはいられない。彼らはこういうところに t

    404 Blog Not Found:再び紹介 - Stay Hungry, Stay Foolish
    riywo
    riywo 2008/01/29
    あーもう、日本の大学なんてクソですよ。新陳代謝ゼロ。創造性ゼロの奴ばっかが偉そう。創造性のある人はそっちにのめりこむから興味を持たないのもそれはそれで問題。