タグ

2013年4月19日のブックマーク (16件)

  • 切り貼りでイラスト再構築するJohnHathwayのフォトショ動画すごい

    この動画におさめられている、Photoshopでのイラスト作成風景がすごかったです。 それぞれ別のイラストのパーツを抜いてきて貼り付けて、微妙に調整するだけで、ハイ新しいイラストのできあがり! すげー! 写真とかではなく、こういうイラストでも、再構成ってこんな風にできるんだ! ゲシュタルト崩壊しそうー これを描いた、というか再構成したのはJohnHathwayさん。東京大学大学院博士課程で量子力学を研究していたのに気がついたら日を代表する絵師とまで呼ばれるようになった、異色のすごい人です。 彼によると、このイラストは 世界的なlivetuneさんとTokyoOtakuModeさんとJohnHathwayとでコラボしました!絵を音楽のようにライブで即興的にリミックスして新しい絵に変えるパフォーマンスDJならぬPJ(Picture Jockey)です。youtube.com/watch?v=

    切り貼りでイラスト再構築するJohnHathwayのフォトショ動画すごい
  • エンジニアが正しく「好き」と伝えるための実装法

    4月18日、技術者のためのトークライブイベント「TechLION vol.12」が開催された。そこで語られたエンジニアと文系女子のセキララな日常風景をレポートする。 4月18日、技術者のためのトークライブイベント「TechLION vol.12」が開催された。今回のテーマは「出会い」。さまざまな「出会い」が語られる中、ITを通じて出会った夫婦、ショウジ ヨシオリ氏とショウジ ユウコ氏によって繰り広げられたプレゼンテーションの一部を紹介する。ショウジ ヨシオリ氏はクックパッドのサービス開発エンジニア、ショウジ ユウコ氏はグルーヴノーツで広報を担当している。 エンジニアと文系女子が結婚するとどうなるのか。日常の風景をセキララに語ってくれた。 自転車に乗って2人で仲良く帰宅しているときの会話 ユウコ氏:ヨシオリさんの方が速い! ヨシオリ氏:へへへ、勝った!! ユウコ氏:私の方が軽いから遅いんだも

    エンジニアが正しく「好き」と伝えるための実装法
  • 2009年12月12日 VirtualBoxでゲストOSからホストOSのDVDドライブを利用する方法 | gihyo.jp

    ports How to use host CD/DVD drive by VirtualBox freebsd-emulation mlにVirtualBox上のゲストOSからホストのCD/DVDドライブを直接利用するための方法が紹介されました。次の条件を満たすことで利用できるようになります。 atapicam(4)カーネルモジュールを有効にする HALデーモンが動作している /dev/xpt*, /dev/cd*, /dev/pass*にアクセスする権限がある ここではVirtualBoxを利用するユーザをoperatorグループに所属させる方法で、これら条件を満たすように設定する方法を紹介します。まず、利用するユーザをoperatorグループに追加します。/etc/groupファイルを編集してoperatorグループに利用するユーザを追加します。 リスト1 /etc/groupのop

    2009年12月12日 VirtualBoxでゲストOSからホストOSのDVDドライブを利用する方法 | gihyo.jp
  • VirtualBOX - ブリッジ接続 | につまった

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    VirtualBOX - ブリッジ接続 | につまった
  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • ねずみの大行進 Σ≡≡ヾ(= ̄ω ̄)ノ : s3sync.rb パラレル(並列)処理

    2010年02月14日16:07 カテゴリAmazon Web ServicesAmazon S3 s3sync.rb パラレル(並列)処理 前回はs3sync.rbの使い方を書きました。 実際にファイルをアップロードすると結構時間が かかります。 そこで、パラレルにファイルをアップロードしたいと思います。 ■内容   ルートディレクトリをアップロードするのではなく   何階層か降りたディレクトリをアップロードする。   ※下記はroot/年/月/日付/記事番号/イメージファイルがあり     日付毎にアップロードをします。    (例)   images -- 2009 -- 12 -- 01 -- 1000 -- xxx.png                           01 -- 1200 -- xxx.png                          15 --

  • パターン青の集い: メモ::DebianでのPATH追加設定

    筑波大学生命環境科学研究科微生物分子進化学研究室(MEM) のブログです。 研究室の日々の記録を綴ります。 各ユーザごとにPATHを追加する場合は ~/.bashrc にexportなどの記述を追加すればいい。 また、システム全体の環境パスを設定したい場合は Debianは 1./etc/profile 2./etc/bash.bashrc 3.~/.bash_profile  もしなければ3-1へ 3-1.~/.bash_login もしなければ3-2へ 3-2.~/.profile 4.~/.bashrc という順番に設定ファイルを読み込むので、 1,2あたりに記述を追加すればいい。

  • クラウドとサーバーを同期できる便利ツール「S3Sync」 ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~

    はじめに 前回は、「Amazon EC2」のバックアップまわりの話題として、「Amazon EBS」の概要や使い方を紹介しました。 今回は「Amazon EC2」を取り巻くデータバックアップの方法の付録として、「Amazon EC2」のデータを「Amazon S3」と同期するツール「S3Sync」を紹介します。 前提条件 今回も「Amazon EC2 Command-Line Tools」を利用した方法を紹介していきます。作業前提として、基的なセットアップが終了し、「Amazon EC2」インスタンス(仮想マシン)は起動しているものとします。セットアップや「Amazon EC2」でのインスタンス起動については、前回までの記事を参考にしてください。 また、今回紹介するツール「S3Sync」の利用には、別途Rubyが必要となります。「Amazon S3」への接続にHTTPSを利用している場合

    クラウドとサーバーを同期できる便利ツール「S3Sync」 ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~
  • Amazon S3をバックアップストレージに使う - rabbit2goのブログ

    パソコンのデータの消失には気を使っているので、複数のバックアップ策を講じている。 各MacにはTime Machine 複数のパソコン間でのバックアップ共有にはDropbox 遠隔地のサーバのバックアップはrsync しかしながら、東日大震災の被害状況を見ていると「家の中にあるパソコンやストレージ機器が全滅」という事態もあり得るので、いくら複数の機器にデータを分散させていても効果が無いようだ。抜的には、物理的に離れた場所にデータを保存しておく方が望ましいわけだ。 そんな訳で、バックアップ対策としてAmazon S3を格的に使い始めた。転送ツールとしては、rsync同様な形で使えるs3syncを使い、cronで定期的にアップロードするように設定した。 「S3Sync」は、rsyncのような使い方で、ローカルディスクの特定部分と「Amazon S3」のストレージ間を同期(ミラーリング)で

    Amazon S3をバックアップストレージに使う - rabbit2goのブログ
  • S3Syncを使ってローカルディレクトリからAmazon S3にファイルをアップロードする - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora

    まずはS3Syncをインストールします。 $ wget http://s3.amazonaws.com/ServEdge_pub/s3sync/s3sync.tar.gz $ tar zxvf s3sync.tar.gz $ sudo cp -pr s3sync/ /usr/local/ローカルディレクトリとAmazon S3間の通信にSSLを使いたいので、ssl.certs.sharをダウンロードして実行します。 $ mkdir /usr/local/s3sync/certs $ cd /usr/local/s3sync/certs $ wget http://mirbsd.mirsolutions.de/cvs.cgi/~checkout~/src/etc/ssl.certs.shar $ sh ssl.certs.shar自動実行するためのスクリプトを用意します。例えば、こんなの。

    S3Syncを使ってローカルディレクトリからAmazon S3にファイルをアップロードする - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora
  • 何をどう学ぶか?

    Kaggleのあるコンテンストの優勝者が作ったモデルをケーススタディとして、kaggleテクニックを解説します。特にStackingを中心に解説しています。CNNにはあえて触れませんでした。また、t-SNEやxgboostの概略にも触れました。

    何をどう学ぶか?
  • マスメディアを殺せば日本は圧倒的に独り勝ちする - 狐の王国

    ちょっとあんまし時間無いので以下の2記事について簡単に言及する。 金融日記:政治さえまともになれば日は圧倒的にアジアで独り勝ちできる 政治さえまともになれば、どんな国でも圧倒的に世界で独り勝ちできる - Rails で行こう! 最近のこの日記の記事を見てる人には信じられないかもしれないが、実は俺もそう日の将来について悲観はしてない。ただ「このままだとまずい」という危機感は常に持っている。何もしなくていいわけじゃない。 そしてその見解もkazu_fujisawaさんとそう変わらない。 利権団体でも一番大きいところでせいぜい数百万人程度です。 どこの利権団体にも属していない国民の方が圧倒的に多いのです。 だからサイレント・マジョリティの人たちが正しく情報を共有して、どの政治家やどの政党が国益を犠牲にして一部の既得権者の利益を守ろうとしているのかを監視して、ネットなどのメディアでそういった政

    マスメディアを殺せば日本は圧倒的に独り勝ちする - 狐の王国
  • MacBook Air 11"(Mid 2012) に Win8 と Debian GNU/Linux をインストールする - 狐の王国

    このブログも前のサーバにあったときもふくめると干支が一回りしてしまった。2001年の年初だったか春だったかに「狐の王国」という名前で Hyper NIKKI System で始めたのである。技術メモと生存報告として書いてたのだが、最近そんな記事書いてないなあ。たまには原点に戻りましょうかね。 というわけで手元に MacBook Air 11" (Mid 2012) がある。いつも持ち歩いてる iPad 2 と同じく、昔スタートアップに参加していた某所から、後払いの報酬として頂いたものだ。 ふだん作業に使ってるのは MacBook Pro 15" (Late 2011) で、持ち歩くのはたいへん重たい。iPad 2 もあるからモバイルはそちらに任せるつもりで15インチにしたのだが、やはりプログラミングができないと不便である。以前使っていた MacBook white (Early 2008)

    MacBook Air 11"(Mid 2012) に Win8 と Debian GNU/Linux をインストールする - 狐の王国
  • 「コーディングを支える技術」著者公式ページ

    世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。そしてプログラミングに関する概念も、関数、型、スコープ、クラス、継承など、さまざまなものがあります。多くの言語で共通して使われる概念もあれば、一部の言語でしか使われない概念もあります。これらの概念は、なぜ生まれたのでしょうか。書のテーマは、その「なぜ」を理解することです。 そのために書では、言語設計者の視点に立ち、複数の言語を比較し、そして言語がどう変化してきたのかを解説します。いろいろな概念が「なぜ」生まれたのかを理解することで、なぜ使うべきか、いつ使うべきか、どう使うべきかを判断できるようになるでしょう。そして、今後生まれてくる新しい概念も、よりいっそう理解しやすくなることでしょう。 ■最新情報 ■目次 ■正誤情報 ■補足記事 ■技術評論社の書籍情報ページからは、 書籍内容に関するお問い合わせや、 学校・法人向け一括購入、テキスト採

  • 転がる石のように。 : 橋本紡オフィシャルblog

    ちょっとだけ面倒な話をしよう。こんなことを、こんなふうに書くのは、作家としての僕にとって、なんのメリットもない。けれど、SNSなどのツールが発達した現在に...ちょっとだけ面倒な話をしよう。こんなことを、こんなふうに書くのは、作家としての僕にとって、なんのメリットもない。けれど、SNSなどのツールが発達した現在において、ようやく可能になったことを、試してみたいとも思うのだ。さて、題に行こう。 僕は書くのをやめるかもしれない。廃業するかもしれない。 来、こういうのは担当してくれている編集さんにまず、伝えるべきことだ。彼女たちは(女性ばかりなのでこう書くけれど)僕に期待してくれてるし、とてもよくしてくれる。それは当に、当にありがたいことだ。ゆえに、自らの思いを最初に話すとしたら、彼女たちであるべきなのだろう。 ただ、告白というのは常に、とても勇気のいることなのだと思う。僕の場合、

  • http://muramari.com/?p=825