タグ

2013年12月16日のブックマーク (15件)

  • 発注側から見て、困った開発をどうするか。 島国大和のド畜生

    2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04

  • 【島国大和】ゲームはこうしてダメになる。横ヤリ刺さって死屍累々。

    【島国大和】ゲームはこうしてダメになる。横ヤリ刺さって死屍累々。 ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ どうも,島国大和です。 デスマーチ,してますか? 前回,「ゲームを作る立場で,どうやって落とし穴を回避するかを考えるよ。」と題して,ゲームを開発していくうえでハマりやすい罠を,どうやって回避するのかといったことを書きました。 今回はその続き,というか,そこで書き切れなかったことをまとめてみたいと思います。テーマは,「なぜ横ヤリは入るのか」ということ。 ゲームが大失敗する理由の中で,かなり大きいのが,偉い人からの横ヤリです。完成品を見て「ここちょっと,こうすべきじゃない?」みたいな。 ここではなぜ横ヤリが入るのか,それがどうしてダメー

    【島国大和】ゲームはこうしてダメになる。横ヤリ刺さって死屍累々。
  • 長文日記

  • 長文日記

  • 第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる | gihyo.jp

    大半の読者はUbuntuOneやDropboxといったオンラインストレージサービスを使っているのではないでしょうか。しかしながら、これらのサービスには、容量という制約が付きものです。 そこで、容量を気にすることなくオンラインストレージサービスを使うために、SparkleShareというソフトウェアを使って、自分でサービスを立ち上げてしまいましょう。 SparkleShareとは SparkleShareは、「⁠Gitを使ったファイル共有サービスのクライアント」です。 Monoで作られたこのソフトウェアは、共有ディレクトリに放り込まれたファイルを、GitサーバーにSSH越しでpushし、他のクライアントから行われた変更点をpullします。 つまり先ほど「サービスを立ち上げる」と表現しましたが、サービス自体はGitサーバーが提供するのです。このため、Gitリポジトリさえ用意し、SSH経由でアク

    第210回 SparkleShareで自分専用のDropboxサービスを立ち上げる | gihyo.jp
  • iOS実機のSSL通信をプロキシによって傍受したり改ざんする方法 - Qiita

    はじめに スマートフォンアプリ開発でAPIを介しWeb/APIサーバーとやりとりをする場合、「httpsを使っていれば通信はユーザーにバレない」なんてことはなく、Webアプリでツールを使ってできるのと同じようにユーザーには通信内容の確認や改竄などができます。 そのため、そのことを前提にアプリやサーバーAPIの設計と実装を行わない場合、アプリ利用者によるゲームスコア結果送信の改竄や、ソーシャルゲームにおけるレイドボスなどへのダメージ操作、ECサイトアプリでの購入操作なども可能になってしまいます。 また、最近自分は「無料で音楽聴き放題!! - ネットラジオ」というアプリをリリースしたのですが、このアプリに導入するスタティックリンクライブラリが不明な外部サーバーへ通信していないか、SSLを使用しているつもりがそうでない通信をしてしまっていないかのチェックをするため、自分はmitmproxyという

    iOS実機のSSL通信をプロキシによって傍受したり改ざんする方法 - Qiita
  • Launch Arguments を使った一つ上の NSLocalizedString - Qiita

    12/16 の記事を @jarinosuke が書かせて頂きます。 Localization 多言語対応のアプリを作る時に大変になるのが、全ての言語リソースが用意できた後で、それらを適用したアプリのテストやデバッグです。 大抵の言語は英語より長くなってしまうので、文言が予期せぬかたちで truncate されたりビューのレイアウトが壊れていたりと、単純に言語リソースを用意すれば御終いというわけではありません。 そこで今回は多言語対応を行う際の助けになるであろう手法の一つとして、Launch Arguments を用いた賢いデバッグ方法を紹介します。 Launch Arguments とは? Launch Arguments を設定することでアプリの実行中のみ、指定した argument で現在の設定状態を上書きしてくれます。 デバッグやテスト時などに設定をすることで効果を発揮します。 設定

    Launch Arguments を使った一つ上の NSLocalizedString - Qiita
  • バナーナイフの用法とその効能 - ギークに憧れて

    2013-12-15 バナーナイフの用法とその効能 このエントリはAndroid Advent Calendar 2013の15日目です。 前日はレジャスポ太郎君のAndroidのCIに纏わる諸々の問題でした。 今日のお題 Butter Knifeという便利ライブラリの話をします。 Butter KnifeはAndroidの軽量View Injectionライブラリです。作者はあのJake Wharton神です。 使い方 Androidエンジニアを煩雑なViewのマッピングコードから解放してくれます。 class ExampleActivity extends Activity { TextView title; TextView subtitle; TextView footer; @Override public void onCreate(Bundle savedInstanceSt

    バナーナイフの用法とその効能 - ギークに憧れて
  • スレッドセーフという幻想と現実 - yohhoyの日記(別館)

    この記事はC++ Advent Calendar 2013の15日目にエントリしています。 内容はC++標準ライブラリとスレッドセーフに関する解説になります。 flickr / rennasverden もくじ What's スレッドセーフ? スレッドセーフという幻想 基型とデータ競合 C++標準ライブラリとデータ競合 C++標準ライブラリ:シーケンスコンテナ編 C++標準ライブラリ:連想コンテナ編 スレッドセーフ RELOADED 基的なスレッドセーフ保証 std::shared_ptr<T> std::rand() std::cout (文のみ約9000字) はじめに マルチスレッド対応の点では他言語に遅れを取っていたプログラミング言語C++ですが、C++11ではようやく標準ライブラリにスレッドサポートが追加されました。C++11スレッドサポートではスレッドクラスstd::thr

    スレッドセーフという幻想と現実 - yohhoyの日記(別館)
    s_ryuuki
    s_ryuuki 2013/12/16
  • S3のアクセスコントロールが多すぎて訳が解らないので整理してみる | DevelopersIO

    おまけ 今回調査に使ったシェルスクリプト載せておきます。 権限毎にバケット何個も作って、オブジェクトも作って、アクセスしてみて、終わったら削除してという感じのものです。 #!/bin/bash UNIQ=$(date +'%Y%m%d%I%M%S') alias aws='aws --region ap-northeast-1' BUCKET_PREFIX=akeri-acl-test-$UNIQ- TARGET_PRINCIPAL="arn:aws:iam::123456789012:user/s3acltest" TARGET_MAIL="example@example.com" # create Bucket Policy Document UPLOADFILE=akeridayo.txt IAM_USERNAME=s3acltest echo "akeridayo" > $UPLO

    S3のアクセスコントロールが多すぎて訳が解らないので整理してみる | DevelopersIO
  • CyberAgentにおけるMongoDB

    2. アジェンダ n Amebaのサービス n サービス環境の変遷 n サービスを支えるMongoDB n 困ったことなど n 運用について n まとめ 13年12月12日木曜日 3. 自己紹介 n 桑野章弘 l サイバーエージェント l Ameba を運営しています。 l ピグソーシャルゲームの運用/構築を担当 l Twitter l @kuwa_tw l Blog l http://d.hatena.ne.jp/akuwano/ 13年12月12日木曜日

    CyberAgentにおけるMongoDB
  • mrubyの小ネタ集 – 他人の空似

    前回の関連で得た知見をそのまま忘れるに任せるのもちょっと惜しいと思ったので、小さく小ネタ集として残しておきます。 ローカル変数は最大約512個 mrubyのバイトコード上レジスタは最大でも512個しかありません。 そしてローカル変数1つにつき1つレジスタが割り振られるため、ローカル変数は最大で512個しか使えません。 さらに、メソッド呼び出しなど各種処理でもレジスタを使うので、前後のコード次第で事実上はもう少し少ない数になります。 足りなくなるということはないでしょうが、そういう仕組みなのだということは覚えておくと役に立つこともあるかもしれません。 リテラルの文字表現は最大1023文字 整数実数文字列といったリテラルを文字で表記するとき、最大文字数は1023文字となります。 文字列の場合は””を含まない体の文字数、8進数は先頭の0もしくは0_を除いた文字数、16進数も同じく先頭の0xを除

  • 無料でここまでできる!iOSでグラフ/チャートを描くためのライブラリ - Qiita

    概要 ちょっと大げさなタイトルですが、仕事で円グラフを描画したいという要望があったので調査してみたときのメモです。 グラフを描写するライブラリで無料かつ良さそうなものをいくつかをピックアップしてみました。 ・XYPieChart for iOS 円グラフ専用のライブラリです。 円グラフのみ使用するのであればデザイン、アニメーションなど含めて一番よいライブラリでしょう。 ・PNChart for iOS 円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフの3つをサポートしてます。 サポートしているグラフも一番多くデザインもシンプルで気に入っているのですが、円グラフは通常のものと表現方法が違い一つのデータしか扱えないようです。 ここを改善できればこの3つの中では一番よいライブラリだと思います。 ・iOSPlot for iOS 円グラフと折れ線グラフの両方をサポートしています。 機能的にも中々よいのですが、ここ

    無料でここまでできる!iOSでグラフ/チャートを描くためのライブラリ - Qiita
  • iOS SDK 7でImageIO Frameworkを使ってExif情報にユーザコメントを書き込む時は注意が必要 - 強火で進め

    以前書いたこちらの記事にiOS 7だと設定したコメントが途中で途切れてしまうという情報をコメント欄にて頂きました。 自分でも確認して見たところ、iOS SDK 6までは正しく動作するのですがiOS SDK 7からは正しく動作しないようです。 具体的には英語と日語が混在している時に途中で途切れた状態で設定されてしまいます。 「テストabc」と指定しても「テスト」になり、「abcテスト」と指定しても「abc」と成りました。 Exif 2.2規格を確認した所、ユーザコメント(ImageIO Frameworkでは kCGImagePropertyExifUserComment で指定)に指定する文字コードはASCII、JIS、Unicode(UTF-16)、非設定(この場合には各地域のPC依存の言語、日だとSJIS)のいずれかの設定可能みたいです。 最初の文字が英語の場合にはASCIIが指定

    iOS SDK 7でImageIO Frameworkを使ってExif情報にユーザコメントを書き込む時は注意が必要 - 強火で進め
  • 詳説 Cポインタ

    ポインタはC言語を習得する上での最大の壁と言われ、マスターすることが難しくポインタで挫折するプログラマも少なくありません。しかし、一方でポインタをひとたび理解すると、柔軟で効率的なプログラムを書くことができます。書はC言語のエキスパートとなるために避けては通れないポインタについて、図とコードを多用して、視覚的かつ直観的な理解を促します。また、プログラムが動作するためのメモリ構造と管理方法についても理解できるので、Cに限らず他の言語(JavaC++、C#など)のプログラマにも役立つ内容となっています。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の

    詳説 Cポインタ