タグ

2023年8月13日のブックマーク (31件)

  • Unityを見ながら解説!高品質なゲームUIを可能にする、デザイナーによるUnity活用術 | CyberAgent Developers Blog

    はじめに 記事では「CA社員がどうUnityを現場で扱っているか」をテーマに、 私たちUIデザイナーの2人がUnityを使用してどのようにUIを実装しているかをご紹介します。 現在ゲームUIデザイナーとして働いている方やこれから目指そうと思っている方、また UnityにおけるUI実装に興味がある方向けの内容となっています。 概要 以下の順番で説明していきます。 UnityでXDやFigmaで制作したUIを配置 UnityUIアニメーションを作成 実際のゲームでの使用例 1.UnityでのUI配置 まず、 UI を配置する上でのポイントを3つご紹介します。 01「分解」 1つ目は「分解」です。 Unity では各オブジェクトに対してアニメーションをつけることが可能です。その際、どのようなアニメーションをどのようなオブジェクトにつけるかによって、オブジェクトの構成や分解の数が変わってきます

    Unityを見ながら解説!高品質なゲームUIを可能にする、デザイナーによるUnity活用術 | CyberAgent Developers Blog
  • React

    2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

    React
  • CONVECTION OVEN (ポット型コンベクションオーブン) - LiFERE あなたらしい暮らしの、いちばんそばに。| エレコム株式会社

    point 01 材がクリアに見えるガラス容器 庫内が見やすく、しかもヒーターで明るく照らされるから、ちょうど良い焼き加減を見逃さない。 point 02 ガラス管カーボンヒーターで 時短省エネ 予熱不要で素早く加熱するため、リベイクなら約5分でサクサクに。消費電力は650Wと低く、他の調理家電との併用も可能。 ※お使いのコンセントの定格範囲内でご使用ください。

    CONVECTION OVEN (ポット型コンベクションオーブン) - LiFERE あなたらしい暮らしの、いちばんそばに。| エレコム株式会社
  • Trace-based Testingというアイデアに感動した | Marginalia

    先日、Trace-based Testingなるテスト技法についてのブログを読んで感動した。(感動しただけでまだ試してはいない。) 何に感動したかというと、トレースによってシステムの振る舞いをテストするというアイデアは、僕がPHPカンファレンス福岡で発表したテストについての基的な考え方とこの上なくマッチしていて、なおかつ具体的な技法としてトレースをテストに使うという発想は僕の中になかったからだ。あっぱれという感じだ。 PHPカンファレンス福岡では、テストの質は開発者が安心を得るためのプロセスであり、したがって、「このテストが通るなら番でも期待通りに動作するはずだ」と思えるようなテストが、テストとしてのパフォーマンスが高いと話した。 Trace-based Testingがもっともよく機能するのは、開発者がデプロイ後にシステムの正常動作を検証するために最も信頼しているものがトレースであ

    Trace-based Testingというアイデアに感動した | Marginalia
  • 【C#】構造体(struct)を完全に理解する - Annulus Games

    今回の記事はC#における構造体(struct)について。 複合的なデータを扱う際、多くの場面ではクラス(class)が用いられるかと思います。しかし、パフォーマンスが重要な場面や、GCによる影響が大きいUnityなどでは、状況に応じてクラスではなく構造体を使用した方が良いこともあります。 近年はC#においてもパフォーマンスが重視されるようになり、構造体が用いられる機会も多くなっています。またUnityのDOTSにおいても、C# Job SystemやBurst Compilerに最適化されたコードを書くために構造体を多用することになります。 ここでは構造体に関する基礎的な知識から、クラスと構造体のメモリ管理について、そして実際に構造体を用いる際の注意や活用方法についても解説していきたいと思います。 ただ今回の記事、調子に乗って色々な内容を詰め込んだ結果、めちゃくちゃに長くなってます。そのた

  • ゲーム開発失敗事例「ストーンメイズ」そして「ソロモンの鍵」へ|mTsuruta

    はじめにこれは、1985年にテクモで開発していた「ストーンメイズ」(後の「ソロモンの鍵」)の開発失敗事例をゲームデザイン面から記載したものです。 どのように変更されたはご存じの方も多いと思いますので、変更の方針などを記載するにようにしようと思います。 読者をソロモンの鍵をプレイした事のある方としています。このため、操作性や敵などの説明を省略しています。今でもプレイできるようです。 ストーンメイズ発想の元は「ロードランナー」SMC-777Cのロードランナーにハマり、その操作性を拡張したら面白いゲームができるのでは、と思ったのが発想の元です。頭突きで石を壊す以外は大体発案時のままです。 重要な補足(2023/8/14)@yoshi_clonoa さんより、ストーンメイズの前にトップビューのグレムリンを題材にしたゲームを考えていて、それを上田さんがサイドビューにすると良い、という指摘があり、スト

    ゲーム開発失敗事例「ストーンメイズ」そして「ソロモンの鍵」へ|mTsuruta
  • 現代的システム開発概論

    2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

    現代的システム開発概論
  • カスタム GitHub Actions 超入門

    Oracle Exadata Database Service on Cloud@Customer (ExaDB-C@C) - UI スクリーン・キャプチャ集

    カスタム GitHub Actions 超入門
  • Fine-Tuning Llama-2: Tailoring Models to Unique Applications

    Fine-Tuning Llama-2: A Comprehensive Case Study for Tailoring Models to Unique Applications In this blog, we provide a thorough analysis and a practical guide for fine-tuning. We examine the Llama-2 models under three real-world use cases, and show that fine-tuning yields significant accuracy improvements across the board (in some niche cases, better than GPT-4). Experiments were carried out with

    Fine-Tuning Llama-2: Tailoring Models to Unique Applications
  • Seleniumでnavigator.webdriverの対策をしてアクセスする - Qiita

    enable-automationとかuseAutomationExtensionは期待通りの動作しなかった とある理由でスクレイピングしたいけど、navigator.webdriver=trueなブラウザだとNGなサイトだった。 対応したい。できるらしいので。 参考:navigator.webdriver=trueだとロボットだとバレる。その回避法はあるか?puppeteerなら出来そう でもSelenium使っているしpuppeteer使ったことないし、どうにかできないものか。。 動かなかったときの設定 どうやらSeleniumでもできるらしい記事をいくつか見つけた。 参考1:https://stackoverflow.com/questions/53039551/selenium-webdriver-modifying-navigator-webdriver-flag-to-prev

    Seleniumでnavigator.webdriverの対策をしてアクセスする - Qiita
  • Spatial Messageプロジェクトで取り組んだスピード重視の設計|えど

    MESONのCTOのえどです。(CTO就任エントリーもあるので気になる方はぜひ読んでみてください!)今回は、そんなCTOになって初のプロジェクトとなった、Spatial Messageの開発の裏側について書こうと思います。(ちょっと間が空いてしまいましたが、色々と知見がたまったプロジェクトになったので公開することにしました) プロジェクト概要今回紹介するコンテンツは、2022年11月20日(日)にフクダ電子アリーナで行われたオシム元監督の追悼試合。そこで展示した「Spatial Message」と呼んでいるARコンテンツです。 Spatial Messageはオシム元監督の追悼試合のためだけに作られたものではなく、「空間コミュニケーション」をテーマに博報堂DYホールディングス様と共同研究として取り組んできました。2019年には東京ミッドタウンで初の展示を行い、多くの一般の方に体験していただ

    Spatial Messageプロジェクトで取り組んだスピード重視の設計|えど
  • GA4のAPIとGitHub Actionsを使って人気記事を自動更新する|柴田 和祈

    このブログに人気記事一覧を表示させるようにしてみました。 毎朝9時に自動更新される仕組みです。 記事ではその方法を詳細に説明していきます。 前提コンテンツ管理にはmicroCMSを利用しているアナリティクスにはGoogle Analytics 4を利用しているソースコードをGitHubで管理しているフロントエンドはSSGしている全体の流れAnalytics Data APIを用いて記事のPV情報を取得するPV上位10件をmicroCMSに保存するサイトをビルド&デプロイし、人気記事一覧を更新する1〜3の処理をGitHub Actionsのcronを用いて毎朝9時に自動実行するGoogle Analyticsから情報を取得するGA4から情報を取得するためには、Analytics Data APIを用います。 そのためにGoogle Cloud PlatformGCP)のアカウントが必要で

    GA4のAPIとGitHub Actionsを使って人気記事を自動更新する|柴田 和祈
  • 【Design for VisionOSまとめ】 空間入力 〜手のインタラクション編〜|taka/AR-experience

    こんにちは、MESONでディレクターをしているtaka(@takataka530)です。 記事は、developer向けに公開されたSpatialComputing領域でのデザインのガイドライン(visionOS)について、ナレッジ体系化の一環としてまとめたもので、これが企画第三弾となります! "知を通わせる"ことをテーマに、チームで進めております。 今回の動画のテーマは「Design for spatial input」。動画が長いため前後半に分け、今回の記事では後半の「手のインタラクション」の内容をまとめています。※該当の動画は下記(12:20あたり)より閲覧いただけます。 動画では、手を使って入力操作をするときに「考える必要がなく」て、自然と体験に没頭できるような優れた体験を理想として、具体的なインタラクションについて解説されています。では、順にみていきましょう。 I.システムと

    【Design for VisionOSまとめ】 空間入力 〜手のインタラクション編〜|taka/AR-experience
  • ZOZO組織開発担当に聞く、スタートアップが参考にすべきマネージャー採用・育成のポイント  - HERP Lab

    HERPとWistantの共催ウェビナーのイベントレポートです。ZOZOの小金さんをゲストにお迎えし、「スタートアップが参考にすべきマネージャー採用・育成のポイント」というテーマで、マネージャーの役割やマネジメントの質について体系立てて分かりやすく解説いただきました。

    ZOZO組織開発担当に聞く、スタートアップが参考にすべきマネージャー採用・育成のポイント  - HERP Lab
  • 【Unity】Unityでメモリリーク発生?原因と調査方法について

    あいさつ こんにちは、 情熱開発部プログラム2課の樋宮です。 最近暑い日々が続いています、塩分・水分補給など気を付けて体調を崩さないようにしたいですね。 さて、今回はUnityでのメモリリークについてとそれの原因・調査方法についてです。 UnityってC#を使っているのにリークが発生するの?という方もいるかと思います。 自分も最初の内はそうでしたが実は違うようです。 メモリリークとは一体何か?Unityで発生する仕組みとは?について説明していきたいと思います。 メモリリークとは? 今回のテーマはUnityにおけるメモリリークについてですが、先にそもそもメモリリークとは何かを見ていこうと思います。 一言で説明すると「使えるメモリの場所が減っていってしまうこと」です。 もう少し詳しく説明します。 プログラム上でテクスチャなどを使用する際にはメモリを確保する必要があります。しかし、そうやって確保

  • 日本の腐女子が北欧のゲームスタジオに就職し、隠れた腐女子仲間を見つけて乙女ゲーム開発スタジオを立ち上げた話 — Neon Noroshi

    で根強いファンを持つヴィジュアルノベル(VN)ですが、欧米でも徐々に人気が高まりつつあり、テンセントがVisual Artsを買収したこともあってさらに人気が高まる期待が寄せられています。 https://www.siliconera.com/visual-arts-acquired-by-tencent/ 8月7日からSteamでもVNオンリーのフェスティバルセールが開催されています。何気なく語っていますが、これってすごいことです。 日から見ると驚きかもしれませんが、Steam上ではSteam Greenlightというコミュニティ投票制リリース審査機能が2012年に採用されるまでVNは存在しないも同然の扱いでした。Steamゲームとして市民権を得たのはSteam Greenlight採用以降になります。 2017年以降はSteam Greenlightは廃止され、Steam D

    日本の腐女子が北欧のゲームスタジオに就職し、隠れた腐女子仲間を見つけて乙女ゲーム開発スタジオを立ち上げた話 — Neon Noroshi
  • [Unity] CGに使用される行列についての考察 - Qiita

    今回は、ちょっとした行列の課題をなるべく丁寧に解説してみます。その過程で、CGに使用される行列についての理解を深めるのが目的です。 課題:ビュー行列からカメラ前方ベクトルを取得できる理由を明らかにする Unityのシェーダでカメラの前方ベクトル(向いている方向)を得ようとした場合、 のように記述することで得られます。これは、UNITY_MATRIX_Vという4x4行列のこの部分を取り出していることになります。 どうしてこれがカメラの向きになるのか?その理由を明らかにすること、これが今回のミッションです。 モデル行列の意味 物体の姿勢を表す行列はモデル行列と呼ばれ、4x4なので以下のような形をしています。 そしてこのように、4番目の行については (0, 0, 0, 1) であることが決まっています。 そしてこのモデル行列というのは、うまいことに行列の中に意味が残されています。 赤枠の部分が回

    [Unity] CGに使用される行列についての考察 - Qiita
  • 3D生成AIサービスの現在地|nakashun

    GenerativeAIゲーム開発に活用する方法Tipsのマガジンゲーム開発AI Lab. Witchpotに含まれる記事です ゲームづくりを前提に書かれています このnoteでは観測範囲で試すことのできるサービスを実際に使用した結果などを比較していきます 追記1「見た目以外のモデル詳細も知りたい」とのコメントを頂いたので、詳細をこちら↓にまとめました!興味がありましたら合わせてご覧ください! 追記2日時間8/22にCSMが有料サブスクリプションプランが追加されました CSMでは使用可能な学習モデルが選択可能でこの記事でCSMの項目で紹介している3Dモデルは現在の有料プランに相当する学習モデルを使用して生成されています 要約純粋な3D生成ではCSMが最もクオリティが高そう ただしメッシュはぼこぼこになることが多く後処理が必用 「Swordのみ」など生成可能なオブジェクトタイプを限定した

    3D生成AIサービスの現在地|nakashun
  • 複合型の分解

    概要 Ver. 7 タプルから値を取り出す際には、メンバーを直接、それぞれバラバラに受け取りたくなることがあります。 「名前のない複合型」で説明したように、 メンバー名だけ見ればその型が何を意味するか分かるからこそ型に名前が付かないわけです。 このとき、その型を受け取る変数にも、よい名前が浮かばなくなるはずです。 そこでC# 7では、タプルと同時に、分解(deconstruction)のための構文が追加されました。 以下のような、整数列の個数(count)と和(sum)を同時に計算するメソッドがあったとします。 「名前のない複合型」で説明したように、 戻り値の型として「個数と和」みたいな名前(CountAndSumとか)しか思い浮かばないようなものです。 static (int count, int sum) Tally(IEnumerable<int> items) { var coun

    複合型の分解
    s_ryuuki
    s_ryuuki 2023/08/13
    任意の型を分解
  • 良いコードとは何か - エンジニア新卒研修 スライド公開

    株式会社サイバーエージェントの2021年度 エンジニア新卒研修でコードの品質に関する講義を行いました。 https://note.com/cyberz_cto/n/n26f535d6c575

    良いコードとは何か - エンジニア新卒研修 スライド公開
  • nRF Sniffer for Bluetooth LE - nRF52840 MDK USB Dongle

    nRF Sniffer for Bluetooth LE¶ Introduction¶ nRF Sniffer for Bluetooth LE is a useful tool for debugging and learning about Bluetooth Low Energy applications. The nRF Sniffer for Bluetooth LE allows near real-time display of Bluetooth LE packets. This helps the developer to identify and fix issues by allowing a view of what is happening on-air. Requirements¶ Before you start, check that you have th

  • 日本語指示データ・日本語擬似レビューの公開 - Megagon Labs | リクルート AI研究機関

    このたび以下の2種類のデータを公開しましたので,簡単にご紹介いたします. 日語指示データ 大規模言語モデル(LLM)の開発に必要なものの1つは高品質なデータです. 英語では様々なデータが公開されていますが,日語ではまだ少ないのが現状です. そこで,LLM研究の一助となるよう,小規模ではありますが,人力で作成した日語指示データmegagonlabs/instruction_jaを公開いたします. このデータは以下の特徴をもちます. オープンソースライセンス 社会や料理など様々な話題を含む対話 自然な日語表現からなる対話 この1と2を満たすデータとしてAnthropicが英語の指示データを公開しています.そしてそれを元に機械翻訳した日語の指示データが,有志によって公開されています.今回それをもとに,3を満たすために人手による補足や日語表現の変更といった改変を行いました. (改変の結

  • 技術書典で技術同人誌を頒布するまでのいろは

    記事は 弊社内 の「技術書典に向けてはじめて執筆をする」という方に向けて、執筆〜頒布の流れを共有する目的で作成しています。 私の執筆歴 2020年の技術書典9以降、3冊の技術同人誌を執筆・頒布してきました。以下にまとまっているので良ければ手にとってみてください。 それぞれ販売時に書いた記事も貼っておきます。 1冊目のを執筆した際はZennにも記事を書きました。 【重要】これを見ておけば間違いない 技術書典のYouTubeチャンネルにて、「技術書を書いてみよう!」というYouTubeチャンネルが公開されています。 これを見ておけば間違いないです。全8回あるので少し大変ですがラジオ感覚で視聴できると思います。 記事ではさらにポイントを絞って説明をしていきます。 執筆の流れ 以下に執筆の流れを解説します。過去の執筆はだいたい1ヶ月くらいで執筆しましたが、毎回かなり大変な思いをしているので、

    技術書典で技術同人誌を頒布するまでのいろは
  • Line Segment

    書籍 文学 般若心経 物理学 一般力学 [現代語訳] 量子力学序論 [現代語訳] 物理学史講義 [現代語訳] (永遠の未完) 数学 楕円関数論 [現代語訳] 常微分方程式論 [現代語訳] 行列および行列式 [現代語訳] 代数学講義 [転載・改訂新版] (初版画像) 初等整数論講義 [転載・第2版] (初版画像) 増訂解析概論 [現代語訳・第二版] (底画像) 代数的整数論 [現代語訳・初版] (底画像) 数の概念 [現代語訳・初版] (底画像) 実変数函数論 (底画像) 複素変数函数論 [現代語訳] (底画像) 谷山豊全集 (底画像) 綜合偏微分方程式 [一部転載・初版] 現代語訳 現代語訳の方法(概要) 現代語訳の方法(技術編) 著作権の消失した著者のリスト マイルストーン 現代語訳の権利について 理系専門用語の変遷 インターネット上の書籍 数学の書籍 物理学の書籍 IT・情

  • 新人の作ったWebアプリが穴だらけ!? ログイン画面に潜むセキュリティの”あるある”ワナ

    ネット上で商売するのが当たり前な時代。自社でWebサイトやWebアプリを抱える企業も相当な数になっている。そこでインシデントが発生すれば信用、ブランド、収益……失うものは計り知れない。 連載では情報セキュリティの専門家・徳丸浩さんが制作した脆弱性診断実習用のWebアプリ「BadTodo」を題材に、ストーリー形式でWebアプリ制作に潜む“ワナ”について学んでいく。 登場人物は全て架空の存在だが、ワナは全て現実にあり得るもの。せりふは徳丸さんの監修の下制作した。 特集:Webコンテンツの守り方 情報漏えい対策術 経営や企業イメージに大きな打撃を与える情報漏えい。近年ではWebサイトの改ざんやデータベースを狙った攻撃により情報を盗み出す事案が話題になっている。特集では情報漏えいを引き起こすサイバー攻撃と、WAFによる対策について解説する。 カクーノ株式会社:Webアプリ開発を手掛ける企業。

    新人の作ったWebアプリが穴だらけ!? ログイン画面に潜むセキュリティの”あるある”ワナ
  • 【仕事の秘訣】問題検知についての気づき - Qiita

    こんにちは! 改善で問題検知についてチームで議論しているときにハッとした発見があったので記事に書くことにしました。 みなさんの参考になれば幸いです! 気付き 振り返りにて 「チームが問題を認識するのが遅れて対応も後手に回った。問題を早期検知、早期対応していこう!」 次のスプリントで 「このスプリントでも問題の検知が遅れた。なぜ?」 「問題と言っているものがメンバーで微妙に違うみたいだぞ?」 発見 よくよく聞いてみると、問題と認識している段階が人によって異なっていることを発見しました。 どういうこと? 図にしてみました。 仕事のコントロールが上手い人ほど早い段階を問題と言う傾向のようです。 あなたは、朝会での「スプリントゴール達成できそうですか? 達成のための障害はありませんか?」に対して、どの段階でどのように答えますか? 順調 順調 ♪ 若干ハマって少し遅れたけど全然大丈夫! 少し遅れてき

    【仕事の秘訣】問題検知についての気づき - Qiita
  • Unity Sentis入門 - PyTorchからONNXを自作して使うまで

    概要 Unityが発表したAIツール群。その中にあるSeintsは、Barracudaをリプレイスすることを目標に作られているもののようです。現在はまだβプログラムで、全員が利用できるわけではありませんが、運良く参加できたので早速試してみました。 が、今回の内容はほぼBarracudaでも同じような内容になります。ONNXモデルを利用したフローを自分が理解したかったのでちょっとやってみた、という内容の記事ですw 今回は利用方法というより、全体の構造を把握、理解することを目的としています。Barracudaでもそうでしたが、SentisでもONNX(Open Neural Network Exchange)を利用してAIを構築します。 そこでONNXを自作し、それをSentis上で扱うまでを解説しながら使い方や使うイメージを掴んでもらえればと思います。 PyTorchでモデルを作成する ON

    Unity Sentis入門 - PyTorchからONNXを自作して使うまで
  • Business Source License 1.1

    HashiCorp が OSI オープンソース・ライセンス のソフトウェア (以降 OSS) 製品を Mozilla Public License 2.0 (以降 MPL) から Business Source License 1.1 (以降 BUSL) にライセンス変更して話題になっています。 自社は主力製品はクローズドソース、それ以外は Apache License 2.0 で OSS として公開という戦略をとっていることもあり、 BUSL について自分の考えを雑に書いておこうと思います。 法律の専門家ではないので、間違いもあると思います。きっちり理解したい人は弁護士に相談しましょう。

  • 計測ツールを使わずに流入経路を把握する方法(iOS)

    みなさんこんにちは。個人開発をしているbannzaiです。 個人開発アプリの一例 今日は個人開発している時に発見したTipsについて書きます。 どのURLからアプリがインストールされたのか知りたい iOSアプリを作った。宣伝だ。Google広告を出すぞ。Twitter広告もだ。LPにもリンクを貼ろう。こう言った行動を起こす人もいるのでは無いでしょうか。この場合URLをシェアすることになりますが、どの媒体からApp Storeに行きアプリをダウンロードされたのかを知りたいです。計測用のツールやライブラリの導入も思い浮かびますがもっとライトな方法を見つけたので、今回はその方法について紹介します 測定方法 App Store ConnectにApp Analyticsという機能があります。この機能にcampaign linksという、キャンペーンごとにURLを発行できるサービスがあります。この機

    計測ツールを使わずに流入経路を把握する方法(iOS)
  • 【C#8.0】Substringの代わりにインデクサーの範囲指定で文字列抽出する - Qiita

    Substring()を使わずに文字列抽出する 文字列の一部を抽出するときはよくSubstringメソッドを使っていましたが、これをインデクサーを使った書き方に置き換えることができます。 Substringメソッドを使っていたこのコードは

    【C#8.0】Substringの代わりにインデクサーの範囲指定で文字列抽出する - Qiita
    s_ryuuki
    s_ryuuki 2023/08/13
  • vcpkg を用いた Win/Mac/Linux用 c++プログラムの cmake & vscode 実行例

    vcpkg は Microsoft のオープンソースの c/c++ ライブラリ用のパケージ管理ツールです。 ライブラリのStatic/Sharedの選択が簡単にできたり、VS 統合や専用の cmake スクリプトを用いることでヘッダや .lib のファイル&ディレクトリ設定が簡素化できたりします。 MSのサイトにvcpkg のドキュメント(英語版)があるので、MS公式感はあります。 リポジトリをみると 2016 年からのプロジェクトで、2023-08 現在ざっくり 2000 ライブラリ以上に対応しているようです。 vcpkg は Visual Studio(2017~2022) との統合ができ vc 用ツールとして便利なモノですが、MacLinux にも対応しており、cmake ビルドを行えるようにすれば vscode でのデバッグ実行も楽に行えるので、マルチプラットフォームのソフト開発

    vcpkg を用いた Win/Mac/Linux用 c++プログラムの cmake & vscode 実行例