食物に関するsaebouのブックマーク (200)

  • (地球を食べる)古くて新しい伝統「英国の朝食」:朝日新聞デジタル

    イングリッシュ・ブレックファスト@ロンドン 英国はつくづく朝の存在感が大きい国だと思う。中でも「イングリッシュ・ブレックファスト」。日語に訳せば「イギリス(イングランド)の朝」あるいは「英国の朝」だ。国名を冠した料理というのは、欧州を例に思いつくだけでも、フレンチトースト、ジャーマンポテト、スパニッシュオムレツなどほかにも例がある。でも、「朝」という大分類に国名つきというあり方に、「これが朝というものだ」と言わんばかりの確信のようなものを感じてしまう。 「イングランドでよい事をしたかったら、3とも朝をとるべきだ」。小説「月と6ペンス」などの作家、サマセット・モーム(1874~1965)が残した言葉だ。ただし、皮肉屋だったモームのこと、おそらくはストレートに朝をたたえたのではなく、昼や夕のまずさを逆説的に表現したのだろう。 英国の名誉のために付け加えておくと、モームの

    (地球を食べる)古くて新しい伝統「英国の朝食」:朝日新聞デジタル
    saebou
    saebou 2015/05/22
    ベイクドビーンズは本当にマズい。なぜ豆を煮ただけであんなに不味くなるのか不思議だ。
  • マクガバン・レポートの真実 - 火薬と鋼

    マクロビオティックや代替療法の記事では、1977年に報告されたアメリカ生活指針・マクガバンレポートで「元禄時代以前の日事」を理想としたという話がしばしば紹介されている。その真相を追うシリーズの第3回。 マクガバン・レポートに関するメモ (追記あり) - 火薬と鋼 マクガバン・レポートを巡る伝説 - 火薬と鋼の続き。 過去2回のエントリで、アメリカで1977年に出された事目標に関する報告、通称"マクガバン・レポート"の日での紹介のおかしさについて触れてみた。 その後、実際にマクガバン・レポート(マクガバン報告)の日語訳である『米国の事目標(第2版) 米国上院:栄養・人間ニーズ特別委員会の提言』(品産業センター、1980)を図書館で借りることができた。 今回は、このマクガバン・レポート(マクガバン報告)の邦訳を元に、実際のレポートがいかにマクロビオテックや代替療法の世界での

    マクガバン・レポートの真実 - 火薬と鋼
  • マクガバン・レポートから考えた日本の食生活 - NATROMのブログ

    皆様はマクガバン・レポート(マクガバン報告)をご存知だろうか。マクガバンレポートで検索してみると、いろいろ怪しげなサイトが引っかかってくる。典型的なのは、こんなの。 ■なぜ昔、日人はタンパク質をあんまり摂ってなかったのに死ななかったんですか?*1(Yahoo!知恵袋) マクガバンレポートを知ってますか。アメリカ上院議員のマクガバン氏がその議員生命をかけて取り組んだレポートです。アメリカ人の生活習慣病(癌、白血病、動脈硬化、糖尿病その他)はもうひどいもので医療費は国政を圧迫していました。数年の歳月を費やし原因を追及した報告書をマクガバン氏の名前でマクガバンレポートといいます。結果は肉中心の生活をあらためることでした。理想的には日の江戸時代の生活がよいとレポートには書かれています。日人がいまのように1億総半病人のようになってしまったのは、タンパク質中心主義が原因です。江戸時代の日

    マクガバン・レポートから考えた日本の食生活 - NATROMのブログ
  • 冬の料理をさらに可愛く!もちもち食感の『雪結晶パスタ』が料理に舞い降る – grape [グレイプ]

    そばの名産地でもある山形。「そば粉入り」はそばの薫りがし、ルチンも含まれます。「赤米入り」には、抗酸化作用のあるタンニン。「発芽米入り」には、心を安らがせるギャバが含まれます。見た目だけでなく、味も栄養価も嬉しい。もちもちした感も魅力です。 雪の結晶の6の枝が、しっかりとソースにからんでお料理の味をさらに美味しく!

    冬の料理をさらに可愛く!もちもち食感の『雪結晶パスタ』が料理に舞い降る – grape [グレイプ]
    saebou
    saebou 2014/12/29
    これは欲しい
  • 京都「わらび餅」の名店6つ 注文後に作る出来たて、老舗旅館が手掛ける味も - はてなニュース

    口に入れた途端、とろけるような感がじんわりと広がるわらび。京都には、職人が丁寧に手作りするわらびの名店がいくつもあります。中には、注文を受けてから作った出来たてを堪能できる店や、老舗旅館でしかべられない一品を用意するカフェも。京都に訪れたら足を運びたくなる、名店6つを紹介します。 ■ 茶寮 宝泉 ▽ 京都の和菓子/あずき処「宝泉堂」 京都市左京区の下鴨神社近くにある「茶寮 宝泉」では、日庭園を眺めながら職人の和菓子を味わえます。抹茶と楽しめる見た目もかわいらしい生菓子のほか、ぜんざいやくず湯などを用意。注文を受けてから練るという「わらび」は、何も付けずにそのままでも、添えられた黒蜜を付けても楽しめます。 ▽ 茶寮 宝泉 (さりょう ほうせん) - 松ケ崎/甘味処 [べログ] ■ ぎおん徳屋 ▽ お知らせ | ぎおん徳屋【公式】 わらびもち、和菓子、甘味処 こだわりぬいた味でお

    京都「わらび餅」の名店6つ 注文後に作る出来たて、老舗旅館が手掛ける味も - はてなニュース
  • カルディ(KALDI)で見つけた感動のグルメベスト10|All About(オールアバウト)

    カルディ(KALDI)で見つけた感動のグルメベスト10 イタリアンから中華、エスニックまで、世界の材が買えるKALDI(カルディ)。豊富に並ぶ材の中から見つけた、即買い必至の絶品の味ベスト10をご紹介します。

    カルディ(KALDI)で見つけた感動のグルメベスト10|All About(オールアバウト)
  • 紫芋の蒸しケーキ+アルカリイオン水 by タノ吉

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    紫芋の蒸しケーキ+アルカリイオン水 by タノ吉
    saebou
    saebou 2014/03/06
    重曹とレモンジュースで炭酸ガスを出してキッチンを爆発させる「スウェーデン風レモンエンジェル」レシピを思い出したんだけど、こっちはクックパッドに何の警告もなく登録されてる! http://cookpad.com/recipe/1059167
  • 料理下手こそクックパッドより「プロの料理レシピ」使うべき。 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    クックパッドは超絶便利。これは有無を言わさず、間違いない。 何を隠そう有料会員になってからもう数年経過したと思う。 そして有料会員になってから、クックパッド以外のレシピは見なくなった。 でも、最近、派遣女子の中でちょっと話題になって気づいたのだけど。 所詮クックパッドは素人のレシピ。プロのレシピはやっぱり違ったわかりやすさがある。 ということ。 確かにクックパッドはありがたい存在。自分の家にある調味料で、しかも早くて安くて簡単に作れるレシピに出会える可能性が高い。おまけに「つくれぽ」なんていう他人が作ったレビューのような写真も見れるから、その掲載枚数によってもこの料理が作りやすそうなのか、人気なのか、判断しつつレシピを選べたりするし。 でも、このレシピがすごいよ、って教えてもらって、はあ、なるほど、と思った。 [ラザニア] 料理レシピ|みんなのきょうの料理 NHKの「みんなのきょうの料理

    料理下手こそクックパッドより「プロの料理レシピ」使うべき。 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    saebou
    saebou 2014/02/17
    たしかにクックパッドはたまに地雷があるし…
  • ダージリンティーの香りは虫によって作られている - 蝉コロン

    2013-08-07 ダージリンティーの香りは虫によって作られている 僕の三大い物勘違いの一つは「バニラはチョコでもストロベリーでも無いレベル1どノーマルのプレーン味」でもう一つは「ダージリンティーはレモンティーでもミルクティーでも無いレベル1(略」なんだけど*1、ダージリンティーというは香りの高いステキ紅茶のことなのだそうですね。ダージリンティーのSecond flush(夏摘み)は紅茶のシャンパンと呼ばれる。ううむ奥が深い。 そんでそのダージリンの香りというのは虫によって作られているそうです。 Just one's cup of tea: insects help to develop the flavor of Darjeeling tea through stimulating gene expression. URL2013-05-15 02:03:07 via HootS

  • Ramadan fasting dilemma when sun never sets

    saebou
    saebou 2013/07/17
    フィンランドのラマダン。昼が18時間以上の地域のラマダンはメッカ時間に従うか、一番近いイスラムの国の時間に従うが、現地時間に従う人もいる。フィンランドは亡命者を受け入れているので亡命ムスリムが結構多い。
  • 時事ドットコム:昆虫を食べよう=FAOが報告書

    昆虫をべよう=FAOが報告書 昆虫をべよう=FAOが報告書 【ローマAFP=時事】国連糧農業機関(FAO)は13日、カブトムシや芋虫などの昆虫をべることを推奨する報告書を発表した。報告書は「昆虫はどこにでも生息し、すぐに増殖するため環境への負荷も少ない」と説明している。  会見したFAO担当者は「昆虫は栄養価が高い。既に世界人口の3分の1に当たる20億人がべている」と強調。同席したガボンのヌチャンゴ水利・森林相も、カブトムシの幼虫や炒めたシロアリはおいしいと語り、「われわれは日常的に昆虫をべている」と述べた。  ただ、報告書の作成者は「多くの西洋諸国では昆虫をべることへの抵抗感が残っている」とも指摘した。(2013/05/13-21:42)

    saebou
    saebou 2013/05/14
    「もっと○○を食べよう」って食文化的に抵抗があったりタブーのあるものを他文化圏の人たちにすすめるのは、「○○を食べるな」っていうのと同様に文化的問題があると思うんだけれども。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 日本のボルシチをモスクワに持ち込んでмосквичка(モスクワっ子)達に評価してもらった

    最近ちょくちょく日でボルシチが売られているのを見かけます。 そんな日のボルシチ、ロシア人はどう思うのか? そんな疑問を抱いたので日で手に入るだけのボルシチを探してロシアへ持ち込み、 москвичка(モスコビチカ)達にべてもらいました。 ※москвичка:モスクワっ子の意味。有名なモスクビッチは男性形、こちらは女性形。 そもそもボルシチとは・・・ ボルシチ:Wikipediaより抜粋。 ボルシチ(ウクライナ語: борщ , [ボールシュチュ]; 意訳:「紅汁」)は、テーブルビートをもとにしたウクライナの伝統的な料理で、鮮やかな深紅色をした煮込みスープである。 ボルシチは、テーブルビートとタマネギ、ニンジン、キャベツ、牛肉などの材料を炒めてから、スープでじっくり煮込んで作る。但し、スープの中身は決まっているわけではない。 主材料にテーブルビートを使用している点は共通している。

    日本のボルシチをモスクワに持ち込んでмосквичка(モスクワっ子)達に評価してもらった
    saebou
    saebou 2013/04/28
    ヨーロッパに住んで一番驚いたのは、ビートは甜菜じゃないっていうことだった…北海道では甜菜のことをビートって呼んでた。
  • 食べログは役立たず!という人へ本当に美味しいケーキ店(首都圏)ベスト20 - Nyao's Funtime!!

    (2017年5月9日追記: この記事が書かれたのは2013年4月。もう今から4年以上前になります。 当然、日のケーキ業界も大きく変わりました。 新しく出てきた名店、一方で味の落ちた落日の店、などなど・・・ そうした状況で、この記事も内容を大きく変更する必要がある、と常々考えていました。 そこで、この度、当に美味しいケーキ店ベスト20の2017年版を作成いたしました。 その詳細についてはこちらの記事を御覧ください。 よろしくお願いいたします。) ■前口上 単刀直入に言います。 「べログ」が、嫌いです。 いや、べログ、有効活用してますよ? 店舗の地図と定休日は。 そう、客観データに徹するならば、有益だと思います、べログ。 問題は、意味不明のランキングと愚にもつかないレビューの数々。 これまで何度だまされてきたことか・・・ レストランの評価もひどいのですが、今回はケーキに話を絞ります。

    食べログは役立たず!という人へ本当に美味しいケーキ店(首都圏)ベスト20 - Nyao's Funtime!!
  • 電子書籍「世界の料理」を発行しました。(2013年3月22日)

    電子書籍閲覧に関する情報を追加しました。(2013年8月8日) ※ iBooks形式のデータを追加しました。(2013年5月13日) ※ リンク付き目次pdfに差し替えました。(2013年4月24日) 農学研究科・農学部の国際交流室は、活動の一環として2004年から2008年にかけて海外からの留学生と研究者による「料理講習会」を開催しました。この講習会は大変好評で合計31回開催され、参加者も留学生に加えて日人学生と教職員まで加わり、延べ600人にも及びました。このたび、同講習会で紹介された彼らの母国の家庭料理レシピをまとめて、電子書籍「世界の料理」(英語名:Dishes from Around the World)として発行しました。同書には27の国と地域、128の料理が日英併記で紹介されています。料理だけでなく各国の自然や世界遺産などの写真もあり、美しくて楽しいひと味違う料理にな

    電子書籍「世界の料理」を発行しました。(2013年3月22日)
    saebou
    saebou 2013/04/13
    地域研究の人が関わったら絶対しないだろうという感じの内容になっている気がする。あと、アルゼンチンの最初のレシピ名が目次と違う、パスタの名前が変、訳語がちょっと問題あるなど一般レシピ集としては問題が…
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    saebou
    saebou 2013/02/13
    ヴェローナ行った時ロバ http://f.hatena.ne.jp/saebou/20090602140232 と馬 http://f.hatena.ne.jp/saebou/20090602140920 両方食べた。馬は馬刺しに似てたけどとにかく量が多かった…
  • 牛乳でも食らえ!怒りの酪農家デモ…EU本部前 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ブリュッセル支局】AP通信によると、ブリュッセルの欧州連合(EU)部前で26日、牛乳の価格がEUによって不当に低く抑えられているとして、欧州諸国の酪農家たちがホースで牛乳を散布するなどの抗議デモを行った。 デモは、EUが28日に農政改革に関する閣僚級協議を行うのに合わせて実施された。

    saebou
    saebou 2012/11/27
    …うちが昔SF小説で書いたことが本当になった!
  • 突然ですが、なにも考えずにFacebookで食べ物の投稿を毎日のようにしている方々に言いたいことがあります。 | Facebook

    saebou
    saebou 2012/11/25
    いや、まあ、きたむらって名前の人はだいたい信用しないほうがいいですよ/そういえばパラリンピックの報道ガイドで「気を使いすぎるとアスリートのほうが気詰まりになります」っていうのあったな http://www.bbc.co.uk/new
  • 天皇家の食事 1日1800kcal、化学調味料使わず塩分10g以内 - ガジェット通信

    ともに78才というご高齢で、さらにご病気も抱え、体調も万全でないなか、ほとんど休みもなく“国民のために”と激務を続けられている天皇皇后両陛下。お体の健康を維持するため、日々、細心の注意を払われ、ケアしてこられたが、日々、どのようなお事を召し上がっているのだろうか。 「陛下は高校生の頃の体形をいまも維持されているんですよ。スーツなどの寸法はほとんど変わっていない。それほど健康のために事には気を使われているんです」 こう話すのは、陛下の学習院初等科時代からのご学友でジャーナリストの橋明氏だ。 天皇家の生活は、医同源としてで健康を目指す“養学”に基づいている。 両陛下の事を実際に作るのは、宮内庁大膳課の職員。大膳課は5つの係に分かれ、第1係は和、第2係は洋、第3係は和菓子、第4係はパンと洋菓子、そして第5係が東宮御所担当となっており約50人が勤務している。 メニューは主厨長と

    saebou
    saebou 2012/11/23
    バナナのベーコン巻きには青バナナを使用するのか。 http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000001203 しかしどう見てもお酒のつまみだなぁ。